―目覚めろ、その魂―
■スペック(グランドフォーム / ストームフォーム / フレイムフォーム)
身長:195cm
体重:95kg
パンチ力:7t / 右腕3t、左腕7t / 右腕10t、左腕5t
キック力:15t / 5t / 7t
ジャンプ力:一跳び30m / 一跳び50m / 一跳び20m
走力:100mを5秒 / 100mを4.5秒 / 100mを5.5秒
必殺技:グランドフォーム:ライダーキック(30t)
ストームフォーム:ハルバードスピン(30t)
フレイムフォーム:セイバースラッシュ(30t)
+
|
他形態はこちら |
「トリニティフォーム」
パンチ力:右腕10t、左腕7t
キック力:15t
ジャンプ力:一跳び50m
走力:100mを4.5秒
必殺技:ライダーシュート(45t)
「バーニングフォーム」
パンチ力:25t
キック力:15t
ジャンプ力:一跳び15m
走力:100mを6秒
必殺技:バーニングボンバー(45t)
「シャイニングフォーム」
パンチ力:15t
キック力:45t
ジャンプ力:一跳び75m
走力:100mを4秒
必殺技:シャイニングクラッシュ(55t)
|
+
|
担当俳優・声優 |
- 賀集利樹
- 『アギト』、PS『アギト』、『正義の系譜』『超クライマックスヒーローズ』『バトライド・ウォー』シリーズ
- 『サモンライド!』『ライダーレボリューション』
- 『ジオウ』『平成ジェネレーションズ』
- 高岩成二
- 『ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト』(グランドフォーム時)
-
遊佐浩二
- 『ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト』(バーニングフォーム時)
-
関智一
- 『MASKED RIDER LIVE&SHOW 〜十年祭〜』
- 宮坂俊蔵
- 『クライマックスヒーローズ』シリーズ(『フォーゼ』まで)、『ガンバライド』、『ライダージェネレーション』シリーズ(『2』まで)
賀集氏ボイス集 |
PS『アギト』。2:35~はギャラリーモードボイス
|
『正義の系譜』
|
『超クラヒ』&『バトライド・ウォー』
|
|
- 山中聡
- 『ディケイド』
-
|
平成仮面ライダーシリーズ第2作『仮面ライダーアギト』に登場する
仮面ライダー。
本作の主役ライダーである(画像は基本形態のグランドフォーム)。
変身者は主人公の
「既に仮面ライダーである男」津上翔一(つがみ しょういち、演:賀集利樹)。
+
|
原作における変身者・津上翔一(本編ネタバレ) |
とある海難事故によって過去の記憶を失っており、保護された時点で唯一所持していた「津上翔一」宛の封筒から 名前を借用している。
番組終盤に本名が「沢木哲也」であり、「津上翔一」は姉の恋人の名前である事が判明したが、
周りの人物が皆翔一と呼ぶためその後も津上翔一を名乗っている。
(「津上翔一」本人は、記憶喪失の彼が自分の名前を名乗っていると知るなり、
自らの存在を隠すためか逆に沢木哲也を名乗っている)
身元引受人の心理学者・美杉義彦の家に居候し、普段は美杉家の家事手伝いとして、料理を作ったり野菜を育てたりしている。
料理と 家庭菜園が趣味ののんびりとした性格、という完璧超人や、
実直な熱血漢が多い平成ライダーの主人公の中でも珍しいキャラクターである。
しかし、本能的にアンノウン(『アギト』における怪人)の出現を察知でき、
反応するとすかさず駆けつけ、アギトに変身して戦う。 *1
記憶が無いうえに、何故か異形に変身して怪人と戦わ ざるを得ないというたいそう厄介な状況にあり、
初変身の後には己の力に苦悩してはいたが、すぐさま「みんなの居場所を守るために戦う」と決意し、
自らの意思でアンノウンとの戦いに赴いた。
根っからの天然ボケという事もあってか、以降しばらくは本人はその事を微塵も気になかった。
…まぁ、その性格が災いしての(自分の記憶に対する話題なのに)シリアスブレイクや、
「記憶戻らなくてもいいや」みたいな発言などで話の進行を妨げたり、
あまりにも翔一の周囲に手掛かりがなく、外野の方ばかりでストーリーが動いた事もあったりなかったり。
また、序盤で見つかる翔一の記憶の手がかりになりそうな物品が シリアスブレイクに定評のある居候先の少年・美杉太一によって壊されたりする事があるため、
公式放送のコメントでは「太一が黒幕」「 コレも全部太一って奴の仕業なんだ」「 問題なのは太一だ、奴は○○を楽しんでいる」なんてモノも。
