宇宙戦国時代

登録日:2021/08/28 Sat 15:34:14
更新日:2025/04/11 Fri 13:34:46
所要時間:約 10 分で読めます





”それぞれのスペースコロニーが”

自分たちの独立を望んで勝手に戦争を始め

宇宙は戦国時代になってしまいました



宇宙(うちゅう)戦国時代(せんごくじだい)とは、宇宙世紀シリーズにおける特定の時代を指す呼称。初出は、アニメ機動戦士Vガンダム』。


【概要】

アニメ・小説『機動戦士Vガンダム』の時系列における背景設定であり、宇宙世紀0140年代以降の連邦政府の弱体化とコロニー間の対立が激化した時代とされる。
同アニメの第17話「帝国の女王」で初めて登場して以降、何度か同様のワードが登場する。

機動戦士ガンダムF91』以前の宇宙世紀シリーズでは、戦争の理由が基本的には「スペースノイドVSアースノイド」「コロニーVS地球」という構図だった。
しかし、宇宙戦国時代の世界観は「スペースノイドVSスペースノイド」という対立構造になっている事が特徴である。
スペースノイドとアースノイドとの対立意識や地球の特別区域扱いが消えた訳ではないのだが、一年戦争から長い時間が経過したことでスペースノイドの地球への強い興味が消えつつあった。
「宇宙棄民の象徴」だったジオン公国軍への忠誠心やそれらの残党の活動についても、宇宙世紀0090年代の袖付きの壊滅やラプラスの箱の解放で一気に衰退していた。

宇宙戦国時代はジオンやロナ家の存在が完全に消えた『V』における新たな宇宙世紀を表現する役割がある設定である。
しかし、この設定はジオンなどの脅威の存在が消えてもなお宇宙世紀には暗い未来が待っていることを示しているのかもしれない。
また、シリーズの初代作品である『機動戦士ガンダム』の時点で望んでいたスペースノイドの野望が最悪の形で実現したとも言える。

アニメ版と同年を舞台とした小説『機動戦士Vガンダム⑤ エンジェル・ハィロゥ』によれば、U.C.0153より前に人類の総人口が 300億人 になっている事が明かされている。木星から地球圏の人類を観察していたフォンセ・カガチとムッターマ・ズガンは、このせまい地球圏で、三百億もの人類が永遠に生きることはあり得ない事を悟る。そして人類はその事実を歴史の中から学ぼうとしなかった事も理解する。カガチとズガンは、現行の人類をエンジェル・ハイロゥの波動によりすべて消滅させ、第二の進化の道をひらくことを考えたのだった。

【歴史】

発端(機動戦士ガンダムF91~機動戦士Vガンダム)

ジオン共和国の自治権返還以降、マフティー動乱を経てスペースノイドの連邦政府に対する武力を用いた強い抵抗意識は薄まりつつあった。
そんな風潮が強まる最中で宇宙世紀0123年、ロナ家率いるクロスボーン・バンガードと地球連邦政府の戦争(コスモ・バビロニア建国戦争)が勃発する。
戦争自体はロナ家の分裂騒動もあって数年で連邦の勝利に終わり、ロナ家が提唱したコスモ貴族主義は宇宙世紀の人類の思想には歴史的に大きな影響を与えることなく衰退した。

しかし、コスモ・バビロニア建国戦争における連邦政府の対応やコロニーにおける連邦軍の戦闘は褒められた内容でなかった。
連邦軍は各コロニーによる連邦軍駐留部隊の拡充などの要求を無視し、政府高官に至っては「酔っ払いの喧嘩みたいなもの」とまで言い放ち、このような対応はコロニーの不信感や独立機運を高めることになる。



