ミッション攻略 > DLC2 > 01-10



M01 LV A-1 αアタック




ミッション概要


戦場:廃墟フィールド
難度:★★★★☆
脅威:侵略生物α

敵を侵略生物αに限定

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街(荒廃)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 35 60 85 -
アーマー限界 R/A:1320
W:850
F:1440
R/A:2720
W:1725
F:2927
R/A:4680
W:2950
F:5010
R/A:11400
W:7150
F:12150
出現する味方 出現数 備考
第一波 W:マグ・ブラスター
┗W:マグブラスター
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 30 開始位置左から出現
60 開始位置正面から出現
第二波
(敵全滅)
青アリ 40 開始位置左前方から出現
赤アリ(plus) 50 開始位置右前方から出現
第三波
(敵全滅)
金アリ 30 開始位置左前方から出現
金アリ(plus) 30 開始位置右前方から出現
※敵は全て待機モードだが、一体でもアクティブ化すると敵全てが連動してアクティブになる。

ミッション全体コメント

DLC2の開幕ミッション。荒廃世界を舞台に、タイトルどおりα型(アリ)の群れが襲ってくる。
最初に黒アリplusの群れが二つ現れ、全滅させると次に青アリと赤アリplus、最後に金アリと金アリplusが出現する。
スタンダードなアリ退治ミッションであり、増援は地面から出現した後は待機状態になっているため、こちらのペースと位置取りで対応できる。
ただし、二か所に離れて出現する群れはどちらか一方を攻撃しただけで全員がアクティブ状態になるため、合流される前にどれだけ数を減らせるかが勝負の分かれ目。

DLC2の武器がけっこう手に入るため、最初の足掛かりに適したミッションの一つと言えるだろう。

友軍NPCとしてはスタート地点の目の間にウイングダイバー部隊がいる。
基本的にはすぐ合流して指揮下に入れるのが良いだろう。

DLC2に関する共通仕様
このミッションに限らず、DLC2はシミュレーターということで以下のような特徴がある。
  • 荒廃世界のマップでも、全てのビークルの輸送、エアレイダーの空爆の攻撃要請が可能。
    • ただし、路面状態が悪く瓦礫も点在するため、車両系のビークルは横転しやすいので注意。
  • 新たな敵が出現する際に「CAUTION」といった表示がされることがある。
    • ボス級などの強敵が出現する場合は「WARNING」、味方の増援が出現する場合は緑色で「ATTENTION」といった表示がされることもある。
    • ただし、全ての増援に対して表示がされるとは限らず、虚偽情報もあるので注意。
  • ミッションクリア時の暗転までの操作可能時間が長いため、アイテム回収がしやすい。

+ 余談
当ミッションで流れるメニュー画面のBGMは4のカラーエディット画面で使われていたものである。
デジャヴを感じた隊員も多いのではないだろうか。


レンジャー

INFERNO

その1 DLC2武器なしのスターターセット
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXラピッドランチャー
【特殊装備】自由(探知機5型でクリア確認)
【AP】4000程度

ミサイルで数を減らしショットガンで処理してくスタンダードな戦法。
開始位置の目前にウイングダイバー部隊がいるので、合流したら左後方のマップ端辺りに下がる。
マリスが自己紹介する通信が終わったらαPlusが出現するので、ラピッドランチャーを投げエメロードを撃ちまくる。
開始地点左に現れる群れは距離が近いので、適宜ショットガンに切り替えて撃破しよう。
右の奥に現れる群れはやや距離があるので、やはりミサイルで削ってからショットガンで処理する。
ここでうまく対応できない時はダイバー隊と合流せずに左後ろに下がると良い。右の群れがダイバー隊に絡んで足止めされるため時間に余裕ができる。

第二波は左奥にプライマル、右の遠方に赤蟻Plusが待機状態で出現するので、プライマルがミサイルの射程に入るまで前進。
できるだけ開けた所でミサイルを撃ち込み、あとは足止め用のラピッドを投げ、ミサイルを撃ちながらひたすら後退する。
ミサイル引き撃ちならプライマルの射程に追いつかれるころには数匹になるまで減らすことができ、そのあたりで赤蟻が右側面から突っ込んでくる。
多少噛みつかれるのは気にせず、ショットガンをまき散らしてガンガン撃破してしまおう。噛みつかれたらむしろ落ち着いて、残ったプライマルを優先的に撃つと良い。
巨体とブリーチャーは相性抜群なので、多少離れていても有効打になる。

ここで十分に引き撃ちできていれば、二か所に現れる金蟻の群れから距離が取れているはず。
近い方の群れにミサイルとラピッドで先制攻撃を加え、もう一つの群れが接近してくる前に引き撃ちで撃破する。
休まず撃ち込み続ければ、二つ目の群れがミサイル射程に入るころには最初の金蟻の群れはほぼボロボロになっている。
そのままミサイルを撃ち込み続けて数を減らし、残る数匹を落ち着いてショットガンで処理しよう。
金蟻の火力による事故は怖いが、ダイバー隊が生き残る事が多いのである程度はカバーしてくれる。

その2 DLC2武器なし’
【武器1】X900-オーキッド、MA9Eスレイドなど
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】A81バイナリー弾(A72でも可)
【特殊装備】EXレーダー支援システム、ハイブリッドプロテクターE9など
【AP】初期体力可

その1の構成を、貫通アサルトとバイナリー弾に変更したプラン。大まかな位置取りは同じ。
第1波、第3波は2つの群れが直線上かそうでなくともある程度近い方角から来るように位置取り、バイナリー弾を少し離れた位置に投げてエメロードを連射。
第2波は青蟻を削ることを最優先とした位置に投げ、速やかに数を減らす。赤蟻もバイナリーで足止めできるに越したことはないが、巻き込めなくても貫通アサルトで引き撃ちすればどうにかなる。
バイナリー弾が破壊可能オブジェクトや敵にくっついてしまうと悲しいことになるため、着弾位置付近を伐採しておいたり、少し慎重に狙いを定めるといい。
戦闘の際はある程度近づかれるまで毒ガス地帯から離れすぎないようにすると迂回して突っ込んでくる蟻を減らせる。

特殊装備枠については、レーダー支援システムなら赤蟻以外はエメロード連射でさっくり制圧できるためクリアは簡単だが、最後のアイテム回収が難しいのが難。
移動が長くアイテムも割と散らばるミッションなので、武器稼ぎを考える場合は探知機よりはハイブリッドプロテクターやアンダーアシストの方がスムーズにやれるだろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA or ミラージュ15WR
【武器2】自由
【独立作動装備】プラネット・セイバー(グレイプニールα等)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期APでもOK

ミッション開始後にNPCのウイングダイバー隊を回収。
第一波の二つの群れの遠い方(以降A群)と、近い方(以降B群)が全体的に狙える廃ビルの鉄柱などの上からゴーストチェイサーDAを掃射。
B群が殲滅するよりも前にA群がこちらの射程に入ってきたら、エネルギーを切らさない様に両方にほどよくタップ撃ちで迎撃する。
敵の攻撃射程に入った場合は、ビルを遮蔽物にして退避しつつエネルギー回復する。
その後、NPCを囮にしながら引き撃ちして、適当なビル上からゴーストチェイサーDAを垂れ流す。
これを繰り返して第一波を撃退。