ただストーリーの根幹には常に翔一の存在があり、本人の性格故に他の人物にも積極的に関わっていたので、
主人公(笑)とはまた違う話である。
とはいえ後半ではアギトととしての自分の在り方や、記憶が戻った事で明らかになった過去の事で悩む事もあった。
が、他の主人公達と違い、数話で迷いを振り切る事が多い辺り彼の優しさ、意志の強さが窺えるだろう
(無論、他の主人公も皆最後の最後には答えを出している)。
|
また、変身ベルト「オルタリング」にはフォームチェンジの制御を司る「ドラゴンズアイ」という部位がある。
これは後述する「人に智恵を与えた悪魔」
サタンに通じるモチーフである。
そこから、身軽で
両刃の薙刀を操るストームフォーム、
パワーと感覚に優れ剣を操るフレイムフォームの三形態に変身可能(中盤からは直接変身も果たしている)。
これら三つのフォームの特徴を全て併せ持つ
元祖てんこ盛りトリニティフォームにも二回だけ変身した事がある。
トリニティフォームは「完全に記憶を取り戻したので変身できた」事になっており、
その後すぐにまた記憶を失ったのと、バーニングやシャイニングになれるようになったために、
スーアク的にも両手用の武器で二刀流するため体への負担がかなり大きいトリニティになる必要は無くなってしまったという事情がある。
劇中ではさらに進化する事で、最強のパワーを持つバーニングフォーム、
そこからさらに
殻を破るようにして最終形態シャイニングフォームへと変身した。
このシャイニングフォームの配色とデザインは、アギトの力の出所も合わせて後述する「天使」達よりも余程それらしく見える。
シャイニングフォームは普通のキックの時点でノーマルアギトのライダーキックと同程度の威力という設定になっており、
相当高いスペックを持っていると思われる。
余談だがファンの中にはシャイニングの胸部が
コンセプト的にはともかく見栄えがちょっと、などの理由もあるが、
いかにも力強く見えるバーニングの方が良いという人も根強くいる。
ちなみにアギトに変身した後は無我の境地に至っているため、掛け声などを除くと殆ど喋らず、
変身する前のような天然ボケな部分は全く見られない純粋な闘士になるという、
変身者の性格や経験がバリバリに出ていた前作のライダー、クウガとは
対照的なバトルスタイルを取る。
それが、
AIにリミッターを付けられる前の
G3-Xも難なく使いこなした理由になっている。
…のだが、実は1回G3-Xに変身した氷川と、アギトの姿で、それも
よりにもよって戦闘中に漫才を繰り広げた挙句、
アンノウンに逃げられた事がある。勿論すぐに追いつき、息の合った連係で無事に撃破したが。
当然、無我の境地という設定をガン無視した描写のため、後付け設定として、
「アギトに変身したのに素の翔一のままだった理由」が作られる事となった。
アギトは「
ΑGITΩ(「Α」は「α」の大文字)」とも書き、日本語の古語で「顎門」を「あぎと」と読んだ事に由来し、
英字表記であるAGITOがラテン語において「覚醒」や「挑戦」を意味する事にもちなむ。
さらにΑGITΩは、聖書に存在する「Alpha(アルファ)に始まり、Omega(
オメガ)に終わる」
のフレーズを思わせる文字構成である事から、「最初で最後の作品」との意味合いが込められている。
本名に濁点つけてみた
どこぞの番長様とは違うのよ。
後輩に思いっきし「アギオメガ」と誤読されたけど。Tはどうした
余談だが、日本語の古語としての「あぎと」は、「
アゴ」、「魚のエラ」を意味する
(英語で言えば
ギル(gill)。
特定外来生物であるブルーギルも「青いエラ」という意味)。
「誰も……誰も人の未来を奪うことはできない!」
ニコニコ動画では20周年となる2021年より、例によって各話投稿から3日限定で無料(以降は有料)配信されている。
なお、次回作の『
仮面ライダー龍騎』が過去に全話配信済み(有料で視聴は可能)であったこともあり、
『
仮面ライダーBLACK』から始まった日曜10時の配信枠は本作が最後となった(代わって土曜8時に『秘密戦隊ゴレンジャー』が配信)。
+
|
「アギト」の真実 ※本編ネタバレ注意 |
「アギト」とは、 世界の創造主である 「闇の力」と対をなす 「光の力」が、
人類に与えた「知恵」 いや武器かであり、 「無限に進化する力」である。
進化した人間が行き着く姿もまた「アギト」と呼ばれ、劇中では翔一以外にも数名が「アギト」に“変身してしまっている”。
