登録日:2012/01/10 Tue 12:32:08
更新日:2025/04/26 Sat 16:46:55
所要時間:約 4 分で読めます
88;、 88;、
ヾ弍ト、、 ヾ弐ト、、
\ \ \ \
\_ノヽ \_ノヽ
\_ \__ \__ \
|::| ,rタ‐- V/::| \
T〈--‐ク ハTヽ. _ノ\
____ |_l」T「[ Lノ |.::::\ _ ノ
/´゚' `V´ 7_7/ ̄`7:/´ ̄`゚'ヽヽ
\___/__,/_/L__/ 〈 37___//
| に_l _i__l.;に三IL 厂l | __
/l に勹 「.:.:::| |ー‐-、/ ト、 |b/´||
/ | ノ _ノ_」::::::|_|ー-、 L_ ヽに7 ||
| |タ‐タ⌒7.::::/l ̄`厂.:::::| |_/ リ
|_二|.〓| ̄|〓 | |::::| |≠ 1
「7:::ノ|\ | |_/ |  ̄| |___/
. `゙゙' 1\| |/ 1.::|____/ /.:」_|
//\_,' /. ', |\ ヾシノ
l l\/くOL レ'⌒ヽL_
ヽ__/ / ̄| l/| ト、\
| i / ∧ ',L_ノ | \l
| i \/ ∧ | | | |
// /'V | | | /
. //__ __/l \l. |_\_
_∠∠ fQ)く レ7i l:l l:lヽ|
/.:.:::::/ /L__ ノ [l/二二二|
. /__/__/ l/.:.:::i:::::i:〈
ヽ __」_」〕
Gキャノン
G-CANNON
性能諸元
型式番号 |
F71 |
所属 |
地球連邦軍 アメリア国防軍 |
設計 |
サナリィ(原型機設計) アナハイム・エレクトロニクス社(再設計) |
製造 |
サナリィ(原型機設計) アナハイム・エレクトロニクス社(OEM生産) |
生産形態 |
量産機 |
頭頂高 |
14.3m |
本体重量 |
8.7t |
全備重量 |
22.4t |
出力 |
3,350kw |
アポジモーター数 |
50基 |
スラスター推力 |
27,840kg×2 16,790kg×2 |
総推力 |
89,260kg |
装甲材質 |
ガンダリウム合金セラミック複合材 |
武装 |
頭部バルカン砲 ×2門 ビームサーベル ダブルビームガン ×2基 4連装マシンキャノン ×2基 ビームライフル シールド 各種ミッションパック 他 |
主なパイロット |
地球連邦軍一般兵 バズ・ガレムソン |
開発経緯
サナリィとしてはキャノンガンダムをそのまま量産したかった。
だが企業としての歴史の浅いサナリィには、当初はアナハイム・エレクトロニクス社のように大規模な生産能力は無かった。
また“時勢に沿わない過剰な高性能を抑えつつ生産コストも削減したい”、“アナハイムと連邦の繋がりは維持したい”という連邦軍の思惑によってライセンスはそのまま、生産の大部分をアナハイムに委託せざるを得なかった。
しかしサナリィはジェネレーター等の主要技術の開示を拒否し、またキャノンガンダムには「製造コストや運用維持費が非常に高い」、「構造が複雑でメンテナンスも難しい」、「動作しない機能もあり不安定」、「そもそも稼働率が怪しい」といった多くの問題もあり、アナハイムはそのままの製造は行わず、徹底的な再設計を行い
ヘビーガンの規格を取り入れることで生産ラインの一部共通化を図って本機は完成したのである。
結果生産性やメンテナンス性、安定性ではオリジナルより優ったもののF90で培われた革新性はハードポイントを除いて殆ど失われてしまい、スペック的な性能や機能面では及ばない形となってしまった。
実のところヘビーガンの生産ラインとの共通化を図ったことによる大幅なリファインはサナリィの移行を無視したアナハイムと連邦側の意向で行ったことであり、ロールアウトしたGキャノンを見たサナリィのスタッフは「デッドコピー」と評するなどあからさまに不快感を顕にしたという。
