「ミッション攻略/4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ミッション攻略/4 - (2024/10/01 (火) 00:26:04) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&link_edit(text=このミッションを編集,page=ミッション攻略/4)
[[M03:標準任務 ≪ 前>ミッション攻略/3]] | &bold(){M04:最優先駆除指令} | [[次 ≫ M05:変わらぬ日々>ミッション攻略/5]]
----
**ミッション概要
今日の仕事は怪物駆除だ。
市民の安全を守る。その仕事に休みはない。わかったな。
|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マップ}|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):[[マップ]]名|CENTER:BGCOLOR(#eee):輸送・攻撃要請|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|>|CENTER:[[浄水場のある街(荒廃)>>マップ#filter_plant_ruined]]|CENTER:不可||
|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マルチプレイ制限}|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):|CENTER:BGCOLOR(#eee):EASY&NORMAL|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARD|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARDEST|CENTER:BGCOLOR(#eee):INFERNO|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):武器レベル|CENTER:3|CENTER:5|CENTER:35|CENTER:61|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):アーマー限界|CENTER:R/A:422&br()W:289&br()F:486|CENTER:R/A:845&br()W:553&br()F:935|CENTER:R/A:3061&br()W:1938&br()F:3290|CENTER:R/A:5160&br()W:3250&br()F:5520|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する味方}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|R:アサルトライフル&br()┗R:アサルトライフル|CENTER:5|大尉チーム&br()第三波途中まで合流不可&br()全員不死属性|
|~|~|R:アサルトライフル|CENTER:1|プロフェッサー&br()ミッション開始時から指揮下&br()不死属性|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波&br()&small(){(敵第四波出現後)}|コンバットワゴン(マシンガン)|CENTER:3|補正0.8倍|
|~|~|コンバットワゴン(火炎放射器)|CENTER:2|~|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する敵}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|黒アリ|CENTER:5|左側|
|~|~|~|CENTER:5|中央|
|~|~|~|CENTER:10|右側|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波|黒アリ|CENTER:23|待機モード|
|~|~|アンカー(小)|CENTER:2|~|
|~|~|┗黒アリ|CENTER:12×2|攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第三波|黒アリ|CENTER:63|噴水公園内&br()攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第四波&br()&small(){(敵数残り15以下)}|黒アリ|CENTER:70|噴水公園右の更地一帯&br()攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第五波&br()&small(){(敵数残り20以下)}|黒アリ|CENTER:80|噴水公園の奥&br()土煙を上げずに湧く&br()攻撃モード|