第二波に入る前に生き残ったNPCを回復しておく。
わざとNPCをガス欠にして単機で赤蟻のど真ん中に突っ込んでプラネットセイバーで大立ち回りをして赤蟻を出来るだけ短時間で壊滅させる(数匹は残しても良い)。
ただし、初期APの場合は多少の博打性もあるので、基本的には第一波と同じ戦法を取った方が確実に攻略出来る。
その際には、プラネットセイバーではなく、グレイプニールα・誘導グレネード等の中・遠距離向けに装備変更しておく。

第三波に入る前にNPCを回復しておく。
片方の金蟻(C群)から遠く、もう片方の金蟻(D群)からは最も遠いビルの上までNPCを誘導し、プラネットセイバーで隊長だけを峰打ちする。
この時にフリーになったNPCを囮とする為に回収しない様に気を付ける(中・遠距離向けの独立作動装備ならこれは無視しても良い)。

第一波と同様に、C群から最も遠く、D群が狙えるビルの上からゴーストチェイサーDAを垂れ流す。
D群がこちらの射程に入り始めたら、エネルギーを切らさない様にタップ撃ちで迎撃する。
ビルを遮蔽物にして退避しつつエネルギー回復しながら、ゴーストチェイサーDAを撃ち続ける。
放置したNPCが居る場合は、これが囮となっているはずなので、距離的余裕を持って迎撃出来る。

その2 通行止めです
【武器1/2】アリ退治に適したもの、釣りに使える射程のあるもの
【独立作動装備】電磁シャフト2L〔←――→〕
【プラズマコア】飛べるもの
【AP】初期APでもOK

アリは胴体の高さにシャフトがあると相当数が突破出来ずに死ぬ。突破した個体も大きなダメージを被る。
アリしかいないこのミッションでは敵の進撃ルートを横切るようシャフトを置いてから釣ると劇的に楽になる。

そのためいかに胴体の高さにシャフトを置くかが着眼。このマップは平らに見える場所もなだらかに土砂が積もっていて勾配があったりする。クレーターや瓦礫が邪魔なのは言わずもがな。シャフトの線上にこういった物があると簡単に抜けられてしまう。
端的に言えば水平が保証されている道路の上に乗るようシャフトを置くのが手堅い。2グループともまとめて区切れる場所を飛び回って探そう。

また、アリの種類ごとに胴体の高さは違う。サイトの出る武器を持ち込み、まず水平線に合わせ、そのまま照準の仰角を動かさずに上昇して目的のアリの胴体の高さにサイトを合わせれば適切に設置出来る。ただし、標的のアリが同じ高さにいるかは要確認。慣れれば勘で置けるようになるので修練するのも蟻。

これで相当数をシャットアウト出来るが、赤アリplusだけは耐久に任せてヌルヌル抜けてくる。これは手持ち武器で対処すること。コイツらほどではないが金アリ2種と黒アリplusもいくらか抜けてくるので同様に手持ち武器で処理。青アリはほぼ完封出来るはず。
置き直し(チャージ)の速さを考慮して2Lを指定しているが、上手く置ける&既に持っているなら5Lでも問題はない。☆の育ち具合で決めても良いだろう。

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】任意
【特殊装備】デプスクロウラーⅤ
【AP】4000程度※
※ほぼ交戦しないため、かなり低いAPでも行けると思われる

平坦な地形で蟻しか出てこないため、ウェスタの火炎足止めからのフォボス空爆でほぼ完封可能。
出現した群れと自分の間にナパームを落とし、アリが炎でまごついたところをフォボスで吹き飛ばす…を各増援ごとに繰り返すだけ。
第二波以降は待機状態なので、そこを爆撃すれば一つの群れはほとんど無抵抗で壊滅させられる。
炎を抜けられそうな所があったらポータブル攻撃機で叩き、デプスが呼べたら乗り込めばさらに安全性が増す。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1】ミサイル
【武器2】慣性ジャンプの出来るもの
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期

引き離してミサイルを垂れ流すだけ。
よっぽど性能の低いものを持ち込まない限り適当にやっても問題なくクリアできる。


オンライン

INFERNO



M02 LV A-2 βアタック




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★☆
脅威:侵略生物β

敵を侵略生物βに限定

Error:敵の配置座標が不適切

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 35 60 85 -
アーマー限界 R/A:1341
W:863
F:1462
R/A:2755
W:1747
F:2965
R/A:4765
W:3003
F:5101
R/A:11471
W:7194
F:12226
出現する味方 出現数 備考
第一波 F:ヴィブロ・ハンマー
┗F:ヴィブロ・ハンマー
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜘蛛(plus) 80 開始位置正面の高いビルの上から出現
第二波
(敵全滅)
銀蜘蛛 20 一派全滅から数秒後
開始位置右の双子ビルから出現
青蜘蛛 40 ↑と同時
開始位置左の屋根が丸いビルから出現
第三波
(敵全滅)
大蜘蛛(plus) HARD以下:6
HARDEST以上:10
二波全滅後すぐ
開始位置正面の高いビルの上から出現
※敵は全て待機モードだが、一体でもアクティブ化すると敵全てが連動してアクティブになる。

ミッション全体コメント

概要文にある通り、敵の配置座標が不適切なミッションでビルの上に敵が出現する。
出現先のビルは破壊できないが、それ以外のビルは破壊することが可能。
敵の物量が多く手強い青蜘蛛や銀蜘蛛が出現するが、増援回数は少ない上に出現場所も覚えやすい。
高火力兵器で出落ちさせるか、あるいは逃げ回りながら戦うか。
プレイヤーの兵科、装備に合わせた戦法で挑みたい。


レンジャー

INFERNO

その1 出オチ狙いプラン
【武器1】グラントMTX
【武器2】マグマ砲
【バックパック】自由(第二波対策の武器を推奨。筆者はバイナリー弾でクリア)
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】4000程度はほしい(グラントMTXの自爆に耐える必要あり)

面倒な青蜘蛛と大蜘蛛Plusの出オチを狙うプラン。事前に青蜘蛛が出現するビルを確認しておくこと。

ミッション開始直後、邪魔にならない場所(横や後ろ)にヘロンを要請し、適当にタワー屋上の縁を狙ってグラントで第一波をある程度片付ける。目安としてはタワー屋上にいる蜘蛛がいなくなるまで。
地上に蜘蛛が数匹いる状態になるがそれはNPCに任せる。NPCが地上を片付ける間に第二波の青蜘蛛出オチのためヘロンで出現地点近くに向かう。

青蜘蛛が出現したらヘロンの機関砲で出オチする。この時高度合わせに失敗して青蜘蛛出現までに間に合わなそうな場合、屋上に着地してマグマ砲を射撃ボタン連打でちょい出しすることでも出オチ可能。
青蜘蛛を倒し切ったら、銀蜘蛛に適当にミサイルをばらまきつつ、タワー屋上に向かう。銀蜘蛛に構いすぎたり、回収で欲をかきすぎると銀蜘蛛によってイトダーするので注意。

タワー屋上についたら、落ちないように注意しつつ銀蜘蛛を片付ける。偶に屋上まで登ってくるのでマグマ砲で燃やしつつ、地上をグラントやバックパックで片付ける。このときグラントは確実に1発以上残った状態になるようにリロードを調整する。

