登録日:2018/07/10 Tue 19:13:57
更新日:2025/03/12 Wed 16:41:18
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
本来なら一つしかない頭を二つ持って生まれる奇形は古今東西多く存在する。
それらの特徴から連想されて、「多くの首や頭を持つ超越的存在」は数多くの神話に採用される特徴となっている。
善なる存在とされることもあれば、邪悪な存在とされることもある。ただ、近年はどちらかというと悪寄りの特徴とみなされがち。
なお、双頭の奇形は生物的にはかなり弱い存在なのだが、神話では「生命を象徴する首を多く持つ」ということで、非常に強大な存在として描かれることが多い。
【現実における多頭動物】
ハッキリ言っておくと、現実において多頭の動物「種」は存在しない。
ただ、奇形による双頭生物や放射能汚染による遺伝子異常などで、ごくごくまれに蛇など双頭の生き物が生まれることはある。
先述の通り、生物としては強力どころかむしろ虚弱体質なためそのまま死んでしまうケースも少なくない。
なお、極めて珍しいケースだが
結合双生児の中に「二頭体」というものがあり、このケースがいわゆる「多頭」に近い。
現在確認できているのはアメリカで一例、ブラジルで一例である。
【創作における有名な多頭】
以下では、「(首から上の)頭部が複数ある」もののみを記載し、一つの頭に複数の顔を持つ ―いわゆる“多面”― 例は扱わないものとする。
日本で有名な多頭の怪物。
八本の首を持ち、八つの山と谷を越えるほどの巨体を持つとされる。
最後は神舎に祀られた酒に酔いつぶれている隙にそれぞれの首を掻っ切られた。
ヒドラもそうだが、蛇というのは生命力の象徴でもあるのと、現実にも稀に多頭蛇が出現するので、多頭との相性がいい部分がある。
西洋の
八岐大蛇。
頭の数は文献によってまちまちなものの、中央の首は不死、それ以外の首を刎ねられると切断面から新たな首が2本生えてくるというすさまじい能力の持ち主。頭の数がまちまちなのもこの能力のせいでどんどん増えていくからのようだ。
ただし、再生する首は患部を焼く火には弱く、不死の首は岩の下敷きにすることで
ヘラクレスに退治され、その血は毒矢に利用される事になった。
ちなみに同じくヘラクレスに退治された仲間に百の首を持つ竜「ラードン」がいる。
ヒドラの兄だが、ヒドラの方が有名すぎてこっちはあまり出番がない。
・イルルヤンカシュ
ヒッタイトの神話に登場する水神であり竜神。多数の首を持つ蛇として描かれる。
「酔わせたところを討ち取られる」など
八岐大蛇伝説と妙に共通点がある。
八岐大蛇も大洪水のメタファーとされることが多いし。
・双頭の鷲
多くのヨーロッパ系文化圏で用いられるシンボルの一つ。
アルバニアの
国旗に使われていることで有名。他にも、ロシアやモンテネグロの国章も双頭の鷲である。
ただし、具体的にどのような神話の元に生まれたのかはよくわかっていない。最古の使用例は紀元前13世紀のヒッタイトであり、それ以降も
ローマ帝国などで広く用いられていたようである。
ヨハネの黙示録に登場する謎の獣。「
海からやってきて10の角と7つの頭と7つの冠を持つ」という想像しがたい姿をしている。
獣の数字「666」が非常に有名で、この数字を刻まれていないものは買い物ができないようになった、とされている。
なお、現在に至るまで多くの考察がされている存在であるが、当時の隠語からすると、恐らくは「七つの丘と七人の皇帝を抱く街」、すなわち当時
キリスト教を迫害していたローマのことを指しているとされている。
・オシツオサレツ
イギリスの児童文学「ドリトル先生」シリーズに登場するヤギのような変な動物。
オシツオサレツ自身の言葉によると
ユニコーンと血縁関係にあるようだ。珍獣というよりかは幻獣や神獣の類なのかもしれない。
ノアの方舟が過去に本当に起こっていたり、月に飛ばされ不老不死の巨人となった人物がいたり月と地球を行き来することのできる巨大な蛾や宇宙空間でも人間の生存を可能とする酸素を供給できる不思議な花がいたりする世界観なので……。
双頭系の動物では珍しく、身体の前後に一つずつ頭があるという変わったスタイルをしている。
性格は極めて温厚。ドリトル先生一家の
金蔓大事な仲間である。
ちなみに原語では「Pushmi-pullyu(私を押して、あなたを引いて)」。このハイセンスな和名には脱帽するしかない。
怪獣界を代表する一つ、金色の三つ首のドラゴン。
ソ連映画『豪勇イリヤ 巨竜と魔王征服』に登場した三つ首竜「ズメイ・ゴルイニチ」がモデルとも。
