「自由の戦士、イナズマン!」
+
|
担当俳優・声優 |
-
伴直弥(現・伴大介)
- 『イナズマン』シリーズ
-
石川英郎
- 『レッツゴー仮面ライダー』
-
山口勝平
- 『ギターを持った少年 -キカイダーVSイナズマン-』
- 須賀健太
- 『MOVIE大戦アルティメイタム』『スーパーヒーロー大戦Z』
伴氏は『イナズマン』の前年放送した『人造人間キカイダー』の主人公 キカイダー/ジロー役の俳優であり、
「伴直弥」の芸名は本作に出演するに当たって改名したものだが、
これが 元の芸名の名付け親である石ノ森氏や東映スタッフらに相談せずの事後承諾だったため激しく怒られたとのことで、
以降これが後を引いていくらかのトラブルを呼んだ模様(その後『キカイダー』25周年の1997年に芸名を戻した)。
須賀氏は子役からのキャリアを持ち、『忍風戦隊ハリケンジャー』や『獣拳戦隊ゲキレンジャー』への出演経験がある他、
歌手で 仮面ライダーエターナル/大道克己 等役の松岡充氏が役者デビューしたTVドラマ『人にやさしく』でもメインキャラとして共演したことがある。
|
石森章太郎(現・石ノ森章太郎)原作・東映制作の特撮作品『イナズマン』シリーズの主人公。
特撮版では
渡五郎が変身する。東南大学の学生で
サッカー部員。
新人類帝国のミュータンロボット・イツツバンバラに襲撃された事が切っ掛けで、自らが超能力者である事を知り、
超能力者の少年少女で構成された「少年同盟」と共に新人類帝国へ立ち向かう。
一方で石ノ森氏による原作漫画版では中学生の
風田サブロウであり、彼自身も少年同盟の一員。
漫画版の1エピソードをOVA化した『ギターを持った少年 -キカイダーVSイナズマン-』では当然こちらの設定で登場した
(
キカイダーの方も、ビターエンドで終わった漫画版設定であり、ハッピーエンドで終わった特撮版ではない)。
特徴として
蛹→成虫の二段変身を経る事が挙げられる。
「ゴーリキショーライ(剛力招来)」の掛け声で蛹に当たる
土の化身サナギマンに「変転」
*1するが、
この形態はイナズマンに変身する上での第一段階にすぎず、
ベルトのゲージにエネルギーが溜まるまでは
敵の猛攻に耐え続けなければならない
(一応、巨大金庫を容易に開けられるほどの怪力もあるので、一般戦闘員のファントム兵士ら相手なら応戦可能だが、
ミュータンロボやデスパー怪人に勝てるほどではない。
ただし防御力においては非常に卓越しており、デスパー怪人の武器が
まるっきり通じず壊れた描写もある。
他に全神経を集中することで千里眼を使うことができる)。
十分なエネルギーを蓄えた後、「チョーリキショーライ(超力招来)」の掛け声で
蝶をモチーフにしたヒーロー・イナズマンへとさらに変転
(一方で漫画版の触覚の形状から、ファンからは
蝶ではなく
蛾では?と噂されている。
色も毒々しいし)、
超能力による瞬間移動やテレキネシス、マフラーを巨大な鎖に変化させて倒れかけた建物に括り付け引っ張って元に戻す、
名前の通り稲妻を操る他、空手を元にした肉弾戦も得意とする。
サナギマン・イナズマンのどちらの時も「チェスト!」の掛け声で攻撃する
(
「チェストォー!」と母音を伸ばすのではなく、殆ど「チェス!」に近い
子音で止める発音をする。
ED曲では「チェストォ~」って歌っちゃってるが、まあ直後に後者の発音もしてるから見逃してくれ)。
ただし空を飛ぶことはできないため、航空戦力を繰り出された際には空飛ぶスーパーカー「ライジンゴー」で応戦する。
さらに続編『イナズマンF(フラッシュ)』からは超能力増幅器「ゼーバー」(冒頭の画像で右手に掲げているアイテム)を獲得
(厳密には第一期終盤の決戦の土壇場で
自分の体から作り出した)、最大の武器となった。
作者の石ノ森章太郎自身が「自作の中では最強」と評していただけあって
*2、総合的に非常に高い能力を持っており、
前述の『ギターを持った少年』で前作主人公と言うべき
キカイダーと対決する事になった時も、明らかな格上として描写された
なお、ゲーム『スーパー特撮大戦2001』に参戦した際は、必殺技「
逆転チェスト」や
分身能力等のおかげで、
プレイヤーからは参戦キャラ(RX含む)の中でも最強と評価されていた。
当時は『
仮面ライダー』に端を発する「変身ブーム」が沈静化しつつあり、
新たに活気づいていた超能力&オカルトブームにあやかった新機軸を多数盛り込んだものの、同時期の『
仮面ライダーV3』程の人気は得られず、