最後の銀蜘蛛を片付けたら武器をマグマ砲に切り替えつつ急いで屋上の中央付近に向かい上向きを狙う。すぐに第三波の大蜘蛛が出現するので、(無敵時間を避けるため)一匹めの足が屋上に付いたあたりでマグマ砲を打ち始める。
マグマ砲を打ち切っても大蜘蛛はまだ数匹残っているはずなので、グラントに切り替えて自分ごと吹き飛ばす。高度限界もあり、自分はあまり吹き飛ばないが大蜘蛛は地面に落ちてくれるはず(落ちなかったらグラントで落とす)。
あとは屋上のアイテムを回収しつつ残った大蜘蛛をグラントなどで片付けるとミッションクリア。

その2 出オチ狙いプラン’
【武器1】グラントMTX
【武器2】マグマ砲
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】初期体力可

大蜘蛛戦以外は概ねその1と同じ。銀蜘蛛と大蜘蛛の処理でC爆を併用し時短・安定化を図るプラン。
屋上からのC爆投下でごっそり削れるので銀蜘蛛処理はそれなりに時短になる。ただし勢い余って全滅させないように注意したい。
銀蜘蛛を1匹残したら、ビル屋上の端っこにC爆を全て仕掛け、そこから巻き込まれない程度に離れた位置で大蜘蛛を出すようにする。この時足場の端に近いと大蜘蛛に押されて落ちる場合があるので注意。端付近にある細い出っ張りのすぐ内側辺りがいい。
そしてマグマ砲を撃ち切ると同時にC爆を起爆することで、残った大蜘蛛も全て粉砕することが可能。もちろんアイテムもその場で回収できる。
銀蜘蛛のアイテムも欲しい場合や落ちるのが怖い場合は、ヘロンをもう1機要請しておく。ただ下のアイテム回収は銀蜘蛛1匹でも割と事故の元なので、自信が無い場合は止めておこう。

ちなみに、必要武器が全て白武器の難易度HARDESTはもちろん、HARDの場合でも同シリーズの白武器で同じことができる。
グラントとC爆の弾数や範囲が控えめなため蜘蛛plusと銀蜘蛛の処理に少し手間取るが、大蜘蛛の出現数が少ないため最後は火炎砲1本で処理可能となる。
C爆が必須ではないため銀蜘蛛はZERA-GUNでも投下しておいたほうが手っ取り早いかもしれない。

その3 いつものバイク
【武器1】ドゥンケルなどキング相手にDPSが出しやすい長距離武器
【武器2】自由、エメロードだと楽
【バックパック】自由、整地も兼ねてZEXラピッドランチャーなどが楽
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】初期でも可だがキングの糸が掠ってもよい程度に

都市系マップ、レンジャー、何も起きないはずもなく。
リング破壊作戦後編などと同じ海辺マップなので、マップの端よりではなく、海辺に沿って運転することになる。
また障害物もあるため、事前にテスト走行推奨。

第一波はセントリーを設置しながらスナイパーやエメロードで捌く。
終了間際になったらバイクを要請。適当にセントリーをリロードしながら外周をツーリングしよう。

海辺あたりから北北東あたりにさしかかるあたりで道路に瓦礫が落ちているところがあるので、そこでクラッシュしないように注意。
また坂道が多いマップなので、速度を保ったまま飛び出す方法を見に付けておこう。
登り下り関係なくどちらも空中に飛び出し、落ち着いて少しだけスティックを下に倒してやれば地面と平行を保ったまま着地できる。

その4 出落ち+バイク(本編武器攻略)
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEXエメロード5
【バックパック】DNG10
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕の向きを「前」とする)
開幕はバイクを要請してビルの頂上をゴリアスとDNGで爆破。
残りをエメロードで片付けつつ投下されたバイクに乗って外周まで後退。
第2波に備えて左前方の青蜘蛛が出現するビルまで建物を破壊し射線を通しておく。

第2波が出現したら青蜘蛛を開幕と同様撃つ。接近されたらバイクで離脱。
外周を回りつつ遠間からエメロードをバラまきながら逃げる。
銀蜘蛛が硬いのでチャンスがあればゴリアスやDNGも当てていきたい。
功績地がたまったらバイクも道々に置いておこう。

第3波は開幕と同様ビルの屋上めがけてゴリアスとDNGを連投し頃合いを見て離脱。
あとは距離を思い切り取ってゴリアス・DNGで撃ち込もう。どっちも当たれば一撃で吹き飛ぶ。
うかつに敵の射程に入らないように大量にあるバイクを乗りつぶしつつちまちま撃ち込めばそのうちかたはつくことだろう。
それを徹底できる慎重さと忍耐力さえあれば初期体力での攻略も十分可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 できるだけ出落ち戦術
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】自由枠
【プラズマコア】VZプラズマコア、VGラッシュコア等
【AP】1000

開幕フェンサー部隊を回収し、第二波の青クモが出現するビルの屋上まで移動。開始地点の北西、カマボコ状の屋上が目印。
屋上に着く頃にはクモがフェンサーに群がり始めるため、小ジャンプ+真下にグレートキャノンを撃ち続けてクモを殲滅する。
この際フェンサーも巻き込んでしまうが、これはストーム1にしかできない高度な峰打ちなので全く問題ない。

第二派は青クモをレイピアで出落ち殲滅。銀クモはビルを殆ど登れないため、ビルの上から安全に処理ができる。
またグレートキャノンのダメージ値に★が付いていれば、タフな銀クモでもオフソロなら一撃で撃破が可能だ。
最後に銀クモを1匹だけ残してアイテムを回収、それが終わったらキングが出現する超高層ビルの上まで移動する。
アイテムの回収中に銀クモから狙われるような事があれば、グレートキャノンの小チャージで転ばせるといい。

第三派のキングもレイピアで出落ち殲滅すればいいが、死骸がビルに引っかかると射線を遮られ数匹に逃げられる事がある。
キングは超高層ビルの上にいてもよじ登る&糸がよく届くので、適宜逃げながら各個撃破していこう。

その2 ぶっ飛び出落ち戦術
【武器1】プラズマ・キャノン
【武器2】レイピア・スーパーノヴァ
【独立作動装備】パルサースピアM1
【プラズマコア】EXAMバードコア等
【AP】3000

開幕、斜め上に向けてパルサースピアを射出し、1キャラほど前進して真下にプラズマキャノンを放って自爆すると一瞬でタワーの屋上までぶっ飛ぶことができる。
高く飛び過ぎそうなときはブーストで上昇をキャンセルできる。
レイピアで蜘蛛を出落ち殲滅したらアイテムは放置、次は青蜘蛛を同様に処理する。
青蜘蛛の処理が終わる頃にはフェンサー部隊が銀蜘蛛と戦い始めているのでレイピアで1匹ずつ処理。
最後のキングたちが屋上から飛び降りたら、糸の射線に気をつけながらビル屋上に籠城する。
屋上に登ってくるキングをレイピアで焼き、体力が減ったら屋上に山盛りになっているアイテムで回復する。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】テンペストATS
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】自衛武器
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ以上
【AP】2000以上