八岐大蛇をモデルにしているような部分もある。
類似怪獣として
デスギドラや
カイザーギドラがいる。
ポケモン界の多頭ポケモンたち。
それにしてもどうして初代組がやたらと多いんだ。
頭が3つあるグループは多くが「トライアタック」を習得可能。
ちなみに
サザンドラは三つ首(正確には両手にも口がある)だが、背中の翼のデザインも頭のように見え、シルエットは八本首に見えるという小ネタがある。
レアコイル、
ダグトリオのような例もあるが、レアコイルは「コイルが3体連結しているだけ」で
ダグトリオは「地中でどうなっているかは誰も知らない」ため、厳密には多頭というにはちょっと違うかもしれない。
他にも小さい方の頭の養分を吸って成長する
チェリンボ、
尻尾に小さな
脳を持つ頭がついた
キリンリキなどの変わり種もいる。
・金目・銀目
ライトノベル『デュアン・サーク』シリーズに登場した「双頭の魔術師」。
大柄な一つの身体に炎系魔法使いの金目(グリ・モーグ)と氷系魔法使いの銀目(グラ・モーグ)、2人分の頭が生えており、現実で言う結合双生児にあたる。
ちなみに彼らの家系には過去にも双頭で強い魔力を持つ人間が存在していたそうな。
・青眼の究極竜
『
遊戯王』に登場する三つ首のドラゴン。モデルはキングギドラだろうか。
原作では3回行動という強力な特性を持っていたが、
OCG版ではその特性は「
真青眼の究極竜」まで待つことになった。
このカード以外にも『遊戯王』では融合素材の数と同じだけの首を持つモンスターが多い。
下位では、謎の双頭のモンスターとしてそのまま撃退することになるが、上位ではその正体が判明。
実は地上に出ていて頭だと思われていた部分は単なる触手
。
一定以上ダメージを与えると、地中から本体が出現し、
実はイカのようなモンスターが背中を向けて戦っていた
ことが明らかになる。
なお、下位の段階でも頭部の部位破壊後の姿がどう見ても生物の頭には見えない他、咆哮した際の空気が震えるエフェクトが胴体から発生しているなど、伏線は張られている。
ちなみに
オストガロアそのものとは無関係だが、ハンター大全などに載っている開発段階のイラストでは、
ミイラのような双頭のドラゴンの設定イラストを確認できる。
魔神三つ首
『
電人ザボーガー』に登場した恐竜軍団の支配者。
三つの首を持つ巨大な竜。
『
ウルトラマンA』に登場した
超獣の1体。
両手が単眼の顔になっている。
これでもウルトラ怪獣における多頭の元祖。
ちなみに「顔が複数ある」怪獣の元祖は『
ウルトラセブン』の双頭怪獣
パンドンで、1つの頭の両脇に顔がある。
より「多頭らしい」ウルトラ怪獣は『
ザ☆ウルトラマン』の爬虫怪獣
ジャニュールⅢ世、特撮作品では『
ウルトラマン80』の三つ首怪獣
ファイヤードラコまで待たねばならない。
多頭怪獣で印象に残りやすそうなのはフィンディッシュタイプ
ビースト・
イズマエルか。本来の首の他、左右の肩に
2つずつ、腹・
胸・
右膝・左膝に1つずつの合計9つの顔を持つ。
Gulool Ja Ja
ファイナルファンタジー11に登場する獣人国家の1つ、マムージャ蕃国の僭主。
マムージャは生物学的にも別種の多様なリザードマン(カエルと半魚人含む)の多民族国家なのだが、
ジャジャは戦士タイプの種族と魔法使いタイプの種族の頭がそれぞれ生えており、しかもそれぞれに独立した意思を持っている。
○○ヘッド・ジョーズシリーズ
アサイラム配給の
サメ映画シリーズ。頭がたくさんあるサメが主役。
シリーズを追うごとにダブルヘッド→トリプルヘッド→ファイブヘッド→シックスヘッドと頭の本数が増えていく。
サーチマン
三頭の騎士
アーサー王伝説に登場する
騎士。3つの頭と3つの人格を持っており、口喧嘩は絶えないが最終的にティータイムの前に目の前の奴を殺すことで意見が一致するという、仲が良いんだか悪いんだかよくわからない連中。
三頭の騎士に遭遇した、円卓の騎士の中でも特に勇敢なロビン卿は口喧嘩している最中に勇敢に尻尾を巻いて逃げて行った。
余談だが三頭の騎士もロビン卿も映画「
モンティ・パイソン ホーリーグレイル」にしか出てこない。
ダブルロック
「
マシンロボ」シリーズで登場した双頭の悪の岩石超人。
【余談】
日本語ではこうした怪物を「3つ首」などと呼んだりするが、もちろん「首だけが複数あって頭や顔が1つしかない」という微妙なデザインの妖怪が日本に居たわけではない。
これはもともと「首」という言葉に「首から上の頭部全体」という意味があったためである。
「その首、貰い受ける!」と言われたからといって、ご丁寧に首だけを持っていくことはない。