画像:地球連邦軍の兵器は私設軍隊の兵器に性能差で大きく劣るようになっていた
画像出典:機動戦士ガンダムF91
1991年上映/©創通・サンライズ


……実際にはラー・グスタ隊など、練度の高い兵士の果敢な抵抗は確認されている。
また政府高官のいい加減な態度こそ報道されたが、現地の連邦軍としてはその後、割と早い段階で増援艦隊を派遣していた。
更に二度のオールズモビル戦役では連邦単独で勝利している(これに関しては相手の状況を見るに勝って当たり前と言えばそれまでだが)。
結果的に後のザンスカール戦争時の連邦のやる気のなさもあって、この時期までは何だかんだでまだ連邦の意識と戦力は高かったとも言えるだろう。
しかし、腐敗や負け戦の方が世間的には目立つというのが現実であり、連邦の活躍した一面については社会から無視される傾向にあったのかもしれない。

ついでに興味深い点として「各コロニーによる連邦軍駐留部隊の拡充などの要求」とは、連邦軍によるコロニー社会の管理を強化せよという要望であり、
ジオン残党が活発だった時代の「連邦はコロニー社会の自立を邪魔するな」という欲求とは180°異なる性質があることだろう。
この時代はコロニーの全てが反連邦的な自立意識があったとかいう訳ではなく、連邦の支配体制に従順な声も多かったために要望が矛盾しているという訳ではないが、マフティー動乱以降の微妙な意識の変化が見受けられる。

宇宙世紀0133年には、木星を率いるクラックス・ドゥガチが地球圏に侵攻する「木星戦役」が始まる。
これは新生クロスボーン・バンガードの活躍でドゥガチの野望は砕かれるが、この戦争でも連邦は大きな力を示すことが出来なかった。
実際にはこの戦争でもハリソン・マディンを中心とする連邦軍一部勢力の協力や奮闘もあったが、あくまでも一部勢力の行動ということもあってか威厳を示すには至らなかった。

0136年、木星帝国残党による惑星間コロニーレーザー計画「神の雷」事件による防衛上の動機も得た連邦政府はかねてからの月面遷都を加速させるが、視点を変えれば中枢そのものの半スペースノイド化加速である。
連邦サイドさえも地球本体への執着を阻喪させ(それ自体は宇宙世紀のイデオロギー進行による当然の帰結とも言える)、後世から見れば宇宙寄りの政見を勢い付けさせ、地球上を直接脅かすような過激なコロニー運動に対してさえ倦怠的な緩手を増やす地盤を醸成させた舵切りであったろう。
一年戦争時代とは連邦側の理念も明らかに変質していた。「地球離れした宇宙人」はスペースノイドだけではなくなっていたのである。
ちなみに、新生クロスボーン・バンガードを支援していたコスモ・クルス教団は『機動戦士クロスボーン・ガンダム メカニック設定集』によると、後の宇宙戦国時代の影響で財政難に陥ってしまうという末路を迎える。

戦争が起きてもなお連邦政府は各コロニーによる軍事面での防衛要求を無視を決め込み、これを受けて各コロニーは自衛のために軍事補強を行う。
特にオールズモビル勢力が運用していたRFシリーズがオールズモビル戦役以降にオープンソース化してしまっていたこともコロニー勢力の軍事補強に繋がった。
元々各コロニー勢力では旧世代のレプリカMSの生産が流行っていたが、RFシリーズはモビルワーカーの生産さえできれば量産可能だったのである。
性能もある程度の力を持ち、第二期MSよりも大型でありながらも運用保守開発のコストも低いという正にスペースコロニー向けの兵器だったRFシリーズは防衛力として広く拡散した。

G-SAVIOUR』における年表によると、宇宙世紀0143年にコロニー主義や自治権要求運動は加速したようだ。
このようなコロニーの軍事補強と自立化に対して、連邦は新興勢力が多いことやコロニーの数を把握できなくなっていた事情が重なり、かつての一年戦争以前のスペースノイド勢力に対する規制行為が不可能になっていた。
自治権の要求までするコロニーも出てきたが、連邦は不干渉の意識でこれを容認することになる

……それはとりもなおさず、これまでジオン系を初めとするスペースノイドの武装勢力が求めてきた「スペースノイドの自立を連邦は邪魔するな」という欲求を、ある意味連邦が受け入れたということに他ならなかった。