第一波
開幕したら南方向へバックしながら、蜘蛛が湧き終わるのを待つ。NPCのフェンサーは配下にしてもしなくても良い(どうせすぐ床を舐める)。
沸いたら適当に釣って十分に引きつけたらフォボスで半壊させる。
残敵は、警護カプセルと自衛武器でよしなに戦って第一波は凌ぐ。

第二波
デプスクロウラーを要請。
北を向いた時に、右手にあるタワーから銀蜘蛛が湧くので、適当なビルに登ってテンペストで銀蜘蛛を壊滅させる。
すぐにデプスに乗って外周まで逃げながら、銀蜘蛛を処理する。
青蜘蛛が騒ぎを聞きつけて駆けつけてくるので、デプスで外周を引き撃ち。弾が枯渇しないように注意する。
デプスが燃えたら詰みなので、主な攻撃は警護カプセルや自衛武器で賄いながら、近いヤツと糸でコネクトした個体を優先的にミサイルで無力化したほうが良い。

第三波
テンペストで葬って終わり。
多少の残党もデプスで適当にあしらおう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】2000

蜘蛛しか出ないので攻撃を全て弾き返せる。
リフレクターの残弾管理が出来るなら武器2は自由にできるがシビアなので両面同装備を推奨。

その2 バーベキューパーティーへようこそ!
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】キャノンショット等ジャンプブーストが可能な武器
【武器2-右手】ツインスピア系(逃げ用)
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】5000

出オチで安定を取るタイプ。

第一波
まず最初の蜘蛛(plus)は、広場でヘルフレイムを発射しながらグルグル回るだけで全滅可能。
残り1体前後になったら青蜘蛛が出てくる屋根の上にブースターで登っておき、キャノンショットなりで残りを倒す。

第二波
目の前で青蜘蛛がどんどん出てくるが、ヘルフレイムを出し続ければ全員出オチ可能。
残りの銀蜘蛛は火力自体は大したことないので、同じく広場でヘルフレイムを出し続けて適当に処理していく。
銀蜘蛛の残りが1体になったら、今度は巨大タワーに登り、頂上のヘリポートを目指す。ヘリポートからキャノンショットをちまちま撃つことで登ってこない銀蜘蛛も倒すことが出来る。

第三波
倒したらすぐに大蜘蛛(plus)が出現するので、後は出オチヘルフレイムを発射し続ければクリア可能である。

その3 新型ミサイル万歳だ!
【武器1-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】ロンリー フェニックス
【武器2-右手】ローン リバイアサン
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン or タイガー・スケルトン2
【AP】ノーダメージでクリア確認、2000程度あると少々事故っても安心

DLC2で追加された新型ミサイルと新型スケルトンで蹂躙するプラン。
強化パーツ2は、ゲイル・スケルトンの方が歩行速度は速いが、タイガー・スケルトン2だと糸に当たっても速度低下しないので事故りにくくアイテム回収もしやすいというメリットがあるので、どちらを使うかはお好みで。

第一波
開幕は味方と合流して、後方のマップ端の方まで下がる。
そこから高高度強襲ミサイルを適当にばらまくだけで、近寄られる前に簡単に殲滅できる。

第二波
青蜘蛛の集団にリバイアサンで先制攻撃をお見舞いして、着弾後は外周を高速歩行で周りながら高高度強襲ミサイルを撃ちまくる。
この際、左右で同じ敵を狙うのではなく、バラバラの敵を狙うようにすれば効率良く攻撃でき、多数の敵を転ばすことにより進行も遅らせやすくなる。
それでも仕留めきれなかった敵が多少迫ってくるが、NPCが足止めしてくれるのでその間に距離を離すと、プレイヤーの方に糸が飛んでくることはそこまでない。
銀蜘蛛は固いので、フェニックスで倒してもいい。

第三波
大蜘蛛にリバイアサンで先制攻撃をお見舞いして、着弾後は外周を高速歩行で周りながらフェニックスで倒していく。
最初のリバイアサンで運が良ければ5体ほど一気に倒せることもあるが、大体は2、3体程度なので残念ながら一網打尽とはいかない。
フェニックスの撃ち方のコツとしては、近くにいればロケランのように水平に発射し、遠くにいる場合はビルに当たらないように上を向いて発射すれば命中しやすい。


オンライン

INFERNO

言うまでもなく出落ちが有効。
が、同じ場所に大量に沸くが時間差で次々と沸いてくるタイプのため、連発できないテンペストやリバイアサンの効果は薄い……と思うだろ
エアレイダーのバルジレーザー、スプライトフォール、エレクトロンコプターで敵をビルの上で拘束出来るため、その間に撃ち込めば敵を一掃することも可能。天才だ!
基本的には、出落ち用にマグマ砲やヘルフレイムリボルバーやレイピア系、バルジレーザー、ポータブル低速掃射編隊等の持続(&瞬間)火力、拘束力共に優れた武装がおすすめ。
また1波の通常蜘蛛の数もなかなかのものなので、一気に爆破できるゴリアスZDやプラズマ・グレートキャノンがあると快適。
中途半端な威力の爆発物だと散らして時間がかかるのはいつもの通りだが、銀蜘蛛にはかえって有効な側面も。
最終波のキングは上記出落ち武器持ち(ポータブル低速掃射編はLG10U以外非推奨。貫通無しのため拘束力不足か)が2人もいれば余裕を持って出落ち可能だが、ビルの端に陣取るとキングの巨体に押し出されて落下するので注意。
怖がらずに、ビル中央付近で視点をビル中央方向の斜め上に向ければ足と胴体の間に陣取りつつまとめて攻撃できるので参考にされたし。


M03 LV A-3 レッドアンカー




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★☆☆
脅威:テレポーションアンカー

敵をテレポーションアンカーに限定

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(八幌駅と電波塔)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 35 60 85 -
アーマー限界 R/A:1362
W:876
F:1485
R/A:2791
W:1769
F:3003
R/A:4851
W:3057
F:5192
R/A:11543
W:7239
F:12302
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 赤テイルアンカー 12

ミッション全体コメント

レッドアンカー(赤テイルアンカー)お披露目ミッション。
テレポーションアンカーと聞けば怪物の群れを身構えるかもしれないが、実際はテイルアンカーの形をした固定砲台であり、対アンカー装備だけで事足りる。
どの兵科でも基本的に「ビルを遮蔽物にしながらアンカーに接近→発射が止まったら破壊する」の繰り返し、難易度はかなり低い部類に入るだろう。
とはいえ攻撃力に極振りしているだけあって火力は逸品、油断は禁物。

このミッションのレッドアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約15,000。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】バスターショット または MR111ファング(ダメージの☆がMAXのもの)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】なんでも
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターなど
【AP】初期でも可

ビルに隠れて走って近づいて真下から撃つだけで良し。
MR111ファングはダメージ☆が最大まで育っていれば一撃で破壊できる。

その2 SIMPLEシリーズ THE 対空戦車
【武器1】ハイサイクル・リバーサーZD
【武器2】自由
【バックパック】自由
【特殊装備】KG7ボルスB
【AP】ノーダメージでクリア確認

ボルスでアンカーの下に近づいて、高射砲で破壊するだけのシンプルなプラン。
ボルスがダメージを受けても、敵のレーザーが当たらない安全な場所でハイサイクルリバーサーを使ってこまめに回復させておけば、よほどもたつかない限りは最後まで破壊されることはないだろう。

