機動戦士Vガンダム

登録日:2010/10/01 Fri 00:52:16
更新日:2025/03/22 Sat 22:21:52
所要時間:約 4 分で読めます


タグ一覧
1993年 90年代テレビアニメ 93年春アニメ Vガンダム ※金曜夕方17時です。 いくつもの愛を重ねて お茶の間の良い子号泣シリーズ アニメ カテジナさん ガノタや大人等には好評 ガンダム ガンダムTVシリーズ ガンダム世界名作劇場 ギスギスシーン多し コメント欄ログ化項目 サンライズ ザンスカール戦争 スパロボ スパロボ参戦作 テレビ朝日 トラウマの宝庫 ハロ バイク型巨大戦艦 マジキチ 上級者向け 何かとハブられやすい 千住明 名作 大人になったら意味がわかる項目 天使たちの昇天 女キャラのレベルの高さはシリーズ屈指 宇宙世紀 富野由悠季 富野的には黒歴史 庵野秀明のお気に入り 戦争 挿入歌で涙腺崩壊 推しを作ってはいけない 救いがない 新人声優のデビュー作が主役 核爆発 機動戦士Vガンダム 歴代屈指のシリアス 死亡者多数 涙腺崩壊←悪い意味で 狂った戦場 白いモビルスーツ 神曲 終わりのないディフェンス 見てください! 野辺の花 驚きの下ネタ率 鬱展開 鬱展開の嵐 黒富野




富野由悠季『このDVDは、見られたものではないので買ってはいけません!』















消えゆく命があります。それは私の、そして全ての子供達の母の物でした

生まれくる命があります。大きな未来を宿した命が

子供達には、その輝きがとてもよくわかるのです

次回、


機動戦士(ヴィクトリー)ガンダム


『消える命、咲く命』。 見て下さい!


〈概要〉

機動戦士(ヴィクトリー)ガンダム とは、1993年4月2日から1994年3月25日まで、全51話が放送されたTVアニメ

TVで放映されたガンダムシリーズとしては4作目で、UCを舞台としたアニメ作品としては最も後の時代を描いている。

ガンダムシリーズの中でも一、二を争う程残酷なシーンが多く、新キャラが出てきたと思ったら名前を覚える前に死んだとかはザラ。
セリフがあるキャラの死亡率の高さたるや「次回予告で名前を呼ばれたら死ぬ」とまで言われたほど。
内容もかなり重苦しいものになっており、所謂「黒富野」「皆殺しの富野」と呼ばれる作風の作品の一つとしてファンからは認識されている。

これは制作当時、総監督であった富野由悠季半ば鬱状態であったことも影響していたと言われている。

その理由はサンライズがバンダイへの身売り前でとっちらかってたとか*1、その癖上層部やバンダイが売れる作品を作れと滅茶苦茶口出ししてきたとか、馴染みのベテランアニメーターが引退して新人ばかりだったとか様々。
そんな状態ながらなんとか全51話作り上げたものの、富野監督は精根尽き果ててしまい、しばらくアニメ製作から離れる事になってしまった。

そのためか、富野はこの作品のDVDボックスが出た際に「この作品はとても見られた物ではないので買ってはいけません!」という前代未聞のコメントを出した。*2

Blu-ray化の際には「この作品は全否定したいと思っているものです」とのコメントを寄せており、やはり否定したい作品のようだ。しかし「購入者にはあら捜しをして欲しい」とも語っており、多少は見てほしいというニュアンスも感じられる。少しは心境が変化したのだろうか。いつものツンデレかもしれないが。

その一方で何時インタビューやイベントに出ても『バイク戦艦のデザイン』『ウッソをはじめとしたキャラクター』『作品を通じて一人前に成長したスタッフ』等は手放しで褒めたり*3愛着を持ってはいるのでその辺は色々と複雑なようだ。

主人公たちが敵対するザンスカール帝国は地球連邦やジオン公国とはまったく別の勢力であり、繰り出す敵側のMSデザインもこれまでのMS群とは毛色が大きく異なる*4。万人受けするものではないためか*5立体化にはそれほど恵まれずやや知名度が低い傾向にある。アムロやシャアが戦っていた時代から年月の経った世界観のため従来のシリーズとのかかわりも薄く*6、ガンダムシリーズの中でも比較的マイナーな作品とされている。

だが、富野監督の黒さが凝縮されたような作風は、ガンダムファンや当時観ていた人達も魅了。特に「リーンホース特攻」はガンダム屈指の名シーンとまで言われた。
また、戦争等の風景をよく描かれたシナリオもよくできており、今なお根強いファンは多い。