|~|~|女王アリ|CENTER:1|~|
***ミッション全体コメント
テレポーションアンカーお披露目ミッション。
M3までと異なりコロニストは一切登場しない。怪物特化の装備で出発しよう。
このミッションから、ミッション開始時点でプロフェッサーが指揮下に入ってくれるようになる。
アサルトライフル1人という事もあり派手な活躍をしてくれるわけではないが、
一人の時よりも大きく楽になるだろう。
何故かここの[[NPC]]は、プロフェッサーも含めて雑談をせず被弾時にリアクションを取らない。
最終ウェーブでは凄まじい物量の黒アリと共になんとマザーモンスター(女王アリ)が姿を現す。
駆除チームをなるべくフォローする立ち回りを心掛けるとミッションクリアへより近付けるだろう。
プライマーの地上戦力が拠点級等を経由せずに[[マップ]]に出現する際の形式は2通りある。
一つは、土煙を上げながらゆっくりと湧く形式で、レーダーに映った後も体全体が完全に地上に出るまで何もしてこないが、こちら側のダメージも通らない。
第四波までの黒アリはこの方法でしかも時間差を置いて登場するため、いわゆる出落ちが難しくなっている。
もう一つはレーダーが示す場所にそのままドンと登場する形式で、赤点が見えた瞬間からダメージが通る。
本ミッションでは、第五波だけがこの形でしかも密集した状態で出現するため、範囲攻撃による出落ちも狙いやすい。
[[NPC]]の耐久値はINFERNOで[[NPC]]歩兵(プロフェッサー・大尉チーム)は全て約4000ほど。
[[NPC]]ビークルであるコンバットワゴンの耐久値はINFERNOで全て約27000ほどある。
**レンジャー
***INFERNO
****その1
【武器1】エアトータス02
【武器2】蟻処理用の武器
【バックパック】対空インパルス(Y11以上推奨)
【特殊装備】フリージャー(タイプ3以上推奨)
【AP】1000以上推奨(初期体力でも可能)
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はバイクを要請して目前の敵を蹴散らす。
敵を倒し終わったらバイクに乗って正面にある土手上の線路を目指す。
2基のアンカーはこの線路に沿って配置されている。裏に回れば蟻の群れを避けて狙える。
両アンカーから程よく離れた間合いから、味方が両アンカーにほどよく近づいたころ合いを見計らってエアトータスを片側のアンカーに連射。
建物に止められる分も加味して8~9発ほど撃ちこんでおき、到達前にもう片方にも同じだけ撃ちこむ。
首尾よく行けばこれで両側とも破壊できる。ミサイルが飛んで行っている間に近づいてくる敵がいれば迎撃し、味方に群がっている蟻を味方ごとエアトータスで吹き飛ばそう。
大量に向かってこられたらバイクで外周に逃げて迎え撃とう。アンカー1基壊した時点でバイクも再要請しておく。
敵を全滅させたら燃料が十分ある状態のバイクで線路へ急行。路線上の、曹長たちが目前にいるあたりで待機。
黒蟻の群れが出現したらここからエアトータスを撃ちまくる。曹長たちが全滅したらバイクで逃げ、プロフェッサーに押し付けてさらに撃つ。
黒蟻が減っていけばニクスワゴンと女王が出現するのでまたまたニクスワゴンに押し付けて撃ち続ける。
黒蟻を優先して撃たないと要請値がたまりづらいので注意。
味方が全滅したらバイクを要請しながら逃げ撃ちしよう。あとは転んだり燃料切れになったりしない限りは突破できるはずだ。
なおバックパックはセントリーガンかインパルスのうち一番強いやつを持っていけば間違いないが、
この記事ではこまめに置きなおせるためバイクで大逃げしてもダメージが入りやすいインパルス、
それも女王にある程度まとまったダメージが入る対空型を推奨している。
****その2
【武器1】スタンピードM2
【武器2】G&M等の貫通能力のあるアサルトライフル
【バックパック】メタテルミット弾
【特殊装備】軽量プロテクターなどの移動補助、またはフリージャー
【AP】初期体力でも可能
基本的に、スタンピードで爆撃しつつ、近づいてきた敵をテルミット弾で足止めして迎撃を行う。
2つのアンカーは、まず手前から起動させないよう気を付けながら手前の建物を破壊し、テルミット弾をアンカーに当たるように投擲→スタンピードで蟻ごと爆破して手早く処理する。
第三波は大尉たちに押し付けつつ、テルミット弾で足止めをしながら線路側に引き撃ちを行う。
第四波は急いでコンバットワゴンのところまで移動し、コンバットワゴンが破壊されないように援護を行う。
第五波も女王蟻の酸に当たらないが味方を援護できる程度の距離を維持しつつ装備を総動員して迎撃を行えば、最終的にコンバットワゴンを数機残してのクリアも可能。
****その3
【武器1】スラッガーNN3SLS
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】DNG3
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2
【AP】2000
