こちらのページでは、チョロQHG3のコース「ホットサンドルーイン」についての情報をまとめています。
メニュー
◆コース概要
砂漠の中にある街と、そのそばにある大きな遺跡を走るコース。
砂漠エリアは足を取られやすいアリ地獄やオアシスが点在するが、基本的には走りやすいダートコースだ。
一方で遺跡エリアは舗装路中心だが3ルートに分かれており、装備によって走るルートが変わる。
◆攻略
Sコース
必要フラッグ数 |
3 |
路面タイプ |
ドライ、オフロード、ウェット |
賞金 ※単位省略 |
1位 |
600 |
2位 |
400 |
3位 |
200 |
目標ラップタイム |
入賞 |
0'58"10 |
優勝 |
0'55"40 |
目標トータルタイム |
入賞 |
2'56"90 |
優勝 |
2'48"30 |
※目標タイムは、プレイヤーの運転次第で数値が前後します
Sコースでは砂漠の街を3周する。
序盤はオアシスを迂回するように道が続く。オアシスは、連続ジャンプしながら突っ切ればタイム短縮に繋がるが、そのまま入るとタイムロスになるので注意。
点在するアリ地獄は、入るとマシンが中央に引きずられるので不安定になりがちだが、オアシスと同様に突っ切ることでショートカットできる場所もある。
最後のスプーンコーナーはアクセルとハンドルをうまく調節して、スピードが落ちない走り方を研究してみよう。
エンジン |
エンジン+1 |
Aパーツ |
オフロード |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
なし |
Dパーツ |
任意 |
ステッカー |
任意 |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
フラッグ3本のレースから敵がだんだん強くなってくる。エンジンを強化して挑もう。
エンジン |
エンジン+1 |
Aパーツ |
HGオフロード |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
なし |
Dパーツ |
スペアタイヤ |
ステッカー |
モーモーステッカー |
クラクション |
モーモーホーン |
メーター |
任意 |
オフロードグリップと旋回性能を上げた。これでも辛いなら、ジャンピングヘリを装備してオアシスの上を飛んでいこう。
エンジン |
ノーマルエンジン |
Aパーツ |
オフロード |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
なし |
Dパーツ |
なし |
ステッカー |
なし |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
ライン取りやウィリー等のアクションを駆使すれば、初期装備でも勝てる。
賞金は625クレジット。大玉がオアシスに入ると水に浮くが、水深は浅いので特殊装備が無くても問題なく転がせる。
このコースの壁は所々が建物の壁となっている。建物の突き出た部分に当たると大玉が戻ってきてしまうので、あまり吹っ飛ばしすぎない方が良い。
ゴールでは、ちゃんとレコードラインの門をくぐらせないといけない。これが意外と難しいが、落ち着いて道の中央を狙って転がそう。
Mコース
必要フラッグ数 |
5 |
路面タイプ |
ドライ、ウェット |
賞金 ※単位省略 |
1位 |
800 |
2位 |
600 |
3位 |
300 |
目標ラップタイム |
入賞 |
1'54"70 |
優勝 |
1'53"10 |
目標トータルタイム |
入賞 |
3'51"00 |
優勝 |
3'47"50 |
※目標タイムは、プレイヤーの運転次第で数値が前後します
Mコースは遺跡内を走る。ほぼ全区間で道が3ルートに分かれているので、道に合わせた装備・走りが肝要になる。
空中の道は早いが、ジャンピングヘリが無いと先へ進めずに落ちてしまう。特に3ルートに分かれた後の最初のジャンプは飛距離を伸ばさないとヘリがあっても落ちることがある。
空中路から落ちると水路を通る。水路は大回りな上に、初挑戦時は敵のスピードに追いつくのも難しいので、早めに地上の道へ出よう。
地上の道はどんな装備でも走れるが、狭く、距離が長めだ。道中にはジャンプで水路の上を渡る場所もあり、難易度は高い。
エンジン |
エンジン+1 |
Aパーツ |
オールテライン(スポーツタイヤ) |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
ジャンピングヘリ |
Dパーツ |
任意 |
ステッカー |
任意 |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
初挑戦時は、おおよそこのような装備で挑むことになるだろう。空中の道を進むが、落ちたらリタイアしてやり直すと良い。
エンジン |
エンジン+2 |
Aパーツ |
HGスプラッシュ |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
ジャンピングヘリ |
Dパーツ |
なし |
ステッカー |
