+ | 詳細な原作設定 |
守矢神社の本当の祭神。東風谷早苗の直系の御先祖様である。
生誕、農作、軍事、様々な事柄の祟り神である「ミシャグジ様」を統括していた。 ミシャグジ様は蔑にするとたちどころに神罰が下るという恐ろしい神様であり、 これをコントロール出来るのは諏訪子だけである。 そのため、彼女への信仰心は凄まじく、当時は神であると同時に一国の王として王国を築いていた。
しかしそんな彼女の元に大和の神々が侵略しにきたのである。
その先駆者が八坂神奈子であった。 大和の神々は、小さな王国を次々と自分の物にしていった。 最終的に全ての国を統一し、日本という一つの国にするつもりであると言った。
もちろん諏訪子は国の王として迎え撃った。
当時最先端であった鉄製の武器を持って挑んだが、神奈子は細い植物の蔓をかざすと、 諏訪子が持っていた大量の鉄の輪は、たちまち錆びてボロボロになってしまった。 こうして神力の差を確信した諏訪子は潔く王国を明け渡した。
しかし事態はそうもスムーズに行かなかった。
祟り神であるミシャクジ様の恐怖を忘れる事が出来ず、 王国の人間達は新しく来た神様である神奈子を受け入れようとしなかったのである。
神奈子は信仰心が得られないのならと、この王国を自分の物にするのは諦めた。
代わりに新しい神様を呼び洩矢の神と融合させて、 その神様を王国の中では「守矢(もりや)」、外では「建御名方神」と呼び分ける事にした。 こうする事で王国を支配しているように見せかけたのだ。 そして神奈子は、諏訪子の力を借りて自ら山の神様として君臨する事になった。
この王国を支配したと言われる建御名方神(タケミナカタノカミ)とは、大和の神話の名目を保たせるための名前だけの神であった。
実際は、諏訪子が引き続き王国を支配していたのである。 現在外の世界の神様は殆どが大和神話に置き換わったというのに、彼女は未だ古代の姿のままひっそりと信仰を得ていた (上述の諏訪子の姓と神社の名前の奇妙な関係もその辺に理由があるのだろうか?)。 しかし科学万能の時代がやってくると神に対する信仰がどんどん失われていった。 諏訪子はさほど気にしていなかったが、 焦った神奈子は許可もなく勝手に神社を湖ごと幻想郷に持って行くという荒業を実行してしまった。 諏訪子が幻想郷で上手くやっていけるのか分からなかったが、最後の遊びとして楽しむ事にした。 何故、勝手に王国を捨て、幻想郷にやってきた神奈子と揉めなかったのかというと、 もう外の世界には未練が無かったからである。自分の名前を知っている人間は殆ど居なかったのだ。
実際の所、神社の人間である早苗自身も諏訪子の事をよく分かっていなかった。
早苗は今では神奈子専属の巫女であるが、 奇跡を呼ぶ事が出来るのは前述の通り神である諏訪子の遠い子孫だからである。 しかし早苗は何故神社に二人の神様がいるのかすらよく分からないという有様(『風神録』の後知った可能性はある)。 もはや、諏訪子は忘れ去られようが何だろうが構わなかった。 むしろ幻想郷で第二の人生を送る事が出来そうで、実際は神奈子に感謝している。 なお、守矢神社の建前上の祭神である建御名方神は、大和の神々の敵である出雲の神であり、 建前上は、建御名方神を特殊な注連縄で封印している事になっている。
そんな背景もあって表面的には隠居気味で丸い性格であり、どちらかと言うと彼女に近いと言える。
しかし、根は祟り神と言うだけあってナチュラルに怖い。 笑いながら「祟られちゃうよ?」とか「呪われてもしらないよ?へへ」とか言い出したり、伊達に恐怖で国を治めていた訳ではない模様。 人妖を見下している面も見え隠れする結構怖い神様である。
