「シャン・ツン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「シャン・ツン」(2024/10/30 (水) 16:53:27) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#image(shang.png,,title=意外と作品によって服装がコロコロ変わる。これは『MKVSDC』での服装)
&font(30,b,i,green){ SHANG TSUNG ~ 尚宗}
&ref(shangtsung mk1.gif,,title=初代では高性能おじいちゃん)&space(8)&ref(shangtsung mk2.gif,,title=2作目からは若返ってダンディーに。ありがとうカーン様)&space(8)&ref(ShangTungMK3.webp,,title=怪しさ全開の『MK3』版。ポニーテールもこの頃から)
&font(30,b,i,green){"Your soul is mine!"}
&font(22,b,i,green){(貴様の魂は私の物だ!)}
#region(日本語吹替声優)
:[[樋浦勉>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:樋浦勉|]]|『モータルコンバット(1995年映画版)』(VHS版)
:伊藤栄次|『モータルコンバット(1995年映画版)』(DVD・BD版)
:[[拝真之介>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:拝真之介|]]|『モータルコンバット(2021年映画版)』(DVD・BD版)
#endregion
海外の有名格ゲー『[[モータルコンバット]]』の[[第1作目>モータルコンバット#id_e248f0bd]]の[[ラスボス]]。
[[少林>李烈火]][[拳>ドラゴンガンダム]]の戒律を破り、魂と引き換えに強大な力を得た破戒僧にして妖術師。
初代『MK』では老人の姿をしていたが、『[[II>モータルコンバット#id_62a7b8ff]]』で[[シャオ・カーン]]により若い肉体を授けられる。
格ゲーでも珍しい[[変身能力>クローンゼロ]]が目立っているが、素の実力やキャラ性能も決して低いわけではない。
一貫してシリーズ中でも[[飛び道具]]が得意なキャラクターとして扱われている。
[[他者に自由に>トゥエルヴ]][[変身する能力>ネオギガス]]を持ち、ショカン族の[[ゴロー]]と共に長らくモータルコンバットを支配してきた。
シャン・ツンが仕えている魔界の王であるシャオ・カーンによる地球侵略を遂行するため、
魔界と人間界を繋ぐポータルを開く条件となっているモータルコンバットを開催していたが、
主人公の[[リュウ・カン]]の手によってゴローが撃破され、自身も倒されるという失態を演じてしまう。
カーンに懇願し、次は魔界へリュウカンらを誘い込むことで一網打尽にしようと目論むも、
またもリュウ・カンの手によって失敗に終わってしまう。
二度の失敗でカーンからの信頼を失いかけたシャン・ツンであったが、
カーンの亡き妻シンデルを人間界で再生させ、その奪取を名目として人間界へ乗り込むという策を提案する。
これによってカーンは人間界への侵略を開始することができ、シャン・ツンは再びカーンからの信頼を得ることができた。
カーンから得た若い肉体を引っさげ地球の闘士達に戦いを挑むシャン・ツンであったが、やはりここでもリュウ・カンの手によって計画は阻止されてしまう。
他の闘士達の活躍もあって大きな損害を受けたカーンは、シャン・ツンらと共に失意のまま魔界へと退却することとなる。
#region(その後)
それから暫時潜伏を続けていたシャン・ツンであったが、ある時地獄界の妖術師である[[クァン・チー]]と出会う。
人間界と魔界、そしてひいては他の領域の支配まで視野に入れた二人の妖術師は&b(){「死の同盟」(Deadly Alliance)}を結成し、
自らの野望の妨げとなるリュウ・カンとシャオ・カーンを暗殺する
(……こう書くとこの二人は本編中かEDにて暗殺されたと思われるだろうが、実際は&b(){二人ともOPで殺害されている})。
クァン・チーがシノックから強奪したアミュレットによって、二人の力は比べ物にならないほど強大なものとなり、
