任天堂のゲーム『
メトロイド』シリーズに登場するボスキャラクター。無論『
エイリアン』の監督とは無関係。
主人公
サムス・アランの両親の仇にして、犯罪組織スペースパイレーツ軍の最高司令官(初代除く)であり、
何度も復活したりロボ化したりしては強敵としてサムスの前に立ちふさがる。
ちなみに初代の取扱説明書には「(リドリーは)惑星ゼーベスの先住生物で、マザーブレインによってコントロールされている」とあり、
当時は番犬のような猛獣設定だったのだが、リメイク版などでは「スペースパイレーツの幹部の一人」になっている
(続編ではこの後サムスによってボロボロにされた組織を立て直して最高幹部に上り詰めた設定)。
性格は残忍かつ狡猾で高い知能を持つ。体長は約3.7m、両翼を広げた時の差し渡しは約5.5mに達する。
外見としては人間の胴体と手足を持った
プテラノドンと言った所。
初代では不気味なデザインで描かれていたが、『スーパーメトロイド』で再登場した際にカッコよさを重視したデザインに一新され、
以降の作品でも『スーパーメトロイド』版を踏襲している。
一方で配色は、作品によって紫だったり赤だったり青だったり暗灰色だったりと安定しない。
体内細胞でプラズマを生成して口から高温の火炎やビームを発射する事が可能で、
飛翔によるヒットアンドアウェイや爪や尾による近接攻撃も行ってくる。
『Other M』では体色を黒色に変え一部技を無効化するという芸当も披露している。
なお、ゲーム中で言葉を発する事はないものの、漫画版では(サムスとの戦闘中などといった気性が荒れている時でない限りは)
人語を理解し話す事が出来る場面があるので、知能の高さは相当なものであるという事が窺える。
「なぜなら…今からおまえらは消えてなくなるからだ」
シリーズお馴染みのキャラクターではあるが、
オリジナルのリドリーは『初代』(+そのリメイクの『ゼロミッション』)と『スーパー』のみで、それ以外はクローン等別個体。
派生型として、『プライム』シリーズのパイレーツがクローン技術と機械技術を合わせて造ったサイボーグの「メタリドリー」、
『プライム3』でメタリドリーがフェイゾンによって更に強化された「オメガリドリー」(『プライム1』と『プライム3』のメタリドリーは別個体)、
銀河連邦の施設で冷凍保存されていた、クローンリドリーの遺伝子情報を読み取った寄生生物Xが擬態した『フュージョン』の「ネオリドリー」、
リドリー自身ではないが、『ゼロミッション』でリドリーが自分の力を誇示するために作らせていたロボット兵器の「メカリドリー」(ただし未完成)
などが登場している。
+
|
『Other M』ネタバレ |
リドリーの種族は脱皮を繰り返して成長する。
ちなみにこいつの抜け殻、背中が何かによって食い破られた生物といっていいくらい前の形態の姿がくっきり残っており、
骨のようなものも飛び出しているためとてもグロい。
第一形態では「リトルバード」と呼ばれるひよこのような可愛らしい姿だが、
「好物の木の実が小さかった」という理由だけで死んだふりをして飼育員を欺き食い殺すなど、賢く凶暴な生き物である。
成体の姿とあまりに違いすぎるため副次的にクローンで復活させた銀河連邦の研究員は誰もリドリーとは気付かず、ペットとして飼われていた。
第二形態では薄紫の巨大なトカゲのような姿になり、尾による攻撃手段を得る。
他の生物を率いてサムスを襲撃したり、不意打ちを行うなど知能レベルも高くなっている。
第三形態でとうとう上の画像のようないつもの翼竜の姿になり、サムスを大いにビビらせた。
ちなみに前述の『フュージョン』で冷凍保存されていたリドリーはこいつの亡骸。
|
初代では
ステージ「惑星ゼーベス」の背景、『DX』ではオープニングムービー、
『X』では「亜空の使者」のボス、『for Wii U』ではステージ「パイロスフィア」の
やくものと、
これまでにも何らかの形で全作品に登場していた。
+
|
亜空の使者での活躍 |
ムービー上でサムス(パワードスーツ)を 壁に叩き付け、勢いよく擦り付けるエグい技を披露。
後に本家シリーズの『Other M』に逆輸入される。