その3
【武器1】ハイサイクル・リバーサーZD
【武器2】ヴァラトル・ナパームZD または ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】自由
【特殊装備】開幕要請可能で高耐久の車両
【AP】初期値可能、1000程度あれば事故は避けやすい

ビークルでアンカーの根本に乗り付け、レーザーをビークル内でやり過ごしたら弱点付近へナパームを撃ち込むだけのDLC装備無しプラン。
威力が★のヴァラトルであれば3発、ヴォルカニックなら1発撃ち込むだけで破壊できる。
ターミナル前の横一列に4本並んでいるアンカーはバリア内を狙える位置へ隣のアンカーからもレーザーが届く。
オフINFでのアンカー1台のレーザー2本は回避せず受けると5000〜6000強のダメージを受けるのでナパーム発射中の事故死や、低耐久のビークルの場合は回復を挟む前に壊されないように注意が必要。
周回の効率はあまり良くないが、アイテムは約30個、武器も1〜5個は程度出るのでDLC2装備入手の取っ掛かりにも。

その4 レーザー誘導
【武器1】レパード誘導ロケット零式
【武器2】自由
【バックパック】自由
【特殊装備】自由
【AP】初期値可

レーザー誘導式のロケットランチャーの距離感を掴む練習に最適なステージ。
アンカーの射程外から撃ってバリアの下から差し込んで当てるだけのお仕事。

ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ドラグーンランスZM、ライジンなど
【武器2】自由
【独立作動装備】ルミナス・シールド
【プラズマコア】なるべく機動力と容量のあるコア
【AP】初期でも可

急ぐ必要はないので、慣れたらウイングダイバー単騎でも楽に稼げるミッション。
レッドアンカーの耐久は1万5000弱なので、真下から倒せる武器なら何でも良い。
ドラグーンランスは飛ぶ必要がある代わりに消費が少なく、ライジンは地上から狙えるという利点がある。
破壊→建物の影に隠れるを繰り返すだけ。
シールドは逃げきれなかった時の備えとして役立つ。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】整地用武器
【独立作動装備】ルミナス・シールド
【プラズマコア】自由
【AP】初期体力可

電撃がシールドで反射するので遠距離から手前側のシールドの下を掠めて奥側のシールドに当てて反射させ中に電撃を送り込む。
慣れが要るが反射で弱点に直撃する当て方ができればライジンα一撃で撃破できるので、『14:狙撃塔』や『21:アンカーズ』でも近寄らず処理可能。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】任意
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】デプスクロウラーⅤ or 同Ⅴ2
【AP】初期値で可

ビルに隠れてエレクトロンを撃つだけの簡単なお仕事。
バリアの届かない高さで柱部分に要請し、ドローンが到着次第誘導先を上に向ければよい。
もしくは、エレクトロンの位置が良ければバリアの外側からでもダメージを与えられる。

そうこうしている内に要請Pが溜まるのですぐにデブスⅤを要請し、到着したらガードポストM2を貼り付ける。
後はアンカーに肉薄してランチャーを叩きこむだけ。ガードポストM2の性能ならクリアまで問題なく耐えられるはず。
デブスはどちらでもいいが、Ⅴ2は要請Pの初期値が高く、☆1でも6本のアンカーを破壊すると呼べるようになる。

ちなみに、スタンコプターやビームキャリアもアンカーの射程外から内部を攻撃可能なため、練習がてら持ち込んでみてもいいだろう。
前者はアンカーの天辺に貼り付ける。後者はエレクトロン同様一度根元に要請してドローンが到着したら誘導先を上に向けること。
※単純に攻略するだけならばエレクトロンが最も手軽で成功率が高い。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ジャンプブースターを使用可能なもの
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000

慣性ジャンプでアンカー直下まで突っ込んでスピアで解体して即離脱を繰り返す。
物陰への回避が間に合わなくなった場合は武器2でガードしよう。

その2
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZGXE
【武器1-右手】ジャックハンマーMBF
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZGXE
【武器2-右手】ツインスピア系統
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000

慣性ジャンプでアンカー直下まで突っ込んでデクジャクで解体したら、武器2に切り替えて慣性ジャンプ+ツインスピア即離脱を繰り返す。
その1とほぼ変わらないが、より速攻解体が可能である。


オンライン

INFERNO



M04 LV A-4 タイプ3 ハント




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★☆
脅威:タイプ3ドローン

敵をタイプ3ドローンに限定

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
郊外
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 36 61 86 -
アーマー限界 R/A:1384
W:890
F:1508
R/A:2827
W:1792
F:3041
R/A:4938
W:3111
F:5284
R/A:11615
W:7284
F:12378
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青タイプ3ドローン 20
第二波
(ミッション開始から約10秒経過)
大型宇宙船 2
┗青タイプ3ドローン 20×2
第三波
(敵数残り20体以下)
大型宇宙船 1
┗青タイプ3ドローン 60
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈の青いタイプ3ドローンが初登場するミッション。
本来のタイプ3ドローンとは異なり誘導性能のあるパルス弾を放ってくるため大群に囲まれると苦戦を強いられる。
幸いなことに増援含めて待機状態で出現するため、少しずつ丁寧に処理していけば勝利は目前だろう。
増援を運んでくる大型宇宙船は無敵なので、撃墜して増援を止めることはできない。

なお、本ミッションは敵が地面の下に潜ってしまうバグが報告されている。
余裕があれば潜った敵を処理できる爆発物を持ち込んでおけば万が一の際も安心。

このミッションの青タイプ3ドローンの耐久度は、オフラインINFERNOで約1880。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】KFF71S
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】自由、ZEスナイパーSなど
【特殊装備】KG6ケブラーYF-HV
【AP】カス当たりを耐える程度

敵は基本的に待機モードの青タイプ3ドローンのみ。
開幕背面方向に走り、マップ端付近の建物を盾にしながら、端から釣り出すだけでOK。
KFFなら弱点で一確なので使いやすい。

青タイプ3は誘導弾を複数撃ってくるが、弾速が遅い代わりに火力が高い。
欲張ってたくさん釣ると瞬時に溶かされるので慎重にいこう。

ケブラーが要請可能になったら、遠距離ではKFF、ある程度接近されて被弾リスクがでてきたらケブラーで落としていく。

このミッションの青タイプ3は頻繁に地底に潜ってしまい、しかも地底から攻撃してくるため、ケブラーに乗ってやり過ごすのが非常に重要。
こちらもバグで地底に潜りでもしない限り、手も足も出ずに一方的に攻撃されてしまう。
とはいえしばらく放っておくとちゃんと地上に戻ってくるので、潜られても再出撃しないように。

その2(本編武器攻略)
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】リバースシューターXorハイサイクルリバーサーZD
【バックパック】MG50
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕位置から1機目の輸送船が出現する方向を「前方」とする)
開幕は左を向いてイプシロンを要請。輸送船が出現したら転送されてくるドローン群のど真ん中目がけてゴリアスを叩き込む。
両方の群れにぶちこんだなら右方向、小さな建物群があるほうへ退避。適当な隙間にレールガンを停めてドローンを迎撃。
ブラストならどこに当たろうと一発で落とせる。数が減ってきたらMG50も使おう。こちらも本体に直撃さえすればどこにあたっても一発。
可能な限り建物を破壊しないようにしよう。