蟻の大群対策を重視した構成。
基本的にMLRA-TWで蟻の群れを攻撃、近づかれたらスラッガーで応戦する。
アンカーはDNG3で攻撃するが二発ブチ込んでも壊れないため、接近してスラッガーで破壊する。
マザーは放っておいてもコンバットワゴンが倒してくるが、近づかれる前にDNG3を投げておくとグッド。
**ウイングダイバー
***INFERNO
****その1
【武器1】ドラグーンランスM3
【武器2】ミラージュ15S
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V4プラズマコア
【AP】初期体力で可
基本的にはミラージュ15Sで引き撃ちし、近付いた黒蟻のみはフルチャージしないドラグーンランスM3で狙い撃ち。
まだプラズマ・グレートキャノンに手が届くレベルでは無く、他のキャノン系武器は黒蟻をイタズラに吹き飛ばすだけなので
ミラージュ15Sをチョイスして垂れ流した方が具合が良い。
ウェーブが進む度にEXグレイプニールで黒蟻を足止めしつつ、ミラージュ15Sで追撃する。
2基のアンカーはフルチャージしたドラグーンランスM3でなるべく近付いて撃ち落とす(2~3発程で壊せる)。
最終ウェーブのマザーは、囮となる[[NPC]]が健在なうちに背後を飛びながら近付いてフルチャージしたドラグーンランスM3を撃ち込み、
離れて黒蟻を避けつつコアの満チャージを繰り返して倒す。
全てのコンバットワゴンや[[NPC]]が倒れてしまうとマザーの酸がこちらに向いてしまうので、その前に思い切って近付く方が倒しやすい。
マザーを倒したら、必要ならアイテム回収しつつ、残った黒蟻を殲滅して終了。
****その2
【武器1】ライトニング・ボウM4
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】任意
積極的に接近戦を仕掛けるプラン。
道中の蟻はライトニング・ボウで蹴散らしていく。
アンカーやマザーはパルサースピアで先制攻撃した後、レイピア特攻で焼き殺す。
常に最前線での戦闘を余儀なくされるため、それなりにアーマーがないと厳しい。
**エアレイダー
***INFERNO
****その1 黄色武器なし攻略
【武器1】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
【AP】1500
M3よりさらに多くの怪物と戦うことになるミッション。
2機のアンカーは距離が近く、片方をアクティブにするともう片方もアクティブになる。
さらにアンカーは一度アクティブにすると、定期的にアクティブの怪物を投下し続ける。
アンカーの破壊に手間取り、2機のアンカーから散発的に怪物が送り込まれる状況が続くと、ジリ貧となりかなり厳しい。
なるべくスムーズにアンカーを破壊できるような位置取りが重要となる。
開幕前方にいるノンアクティブの怪物の群れを撃破。
すると増援としてノンアクティブの怪物と、ノンアクティブのアンカー2機が出撃する。
怪物はそこまで数は多くないが、アンカー共々いっぺんに相手にしようとすると苦労するので、アンカーから離れている怪物だけでも駆除しておこう。
この時点でデプスが呼べるなら、ランチャーでビルを破壊して2機のアンカーが見えるようにしておきたい。
準備ができたら機銃掃射ドローン2機をアンカーの上部分にターゲットして発進させる。
上手く決まれば一回の攻撃で破壊できる。
あとはアクティブになった怪物をエレクトロンコプターで焼いて数を減らす。
ある程度安全が確保できたらもう一機のアンカーを機銃掃射ドローンで破壊。
アンカーを2機破壊して怪物も十分減らせたら大尉に近づき、側でデプスを要請する。
怪物を全滅させると第3波がやってくる。
今度はアクティブ状態の大量の怪物が襲い掛かってくる。
大尉の前側にエレクトロンを設置して、斜め上を向きながら機銃掃射ドローンを連射する。
こうすることで広範囲を攻撃できるようになり殲滅力が上がる。
怪物が大尉に群がり始めたらデプスの上にガードポストを付け、ランチャーとガトリングを掃射しながら怪物がやって来た方向に向かう。
そろそろ駆除チームも到着する頃なので、駆除チームが来たらあとを付いていく。
続いて第4波、そこそこの怪物が駆除チームに群がろうとしてくるので、あえて駆除チームの前方に陣取りオトリをする。
ガーポデプスならそこそこ耐えてくれるし、駆除チームのトラックニクスも火力と射程に優れた援護をしてくれるので案外楽に突破できるはず。
続いて第5波、休む間もなく大量の怪物、そしてマザーモンスターまでやってくる。
5波がやってくる前にトラックニクスの後方あたりまで下がり、エレクトロンをトラックニクス前方に配置。
新しいデプスを要請してガードポスト設置、そのまま搭乗して今度はマザーモンスターに向かう。
とにかくマザーモンスターをトラックニクスから引き離しながらデプスで撃ちまくり、なるべく削る。
マザーモンスターは結構な耐久があり、ガーポデプス一機で倒すまで持っていくことは難しい。
デプスが壊れたらそのままマザーの懐まで潜り込み機銃掃射ドローンで攻撃を続ける。