人間が「アギト」になる時は、前兆として何らかの超能力が発現する。
アンノウンに襲われていたのはこうした「アギト」の候補者であった。
しかし翔一はある事情により「光の力」から直接アギトの力を与えられたため、最初から「アギト」であり、
進化の速度と能力が抜きんでていたため、ただ一人シャイニングフォームにまで進化する事になる。
+
|
闇の力(オーバーロード、テオス) |
「闇の力」はアギトの力を人類が制御の効かない存在にするものとして嫌い、敵視していた。
だが劇中何度も描写されていたように自らの姿に似せて創った人類を深く愛しており、直接手を下す事は殆どなかった。
ちなみにどのくらい愛しているかというと敵である超能力者(アギト)にも拘らず人間を自ら手にかけた時、
深く悲しんで そのまま一度逮捕されたり、
殺人犯に向かってわざわざアンノウンの口を借りて「人が人を殺してはならない」と告げるくらいに。
それでもアギトを放置したくないので、自らの使徒であるアンノウン
(正式名称は「超越生命体」及び「ロード怪人」。「アンノウン」は作中における警察側の呼称である)を使役して、
「アギト」を根絶しようとしていた。
ちなみに アンノウンは正真正銘の「天使」であり、人間以外の動物達は「闇の力」がアンノウンの姿に似せて作った。
天使であるため天使の輪のようなものをもっており、そこから武器を取り出したり消滅する際にそれが顕現したりする。
また背には翼のような器官の名残が見られる。
また、下っ端のアンノウンは掛け声か「アギトォ」以外の言葉はほぼ喋らないが、これは喋れない訳ではなく、
「 自分達より下等な存在である人間の言葉を使いたがらない」からである。
事実、上位に当るエル・ロード達はきちんと人間の言葉で喋っていた。
ちなみに 「お前みたいな身も心も凶暴邪悪な天使がいるか」
と思いたくなるようなアンノウンの超常的かつエグイ殺人の手法は、天使から人間への 嫉妬が影響しているとの事。
まぁ 旧約聖書の天使達も、 異形の姿と、 神の戦力としての凶暴性や残虐性を持っており、
神の命令さえあれば躊躇なく人類を滅ぼす存在なので、伝説通りと言えなくもないが。
そもそも、日本人がイメージする天使の姿は下っ端の物である
前述の「人間への嫉妬」も「神の道具に過ぎない天使」から「神の子として寵愛を受ける人間」への嫉妬として、日本では割と昔からあるネタである
(逆に敬虔なキリスト教徒からは「 嫉妬心を持っている時点で天使じゃねーよJK」と言われるが。要は神の意思に従うだけのロボットである)。
+
|
そもそもの発端 |
天使と人間の対立は太古の昔、人間達が自分達は「闇の力」(神)に似せて創られため天使よりも偉いと考え、
天使に似せて創られた動物を殺したり食べたり家畜にし始めた事が原因。「神>人間>天使>動物」という上下関係の主張である。
しかし、天使達は「神>天使>人間を含む動物」という上下関係で考えていたためこれに反発し、
「人間が動物を家畜にしているように天使が人間を家畜にし、逆らうなら人間が動物を殺すように殺す」と主張。
天使総数2億体vs人間総数2億人の戦争が勃発してしまう。
アンノウンが2億体も攻めてきたら同数しかいない人類があっさり負けそうなものだが、
古代人はかなり粘ったようで、劣勢ながらも戦争は40年経っても続いていた。
一方、7体のエルロード(大天使)は中立の立場で見守るよう神に言われていたのだが、1体のエルロード(「光の力」)が人間の味方をし、
人間の女性との間に子供を作った。こうして生まれた「光の力」の力を受け継いだ子供の子孫は天使より強かったが、
神に逆らった「光の力」は処刑された。 しかし死の間際に未来に飛んで自身をバラバラにして人類に力を宿らせて事態をさらにややこしくした
「光の力」の行動を重く見た残りのエルロードは神の言いつけを破って大洪水を起こし、人類と人類に家畜化された動物を一掃しようとしたが、
神が方舟を作って人類や動物を生き延びさせた。
エルロード達は「もう人類は元の人類ではなく、神に逆らう存在になった」と異議を唱えたが、逆に大洪水も神に逆らった行為だった事を咎められた。
そして、神は再び人類が地に満ちた時に人類が神に逆らう存在かどうか見定める事にし、天使達と共に封印の眠りに就いたのである。
|
また、沢木哲也(本物の津上翔一)も、アギトになった事で絶望して自殺した恋人
(主人公の姉。ほんの数秒ではあるが女性ライダー……と認められるかどうかは今でも意見が分かれている)を止められず、