かくして「連邦による管理」が無くなると、やがて「サイド主義」から「各コロニー主義」に変わった各コロニー間での経済格差や住民意識の隔たりが大きくなっていき、果てはコロニー同士での軍事衝突までが始まるようになる。
特に連邦政府が各コロニー政庁に自衛権を認めたことで、スペースノイドの意識はサイド国家主義からコロニー主義(コロニー単位の国家主義)へと変貌していたことが対立意識を加速させた。

連邦のコロニーへの無関心、スペースノイドの意識の変化、各コロニーの軍事力の強化。宇宙世紀0140年代のスペースノイドは荒んでいた。

考えて見ればある意味連邦の無干渉とスペースコロニーの国家としての確立という一年戦争のころからのスペースノイドの要求がいざ実現したわけだが、やってみたら思ったよりもうまく行かないし大変という表れでもある*1
連邦に助けを求めて見るにも連邦としては連邦軍も連邦政府も地球環境自体も何もかもガタガタなんだ。お前らも念願の独立なんだ、治安維持ぐらいやって見せろ」という心境かもしれない。
一応スペースノイドの長年の理想が達成されたと思えば結果は無惨な末路、という事態だった。

連邦という組織は各地の問題解決をするのが仕事の一環なのだが、最早開始から100年を経過した宇宙世紀の歴史において度重なる戦乱による消耗と一部政治家の腐敗で確実に弱体化しつつあった連邦にはその仕事をこなす力はなく、「どうせ問題が起きても連邦が解決してくれるんだから、自分たちは好きに生きればいいんだ」と無責任に考えられる状況ではなくなっていた。
そしてジオン以降の「連邦打倒による独立」を標榜する勢力も「連邦を打破するために事件を起こす」ことはあっても、「誰かが起こした事件を自分たちで解決する」能力には欠けていたのだ。

ザンスカール戦争(機動戦士Vガンダム)

宇宙世紀0140年代、サイド2においてスペースノイドの自治権を獲得する動きが活性化する。
その最中、フォンセ・カガチが宇宙世紀0146年に結成した政治結社「ガチ党」は民間団体を取り込んで勢力を拡大。翌年にサイド2のアメリア政庁の政権与党となる。
そして宇宙世紀0149年、マリア・ピァ・アーモニアをトップとするザンスカール帝国の建国を宣言。

あくまでも『V』の企画原案において明かされた設定だが、宇宙戦国時代の地球連邦とマハが政治的な事情や人類的な本能で地球の管理に曖昧になってしまっていたとされる。
地球の不法居住者を本当に根絶するとマハも仕事を口実に地球での特権を失いたくない事情、連邦側も不法居住者を取り締まりすぎて逆に地球への滞在者が増えることを避けるためのマハの勢力拡大を食い止めようとしたこと、そして人類全体の不法居住者に対する宇宙移民という行為に対するツケという本能的な黙認が発生し、連邦もマハも理念が揺らいでいた。
小説版『V』ではこの設定を匂わせるようにマハのやる気が停滞している様子が描かれているが、こういった曖昧な統治は結果的に「曖昧さ」を破壊しようとする極端で過激なザンスカール帝国の出現の遠因だとされている。

ザンスカール帝国はサイド2のサナリィの支社、サイド4の一部のコロニー、月面のアナハイムの都市の吸収や軍事力の増強を行う。
この状況でも対抗策を連邦政府は取らず、その姿勢に業を煮やした「神聖軍事同盟」及びリガ・ミリティアがザンスカールに抵抗を試みる。
ザンスカール帝国は軍事組織ベスパを用いて地球への侵攻作戦を展開、宇宙世紀0152年にザンスカール戦争が開始された。