[[ライデン>ライデン#rayden]]率いる人間界の闘士達を次々に葬っていく。
残るはライデンのみとなり、「魂の柱」(Soulnado)にて三人が相対する。ライデンは善戦するも敗北し、遂に二人の勝利が確定する。
しかし、これは終わりではなかった。最後の勝者を決めるべく、シャン・ツンとクァン・チーが互いに同盟を破棄して戦いを始める。
最終的に、アミュレットの力によってパワーを増幅させたクァン・チーがシャン・ツンを倒し、クァン・チーが世界の支配者となるはずであった。
しかしそこへ、復活した「ドラゴン・キング」=オナガが現われる。休眠中に己の軍勢をクァン・チーらによって勝手に使われたことに怒り、
彼らに襲い掛かったのである。最終的にシャン・ツンとライデンも加わってオナガに攻撃を仕掛けるも全く通用せず、シャン・ツンは消息不明となる。
死亡したかに思われたシャン・ツンであったが、思わぬ人物の手によって再び蘇ることになる。
かつてクァン・チーと共に殺害したはずのシャオ・カーンであった。暗殺されたのは彼のクローンにすぎなかったのだ。
ゴローと共に復活したシャン・ツンは再びカーンに仕え、カーンの侵略活動をサポートしていくこととなる。
#endregion
シャオ・カーンやゴローと並んでシリーズの悪役としての地位を築いているが、シリーズを通して見た目がめまぐるしく変わっている。
劇場版『モータルコンバット』ではケイリー・ヒロユキ・タガワ氏の怪演が話題となった。
ゲームシステムの関係上、3D作品において戦闘中の変身は残念ながらできなくなっているものの、
(2DグラフィックのGBA版『[[デッドリーアライアンス>モータルコンバット#id_5ff8c595]]』と『Tournament Edition』、および3Dアクションゲームの『Shaolin Monks』では可能)、
デモ画面や[[フェイタリティ>究極神拳]]においては演出として頻繁に使われており、未だ健在である。
#region(変身についての小話)
アーケード版『II』のサービスメニューの統計ではシャン・ツンのキャラ別の変身回数がカウントされていた。
その中に本作では&b(){使用不可能のはずの[[カノウ]]の名前があった}。
当時のファンの間では「まさかカノウに変身できる!?」と噂されたが、
&b(){実際は開発者の遊び心によるものであった。}&s(){変身できるなら最初から使用キャラにしろよとか言われそうだし}
&b(){『[[3>モータルコンバット#id_a8b0e65e]]』にて[[ナイトウルフ]]のフレンドシップでゲスト出演した[[ライデン]]}が、
&b(){「カノウに変身できないけど、ライデンに変身できるよ」}と言っていたから間違い無い…と思っていたら、
アーケード版『3』のサービスメニューの統計にて、『3』では&b(){死亡して登場していない[[ジョニー・ケイジ]]に変身した回数があったり。}
流石に前作の件で慣れたファンは、これも開発者のお遊び要素だと分かったようだ(ちなみに墓場[[ステージ]]ではそのケイジの墓があったり)。
ちなみにCD-ROMメディアの場合、変身する度&b(){長いロードが入りゲームが中断される問題がある}。
そのためかPS版『3』や『[[Trilogy>モータルコンバット#id_4df800e0]]』では、オプションでシャン・ツンの変身を制限できるようになっている。
|>|CENTER:TAS動画では変身しまくって時には画面崩壊に導く[[変態>マクシーム・キシン]]|
|&nicovideo(sm19952803)|&nicovideo(sm19328124)|
|&nicovideo(sm20480026)||
#endregion
初代『MK』だけだが中々の[[高>UBU]][[性>Giano]][[能>ジョセフ・ジョースター]][[お>オズワルド]][[じ>クリフ=アンダーソン]][[い>弧空院干滋]][[ち>タン・フー・ルー]][[ゃ>黄忠]][[ん>不律]]であり、
地球征服計画を立てる度にリュウ・カン達に邪魔され、上司のシャオ・カーンには叱られるという[[中間管理職>クリザリッド]]でもある。
#region(2nd Timeline)
[[2011年版(以下『9』)>モータルコンバットchrome://downloads/]]のストーリーモードでは初代『MK』にあたる大会を開いたが、そこでリュウ・カンに負けてから(『II』編以後の)の失墜は激しく、
