登録日:2020/08/12 Wed 08:48:50
更新日:2024/11/14 Thu 00:20:02
所要時間:約 8 分で読めます
橘さん!
来るなー!このアンデッドは、俺が倒す!アァッ…! 余計な…手出しはするな!!
何馬鹿な事言ってんだ!?
ディアーアンデッドとは、特撮テレビドラマ『
仮面ライダー剣』に登場する怪人である。
【データ】
身長 |
231cm |
体重 |
115kg |
種族 |
アンデッド |
生物モチーフ |
ヘラジカ |
スート |
スペード |
カテゴリー |
6 |
特色・力 |
断崖を駆け上がる脚力 角から放つ電撃 2振りの七肢刀 |
カード名 |
サンダーディアー |
声優 |
大村亨 |
クリーチャーデザイン |
篠原保 |
初登場回 |
『剣』第3話「彼らの秘密…」 |
【概要】
現代において解放された
アンデッドの一体で、スペードスートのカテゴリー6に属する。
ヘラジカの祖たる
不死生物であり、
左右非対称な容貌が多いアンデッドでは珍しく左右対称なデザインになっている。
自身のテリトリーである雪山の戦闘が行えるように、超低温でも活動出来る程寒さに強い頑丈な皮膚や、雪が積もった急斜面のような不安定な足場でも難なく跳躍する驚異的な脚力を持つ。
戦闘時には頭部の2本の角から凄まじい威力を誇る
雷撃や、鹿の角を模した
双刀「七肢刀」で相手を切り裂く白兵戦を得意とする。
ラウズカードとしての能力は、
電撃を発生させ、武器や各種技に雷属性を付与する「ディアーサンダー」。
仮面ライダーブレイドが所持するカードの中でも使用頻度は高く、醒剣ブレイラウザーから電撃を放って攻撃する他、
専用
バイクのブルースペイダーに搭載された「モビルラウザー」にラウズする事で、電撃を纏っての
ダイナミックひき逃げ体当たり技「サンダースペイダー」を発動させる。
また、♠️2・SLASHとの「ライトニングスラッシュ」や
♠️5・KICKとの「ライトニングブラスト」、♠️5・KICKと♠️9・MACHとの「ライトニングソニック」など、様々なコンボ技に使用されている。
【劇中での活躍】
ダムに出現すると落雷で次々と
人間を殺害していたが、駆けつけた
橘が変身した仮面ライダーギャレンと一進一退の攻防戦を展開。
最初は七肢刀で応戦し、続いて自慢の脚力でギャレンを翻弄するが、ギャレンラウザーの銃撃で転落すると、戦況不利と見て自身のテリトリーである雪山へ逃走。
そこで自身を追ってきたギャレンと再び交戦し、今度は終始彼を圧倒。
遅れてきたブレイドが本項目冒頭のやりとりの流れで
相手先輩です強引に加勢しても状況は変わらず、劣勢に陥ってしまう。
ちなみにこの時、
仮面ライダーカリスがその様子を物陰から見ていたが、揃いも揃って1体の下級アンデッドに圧倒されっぱなしの2人に対し、
「遅い。所詮人間の力なんてこんなものか…」と呆れる姿を見せた。
ブレイドがブレイラウザーの斬撃を放つと共にギャレンも背後からディアーアンデッドを銃撃するが、直後に頭部の角から放たれた雷撃がギャレンの右腕に直撃。
苦悶の叫びを上げながら倒れ込んだギャレンは戦闘不能に追い込まれてしまう。
しかし、一瞬の隙を突かれてブレイドにブレイラウザーの斬撃で右側の角を切り落とされると形勢逆転され、最後は「ローカストキック」を受けて爆炎を上げながら敗北。
その一部始終を見届けたカリスは
「人を守ろうとする愛…。その時奴の力は全開する、か……」と呟いて人知れず去っていった。
その後、アンデッドバックルが展開すると同時にブレイドが投げたプロパーブランク・♠️6に
吸収され、
♠️6・THUNDERのカードとして
封印された。
封印後、剣崎は倒れている橘を心配しつつも、
烏丸啓の誘拐とBOARDを
ルラギッタ裏切った事、アンデッドの封印を解いた事について尋問する。
しかし、橘はそんな剣崎を嘲笑すると
「封印を解いたのはなぁ…俺じゃない。烏丸達だ」と言い放ち、
更に
「ライダーシステムは急遽作られたものであり、自分達は烏丸達の尻拭いをさせられていただけだ」と明かす。
当然ながら剣崎はそんな話を信じようとはせず、
「……証拠は!?ナニヲショーコニズンドコドーン!!」と問い詰めるが……
証拠は…俺の体だ……。
急遽作ったライダーシステムの所為で…
オデノカラダハボドボドダ!