ゲーム中では原作と同じ攻撃方法を含め、画面外からの攻撃も仕掛けてくる。ただし炎は吐かない。
『プライム』シリーズのサイボーグ化した「メタリドリー」も登場する。
こちらは ファルコンフライヤーの上で戦う事になり、
爪等で足場を揺らしたり、下へ押し込みながら巨大な火の玉を吐いたりと、かなり強化されている。
しかもこいつはストーリー上では制限時間内に倒さないとゲームオーバーになるので、急いで倒さないといけない。
フィギュア入手方法も鬼畜なのも相まって全フィギュア入手を断念した人が多いんだとか
|
『for Wii U』の「パイロスフィア」は時間経過で出現し、ステージ上を蹂躙してくる。
一定以上ダメージを与えて怯ませると、最後に攻撃したファイターの味方になり、援護してくれる。
また、崖の下に潜ってエネルギーを吸収し「黒リドリー(海外ではMeta Ridley=メタリドリー)」となり、性能が強化される。
イエローデビルと同じく倒す事が可能で、撃墜数にもカウントされる。
この仕様は『SP』における一部のアシストフィギュアにも反映される事になる。
そして『SP』では晴れて
ファイターとして参戦する事になった。
カラーチェンジでメタリドリーにもなれるほか、上述した様々な配色のリドリーが
カラーバリエーションとして再現されている。
重量級でありながらも
翼があるため、ダッシュは素早く、2回空中ジャンプが出来る。
弱攻撃含む尻尾攻撃はリーチが長く、スマッシュ攻撃は尻尾攻撃ほどのリーチはないが、バースト力は相当高めになっている。
隙が大きい技とそうでない技、また全体的にリーチはばらつきが大きいため、それなりの慣れが必要。
そしてファイターとしての彼の最大の欠点は何と言っても
喰らい判定の面積がファイター全一である事。
それも初代より一回り上程度と、原作から比較的小さくなった上で前傾姿勢にも拘らずである
(下アピールですくっと立ち上がれば尋常じゃない長身ぶりを見せてくれる)。
確かに重量級であるのだが、プテラノドンがモチーフだからか
重量級の中では軽めであり、
その事も相まって
コンボをまともに食らった挙げ句に場外直行という可能性もある。
ちなみに『メトロイド』シリーズの悪役ではリドリーの他に、前作の
アシストフィギュア枠だった
ダークサムスも参戦している。
また、リドリーとダークサムスが勝利した時のファンファーレはメトロイド枠の他二者(
同一人物だが)のものとは異なり、
不穏な雰囲気を醸し出すアレンジが施されている。
+
|
各種必殺ワザ(以降「B」と表記) |
口の中にエネルギーを溜め、 バウンドしながら飛んでいく炎の弾を発射する。
溜め時間が長いほど弾の数は増加。ただし溜め中の口を攻撃されると大ダメージを受けてしまうので注意。
浮いた後上下左右にスティックを入力する事でその方向へ突進する。
下方向に突進する場合、メテオ効果のあるキックを繰り出す。
前方に勢いよく尻尾を突き出す。
尻尾の先端をうまく当てると 50%(1on1の時は60%)もの蓄積ダメージを与えつつ、
その場でダウンさせられるが、隙が長いので追撃はほぼ確定せず、起き上がりの 読み合いを仕掛けることになる。
この特性から体力制ルールなどで特に有効な技となる。
前後の隙が大きく、先端のちょうどど真ん中以外でなければクリティカルヒットしない、正にハイリスクハイリターンなワザ。
正面の敵に掴みかかり、掴んだ相手を地面に擦り付けながら移動し地形の端に到達するかボタン入力後に投げ捨てる。
投げ 判定で掴まれた相手はレバガチャで脱出可能。
技の仕様上、道連れも可能だが、その場合は自分が先に落ちるため、ストック差が有利でない限り狙わない方がいい。
先述の通り『スマブラX』の亜空の使者のムービーで初めて披露したもので、後に『OtherM』にて本編に逆輸入された。
前方に向かって突進し、当たった相手をスターシップに叩き付けスターシップごと口から吐く熱線で爆破する。
この時、相手のダメージが100%以上だと即撃墜出来る。しかし逆に、普通に当てても中央から落ちてくるだけで、
中央に穴が開いているステージでも足場のある場所に落ちてくるため、100%以下での撃墜はほぼ狙えない。