後に自前の生産設備を整備したサナリィで生産されたGキャノンはアナハイム製よりも明確に一段上の性能を有したよりオリジナルにより近いものとなり、一部ミッションパックや簡易VSBRなどのオプション装備にも対応していた。
前述の通りキャノンガンダムは高コストかつ性能過剰で連邦の意向に沿わない仕様であったたことと、その時点でアナハイムには新型ジェネレーター等の技術を有しておらず、キャノンガンダム本来の性能を
量産機に反映することはかなわなかった。
後に連邦軍によってアナハイムへのフォーミュラ計画関連データの非合法譲渡が行われており、アナハイム流の量産型キャノンガンダムは
ハーディガンとGキャノンマグナとして結実する。
機体解説
肝心の機体性能だが、スラスター推力の増加による機動性の向上など一部の性能は親機を上回る部分もあり、サナリィの求めたものに届かなかっただけど同時期の量産型MSとしてなかなか高水準。
ビームシールドが無いことを除けば
クロスボーン・バンガードのMSに比べても決して劣るものではない。
また、ヘビーガンと共通のコクピットやパーツを導入したことによりヘビーガンからの機種転換は容易。
ヘビーガンを併用している環境での整備性も良好でパイロットやメカニックに優しい機体へと仕上がっている。
というか、ソフトウェアがブラックボックスだらけな上に、ハードウェアも構造が複雑で、サナリィの専門技術者でなければ修理すらままならないキャノンガンダムがあまりにも現場を考えていなさ過ぎるというか……
アナハイム側もキャノンガンダムを見て激怒したらしく、「現実が見えていない」、「レーシングマシンをファミリーカーとして売ろうとしている」とのコメントを残したという。
ジェガンを元にしたヘビーガンとラインを共有することで生産設備刷新に伴う費用も結果的に抑えられ、後に開発されたハーディガンともユニット転用が可能で、当初の目的である軍備費用削減に一層の貢献もしているのである。
あくまでコロニー内での暴徒鎮圧や旧式MSとの戦闘を主眼とした中距離
支援機なのであえて強力な火器は搭載されていないのだが、Gキャノンにはミッションパックによる拡張性という強みがあった。
更に支援機でありながら4連マシンキャノンを取り外す事で簡易
汎用機としても扱えるので各種ミッションパックを装備すればこの機体だけでも大概の任務や連携に対応出来る。
マシンキャノンを外した機体は『
機動戦士ガンダムF91』劇中にもちょくちょく登場していて、特にラー・グスタ所属機と思しきGキャノンは艦砲射撃の雨を掻い潜りながらCB軍のMSと激しい格闘戦を繰り広げていた。
ただし、開発時期の問題もあってビームシールド等は装備されておらず、ミッションパックも状況に合わせて事前に配備&装備しないといけないなど、機動性能だけならともかく、総合的な性能ではクロスボーン・バンガードの機体と比べると明確に劣っていて、作中の扱いはヘビーガンと大差のあるものではなかった。
しかしコスモ・バニロニア建国戦争において対デナン・ゾンのキルレシオは推定1.5あり、ビームシールドがなくても十分な性能を発揮したともされる。
その後、
宇宙戦国時代を迎えた宇宙世紀0140年代においてもサイド2・アメリアコロニーの国防軍などで活躍を残し、各地でしっかりと戦果を上げたという。
月刊モビルマシーン(U.C.0140年代に発行された雑誌という設定)の記事では、
「F71はサナリィが夢見た“ガンダムの完全量産型”ではなかったが、
手堅く高性能な機体であり、さまざまな機体のテストベッドとしても用いられた。
それは「マシーンとは小学生でも乗れ、難民でも整備出来るほど簡単で単純であるべき」というロメロ・マラバルの設計思想の正しさを証明するものであろう。」
と評された。
武装
地球連邦軍系量産型MSでは伝統の頭部機関砲。
背部バックパックに装備された中口径機関砲。
本体に対してかなりデカいが、これでもコロニー内での使用に配慮した暴徒鎮圧用の対人火器とされる。
中口径の高速徹甲弾を連続発射するとのことなのでオールズモビルなどとの対MS戦も考慮しているようだ。