ただ、マイナー気味な作品ながら熱烈なファンも獲得した一方で、当時の玩具売上不振や富野監督が「オモチャ会社の連中と刺し違えるつもりで作っていた」と語る程対立していたのが関係しているのか、サンライズとしてはともかくバンダイからは余り触れたくない作品扱いされている節がある。2023年に放送30周年を迎えたにもかかわらず周年記念企画等の動きが全くなかった。*7

下ネタの多さに関しては以前「自分の小説版はアニメで溜まったストレスの捌け口」と富野は語っており、富野小説にはエログロが満載なのだが、Vガンダムでは小説まで我慢できずアニメにまでその片鱗が見え隠れしている辺り、フラストレーションは相当なものだったのだと思われる。

中には「ウッソがパンツ一丁になり、その後フルチンのまま敵基地を脱走、敵兵に見つかるも皆硬直して一瞬見逃す」という、本作で珍しく笑えるだけの話もあったりするのだが、終盤でウッソが敵の最終兵器に乗り込んだら「裸(水着)のお姉さんがいて幻と思ったら、本物で先制攻撃される。」という立場逆のギャグ皆無の展開もあったりする。

重厚を通り越して悲惨、陰鬱とも言える作風の本作だが、スタッフインタビュー等で語られている通り実は元々子供向け、しかも小学生をメインターゲットとして作られた作品である。

  • ウッソを始めとした主要キャラの平均年齢が低め
  • 主役機のヴィクトリーガンダムが複数存在し、味方量産機もガンダム風のデザイン*8
  • 監督が「RPGを意識した」と明言している通り道中で味方が加入したりそして死んでいく、新しい武器を拾うという形で強化されるヴィクトリーガンダム
  • 内容と比べると爽やかなOP
  • 放送枠が当時のキッズアニメ枠の金曜17時

といった辺りからも名残が窺えるだろう。
だが、製作にあたって監督は当時混迷を極めていたチェコやポーランドに取材旅行に行ってた事を明かしているので、製作に取りかかった時点で重苦しいシナリオにする事は決めていたのでは?とする声も。



〈ストーリー〉

宇宙世紀0153、サイド2に存在するザンスカール帝国はギロチンを用いた恐怖政治とマリア主義を掲げてベスパと呼ばれる軍隊を地球に派遣した。

堕落しきっていた地球連邦軍に喝を入れるべく活動していたレジスタンス組織「リガ・ミリティア」は抵抗のシンボルとして有名だったMS「ガンダム」にあやかってVガンダムを開発。ベスパに対して徹底抗戦の構えを見せた。

そんな中、カサレリアに住む少年ウッソ・エヴィンは、とある出来事からザンスカール帝国との戦いに巻き込まれ、Vガンダムに搭乗することとなった。

彼は多くの人々の死を目の当たりにしながら、ザンスカール帝国へ立ち向かうため、戦場を駆けていく。


〈主な登場人物〉

リガ・ミリティア


今作の主人公。東欧のカサレリアで暮らしていた13歳の少年。
両親の英才教育によってまだ子供ながら抜群の操縦テクニックと戦闘技能を持ち、リガ・ミリティアを勝利へと傾けていく。
まさに名前の由来である「嘘」のような出来過ぎた子供である。
それもあってか女性たちの母性をくすぐる存在でもあり、多くの女性キャラから可愛がられたり、あるいは付け狙われたりしている。

母親の姓がミゲルなため、シャアとナナイ・ミゲルの子孫という説もあったがデマである。
ある意味ガンダムの中で大人のジャンルに入るキャラ。
「陰毛はまだ生えていない」と劇中で確認できる*9珍しいガンダムキャラ。

CV:黒田由美(現:市原由美)/小林愛(「SDガンダム GGENERATIONシリーズ」一部作品)

ウッソの幼なじみで今作のヒロイン。彼女の出生にはある重大な秘密が隠されており…

一部では死神とよばれ恐れられている。


ウーイッグに住んでいる少女。ルース商会の一人娘であり、ウッソに好意を寄せられている。盗撮もされている

とある出来事がきっかけで、彼女の人生は大きく変わっていくことになる。
その変貌ぶりは語り草で、担当声優に『どんなキャラか解らない』とまで言わしめた。

  • マーベット・フィンガーハット
CV:白石文子/木村亜希子(『SDガンダム GGENERATION SPIRITS』以降のシリーズ、スーパーロボット大戦30)

ウッソ達のお姉さん的存在で、リガ・ミリティアのエースパイロット
後述するオリファーとは恋仲で、彼との子供を身籠もっている。

設定画から判明したことだが、何気に作中で最も背が高い。

  • オリファー・イノエ
CV:園部啓一

リガ・ミリティアのエースパイロットで、女性のみの部隊である「シュラク隊」の隊長でもある。

物語中盤、とある作戦を阻止するために大きな決断をする。

CV:中田雅之/福島潤(『SDガンダム GGENERATION SPIRITS』以降のシリーズ、スーパーロボット大戦30)

