身長188cm。体重95kg。
20歳の頃から莫大な資産を持ち、ショウ・インダストリーズのCEOを務めている。
イギリスの上流階級のみが所属し、非合法な快楽を楽しむ社交団体「ヘルファイア・クラブ」に加入し、
協議会にして世界征服を企むカウンシル・オブ・チョーンズの一員に選ばれる。
やがてクラブを掌握して
ブラックキングの称号を得てからは、カウンシルの名をインナー・サークルに改名する。
また、
ホワイトクイーンと手を組み、
センチネルの開発に着手する。
Miss.シニスターと手を組んで
ウルヴァリンの
子供を攫った事も。
X-MENに拘束された後は、
ホワイトクイーンに精神を白紙化され、彼がセンチネルを使って滅ぼしたジェノーシャ人の顔のみが浮かぶ様にした。
後に
恐らく改心した後、
ホープ・サマーズによってX-MENへ連れて来られた。
ミュータントの一団がアベンジャーズから逃れる手助けもしている。
ミュータントとしての能力はあらゆるエネルギーを吸収し、身体能力を強化する事。
物理攻撃はもちろん電撃や魔法に至るまで吸収可能だが、運動エネルギーが最も効果的らしい。
当初は運動エネルギーを蓄えるために自ら壁に体当たりしたり、部下に自身を攻撃させるなどの奇行に走る手順を踏む必要があったが、
後に二次変異によって周囲のエネルギーをより効率的に取り込み、任意に放出する事も可能となった。
そのため正面きっての戦いでは無類の強さを発揮するが、吸収できる許容量を超えてしまうと体に多大な負担が掛かる上に、
吸収したエネルギーを永続的に保持する事が出来ないという弱点を持つ。
また、テレパス能力者による精神攻撃にも滅法弱い。
(参考資料:『マーベル・エンサイクロペディア』)
ゲーム情報サイト「IGN」が開催したコミックヴィランランキング「Top 100 Comic Book Villains」においては、
ドーマムゥや
リドラーを抑え、55位にランクインしている。
MUGENにおけるセバスチャン・ショウ
Dev氏、Shining氏、Pilgrim氏らが共同製作した
MUGEN1.0以降専用キャラが存在。
現在は海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されている。
なお、ReadMeの類は付属していないため、各種
コマンドはcmdファイルを開いて確認する必要がある。
操作方法は『
MVC』風の6ボタン方式で、チェーンコンボやエリアルレイヴ、アドバンシングガードが可能。
ただし空中強攻撃が受け身可能だったり、アドバンシングガード発動時に何故か自分も微妙に前進するなど、若干癖がある。
また、ライフが何故か常時微妙に回復する仕様となっている。……常に何かしらのエネルギーを取り込んでいるんだろうか?
性能としては
飛び道具を持たない近接オンリーのキャラで、
ゴッドプレスの如き
運送技、相手を豪快にぶん回して投げ捨てる
打撃投げ、
運動エネルギー(?)を纏って触れた相手を吹き飛ばす
当身風カウンター、一定時間無敵になって全ての攻撃を受け止める技、
エネルギーを放出して周囲を攻撃しつつ、後述の専用ゲージをMAXにする技など、多彩な
必殺技・
超必殺技を所持している。
ゲージが非常に溜まり易く、超必殺技がいずれも1ゲージ消費なので燃費が良いのも強み。
なお、一定時間無敵になる超必殺技は
殴られる度に高笑いするというぶっちゃけネタ技であり、
弾幕キャラなどが相手だと非常にシュールな光景になる。
そして何と言っても特徴的なのが「KINETIC」ゲージ。
これは最大3段階まで溜める事が可能で、相手からの攻撃をヒット(ガード)すると専用のゲージが増えていき、
段階的に応じて能力が強化されていくという、原作のエネルギー吸収能力を再現した
実にマゾいシステムである。
1段階目で
スーパーアーマー付与、2段階目で通常ゲージの自動回復付与、
3段階目で溜め込んだ全エネルギーを放出し、5割超の火力を誇る渾身のパンチを放つ超必殺技が使用可能となる。
なお、逆にこちらの攻撃をヒット(ガード)させると減少していく。
中々面白い仕様だが、前述した能力のデメリットも再現しているらしく、
1段階目以降からライフが自動で減少していく(しかも段階を経るごとに減少量が増加する)上に、
アーマーはダメージを軽減してくれるわけではないので案外脆く、3段階目に解禁されるパンチは長い無敵こそあるが
発生が遅くガードも可能。
そもそも上記の仕様上、
溜まり切る頃にはこちらも死にかけている可能性が高いので、基本的には前述のエネルギーを放出する超必殺技に頼る事になる。
……が、実はこの超必、一見切り返しなどに使えそうだが無敵が無い上に、
発動時に潰されると再度同じ技が
暴発して無駄にゲージを消費するという不具合があるため、迂闊に
ぶっぱすると酷い事に……。
AIは
並程度の強さのものがデフォルトで搭載されている。
出場大会
最終更新:2023年05月28日 10:27