最後はシャオ・カーンによって肉体を消滅させられ、その魂はシンデルの強化の為に彼女に吸収されてしまう事に…哀れ。
戦闘中は実写時代のように自由自在に変身することはできないが、代わりに対戦相手の生気を吸い取って一定時間変身する[[必殺技]]を持つ
(ラダーモードの中ボスとして出てきた場合は、実写時代のように様々なキャラに変身する)。
[[コンボ]]にも組み込める優秀な[[飛び道具]]をいくつも備え、変身中はなんと元のキャラより火力が上がるおまけ付き。
キャラランクこそ上位であるが、変身能力は相手キャラクターの[[性能を把握しないと当然まともに扱えない>木人]]、
必殺技が変身技以外全て飛び道具(ワープ技どころか突進技も無い)なので、近接戦では慎重に[[立ち回る>立ち回り]]必要がある上級者向けのキャラクター。
ちなみに、本作のシャン・ツンのフェイタリティには、ピエロに変身して相手を射殺するものがある。
気付いている人はすぐに分かるが、これは『[[MKVSDC>>モータルコンバット#id_87092622]]』で共演した[[ジョーカー>ジョーカー(バットマン)]]のフェイタリティと同じ内容である。
そしてそのジョーカーも『[[MK11>モータルコンバットchrome://downloads/]]』で再びゲスト参戦することになる。ジョーカーのこと、よっぽど気に入ったんだろうなぁ…。
『[[X>モータルコンバット#id_f0d7b81b]]』ではプレイアブルとしては登場しないものの、
ラダーモードにおける[[アーマック]]のEDにおいて、彼を殺害し、魂を吸収しながら復活する描写がある。
#image(you_soul_is_mine.PNG,width=500,title=ロバート秋山に似ているなどと言ってはいけない)
『11』ではDLC第1弾キャラクターとして参戦し、追加ストーリー『Aftermath』の主人公を務める。
&b(){実写版のケイリー・ヒロユキ・タガワ氏が声とフェイスモデルを担当しており、多くのモータリアンを歓喜させた}。
さらに勝利演出など(例を挙げると↑の画像)、所々に実写版を意識した演出が存在。
相手の姿に変身する技も健在で、さらに本作では各種技で一時的に[[歴>スコーピオン(モータルコンバット)]][[代>サブ・ゼロ]][[忍>ヌーブ・サイボット]][[者>レイン(モータルコンバット)]][[キ>アーマック]][[ャ>リープテイル]][[ラ>スモーク]]に変身する。
&youtube(https://youtu.be/HV0H1bIa_kY){320,240}
#endregion
#region(3rd Timeline)
『[[1>モータルコンバット#id_29111e7f]]』では神となったリュウ・カンが創り上げた世界が舞台のため、シャン・ツンの経歴や結末もまた異なるものになっている。
……のだが、それとは別に最終ボスとして&b(){前作の『Aftermath』でリュウ・カンを倒したシャン・ツン}も登場。
前作の黒幕である[[クロニカ]]の姿を借りて「ダマシ」を名乗り、全ての次元を征服するために別世界の自分やクァン・チーをも利用するなど、
初代『MK』以来となる最大の黒幕かつ全ての敵として立ちはだかる。
その一方で、終章では&b(){自らの意思でリュウ・カン達に協力する[[きれいなシャン・ツン>ジャイアン]]}も登場している。
ちなみに本作でも妖術を使った戦法は健在だが、
フェイタリティが&b(){「相手の腹をかっ捌き、そこに謎の薬品を流し込んで蛇のような生物を生み出し相手の顔面に喰らいつく」}
というマッドサイエンティスト染みたものへと変更されている。
&s(){でも[[ガキ爪>プレデター・ウォリアー]]とか[[腹に生物植え付ける>エイリアン]]のは前々作で見た事あるんですけどね}
#endregion
----
**MUGENにおけるシャン・ツン
#region(OMEGAPSYCHO氏製作)
-OMEGAPSYCHO氏製作
初代『MK』+アレンジ仕様のシャン・ツン。Ver1.0ながら完成度が高い。
氏のサイトは消滅しているがMediaFireのデータは健在であり、
[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用の最新版と、WinMUGENに対応している旧バージョンの2種類が入手可能。
