登録日:2010/03/28 Sun 03:17:16
更新日:2025/01/05 Sun 15:07:23
所要時間:約 8 分で読めます
__
/ 「l / / ∧
/ 7`7ニVi / / /
ヽ'_/‐ュ叮::〕 / /-─、、
/ ,ニニヽ├イ_ノT´ーイ/ ̄ ヽ い ___、
V ,r'7に7_/  ̄/.. :::∥ |
ト。ュイ _ __// ∧.:。ュ.:.:./:,,,// |.|
`7〈r─〈 ヽ ̄`ヽ . :::∧ト───イ|
/ \;;;;\/ニニニニ7ヱク::::∧'\ : : : / :|
〉Q))ハ==く´ __ __レ ::::::/゙i/: : :┼ :\ |
/´ .:rrイ.:::/ /r===. ::: ∧i.\ : : V: :./ |
/ィン^>'ハ///.::/ / .::.r= rl.::::∧゙i. /: : : : : :\ |
,ィ'v′/ ,</ 「 ̄「 .:::.i l. ∧、゙i |: : : : : : : : : : :|
lレ’/_,-ぐソ ', ', .::i { :>r‐─‐ --;..人___|
.// 人 \彡' ヽ二ヽ_ハ .`|∪|' | }:
<// \/!__ / ! ', -‐!|∪/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Ⅳ
/へ' i i , イ ', __ 」人l∧ ’
</ l弐( (0) レ´ ト|::::!ハ ’
| ̄| 〉´〕 ∧. . |:::|l: /
/l l/ /`ヽ ト、', . |::l: /
l/ ′/ 〉.!ヽ '|::l ./
/ / 〈 / ヽ ! |::| /
/ / ヽ/! |. |:|: ./
「弐`ヽ l/ | ,rr=||__/
//`ヽヽイ/ |// い
∠∠, ...イ 7.:.:.ヽ l/イ i i lト、!
く─く ̄`ヽ_/⊥-┘ ヽl__l __l/l
 ̄ ̄ ̄ 〈 - ─ 〉
`"""´
ジェガンとはガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。
【緒元】
型式番号:RGM-89
開発:
アナハイム・エレクトロニクス社(フォン・ブラウン工場)
全高:20.4m
頭頂高:19.0m
本体重量:21.3t
全備重量:47.3t
出力:1,870kw
推力:61,400kg
センサー有効半径:14,200m
装甲材質:チタン合金セラミック複合材
【機体解説】
開発時の政府高官ジョン・バウアーが軍事費削減を理由に渋る連邦軍(及び他の連邦政府高官)を説得し量産配備を強行した事も有名。
当初は主にロンド・ベル隊やルナ・ツー要塞などの精鋭部隊に主力MSとして配備されたが、後に全隊に配備されている。
なお、装甲にガンダリウム合金を用いておらずガンダムMk-Ⅱと名称上は同じ「チタン合金セラミック複合材」なので厳密には第2世代モビルスーツではないが、
この時代のチタン合金セラミック複合材はガンダリウムγの
スピンオフ技術によりガンダリウムβ並の性能があるので実質的には第2世代モビルスーツ相当と言える。
どちらかと言えばこの設定は「安価なチタンセラミック複合材でもガンダリウムβ相当のスペックが出せるので、もうこの時代にガンダリウムα(1年戦争時の「ルナ・チタニウム合金」)・βを採用している機体は無い」という事を示唆する趣旨なのであろう。
バックパックには大型中央1発と小型左右一対2発のメインスラスターが装備されており、更にMk-Ⅱを参考にしたバーニアアームの採用によって、従来の量産型MSを上回る程の加速性と運動性を得た。
一般的なタイプはフロント及びリアスカートアーマーが廃されており、脚部の可動域を広げて運動性能を高めて機動力で避けることを重視しており、耐弾性は太ももの正面アーマーを分厚くすることでカバーしている。
勿論スタークジェガンのようにスカートアーマーを追加することも可能でいる。
実はモノアイ式であり、
プラモデルなどでは
ゴーグルの下にモノアイとレールがあるのが確認出来る。
他にRGM系列でモノアイ式を採用した機体としては