自らも自殺した所を「闇の力」に「初めてのアギトを殺した」功績を認められて蘇生され、
「人の側からアギトを滅ぼす」という使命を帯びていた(本人の意志はアギトを救う事だったが)。
ちなみに専用バイクのマシントルネイダー、これに変形機能を持たせたのは他でもない「闇の力」である。
何故わざわざアギト(のアイテム)を進化させたのかというと、自らの愛する使徒である先述の沢木たっての頼みだったから。
+
|
余談になるが… |
この回のサブタイトルは「最強キック」で、マシントルネイダーで加速して放つ「 ライダーブレイク」が威力50tだったためか、
最強フォームのシャイニングのキック力は45t止まりである。
ライダーブレイクを上回る55tという最強威力の攻撃も、シャイニングフォームの最強武器「シャイニングカリバー」二刀流による斬撃であるため、
最強キックの座を揺るがしてはいない。
|
|
終盤、闇の力はとうとう自らの手で翔一達からアギトの力を奪う。
が、それでもなおアギトとして戦う事を選んだ翔一の鉄拳を受け、アギトの力を奪い返されてしまう
(本来アギトでない者は「闇の力」に触れる事すら出来ないが、 G3-Xの攻撃で一瞬殴れるだけの隙が生まれてしまった。
皮肉な事にG3-Xは彼が寵愛していた人間達の、技術と英知の結晶と言える存在である。
また、G3-Xに葬られたアンノウンも決して少なくない)。
これにより既に「アギト」だけでなく、人類そのものが自らの寵愛すべき存在ではなくなったと判断、
全人類を滅ぼす計画を実行するが、それも翔一達によって阻止される。
最後は沢木に「いずれ人は自らの手でアギトを滅ぼす」と告げるが、沢木に「人はアギトと共存していく」との反論を受け、
ならばその行く末を見守ると言い、彼に与えた命が尽きるのと同時に現世から姿を消した。
全ての戦いを終えた翔一は「Restaurant AGITΩ」を開店し、人々のために今日も笑顔で料理の腕を振るうのであった。
なお、この 「進化しようとする人類とそれを憎む神との戦い」は石ノ森章太郎氏がよく手掛けていたテーマであり、
「アギト」は多くの場合打ち切りなどで有耶無耶になってしまったそのテーマに決着を付けた作品と言える
(「神と人類との戦い」を構想した石ノ森萬画の代表例としては『 サイボーグ009』の「天使編」「神々との闘い編」が挙げられる。
いずれも未完に終わっているが)。
本作はライダーシリーズでは初の「物語初期から複数のライダーが登場する作品」である。
具体的には、主人公を3人設けてそれぞれ役割分担している。
- 「既に仮面ライダーである男」 アギト=津上 翔一(物語の核心的存在)
- 「仮面ライダーになろうとする男」 G3=氷川 誠(「正義の味方」、超能力も無く改造手術も受けていないただの人間)
- 「仮面ライダーになってしまった男」 ギルス=葦原 涼(なりそこないのアギト、「異形の存在の悲劇」担当)
この三者が互いの正体を知らずに対立したり和解したりしながら物語は進んでいく。
チーフプロデューサー(アニメ作品的な意味では「監督」+「シリーズ構成」にあたる)の白倉伸一郎氏と、
メインライター(というか殆どオンリーライター)である井上敏樹氏の下、
「物語全体に大きな伏線(謎)を張っておいて、1年かけて小出しにしながら話を進める」という、
平成ライダーお馴染みのスタイルが確立したのはこの作品からである。
なおメインライダーの一人G3は昭和平成を含め史上初の完全装着型ライダーであり、後の 555や カブト等の、
メカニック系ライダーの「変身アイテム装着者=仮面ライダー」という図式の先駆者となった。
+
|
「アギトは、俺一人でいい…」 |
更には中盤に突如として出現した 「仮面ライダーであろうとする男」木野薫が変身する三人目のアギト「 アナザーアギト」によって、
次作の『 仮面ライダー龍騎』における 「自分以外のライダーは全て敵」という殺伐としたコンセプトの原型と、
『龍騎』の「仮面ライダーベルデ」や『 仮面ライダー響鬼』にも繋がる 初の中年ライダーという新機軸も打ち出されている。
ちなみにこのアナザーアギト、変身者の木野薫の渋いキャラ設定や、
仮面ライダー1号とアギト(及びギルス)をモチーフに凶暴性を加えたような洗練されたデザインも相まって、
本編での出番こそ少ないもののその人気は高い。
なお、アギトと化したものは皆アナザーアギトの姿になり、翔一も 主役補正でああいうデザインになっているものの *2、