任意のキャラクターに変身する「Morph」(和名:邪心胎拳)はもちろんのこと、
前方に炎の骸骨を飛ばす「Flaming Skull」(和名:邪炎波)も遠くから連発すれば強い。
ちなみに「Morph」は原作にも登場しないキャラにも変身できる。
さらにスタートボタンを押すと各キャラの技表が表示されるというおまけ付き
(そのせいでキャラ容量がかなり重くなっているが)。
[[AI]]はデフォルトで搭載されている。
昨今のAIインフレに付いて行くのは少々厳しいが、火力が高いのでそこそこ戦ってくれる。
|紹介動画&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=y-vnPc86y9E){320,240}|
#endregion
#region(Binho-RJ氏製作)
-Binho-RJ氏製作
#image(shangtsung_2D.gif,title=2Dおじいちゃん)
現在は入手不可。
『[[ドラグーンマイト]]』のラスボス、[[ドグマ]]の[[スプライト>ドット絵]]をベースに手描き改変で作られた2Dシャン・ツン。
まだベータ版であり、完成度は70%とのことだが動作に支障は無い。
変身能力は[[通常技]]や必殺技を繰り出す際に他のキャラへ変身する、という形で再現されている。
5種類の[[究極神拳]]も搭載しており、非常にクオリティが高く見ていて楽しいのだが、心なしかやや動作がもっさり気味。
超必殺技はシャン・ツン自身が強力な気弾を発射する一つのみだが、かなりの高火力である。
AIは未搭載だが、究極神軒氏による外部AIが公開されている。
|究極神軒氏AI&br()&nicovideo(sm9578351)|
#endregion
#region(juano16氏製作)
-juano16氏製作
『MK2』仕様のシャン・ツン。
MUGE1.0とWinMUGENそれぞれに対応しているものが公開中。
defファイルが分かれており、なんとこれ一つで『MK2』キャラ全員が使用可能。…中にはちゃっかり[[こんな人>カンフーマン]]も混ざってるけど。
非常に豪華な仕様だが、その分動作が不安定になっている所も多い。
AIもデフォルトで搭載されているものの、あまり強くはない。
#endregion
#region(MelvanaInChains氏 & The_None氏製作)
-MelvanaInChains氏 & The_None氏製作
#image(shangtsung_umkt.png,title=画質が粗めなおじいちゃん)
MelvanaInChains氏とThe_None氏の共同製作によるシャン・ツン。
他のシャン・ツン達と比べるとサイズが小さめである。
GENESIS(海外版メガドライブ)版MK3のハックソフト『Ultimate Mortal Kombat Trilogy』のスプライトを使用している。
…らしいのだが、The_None氏恒例のカオスなアレンジが施され、モーコンキャラ以外にも変身して攻撃する。
当て身で何故か[[ホル・ホース]]が出て来たり、ザ・ムービー版[[バイソン>M・バイソン]]に変身してヘッドバットをかましたり、
ザ・ムービー版[[豪鬼]]に変身して[[阿修羅閃空]]で移動したり、謎のオッサンのポートレイトを飛ばしたりとやりたい放題。
発生こそ遅いが[[元気玉>ドラゴンボール]]みたいなポーズから[[全画面攻撃>全画面判定]]を繰り出したりもする。
超必殺技の一つでは炎でできたライデンの様な謎のキャラに変身し、自分の分身を滝のごとく降らせたり自爆したりとこれまたカオス。
AIも搭載されており結構強い。
#endregion
&font(25,b,i,green){「フハハハハハハ…」}
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
#co(){
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
}
//[[自作AI搭載キャラでトーナメントV2]](Binho氏版)
***出演ストーリー
[[ウドン13]]
[[女神異聞録アルカナ]]