ジム・コマンドが存在する。
ジェガンの場合は更にふくらはぎのシルエットもザク系に似ており、
ハイザックなどで目指した、ジオン系と連邦系の技術融合はジェガンで完成した……のかもしれない。
長い運用時期の中で、適宜設計の変更や既存機体のアップグレードが加え続けられている。
例えば操縦桿一つとっても、配備当初はシャアの反乱時のMSの標準であった球形操縦桿アームレイカー式だったが、被弾などの衝撃で手が簡単に操縦桿から離れてしまうという理由から、後に従来のサイドスティック式に変更されている。
最終型では
ジェスタなど初期型運用時の上位機種を超える性能を獲得し、かつてライバルだった
ギラ・ドーガを凌駕する
オールズ・モビルのRFモビルスーツ軍を圧倒していた。
なお、機体色も時期によって微妙に違っていたりする。
後発機として、サナリィが提唱したMS小型化計画を受けジェガンをそのまま小型化した
ヘビーガンという機体がある。
更にそこから新技術による大幅な見直しを行った
ジェムズガン、
ジャベリンと言った小型量産機に繋がっていく。
だがジャベリンが完成するまでは本機も後継小型機と共に前線を張り、パイロットからも愛用され続けている。
120年代後半以降は本格的に開発・量産が始まった小型MSに主力の座を明け渡した。
しかしながら、第一線から退いてもなお後方にて警備用・練習機として軍用MSの任を務め続けた。
本機の就役期間は、正確には不明ながら少なくともU.C.0089年から0120年代初頭までの30年以上に上る。そのことから、連邦軍が史上最も愛したMSと言っても過言ではない。
【武装】
左側頭部に固定装備された機関砲。弾倉は右側頭部から頭部内に装填する。
ガンダムMk-Ⅱに装備された物の発展型だがオプション式ではなく、また小型化している。
ハサウェイが出合い頭のギラ・ドーガに当武装を使用した際、咄嗟で滅茶苦茶に撃ったにもかかわらずシールドごと敵機を蜂の巣にして撃墜した。
内部には二連装のミサイルランチャーが2基装備されており、両側面に発射口が見える。
強力な耐ビームコーティングも施されており、防御力は思った以上に高い。
手榴弾。左腰のラックに3発装備。
信管は時限式と感知式の二種類がある。
投擲は勿論、ラックから直接射出する事も可能。
右腰のラックに1基装備。
この時代の標準的な物で、攻撃の瞬間にのみ刃を出すアイドリング・リミッター機能も搭載されている。
また通常の刃(斬撃用)と、細身の刃(貫通力重視)との切り替えが可能。
短銃身小型のEパック式ライフル。
出力と射程距離は劣るが、取り回し易く速射も可能。
【バリエーション】
当機は30年もの間活躍していたため、多数のマイナーチェンジ機が存在する。
詳細は
ジェガンのバリエーションを参照。
また以下の機体は個別項目を参照。
1/144旧キットの他、
HGUCの097にジェガン
HGUCの104にスタークジェガン
HGUCの123にエコーズ仕様が製品化されている。
ちなみに旧キットは
ガンプラシリーズ初のスナップキット(一部ビス止め)である。だが肘が胴体側にしか曲がらないという欠陥を抱えている。
当時J型のガレージキットの改造パーツが発売されていたが、F91シリーズの旧キットは1/100で展開されていたため、デナン・ゾンと絡める事ができない。
HGUCのパッケージアートを担当したのはアニメーターの有澤寛。彼は業界でも屈指のジェガン好きとして知られており、自ら志望してその役目を務めた。
その大好きっぷりは後に
ガンダムビルドファイターズでも発揮され、自身の作監回でジェガンで
デビルガンダムを瞬殺させるほどの暴走を見せた。
2018年7月にはMGで遂に登場。
他MGと比べてややプレーンな外見だが、各部スラスター類を含め色分けはほぼ完璧。可動域や合わせ目も問題なく、見た目以上のポテンシャルを秘めている。
後に
プレミアムバンダイでジェガンD型やシャイアン基地警備仕様なども発売。
【SDガンダムシリーズでの扱い】
突忍軍団の一員として「慈絵丸」が登場。
火縄銃による射撃を得意とする。
また慈絵丸の従兄弟として岡っ引きの「自衛丸」も存在。どちらもジェガンと読む。