現代では滅多に頭を首ということはなくなったが、「首を突っ込む」という慣用句などにその名残がある。
首だけを突っ込み、頭を突っ込まないのは至難の業であろう。
ちなみに「頭と胴体を繋ぐ細い部分」(英語の「neck」)だけの場合は「頸」「頚」と表記される。頸動脈とかの頸。
追記・修正お願いします。
- 実はケルベロス、3頭とされているのは描くのが大変だからという理由で、本来50個ぐらい頭があるそうな -- 名無しさん (2018-07-10 19:30:19)
- マタドガスはいつになったら3つ目のこぶから3つ目の頭ができるのやら…… -- 名無しさん (2018-07-10 19:31:27)
- オロチ系のいくつかは、治水の歴史に関連付けられて「支流を持つ河」をイメージされているのではないかとも言われる。谷や流れる溶岩が元ネタかもしれないとされる例もあったと思うがどの怪物かは忘れた。 -- 名無しさん (2018-07-10 19:38:21)
- パンドン 三つ首竜もいれてほしい -- 名無しさん (2018-07-10 20:50:13)
- 「首が2つある」とは言いますが、「多首」という言葉は日本語では使用例がほぼないので、項目名は「多頭」に変更させていただきました。 -- 名無しさん (2018-07-10 20:56:26)
- 阿修羅はこの定義に入るのかな? -- 名無しさん (2018-07-10 21:17:02)
- クトゥルフオマージュっぽい小説で、顔が大量にある上に一つ一つの存在感が強すぎるので直視すると脳の処理が追い付かず発狂するという怪物がいた -- 名無しさん (2018-07-10 21:35:07)
- ヒドラは「首を切り落とすと断面から2本の首が生えてくる」という特徴があるから、上限は不明。ディズニーのヘラクレスでは最初一頭で切るたびに増殖していた -- 名無しさん (2018-07-10 21:54:07)
- プラナリアみたいな切って増えるタイプも多頭に入るんかね? -- 名無しさん (2018-07-10 21:55:07)
- ダレン・シャンに切ったら増えた人がいたな -- 名無しさん (2018-07-10 22:09:31)
- トランスフォーマーのプリテンダーシリーズに出てくるダブルヘッダーは文字通り2つの頭を持つ人間型のアウターシェルというキチ◯イじみたビジュアルだった -- 名無しさん (2018-07-10 22:30:20)
- 手・尾・触手などの先端に頭があるようなのは多頭と呼んでいいのか微妙だな。ただの飾りではなくちゃんと頭としての機能があるのならいいか? -- 名無しさん (2018-07-10 22:34:00)
- キリンリキ「あの…」 -- 名無しさん (2018-07-10 22:58:51)
- バイバニラとガメノデスとチェリンボとミツハニーも多頭じゃね? -- 名無しさん (2018-07-10 23:46:47)
- ロックマンエグゼのソードマンは体一つに頭になる剣が三本 -- 名無しさん (2018-07-11 06:16:39)
- ↑ロックマンならサーチマンがわかりやすい多頭デザインだな -- 名無しさん (2018-07-11 08:02:19)
- 現代のつくも神でたこ足配線とかたこ足ケーブルのとかいないかなw -- 名無しさん (2018-07-11 11:08:57)
- 双頭鷲は東西分裂後にローマ(とその自称後継国家)に使われるようになったのが現在の使用例のルーツって聞いたなぁ。元々ローマの国章が鷲で、それが東西二人の皇帝を戴くようになったから双頭になったっていう -- 名無しさん (2018-07-11 12:43:50)
- 人型だと両面宿儺も多頭になるか -- 名無しさん (2018-07-11 13:41:44)
- 百頭という怪魚もいるが、首がないと非常にごちゃごちゃしている。やはりヘビとか龍とか長いものとデザイン的に相性がよい -- 名無しさん (2018-07-12 02:40:58)
- 顔だけだけどトランスフォーマーシリーズのアルファQやブリッツウィング -- 名無しさん (2018-07-12 15:01:11)
- なんたらヘッドジョーズ好き -- 名無しさん (2018-07-12 20:57:42)
- 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」冒頭にも多頭のトカゲが登場・・・した直後にマックスに足でゲシっと踏み潰され、哀れ彼の昼飯に・・・ -- 名無しさん (2018-07-12 21:01:26)