弾薬は稼働率を重視したカートリッジ式が採用されたが、周囲に空薬莢を雨のようにバラ撒くのであまり歩兵との連携は考えていないらしい。
実際にフロンティア4の戦闘では市街地で迂闊に発砲して周囲に薬莢をバラ撒いた結果、民間人に死傷者を出していまっている。
接近戦ではデッドウェイトになるので取り外して汎用機としても扱える他、ビームキャノン等への換装も可能となっている。
腕部に装備された小口径連装ビーム砲。
近距離射撃戦時に用いられるサイドアームで、キャノン排除後の格闘戦を想定していたとされる。
腕部と一体化しているように見えるが実はこれは手首を包む様な形で装着する(一部の設定画で外された機体本来の手首が描かれた物が有る。)
ハードポイントを用いたオプションなので外してF90の腕部装備に換装することも可能。
更に四角い機関部らしき部分もマウントラッチかハードポイント機能が有るようでここにシールドを装着する。
ヘビーガンの流用品。
ライフルとシールドは主にマシンキャノンを排除した状態のオプション扱いとして使用される。
ビームサーベルは
ヘビーガン同様サーベルラックなどの格納部位の設定画稿や文字設定は無し。
本機もフォーミュラ計画の産物なので換装用のハードポイントがあり、バックパック上部、肩部、腕部、脚部にオプション装備の装着が可能。
これを最大限に活かした物がパワードウエポンタイプである。
F90用のミッションパックにも一部対応しているものの全てではないので、フルに装着する場合はF90用とGキャノン用の併用となる。
劇中での活躍
映像作品では『機動戦士ガンダムF91』とゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラ戦記0122』に登場するが、ヘビーガンの様にパイロットに恵まれる事も無く、完全にやられメカ状態だった。
それだけならまだしもバルト中尉の部下がシーブック達を盾にしようとしたり、排出された薬莢で死者が出たりと出番が来るたびにネガティブな立ち回りが目立っている。
しかし、ラー・グスタの艦砲射撃の雨を潜り抜けながらデナン・ゾンと格闘する手練れがいたり、隠れキャラめいた機体もいたのもまた事実である。
バリエーションとミッションパック
型式番号:F70
GキャノンのオリジンとなったF90Sタイプの量産
試作機。
詳しくは個別項目へ。
F71ネイキッド
キャノンパックを外して軽装となった状態のGキャノン。
名称は正式なものではなく現場の兵士が付けた愛称とのこと。
こうなるとほぼへビーガンの上位機と呼べる存在なので最初からこの仕様で運用していた部隊も多かったらしく、『F91』本編でC.V.相手に奮戦していたヤツをよく見るとコイツだったりする。
Gキャノン サナリィ生産分
アナハイムで製造されたGキャノンに余程の不満が有ったからか、後にサナリィが自社で生産ラインを確保。
製造するGキャノンのジェネレーター出力の向上、制御コンピューターをより高性能な物に変更、機動性が向上した。
この変更によってヴェスバー等のサナリィ独自のミッションパックに対応した機体として仕上げている。
Gキャノン パワードウェポンタイプ
G-CANNON POWERED WEAPON TYPE
型式番号:F70(F71C)
『F91-MSV』に登場するGキャノンの迎撃及び航空近接攻撃仕様。
フル装備型、もしくは長距離支援仕様とも呼ばれる。
F90Lタイプを参考に開発された重武装仕様で、「MSの機動性が戦力の決定的な差にはならない」という連邦軍幹部の提言に基づき、サナリィによってハードポイントを極力使用する形で開発された攻撃特化型である。
【追加装備】
『ガンダムマガジン』と『B-CLUB』で名称が異なる。
説明のない限り前者がガンダムマガジン、後者がB-CLUB。
- ツインビームキャノン / 長距離用ビームシューター
バックパック右側に装備された長距離用ビームキャノン。
かつて
