─宇宙…無限のコズミック・エナジーを秘めた、神秘の世界。
若者達は、アストロスイッチでその扉を開き、未来を創る!
Space on your hand!その手で宇宙を掴め!─
■スペック
「ベースステイツ」
パンチ力:2.1t
キック力:6.3t
ジャンプ力:ひと跳び20m
走力:100mを6.2秒
必殺技:ライダーロケットドリルキック
「宇宙キター!」
「仮面ライダーフォーゼ!タイマン張らしてもらうぜ!!」
. 人
〈0V0〉
概・要・掲・載
2011年から翌年に掛けて放映された平成ライダーシリーズ13作目『仮面ライダーフォーゼ』に登場する主人公
仮面ライダー。
人類初の有人宇宙飛行50周年の波に乗った、ロケットで宇宙なデザインコンセプトと東日本大震災で傷ついた人々を勇気づける為に生まれたライダー。
「宇宙適応型」というコンセプトでは、2010年に30周年を迎えた昭和ライダーの『仮面ライダースーパー1』以来である。
変身者はリーゼントヘアの高校生・
如月弦太朗。
人間を異形の怪物「ゾディアーツ」へと変じさせるアストロスイッチで、
己らの野望を達成しようと目論む「ホロスコープス」に狙われたダチと天ノ川学園高校を守るべく、
都市伝説に語られる人類の味方「仮面ライダー」の名を襲名し、自らが結成した仮面ライダー部の面々と共に闘い抜いた。
弦太朗が「フォーゼドライバー」によってコズミックエナジーをその身体に浴びる事で変身を果たす。
宇宙服をモチーフとして見て取れるため一見
スーツ装着型のライダーと思いがちであるが、
小説版によると「皮膚が宇宙服のように変化」と
肉体が変化しているタイプである事が言及されている。
実質、
「仮面ライダー」と言う名のゾディアーツに変身しているとも言えるかもしれない。
(仮面ライダー生誕40周年記念作品にちなんで)全40種類の『アストロスイッチ』により、
両手両脚に対応する4×10種類の武装(モジュール)を取り付けて戦う。
この組み合わせにより多種多様な形態で敵を迎え撃つ事が可能で、場合によっては細事のサポートもこなせる。
また通常形態のベースステイツ(上記画像)の他、一部のスイッチを用いる事で電撃の力を帯びた
エレキステイツ、
炎の力の
ファイヤーステイツ、磁力の力の
マグネットステイツ、友情パワーの結集
コズミックステイツ、
託された愛に応える力
ロケットステイツなどといった強化形態をとる事もできる。
反面素のスペックは平成ライダーの中では控えめであり、賢吾の作ったライダー部の絆の象徴であるスイッチを使いこなしてこそのフォーゼといえる。
必殺技(リミットブレイク)は右腕にロケットモジュールと左足にドリルモジュールを装着し空中を推進しながら放つ「ライダーロケットドリルキック」など。
また平成ライダーとしては珍しく
技名を思いっきり叫ぶ
。この辺も昭和ライダーを意識してるかもしれない。
流石に40種類もあるため、モジュール(武器)の種類は物凄く多彩。
王道の剣や銃からミサイルやガトリング砲のような大型火器、チェーンアレイ、鋏、音響兵器といった採用例の少ない珍しい武器、
レーダー、パラシュート、ステルスなどの補助用、スクリュー、スケートボードなどの移動用、
治療用のメディカルや塗料を硬質化させ防御や束縛に使うペンのような特殊武器まで、
ライダーシリーズの大抵の武器ジャンルは『フォーゼ』だけで網羅されているとすら言える。
最大で4つのモジュールを同時に使用できるが、モジュールごとに装着される四肢が固定されており、
左右の入れ替えなどもできないため、同じ場所用のモジュールは併用する事ができない。
ステイツチェンジ用のスイッチは右腕用ばかりのため、ステイツチェンジ中も右腕用の他のモジュールが使えない(なのでロケットドリルキックも使えない)など、
モジュール運用の柔軟性にはやや欠ける面がある。
ただしコズミックステイツでは、同じ四肢用のスイッチ2つを同時に発動し、片方のモジュールにもう一方の効果を付与する事ができ、
右腕用のスイッチも専用モジュールの
バリズンソード
に装填する事で効果を使用できるなど、この難点をある程度克服している。
「みんなの絆で!宇宙をつかむ!!」
この他背中のブースターから推進剤の噴射ができ、標準でジャンプの補助や姿勢制御程度の空中加速が可能。
2018年の『東映特撮ニコニコおふぃしゃる』では『オーズ』に引き続き『フォーゼ』の配信が行われた。
なお最終回の翌週には順当に
『仮面ライダーウィザード』『仮面ライダー555』の配信がスタートした。
フォーゼの次は555、みんなも『ジオウ』で見たから知ってるね!