アクティブの敵が全滅したら、スカスカになっているであろう上空の敵から削る。
ほどなく右前方から輸送船が出現しドローンを投下していくはず。
開幕と同様ゴリアスを叩き込もう。2発入れたら再びイプシロンに乗って迎撃。
リバーサーで車体を回復させつつ粘れば十分突破可能。
これが終わればあとは掃討戦、残り僅かなドローンを撃破し終了。

レールガンは2台目を要請できるのが残り数機になってからなので、最初の一台を最後まで使うつもりでいかなくてはならない。
無駄弾を撃たない・撃たれないようにしよう。
なお武器2は自分のアーマーに敵に撃たれながらでも回復できるくらい余裕があるならハイサイクルリバーサーを持っていけば安定する。
余裕がないなら一瞬で、かつ自身も回復できるシューターを持ち込もう。



ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー(なければライジンでもOKだが少し大変になる)
【武器2】プラズマ・ビッグキャノンM4(ほぼ使わない)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000もあれば安心、丁寧にやればほぼダメージは受けない

新武器コズミックレーザーが早速大活躍するミッション。最低☆5であればコアに当てなくても倒せる。
端や群れから離れた青ドローンを少しずつ釣って処理するだけ。
万が一釣り過ぎたり、後ろに回られたりしたら背後をシールドで守って正面の敵を倒すこと。

コズミックレーザー(とライジン)は貫通するので、釣った敵を処理する際に背後の群れに当てないよう注意。
ビッグキャノンは群れを一気に倒せて気持ちいいが、基本は敵が地面に潜ってしまったとき用で。

その2
【武器1】コズミック・レーザー (EXTよりも無印を推奨)
【武器2】フェンリル5WAY
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4 or ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】ビッグバン・コア (他の上位コアでも可)
【AP】2000もあれば安心、丁寧にやればほぼダメージは受けない

その1の攻略法のアレンジとして、武器2にフェンリル5WAYを持ち込んだパターン。
コズミックレーザーはEXTでもいいのだが、無印でも弱点以外に当たっても倒せるダメージがあるなら、消費エネルギーの少ない無印の方を推奨する。
フェンリル5WAYは非常に連射性が高い上、タイプ3ドローンの中央の弱点部分に命中するので、通常のタイプ3ドローンよりも耐久度の低い青タイプ3ドローンをいとも簡単に落とせる特攻武器とも言える存在。
通常のプラズマコアでも十分なのだが、ビッグバン・コアと組み合わせるとさらに連射性能が上がり、まさに瞬殺できる。
マルチロックにこだわらず、1体ずつ落としていく使い方でも十分活躍できる。
ただし、超連射の分エネルギーの消費も激しいので、射線が通っていないときに無駄撃ちすると、すぐに緊急チャージに入ってしまうことになるので注意しよう。

立ち回りはその1とほぼ同じだが、接近してきた青タイプ3ドローンは、主にフェンリル5WAYで相手をする。
特に回り込まれたときに、エイムを正確にあわせなくても、ざっくりとレーダーの方向に向くだけで自動的にロックオンして仕留められるので楽。
ただし、フェンリル5WAYのロックオン距離は最大でも400mなので、届きそうに見えても届かないケースも結構あるので、その場合はコズミックレーザーで倒すか、もう少し近づいてくるのを待つのが良い。

その1と違って爆発物を持ち込まない関係で、敵が地面に潜ってしまった場合の対処が厄介だが、諦めずに待っていると部分的に地面から顔を出すことがあるので、そのときにフェンリル5WAYを連射すれば意外と当たってくれる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】テンペストAT(任意枠)
【武器3】テンペストATS(任意枠)
【バックパック】アブソリュート・トーチカ以上
【ビークル】セイバー・エイレン(任意枠)
【AP】初期体力可能

オフINFの場合、スナイプガンZDをドローン中央に当てる事でワンパン可能となる(筆者は★付きで確認)。
高位のサイレントコプターだとスコープ付き+どこに当ててもワンパンなのでこれでもいい。
開始地点横のコンクリートの土手にトーチカを斜めに設置し、周囲を囲む形で拠点を作る。この時上部をできるだけ開けないように心掛けることで初期体力が可能。

一度目のCAUTIONで2隊分のドローンが呼ばれているので、正攻法であれば少しずつスナイプガンで釣り出し処理を行う。
時短のため、集中している片方にテンペストATを撃ち込むのもあり。ここではAT1発のみ。

ドローンの数が減ると2度目のCAUTIONとなり大量の増援が来るので(非アクティブ)、多く巻き込めるようテンペストATSを撃ち込む。
増援を半分程度減らしたところでエイレン級の要請とAT再発射の功績が溜まるので必要に応じて要請。
残敵を掃討しミッションクリア。

ビークルはアイテム回収用でも時短用でもいいので、たまにはネグリングを使ってみるのもアリ。弾倉100発・10体ロックのミサイルがドローンを次々と撃ち落としてくれる。
きちんと車体を覆うようにトーチカを設置する必要があるが、そこをミスらなければ一度に30体くらい呼んでしまっても問題なく処理できる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】2000

青いタイプ3の攻撃もパーフェクトリフレクターなら弾き返せる。
ミサイルで適当に釣り出してスパインで撃ち落としていこう。


オンライン

INFERNO

輸送船から投下直後の纏まっている所の中心にテンペストATSかスプライトフォールスーパーデストロイを撃ち込むと粗方一掃できる。
AT以下だと爆破範囲が足りないので1人で出オチ出来るのは2隻分までだがそれでも大幅な短縮が可能。
投下後時間が経つごとにバラけて行くので輸送船到着前からテンペストの要請をしておくといい。
Aが不在なら、ゴリアスやグラント、グレートキャノンもオススメ。2人もいれば増援をほとんど封殺可能。
次点でプロミネンスやリバイアサンも候補か。


M05 LV A-5 クルール ハント




ミッション概要


戦場:住宅街フィールド
難度:★★★★☆
脅威:クルール

敵をエイリアンに限定

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 36 61 86 -
アーマー限界 R/A:1405
W:903
F:1531
R/A:2863
W:1814
F:3079
R/A:5024
W:3165
F:5375
R/A:11686
W:7329
F:12454
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3×2
出現する敵 出現数 備考
第一波 重装エルダークルール(パルス) 5
重装エルダークルール(毒ガス) 3
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈のクルールが初登場するミッション。
主な性質は通常のクルールと共通しているが、頭部に鎧を装着しているのが特徴。
厄介なことに鎧の当たり判定がシビアな上に3つほどのパーツに分割されているので何度か狙撃しても鎧にダメージを吸われがち。
機動力や近距離戦に自信があるのなら接近戦を挑むのも手ではある。
なお、大体の個体はパルス砲を装備しているが中にはガス放射器を装備した個体がいる。
ダメージはそこまでではないが青紫色の大きな煙エフェクトで視界が遮られるので注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE or MG60など
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXEなど
【AP】とりあえず10000でできました