ちなみに服のリアルな模様は、『鳥獣戯画』との事。
市女笠にカエルを模した目玉が付いたような特徴的な帽子は、数あるZUN帽の中でもトップクラスのインパクトを誇り、 非想天則では脱いだ帽子の中から一部の技やカードを出す描写もある。 |
+ | ミシャグジ様 |
ミシャグジ様はヘビの神様であるという説の方が強く、
祟り神として扱われる事が多いが同時に子孫繁栄も司っており、ヘビの姿は男性器の暗喩でもある。ちなみに御柱も同様。 『東方Project』におけるカエル扱いは、原作者が蛇に見立てられる注連縄や蛙を生け贄にする神事から、 勝者側にヘビ、敗者の洩矢神側にカエルを当てはめた(一応洩矢神が蛙の神だという伝承はある)。
諏訪子のスペルにもその名前が登場しており、多数の派生を持つ。
『風神録』で放ったスペルカード「祟符『ミシャグジさま』」は延々と同じように交差弾を放ち続ける弾幕であり、 攻撃を加えれば加えるほど弾数も増え、残り時間が少なくなると発狂してとんでもない速度になる。 派手さはないが、まるで祟るようにじわりじわりとこちらの精神を削る嫌なスペルである。
『非想天則』ではコスト5の大技として「祟り神『赤口(ミシャグチ)さま』」が登場。
発生の遅いガード不能の射撃技で、ヒットすると巨大な白蛇が相手を取り囲み、暗転。 地上の相手にしか当たらず、グレイズは可能だし台風でもロックされないので当たらない。 一応確定連携がない事はないのだが、ぶっちゃけロマン技である。
『ダブルスポイラー』ではLevel11の最後で「土着神『御射軍神さま』」を披露した。
古刀を全方位に放つその姿はとても凛々しい。格好よいスペルカード名と合わせて正にカリスマ。
どれも「さま」が付いている事に注目。付けないと祟られます。いや本当に。
|
+ | 二次創作での扱い |
ファンからは、スペルカード『土着神「ケロちゃん風雨に負けず」』からとって「ケロちゃん」「ケロ子」(某薬局のカエルのマスコットとか、
撃たれると鳴く置物やマネカンをやらされる魔法少女の相棒とかではない)、或いは「諏訪子様」等と呼ばれる。 巷ではサンリオのカエルに準えて「すわっぴー」とも。 口癖は「あーうー」。「あぅ~」や「あぅあぅ」ではない(後者とは設定的に妙に共通点があるが…)。 ゲーム本編では言葉に詰まって「あーうー まあ、私の神社だったんだけどねぇ」と一回口走っただけなのだが、まあ東方二次創作ではよくある事である。
原作立ち絵の見た目からして子供っぽい感は否めないが、
神奈子や早苗との対比から完全な子供として描かれる事が多い。
中身については見た目通りの子供である場合と、
神奈子と同じく長く生きてきた神としての風格(カリスマ)を備えている場合がある。 また「早苗は諏訪子の遠い子孫である」という設定に由来し、「子持ちの人妻」扱いされている。 子孫が居るという事は子供を生んだ事があり、子供が居るという事は旦那も居るという事である。 もっとも、一夫一妻が当然の現代とは異なり、古代世界では「子供がいる=結婚している」ではないし、 そもそも日本の神は無機物を相手に子供を作ったりもするのだが、 諏訪子の場合は公式で詳細が明かされていないため、何とも言えない。 他のネタに比べれば地味ながらも"にわか"扱いされるかどうかの基準になる設定の一つにもなっている。 また、この手のネタでは対比として神奈子の方が男性経験無しのような扱いを受ける事もある。 ギャップ萌えという奴だろうか。良く分かります!
