【イシツブテ】

イシツブテ とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。

プロフィール

イシツブテ

他言語

Geodude (英語)

全国図鑑

0074

分類

がんせきポケモン

高さ

0.4m

重さ

20.0kg

初登場

【ポケットモンスター 赤・緑】

前のポケモン

【ドククラゲ】

次のポケモン

【ゴローン】

石ころと見分けがつかない。頑丈な体を仲間とぶつけ合い硬さを競い合う。
【ゴローン】に進化する。

能力値

ステータス

タイプ

いわ
じめん

タマゴ

こうぶつ

とくせい

がんじょう
いしあたま

隠れ特性

すながくれ

HP

40

とくこう

30

こうげき

80

とくぼう

30

ぼうぎょ

100

すばやさ

20

別のすがた

アローラのすがた

アローラのすがた

高さ

0.4m

重さ

20.0kg

タイプ

いわ
でんき

タマゴ

こうぶつ

とくせい

がんじょう
じりょく

隠れ特性

エレキスキン

HP

40

とくこう

30

こうげき

80

とくぼう

30

ぼうぎょ

100

すばやさ

20

磁力を帯びた石の身体。特に磁力が強い部分には砂鉄がビッシリついている。

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

【ポケットモンスター 赤・緑】

【タケシ】が使用してくる。【ヒトカゲ】だと嫌でも記憶に残る相手。
その後はザコキャラとして出るようになり、お月見山、イワヤマトンネル、チャンピオンロードには野生で登場。トレーナーでは【やまおとこ】がよく使用してくる。
「じしん」を自力で習得するのはいいが、それ以外が微妙すぎて味方にするとかなり使い難い。特に序盤のメインウエポンの「いわおとし」が命中65とどうしようもない性能。

図鑑説明によると丸くて持ちやすいので掴んで相手に投げるイシツブテ合戦という遊びができるとのこと。 ひとつ20kgもあるんだぞ…
なお、【カイリキー】の特設サイトである「キレてる!カイリキーGYM」で、実際にカイリキーがイシツブテを投げあうイシツブテ合戦が遊ぶことができた。

【ポケットモンスター 金・銀】

45・46番道路、暗闇の洞穴、スリバチ山、繋がりの洞窟、お月見山、イワヤマトンネルに野生で出現。
「いわおとし」の上方修正、「マグニチュード」の低レベル習得によりかなり使いやすくなった。最終進化に通信が必要なのが難点か。
ロケット団アジトでは地雷トラップで出現。「じばく」される前に倒そう。

【ポケットモンスター ルビー・サファイア】

石の洞窟に出現。111・114番道路、サファリゾーン、マグマ団アジト、チャンピオンロードでは「いわくだき」で出てくる。
本作の序盤はじめんタイプが枯渇しているため、早期に「マグニチュード」を使えるのは純粋に優秀で、【テッセン】戦ではかなり強力。
以降は預けても良いが、そこそこ強めの「ロックブラスト」を覚えるようになったので通信環境があるなら最後まで活躍させても悪くない。

【ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン】

リメイク前の場所に加え、火照りの道・灯火山・七宝渓谷・ハナダの洞窟にも出現。
使い勝手は『ルビー・サファイア』と同様。ただしカントー地方は便利なじめんタイプが多いので出番は少ないかもしれない。

【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】【ポケットモンスター プラチナ】

206・207・210(南)・211(西)・214・215番道路、クロガネゲート、クロガネ炭鉱、リッシ湖のほとり、荒れた抜け道、迷いの洞窟、テンガン山、遺跡マニアの穴(マニアトンネル)、鋼鉄島、ハードマウンテンに登場。

【ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー】

原作とほぼ同じ。断崖の洞窟、ハナダの洞窟(いわくだき時)にも出てくる。

【ポケットモンスター X・Y】

18番道路、終の洞窟、チャンピオンロードに群れバトル限定で登場。数が多い上に「がんじょう」のせいで鬱陶しいので逃げた方が楽。

【ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア】

「いわくだき」で出る場所が石の洞窟、111・114番道路、カナシダトンネルの4箇所のみに変更された。

【ポケットモンスター サン・ムーン】

アローラのすがたが登場。発売前には公開されていなかったためケジマユ姿に驚きが集まった。
『サン』の図鑑説明では丸くて持ちやすいが投げ合うには硬くて重くぶつけ合って遊ぶのは危険と、『赤・緑』時代の説明が完全に否定されている。

【ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール】

原作とほぼ同様。「がんじょう」の効果が原作と変わったので鬱陶しい存在に。
難易度が高くなったため「がんじょう」の個体はストーリーでも壁役として活躍が可能。
【メタモン】のポケトレ連鎖の際には、「ねむる」だけを覚えさせた「がんじょう」の個体に「けむりだま」を持たせて先頭にし、メタモンと遭遇したらクイックボール→失敗時は他のポケモンに入れ替えて削って捕獲という流れをスムーズに行えて活躍できる。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

DLC「ゼロの秘宝 前編・碧の仮面」のアップデート後から転送可能。
キタカミの里では、いつものすがたがキタカミ街道・舞出山道・鬼歯空洞・鬼が山・地獄谷・楽土の荒地・キタカミ原生地域に出現。鬼歯空洞にはテラスタイプがかくとうの固定シンボルもいる。
★1のテラレイドバトルにも出てくる。

外伝

【ポケモンスナップ】

けいこくに登場。
このポケモンにイヤイヤボールを当てると崖から落ちてきて落ちた衝撃で【サンド】が出てくる。
本作では飛び跳ねて移動している。

【ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊】

ハガネやまなどに登場する。
名前が似ているものとして「いしのつぶて」なる道具が存在する。恐らく「ゴローンのいし」の下位を作る際にイシツブテをもじったものと思われる。

【Pokémon Sleep】

睡眠 タイプ メインスキル 得意
ぐっすり いわ エナジーチャージS 食材
きのみ 食材 お手伝い時間 所持数
オボンのみ ワカクサ大豆(確定)
ほっこりポテト
あじわいキノコ
01:35:00 9個
進化条件一覧
【ゴローン】:レベル19/イシツブテのアメ40
【ゴローニャ】:つながりのヒモ/イシツブテのアメ80
生息場所 実装
ワカクサ本島
トープ洞窟
ウノハナ雪原
2023/07/20

サービス初期から実装されているポケモン。
初期実装されている「ワカクサ大豆」を確定で持って来るポケモンでは唯一の食材得意の系統となっている。
『ポケットモンスターシリーズ』本編の素早さ種族値を反映したのかお手伝い時間は長いものの、「ワカクサ大豆」は3種類の料理全てで使えるので基本的に無駄にならない。
親密度ボーナス3で貰えて余りがちな「つながりのヒモ」の消化先としても使えるので、育てても良い。

メディアミックス

【ポケットモンスター(アニメ)】

【タケシ】の手持ちの一体として登場。そのため準レギュラー的な立ち位置。
鳴き声は「ラッシャイ」。
ゲームでどのように動くのか分からなかったためか浮遊して動いている。

元ネタ推測

  • 石つぶて

関連ポケモン

関連キャラクター

余談

  • 岩手県のシンボルポケモンとして選ばれている。だからだろうか…。
    なお、その式典の際の着ぐるみでは(当たり前だが)がある(足の部分は透過素材のような配色になっていた)。着ぐるみを使う前提があったなら【ゴローニャ】あたりにしておけばサイズ感も足も違和感が無かっただろうに…

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスターシリーズ
  • ポケモン
最終更新:2023年12月06日 22:33