思わぬ事実に絶句する剣崎に対し、橘は「そしてお前の体もいつかそうなる…。覚悟しておくんだな……」と忠告してその場から去っていった。
剣崎は自分の体が物理的に崩れ落ちていくイメージを脳裏に浮かべてしまう。
嘘だ…。
ウソダドンドコドーン!
その事実を受け入れたくない剣崎はただその場で
冷やし土下座絶叫する事しか出来なかった。そして彼らの不和は、ますます激しいものとなってしまうのだった……。
【派生作品におけるディアーアンデッド】
偽仮面ライダーブレイド(
トライアルE)が使用するカードとして登場。
偽ブレイドが「ライトニングブラスト」を使用する直前に、本物のブレイドが睦月から借りた♣10・REMOTEのカードで発動した「テイピアリモート」によりローカストアンデッドと共に解放され、偽ブレイドに襲いかかった。
偽ブレイドが倒された後の消息は不明だが、偽ブレイドが
コピーしたブレイバックルを使用していた事からラウズカードもコピー品である可能性が高く、恐らく一緒に
消滅したものと思われる。
【余談】
名前の「dear」は
英語で鹿を意味するものの、ヘラジカは英語で
「moousse」や
「elk」と訳す為、厳密には異なる。
前者は
オルフェノクやファンガイアの名前で採用されている他、後者についてはヘラジカの他にアメリカアカシカ(別名「ワピチ」)の呼称でもある。
分かりやすく言うとアジア・ヨーロッパ圏でのエルク=ヘラジカ、北米圏のエルク=ワピチというニュアンスになっている。
『剣』の怪人のデザインの多くは韮沢靖氏が担当しているが、ディアーアンデッドのみ篠原保氏が担当している。左右対称のデザインになっているのはその為。
ちなみにその篠原氏はオルフェノクとファンガイアのデザイナーでもあり、上記に挙げたムースオルフェノクやムースファンガイアのデザインも手掛けていたりする。
ドンドコ山
ディアーアンデッドとブレイド達が交戦した雪山は、
長野県の志賀高原にある丸池スキー場。
ここがロケ地として選定されたのは
『アンデッドのモチーフとなった動物の生息地で戦闘を行う』という拘りの為。
が、先述の
「ウソダドンドコドーン!」というオンドゥル語のインパクトがあまりにも強烈過ぎたがために、ファンからは「ドンドコ山」というあんまりな愛称で呼ばれるようになってしまった。
なお、このスキー場は過去に『
仮面ライダークウガ』第48話の
仮面ライダークウガ アルティメットフォームと
ン・ダグバ・ゼバの最終決戦のロケ地としても利用されていたが、時折『剣』第3話と絡めてネタにされる事も。
ちなみに橘役の
天野浩成氏は後に
「雪上に倒れている状態で演技をするのが大変だった」と述懐している。
橘さん!
来るなー!この項目は、俺が追記・修正する!アァッ…! 余計な…手出しはするな!!
何馬鹿な事言ってんだ!?