「遥か昔、諏訪の国が神奈子に攻め入られる前は、ミシャグジ様の祟りを持って恐怖による信仰で国を治めていた」
という外見に似合わない経歴から腹黒ドSキャラを務める事もある。 祟り神と言うのはあくまで信仰を無視したり蔑ろにするものに罰を与えるのであって、 普段から怖いだけの神ではないのだが、イメージから諏訪子にS属性が付いている時がある。
神様とは言え肉体を持ち普通に外の現代世界で暮らしていたと言う関係からか、
現代の文明の利器を色々と普通に利用しているとされる。
そのカエル帽子は完全に独立した別の気持ち悪いクリーチャーになっている事がある。
恐らく一番多い二次ネタである。 そうでなくとも帽子の目玉が表情豊かに彼女の気持ちを代弁している事は多い。
先述の通り諏訪子は妖怪ではなく神であり、かつ元からカエルを司っていた訳ではないが、
今ではすっかり自分自身がカエル化している。 舌を伸ばして虫をキャッチしたり、 またカエル繋がりでチルノと絡む事も意外とあり、この場合カエルを凍らせて遊ぶのが趣味な彼女を制裁したり、 逆にカエルの仲間だからと凍らされそうになったり、はたまた普通に友達、下手したらそれ以上の仲だったり…と様々である。
『東方Project』は全作品にボイスが無い(例外はいるが)ため、二次創作では様々な人が演じている。
有名所では「日本一ソフトウェア」でお馴染みの水橋かおり女史が演じたアニメがあり、別の作品では伊吹萃香や河城にとりも演じている。
ところで、「何故先祖の彼女が金髪なのに子孫の早苗が緑の髪なのか」という議題が稀に挙がる事がある。
色々ファン妄想が提示され議論が白熱する中、いつも最終的に一番説得力があるとして話を終わらせる解答がある。 「青が混ざったんじゃね?」 …最初に考えた奴は天才である。 |
+ | 『東方非想天則』での性能 |
『東方緋想天』は時系列上『東方風神録』の後となったにも拘らず登場しなかったが、
アペンドディスクの『東方非想天則』にて、追加キャラ5人の内の1人として相方を差し置いて参戦。 霊烏路空と同じくストーリーは無いが、東風谷早苗のストーリーにて登場。 ちなみに『非想天則』で出演したのには元ネタがある。それに関しては『東方非想天則』にて。 キャラの性能としては、どう見てもカエルです本当に(ry言いたくなるほどの挙動で、具体的には…
と枚挙に暇が無い。
その他にも黒い顔をしながら相手を祟って状態異常にしたり、おもむろに地中からシステムカードを発動したり、
手を合わせながらオーラを放出したり、自身の力を使って木を生やしたり、巨大な手を作って押しつぶしたり、鉄の輪を回したり、 分身して体当たりしたり、川を決壊させ鉄砲水を起こしたり、 オールウェイズ冬眠して体力を回復したり、祟り神を呼び出して見せられないよ!な攻撃したり。 「使うプレイヤーの方が初見殺しで倒される」という冗談まで飛び交う始末。流石は土着神である。
第一印象では「極めれば化ける」と期待されていたが別にそんな事はなかった。
