アオスケ
長所
- 実質最高速がナムコ系トップ。
- ナムコ系ではピンキーに次いで全体的な加速が良く、ミスに強い。
- ナムコ系特有の車体の極端な小ささを持つ。
短所
- シフトチェンジの適切タイミングがレッドゾーン表示よりかなり速い。ATだと加速がかなり鈍くなる。
- グリップ、ドリフト問わず旋回時の減速が大きい。
- 旋回性が低い。車体の小ささで多少カバー可能。
- (左右に揺れているのでドライバー視点だと非常に酔いやすい。幸い車が小さいので後方視点推奨。)
入手方法
パックマンGPをクリアする。
攻略
速度特性
- 単走理論値
ギア | 限界速度 |
---|---|
1速 | 130km/h |
2速 | 202km/h |
3速 | 242km/h |
4速 | 269km/h |
5速(最高速) | 294km/h |
スペック表記値 | 378km/h |
※無限に直進させた場合に単走(ブースト無・スリップ無)でゲーム中に出せる限界値
エンジンが極端な低回転型。
正確な回転数は不明だが、レッドゾーンより少し手前で加速がほぼストップする。
最高ギア5速では290km/h辺りで止まり、そこから長い直線でも+2km/h程しか伸びない。
スリップの恩恵も少ないが、レッドゾーン少し手前でシフトアップを適切にすれば逆に290km/hまでは非常にスムーズに加速できる。
この実質最高速もEX基準で見れば低くはなく、総じて優秀な速度性能を持っていると言える。低回転域が強いおかげでミスにも強い。
弱点として、旋回時の減速はグリップ、ドリフト問わず大きめ。その後の再加速が早いので普通に走る分にはほとんど気にならないが。
正確な回転数は不明だが、レッドゾーンより少し手前で加速がほぼストップする。
最高ギア5速では290km/h辺りで止まり、そこから長い直線でも+2km/h程しか伸びない。
スリップの恩恵も少ないが、レッドゾーン少し手前でシフトアップを適切にすれば逆に290km/hまでは非常にスムーズに加速できる。
この実質最高速もEX基準で見れば低くはなく、総じて優秀な速度性能を持っていると言える。低回転域が強いおかげでミスにも強い。
弱点として、旋回時の減速はグリップ、ドリフト問わず大きめ。その後の再加速が早いので普通に走る分にはほとんど気にならないが。
グリップ時
旋回性能は低め。おそらくソラーレ程度。
ただ車体が非常に小さいおかげで、実際は結構コーナーは曲がれる。
アカベイやピンキーといった同型でもっと曲がりにくい車種に比べれば、かなり曲がりやすく感じるだろう。
グリップの強さも滑り易すぎず、滑りにくすぎずと程よい塩梅で、グリップ維持減速が可能。
ただし、ソラーレとは別のケースでドリフト暴発が起こることがある。暴発するとまずイン側にぶつける上、ソラーレと違い全く読めないのが困りもの。
グリップ維持減速でインベタしてる時に起こると死が見える。
前述の通り減速は結構する。それでもドリフト減速も大きい車種なためできるだけグリップを維持した方が好タイムが期待できるだろう。
ただ車体が非常に小さいおかげで、実際は結構コーナーは曲がれる。
アカベイやピンキーといった同型でもっと曲がりにくい車種に比べれば、かなり曲がりやすく感じるだろう。
グリップの強さも滑り易すぎず、滑りにくすぎずと程よい塩梅で、グリップ維持減速が可能。
ただし、ソラーレとは別のケースでドリフト暴発が起こることがある。暴発するとまずイン側にぶつける上、ソラーレと違い全く読めないのが困りもの。
グリップ維持減速でインベタしてる時に起こると死が見える。
前述の通り減速は結構する。それでもドリフト減速も大きい車種なためできるだけグリップを維持した方が好タイムが期待できるだろう。
スライド時
ドリフト型。こちらもそれなりに減速する。
ソラーレのように一気に向きが変わるため、カウンターを全力で当てる事。あちらとは違い、カウンターの当てすぎによる逆ドリフトは滅多にないのは〇。
また、特徴として終了時にイン側に傾きやすい。インギリギリからドリフトを開始すると、車体を平行に維持していても壁にぶつかってしまう。
インを少し開けてドリフトを開始するか、減速が大きくなるがアクセルオフドリフトで挙動を安定させるか、コーナー少し手前からドリフトしてカウンター姿勢制御の猶予を延ばすかが対策になる。
ソラーレのように一気に向きが変わるため、カウンターを全力で当てる事。あちらとは違い、カウンターの当てすぎによる逆ドリフトは滅多にないのは〇。
また、特徴として終了時にイン側に傾きやすい。インギリギリからドリフトを開始すると、車体を平行に維持していても壁にぶつかってしまう。
インを少し開けてドリフトを開始するか、減速が大きくなるがアクセルオフドリフトで挙動を安定させるか、コーナー少し手前からドリフトしてカウンター姿勢制御の猶予を延ばすかが対策になる。
SDも一応可能。
しかし視点やインに寄る関係上ソラーレより難易度が高く、できてもアウト側で終了するためグリップ減速の大きさから恩恵が小さい。
むしろ加速性能の高さを最大限活かし、グリップにしろドリフトにしろインベタ最短距離で突破するのが一番速い模様。
この辺はソラーレと違うと言える。
しかし視点やインに寄る関係上ソラーレより難易度が高く、できてもアウト側で終了するためグリップ減速の大きさから恩恵が小さい。
むしろ加速性能の高さを最大限活かし、グリップにしろドリフトにしろインベタ最短距離で突破するのが一番速い模様。
この辺はソラーレと違うと言える。
総評
ドリフトに少し癖があるものの、加速・最高速・旋回性が良バランスで纏まったドリフトマシン。
ゲーム内クラスのDUとの比較では話にならないものの、EXとの比較で見ればソラーレ、イーオーに次ぐタイムを持ち、十分速いと言える。
理論上、バトルロイヤルのNORMALまでクリア可能なのがそのポテンシャルの高さを示している。
ただし、走法を工夫しても減速の大きさと再加速の良さからタイムが中々縮まず、一定ラインから上は出にくい。
扱いやすくそれなりに速いが、理論値はやはりソラーレとイーオーの二強とは明確に差はある。
また、タイムを残したい場合はEASYでデータを作らないとDUクラスの初期記録に勝てないため、DUと分けるためにもEASYデータ推奨。
ゲーム内クラスのDUとの比較では話にならないものの、EXとの比較で見ればソラーレ、イーオーに次ぐタイムを持ち、十分速いと言える。
理論上、バトルロイヤルのNORMALまでクリア可能なのがそのポテンシャルの高さを示している。
ただし、走法を工夫しても減速の大きさと再加速の良さからタイムが中々縮まず、一定ラインから上は出にくい。
扱いやすくそれなりに速いが、理論値はやはりソラーレとイーオーの二強とは明確に差はある。
また、タイムを残したい場合はEASYでデータを作らないとDUクラスの初期記録に勝てないため、DUと分けるためにもEASYデータ推奨。