画像:ザンスカール帝国による地球クリーン作戦の光景
画像出典:機動戦士Vガンダム
1993年放映 第34話「巨大ローラー作戦」/©創通・サンライズ


弱体化した連邦軍を相手に優位に進んでいたはずのザンスカールだったが、
ムバラク・スターン大将の艦隊、およびムバラク大将のもとに集まった連邦軍の有志たちが「ムバラク艦隊」を結成。
この連邦軍有志からなるムバラク艦隊がリガ・ミリティアと連合したことでパワーバランスが逆転し、ついにザンスカール側が決戦に敗北して壊滅したことで戦争は終結した。
少なくとも150年代までは、地球連邦には地球圏を守るだけの底力が十分あったと言える。
一方でムバラクのような有能な連邦の有志に対し、連邦政府はサポートするどころかむしろ裏取引でザンスカール側の重要な情報を隠蔽するなど、妨害行動に出ていた

塵どもの物語(機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST)

ザンスカール帝国は消滅したが、ザンスカールを倒した勢力は「レジスタンスであるリガ・ミリティア」という認識が全世界に広まった。
つまりこれはザンスカール帝国を倒すことに貢献した力は地球連邦軍ではなかったということであり、内外に連邦の弱体化を示した。

しかし同時に「リガ・ミリティアがザンスカールを倒せたのは連邦軍有志と手を組んだから」というのも紛れもない事実であり、しかもそちらは無視されていた
実際はリガ・ミリティア単独では、ザンスカールに勝つことはできなかっただろう。
一方でそういった有能で正常な連邦軍の勢力や人員が既に連邦の主流派ではなかったことは否定できず、確実に地球侵攻を進めていたザンスカールに対してあくまでも有志だけで動いたという状況は、仮にも地球圏を統治する組織としては確実に機能を失いつつあったことを示している。
そもそも連邦はムバラク艦隊をサポートするどころかむしろ妨害をしていることが現実であり、少なくとも「連邦軍の一派閥であるムバラク艦隊は頑張った」のは事実だが、裏を返せば「頑張ったのは連邦軍という組織ではなくてあくまでもムバラク艦隊」ということでもあり、外部から見れば連邦軍はもうダメだと解釈する人々が多く出ること自体は普通の感想ではあるだろう。
そして、そのムバラク艦隊などの連邦軍の有志もザンスカール戦争において大打撃を受けており、とても連邦の派閥として力を強くできる状況でもないことは想像に容易い。

ただし、「連邦にはもはや地球圏の問題を解決する力はない」という命題は、「スペースノイドには地球圏の問題を解決する力がある」ということと、イコールではなかった。
連邦には地球圏をまとめる権威が無く、スペースノイド国家には地球圏をまとめる実力が無い、となった結果、地球圏を主導する権力機構、地球圏の問題を解決しうる勢力が無くなったのだ
そもそもザンスカールこそ崩壊したが、ザンスカール以外の各サイド勢力の争いが崩壊したという訳でもなかった。
あくまでもザンスカール戦争は「リガ・ミリティア&連邦の一部派閥VSザンスカール帝国」という戦いであり、「スペースノイド全体VS抵抗勢力や連邦軍」ではなかった。

連邦という歯止めを失ったコロニーの独立運動は過激化し、気付けば各コロニーの覇権争いへと移行していった。
戦乱の長期化は人々の生活の安定を妨げて技術を低下させ、各コロニーは一部勢力を除いて次第に新型のモビルスーツの設計や量産を行える余裕がなくなった。
やがてコロニー勢力は、整備が難しい新型よりも、一年戦争から90年以上の戦乱で宇宙各所に散らばっていた既存機を年代問わずかき集め、無理矢理改修して運用する体制へと切り替わっていった。
なお、同時にビーム兵器に関する技術も衰退し、かつてそれを運用できた兵器も、外装を流用した実弾銃を使う事が当たり前になっていた。
それどころか連邦軍の勢力ですらも旧世代のMSを改修した低レベルな兵器を用いていた。


画像:宇宙は過去の大規模紛争の骨董品…「亡霊」で溢れていた
画像出典:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 1巻
2016年~2021年連載/©長谷川裕一・角川書店・ガンダムエース