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//|CV:樋浦勉|,|CV:伊藤栄次|,|CV:拝真之介|,ラスボス,老人,変身,ヒゲ,白髪
#image(shang.png,,title=意外と作品によって服装がコロコロ変わる。これは『MKVSDC』での服装)
&font(30,b,i,green){ SHANG TSUNG ~ 尚宗}
&ref(shangtsung mk1.gif,,title=初代では高性能おじいちゃん)&space(8)&ref(shangtsung mk2.gif,,title=2作目からは若返ってダンディーに。ありがとうカーン様)&space(8)&ref(ShangTungMK3.webp,,title=怪しさ全開の『MK3』版。ポニーテールもこの頃から)
&font(30,b,i,green){"Your soul is mine!"}
&font(22,b,i,green){(貴様の魂は私の物だ!)}
#region(日本語吹替声優)
:[[樋浦勉>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:樋浦勉|]]|『モータルコンバット(1995年映画版)』(VHS版)
:伊藤栄次|『モータルコンバット(1995年映画版)』(DVD・BD版)
:[[拝真之介>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:拝真之介|]]|『モータルコンバット(2021年映画版)』(DVD・BD版)
#endregion
海外の有名格ゲー『[[モータルコンバット]]』の[[第1作目>モータルコンバット#id_e248f0bd]]の[[ラスボス]]。
[[少林>李烈火]][[拳>ドラゴンガンダム]]の戒律を破り、魂と引き換えに強大な力を得た破戒僧にして妖術師。
初代『MK』では老人の姿をしていたが、『[[II>モータルコンバット#id_62a7b8ff]]』で[[シャオ・カーン]]により若い肉体を授けられる。
格ゲーでも珍しい[[変身能力>クローンゼロ]]が目立っているが、素の実力やキャラ性能も決して低いわけではない。
一貫してシリーズ中でも[[飛び道具]]が得意なキャラクターとして扱われている。
[[他者に自由に>トゥエルヴ]][[変身する能力>ネオギガス]]を持ち、ショカン族の[[ゴロー]]と共に長らくモータルコンバットを支配してきた。
シャン・ツンが仕えている魔界の王であるシャオ・カーンによる地球侵略を遂行するため、
魔界と人間界を繋ぐポータルを開く条件となっているモータルコンバットを開催していたが、
主人公の[[リュウ・カン]]の手によってゴローが撃破され、自身も倒されるという失態を演じてしまう。
カーンに懇願し、次は魔界へリュウカンらを誘い込むことで一網打尽にしようと目論むも、
またもリュウ・カンの手によって失敗に終わってしまう。
二度の失敗でカーンからの信頼を失いかけたシャン・ツンであったが、
カーンの亡き妻シンデルを人間界で再生させ、その奪取を名目として人間界へ乗り込むという策を提案する。
これによってカーンは人間界への侵略を開始することができ、シャン・ツンは再びカーンからの信頼を得ることができた。
カーンから得た若い肉体を引っさげ地球の闘士達に戦いを挑むシャン・ツンであったが、やはりここでもリュウ・カンの手によって計画は阻止されてしまう。
他の闘士達の活躍もあって大きな損害を受けたカーンは、シャン・ツンらと共に失意のまま魔界へと退却することとなる。
#region(その後)
それから暫時潜伏を続けていたシャン・ツンであったが、ある時地獄界の妖術師である[[クァン・チー]]と出会う。
人間界と魔界、そしてひいては他の領域の支配まで視野に入れた二人の妖術師は&b(){「死の同盟」(Deadly Alliance)}を結成し、
自らの野望の妨げとなるリュウ・カンとシャオ・カーンを暗殺する
(……こう書くとこの二人は本編中かEDにて暗殺されたと思われるだろうが、実際は&b(){二人ともOPで殺害されている})。
クァン・チーがシノックから強奪したアミュレットによって、二人の力は比べ物にならないほど強大なものとなり、
[[ライデン>ライデン#rayden]]率いる人間界の闘士達を次々に葬っていく。