オイルショックや
スーパーロボットブームの影響もあって、路線変更を余儀なくされる。
石ノ森氏自らが現場に赴いて携わった第11話を境に少年同盟の存在が言及されなくなったりと作風が転換、
3クール目からは前述した『イナズマンF』へと完全リニューアルを遂げた。
『F』ではグロテスクな怪物然としたミュータンロボからミリタリックなデスパー軍団が相手となり、
(防戦気味だったために人気の低かった)
サナギマンはパワーアップ(充填速度アップ?)を理由に出番を大幅に削減され、
相棒としてインターポール捜査官「荒井誠」を据えて「
強大な悪に立ち向かう2人」というシリアス寄りな作風となる。
シリアスからコミカルに変わった特撮が多い中、
逆のパターンとなる珍しい例となった。
後の映画『
仮面ライダーウィザード×
フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』では、
フォーゼサイドのゲストキャラとして漫画版の設定をベースにした
風田三郎が登場。
未来の時代で教師として天ノ川学園に戻ってきた如月弦太朗との交流を経て、
ヒーロー・イナズマンへと覚醒する…というフォーゼ編の真の主役とも言うべきキャラクターになっている。
イナズマンに変身した姿はより生物的なビジュアルとなっており
(そもそも漫画版は目と触覚
と股間以外は
「裸の人間にボディペイントをした」みたいなデザインである)、
しかも
衣服が吹っ飛んでしまうため変身を解くと全裸である。おかげで劇中ではヒロインに見られる逆ラッキースケベ案件が発生した
なお、同作の三郎達が超能力に目覚めたのはゲートとしてアクマイザー(同作では悪役)の無限モンスタープラントの動力源にされた後遺症のようなものらしく、
彼らの超能力は原理的にはウィザードの魔力(ファントム由来)に近いことが示唆されている。
三郎の仲間の超能力者であった近藤大太と根津誓夫はその後、『
仮面ライダージオウ』でも登場している。
タイムジャッカーにより歴史が改変されたため一般人と化していたが、正史と同じく天ノ川学園の生徒となっており、
三郎も登場こそしなかったものの同様だったと思われる。
イナズマンの二段変身は、後の『
仮面ライダーアギト』(バーニングフォーム→シャイニングフォーム)や、
『
カブト』(マスクドフォーム→ライダーフォーム)、『
鎧武』(カチドキアームズ→極アームズ)などで何度かオマージュされている。
特に『カブト』の敵である
ワームの「蛹態」はサナギマンそのものだと言えよう(生憎、蝶ワームも蛾ワームも登場しなかったが)。
また『アギト』では、
ギルス及びエクシードギルスのデザインにもイナズマンの影響が見られ、
「アギトの力」を持つ人間自体が「超能力に目覚めた新人類」なので、実質的なリメイクとも言えるかも知れない
(ただしアギトの敵が「人類を愛するも新人類を嫌う創造神(配下の天使は両方を嫌っている)」なのに対し、
イナズマンの敵は「人類の奴隷化or絶滅を狙う悪の新人類」である)。
また、パロディとしては「剛力招来」「超力招来」の掛け声は『
ベルセルク』の登場人物であるモズグスの迷言として知られる。
MUGENにおけるイナズマン
Mothra67氏が製作した
MUGEN1.0以降専用キャラが某所で公開されている。
同氏の
キカイダー同様、『
ロックマン』風の
ドット絵で描かれた
ちびキャラとなっており、
操作性も
カンフーマンに倣った4ボタン方式。
各種サウンドはrobotrebelx氏から提供されており、伴氏の
ボイスとなっているが、ドットやポートレートは風田三郎版となっている。
何故か勝利ボイスでもゼーバーイナズマンフラッシュと叫ぶが、海外製作者故
仕方なし。
AIは搭載されていない。
出場大会
*1
余談になるが「変身」というフレーズは『
仮面ライダー』以外の東映特撮では使用を避けているようであり、
今日の二枚看板のもう片割れたる『
スーパー戦隊』でもたったの2作でしか使われていない
(内
一作はTVで『仮面ライダー』を放映していない空白期であり、もう一作は
同期が「変身」のフレーズを使わない異色作)。
初代作『秘密戦隊ゴレンジャー』の時点でも、変身ではなく「転換」と称していた。
語呂がイマイチだからか掛け声にはならなかったが
代わりに「
チェンジ」
はよく使われる傾向にある(スーパー戦隊の大半の他、演者繋がりのキカイダーも該当)。
最終更新:2024年12月31日 23:09