……なおこいつら、ジェガンなのにボディカラーが白黒のツートンで、おまけに肩にパトランプがついてるので
どっからどう見てもパトレイバーというギリギリの存在。かろうじてアゴの赤いアレが残ってるのがジェガン要素。
自衛丸の弟の「自衛丸二号」に至ってはゴーグル付けてるのでまんま
太田機である。
「ギリギリどころか完全アウトじゃねーの?」と考える向きも多いだろうが、自衛丸の方は
劇場版パトレイバーと同時上映されたSDガンダムの映画に出演したので多分セーフ。
なおSDガンダムではこの手のパロネタはいつものことである。
第二章において「
新慈絵丸」が登場。
里武守村の鉱夫で、ある日、猛者一族に襲われ
武者衛府弓銃壱らに助けを求める。
実は第一章の
臥龍頑駄無、第三章の
龍・牙髄とともに光の三人衆の一員であり、
頑駄無大光帝の下へ勇者たちを導いた。
ジェガンのロングセラーのおかげで、何気に光の三人衆の中で唯一
章の主人公と元ネタ同士が
共演している。
アルガス騎士団・戦士隊の一員として「戦士ジェガン」が登場。
パワーファイターの多い戦士隊にしては珍しい二刀流の技巧派である。
ちなみに戦士隊の他のメンバーは
ΖΖガンダム、
リック・ディアス、
ガンキャノンIIとゴツい連中ばかりなので、相対的にジェガンはかなりの
イケメンに見える。
ゲーム『バトルドッジボール』では隊長の闘士ダブルゼータを差し置いて(外野選手だが)プレイアブルキャラとして抜擢された。
徐庶として抜擢される。孔明リガズィと龐統ヤクトドーガと同門で親友同士だったが、董卓軍に対する義勇兵として戦っていた時に追い詰められた親友たちや民たちを救うために殿となって戦死。その死は親友たちに深い傷を残すことになった。
【ゲームでの性能】
0093時代のMSとあって、全体でみればまぁそれなりの数値が設定されているが、これと言って特長も無い普通の量産機であった。
WORLDから参戦した…もとい、復活したスタークジェガンはやや高い性能を持つため、強化すれば実用に耐える。
演出面が優遇されている。ビームサーベルは必見。
ちなみにスタークジェガン自体はPS時代から登場していたが、まさかここまで優遇される事になるとは当時誰も思っていなかっただろう。
アクシズの脅威から参戦。連邦系最高峰の量産機で、下手な単機編成機体相手ならそいつにパイロットが搭乗していても勝てるくらい強い。
生産時期から考えれば、コストパフォーマンスも高い。惜しむらくは生産可能になるのが後半過ぎて出番が少ないことか。
普通にプレイする範疇であれば、余程チンタラやってない限りはジムⅢで充分だろう。
ネオ・ジオン(シャア)でプレイする場合、連邦に多数初期配備されたコイツらにどう対処するかが鍵になる。
初期の人材、MSでは対処困難なので、シャアのノイエ・ジールⅡやビーム撹乱膜&ズサで殲滅しておきたい。
誰かしらのパイロットが搭乗していた場合、目に見えて固くなるので偵察もしておくといい。
ネオ・ジオン時の地球連邦軍には、何故かティターンズ関係の連邦軍人や、シャングリラチルドレンまで所属しているので、誰か乗っていることも多い。
新・ギレンでは、これと言って特徴のない普通の量産機として登場。性能向上版のD型も出た。
性能的にはガンダムとほぼどっこいだが、「テックレベルを上げる事で出現し、1ターンで生産できる」という立ち位置だった。
速い、安い、強いの3拍子が揃っているが、時代やらなんやらがちゃんぽんになってるアクション系はともかく、
シミュレーション系のシリーズでは、敵にサザビーやヤクトドーガ、αアジール等の化け物が居るせいで蹂躙される役になることも。
解体や下取りイベントで犠牲になったり、マップ上でやられ役をしたり、流れに合わせて敵対したり、総じてGM系よりも露出が多い。
昔の、所謂ウインキー時代には序盤~中盤にかけて参戦する事が多く、αシリーズでもちょこちょこ参戦していた。
特に『F』ではそうそうたる名機が集結しておらず、基本的に後の年代の機体ほど良性能で調整されていたので
Zガンダム、リ・ガズィ、スーパーガンダム(ガンダムMkII)に次ぐ高性能MSなので重宝する。おそらく一番ジェガンが活躍したスパロボだろう。