+ | 外部出演 |
映画『仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』にてTV本編に先駆けて登場。
錬金術師ガラに苦戦する オーズの前に出現し、共闘して勝利に導く活躍を見せた。
この時のオーズの「セイヤー!」という掛け声が印象的だったのか、
後に本編でオーズの武器であるトラクローにそっくりな形のクローモジュールを使用した際には掛け声を真似している。
その他には『フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGAMAX』ではオーズのみならずWや伝説の7人ライダーと共闘、
以降も各種映画やビデオ作品で仮面ライダーの先輩後輩、スーパー戦隊やメタルヒーローの面々と出会うなど交友関係は幅広い。
実は地味に戦隊ロボに搭乗し操縦した事のある初のライダーだったりする。
また放送当時の企画で 嵐を呼ぶ幼稚園児と共演した事も。
ロケットを模した頭部は同じ石森宇宙ヒーローの『宇宙鉄人キョーダイン』のスカイゼルにそっくりであり、
『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE』ではキョーダインモチーフの
悪役
「宇宙鉄人」が登場した。
ついでに『大鉄人17』をモチーフとした「XVII」も登場している(こちらは悪役ではない)。
『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』でも、
(全てリメイクキャラだが)『イナズマン』『美少女仮面ポワトリン』そして
悪役の
『アクマイザー3』とも共演を果たした。
誰とでも友達になる弦太朗らしく友達( クロスオーバー)の幅が広い。
ただし往年のヒーローを(別人とは言え)悪役扱いしたせいで古い特撮ファンからは非難轟々だったが…。
まあ、アクマイザーは「もし悪の種族から寝返らないままだったら」というIfの存在なのでまだ納得の行く奴だったけれど。
+ | ゲーム作品 |
コンパチヒーローシリーズには『HEROES' VS』(PSP)で初登場。
ウルトラマンサーガ、 ストライクフリーダムガンダムとともにゲスト参戦している。
『スーパーヒーロージェネレーション』(PS3/Vita)では
堀曜宏
氏が代役を務めている。
福士蒼汰氏に似ている演技はファンからも好評で、以降のゲームでは堀曜宏氏が代役を務めている。
『ロストヒーローズ2』(3DS)では学生繋がりで ウルトラマンギンガとの合体技「超銀河クロスシュート」が使える。
仮面ライダー版無双こと『バトライド・ウォー』シリーズでは1作目から『創生』に至るまで皆勤。
『II』までは福士氏が演じていたが、創生からは堀曜宏氏に交代している。
|
|
無・限・活・躍
平成ライダーでお馴染みのqzak氏による手描きドットのものと、その改変版が公開されている。
それ以前にも
変身前の姿でMUGEN入りしており、何気に変身前と変身後がそれぞれ独立したキャラとして存在する唯一の仮面ライダーである。
+ | qzak氏製作 |
ロケットモジュールによる 昇龍拳や突進技のスパイクモジュールを始めとした原作のスイッチを駆使して戦う。
基本動作もガードがシールドモジュール、ダッシュがホイールモジュールと各種スイッチが使用されている。
氏のライダーには珍しく、ホッピングモジュールによるハイジャンプやジャイロモジュールによる空中ダッシュ(前方のみ)が可能。
ただし通常ジャンプもホッピングのため飛ぶまで一瞬間があったり遠距離攻撃が出の遅いジャイアントフットモジュールしかなかったりと癖も強い。
AIはななび氏のものが公開されており、後の本体更新で取り込まれた。
2016年6月19日には 仮面ライダーシザースなどを製作したIseebi氏による必殺技追加パッチも公開された。
適用すると待望の飛び道具技ランチャーモジュールと蹴り技チェーンソーモジュールが追加され、
1ゲージ技に 轢き逃げアタック「マシンマッシグラー」、2ゲージ技に「ライダー超電磁ボンバー」が追加される。
ランチャーは弾数が多い、威力も高い(一発30)、使用後の隙も少ないと一見強力だが、右足から真横に撃つのでジャンプで簡単に避けられる。
ちびキャラや 地面への設置技にもガンガン当てられるという利点もあるが。
チェーンソーは威力は低い(スパイク同様87ダメージ)が、画面半分近くまで攻撃可能な上大きく振るので後方まで判定があり非常に強力。
ライダー超電磁ボンバーは暗転中にチャージまで済ませるため出は極めて早い(実質
発生1F
、端から端でも到達まで5F)が、
原作通り砲塔を前方に浮遊させるため密着どころか2~3キャラ分ほど離れないと当たらないという落とし穴も。
なおこれらの追加技はコマンドが書かれていなかったが、同年8月30日のAI更新の際に本パッチが取り込まれコマンド表も追加された。
2019年3月3日の更新では、ロケットステイツによる3ゲージ技「ライダーダブルロケットドリルキック」が追加され、
ドリルキック系でKO時に特殊勝利ポーズに移行、イントロや技のSE追加などが行われた。
|
+ | Jaki氏製作 |
地獄兄弟や ギャレンを製作したJaki氏による改変版。
こちらは必殺技追加パッチ未適用のものがベースとなっており、
多数の必殺技に加え、1ゲージ技として「ライダー100億ボルトバースト」と「ライダー爆熱シュート」も追加。
独自要素として ランダムで投げる物が変わり攻撃になる事もあれば回復アイテムを投げる事もある博打技フードロイド投げ( 半分以上それ以外)、
更に特殊システムの「アストロスイッチ」が搭載されている。
これはラウンド開始時、および試合中スイッチ未所持時にbを押す事でランダムで回数制限付きのスイッチを入手するというもの。
現在入手可能なスイッチは8種で、それぞれ別の技になる上に1ゲージ技のリミットブレイクを使えばスイッチに応じた技に変化する。
このため本キャラの1ゲージ技は実質
11個
というそうそう見ない領域になっている。
デフォルトAIは未搭載。
|
出場大会
最終更新:2020年11月24日 17:55