|
有名どころのプレイヤーは全国一の実力とされるナガレ氏で、
ホロライブのVtuberである大空スバルや
兎田ぺこらの視聴者参加型スマブラ配信に時折凸する事がある。
MUGENにおけるリドリー
MUGENでは複数のリドリーが確認されている。
+
|
endoedgar氏製作 『スーパーメトロイド』版 |
アーマー状態で空中を飛び回りながら火炎攻撃や体当たり攻撃を仕掛けてくる。
尻尾部分には常に 攻撃判定が発生しており、当たり方によってはすれ違い様に即死する事もある。
その 原作再現度故プレイヤー操作が前提のキャラであり、 AI殺しな性能ではあるが、
同作者の クレイドや ファントゥーンなどよりは倒しやすい性能になっている。
|
+
|
Sapphire Flame氏製作 『ゼロミッション版』 |
- Sapphire Flame氏製作 『ゼロミッション』版
現在は海外サイト「MUGEN Database」で代理公開されている。
原作とは違いアーマーは持っておらず、やや格ゲーよりのアレンジとなっている。
AIもついているがそこまで強くはない。
ただ、上空の相手への攻撃手段を持たないキャラで戦うと苦戦するかもしれない。
+
|
技性能 |
弱P:切り裂き
中P:噛み付き
強P:短い距離を突進
弱K:上方向に火の玉
中K:まっすぐ火の玉
強K:下方向に火の玉
6+強P:持ち上げて噛み付く投げ技
246+P:押したボタンによって異なる方向へ突進
214+P:押したボタンによって異なる方向へダイブ
246+K:火の玉弾幕
|
|
+
|
BaganSmashBros氏製作 NewRidley(『Other M』版) |
- BaganSmashBros氏製作 NewRidley(『Other M』版)
MUGEN1.0以降専用。
現在は海外サイト「MUGEN Database」や「The Mugen Multiverse」で代理公開されている。
『Other M』のリドリーのため他のに比べかなり筋肉質。
3D取り込みで滑らかに動き、巨体なためSFFのサイズもでかく、LIFEも1500と高い。
上記のリドリー達と違って地に足を着けアーマーも持っておらず、『 CVS』風のシステムを搭載しチェーンコンボも使える等、比較的格ゲー寄り。
ただしその巨体なため攻撃のリーチがとても長い上に振りも速く、 通常技の蹴りにあたる尻尾攻撃に至っては、
ステージにもよるが普通の画面サイズどころか、 多少ズームアウトした程度だと画面端同士にいても届くくらい長く、
しかも尻尾には喰らい判定が無い上に発生も速い。
その上、 通常技のほとんどに削りダメージが付いているため振り回してるだけでも脅威。
ボタン同時押しで出せる 通常投げも、腕を伸ばした見た目通りの範囲を掴み、
遠くになると掴むまでの時間こそ延びるが、 試合開始位置が既に投げ間合いなほど広い。
そして空中投げは 地上の相手をも掴む。
他にも地上・空中版の2種類ある 発生速めのガード不能の掴み突進技や、 ノーゲージで使用可能な投げを無効化する透明化等も持つ。
また、 即死攻撃も持っており、画面下部のゲージが満タンになった時に専用技を当て、時間内に画面に表示された コマンドの入力を成功させると発動する。
専用ゲージはラウンド持ち越しができず、相手に攻撃をヒット・ガードさせると少し増える他に、専用のゲージ貯めで増やせる。
巨体ながら機動力も高く、6段ジャンプでホバリングできる他 空中ダッシュを何度でも出せ、空中前ダッシュはレバーを前に入れっぱなしでずっと飛べる。
弱点としては自身の巨体が的のでかさにもなる点とゲージ技も含めて無敵攻撃技が全く無い点。
ただしシステムで避けや ブロッキングがあり、後者は攻撃を取ると距離に応じて自動で反撃技が出る当身のような仕様
(ただし空中で取っても地上と同じ技が出るため空中浮遊する)。
また、ガード時にパンチボタンを2つ押すと、何故か ブロッキングの音と共に前述の反撃技が出るため、ガードさえできれば切り返しは容易。
AIも入っており、あまりコンボこそしないものの、前述の通り適当に振り回してるだけで脅威な技の数々で暴れまくるためかなり強い。