ver.1.03までは弱点が多すぎて、強力な固めや地上での火力だけではどう頑張っても補えないほどだったのだ。 特に接近自体が困難で遠距離戦も辛い衣玖やパチュリー相手の相性はすこぶる悪かった。 衣玖に対しては、近付けば真空判定の袖+遠ざかれば速射6Cを徹底されると、回避性能の低い諏訪子はほぼ何も出来ず。 運よく触れてもコンボが殆ど繋がらない。 こんな調子で適当にあしらわれてカードゲージを溜められ、かの悪名高い「龍魚『龍宮の使い遊泳弾』」を引かれたら最後、 袖>遊泳弾+起き攻めで最悪8~9割吹き飛ぶ。 おかげでキャラ対キャラ統計の勝率上で、ダイヤグラムはおおよそ衣玖:諏訪子=9.5:0.5という結果に至ってしまった。 パチュリー、特に風水パチェ(ウィンターエレメントとスプリングウィンドを積んだパチュリー)に対しては、 相手のドーピングが完了した後に中距離程度まで離れると、 まともな移動を持たない諏訪子はあらゆる行動がスプリングウィンドに吹き飛ばされるので、 「ウィンターエレメントで制圧しながらスプリングウィンド」を繰り返されて終了。 熟練の諏訪子使いでも無理ゲーと言わしめるほどの酷さだった(尤も、風水を積んでいなくてもパチェ:諏訪子は勝率上では9:1レベルではあるが)。 取り敢えず『ストII』の待ちガイルとザンギとか『サムスピ零』のナデシコッとぐるじおレベルの詰みっぷりと言えば大体納得してもらえるだろうか。 また上記ほどの詰みゲーではないが、対お空についても、 少しミスすれば3~4割持ってかれる火力、近~中距離の諏訪子に対して実質ガー不攻撃として使え且つ遠Aなどを一方的に潰せる空ガ不可超判定3A、 対空を潰す強判定JA。 更に「固めている方が不利」とまで言わしめたゲーム中最強のガー反や暴れ4Aで強制的にターンを奪われ、 遠距離では全ての射撃がC射一発でかき消されるなどと中々の理不尽っぷりであったため、 お空wikiの諏訪子対策のページでは全ての項目が「○○を振ればいい。大幅有利。」の2文で片付けられてしまった事も (これに対する諏訪子使いの反応は「悲しいけど事実だからしょうがない」)。 結果、「蛙鍋」「理論上中堅」「ゲームに参加出来ていない」「唯一神」などの不名誉な呼称を頂く事に。 待ちや逃げばかりで長期戦になりがちなせいで、弱キャラと分かっているのに対戦でウザがられる事もあるという二律背反的な素質まで持つ。
射撃をバラ撒いて牽制し、J8AやJ6Aなどの奇襲やグレイズ狩りで相手を転ばせてからが本番。
多くのキャラの固め能力が低下した今、その固め強度はトップクラス。 豊富な技数を生かしたその固めはまさに変幻自在。 但し、1.03までの諏訪子の固めは実は安定結界ポイントや抜けポイントがいくつもある「わからん殺し」だったりする。 鉄輪による固め継続可能なグレイズ狩りも強力で、 源符「諏訪清水」や土着神「手長足長さま」を低空で発動し暗転前に着地する事で着地硬直を消す「諏訪キャン」という上級テクニックも。 その癖の強い性能を引き出しきって他キャラと互角に戦う諏訪子使いは「修羅子」と呼ばれて恐れられる。
Ver1.10で大幅な強化、変更がなされ、かなり強く、そして戦いやすくなった。
具体的には、多くの通常技、必殺技の発生が早くなったり色々強化された。 地中で行える事が増えたため、デッキタイプによっては本来のトリッキーな動きが出来るようになった。 遂に念願の出始め無敵スペカもゲット(それでも発生が少し遅いので見てからガード間に合ったりする)。 今までほぼ完全に死んでいた「大地の湖」や「祟られた大地」などが超強化されたため、 折角のデッキ制なのに入れたいカードを選べないという事が少なくなった。 これでもまだ前述の特に不利とされるキャラ相手には辛い一面を持つが、 以前よりは一気に食ってしまえる場合が増えているのでやはり強くなったと言っていい。 「極めれば化ける」というが本物となった彼女の時代が遂に来た!