低レベル・低性能なモビルスーツしか使えなくなったことで大規模な戦争は起こらなくなったが、代わりに絶え間なく小さな紛争が乱発するようになった。
各コロニーではジオンやコスモバビロニアやザンスカールの名前を利用する勢力が乱立し、宇宙世紀の人民の精神は諦観の姿勢で荒れていった。
サイド7近くの資源衛星であるルナツーでは「讃美歌の国」を名乗る勢力とそれに抵抗する一部勢力による比較的規模の大きい紛争が勃発している。

終焉(未知の世界)

宇宙戦国時代がどのような末期を迎えたのかは、現時点で正史における末路は明らかにされていない。

『V』や『DUST』よりも後の時系列である宇宙世紀0200年代を描いた作品には『ガイア・ギア』と『G-SAVIOUR』が存在する。
しかし、この2作品は様々な事情から現時点では宇宙世紀作品としての公式の認識が不明瞭となっており*2、扱いが宙に浮いた状態が続いている。
そもそもこれらの作品は『V』や『DUST』の時系列よりもかなり先の未来世界であり、展開時期の都合から作品内の描写には『V』や『DUST』と齟齬がある。

『ガイア・ギア』は作品の連載期間がVガンダムの展開以前というメタ的な事情の問題があり、作品内では宇宙戦国時代に関する言及や示唆する描写は一切ない。
この作品の世界観における地球連邦政府や連邦軍の軍事力はとんでもなく停滞・弱体化しているが、これは宇宙戦国時代が影響しているのか(そもそも起きているのか)は不明。
一方で作中における連邦軍の運用兵器を初めとして各勢力の兵器は『V』や『DUST』などと比べると技術力や開発力は回復していると思われる節があり*3、特に一部兵器の存在はマフティー動乱以降に環境保全を口実に進歩していないはずだった地球上の工業生産能力や技術力が進化していることを暗に示唆していた。

また、作中の描写から推測する限りでは宇宙移民から200年近く経過している影響からコロニーの老朽化という問題が一層悪化しており、スペースノイドの生活は貧富の格差の激化やスラムが乱立するなど悲惨さが加速している。
宇宙戦国時代の影響もあるのかは不明だが、地球の不法居住者の増加やそれらの人々を狩って宇宙に送還するマンハンティングの勢力が活発化していた。


そして、宇宙戦国時代を経た遥か未来…
宇宙戦国時代により衰退した世界は、宇宙世紀という年号を捨て、リギルドセンチュリーという新たな時代を迎える事になるのだが、それはまた別の話である…



画像:宇宙世紀0200年代の世界ではマンハンター後継者が暴れているとも言われている
画像出典:ガイア・ギア 4巻
©富野由悠季・角川書店・ニュータイプ


『G-SAVIOUR』は映像本編では宇宙戦国時代への言及はないが、小説版や背景設定では宇宙戦国時代のその後については多少解説されている。

地球連邦政府崩壊(G-SAVIOUR)

宇宙世紀0170年前後、宇宙戦国時代が本格化した。
宇宙世紀0200年代に秘密結社イルミナーティが本格的に活動を開始すると、この組織は各コロニーの調停役や警備役として役割を果たす。
度重なる紛争で弱体化していた連邦政府内部では、サイドへの反発心から地球至上主義が力を付ける。

宇宙世紀0217年、好き放題に動くサイドについに地球連邦政府は痺れを切らして武力制圧を行う。
この強硬策は各サイドの自治政府の反発を買い、サイド駐留軍と連邦の侵攻部隊による大規模な武力衝突が発生する。
最終的に連邦寄りのサイドの働きによって紛争は調停となるが、各サイドに対する強制力を失った連邦政府は事実上崩壊した。

一昔前は連邦の軍事介入を求めたこともあるコロニー勢力だったが、いざ乗り出してみたら状況は既に軍事介入に対して否定的だった。
ただし、連邦側からすればスペースノイド(というかコロニー勢力)の態度がコロコロ変わっており、文句ばかり言われているような感覚ではあっただろう。
地球圏を主導していた時代には反連邦活動や自立の動きが盛んとなっていたり、いざスペースノイドから距離をおいて見たら荒れたので、また介入してみたら抵抗されたりと、振り回され続けた(まあ状況によって主張が変わること自体は別に不思議でもないし、スペースノイド全体の意志と簡単に決めつける話でもないが)。
「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処しろ」といわんばかりである。この発言が出た国はやがて滅びた。
実際の問題として連邦が軍事介入まで考える原因となった「各サイドの好き放題」は、スペースノイド社会では全く解決されず、ほったらかしにされたままだった。