ガンキャノンⅡに装備された物の発展系らしい。
右肩とバックパック左側には高精度の照準システムを、左肩には照準センサーを追加した。
いずれも増加した火器の管制を補助するためのシステムである。
右腕部に装備する連装式のグレネードランチャー。
- 2連電磁レールガン / 2連装88mmヘビィマシンガン
左腕部に装備する長銃身の
レールガンまたはマシンガン。
高速徹甲弾を放って敵機の装甲を撃ち抜く。
- スラスターユニット / 追加増速用ブースターパック
- アポジモーター
装備を盛った分の重量増加に対応するための追加スラスター。推力は16,290kg。
これ以外にも各部にアポジモーターを追加、運動性を補助している。
設定画には描かれていないが、ヘビーガン重装型と同じ物を使用するとされる。
Gキャノン ヴェスバー装着タイプ
G-CANNON V.S.B.R. Type
『F91-MSV』に登場するGキャノンの新型火器試験仕様。
サナリィ製造分にしか装備できない独自のミッションパックの1つで、バックパックに追加ジェネレーターとプロト・ヴェスバーを装備している。
制御コンピューターの違いが理由で装備出来ないとされるが、何となくアナハイムへの当て付けのような気がするのは気のせいか。
尤もアナハイムは後述のGキャノン・マグナという本命が居たのであまり気にしてはいなかった様だが。
ただしこのプロト・ヴェスバーは低出力で実戦に耐えられない代物で、装備位置もバックパック上部ではトップヘビーでバランスが悪かった。
つまり実戦仕様の装備ではなく、あくまで取り付け位置の確認をするための運用試験機でしかなかったようだ。
バズ・ガレムソン専用機
漫画『F90FF』に登場。
秘密試験部隊「ファステストフォーミュラ」に編入された
バズ・ガレムソン(当時の階級は大尉)の
専用機。
カラーリングは黒に差し色としてホワイトと後の
ネオガンダム1号機を連想させるが、差し色のホワイトが印象を緩和していてあちらほど禍々しくはない。
コロニー内での近接格闘戦を想定して両腕部にF90F装備のビームスパイク、背部にB装備のビームキャノン、脚部にパワードウェポンタイプの増加スラスターユニットを装備している。
何故近接格闘機のベースに支援機を選んだかは不明だが、これはF60シリーズ(格闘型MS)のデータ収集の為であったとも言われる。
実際、サイド1での戦闘では背部のビームキャノンと右腕のビームスパイクをオミットしてパワードウェポンタイプの管制システムとL装備のロングライフルに換装していたので、任務に合わせて装備を変えているようだ。
ビームキャノン&精密照準システム搭載タイプ
『ガンダムマガジン』に登場したGキャノンの防空仕様。
かつてのガンキャノンⅡのコンセプトを引き継いだビームキャノンと精密照準システムを搭載している他、F90サポートタイプのクルージングミサイルも装備している。
パワードウェポンタイプはこれを参考に開発したとされる。
改良200mmキャノン砲搭載タイプ
同じく『ガンダムマガジン』出身。
こちらは
ガンキャノン重装型の240mmキャノンのコンセプトを引き継いだ200mmキャノンを搭載している。
こちらはF90デストロイドタイプの5連ロケット弾パックも装備している。
結果として軽くなり、接近戦向けの機体となった。
200mm長距離砲搭載タイプ
やはり『ガンダムマガジン』出身。
マシンキャノンを廃して
ジム・キャノンのコンセプトを引き継いだ200mm長距離砲を装備した。
砲の口径が小さくなった為に総弾数が増え、長期戦向けとなった。
剛戦士Gキャノン
『
SDガンダム外伝 円卓の騎士編』に登場する、
灼熱騎士F91の親友。
かつてはキングガンダムに仕えていた。トゲ付きハンマーが武器。HP1500。
Gキャノンマグナ
G-CANNON MAGNA
性能諸元
型式番号 |
F71B |
所属 |
地球連邦軍 アナハイム・エレクトロニクス社 |
開発 |
アナハイム・エレクトロニクス社 |
生産形態 |
量産試作機(量産機テストベッド機) |