余談だが、諏訪子使いは「信者」「氏子」を自称し、仲間意識が強い。まあ1.03までは最弱だったから…。
「諏訪子に折れて他のキャラを使うと祟られる」「相性が悪いからといって諦めると祟られる」などとまことしやかに語られる (前者は「諏訪子の特殊な挙動に慣れてしまった結果、逆に他キャラを上手く動かせなくなる」という形で本当に起こり得るから困る)。
天候は「梅雨」。効果はダウン時に高くバウンドし、ダウン追い討ち可能になるというもの。
キャラによるが、梅雨専用コンボを組めばコンボダメージが上昇する場合が多い。 ただし、limit値や受身不能時間はそのままのためコンボがループする事はないし、 魔方陣が取れない受身不可技で締めているコンボの場合、相手に受身を取らせてしまう事がある。 諏訪子様本人との相性はあまり良いとは言えないが、 コンボに組み込んでも4割以上はほぼ確定なスペル赤口様を繋げられるルートの増大、 書き換えスキル「古の鉄輪」を使用しているデッキなら通称「鉄輪ループ」という ノーゲージ最大5割を叩き出すコンボが狙える等、ロマン溢れる天候となっている。
早苗ストーリーのラストスペルの「幻想郷空中神戦」は、従来の縦STGを横視点でやるような展開になる。
空中なので足場は無いが、ダウン攻撃をくらうと復帰が遅れるというような描写になっている。 「すげぇあの神達、落ちながら戦ってる!」事からプレーヤーからZUN道と呼ばれたり。
|
+ | しーぽん氏製作 |
![]()
チェンシロウの人ことしーぽん氏の二作目のキャラとして製作された諏訪子。
現在は同氏のMUGEN引退に伴い公開終了。 大きさに比例してa打撃のリーチが短く、ティッシュジャンプなため相手に接近するのも一苦労である。 射撃の種類が多いため遠距離での戦いを得意とする反面、スペルカードが発動に時間が掛かるものが多いなどの理由で中距離戦は苦手。 試合中一回のみ使用可能な3ゲージ消費のスペカ「祟符『ミシャグジさま』」は一定間隔で弾を発射し、 固めや相手のコンボ・起き攻めを拒否出来るなどして便利。 公開当初AIは搭載されていなかったが、後に作者曰く「なんというノーガード戦法…なAI」)が搭載された。 |
+ | En氏製作 |
![]()
現在は入手不可。
『MELTY BLOOD』風にアレンジされた諏訪子。通称「MB諏訪子」。 オリジナルドットが使われており、とても滑らかに動く。 蛙らしくハイジャンプが速さと高さで優れている他、帽子でガードしたり、帽子が伸びる技があったりして微妙にシュールである。 ちなみにダウンすると帽子がたまに飛ぶ。 さらにこの帽子、ニュートラルポーズだと目玉がぐりぐり動き、ガードに使えば思わず目をつぶり、 超必殺技の際は目から冷凍光線を放つ。そして伸びる。もはや諏訪子とは別の意思を持った存在と化してしまったようだ。 こちらはAI無しの状態も含めて4段階に調節出来るAIが搭載されている。
Read meには「1 VS 1、2 VS 1専用。もしかしたらマズイことが起きるかも、です。」とあるが、
En氏によるとタッグとは関係ないとの事。
|
+ | 猫月氏製作 洩矢八重 |
![]()
タタリの力を手に入れた諏訪子。設定上は諏訪子の子孫で、祟り神の力が強く出た結果らしい。
レイス氏のワラキアの夜のスプライトをEn氏が製作した諏訪子のスプライトにほぼ差し替えたもののため、AIもそのまま流用されている。 ボイスが『Fate』の間桐桜のものであるが、一部ワラキアのボイスが混ざり込んでいる。 ![]()
その後、猫月氏本人によってリメイクされ、全く新しいキャラとして生まれ変わった。
差別化を図ったためか異様に大きい胸をしている。 AIは未搭載だが、動画投稿同日にsight氏によるAIが公開された。
|
+ | Robo氏製作 高頭身ドット |
![]()
にゃっこを製作された氏らしく、細身で可愛らしい手描きキャラとして製作された六頭身の諏訪子。