一方で、連邦の軍事介入の決断は反サイド主義がついに爆発したとは言っても宇宙戦国時代開始から70年近くも経過しているわけで、当時のサイド側からすれば「何故このタイミングなのか」という感想が出たであろうことは想像に難くない。
ついでに言えばこの時期の連邦は間違いなく軍事力は大きく低下しており、明らかに各サイド勢力を武力で強引に抑える力など無かった可能性が高く、単純に戦略面を見ても判断が遅すぎたと言える。
しかも連邦は勝つどころか完全に自滅するオチに終わったため、戦争の結果だけで見れば何がしたかったのかと思われても仕方がない状況ではあった。

結局は長期間における戦乱が影響でもしたのか、連邦もサイド側も互いに「正当性」はなく我儘を極めたと言える。
そんな世の中だからこそ、イルミナーティのような組織が世界のバランサーとして発展していったのかもしれない。



画像:宇宙世紀0200年代の各サイドは払い下げられた量産機を用いていたらしい
画像出典:G-SAVIOUR
2000年上映/©1999 SUNRISE,INC. SOTSU


結局、連邦政府は各サイドを地球と同等の権利を持つことを認め、差別的な意図があったコロニー(植民地)という名前はセツルメント(入植地または居住地)に改称。
一方で連邦政府を構成していた地球上の国家と親連邦のサイド2、サイド3、サイド5、サイド7はセツルメント国家議会という事実上の連邦の後継組織を結成する。
結局はセツルメント国家議会に所属する親連邦派のサイド・スペースノイドも目立ち、その中には旧ジオンや旧ザンスカールのサイドも含まれる。皮肉にも大昔の独立運動とはなんだったのかと言いたくなるくらい歴代の反連邦組織を生んだサイドが集中している
月とサイド1、サイド4はセツルメント自由同盟を結成し、この2つの勢力が対立する不安定な状況で秩序を保つ世界となった。

宇宙戦国時代のスペースノイド同士の対立の時代は終わり、人類は新しいアースノイドとスペースノイドの対立の時代を迎えるのである*4

年表

宇宙戦国時代が始まったとされるVの前史の時代からG-SAVIOURの前史である地球連邦政府崩壊までの時代で起きた出来事をまとめた年表。
映像作品で確認できる出来事については、備考欄にて★マークを記している。