実際はアナザーアギトと同じ姿であるという裏設定がある
(そもそも「アナザーアギト」という名前自体、商品展開や設定の都合上、翔一アギトと木野アギトの区別を付けるための名称に過ぎず、
作中ではアギトは皆「アギト」としか呼ばれていない)。
劇中で氷川がアナザーアギトを今まで現れたアギトと誤認していたのは、
別に氷川の目が腐っているわけではなく見た目は翔一のアギトと同じという設定だったから。
小説『HERO SAGA』ではアナザーアギトのバーニングフォーム形態も登場している。
|
これら『アギト』で示されたコンセプトは、以降の平成ライダーに色濃く受け継がれており、
クウガとはまた違った意味でシリーズの方向性を決定した作品だと言える。 *3
ちなみに「平成ライダーシリーズ全20作品で最も高視聴率な番組」である。
しかも平均・最高・最低の全てで他19作品を上回っており、リアルタイム勢の関心の高さが窺える
(時代が進むにつれ、家庭用録画機器、WEB配信などの「視聴率に加算されない試聴方法」が普及した影響も大きいだろうが)。
|
+
|
『仮面ライダーアギト』以降の客演 |
『 仮面ライダー龍騎』のハイパーバトルビデオにおいては、
ミラーワールドとは異なる「ミラクルワールド」なる世界において、グランドフォームとバーニングフォームが別々に登場。
後者はミラーモンスターを操って悪事を働く悪の存在であり、それを倒すべく活動していたグランドフォームのアギトは、
龍騎達 ミラーワールドの仮面ライダーと共闘し、見事悪の野望を打ち砕いた。 ……という夢だったのさ。
ちなみにこれが平成ライダー初の作品を跨いだ客演だったりする。
アギトが 初代・ V3・ BLACKと クロスオーバーしたPS2ゲーム『仮面ライダー 正義の系譜』では、
アギト自ら「仮面ライダーアギト」と名乗る事になるのだが、アギト本編では 仮面ライダーという呼称は存在しない。
これは作中で彼の前に現れた再生ショッカー怪人と対決した際、
怪人の口から「この時代にも仮面ライダーが居たのか!」という台詞を聞いた事で、
そこから 「仮面ライダー=アギトの力を持つ者」と解釈してしまったのがきっかけ。
その後、 他のライダーが仮面ライダーと名乗ったので、それに呼称を合わせただけである。
そして他のライダー達はわざわざ自分達が改造人間だと説明しなかったため、この誤解が解ける事は無く、
EDではギルスに対して他のライダーの事を「過去の時代にもアギトの力を持つ人達がいた」と伝えていた。 *4
同作ではアギトは勿論1号・2号・V3・BLACKの声が全員オリジナルという感涙仕様。
ゲームのシステムの都合翔一が改造人間である昭和メンバーと同等に 生身で戦えている事は気にしてはいけない。
番組当時と俳優の置かれた立場が変わったとはいえ、『クライマックスヒーローズ』がこうならなかったのは残念である……
(シリーズ5作目『超クライマックスヒーローズ』及び『バトライド・ウォー』では久々に賀集利樹氏がアギトを演じた)。
『 仮面ライダーディケイド』では、元G3装着員 「葦河ショウイチ」が変身する。
初登場時ではギルスにも変身したため、オリジナル3人の役割を果たしている(名前も3人分)。
なおショウイチを演じた山中聡氏は『 仮面ライダー響鬼』で劇場版ライダーの一人・煌鬼(キラメキ)を演じていたため、
作品を跨いで複数のライダーを演じた希少な出演者の一人になっている。
また、劇場版『オールライダー対大ショッカー』では出番は少なかったが、久しぶりに賀集利樹氏が津上翔一を演じた。
ディケイドの能力による超絶変形・ファイナルフォームライド形態は、
自身のバイクであるマシントルネイダー・スライダーモードを模した「アギトトルネイダー」。
これにディケイドが乗り、前方に展開した紋章を潜りながらライドブッカーの斬撃を放つ「ディケイドトルネード」がファイナルアタックライドである。
ちなみに後述する『仮面ライダーアギト』と『仮面ライダークウガ』の二作の間に存在する裏設定も活かされ、
『ディケイド』の「アギトの世界」ではグロンギも敵勢力として同時に存在し、人類同様にアンノウンの攻撃を受けている。
また月刊ヒーローズ連載の漫画版『クウガ』においてもグロンギとの戦いが続く中「アギト」も現れるという形で設定が組み込まれ、
こちらは「津上翔一」も登場(記憶喪失ではなく パン屋で働いている等人物像はかなり異なるが)。
こちらではクウガの方がイレギュラーで、グロンギ本来の仮想敵はアギトであり、