残るはライデンのみとなり、「魂の柱」(Soulnado)にて三人が相対する。ライデンは善戦するも敗北し、遂に二人の勝利が確定する。
しかし、これは終わりではなかった。最後の勝者を決めるべく、シャン・ツンとクァン・チーが互いに同盟を破棄して戦いを始める。
最終的に、アミュレットの力によってパワーを増幅させたクァン・チーがシャン・ツンを倒し、クァン・チーが世界の支配者となるはずであった。
しかしそこへ、復活した「ドラゴン・キング」=オナガが現われる。休眠中に己の軍勢をクァン・チーらによって勝手に使われたことに怒り、
彼らに襲い掛かったのである。最終的にシャン・ツンとライデンも加わってオナガに攻撃を仕掛けるも全く通用せず、シャン・ツンは消息不明となる。
死亡したかに思われたシャン・ツンであったが、思わぬ人物の手によって再び蘇ることになる。
かつてクァン・チーと共に殺害したはずのシャオ・カーンであった。暗殺されたのは彼のクローンにすぎなかったのだ。
ゴローと共に復活したシャン・ツンは再びカーンに仕え、カーンの侵略活動をサポートしていくこととなる。
#endregion
シャオ・カーンやゴローと並んでシリーズの悪役としての地位を築いているが、シリーズを通して見た目がめまぐるしく変わっている。
劇場版『モータルコンバット』ではケイリー・ヒロユキ・タガワ氏の怪演が話題となった。
ゲームシステムの関係上、3D作品において戦闘中の変身は残念ながらできなくなっているものの、
(2DグラフィックのGBA版『[[デッドリーアライアンス>モータルコンバット#id_5ff8c595]]』と『Tournament Edition』、および3Dアクションゲームの『Shaolin Monks』では可能)、
デモ画面や[[フェイタリティ>究極神拳]]においては演出として頻繁に使われており、未だ健在である。
#region(変身についての小話)
アーケード版『II』のサービスメニューの統計ではシャン・ツンのキャラ別の変身回数がカウントされていた。
その中に本作では&b(){使用不可能のはずの[[カノウ]]の名前があった}。
当時のファンの間では「まさかカノウに変身できる!?」と噂されたが、
&b(){実際は開発者の遊び心によるものであった。}&s(){変身できるなら最初から使用キャラにしろよとか言われそうだし}
&b(){『[[3>モータルコンバット#id_a8b0e65e]]』にて[[ナイトウルフ]]のフレンドシップでゲスト出演した[[ライデン]]}が、
&b(){「カノウに変身できないけど、ライデンに変身できるよ」}と言っていたから間違い無い……と思っていたら、
アーケード版『3』のサービスメニューの統計にて、『3』では&b(){死亡して登場していない[[ジョニー・ケイジ]]に変身した回数があったり。}
流石に前作の件で慣れたファンは、これも開発者のお遊び要素だと分かったようだ(ちなみに墓場[[ステージ]]ではそのケイジの墓があったり)。
ちなみにCD-ROMメディアの場合、変身する度&b(){長いロードが入りゲームが中断される問題がある}。
そのためかPS版『3』や『[[Trilogy>モータルコンバット#id_4df800e0]]』では、オプションでシャン・ツンの変身を制限できるようになっている。
|>|CENTER:TAS動画では変身しまくって時には画面崩壊に導く[[変態>マクシーム・キシン]]|
|&nicovideo(sm19952803)|&nicovideo(sm19328124)|
|&nicovideo(sm20480026)||
#endregion
初代『MK』だけだが中々の[[高>UBU]][[性>Giano]][[能>ジョセフ・ジョースター]][[お>オズワルド]][[じ>クリフ=アンダーソン]][[い>弧空院干滋]][[ち>タン・フー・ルー]][[ゃ>黄忠]][[ん>不律]]であり、
地球征服計画を立てる度にリュウ・カン達に邪魔され、上司のシャオ・カーンには叱られるという[[中間管理職>クリザリッド]]でもある。
#region(2nd Timeline)
[[2011年版(以下『9』)>モータルコンバット#id_36e9a2a4]]のストーリーモードでは初代『MK』にあたる大会を開いたが、そこでリュウ・カンに負けてから(『II』編以後の)の失墜は激しく、
最後はシャオ・カーンによって肉体を消滅させられ、その魂はシンデルの強化の為に彼女に吸収されてしまう事に……哀れ。