総じてとても高性能であり、流石はボスキャラと言った所か。
+
|
技性能 |
ボタン同時押しで0.5ゲージ消費のEX版が発動
Flagro
236+P
地上空中共に弱で斜め下、中で正面、強で斜め上方向に直進する火球を吐く。
発射前と発射後の隙が短く画面上に複数出せるため連発できる。
EX版は地上なら正面、空中なら斜め下に火球を4発吐く。
Chaos modeでは相手を高速で追尾する雷球になる。
Eruptio
236+K
地上空中共に弱で斜め下、 中で正面、強で斜め上方向に火炎を吐く。
弱は 空中版含め下段。中は先端を当てないとフルヒットしない。
EX版は地上では正面、空中では斜め下に威力が上がった火炎放射。
Chaos modeでは黒いビームを放つ。
Dolorosa
214+P
ガード不能の掴み突進技。
共通するのは相手が地上だろうと空中だろうと掴み追撃が可能。
地上版は掴むと引きずり回し放り投げ、突進中に掴めなかった場合ガード可能の引っ掻きを行う。
強にいくごとに発生が遅くなるが威力と突進スピードはあがる。
EX版は発生と突進スピードが速い。
空中版は弱で真下、中で斜め下、強で真横に高速突進し掴むと地上に叩き付ける。
EX版は上に少し跳んだ後斜め下へ高速突進。
Ventus Ire
214+K
勢いよく前方に羽ばたき相手を真横に吹っ飛ばす、威力は低いが範囲・弾速共に優秀で吹っ飛んだ相手は壁バウンドし追撃が可能。
地上版は縦の範囲がかなり広く空中版は横の厚みがある。
EX版は発生が速くなった他翼にも巨大な打撃攻撃判定が付く、
また地上版は風圧がガード不能と化す代わり翼をヒットさせると風圧が当たらない。
Chaos modeでは爆風を飛ばす。が、相手が壁バウンドにならないため通常モードより追撃がしづらい。
ボタン二つ押しで2ゲージ消費のMAX版が発動。
名前の元ネタは、恐らく『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』に登場するデスペラードカオスの技名から。
Quo Vadis
214214+P
ガード不能の高速突進後左右に飛びながら相手を攻撃し打ち上げ叩き落とす。
発生が速いため連続技に使える。
MAX版は左右に飛び跳ねる攻撃の回数が増す。
ズームアウト率の高いステージの場合攻撃中に相手を落とす事があり、攻撃回数の多いMAX版だと落とす確率が更に増える。
Eruptio Maxima
236236+P
地上なら正面、空中では斜め下に口から火球を20発連続して吐き出す。
空中版は攻撃中に移動でき、MAX版は威力が上がる。
Chaos modeでは追尾する雷球を連射する。
Via Dolorosa
空中で236236+K
空中飛行し尻尾で下を連続して突き刺すリドリーの代名詞。技中は本体が自動で相手の上空へ追尾する。
ガードは可能のようだが連続してめくるように移動するためガードは困難。
MAX版では攻撃回数が増え、Chaos modeでは攻撃と同時に爆発が起こる。
Flagro Maximus
空中で214214+K
しばらく空中飛行を行った後真下に巨大な火球を吐く。
空中浮遊中は自由に移動でき、火球部分はガードしても削りダメージがかなり高い。
MAX版は火球が更に巨大になり威力も大きく上がるが発射までの時間も延びる。
Chaos modeでは着弾後左右に爆発が高速で広がる。
Lux Magna
空中で214214+CZ
しばらく空中飛行を行った後真下に火炎ビームを放つ。
「Flagro Maximus」より溜め時間が長いが、ビームは「Via Dolorosa」のように相手の上空を追尾する上にガード不能で、
普通のキャラなら8割ほどの大ダメージを与えられる。
追尾速度はそこまで速くなく、しかもビームを放つと止まるので、ダッシュがあれば回避可能。
Nexus Ultimus
214214+CZ
発動すると一定時間の間周囲のスピードを遅くする。
こちらの攻撃が当たってる最中は相手のスピードが元に戻る。
- EX HYPERS 専用ゲージが満タンの時発動できる一撃技