頭頂高 |
14.3m |
本体重量 |
8.8t |
全備重量 |
23.1t |
出力 |
3,580kw |
アポジモーター数 |
58基 |
スラスター推力 |
28,680kg ×1 22,270kg ×1 5,100kg ×1 16,790kg ×2 |
総推力 |
89,630kg |
装甲材質 |
ガンダリウム合金セラミック複合材 |
武装 |
ビームサーベル ダブルビームガン ×2基 ビームキャノン ×2基 ビームライフル 他 |
主なパイロット |
カール・シュビッツ グテルモ少尉 ヤイキ少尉 |
機体解説
アナハイムがシルエットフォーミュラプロジェクトで得たサナリィの技術でGキャノンを独自に改修した機体。
総合戦闘能力ではハーディガンに劣るものの、サナリィから得たデータを基に開発された新型の小型熱核反応炉の搭載により、F90Vタイプに匹敵する性能を得た。
注目すべきなのはこの機体は「量産型中距離
支援機でありながら性能・戦力上は主力汎用型のF90Vと同格である」という所。
つまりハーディガンも文字設定の通りならばF90Vよりほぼ全ての面で性能は上という事である。
明らかにビームキャノンを上回るヴェスバーを持ち、実弾兵器も搭載していて、防御力的に試作型で動作不安定ながらもビームシールドによるアドバンテージが大きいF90V比較で、である。
本当に?と言いたくなるがこの時期のアナハイム製MSは解説でやたらボロクソな評価をされているのでその意趣返しといった所だろう。
上半身を中心に改造され、機構にユニットビルドアップ式を採用した為にバックパックの取り外しが容易になり、
主武装を4連装マシンキャノンから中距離用の大型ビームキャノンに変更されているのが大きな特徴(既存の4連マシンキャノンへの換装も可能)。
このビームキャノンはハーディガンのビームランチャー同様メガ粒子の可変速制御・集束距離の高速変換が可能であり、低コストの簡易ヴェスバーと呼ぶべき代物になっている。
また、ブースターとしての機能も兼ねており、白兵戦などキャノン非使用時には背部に移動し機動力などを補佐する。
ビームサーベルとビームライフルは元機Gキャノンやヘビーガンと同じ物を文字設定上は使用する事になっているが作中では装備していたり使用されている描写が無く、装備している設定画稿が無いなども有って武装はビームキャノンと腕部ダブルビームガンのみと思われがち。
また意外にも原型機であるGキャノンには有った頭部バルカン砲は廃されている。
カラーリングが変更されガンキャノンっぽくなった。(関連性無いけど)
開発系譜的にはむしろ
ガンタンクの遠い子孫である。
同期に開発されたハーディガン同様技術盗用の末に開発された機体だが、次期主力機の採用試験にネオガンダムの僚機としてお出しされたあたりオープンな存在であるようだ。
ただ、割とあちこちに配備されていたハーディガン系と違って今のところ試験機しか登場しておらず、量産されていた様子は見受けられない。
劇中での活躍
終盤で
ネオガンダム1号機のG-B.R.Dの不意打ちビーム射撃で頭をふっ飛ばされてしまった。
実はこれ以降マグナとシュビッツさんは登場しておらず、生死不明のまま物語が終わってしまっている。
無事だと思いたいが……
一応、GジェネFのプロフィールでは無事生き抜いたとされている。まぁ、あのプロフィールは別シリーズのとある姉妹を死亡したと書いちゃったが…
逆に言えばG-B.R.Dの不意打ちの射撃を受けて頭部だけの破損で済んだのは、この機体の頑丈さとシュビッツさんの操縦技術が優れている証拠とと言えるだろう。
その後『機動戦士ガンダムF91 プリクエル』ではF91との3VS3の競合試験においてネオガンダム3号機の僚機として失われたネオガンダム1・2号機の穴埋めに急遽投入された。
バリエーション
◆Gキャノンマグナ スーパーデストロイド
G-CANNON MAGNA SUPER DESTROYD
型式番号:F71B type S.D.