機銃掃射ドローンはありえないくらい火力が高いので、何回か当てるとあっさり倒れてくれるはず。
マザーモンスター相手に時間稼ぎができればデプスの役割としては上出来なので、デプスが壊れそうになったらマザーごとトラックニクスに擦り付けてもいい。
しかし、マザーは距離が空くと酸が拡散して逆に危険なので離れすぎないように注意しよう。
マザーを倒した時点でトラックニクスが残っていればほぼ勝ち確。
残りの怪物を撃破してミッションクリア。
****その2
【武器1】サプレスガンGA
【武器2】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】武装マルチコプターM6〔迫撃砲〕
【バックパック】警護・カプセル G
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
警護・カプセルを使用しながらサプレスガンで接近戦を挑む無謀プラン。
そこそこのアーマーと接近戦の腕前が必要。
デプスクロウラーは攻撃力がイマイチですぐ壊れるため戦闘では頼りない。移動の足として使おう。
自分や大尉を囮にして、ポータブル攻撃機や武装マルチコプターを囮の周囲に使用すると蟻を大量に始末できる。
アンカーはG4Hポータブル攻撃機をうまく使用すれば一撃で破壊可能。
マザーは接近してサプレスガン接射で処理する。リロードを挟んで2マガジン分当てれば昇天する・・・ハズ。
**フェンサー
***INFERNO
****その1
【武器1】電刃刀 四式、ジャックハンマーM3など
【武器2】アーケイン6連ミサイルG3x2
【強化パーツ】自由
【AP】初期体力可
アーケイン6連ミサイルG3だけで蹂躙してしまったプラン。
武器1は高速移動できれば何でもいい。うまく立ち回ればノーダメージも十分可能。
基本的に大尉たちの背後からアーケイン6連ミサイルを垂れ流すだけ。
ただしアンカーとマザーはミサイルだけでは時間がかかってしまう。
接近して武器1で処理するのもいいが、マザーは生き残ったNPCが倒してくれることもある。
**オンライン
***INFERNO
中々の難所。
武器レベルに対して敵が固めで投下ペースが早く、アンカーも固い。
危険だが爆発物等で纏めて敵を攻撃、排除出来るような武器を持ち込んだ方がアンカー処理が早まる。
駆除チームは蟻に集られると速攻で爆散するため頼り辛く、第三~五波の物量も厳し目。
ダイバー、[[フェンサー]]は積極的にタゲ取りに動くと良い。
&link_edit(text=このミッションを編集,page=ミッション攻略/4)
[[M03:標準任務 ≪ 前>ミッション攻略/3]] | &bold(){M04:最優先駆除指令} | [[次 ≫ M05:変わらぬ日々>ミッション攻略/5]]
----
**ミッション概要
今日の仕事は怪物駆除だ。
市民の安全を守る。その仕事に休みはない。わかったな。
|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マップ}|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):[[マップ]]名|CENTER:BGCOLOR(#eee):輸送・攻撃要請|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|>|CENTER:[[浄水場のある街(荒廃)>>マップ#filter_plant_ruined]]|CENTER:不可||
|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マルチプレイ制限}|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):|CENTER:BGCOLOR(#eee):EASY&NORMAL|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARD|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARDEST|CENTER:BGCOLOR(#eee):INFERNO|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):武器レベル|CENTER:3|CENTER:5|CENTER:35|CENTER:61|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):アーマー限界|CENTER:R/A:422&br()W:289&br()F:486|CENTER:R/A:845&br()W:553&br()F:935|CENTER:R/A:3061&br()W:1938&br()F:3290|CENTER:R/A:5160&br()W:3250&br()F:5520|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する味方}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|R:アサルトライフル&br()┗R:アサルトライフル|CENTER:5|大尉チーム&br()第三波途中まで合流不可&br()全員不死属性|
