パークタウン

- 全長3528m
- このゲームでエアポートオーバルに次ぐショートコース。通常コースでは最も短い。
- ゲームで一番最初に走るコースということでコーナー自体の難易度も低く、ドリフトやタックインの使いどころも分かりやすい。道幅自体も広め。
- 操作難易度の高いOV車やDU車の練習にはもってこいだろう。TAの難易度が低いため、走っていて爽快。
- しかし短い上に直線も多いということは、GPでは敵車との差を縮めるコーナーが少ないということ。弱マシンでは途端に甘えの許されぬ難関と化す。
共通攻略

- ポイント①
トンネル内の二連右カーブ。二つ目のカーブでサニービーチと分岐している。
長さや角度は変わったものの、基本的にはST~EXはサニービーチと同様に二つを一つのコーナーとしてアクセル全開でグリップ走行できる。
二つ目がサニービーチより若干キツめなのでアウトインアウトを徹底してクリア。
イーオーはEXのみ無理でSTもやったところで遅いのでSD。
長さや角度は変わったものの、基本的にはST~EXはサニービーチと同様に二つを一つのコーナーとしてアクセル全開でグリップ走行できる。
二つ目がサニービーチより若干キツめなのでアウトインアウトを徹底してクリア。
イーオーはEXのみ無理でSTもやったところで遅いのでSD。
- ポイント②
トンネル内の右ヘアピン。
基本的に全車ドリフトやタックインが必要。
ヘアピンコーナーにしては緩めなため、ドリフトタイプはSDを狙う。
基本的に全車ドリフトやタックインが必要。
ヘアピンコーナーにしては緩めなため、ドリフトタイプはSDを狙う。
- ポイント③
緩めの右クランク。全車グリップでクリア可能。
ソレーレやイーオーは可能ならSDでインベタするのが速い。
ソレーレやイーオーは可能ならSDでインベタするのが速い。
- ポイント④
ジャンプ後の左ヘアピン。サニビを超える、このゲーム屈指の急カーブ。
全車左に大きくドリフト、もしくはタックイン。
あまりに急なので、GPの場合インを突きすぎたりSDを狙うのはドリフト収束や敵車避けの難易度の関係上おすすめしない。
トレアドールやソレーレは収束が難しいのでコーナー手前から早めにドリフトを開始すること。
ここからしばらくは、敵車が遅いポイントなのでとにかく無事故で抜けるのを優先する。
全車左に大きくドリフト、もしくはタックイン。
あまりに急なので、GPの場合インを突きすぎたりSDを狙うのはドリフト収束や敵車避けの難易度の関係上おすすめしない。
トレアドールやソレーレは収束が難しいのでコーナー手前から早めにドリフトを開始すること。
ここからしばらくは、敵車が遅いポイントなのでとにかく無事故で抜けるのを優先する。
- ポイント⑤
ヘアピン後の緩い右カーブ。カーブというよりはポイント⑥までの長いストレートの一部のような感覚。
全車グリップ走行でOK。敵車が遅いので、ぶつからないように上手く見極めて抜く。
全車グリップ走行でOK。敵車が遅いので、ぶつからないように上手く見極めて抜く。
- ポイント⑥
ポイント⑦がコーナーと呼ぶには緩いので、実質ここが最終コーナーのようなもの。右にやや急カーブ×2。
抜け方が車種や人の得意不得意によってかなり差が出る。
ST車ならグリップ維持減速も駆使して全車グリップ走行を維持してクリアするのが簡単。
EX車ならフィアロ&フォーチュンはアクセル全開でグリップ、トレアドール&ソラーレはドリフト×2、メルクーリオはアウトインアウト→タックインで2つに分けて処理。
イーオーは2つ一気に1回ドリフト。
抜け方が車種や人の得意不得意によってかなり差が出る。
ST車ならグリップ維持減速も駆使して全車グリップ走行を維持してクリアするのが簡単。
EX車ならフィアロ&フォーチュンはアクセル全開でグリップ、トレアドール&ソラーレはドリフト×2、メルクーリオはアウトインアウト→タックインで2つに分けて処理。
イーオーは2つ一気に1回ドリフト。
- ポイント⑦
ここも最終ストレートの一部のようなもので、クリアするだけなら特に問題はないだろう。
GPなら左寄りにして次週のトンネル内にアウトインアウトに備える。
TAの一部車種は右寄りで次週のインベタSDを狙う。
GPなら左寄りにして次週のトンネル内にアウトインアウトに備える。
TAの一部車種は右寄りで次週のインベタSDを狙う。
添付ファイル