《武装》
大型ビームキャノン
ツインビームキャノン
ガンユニット
連装電磁
レールガン
腰部
ガトリング砲
5連装ミサイルランチャー
スナイパー強化型ビームライフル
Gキャノンマグナの強化火器支援タイプ。
右肩にツインビームキャノン、左肩に大型ビームキャノン、右腕のガンユニット、左腕の2連電磁レールガン、左腰にガトリング砲、右腰にミサイルランチャー、携帯武器としてスナイパー強化型ビームライフルなど、圧倒的な火力を備えたまさしくスーパーデストロイドな機体である。
一部の武装はGキャノンのパワードウェポンタイプと共用しており、右肩のツインビームキャノンとセンサー、右腕のガンユニット、左腕の連装電磁レールガン、両脚の増加スラスターユニットは同型の装備である。
言うなれば「マグナ版パワードウェポンタイプ」。
U.C.121年のサイド4付近の暗礁宙域にあった
オールズモビル残党の拠点攻撃の際、第301MS中隊のGキャノンの中に本機も確認されたという。
どうやらサナリィ製の試作火器システムの
テストが目的だったらしい。
◆僧侶ジーキャノンマグナ
『
聖騎兵物語編』に登場する、ダバード王国の最高位僧侶。
棍が武器。MP3000。
ゲームにて
古くは
ファミコンのガチャポン戦士シリーズに登場しており、恐らく初出演は4のニュータイプストーリー。
この頃は劇中の様子から性能が作られていたようで、ヘビーガンよりHP・攻撃力が一回り劣る。
代わりに連邦側では貴重な間接射撃を持っており、機体性能で劣りながらGキャノン1・ヘビーガン3で小隊のリーダーを務めている。
生産コストもヘビーガン4の小隊より安いので使いやすい。
しかしそれでもCVに比べると生産コストは割高。
ヘビガン含め、使えなくはないが他に選択肢がないので我慢して使う…と本編に近い存在であった。
スパロボシリーズでは
F完結編にてGキャノンが登場。
性能は
Ζガンダムに少し劣るくらいで悪くないのだが、如何せん時期が遅すぎる。
ピリヨさんの評価も「無いよりマシ」という否定的なものである。
フル改造すれば十分前線で戦えるが、それをするなら他のを改造したほうが早いという悲劇の機体であった。
しかも登場したのはF完結編のみである。
反面
SDガンダムGジェネレーションシリーズでは 量産型とはいえ宇宙世紀後期の機体のため性能が結構高く、更にF90への開発の起点となる為将来性も高い優秀な機体。
一部シリーズではマグナも登場。 特にFではシルエットフォーミュラシナリオ第一話のGキャノン・マグナが何故か最初からレベル3の為すぐACEにして生産リストに登録できる。
シルエットフォーミュラシナリオ自体難易度が低く、マグナでオリジナル部隊を作れば安易にクリアできる為初心者にオススメである。
え?閃光のハサウェイやENDLESS WALTZ辺りで強力ガンダムACEにする?ごもっとも…。
Gキャノンとマグナが1/100で発売。同シリーズの他キット同様に出来は良好。
Gキャノンはヘビーガン同様に設定画や劇中と違ってカラーリングがミントグリーンになっているのが違和感と言えば違和感か。
マグナはGキャノンの成型色を変更し、新規パーツを追加したもの。ビームキャノンの可動も再現されている。
元のパーツも付いているので色違いのGキャノンとしても一応組める。
ただし同シリーズの他のキットに比べて色分けには難が有り(ビームキャノンに至っては真っ白)、色分けシールを張っても素組みでは結構厳しい。
部分塗装や全塗装が可能ならばそちらを勧める。
追記・修正をお願いします。
- Gキャノンは政治に破れたのだ!って言いたいぐらいメーカーの都合でグダグダになってる機体だな -- 名無しさん (2013-07-10 16:46:05)
- マグナは割といい感じに仕上がってるだけに、やっぱり各組織のgdgdが悪い -- 名無しさん (2013-08-03 18:45:24)
- GキャノンはスパロボにはFで初参戦。F91と同時代機ということで意外に運動性は高く、ジェガンよりは戦力になる。欠点はガンキャノンより射程が短いこと。………えっ? -- 名無しさん (2014-04-01 20:07:14)
- Gキャノンの薬莢が、とある母親の頭に直撃して死亡したのは、軽いトラウマ。 -- 名無しさん (2014-05-12 23:44:38)
- ちなみにマグナはビルドファイターズで映像化されてる。 -- 名無しさん (2014-08-03 11:55:52)