訳も分からず異形となってグロンギに襲われて疲弊する中、 タカ派に抱き込まれるという危険な道を歩んでいる。
『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』や『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』、
『仮面ライダーウィザード』(最終エピソード)にも登場している。
『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』では平成ライダーの一人として登場。
中盤で仮面ライダースーパー1と戦い、相打ちとなった。この際久しぶりにトリニティフォームに変身している。
終盤のバダンの決戦では、いつの間にかアギトトルネイダーになっており、仮面ライダーウィザードの特別編に続きディケイドの乗り物になっていた。
昭和ライダーとの最終決戦では、クウガと共にZO&Jのコンビと戦い、ライダーキックも使用した。
劇場映画『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』ではマシントルネイダーと共にライダーGPに参戦。
しかし紹介のテロップでキック力が「15.0kg」と誤植される憂き目にあっている。
『 仮面ライダージオウ』では第13話の 仮面ライダーゴースト編でアギトの姿が登場。
何故かジオウやゲイツ達の前に現れ、彼らを妨害する……のだが、
これは実は 仮面ライダーディケイドがアギトにカメンライド(変身)した姿であった。
しかしディケイドの姿を介さずに最初からずっとアギトの姿での登場だったため、
アギトの姿を知る明光院ゲイツからは当初アギトそのものであると勘違いされており、
番組中で何度も繰り返し 「仮面ライダーアギト……!」と呼ばれていたため、
ディケイドの敵対的なムーブも相まって視聴者からは 「アギトへの風評被害」としてネタにされる事も多かった。
その後、『ジオウ』のアギト編となる第31話・32話にてようやく本家アギトが登場。
当初は 料理修業のためフランスに行っており、「レストランAGITΩ」の店番を任せていた真魚から、
G3ユニットが アナザーアギトに襲われたという情報を聞き急遽帰国。
失った過去の記憶について思い悩んでいたヒロインのツクヨミに記憶喪失の経験者として親身になってアドバイスを送っている。
前述の通り、賀集氏は翔一役をゲームなどで度々演じていたが、本作で 放送当時から17年ぶりに変身シーンを披露した。
また、タイムジャッカーにより一時的にアギトの力を奪われた際は、本編でG3-Xを装着した経験からかG3を装着している。
|
+
|
ガンバライドとガンバライジングにおけるアギト |
第3弾からグランドフォームが参戦。
ファイズとブレイドKFにレジェンドレア枠を取られたためか、スーパーレアでの参戦となった
(レジェンドレアが4枚に増えるのは第5弾になってからの事である)。
第6弾でトリニティフォームがレジェンドレアで参戦。
フレイムフォームとストームフォームは飛ばされてしまった(この2フォームはクライマックスヒーローズにも登場していない)。
LRなのにSR並みの能力だったり、スキルを発動できるベストパートナーが少なかったりと、微妙に不遇なカード。
第11弾でバーニングフォームがレジェンドレアで参戦。
コウゲキが高く、現在の環境でもトップクラスの攻撃力を誇る。代わりに防御と体力が低めになっている。
LRのカードに限らずバーニングフォームのカードはどれも攻撃力が高めに設定されていて、06以前は必ず力属性だった。
なお、バーニングフォームはシャイニングカリバー(シングルモード)という武器があるが、ガンバライドでは一度も登場していない。
01弾でシャイニングフォームがレジェンドレアで参戦。
3フォーム3属性レジェンドレア化はなかなか珍しい。
必殺技はグランドフォームがブレイクパンチ、ライダーキック、アギト&オーズタッグキック。
トリニティフォームがトリニティハイキック、ファイヤーストームブレイク、ライダーシュート、
バーニングフォームがバーニングストライク、バーニングキック、バーニングライダーパンチ、
シャイニングフォームがシャイニングインパクト、シャイニングクラッシュ、シャイニングカリバーブレイク、シャイニングライダーキック。
シャバドゥビ弾のライダータイプはグランドフォームが土、トリニティフォームが融合、バーニングフォームが火、シャイニングフォームが光。