年代 事件 作品 備考
U.C.0139年 民間ネットワークによって「神聖軍事同盟」構想が発足 機動戦士Vガンダム
U.C.0141年 サイド1のアルバニアン政庁にてマリア・ピァ・アーモニアが活動を開始
U.C.0143年 コロニー主義が台頭し、自治権の確立運動再燃 G-SAVIOUR
U.C.0144年 マリア・ピァ・アーモニア、民間団体「マリアの光の教団」を発足 機動戦士Vガンダム
U.C.0146年 フォンセ・カガチ、政治結社「ガチ党」を結成
U.C.0147年 政治結社「ガチ党」がサイド2アメリア政庁の政権与党になる
U.C.0148年 神聖軍事同盟、リガ・ミリティアという軍事的組織へと発展
U.C.0149年 政治結社「ガチ党」がサイド2に「ザンスカール帝国」の建国を宣言
リガ・ミリティアがザンスカール帝国への対抗策としてモビルスーツ開発計画「Vプロジェクト」を開始
U.C.0152年 ザンスカール戦争開始
ズィー・ジオン・オーガニゼーションが「シャア・コンテニュー・オペレーション」を開始 ガイア・ギア 小説版ではこの設定は存在しない*5
U.C.0153年 ザンスカール戦争終結 機動戦士Vガンダム
U.C.0155年 ズィー・ジオン・オーガニゼーションが反地球連邦組織としての活動を開始 ガイア・ギア 小説版ではこの設定は存在しない
U.C.0157年 サイド7にてコロニーレーザー修復の計画を開始した連邦軍に反発する反対派による暴動が発生 機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST
U.C.0169年 ルナツーにて「賛美歌の国」が「再灯火の日」として独立宣言
武装輸送団「無敵運送」によってコロニーで地球の大気圏に突入する難民避難計画「DUST計画」が開始
U.C.0170年(前後) 宇宙戦国時代本格化
秘密結社イルミナーティの前身組織が発足
G-SAVIOUR
U.C.0179年 エウロハイム級突撃要塞ガンダムとの戦い 機動戦士ガンダム アルマリア パラレル
宇宙戦国時代が起きていない可能性あり*6
U.C.0184年 「シャア・コンテニュー・オペレーション」成功、シャア・アズナブルのクローン体が秘密裏に地球に移送 ガイア・ギア 小説版では不明*7
U.C.0186年 地球連邦政府、既存のマンハンター組織と異なる新たな秘密警察的組織「マン・ハンティング部局((MHA)」を設立 小説版ではこの設定は存在しない
U.C.0197年 地球連邦政府がマンハンター及びマハ組織の権限拡大を承認
マハの軍事力増強と地球上の不法居住者摘発が激化
小説版では不明
U.C.0200年(前後) 秘密結社イルミナーティが発足 G-SAVIOUR
U.C.0203年 マハの反乱開始
ビジャン・マハの壊滅と反地球連邦組織メタトロンの地球連邦軍への吸収によって同年に終結
ガイア・ギア 小説版では具体的な明言はされていない
U.C.0217年 地球連邦軍と各コロニーの駐留軍による紛争が各地で勃発 G-SAVIOUR
U.C.0218年 地球連邦政府崩壊、各サイドが独立を達成してスペースコロニーがセツルメントへと改名
地球連邦政府とサイド2、3、5、7を母体としたセツルメント国家議会が結成、月とサイド1、4によってセツルメント自由同盟が結成

【余談】

  • 『G-SAVIOUR』の製作に関与した井上幸一氏は『HJメカニクス02』において、富野氏の宇宙戦国時代の構想について「コスモバビロニア紛争をキッカケに100を超える国家が誕生したが、ザンスカール帝国がその最後の勢力だったのではないか(=ザンスカール戦争が宇宙戦国時代の最後の全盛期)」と推測している。
    ただし、この推測を採用した場合は「ザンスカール戦争による宇宙戦国時代の激化の加速と小国の更なる乱立」という設定を世界観にしている『DUST』などの設定と決定的な齟齬が発生する。
    上述したように『G-SAVIOUR』と『DUST』は展開時期が違う事情などもあるので、単純にこの2作がパラレル的関係にあるとも解釈できるが。更に言えばあくまでもスタッフの発言なので、この推測が『G-SAVIOUR』の設定に具体的に反映されているという訳でもない。

  • シャアによるアクシズ落としが成功した場合、この時代が数十年程度先倒した形で発生したのではないかと考察される事がある。*8
    また、モナハン・バハロが提唱した「サイド共栄圏」構想が成功しない理由として宇宙戦国時代の未来が挙げられることがある。メタ的に言えば『機動戦士ガンダムUC』が『V』より後年に展開された作品なので、成功しないことを前提に作られていると思われるが

  • 宇宙戦国時代を舞台にした作品の展開を望む声は多いが、現時点では長谷川裕一氏の漫画作品など少数に留まっている。
    長谷川氏はザンスカール戦争後の宇宙戦国時代が舞台の『DUST』の時代設定については『機動戦士クロスボーン・ガンダム メカニック設定集』において「サンライズからよく許可が出たなと思った」「『V』を超える技術はNGという注意を受けた」と述べている。
    また、長谷川氏は『クリエイターズカフェ月光』では「『DUST』は『ゴースト』から50年くらい飛ばそうとしたが、歴史がどうなるか分からないので」と発言しており、『V』の先の宇宙戦国時代を描く難易度の高さが窺える(長谷川氏の初期構想の「宇宙戦国時代の50年後」を実行した場合、上述した公式的に扱いが浮いている作品群に当たってしまう)。