この項目が面白かったなら……\ウソダドンドコドーン!/
- ボドボドだのドンドコだの有名だが、こんな過酷な環境で演技するのはさぞ大変だっただろう…まだ3話なのに -- 名無しさん (2020-08-12 09:05:18)
- 雪に足跡とかついちゃうから、やり直しのほとんどきかない一発撮りだよね? 多少滑舌が怪しくても大目に見るしかないかな? -- 名無しさん (2020-08-12 09:51:42)
- 落雷攻撃が手に直撃して悶絶するギャレンの腕でも斬り落とされたのかと思うくらいの演技は必聴。滑舌は怪しいが悲鳴の上手さはこの頃から安定していたと思う -- 名無しさん (2020-08-12 10:07:36)
- この時点で完全に「他の誰かを守ろうとする思いは実際に戦う者を強くする」という事実を直に見て理解しているはずなのに何故かこの後の話で延々と自分探しに勤しむ始。「…でもアンデッドの俺には当てはまらないし理解もできないな」と思っていたのだろうか? -- 名無しさん (2020-08-12 10:13:21)
- 篠原さんは前作でもムースオルフェノクをデザインしているが、こちらは劇場版で1秒足らずの出番、TVでは回想でデルタに倒されるが、映像がぼやけているという不遇。だからこそディアー出番多いのか -- 名無しさん (2020-08-12 10:21:43)
- キバだと結構格の高いファンガイアだったんだがな、篠原デザインのヘラジカ怪人は -- 名無しさん (2020-08-12 10:47:40)
- 偽ブレイドの複製ラウズカードから出現したローカスト、ディアーを見るに設定上、再生怪人として登場させるのに無理があるアンデッドもこの理屈で登場しているのかも -- 名無しさん (2020-08-12 13:32:01)
- ディアーだけじゃなくゼブラも篠原デザイン -- 名無しさん (2020-08-12 18:14:47)
- 雪の中に居たもんだから、ついトナカイのアンデッドかと思ってた -- 名無しさん (2020-08-12 18:17:33)
- ↑2ゼブラは篠原デザインではなかったと思う。 -- 名無しさん (2020-08-13 07:19:00)
- 結局ボドボド…もといボロボロなのはただの思い込みだったんだっけ? -- 名無しさん (2020-08-13 07:48:55)
- ライダーシステムの恐怖心を引き金に破滅のイメージをもたらす副作用に当てられてただけで特に身体的に不具合起きた場面ないし思い込みであってる。 -- 名無しさん (2020-08-13 09:45:07)
- 数年後には『鹿』で『電撃使い』が戦隊にも現れるのでした、しかもそいつも二刀流 -- 名無しさん (2020-08-13 23:00:56)
- もしこいつが勝ってたら鹿が電撃を放つのが当たり前の世界になってたのか -- 名無しさん (2020-08-13 23:03:41)
- ↑ onepieceのミンク族みたいな鹿が地上の覇者になるんか... -- 名無しさん (2020-08-13 23:10:13)
- ↑8、6 ゼブラは韮澤さんでも篠原さんでもなく石森プロの人がデザインしてたはず -- 名無しさん (2020-08-21 21:24:57)
- >アンデッドのモチーフとなった動物の生息地で戦闘を行う そんな拘りあったのか。後半はもう全然関係なくなってた感じがするけど(サーペントアンデッド=海ではなく河川敷、ギラファアンデッド=森ではなく海沿いの崖) -- 名無しさん (2020-08-30 23:25:54)
- ↑上級アンデッドは場所を選ばないみたいな感じじゃないかな -- 名無しさん (2020-09-04 21:06:59)
- 元ネタはおそらくギリシャ神話にてヘラクレスと戦ったケリュネイアの鹿。 -- 名無しさん (2020-09-18 21:50:56)
- 武器は七支刀なんだよね。格好いい。 -- 名無しさん (2020-12-10 21:57:39)
- ブレッツ・アレニシカ「先輩!」 鹿、電撃の二点において -- 名無しさん (2020-12-10 22:31:34)
- ドンドコの山の回だけあって非常に印象的なシカの怪人。今現在ではしかのこなるアニメのおかげで必然的にMADの素材に。 -- 名無しさん (2024-08-10 08:12:42)
最終更新:2024年11月14日 00:20