『ガンバライジング』では2弾から参戦。
LRとLREXの最高レア2枚で登場。通常はグランドフォームで、バーストするとLRはトリニティフォーム、LREXはバーニングフォームにチェンジする。
必殺技はトリニティフォームが「ライダーシュート」、バーニングフォームが「バーニングライダーパンチ」。
バースト後もグランドフォームのカードは今の所低レアのみで、グランドフォームの必殺技も現時点で下位技のみ。
|
MUGENにおける仮面ライダーアギト
+
|
qzak氏製作 |
龍騎から ディケイドまでの平成ライダーも製作したqzak氏によるもの。
今の所qzak氏作の平成ライダーの中で唯一全フォームの技が全て搭載されている。
性能としては、近接技は勿論、 飛び道具も持っているのでオールマイティな戦い方が可能。
お家氏による AIパッチも作成されている。
+
|
搭載必殺技 |
- 必殺技
- ストームシュート
- セイバースラッシュ
- ライダーキック
- 少し浮き上がってから突進するように放たれる蹴り。中段。
- 超必殺技
- ライダーシュート
- トリニティフォームに変身して繰り出すライダーキック。
- バーニングパンチ
- バーニングフォームに変身して繰り出すパンチ。
威力は高いが出が遅すぎる。
- シャイニングキック
- シャイニングフォームに変身して繰り出すライダーキック。
かなりの威力で、発生も早いためバーニングパンチどころかライダーシュートの上位互k(ry
|
また、 アミバでお馴染みのオキ氏による「 挑発ボタンで BGM変更を行える」パッチが公開された。
かぢゅみ氏による ボイスパッチが作られており、 効果音が増える。
仮面ライダークウガ用やデザインがアンノウンっぽいキャラと相手する時の 特殊イントロ有り
また、葦河ショウイチボイスも同梱されており、お家氏のAIパッチに対応。
遠距離の相手にはストームシュートでの牽制かライダーキックによる突進を行い、
接近する相手にはセイバースラッシュでの迎撃を行う(セイバースラッシュはコンボに組み込む事もある)。
ゲージは3ゲージまで溜めてコンボ中にシャイニングキックを放ってくる。
|
+
|
琉衣氏 & 吾妻氏製作 |
2013年1月14日に公開された、上記のqzak氏アギトを改変したもの。
現在の所記述修正や一部スプライトの削除・変更、技性能の変更などが行われている。
AIは未搭載の模様。氏曰く「のんびりと改造していく予定」らしく、今後に期待がかかる。
|
+
|
ennki氏製作 |
琉衣氏&吾妻氏製のものを更に改変したもの。
全体的な ドットの刷新や演出の強化、超必殺技の追加等が行われている。
|
この他、
仮面ライダーディケイドにはグランドフォームのライダーキック、ストームフォームの攻撃と、
フレイムフォームのセイバースラッシュが技に入っている。
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
*1
しかし、これは襲われた同族が本能的に発していたSOSの思念波を受動的にキャッチしていただけであり、予知能力の類ではない。
なので、アンノウンの襲撃を未然に防げた事は一度としてない(あくまでも未然に防げなかっただけで、助けが間に合った事はある)。
*2
尤もこの事は本来「ショッカーの怪人バッタ男」に過ぎないはずの初代『仮面ライダー』の頃から言われており
(ただし漫画版の1号は他の怪人みたいな変身ではなく、
本郷自身が(興奮すると浮き上がる手術痕を隠すために)自前で用意した
ヘルメットと戦闘服による変装である)、
『真・仮面ライダー序章』の主人公、
仮面ライダーシンは怪人バッタ男と呼ぶに相応しい姿にされ、
逆に初代のリメイク作である『仮面ライダー THE FIRST』や続編『THE NEXT』では、全ての怪人が仮面ライダーっぽいデザインに統一されている
(こちらもヘルメットと戦闘服による変装だが、ショッカーからの
支給品。
原典では洗脳される前に脱走した(恩師によって逃された)本郷だが、本作では洗脳済みであり、任務中に洗脳が解けた事でショッカーを裏切った)。
TVシリーズで敵も味方も、果ては雑魚戦闘員でさえ仮面ライダーだらけになる前触れとも言えよう
ただしシンに関しては、当初の構想では続編でヒーローらしい姿tとバイクを手に入れて『仮面ライダー
ガイア』になる予定だったはずが、
オリジナルビデオでありながらもそこそこの売り上げを記録したのが逆に仇となり、完全新作映画(