|~|~|R:アサルトライフル|CENTER:1|プロフェッサー&br()ミッション開始時から指揮下&br()不死属性|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波&br()&small(){(敵第四波出現後)}|コンバットワゴン(マシンガン)|CENTER:3|補正0.8倍|
|~|~|コンバットワゴン(火炎放射器)|CENTER:2|~|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する敵}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|黒アリ|CENTER:5|左側|
|~|~|~|CENTER:5|中央|
|~|~|~|CENTER:10|右側|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波|黒アリ|CENTER:23|待機モード|
|~|~|アンカー(小)|CENTER:2|~|
|~|~|┗黒アリ|CENTER:12×2|攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第三波|黒アリ|CENTER:63|噴水公園内&br()攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第四波&br()&small(){(敵数残り15以下)}|黒アリ|CENTER:70|噴水公園右の更地一帯&br()攻撃モード|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第五波&br()&small(){(敵数残り20以下)}|黒アリ|CENTER:80|噴水公園の奥&br()土煙を上げずに湧く&br()攻撃モード|
|~|~|女王アリ|CENTER:1|~|
***ミッション全体コメント
テレポーションアンカーお披露目ミッション。
M3までと異なりコロニストは一切登場しない。怪物特化の装備で出発しよう。
このミッションから、ミッション開始時点でプロフェッサーが指揮下に入ってくれるようになる。
アサルトライフル1人という事もあり派手な活躍をしてくれるわけではないが、
一人の時よりも大きく楽になるだろう。
何故かここの[[NPC]]は、プロフェッサーも含めて雑談をせず被弾時にリアクションを取らない。
最終ウェーブでは凄まじい物量の黒アリと共になんとマザーモンスター(女王アリ)が姿を現す。
駆除チームをなるべくフォローする立ち回りを心掛けるとミッションクリアへより近付けるだろう。
プライマーの地上戦力が拠点級等を経由せずに[[マップ]]に出現する際の形式は2通りある。
一つは、土煙を上げながらゆっくりと湧く形式で、レーダーに映った後も体全体が完全に地上に出るまで何もしてこないが、こちら側のダメージも通らない。
第四波までの黒アリはこの方法でしかも時間差を置いて登場するため、いわゆる出落ちが難しくなっている。
もう一つはレーダーが示す場所にそのままドンと登場する形式で、赤点が見えた瞬間からダメージが通る。
本ミッションでは、第五波だけがこの形でしかも密集した状態で出現するため、範囲攻撃による出落ちも狙いやすい。
[[NPC]]の耐久値はINFERNOで[[NPC]]歩兵(プロフェッサー・大尉チーム)は全て約4000ほど。
[[NPC]]ビークルであるコンバットワゴンの耐久値はINFERNOで全て約27000ほどある。
**レンジャー
***INFERNO
****その1
【武器1】エアトータス02
【武器2】蟻処理用の武器
【バックパック】対空インパルス(Y11以上推奨)
【特殊装備】フリージャー(タイプ3以上推奨)
【AP】1000以上推奨(初期体力でも可能)
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はバイクを要請して目前の敵を蹴散らす。
敵を倒し終わったらバイクに乗って正面にある土手上の線路を目指す。
2基のアンカーはこの線路に沿って配置されている。裏に回れば蟻の群れを避けて狙える。
両アンカーから程よく離れた間合いから、味方が両アンカーにほどよく近づいたころ合いを見計らってエアトータスを片側のアンカーに連射。
建物に止められる分も加味して8~9発ほど撃ちこんでおき、到達前にもう片方にも同じだけ撃ちこむ。
首尾よく行けばこれで両側とも破壊できる。ミサイルが飛んで行っている間に近づいてくる敵がいれば迎撃し、味方に群がっている蟻を味方ごとエアトータスで吹き飛ばそう。
大量に向かってこられたらバイクで外周に逃げて迎え撃とう。アンカー1基壊した時点でバイクも再要請しておく。