『F完結編』では序盤からMS系戦力が充実していくのでそちらに乗り換えていった方がよい。
敵としても登場するが、そのステージでは連邦軍兵の機体を全滅させると
ゲームオーバーになる上、6段階改造で舐めてると痛い目に逢わされる。
前編と後編で、違った形で世知辛さを感じさせるモビルスーツである。
また、SFC版『第4次』ではリアル系だと
ジェガンとザク改を入手しないとヤクト・ドーガとEx-Sガンダムとロザミィを全て両立できないという地味にとんでもない罠があったりする。
以降は性能のつけ方が開発年代や世代よりも、作中でのポジションに準じたものになっていくので、戦えなくはないが相対的には弱体化していく。
『64』では、こともあろうに生身の人間の手によって
シールド防御の上から粉々になった。
『α』では、こともあろうに生身の人間の放った衝撃破で
二度も粉々になった。衝撃のアルベルトじゃしょうがないな…。
『第3次α』での全体攻撃のモーションはぴょこぴょこ兎のように飛び跳ねる物で、萌え死んだジェガン愛好家が続出。
性能は作品によってまちまちだが、「もう他に良い機体がある」「どうみても小隊員」という状況が多いため、1軍で活躍するのは難しいだろう。
(但し、周回プレイのスペシャルモードでは15段改造で逆転現象が発生し、主役機より強くなる)
第2次αではヘビーガンや
量産型F91があったのに、参戦作品の関係で、第3次αではジェガンが連邦の主力に返り咲いた事には
某新型量産機と共に突っ込みが殺到した。
尤も、前作のヘビーガンの上位互換なスペックになっているのでヘビーガンはたまったものじゃないだろう
αシリーズ以降は宇宙世紀のガンダムが参戦しない事も珍しくないので、ジェガンの出番もめっきり減っていたが『Z3』以降逆襲のシャアやガンダムUCが参戦したことにより、リゼルあたりと共演。同時に機会に恵まれた。
作品によってはガンダムUCが参戦していても『BX』では
別のガンダムシリーズの量産機に活躍の場を譲っていたりするが。
Zシリーズの流れを継ぎ、エンジンの大部分が共通している『V』『X』『T』では皆勤
ロボットに。
『V』では珍しくいつものグリーンのジェガンが普通のユニットではなく、シナリオ演出上でのみ登場するだけというポジション。
代わりに敵側ではゼネラル・レビル隊所属のA2カラーが登場し、味方側ではダグザ機とコンロイ機の2種のエコーズ仕様が参戦。ちなみにこのゼネラル・レビル隊仕様カラー、雑魚にしてはアニメーションが気合入ってるので一度は見ときたい。
『X』では『
Gレコ』の敵勢力の1つ「キャピタル・アーミィ」の戦力として、ヘルメスの薔薇の設計図から復元された機体が登場。ケルベスが搭乗していた機体は自軍で運用可能になる。
マスクは堂々と「キャピタル・アーミィの新型」と紹介していたが、当然宇宙世紀時代の人間であるジュドー達からは即ツッコミが入った。
なお、味方の場合はZ3のモーションだが、敵の場合はVのヌルヌルしたモーションになる。
『T』では物語の最序盤にのみ敵として登場するが、スーパーロボットの敵ではない。味方としてはロンド・ベル隊合流時にエル・モンド・イーノの乗機として3機参戦するも、量産型F91が揃うまでが活躍し所か。
なお、このうちエル機はなんと
ΖΖガンダムに改造を引き継ぐ
『DD』ではなんと
ボルテスVの開発参考に本機が使用されていたという驚愕の設定が。フィリピン人もビックリである。
『30』ではA2型が敵として出るのと、ノーマルタイプがNPC止まりで珍しく自軍での運用が不可能。また、
エル君からは量産機としての機能美を褒められた。
百式改と共に
ネェル・アーガマに配備されており、ゲームの展開によってはシャアがどちらかを奪って乗る事も。
ちなみにこの時点では、シャアはジェガンを知らなかったため、「新型MS」と呼んでいる。
「ガンダムバトルユニバース」から参戦した。
CCAの機体という事もあり、量産機としてはハイスペック。
主兵装も使いやすいビームライフル、高威力のミサイルランチャー、おまけのハンドグレネードと充実している。