鉄輪や槍を投げたり、帽子の目玉を飛び出したりして攻撃する。 画面を縦横無尽に暴れ回る鉄輪などの遠距離攻撃が強力なだけでなく、 何とかして接近しても地面から突然ご立派な松茸が生えて吹っ飛ばされたり、バスケ紛いの空コンから体力を吸収する投げに繋いだりと、 近距離でも中々凶悪な性能をしている。流石はEXボスである。 3ゲージ超必の「赤い三連星」は空中ガード不能で補正もかからず、クリーンヒットすれば即死級の大ダメージ。 Silvan氏からAI搭載を含めた改変ファイルが公開されている他、更新により本体にもデフォルトAIが搭載された。 ![]()
そして2019年6月、本体のスプライトが描き直されたリメイク版が公開された。
目玉攻撃のリーチがダルシム並に伸びた他、巨大な翡翠の勾玉を振り回したり、 股間からご立派な物体を発生させたり(テキストによるとミシャグジさまらしい)と遠距離戦に特化した性能に。 ガードモーションでは緊縛した天子を盾にするという恐ろしげ?な一面も見せる(Robo氏曰く天空の盾と呼ぶようである)。 超必の全画面攻撃「ケロちゃん風雨ニ負ケズ」を使用する際にはトードマンと共に腰振りダンスを披露したりもする。 しかしながらご立派様のイメージが強烈で、さらに何故かガチムチ兄貴なボイスが搭載されているため、 人によっては激しく諏訪子のイメージが損なわれる恐れもあるので注意が必要。 …だったのだが、2020年11月にボイスが一新。打って変わって女の子らしくなった。 ご立派様攻撃も手足を使っての打撃攻撃に描き直され、近距離でのコンボを獲得。 また、飛び道具は軒並みガード硬直が短くなっていたりと、色々な意味でマイルドな仕上がりになっている。 2021年3月の更新でエフェクトがRobo氏自作の物に差し替えられた。 AIはデフォルトで搭載されている。
2023年7月には超必のコマンドが簡略化され、2ボタンの同時押しで出せるようになった。
また通常技や必殺技から空振りキャンセルで出せるようにもなっており、かなり強化された。 ついでに消えていたはずのガチムチバージョンがいつの間にか復活している。 ご立派様以外の攻撃性能はノーマル?版に準拠しており、7月同日に更新を受けている。 同年9月に回り込みが追加され、回避能力が向上。さらに11月に無敵時間が延長され、追い詰められても脱出しやすい。 一方で最大ライフが減らされており、わずかな被弾で逆転されてしまうピーキーな性能になった。 そして2024年5月下旬の更新では強化カラーの黒色と金色が追加。金色モードでのカエルプレスが即死攻撃になった。 それから数日後の5月末日にも更新があり、タッグ戦でカエルプレスが既に倒れている方の相手をサーチしてしまう不具合が修正されている。
|
+ | lunatic氏製作 グランドマスター諏訪子 |
En氏のドットを改変した、凶悪アレンジの諏訪子。通称「GM諏訪子」。
ちなみに氏曰く「祟り神のイメージ0で作ってた」らしい。 水をイメージした派手で美しいエフェクトが神々しさを感じさせる。 なお、強さは1・6・7・12P(最強カラー)>>2・5・8・11P>3・4・9・10Pとの事。 KOS-MOS氏によってボイスパッチが製作された。 また、bus氏によって3・4・9・10Pを狂全般に弱体化させるパッチが公開されている。 |
+ | PandaciaLake氏及びnyorochi氏製作 Case-666 |
海外の製作者PandeciaLake氏と共同で作られた。GM諏訪子と同じくEn氏改変。
グランドマスター諏訪子とは対照的にドス黒くダークなイメージを強調している諏訪子。 アーマー貫通砲を始めとした様々な即死を搭載している上、かなり高い即死耐性を持っている。 強さ的にはグランドマスター諏訪子と同等かそれ以上の神上位レベル。 作者によると、神上位以上にはしない方針らしい。 |
+ | エメル氏製作 Vesta |
上記の2体と同じくEn氏の洩矢諏訪子改変。
なお、Vestaとはローマ神話におけるかまどの女神ヴェスタの事。 火をイメージした少し控え目なエフェクトと、空中での機動力の高さが特徴。 12Pで混線解禁、および特殊なダメージ条件(「ぎりぎり汎用で倒されるレベルを想定」※readmeより)。 作者によると上位神程度の強さ。諏訪子最強を目指しているとの事。 |
+ | ABAB氏製作 炎のさだめの諏訪子 |
2018年4月公開。