敵を全滅させたら燃料が十分ある状態のバイクで線路へ急行。路線上の、曹長たちが目前にいるあたりで待機。
黒蟻の群れが出現したらここからエアトータスを撃ちまくる。曹長たちが全滅したらバイクで逃げ、プロフェッサーに押し付けてさらに撃つ。
黒蟻が減っていけばニクスワゴンと女王が出現するのでまたまたニクスワゴンに押し付けて撃ち続ける。
黒蟻を優先して撃たないと要請値がたまりづらいので注意。
味方が全滅したらバイクを要請しながら逃げ撃ちしよう。あとは転んだり燃料切れになったりしない限りは突破できるはずだ。
なおバックパックはセントリーガンかインパルスのうち一番強いやつを持っていけば間違いないが、
この記事ではこまめに置きなおせるためバイクで大逃げしてもダメージが入りやすいインパルス、
それも女王にある程度まとまったダメージが入る対空型を推奨している。
****その2
【武器1】スタンピードM2
【武器2】G&M等の貫通能力のあるアサルトライフル
【バックパック】メタテルミット弾
【特殊装備】軽量プロテクターなどの移動補助、またはフリージャー
【AP】初期体力でも可能
基本的に、スタンピードで爆撃しつつ、近づいてきた敵をテルミット弾で足止めして迎撃を行う。
2つのアンカーは、まず手前から起動させないよう気を付けながら手前の建物を破壊し、テルミット弾をアンカーに当たるように投擲→スタンピードで蟻ごと爆破して手早く処理する。
第三波は大尉たちに押し付けつつ、テルミット弾で足止めをしながら線路側に引き撃ちを行う。
第四波は急いでコンバットワゴンのところまで移動し、コンバットワゴンが破壊されないように援護を行う。
第五波も女王蟻の酸に当たらないが味方を援護できる程度の距離を維持しつつ装備を総動員して迎撃を行えば、最終的にコンバットワゴンを数機残してのクリアも可能。
****その3
【武器1】スラッガーNN3SLS
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】DNG3
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2
【AP】2000
蟻の大群対策を重視した構成。
基本的にMLRA-TWで蟻の群れを攻撃、近づかれたらスラッガーで応戦する。
アンカーはDNG3で攻撃するが二発ブチ込んでも壊れないため、接近してスラッガーで破壊する。
マザーは放っておいてもコンバットワゴンが倒してくれるが、近づかれる前にDNG3を投げておくとグッド。
**ウイングダイバー
***INFERNO
****その1
【武器1】ドラグーンランスM3
【武器2】ミラージュ15S
【独立作動装備】EXグレイプニール
【プラズマコア】V4プラズマコア
【AP】初期体力で可
基本的にはミラージュ15Sで引き撃ちし、近付いた黒蟻のみはフルチャージしないドラグーンランスM3で狙い撃ち。
まだプラズマ・グレートキャノンに手が届くレベルでは無く、他のキャノン系武器は黒蟻をイタズラに吹き飛ばすだけなので
ミラージュ15Sをチョイスして垂れ流した方が具合が良い。
ウェーブが進む度にEXグレイプニールで黒蟻を足止めしつつ、ミラージュ15Sで追撃する。
2基のアンカーはフルチャージしたドラグーンランスM3でなるべく近付いて撃ち落とす(2~3発程で壊せる)。
最終ウェーブのマザーは、囮となる[[NPC]]が健在なうちに背後を飛びながら近付いてフルチャージしたドラグーンランスM3を撃ち込み、
離れて黒蟻を避けつつコアの満チャージを繰り返して倒す。
全てのコンバットワゴンや[[NPC]]が倒れてしまうとマザーの酸がこちらに向いてしまうので、その前に思い切って近付く方が倒しやすい。
マザーを倒したら、必要ならアイテム回収しつつ、残った黒蟻を殲滅して終了。
****その2
【武器1】ライトニング・ボウM4
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】パルサースピアM4
【プラズマコア】任意
【AP】
積極的に接近戦を仕掛けるプラン。
道中の蟻はライトニング・ボウで蹴散らしていく。
アンカーやマザーはパルサースピアで先制攻撃した後、レイピア特攻で焼き殺す。
常に最前線での戦闘を余儀なくされるため、それなりにアーマーがないと厳しい。
**エアレイダー
***INFERNO
****その1 黄色武器なし攻略
【武器1】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】G3βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】エレクトロンコプターM3〔放電〕
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
【AP】1500
M3よりさらに多くの怪物と戦うことになるミッション。
2機のアンカーは距離が近く、片方をアクティブにするともう片方もアクティブになる。
さらにアンカーは一度アクティブにすると、定期的にアクティブの怪物を投下し続ける。