副兵装はダミーバルーンで、敵のロックオンを逸らすバルーンを展開する。ジェガンのものは一度に複数をばら撒き、連続して使えるので撹乱能力が高い。
SPA(いわゆる
必殺技)でまさかの核をブン投げる。
しかしこの核、爆発が小規模なうえに威力がとんでもなく低く、おまけに全く誘導してくれないため実用性は皆無。
SPAが攻略の肝となっている本作でこの仕打ちはキツい。
と言っても無難な主兵装たちと、トップクラスのダミーバルーンを駆使して粘り強く立ち回れば充分戦っていける。
SPAは封印し、ゲージをハイパーモード(無敵)に回した方が良いだろう。
派生機のスタークジェガンも同時参戦。
ジェガンより基本スペックは上。
主兵装に、なんとνガンダムより高威力で連射可能なハイパーバズーカを所持している(但しフルチューンに掛かるコストは圧倒的に重い)。ビームライフルは入れ替わりで失った。他には弾幕用のミサイル(ジェガンのものとは別物)、威力の上がったハンドグレネードを所持している。
副兵装はメガ・マシンキャノン。
バルカン系兵装の最高峰に位置し、有効な場面は多い。
SPAは核を4つ発射する。
敵機から離れた位置に撃ち込むため、命中した方が事故と言える有様。
低威力なのも相変わらずなので、こちらも封印する人が殆ど。
ジェガン同様、SPAに頼らない運用が求められる。
弾速の低い実弾しか持たないので、早めに改造をしてフォローしたいところ。
コスト300の強襲機として実装。実装当時からコスパの良い機体として存在していたが、2020年のアップデートでただでさえ高かったビームライフルの威力が更に上がり、度重なるアップデートで強化されたガンダムすら上回る火力となっている。
しかしながら
プロヴィデンスガンダム、覚醒
キュベレイといった壊れ機体が飛び交う現環境では前線に出るのは難しく、他の機体の中継ぎとして使うにしても相当な腕が無いと活躍は厳しい。逆に言えば、ビームライフルをしっかり当てられる熟練プレイヤーからすればいざという時に頼りになる機体である。
コスト500の
汎用機として実装。またイベント配布でマイナーチェンジモデルのD型も同コスト同カテゴリ。
取り回し易い専用ビームライフルとシールドランチャーを備え足回りも良好。連邦量産機お馴染みの前線維持システムを備え、居るだけで味方のリスポンが早くなる。
実装当初はこれと引き換えに失った耐久性及び弾持ちの悪さがかなり足を引っ張るピーキーな機体だったが、21年9月に性能調整が入り弾持ち改善と格闘火力の強化が成された。
調整後は耐久よりもやや攻撃に割り振った中級者向けのサポート機と言った立ち位置。
D型は投擲武装だったハンドグレネードが静止射撃のグレネードランチャーになったのと前線維持システムを手放した代わりに耐久性が若干改善している。
Season04から逆襲のシャア参戦に伴い初参戦。 一応専用パイロットしてハサウェイも一緒に追加されている。
初登場こそは通常排出ではなく、特殊レアリティで収録されたが、量産機故特に秀でた能力もないカードが多い。
LINXTAGE04に収録されたMレアのものは、アビリティ「補給/弱体化解除」を持っており、デバフとして強力な「砕撃」対策ができるカードとして、
殲滅戦重視のデッキの制圧枠としてそこそこ人気だった。
なお、ユニコーンが作品として稼働当初から参戦しているものの派生機などは登場しておらず、ノーマルのジェガンのみが参戦している状況である。
【余談】
とまあ後付けで凄いことになってるが、これは元々『F91』の連邦軍の体たらくを表現するためのものから始まったこと。
バンダイの商魂は逞しいのである。
「連中の追記・修正は速い。この大型ジェガン・タイプじゃ駄目だ」
- GジェネのスタークジェガンとかPS時代からいるだろうが… -- 名無しさん (2014-01-07 13:59:57)
- ↑UCの特務仕様型のスタークのことだろ -- 名無しさん (2014-01-07 14:07:43)
- サルファのジェガンは移動後全体攻撃あって便利だよ! -- 名無しさん (2014-01-07 14:12:44)
- MG早く出ないかな~差し替えでD型に出来るとかならなお良し。 -- 名無しさん (2014-02-11 09:54:38)