リガ・ミリティア内ではウッソの先輩にあたる兄ちゃん。15歳。ウーイッグの子供達のボス。
ややDQN臭がする台詞を連発するが基本的には良い奴。特技は投げナイフ。

トマーシュとコンビを組みガンブラスターを駆る。中盤でパイロットとして戦場に出るが…。

ファンの嘆きが届いたのか、この件に関しては富野は後にイベントで謝っていた。漫画版では「タンカー投げ」が最強技。

  • ウォレン・トレイス

ウーイッグの子供達の中でもヘタレ。
パイロットにはならなかった。恋愛では負け組。

  • スージィ・リレーン
CV:こおろぎさとみ

オデロ、ウォレンの妹分。とあるシーンで幾多のロリコン共を興奮させた。

ビームローターの音を聞くと身動きが取れなくなるというトラウマ持ちだったが、克服したのか徐々に見られなくなっていった。

  • トマーシュ・マサリク
CV:関智一

オデロと同じくウッソの兄貴分。基本的に慎重な性格。
オデロと共にホワイト・アークにてガンブラスターを駆る。
結構空気が読めるイイ人。実はリガ・ミリティアの子供キャラ最年長。17歳。褐色の美形。

ある時期を境に登場しなくなるが、これは担当声優が次の番組主役であるため、視聴者が声を聴いてトマーシュと混同しないようにした配慮である。

  • エリシャ・クランスキー
CV:柳沢三千代

美人。オデロに好意を寄せられ、後に相思相愛となるが…

  • マルチナ・クランスキー
CV:吉田小南美

エリシャの妹。ウォレンに好意を寄せられるが、姉とは違い全く相手にしなかった。

CV:加藤治

リーンホース及びリーンホースjrの艦長。決して夜天の書の主ではない。
無精髭にメタボなおっさんだが、この人の台詞は一々カッコいい。
終盤での名言連発はカッコいいの一言に尽きる。

ただし上述のリーンホース特攻は富野曰く『特攻はお手軽に感動的な画になってしまう』と反省材料になっている。

ザンスカール帝国

CV:檀臣幸

帝国の軍隊であるベスパの軍人。
一応今作のライバルキャラで…なのだが、変に常識人な所が狂気に染まった濃いキャラ達に喰われ、一部では「カテジナのファンネル」だの「クロノクル・アチャー」だの散々なあだ名を付けられている。

悪役にしては良識的であり半端に良い人すぎた*10。ちなみに、作中で乗った機体は7種類とかなり多め。

名前の「アシャー」を並びかえると、シャアになる。

  • ファラ・グリフォン
CV:折笠愛

ラゲーン基地の司令官の女性。代々続く死刑執行人の家系であり、ギロチンによる処刑を行なっていた。

物語の途中、タシロ・ヴァゴ大佐によって宇宙漂流刑に処され、死亡したかと思われたが…

  • ドゥカー・イク
CV:中田和宏

キャーイクサーンではない、金髪におヒゲ、ハーレーが似合うナイスなおじ様。

「バイク乗りの魂を見せてやる!」 が口癖の通り、バイクに命を賭けている。かの有名なバイク戦艦も彼の案によるものである。

ある作戦により、視聴者をドン引きさせた。頭が時々ロココ調になるのはご愛嬌。

CV:中村秀利

ザンスカール帝国の大佐。
ファラを宇宙漂流刑に処した通り、かなりの地位に就いており、優秀な指揮官でもある。

かなりの野心家でもあり、実はとある野望を抱えている。

  • マリア・ピァ・アーモニア
CV:篠原恵美

クロノクルの姉でザンスカール帝国の女王。サイキッカー、つまりニュータイプのようで、特殊なヒーリング能力を持っている。

なお、帝国の実権はフォンセ・カガチが握っているため、実質的に傀儡のような存在である。

シャクティとは何らかの関係があるようだが…?

CV:大矢兼臣

かつて木星船団公社に所属していた、「木星帰り」の男。
ザンスカール帝国の宰相だが、前述の通りザンスカール帝国の実権を握っている。


〈余談〉

制作局が名古屋テレビからテレビ朝日に移行した関係で、提供クレジット機動戦士ガンダムΖΖまでのブルーバックからイラスト入りの静止画に変更されている。

新世紀エヴァンゲリオンの監督として有名な庵野秀明はこの作品の大ファンだとか。エヴァもエヴァで陰鬱さは本作に負けず劣らずである。

この陰鬱さに耐えられない人には『コミックボンボン』連載の漫画版がおすすめ。
少年向けらしい快活な作風に仕上がっているが、その一方でどこかおかしい描写も多々見られ基地外のボルテージは漫画の方が上かもしれない。
ウッソ「貴様は電子レンジにいれられたダイナマイトだ メガ粒子の閉鎖空間の中で分解されるがいい」