Deus Iratus
236236+CZ
ガード不能の掴み突進技、外した場合専用ゲージは減らない。
ヒットするとコマンドが表示され、すべての入力が成功すれば即死技になる。
失敗すると1ゲージ技と2ゲージ技の中間程度のダメージとなる。
失敗版は数回斬り付け通常投げで〆るが、即死版は100ヒットほど斬り付けた後アップの演出が入る。
Virtus Inanis(Chaos mode)
236236+CZ
Chaos mode専用。
相手の位置をサーチして攻撃判定を出しヒットすれば演出にいく。
発生がとても速くガード不能なため回避は困難、通常版と違いヒット後のコマンド入力も不要。
演出は後述の通り「ネオアルマゲスト」に似ている。
|
またこのリドリー、なんと喋る。
コンフィグで変更する事ができるため、喋るのに違和感を感じる人はSystem.cnsの[;Voice configuration]を探し、
そこのvalueの値を0にすると鳴き声のみになる。
ただし更新前には入っていないため製作者が配布しているアップデートパッチを入れる必要がある。
12Pカラーにすると「Chaos mode」というEXモードにする事ができ、専用ゲージが自動で溜まり、
技も性能が変化して全体的に強化される他、炎が闇属性っぽくなる。
専用技も性能と演出が大幅に変わり、
通常時の『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』のデスペラードカオスの「レグヌム・デイ」のようなものから、
エクスデスの「ネオアルマゲスト」のような閉じ込めた球体ごと握りつぶす演出に変更されている。
また、 ボイスも変わっており、こちらはコンフィグで変更しても喋る。
なお、2016年には同氏によりスプライトを変更した新バージョンも公開されていた。
真・最終章 MUGEN界 男性連合軍VS女性連合軍2などの大会に出場しているリドリーはこちら。
キャラ名は全く同じなため混同されがちだが中身は全く別物であり、
旧バージョンで見られたカクついた不自然なモーションが削除された代わりに、派手で見栄えの良い必殺技が多数追加されており、
ボスキャラに相応しい巨体と広範囲な攻撃が持ち味の非常に完成度の高いキャラであった。
残念ながら公開先のファイル削除により現在は正規入手不可になっている。
|
+
|
BaganSmashBros氏製作 『スマブラX』版 |
- BaganSmashBros氏製作 『スマブラX』版
こちらは『スマブラ』のモデルで、やはりMUGEN1.0以降専用。
海外サイト「MUGEN Database」で代理公開されている。「The Mugen Multiverse」のリンクは無効なので注意。
こちらも巨体だが、上記のNewRidleyと比べSFFのサイズも小さめで、技性能もあちらよりは控え目。
一部技の演出が長く、特に3ゲージの ロック技は掴んだ相手ごと上昇し、急降下して叩き付ける技なのだが、なんと 30カウント近くの間画面から消える。
ちなみにこちらも喋る。
|
+
|
OHMSBY氏製作 『スマブラSP』版 |
MUGEN1.1専用だが、別途公開されているパッチでMUGEN1.0でも使用可能。
『スマブラSP』のモデルを用いている。
氏恒例のアーク格ゲーのシステムを採用しており、バーストゲージも搭載されている。
凶ランク相当のAIがデフォルトで搭載されている他、ホルン氏による外部AIも公開中。
後者は恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、AI戦で相手に投げ抜けさせるか否かを設定可能。
想定ランクは強~凶下位との事。
また、Sergio氏によって『 ディシディアファイナルファンタジーNT』のガーランドの英語版 ボイスにするパッチも公開されている。
作った理由は氏曰く「リドリーに似合うと思ったから」との事。
紹介動画(公開サイトへのリンク有り)
|
ボイスパッチ紹介動画(公開サイトへのリンク有り)
|
|
出場大会
出演ストーリー
最終更新:2024年12月31日 16:57