En氏のドットを使用した、裏クリスの要素を押し出した改変。 クリスの必殺技や天則の諏訪子をイメージした超必殺技に加え、闇払い、オロチの火柱、 クリザリッドの「エンド・オブ・ヘブン」といった、『KOF』の他の炎攻撃に似た技も所持している。 オリジナル技で特徴的なのが「あわをやぶるほのお」で、 これは泡で全身を包んで待ち構え、弱だと攻撃してきた敵に硬直を与え、強だと爆発するという変わった性能の技である。 また、12Pは強化モードとなっている他、AIもデフォルトで搭載済み。
|
+ | 水影氏製作 |
非想天則準拠の諏訪子。テスト版のためスキカが未対応だが総じて再現度が高い。
現在はsekt氏によって代理公開されており、同氏による外部AIも公開されている。 |
+ | Ricepigeon氏製作 |
現在は公開停止。
何故か帽子が戦うキャラとなっている。defファイルのキャラ名も「Ebil_Het」になっている。 「Evil」ではないらしい。ただの誤字かもしれないが。 開幕では『非想天則」ドットの諏訪子が現れるが、始まるとすぐに諏訪子本体が消えて帽子のみになる。 光線や電撃などを放つ攻撃が非常に強力で、浮遊している上に帽子自体の喰らい判定が小さいのでかなり強い。 AIは搭載されていないが、そもそも行動パターンが非常に少ないので不要かもしれない。 そして何故か有間都古の声で喋る(上記のドラマCDではレンの声だったり)。 |
+ | deretun氏製作 |
『非想天則』ドットのアレンジ諏訪子。
帽子に逃げられたという設定で、全てのスプライトが帽子の無い状態になっている。 また原作と違い、歩こうとするとパタパタ歩き、さらにしゃがみ操作で普通に姿勢が低くなるなど、 操作系統がクセの無い感じにアレンジされている。可愛い。 そのため元ゲーとは違い、トリッキーな動きで相手を翻弄出来るキャラになっている。
上記のEbil_Hetとタッグを組めば相性いいかもしれない……ような気がする。
その場合イントロで諏訪子が二人になるが、神様は分身出来るので問題無し。多分。 なんて事を言ってたら、12Pに「神様は無限に分けられるのよね~モード」が搭載された。 なお、「イントロで諏訪子が二人」自体は特殊イントロの実装により解決された……が、元が元だけにまだシュールだったり。 |
+ | soruzin氏製作 フォルトゥナ諏訪子(F_Suwako) |
バルバトス小町や、エルレイン紫といった『テイルズ』風改変でお馴染みの新作。
『TOD2』のフォルトゥナ風のアレンジとなっている。 時に(水柱に乗って)攻撃が届かない上空から晶術を撃ってくるのも原作通り。 |
+ | にんにく氏製作 諏訪大陸 |
大陸移動、地震によるよろめき、溶岩の熱の三点で戦う、いわば大地の自然現象をコンセプトとした改変。
立ち、しゃがみ(蛙型の岩に乗る)、地中の3つの状態を攻撃しつつ行き来出来るという原作っぽい操作感を持つ。 またこれまで製作した台風、鳥座、チリーと同じくタッグでは一定時間で蘇生する。
|
+ | 一覧 |
MUGEN STORIES INFINITY
~Restaurant Dolls~(En氏、本気の時はGM諏訪子) SOS団と3人の姫君 S&S ~ようこそ、古明地探偵事務所~ Tea Party of Witches Timekeepers Transfer Avengers 暁家の悪魔(オマケ出演が多め。未戦闘。番外編「赤鋼家の猫」にも出て…いる?) ウドン13 織姫座のバルログ 鬼穣子の昔話(GM諏訪子) 影気ままなストーリー 神奈子の野望(メインキャラ) がんばレイセン!(En氏) がんばレイセン!R2 こんな緋想天は嫌だ サイキョー流珍道中 志貴と無限市物語 それは意味のない交差 血が嫌いな吸血鬼 とある吸血鬼の東方見聞録 豆腐屋 早苗さん 東方先代録(洩矢八重) 東方妖夢伝(洩矢八重) 半人半霊のこころ むげコン! (第1回)└ そうだ!カジノに行こう! 夢幻暁光奇譚 無限市吸血鬼事件(エロ神、男) 無限の果てに。 もこや営業中! 厄神さまのおしごと 宝石少女とツギハギのカミサマ ラディッツがMUGENで幻想入り ロックマンゼロが幻想郷の住人と戦うシリーズ わたしたちのすわこさま(主役,En氏作) 香霖堂夜想曲 |