鎧クルールには、バスターショットが有効なので、頭のあたりを狙って3発ほど撃ち、シールドをオーバーヒートさせる。
次に足を狙って残りの弾を撃てば、手足をちぎって敵を撃破か、そこまでいかなくとも瀕死の状態となる。
2体以上だと余裕が無くなるので、なるべく1対1となる様に戦闘する。

クルールの近接攻撃は、1回でだいたい5000くらいを喰らうが、そこはリバースシューターで補っていけば良い。
なお、バックパックは攻撃面で火炎放射セントリーが役立つが、アイテムが建造物の上に乗りやすいので、手榴弾を持ち込んでビルを更地化すると良い。

効率はそれほど良くないものの、Lv107の武器まで☆6以上が出る。
次のM6は面倒、M7が鬼畜ということもあり、まずここで武器を稼ぐのも良いだろう。

その2
【武器1】バスターショット
【武器2】建物を破壊できるロケラン
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターなど移動速度の上がるもの
【AP】初期値でも可能

NPCとは合流せずクルールの索敵範囲ぎりぎりまで接近してCA90爆弾を設置、発破して倒していく。
クルールがマンションの上にいる時はほぼ真下まで近づいてもアクティブにならないので、
さらに近づいて爆弾を設置できる。置いた後はマンションを破壊しよう。
爆発の判定が鎧や盾に吸われるので、ケチらずに1体につき4、5個当てるつもりで置くといい。

バスターショットは倒しきれなかった時の悪あがきに。

その3 近距離戦のリスクを下げたい方向け
【武器1】近距離自衛用(バスターショット等)
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】エリアルリバーサー等自由
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000程あれば十分と思われる (被弾率を下げられればもっと低くても可能)

NPCと開幕合流後、初期地点右側にいる2体のクルールにゴリアスをぶち込み、以後外周引き撃ちのみ。
クルールのシールドは本編より大きいがゴリアスZDMYならば、爆破範囲の広さも相まって雑に撃ってもダメージが入ってくれる。
更にクルールの武器の射程、攻撃開始範囲が近距離に設定されており、ハイブリッドプロテクターE9の走る速度にも追いつけない。
上記のCA90爆弾利用が上手くできれば更に楽な攻略もできる。

その4 安心と伝統の礼賛Z
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TF用のスナイパーライフル(筆者はKFF71S)
【バックパック】DNG10
【特殊装備】軽量E9
【AP】2000でクリアした

味方と外周まで行ったらDNGを投げて反応させてからひたすら礼賛で頭を狙う。
DNGはリロードが終わり次第投げて、少しでもダメージを蓄積させる。
当然、一気に反応させるのではなく1~2匹ずつ釣っていきたいところ。
外周で引き撃ちし、NPCを持たせられれば被弾はかなり避けられるので辛抱強くやる。

その5 本編武器&初期体力攻略
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】多重ロックオン装置MX
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能

1匹ずつ盾を撃って釣って地雷原に誘い込んで爆破。以上。
万一生き残ったり地雷原を迂回されてたりしてもシールドを礼賛でオーバーヒートさせてからヘッドショットするなり多重ロックMLRAでミンチにするなりすればなんてこともない。
初期体力でも余裕で攻略可能。




ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー、MONSTER GZなど
【武器2】建物が破壊できる武器(プラズマ・キャノンなど)
【独立作動装備】ルミナス・シールド(なくてもいい)
【プラズマコア】EN容量大きければ自由(移動が面倒だがビッグバン・コアでも可)
【AP】初期値でも可能

コズミック・レーザーで武器触手と、余裕があれば盾触手を破壊し、頭の鎧を剥がして二発打ち込むだけ。
幸い非アクティブなので一体ずつ戦える。二体から狙われても相手は建物を破壊できないので影に隠れることで対処できる。

逆にクルールが建物を挟んで武器触手だけ伸ばして攻撃してきたり、触手が復活するまで隠れたりすることがある。
そのため建物を破壊できる武器も必須。
プラズマ・グレートキャノンなら建物の上に立っているクルールの足元に当てることで、建物の破壊&触手の破壊&盾の固定化&5000程度のダメージと、一石四鳥になることも。
着地するまでのクルールは棒立ちなので、その間に頭を狙い続けることで何もさせずに倒せる場合もある。

ガス放射器は建物で防げないが、基本的に遠距離で戦うのでそもそもこちらまで届かないことが多い。近づかれたら面倒なので非アクティブのうちにクルールの周りの建物を破壊しておき、速やかに倒せるようにしよう。

しっかり建物を盾にすればダメージを受けずに勝てるためAPは少なくても良いが、
コズミック・レーザーがないと難易度がかなり上がるため、手に入れてからの挑戦がおすすめ。

その2 刺し身にする
【武器1】自由
【武器2】自由
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー
【プラズマコア】飛べるならば自由
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると安心

ひたすらギャラクティック・セイバーで切り刻んで、刺し身にしていくプラン。
頭部は鎧に守られているので、触手や胴体を狙っていく方が素早く倒せる。
武器や盾を持っている腕を切り落とせば無力化できるので一石二鳥。

ギャラクティック・セイバーだけしか使わないならエネルギーは飛行でしか消費しないので、プラズマコアは飛行性能が良いスカイハイ・コアなどでも良い。
クルールはほとんど2体ずつペアになっており、しばらく滞留する毒ガス攻撃などもあるためノーダメージクリアはなかなか難しいが、スムーズに倒していけばほとんどダメージを受けることはない。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】E4スタンコプター〔電流〕
【武器2】LA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕(盾止め用武器)
【武器3】バルカン砲M2、N1yサイレントコプター〔狙撃銃〕etc...(自由枠)
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】自由枠
【AP】1500

数は多くないが、APによっては可能な限り1体ずつ相手にしたいミッション。

非アクティブ状態のクルールの頭部に先制スタンコプターを4発当て、自身との間にトーチカを設置しつつマンションの陰に隠れながら1体ずつ処理していくだけ。

攻撃中別のクルールがアクティブになった時用に武器2と武器3は高火力の単体攻撃用武器を持ちたい。
更なる連鎖アクティブを防ぎながら、できるだけマンションなどの隠れ場所を壊さないよう、狭い範囲を攻撃する非爆発武器を推奨する。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】2000

クルールの武装が変更されているためパルスも弾き返せるようになっている。足元まで潜り込んで1体ずつ貫いていこう。
武器2まで使わないので慣性ジャンプを仕込んで移動の簡略化もできる。
滞留した毒ガスは弾き返せない。定着前なら弾けるので目を離さないようにしよう。

その2 ローン・フェンサー
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】ローン リバイアサン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】近接武器(電刃刀・スピア系)
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】2000

ノンアクの敵にリバイアサンをお見舞いする。一発目でアーマーとシールドを全破壊、二発目で確実に粉砕できる。
爆破範囲も大きいので一度に複数キルも運が良ければ可能。
まずは正面のクルール、次に右の二体というように孤立している敵から、見分けがつくなら毒霧を出すクルールから狙っていく。

アクティブの状態で撃つと腕を伸ばしてシールドで防がれるので、ある程度の距離に接近されたら近接に切り替えて戦おう。
リフレクターが保つ限りは毒霧を除いては安定して戦える。
言うまでもないがリバイアサンで自爆するといくらアーマーがあろうと即死は免れないので注意。
ドデカいミサイルと爆発、空に舞うタコと触手は爽快の一言。マリスの素敵なトークスキルでピキったらぜひ。