アンカーの破壊に手間取り、2機のアンカーから散発的に怪物が送り込まれる状況が続くと、ジリ貧となりかなり厳しい。
なるべくスムーズにアンカーを破壊できるような位置取りが重要となる。
開幕前方にいるノンアクティブの怪物の群れを撃破。
すると増援としてノンアクティブの怪物と、ノンアクティブのアンカー2機が出撃する。
怪物はそこまで数は多くないが、アンカー共々いっぺんに相手にしようとすると苦労するので、アンカーから離れている怪物だけでも駆除しておこう。
この時点でデプスが呼べるなら、ランチャーでビルを破壊して2機のアンカーが見えるようにしておきたい。
準備ができたら機銃掃射ドローン2機をアンカーの上部分にターゲットして発進させる。
上手く決まれば一回の攻撃で破壊できる。
あとはアクティブになった怪物をエレクトロンコプターで焼いて数を減らす。
ある程度安全が確保できたらもう一機のアンカーを機銃掃射ドローンで破壊。
アンカーを2機破壊して怪物も十分減らせたら大尉に近づき、側でデプスを要請する。
怪物を全滅させると第3波がやってくる。
今度はアクティブ状態の大量の怪物が襲い掛かってくる。
大尉の前側にエレクトロンを設置して、斜め上を向きながら機銃掃射ドローンを連射する。
こうすることで広範囲を攻撃できるようになり殲滅力が上がる。
怪物が大尉に群がり始めたらデプスの上にガードポストを付け、ランチャーとガトリングを掃射しながら怪物がやって来た方向に向かう。
そろそろ駆除チームも到着する頃なので、駆除チームが来たらあとを付いていく。
続いて第4波、そこそこの怪物が駆除チームに群がろうとしてくるので、あえて駆除チームの前方に陣取りオトリをする。
ガーポデプスならそこそこ耐えてくれるし、駆除チームのトラックニクスも火力と射程に優れた援護をしてくれるので案外楽に突破できるはず。
続いて第5波、休む間もなく大量の怪物、そしてマザーモンスターまでやってくる。
5波がやってくる前にトラックニクスの後方あたりまで下がり、エレクトロンをトラックニクス前方に配置。
新しいデプスを要請してガードポスト設置、そのまま搭乗して今度はマザーモンスターに向かう。
とにかくマザーモンスターをトラックニクスから引き離しながらデプスで撃ちまくり、なるべく削る。
マザーモンスターは結構な耐久があり、ガーポデプス一機で倒すまで持っていくことは難しい。
デプスが壊れたらそのままマザーの懐まで潜り込み機銃掃射ドローンで攻撃を続ける。
機銃掃射ドローンはありえないくらい火力が高いので、何回か当てるとあっさり倒れてくれるはず。
マザーモンスター相手に時間稼ぎができればデプスの役割としては上出来なので、デプスが壊れそうになったらマザーごとトラックニクスに擦り付けてもいい。
しかし、マザーは距離が空くと酸が拡散して逆に危険なので離れすぎないように注意しよう。
マザーを倒した時点でトラックニクスが残っていればほぼ勝ち確。
残りの怪物を撃破してミッションクリア。
****その2
【武器1】サプレスガンGA
【武器2】G4Hポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】武装マルチコプターM6〔迫撃砲〕
【バックパック】警護・カプセル G
【ビークル】デプスクロウラーⅢ
【AP】
警護・カプセルを使用しながらサプレスガンで接近戦を挑む無謀プラン。
そこそこのアーマーと接近戦の腕前が必要。
デプスクロウラーは攻撃力がイマイチですぐ壊れるため戦闘では頼りない。移動の足として使おう。
自分や大尉を囮にして、ポータブル攻撃機や武装マルチコプターを囮の周囲に使用すると蟻を大量に始末できる。
アンカーはG4Hポータブル攻撃機をうまく使用すれば一撃で破壊可能。
マザーは接近してサプレスガン接射で処理する。リロードを挟んで2マガジン分当てれば昇天する・・・ハズ。
**フェンサー
***INFERNO
****その1
【武器1-左手】電刃刀 四式、ジャックハンマーM3など
【武器1-右手】同上
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルG3
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルG3
【強化パーツ】自由
【強化パーツ】自由
【AP】初期体力可
アーケイン6連ミサイルG3だけで蹂躙してしまったプラン。
武器1は高速移動できれば何でもいい。うまく立ち回ればノーダメージも十分可能。
基本的に大尉たちの背後からアーケイン6連ミサイルを垂れ流すだけ。
ただしアンカーとマザーはミサイルだけでは時間がかかってしまう。
接近して武器1で処理するのもいいが、マザーは生き残ったNPCが倒してくれることもある。
**オンライン
***INFERNO
中々の難所。
武器レベルに対して敵が固めで投下ペースが早く、アンカーも固い。
危険だが爆発物等で纏めて敵を攻撃、排除出来るような武器を持ち込んだ方がアンカー処理が早まる。
駆除チームは蟻に集られると速攻で爆散するため頼り辛く、第三~五波の物量も厳し目。
ダイバー、[[フェンサー]]は積極的にタゲ取りに動くと良い。