- かつてガシャポンではジェガン・ジェガンJ型・ジェガンM型・ジェガンR型がすべて別商品としてラインナップされててわけがわからなかった。正面から見るとどれがどれだか -- 名無しさん (2014-03-08 23:32:53)
- ↑×2MGが出ないと、ジェガン1/144しかないからデナンゾンといっしに飾れないわんだよなー。 -- 名無しさん (2014-03-08 23:37:30)
- ジェガン30年の歴史。活躍の意味で栄枯盛衰の差半端無い。 -- 名無しさん (2014-03-12 22:49:02)
- ↑ジェガン基礎設計の歴史にすると100年オーバー…なんなんだこいつ -- 名無しさん (2014-03-31 23:43:03)
- なんだかんだ好きな機体 あとパイロットのとこにちゃんとユウさんいて嬉しいわ -- 名無しさん (2014-04-16 02:04:51)
- 現実で言うところのF-4相当 -- 名無しさん (2014-04-28 10:31:53)
- BFでのイケメンっぷりに濡れた -- 名無しさん (2014-04-28 10:44:15)
- UCとBFのお陰で、脚光を浴びたのが嬉しい。 -- 名無しさん (2015-01-15 14:08:29)
- BFシリーズにおいてダークホースが借り物のガンプラで無双することに定評のあるジェガンさん。 -- 名無しさん (2015-01-15 15:19:26)
- ↑4どっちかって言うとF-18じゃないかな。マイナーチェンジにつぐマイナーチェンジで性能別物化も含めて -- 名無しさん (2015-01-15 15:32:56)
- 逆シャアロンドベルをガンプラで揃えるならジェガンは普通のとスタークがいるってこと? -- 名無しさん (2015-10-16 14:45:11)
- エコーズ仕様のジェガンがミリタリズム溢れるデザインとカラーリングでお気に入り。 -- 名無しさん (2015-10-24 10:05:01)
- ↑2 正確には普通のジェガンとプレバンのプロトスタークがいる。 ぶっちゃけ逆シャアを揃えるとしたらプレバン必須。 -- 名無しさん (2016-01-15 09:09:41)
- 推力ならUC123の頃でもCBの機体に -- 名無しさん (2016-02-04 18:01:29)
- ↑失礼、CBの機体に引けを取らないからコロニー戦ならともかく、宇宙戦なら一撃離脱でタメはる事が出来たんじゃないかなと思う。 -- 名無しさん (2016-02-04 18:04:50)
- 見ればみるたびに思う。「フロントアーマーとリアアーマーつけてぇ‼︎」 -- 名無しさん (2016-02-16 02:10:17)
- ジェスタもモノアイかつMG出てるけどモノアイ非可動なんだよね -- 名無しさん (2016-10-03 10:59:34)
- 大型機だから役に立ったってどういう意味なんだ?ただのデカくて小回りが効かないジェムズガンにしかなれない気がするが。 -- 名無しさん (2017-03-24 18:27:19)
- ジオンと連邦の技術融合の結晶という理屈はわかるが、連邦の傑作機がザクに似てる足ってのが昔から納得いかなくてつらい…先代機のジムⅢを気に入ってただけに… -- 名無しさん (2017-03-24 18:40:32)
- 珍しくスパロボでべた褒めされる 量産機としては確かに傑作機ですけどね -- 名無しさん (2018-04-03 08:36:19)
- ↑3 あなたの前に大きな谷があります。MSを橋にしようとしましたがジェムズガンでは届きません。でも、大型のジェガンなら…? ということで如何か まじめに回答するなら大型で目立つので囮をやるとか -- 名無しさん (2018-04-03 09:22:04)
- ↑ スパロボは他が突きぬけているのもあるからな、ジェガンは元々優秀 -- 名無しさん (2018-04-03 19:17:19)