ZO)の製作を決定されてしまい、
バッタ怪人のまま事実上の「打ち切り」という憂き目に遭ってしまったという事情がある。
…まぁバッタ怪人からライダーへの進化は『仮面ライダーBLACK』で既にやってるし
*3
アギトの舞台は「"未確認生命体4号"が"未確認生命体"を滅ぼしてから2年後」とされている。
この設定は前作『クウガ』での事件を思わせ、一見クウガから直接繋がった続編のように見えるものの、
実際には「クウガとよく似た事件が起こったパラレルワールドの2年後」であり、別の世界観の物語である。
例えば、アギト第1話の劇中時間は2001/1/30。このとき未確認生命体が滅んで2年経った事になっているが、
クウガと世界観が同じならこの日はダグバとの最終決戦のはず。さらにG3のモチーフは未確認4号とされるが、
形状はそれほどクウガと似ていない(ただし『HERO SAGA』に出てきた“G1”は割とクウガに酷似している)。
また、思わせぶりな単語はいくつかあるものの、「クウガ」「グロンギ」という直接的な用語やその姿も一切登場しない。
これは、『クウガ』担当者の「クウガは『クウガ』で完結させたい」という思い入れがかなり強く、
「五代雄介がみんなを笑顔にして、世界は平和になったのに、また戦いが起こったら、彼が戦った意味がなくなってしまう」
という意思を反映して、「アギトはクウガの続編のようで続編ではない」という事を示すための意図的な設定である。
そして殆どの人が忘れていたこの舞台装置は、上記の『ディケイド』において意外な形で活かされる事になる。
一方、『HERO SAGA』の別作品では『アギト』と『555』の世界観が繋がっている設定のものもあったのだが、
こちらは後に修正され無かった事にされた。
*4
なお、『正義の系譜』のラスボス「邪眼」はゴルゴム出身の元世紀王で、
自らが創世王となるためにBLACKとシャドームーンのキングストーンを狙い、結城丈二(ライダーマン)の恩師を操って究極の肉体を作らせ、
ショッカーやゲルショッカーの怪人を操っていたという設定で、これだけ聞くと昭和ライダーとの接点しか分からないが、
彼の復活はアンノウンや「闇の力」のパワーに反応したためとされており、アギトとも関わりを持たされている。
『正義の系譜』のアギトパートはTV本編の最終決戦の三ヶ月後で、RXまでのライダー達と世界観を共有しているという設定で、
さらに公式攻略本に記載された年表においては、明確にクウガとアギトが繋がっている設定になっていた
(この年表では真、
ZO、JもRXまでのライダー+クウガ、アギトと世界観を共有している事になっている)。
なお、『正義の系譜』の設定では「2004年1月」にアンノウン達との戦いが終結した事になっており、
作中に登場するアギトはそれから3ヶ月後、「2004年4月」の設定である。
テレビ本編の『アギト』は「2002年1月」に終了したため、ゲームの設定とは2年ほどのズレがあるが、
実は『クウガ』を2001年終了として『アギト』をその2年後の2003年から開始と考えると符合する。
つまり、この世界のアギトは実際に昭和ライダーとクウガの歴史を辿った後のアギトと考えられなくもない。
また、翔一役の賀集利樹氏はこのゲーム以前にも、劇場版アギトで藤岡氏と共演している。
この映画で藤岡氏はチョイ役の警視総監役として出てくるのだが、翔一や氷川らアギトのライダー達に向かって、
「自身がかつて人々を守る戦いに身を投じていた(仮面ライダーとして戦っていた?)」という意味深な発言をしている。
これについて製作スタッフは「この警視総監は、本郷猛(
仮面ライダー1号)と思って頂いて結構です」と、
公開当時の各関連雑誌のインタビューで答えている。
その後の映画『仮面ライダー1号』で警察高官と会っているシーンがあるのもそのせいかと思えるが、
その高官はショッカーと内通してたのでそうすると後進の育成には失敗した事に
『正義の系譜』で(クウガと)アギトが昭和ライダーと世界観を共有している設定になったのも、この発言が絡んでいるのかもしれない。
なお、映画公開後の本編の展開では、「アギトは進化した人類」「アンノウンが襲うのはアギトかアギトになり得る人間」という事が判明したために、
現人類がアギトに取って代わられる事を恐れた警察が
人を襲っているアンノウンを無視してアギトを捕獲という、
乱心したとしか思えない判断を下してしまうわけだが、この判断に警視総監が関わっている描写は無い。
最終更新:2025年01月13日 00:56