- 顔が二つあるグランラガン、顔がたくさんあるその上位機体はここに含められる? -- 名無しさん (2018-07-12 21:30:39)
- ダブラスM2あったね -- 名無しさん (2018-07-14 13:43:23)
- ↑2 -- 名無しさん (2020-12-24 13:47:40)
- ミス ↑3グレンラガンやワンピの百獣海賊団メンバーにみられるような「顔が多数」はどうなんだろうね?ちょっと違う気はする -- 名無しさん (2020-12-24 13:48:43)
- ハガレンのエンヴィー(本性)は多頭に入る?デビルマンのジンメンとは違って本人が趣味で飾り付けてるわけではないので個人的にはカウントしていいと思う -- 名無しさん (2020-12-26 02:07:56)
- こういう奴って脳は何処に入ってるんだろうか。で、その場合意識や肉体の制御はどうなっているのか -- 名無しさん (2020-12-26 02:12:20)
- 中国春秋時代の楚の令尹(宰相) 孫叔敖が幼少の頃、当時見た人間はすぐ死ぬと言われていた『双頭の蛇』を見てしまった。殺して埋めてから家に帰り、自分が死んでしまうと泣きながら母に言うと、母は他の者が見てしまわないよう気配りできるお前を天は見捨てたりしないと諭したという。…まあ泣く幼児にさくっと殺されるとなると本当にただの変異個体なんだろう。 -- 名無しさん (2021-01-22 22:46:11)
- グラブルの六竜に2匹多頭の奴がいるな(水と闇)。水は頭なのか目と口が付いた触手なのか分からんし、闇は3本の真ん中が本体っぽいが。 -- 名無しさん (2021-01-22 23:10:25)
- 2ヘッドドラゴン… -- 名無しさん (2021-02-09 20:17:13)
- ドリトル先生に出て来るアイツの和名は井伏鱒二考案の「オシツオサレツ」でないとやはりピンと来ないが、今どきのチビッ子は「ボクコチキミアチ」でないとしっくりいかないのかもしれない。それはそうと四つ足にも関わらず「ドリトル先生の楽しい家」では何とフライドポテトが作れる!いつ料理法を習いやがったンだ⁉ -- 名無しさん (2021-02-09 20:40:44)
- 『デュエル・マスターズ』の進化ドラゴンだと「絶対の力の象徴」と言わんばかりに多腕ほどではないが割とあるデザインだったり -- 名無しさん (2024-05-26 13:04:54)
- 飼育崩壊 -- 名無しさん (2024-05-26 14:41:01)
- 神話世界、顔の多さでマウント取ること多い説 -- 名無しさん (2024-05-26 14:44:10)
- ところでジェネシックガオガイガー(ガイガーの頭、胸のギャレオンの頭、各ガオーマシンの頭で計7頭)のような合体ロボは多頭に入るんだろうか……? グランティード・ドラコデウスはグランティードに合体したバシレウスの頭が胸に付き、フルパワー形態だと背部のバシレウスから更に4本の竜の首が現れた姿になるけれど -- 名無しさん (2024-05-26 19:59:39)
- 多頭の中に「多面」が混在しているようだけど、多面ってこの項目の範疇? -- 名無しさん (2024-07-04 16:42:17)
- 一応外科手術で双頭の動物を作るのは可能らしい。公表したのはソ連位だけど、術後数か月は生きていられたそうだが繋げた犬同士が必ず喧嘩するのだけはどうにもならなかったそうな。 -- 名無しさん (2024-10-04 12:17:01)
- Falloutシリーズのバラモンやラッドスタッグなんかも。双頭であることが当たり前の世界になっちゃったので、昔は頭一つだったと聞いて逆に「なにそれ気持ち悪い」とリアクションするキャラもいたり。 -- 名無しさん (2024-10-04 12:31:10)
- 「多面」を一旦コメントアウトして除外しました -- 名無しさん (2024-12-24 12:56:19)
- 【余談】項目の3行目以降が無粋な揚げ足取りにしか見えない -- 名無しさん (2025-01-12 19:26:15)
- 合体ロボもある意味多頭か。ジェネシックガオガイガーはガイガーとギャレオンとジェネシックガオーマシン5機分で七つ首、グランティード・ドラコデウスもバスカー・モードで六つ首になるし。多神教の神格や神獣みたいに「現実には存在し得ない異形が“超越性の象徴”として描かれる」ということか……? -- 名無しさん (2025-01-12 20:00:40)
最終更新:2025年03月12日 16:41