シリーズの中でもマイナーなせいか、主役機以外の機体がプラモデルなどで立体化される機会に乏しい。一方、ガシャポンのMSアンサンブルではV2ガンダム以外にもザンネックやらゲドラフやらアインラッドが商品化されファンを驚かせた。
HGUCシリーズではセカンドV以降新規機体が発売されていないけど

また、宇宙世紀の中では後の時代かつ、内容を大真面目に再現しようものならCERO爆上がり確実なためか、スパロボなどでの参戦の機会も少ない。
スパロボの方も2003年の『D』から2021年の『30』まで18年間も本家シリーズへの参戦が空くこととなった。

本作放送と同じ時期に、同じサンライズ制作、同じ局で『勇者特急マイトガイン』が放送された。ここから、ガンダムシリーズ勇者シリーズが同じ時間帯で放送されるようになる。両作品とも全く違う作風であり、見比べてみるのもまた一興。

宇宙世紀作品といえば無節操に増える外伝漫画が定番となっているが、本作にはそういった類はあまり存在せず、
『機動戦士Vガンダム プロジェクト・エクソダス』と『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』くらいしか同時代を描いた作品は存在しない。




荒んだ心に追記・修正・コメントは危険なんです!Wiki篭りさん!!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ガンダム
  • Vガンダム
  • ガンダムTVシリーズ
  • 驚きの下ネタ率
  • 富野由悠季
  • 鬱展開
  • マジキチ
  • 名作
  • 黒富野
  • カテジナさん
  • 狂った戦場
  • 富野的には黒歴史
  • ガノタや大人等には好評
  • いくつもの愛を重ねて
  • 野辺の花
  • 見てください!
  • 白いモビルスーツ
  • 天使たちの昇天
  • バイク型巨大戦艦
  • 戦争
  • ハロ
  • 神曲
  • 宇宙世紀
  • アニメ
  • 終わりのないディフェンス
  • 女キャラのレベルの高さはシリーズ屈指
  • 機動戦士Vガンダム
  • スパロボ
  • ※金曜夕方17時です。
  • 93年春アニメ
  • スパロボ参戦作
  • ザンスカール戦争
  • サンライズ
  • テレビ朝日
  • 90年代テレビアニメ
  • ギスギスシーン多し
  • コメント欄ログ化項目
  • 歴代屈指のシリアス
  • 挿入歌で涙腺崩壊
  • 鬱展開の嵐
  • 千住明
  • 上級者向け
  • 救いがない
  • トラウマの宝庫
  • 1993年
  • 涙腺崩壊←悪い意味で
  • 死亡者多数
  • 何かとハブられやすい
  • 新人声優のデビュー作が主役
  • ガンダム世界名作劇場
  • 推しを作ってはいけない
  • 核爆発
  • 大人になったら意味がわかる項目
  • お茶の間の良い子号泣シリーズ
  • 庵野秀明のお気に入り
最終更新:2025年03月22日 22:21

*1 監督はこの時に株式をバンダイに売り渡して勝ち逃げした旧経営陣に対して日本刀を持ってカチコミしようとしたらしい。

*2 ただし、これは購入者しか見れないDVDブックレットでのコメントであり「そう書けば売れるんでしょう。」とも付け足してはいる。あまりにも強烈すぎて言葉だけが1人歩きしている感はあるが、リップサービスとしての面も含まれているのだろう。

*3 千住明が手掛けた劇伴は特に高く評価している。

*4 フライトユニットであるビームローターや、カバーに覆われたツインアイ、通称:猫目が特徴。

*5 ザンスカール製MSのデザインを担当した石垣純哉氏によると放送当時SNSがなくてよかったと思う程社内外からネガティブな風を感じていたとの事。バンダイからも「立体化がしにくい」「流用が効かずバリエーションを増やしにくい」といった理由でウケが悪かったらしく、ザンネックやゲンガオゾが従来のザンスカール製MSと異なりスカートアーマーがあったり直線的なデザインになっているのは立体化を意識したからだと言われている。また、従来のガノタからのウケもとんでもなく悪かったらしく、石垣純哉氏は放送当時『石垣純哉をコ○ス会』的な同人誌が作られ、放送終了から大分経った00年代のインターネットでも凄まじい誹謗中傷を受けていた事を語っている。

*6 当時のインタビューやコメントによると新規層獲得を目指してシンプルな世界観にするべく意図的に省いたらしい。

*7 ちなみに後番組の『G』『W』『X』は30周年記念プロジェクトとして3年に渡って企画を実施予定。

*8 当時はガンダムの玩具ばかり売れて量産機は全く売れないという事が多かった。

*9 第29話の建物から飛び降りる場面参照。

*10 彼以外にもザンスガール帝国関係者は平時は人格者だったりする描写が多い。