  • 宇宙戦国時代のモチーフとなったのは、1990年代初頭に東西冷戦が終結後、共通の敵が消えたことでアメリカやそれ以外の資本主義国同士の利害対立が表面化し、西側陣営の団結と自由の保持という理想の喪失と、あるいは旧ソ連や東欧諸国といった東側陣営で共産主義体制が破綻・崩壊していく中で民族紛争が頻発していった時代とされている。




それぞれのWiki篭りが自分達の暇つぶしを望んで勝手に編集を始め、アニヲタWiki(仮)は追記・修正時代になってしまいました。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 宇宙戦国時代
  • スペースコロニー
  • 機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST
  • G-SAVIOUR
  • スペースノイド
  • 宇宙世紀
  • 歴史
  • サイド
  • ザンスカール帝国
  • ザンスカール戦争
  • ガンダム
  • ガンダムシリーズ
  • 混沌
  • ポストアポカリプス
  • 血塗られた歴史
  • 機動戦士Vガンダム
最終更新:2025年04月11日 13:34

*1 歴史上では、ジオン公国が最初に独立した国だったが「ジェガンやヘビーガン等のマイナーチェンジで精一杯」だったこの時代のコロニーとは異なりむしろ、ア・バオア・クーやキャリフォルニアベース、オデッサ、ソロモン等の拠点を複数所有し更に比べ物にならないほどの量産機、試作機、MAを作っている。

*2 『ガイア・ギア』は作品の権利関係のトラブルや執筆時期の問題、『G-SAVIOUR』は日米共同制作の実写作品という形式や当初は宇宙世紀作品として作られていなかったという問題がある。ただし、『ガイア・ギア』については近年正史に考慮されていることを示唆するような公式関係者の発言や外伝作品の描写も存在する

*3 ただし、メタ的な事情としては『ガイア・ギア』が展開した時期は『V』や『DUST』といった作品がまだ制作されていないため、ザンスカール戦争の技術やその時代以降の技術衰退と言った設定が考慮されずに兵器が設定されている。しかし、ホビージャパン誌での設定時点で『閃光のハサウェイ』以降に技術力が長年革新的に発達しなかったことやフォーミュラ計画を示唆するような設定などは出ている

*4 ただし、ジオン勢力の存在していた時代や宇宙戦国時代全盛期と比べると、各地を支配する勢力的な意味での対立構造はあるが比較的人種差別的な風潮はマシになっているらしく、親善野球試合ユニバースシリーズが毎年開催されているなどの温厚な交流もある

*5 連載小説版を補足する設定を行ったホビージャパン設定やそれを採用した『機動戦士ガンダムF90 FastestFormula』などでは、ズィー・ジオン・オーガニゼーションがマフティー動乱後の宇宙世紀0110年代時点で既に活動していたことやシャア復活計画を立ち上げていたことが示唆されている。小説版の構成員の解説から推測するのであれば、組織の活動開始時期はもっと古い可能性もある

*6 作品は正史相当の作品とされている『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』の関連作品だが、作中では未だにジオン公国軍の組織との戦いが続いているようなストーリーなど明確に正史と矛盾を起こしており、実際に『ダブルフェイク』と異なって正史に関連付けられていない。メタ的には『V』などの作品が展開されるよりも前に執筆された作品という事情がある

*7 ただし、アフランシ・シャアの年齢から察するに小説版もラジオドラマ版とほぼ同じ時期だと考えれば、小説版でもこの時期前後に「シャア・コンテニュー・オペレーション」が成功したと解釈は可能

*8 同時にガンダム・センチネルも同様。ニューディサイズと手を組んだエアーズ市が月面都市国家設立に成功したら同様のことになっていたと言われている。