たいりょうステッカー |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
全体的に性能を上げた。ジャンプするときは、ジャンプボタンを出来るだけ長い時間押して、滞空時間を伸ばすようにしよう。
エンジン |
エンジン+1 |
Aパーツ |
オフロード |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
なし |
Dパーツ |
なし |
ステッカー |
なし |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
頼みの綱であるジャンピングヘリがないので、地上を走るしかない。Lコースのセッティングよりもグリップ力と旋回力が低いのでよりテクニックが求められる。
早期決着をつける自信があるならホバーがオススメだが、じっくり狙う場合はホバーとシップボトムは御法度だ。
敵はジャンピングスポットで飛距離が足りずに水路に落ちるので、タイムアップまで何も出来なくなってしまうのだ。
敵の水中スピードは結構速いので、水の抵抗を減らすステッカー+ジェットタービンやサブマリンダーが無いと追いつくのが難しい。
Lコース
必要フラッグ数 |
15 |
路面タイプ |
ドライ、オフロード、ウェット |
賞金 ※単位省略 |
1位 |
2000 |
2位 |
1500 |
3位 |
800 |
目標ラップタイム |
入賞 |
2'30"20 |
優勝 |
2'27"50 |
目標トータルタイム |
入賞 |
5'05"20 |
優勝 |
4'47"50 |
※目標タイムは、プレイヤーの運転次第で数値が前後します
LコースはSコースと同じスタート地点で、Mコースの遺跡部分も走る。
遺跡までの道は緩やかなカーブが連続する。左カーブ部分では右側に建物があり、それに引っかかりやすいので膨らまないようにしよう。
遺跡に入ると大ジャンプがある。真ん中の道から外れたり、飛距離によっては下の水路に落ちてしまう。水に沈む装備の場合は気をつけよう。
遺跡の出口からレコードラインまでは高速セクションだ。ブレーキはかけず、アクセル全開で駆け抜けよう。
エンジン |
エンジン+3 |
Aパーツ |
HGスプラッシュ |
Bパーツ |
ホットロッド |
Cパーツ |
ジャンピングヘリ |
Dパーツ |
任意 |
ステッカー |
任意 |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
空中の道を進むのにお勧めな装備。若干スピードが上がっているのでジャンプのタイミングに気をつけよう。
エンジン |
エンジン+4 |
Aパーツ |
HGオフロード |
Bパーツ |
スキーステア |
Cパーツ |
シップボトム |
Dパーツ |
スペアタイヤ |
ステッカー |
サバイバルステッカー |
クラクション |
パオーホーン |
メーター |
任意(シップメーターが適切だが見づらい) |
水路ルートを進むお手軽装備。ジャンプタイミングや大ジャンプ後の水没などを考える必要がなく、オアシスのショートカットも狙える。
エンジン |
エンジン+1 |
Aパーツ |
HGスプラッシュ |
Bパーツ |
なし |
Cパーツ |
なし |
Dパーツ |
なし |
ステッカー |
なし |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
地上ルートを進む装備。上位陣とほぼ同じスピードだが、迂回路を進むことになるのでライン取りが重要になる。
ジャンピングヘリが無いとコンプリートはほぼ不可能。遺跡の中では、空中の道にコインが設置されているからだ。
ジャンピングスポットの道の端ギリギリにコインが置かれている。200km/h前後で落ち着いて飛べば、コインを取れてジャンプも失敗しないだろう。
ワールドグランプリLコース
目標ラップタイム |
優勝 |
0'00"00 |
目標トータルタイム |
優勝 |
0'00"00 |
※目標タイムは、プレイヤーの運転次第で数値が前後します
ワールドグランプリ1戦目。
スピードの大幅上昇によって空中ルートの最初が非常にシビアになっている。
エンジン |
エンジン+6 |
Aパーツ |
HGスプラッシュ |
Bパーツ |
ホットロッド |
Cパーツ |
サイドジェットorジェットタービン |
Dパーツ |
任意 |
ステッカー |
任意 |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
地上の脇道を通る構成。
空中は危険、水上ルートも結局陸に上がった方が速い+陸上でのパフォーマンスで不利、
ならば最初から陸に特化した方がいいという発想。
左から右への飛び移りには注意。
エンジン |
エンジン+6 |
Aパーツ |
HGスプラッシュ |
Bパーツ |
ホットロッド |
Cパーツ |
ジャンピングヘリ |
Dパーツ |
任意 |
ステッカー |
任意 |
クラクション |
任意 |
メーター |
任意 |
ライバルカー達と同じセッティングで、空中の道を進む真っ向勝負。
失敗したらその時点で上位入賞は絶望的となる。
コメント欄
最終更新:2023年11月19日 00:57