- ↑スパロボの自軍部隊は、一騎当千のスーパーロボットとエースパイロットを集めて一点突破で敵の中枢を倒すという、量より質を最大限に突き詰めたものだから、いくら優秀な機体でも所詮量産機では力不足なのよね。自軍が規格外なだけであって、一般の部隊からすれば優秀な戦力 -- 名無しさん (2018-04-03 23:16:36)
- 連邦の繁栄と衰退を知る唯一のMS -- 名無しさん (2018-04-14 14:56:13)
- 記事中に「ジェガンはVガン時代まで完全退役せず残っていて奮戦した」という旨の記述がありましたが、はっきりしたソースが確認できないので暫定コメントアウトしました。どこかの設定資料本か外伝で0153年にもいたことになっているんでしょうか?情報求む。 -- 名無しさん (2018-05-04 23:19:10)
- ↑3 逆に高性能MSがせいぜいΖとリ・ガズィくらいしかないスパロボFでジェガンが搬入された時の頼もしさよ -- 名無しさん (2018-05-05 16:14:41)
- ソースは不明だが、ジェガンはスカートアーマーがないせいでTVアニメに出られないと聞いた、アーマーがないと腰回りの作画がすごく面倒になるらしく、資金が潤沢な映画やOVAでないと動かしにくくなるそうな -- 名無しさん (2018-06-03 01:55:11)
- ジェガンのMGってつい最近出たんだな。 -- 名無しさん (2018-07-29 19:55:24)
- ジェガーン、ジェガーン、人は誰ーでもー -- 名無しさん (2018-07-29 20:08:42)
- 最近のスパロボではシールドミサイルはおろかグレネードすら没収される有様… -- 名無しさん (2019-11-07 12:40:54)
- ↑スパロボWのエステバリスIIというライフルしか持たせてもらえなかった隠し要素がいる限りジェガンごときでは越えられんよ -- 名無しさん (2019-11-07 13:06:26)
- F91のジェガン乗り達は平和ボケした下手くそ呼ばわりされがちだけど、むしろ連邦では比較的新型で強い方のヘビーガンやGキャノンがボコボコ落とされてた中、それよりも更に性能で劣ってたジェガンが結構な数残ってて、しかもあそこまで劣勢に追い込まれてても戦うのをやめようとしてなかったあたり、むしろ練度も士気もかなり高い方では? -- 名無しさん (2020-06-18 12:28:01)
- 自衛丸については記述ないのか -- 名無しさん (2020-07-20 15:11:24)
- ↑書いたぞ。とりあえず戦国伝と外伝だけ -- 名無しさん (2020-09-16 20:47:13)
- むしろF91のジェガンは一部異変の察知能力に優れたパイロットが居たり、コロニー外でアクロバティックな動きをしてるのがいるからね、敵がビームシールド持ってるせいで攻撃が通じなかったけど -- 名無しさん (2020-10-31 19:25:18)
- 第3次αで主力MSが小型MSから大型MSになってるのは参戦作品の都合というメタ要素抜きにしても「パワーと防御力に勝る人外勢力の機体相手には小型化の優位は薄く、よほど腕が良いパイロットでもなければ鈍くなっても耐久力に振った方が良かったのではないか?」という発想が浮かんできた -- 名無しさん (2020-10-31 19:55:20)
- ボロクソに言われがちなF91ジェガンだけど中盤でジェットストリームアタックもどき仕掛けてたり終盤ではザムスナーダらしき敵艦を撃沈したり活躍してないこともないんだよね。 -- 名無しさん (2021-05-11 14:22:20)
- 股間機関銃は笑った -- 名無しさん (2021-07-14 20:29:13)
- ジェガンのシールドがビームに強いのはこいつが特別なんじゃなく、この時代のMSのトレンドに「装甲はビーム防御特化、その分実弾には弱い」というのがあっただけだと思う。設定で触れられてるわけじゃないけど、逆シャア全般の描写を見ていくと実弾にはすぐ貫通されるけど、ビームにはなんとか耐えるというパターンが多い(そうしないと二種類の武器を使い分ける必要無いしね)。 -- 名無しさん (2021-07-24 10:55:06)