戦闘中は実写時代のように自由自在に変身することはできないが、代わりに対戦相手の生気を吸い取って一定時間変身する[[必殺技]]を持つ
(ラダーモードの中ボスとして出てきた場合は、実写時代のように様々なキャラに変身する)。
[[コンボ]]にも組み込める優秀な[[飛び道具]]をいくつも備え、変身中はなんと元のキャラより火力が上がるおまけ付き。
キャラランクこそ上位であるが、変身能力は相手キャラクターの[[性能を把握しないと当然まともに扱えない>木人]]、
必殺技が変身技以外全て飛び道具(ワープ技どころか突進技も無い)なので、近接戦では慎重に[[立ち回る>立ち回り]]必要がある上級者向けのキャラクター。
ちなみに、本作のシャン・ツンのフェイタリティには、ピエロに変身して相手を射殺するものがある。
気付いている人はすぐに分かるが、これは『[[MKVSDC>モータルコンバット#id_87092622]]』で共演した[[ジョーカー>ジョーカー(バットマン)]]のフェイタリティと同じ内容である。
そしてそのジョーカーも『[[MK11>モータルコンバット#id_7988cb96]]』で再びゲスト参戦することになる。ジョーカーのこと、よっぽど気に入ったんだろうなぁ……。
『[[X>モータルコンバット#id_f0d7b81b]]』ではプレイアブルとしては登場しないものの、
ラダーモードにおける[[アーマック]]のEDにおいて、彼を殺害し、魂を吸収しながら復活する描写がある。
#image(you_soul_is_mine.PNG,width=500,title=ロバート秋山に似ているなどと言ってはいけない)
『11』ではDLC第1弾キャラクターとして参戦し、追加ストーリー『Aftermath』の主人公を務める。
&b(){実写版のケイリー・ヒロユキ・タガワ氏が声とフェイスモデルを担当しており、多くのモータリアンを歓喜させた}。
さらに勝利演出など(例を挙げると↑の画像)、所々に実写版を意識した演出が存在。
相手の姿に変身する技も健在で、さらに本作では各種技で一時的に[[歴>スコーピオン(モータルコンバット)]][[代>サブ・ゼロ]][[忍>ヌーブ・サイボット]][[者>レイン(モータルコンバット)]][[キ>アーマック]][[ャ>リープテイル]][[ラ>スモーク]]に変身する。
&youtube(https://youtu.be/HV0H1bIa_kY){320,240}
#endregion
#region(3rd Timeline)
『[[1>モータルコンバット#id_29111e7f]]』では神となったリュウ・カンが創り上げた世界が舞台のため、シャン・ツンの経歴や結末もまた異なるものになっている。
……のだが、それとは別に最終ボスとして&b(){前作の『Aftermath』でリュウ・カンを倒したシャン・ツン}も登場。
前作の黒幕である[[クロニカ]]の姿を借りて「ダマシ」を名乗り、全ての次元を征服するために別世界の自分やクァン・チーをも利用するなど、
初代『MK』以来となる最大の黒幕かつ全ての敵として立ちはだかる。
その一方で、終章では&b(){自らの意思でリュウ・カン達に協力する[[きれいなシャン・ツン>ジャイアン]]}も登場している。
ちなみに本作でも妖術を使った戦法は健在だが、
フェイタリティが&b(){「相手の腹をかっ捌き、そこに謎の薬品を流し込んで蛇のような生物を生み出し相手の顔面に喰らいつく」}
というマッドサイエンティスト染みたものへと変更されている。
&s(){でも[[ガキ爪>プレデター・ウォリアー]]とか[[腹に生物植え付ける>エイリアン]]のは前々作で見た事あるんですけどね}
#endregion
----
**MUGENにおけるシャン・ツン
#region(OMEGAPSYCHO氏製作)
-OMEGAPSYCHO氏製作
初代『MK』+アレンジ仕様のシャン・ツン。Ver1.0ながら完成度が高い。
氏のサイトは消滅しているがMediaFireのデータは健在であり、
[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用の最新版と、WinMUGENに対応している旧バージョンの2種類が入手可能。
任意のキャラクターに変身する「Morph」(和名:邪心胎拳)はもちろんのこと、