- GジェネFのGキャノンマグナはハーディガンと並んで「なんだこの量産機!?名前も見た目も武装もかっけぇ!」ってなってシルエットFが好きになったなぁ シルエットガンダムやネオガンダムも好きだけど -- 名無しさん (2015-01-31 21:50:55)
- ヘビーガン切ってコレに一本化すべきだよな。肩マシンキャノンすぐ外せるし外しゃ格闘もこなせるし。 -- 名無しさん (2016-11-01 14:00:37)
- ↑5 正確にはF完結編からだね 最強武器が実弾かつ切り払い不可の4連マシンキャノンだから、ビーム耐性の高いヘビーメタルがメイン敵のFで出ていれば間違いなく活躍出来てたのに、インフレが激しい完結編から出たせいでただのへぼユニットに… -- 名無しさん (2017-05-10 14:28:23)
- シュビッツさんあの後全く出てこないからどうなったかと心配してた -- 名無しさん (2018-06-13 17:00:00)
- ↑6 あのシーンでGキャノンがあんま好きじゃなくなった -- 名無しさん (2018-10-07 22:59:24)
- キャノンはキャノンでもマシンキャノンかよ!っていうの好き -- 名無しさん (2019-02-06 22:31:40)
- マグナのビームキャノンがブースターも兼ねるって、砲身の横とか後ろにブースターが取り付けられてるってこと?それともまさか、ビームキャノン自体がブースターになるの? -- 名無しさん (2019-06-15 12:37:06)
- ↑プラモ見たらわかるけどキャノン後部にスラスターが搭載されてる。勿論メインスラスターは別に存在するけどね。 -- 名無しさん (2019-06-15 14:56:09)
- ↑4 訂正、ガンダムシリーズで嫌いなメカになった。ただし、マグナは別 -- 名無しさん (2020-09-10 21:17:37)
- F91の時期の対CVに最適な量産機はキャノン外したコイツという -- 名無しさん (2021-03-02 08:49:12)
- ビルギットはGジェネNEOのデモと作中ではヘビーガンでなくGキャノンに搭乗してる。Gキャノンの方が汎用性が高いのにF91本編ではヘビーガンに搭乗したんだか。 -- 名無しさん (2021-04-24 18:07:18)
- ↑2 実際ラー・グスタから発進したと思わしきGキャノンがクロボンのMSと互角に渡り合ってるしね。 -- 名無しさん (2021-05-08 01:39:20)
- シルエットフォーミュラーに出てくる機体は、その作品を立たせるためかやたらとサナリィ産に比べたらこっちが上だよって感じな記述が多い気がする -- 名無しさん (2021-06-30 12:05:56)
- サナリィ製造分のGキャノンがあるっていうのはどこの情報なんだろう?いくら調べても出てこないんだが -- 名無しさん (2021-08-27 21:54:30)
- >排出された薬莢で死者が出たり 当時は連邦をネガティブに描写すれば受けると言う安易な演出が罷り通ってたからな。コロニー内戦闘を考慮するのならケースレスで排莢しない設定が普通なんだが。0083の時点でジムライフルはそうだったのに。 -- 名無しさん (2021-10-08 22:59:54)
- ↑初代ガンダムの頭部バルカンでさえ薬莢はなかったのに…とは常々思う -- 名無しさん (2021-10-09 19:03:20)
- 逆シャアも排莢描写があるから単純に富野の作風変化か作画に余裕があったから入れたのどっちかだろうね。ボトムズでもケースレス弾って設定なのに作品によっては排莢描写あるし…… -- 名無しさん (2021-10-09 19:28:27)
- 本来、F91は逆シャア後の初の作品、かつ戦争だからここでしっかり連邦の腐敗描かないといかんからな。他の単なる連邦下げとは意味が少し違う -- 名無しさん (2021-10-10 13:19:02)
- ちょっとだけ弄くりました -- 名無しさん (2022-05-14 21:54:06)
- 設定上はF71の1.5倍のデナンゾンがやられてるキルレシオっていう。 -- 名無しさん (2023-06-10 09:47:26)
- F91の劇中では地味にヘビーガンよりも数多く登場しているGキャノン。キャノンを外すとヘビーガンと似てるのでわかりにくいが。 -- 名無しさん (2025-01-06 02:10:09)
最終更新:2025年04月26日 16:46