- あと、明言されないけどνガンダムの設定を見ると実はアムロの部品選別の中でかなりのパーツをジェガンのものから流用してるみたいだから地味にνガンダム開発の立役者なんだよね。パーツ単位でみていくと結構シルエットが似てる。 -- 名無しさん (2021-09-07 09:13:27)
- パーつというか部品か。ジム系からガンダムタイプに技術が流されるっていう点でも今までのジムの集大成って言える機体なんだなあと。 -- 名無しさん (2021-09-07 09:18:54)
- ↑νガンダムは連邦軍規格の高品質パーツを多用したとはあるが、Z系のパーツとかあるしジェガンのとは限らないんでは?あと個人的感性と視力の問題で全然似てるように見えない。 -- 名無しさん (2021-11-23 15:44:59)
- 劇場版閃ハサ見てたら、作業機としてもかなり使い勝手の良い機体だったのが高性能な後継機より長生きできた理由なんだろうなと思えたわ。 -- 名無しさん (2022-01-09 18:18:14)
- ↑2 パーツと一口に言っても色々あるしね。中の電子部品とか。 -- 名無しさん (2022-02-22 23:13:09)
- ↑まあなんにせよνガンダムのほうがジェガンより圧倒的に高性能だからジェガンの部品を流用したとしても一般流通品よりずっと高品質なものを使ったんだろうね。センサー有効半径なんて1.5倍くらいνガンダムのほうが優れてるし -- 名無しさん (2022-02-22 23:20:28)
- センサー有効半径と言えばジェガンよりギラドーガのほうがずっとセンサー有効半径が広いんだよね。かなり不利な気がするけどロンドベルのジェガン隊はよくギラドーガ隊に対して互角に戦えたな -- 名無しさん (2022-02-22 23:34:13)
- ↑モブのパイロットレベル総体ではロンドベルの方がネオジオンより格上なんじゃないかね。ネオジオンは壊滅し続けた残党を寄せ集めた急ごしらえ勢力だしな -- 名無しさん (2022-05-06 05:33:45)
- ↑ルナツー部隊がそれになすすべなくやられたのは、奇襲だけじゃなくて無能の極みのアデナウアーが艦長に口出しして指揮をひっかきまわしてたってのもありそう -- 名無しさん (2022-05-06 08:21:34)
- よくよく考えてみれば、常日頃から慣熟訓練を積んでる正規軍の練度が残党軍に劣るなんてありえないもんね。それこそF91みたいな平和な時期が続いてるならまだしも、逆シャアの時代はまだ警戒も続いてたろうし(上層部の楽観主義のせいで台無しになったけど) -- 名無しさん (2022-05-06 08:50:03)
- 最初の武者ガンダムシリーズだと実質パトレイバーに取って代わられて出ていないと? -- 名無しさん (2022-07-26 23:28:06)
- F91のセリフのせいで大型機と思われがちだが、頭頂高19mなので実は初代ガンダムやジムIII(18m)とほとんど変わっていなかったりする。 -- 名無しさん (2023-01-18 03:15:05)
- MGが出てようやくF91のキットと同列に並べられるようになった。 -- 名無しさん (2024-05-13 00:29:35)
- 色々言われた胴部が青いジェガン(今はあえてユウ機と書かない)にも物語が付きそう・・・・・・ -- 名無しさん (2024-08-03 12:17:17)
- まさしくジェガンを「特殊部隊向けブートキャンプで鍛え上げました」と言わんばかりのビジュアルが大好きだ。ビームライフルの形状もミリタリー色が強くて大変よろしい -- 名無しさん (2024-08-30 00:32:18)
- ↑ジェスタのコメ欄に投稿したつもりがジェガンの所に投稿していた。な、何を(ry -- 名無しさん (2024-08-30 00:33:16)
- ジムの頭頂高が18m、ジェガンの頭頂高が19m、バックパックの高さ込みで20.4mだから、実はジェガンはジムに比べるとあまり大きくはなかったりする。 -- 名無しさん (2024-12-10 05:10:40)
最終更新:2025年01月05日 15:07