前方に炎の骸骨を飛ばす「Flaming Skull」(和名:邪炎波)も遠くから連発すれば強い。
ちなみに「Morph」は原作にも登場しないキャラにも変身できる。
さらにスタートボタンを押すと各キャラの技表が表示されるというおまけ付き
(そのせいでキャラ容量がかなり重くなっているが)。
[[AI]]はデフォルトで搭載されている。
昨今のAIインフレに付いて行くのは少々厳しいが、火力が高いのでそこそこ戦ってくれる。
|紹介動画&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=y-vnPc86y9E){320,240}|
#endregion
#region(Binho-RJ氏製作)
-Binho-RJ氏製作
#image(shangtsung_2D.gif,title=2Dおじいちゃん)
現在は入手不可。
『[[ドラグーンマイト]]』のラスボス、[[ドグマ]]の[[スプライト>ドット絵]]をベースに手描き改変で作られた2Dシャン・ツン。
まだベータ版であり、完成度は70%とのことだが動作に支障は無い。
変身能力は[[通常技]]や必殺技を繰り出す際に他のキャラへ変身する、という形で再現されている。
5種類の[[究極神拳]]も搭載しており、非常にクオリティが高く見ていて楽しいのだが、心なしかやや動作がもっさり気味。
超必殺技はシャン・ツン自身が強力な気弾を発射する一つのみだが、かなりの高火力である。
AIは未搭載だが、究極神軒氏による外部AIが公開されている。
|究極神軒氏AI&br()&nicovideo(sm9578351)|
#endregion
#region(juano16氏製作)
-juano16氏製作
『MK2』仕様のシャン・ツン。
MUGE1.0とWinMUGENそれぞれに対応しているものが公開中。
defファイルが分かれており、なんとこれ一つで『MK2』キャラ全員が使用可能。……中にはちゃっかり[[こんな人>カンフーマン]]も混ざってるけど。
非常に豪華な仕様だが、その分動作が不安定になっている所も多い。
AIもデフォルトで搭載されているものの、あまり強くはない。
#endregion
#region(MelvanaInChains氏 & The_None氏製作)
-MelvanaInChains氏 & The_None氏製作
#image(shangtsung_umkt.png,title=画質が粗めなおじいちゃん)
MelvanaInChains氏とThe_None氏の共同製作によるシャン・ツン。
他のシャン・ツン達と比べるとサイズが小さめである。
GENESIS(海外版メガドライブ)版MK3のハックソフト『Ultimate Mortal Kombat Trilogy』のスプライトを使用している。
……らしいのだが、The_None氏恒例のカオスなアレンジが施され、モーコンキャラ以外にも変身して攻撃する。
当て身で何故か[[ホル・ホース]]が出て来たり、ザ・ムービー版[[バイソン>M・バイソン]]に変身してヘッドバットをかましたり、
ザ・ムービー版[[豪鬼]]に変身して[[阿修羅閃空]]で移動したり、謎のオッサンのポートレイトを飛ばしたりとやりたい放題。
発生こそ遅いが[[元気玉>ドラゴンボール]]みたいなポーズから[[全画面攻撃>全画面判定]]を繰り出したりもする。
超必殺技の一つでは炎でできたライデンの様な謎のキャラに変身し、自分の分身を滝のごとく降らせたり自爆したりとこれまたカオス。
AIも搭載されており結構強い。
#endregion
&font(25,b,i,green){「フハハハハハハ……」}
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
#co(){
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[シャン・ツン],sort=hiduke,100)
}
//[[自作AI搭載キャラでトーナメントV2]](Binho氏版)
***出演ストーリー
[[ウドン13]]
[[女神異聞録アルカナ]]
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//|CV:樋浦勉|,|CV:伊藤栄次|,|CV:拝真之介|,ラスボス,老人,変身,ヒゲ,白髪