その3 ボルケーン・ハンマーで爆殺する
【武器1-左手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器1-右手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】レスキュー・スケルトン
【AP】2000でクリア確認、4000程度あると安心

強化されていてもクルールであることには変わりはないので、懐に潜り込んでボルケーン・ハンマーで爆殺していくプラン。
一撃目で足を破壊して、動けなくなった敵を続く二撃目、三撃目でとどめを刺していく。
頭部に鎧を身に着けていようが、ボルケーン・ハンマーでヒットするのは足や胴体なので関係ない。
盾も大型化しているが、盾越しに爆発するためかほとんど防がれることはない。
建物の上に乗っている場合は、建物ごと爆破して、地面に落ちてきたところに追撃をかければスムーズに処理できる。

多少の被弾はするが、ボルケーン・ハンマーのガード効果がある上に、ドロップしたアイテムを根こそぎレスキュー・スケルトンの効果で回収していくので、よほどもたつかない限りはそうそうやられることはないはず。


オンライン

INFERNO

オンラインでは敵の火力、耐久は上昇しているものの、連携による無力化が容易なため、マリスクルール単種の脅威度は低い。
逆に連携ができないと時間ばかりかかり好き放題されることもあるため、
  • 盾を(弱点が見えるように)固める。
  • 武器や盾を持つ腕をもぐ。
  • 足をもいで移動能力を奪う。
等、各自無力化を積極的に行おう。
特にDLC2では散々相見える敵なのでここで慣れておくことを推奨。


M06 LV A-6 クルール砲兵




ミッション概要


戦場:住宅街フィールド
難度:★★★★☆
脅威:クルール

砲兵への備えが必要 

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地(再開発後) 開始時点で多くの建物が破壊済み
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 36 61 86 -
アーマー限界 R/A:1427
W:917
F:1554
R/A:2899
W:1837
F:3117
R/A:5100
W:3219
F:5467
R/A:11758
W:7374
F:12531
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
3×2
出現する敵 出現数 備考
第一波 重装クルール(多連装砲) 3
第二波
(敵全滅)
重装クルール(多連装砲) 4
第二波
(敵全滅)
重装クルール(多連装砲) 6

ミッション全体コメント

鎧を身に付けた砲兵クルールと戦うミッション。
開始方向を北として、北側に配置された初期配置を全滅させると今度は南側に第二波が出現。
第二波を全滅させると開始地点を囲むように第三波が出現する。
第一波および第二波は攻撃してくるまでに間があるが、第三波は出現してすぐに砲撃を始める。
砲兵クルールの武器は新装備となっており、弾丸の軌道は通常と同じだが緑色の爆発弾を連射。弾は直線を描くようにゆっくりと飛ぶ。
軌道の予測は容易いが、接近時は連続ヒットして大ダメージを受けることがあるので注意。
難易度が上がると建造物を容易く破壊するため、建物の影に隠れる戦法は通用しない。


レンジャー

INFERNO

その1 礼賛二丁持ちプラン
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】ライサンダーZF
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】自由(筆者はブルートを持ち込んだが使わず、実質無しでクリア)
【AP】6000程度で確認

昔なつかしの礼賛二丁持ちが大活躍。
盾を2発でオーバーヒートさせられるため、瞬時に攻撃を通せるようになる。
また砲台触手が一確、中距離ならその弾速ゆえに盾があってもヘッドショットが狙えるのでとてもやりやすい。

開幕方向を北とする。
東のクルールのシールドを瞬時にオーバーヒートさせ、可能なら砲台もここで千切る。
このあとは北のクルールもできるかぎり同様に狙い、十字砲火を止める。
NPCを回収し、北西に斜めに走って十字砲火を少しでも防ぎながら、盾→砲台→頭と狙っていこう。

第一波終了時点で北側に詰めておくと楽。
南側に第二波が現れたら、木々に覆われて狙いづらい南東側はスルーし、南と南西から片付けていくとよい。
ここでリバーサーを1つ吐いてもOK。NPCを巻き込んでやればかなり長持ちする。

第三波は北以外を覆うU字に出現するので、北西→北東のクルールを片付けて北側を確保。
坂道を使って少しでも射線を切りながら、北から順番に近いクルールを手早く片付けていく。
危険だと思ったら早めにリバーサーを。
第三波で終わりなので使い切る勢いでOK。
最終的には1-2体にはある程度接近されてしまうだろうが、リバーサーがあればNPCを生存させてクリア可能。

発射体制に入った砲台を千切る精度が重要になってくる。
腕そのものではなく、砲台を握っている拳に相当するところが判定が大きく狙いやすい。

その2 DLC武器なし構成
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】マグマ砲
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】4200でクリア確認

砲台触手を撃ち抜く礼賛、シールドを貫通して触手ごと焼き切るマグマ砲の遠近使い分けによる攻略法。

■第一波
開幕と同時に北へ2ローリング、その方向にいるレンジャー隊にリバーサー①を投げる。
すぐに東を向き、その方向にいるクルールの砲台触手を礼賛で切る。
他2体のクルールの砲撃が来るので、東へダッシュして回避。
(ダッシュは「エイリアンのデータをアップデートしました。」が聞こえきるくらい)

東へローリングしながら北東のクルールを注視し、発射体制に入ったらそちらも礼賛で砲台を切断。
すぐに東のクルールにアンアシダッシュで肉迫し、マグマ砲でタコ焼きしてやろう。

北のクルールはリバーサーで耐えているレンジャー隊が引きつけてくれているので、
砲台を失っている北東のクルールへマグマ砲をリロードしながら直進。
ちょうど射程内まで接近した頃に砲台が再生するが、焦らず再び礼賛で腕切断→マグマ砲で焼却処分。

同様にして北のクルールの砲台も射線に入り次第切断。
ここで北のクルールには接近せず、再生の都度また砲台を切断しながら
初期位置南のレンジャー隊の後方までダッシュで戻る。ただし合流はしない。
戻れたら呼吸を整え、クルールを礼賛で適当に削って撃破。

■第二波
最後のクルールを撃破次第、南のレンジャー隊にリバーサー②を投げて西に直進。(二波出現)
南西のクルールめがけてアンアシで突進し、砲台が構えられたら即座に撃ち抜く。
もう1体からもタゲられていた場合はそちらの砲台も潰し、端のクルールから順に焼却と腕切りを繰り返して撃破していく。

最後の1体になったらまた砲台を切り、生き残ったレンジャー2部隊と合流する。
(うまくできていれば4~6人生き残っている)
ここで最後のリバーサー③を使用、
自分と味方が全回復するまでクルールの砲台切りで時間を稼ぎ、準備が整ったら撃破する。

■第三波
三波出現とともに南東方向に向かって味方を引き離しながら全速ダッシュ。
同様にして端のクルールから順に腕切り・接近・焼却で撃破していく。

ただし味方は最後まで持たないことに注意。なるべくテンポよくタコ焼きしていき、
味方が全滅したときクルールが残3体くらいになっていればヨシ。
一人になった時点でマグマ砲は封印し、可能な範囲で砲台を切りながらアンアシでクルール集団から離れること。

この近中距離に迫った間合いから離脱するフェーズがおそらく山場。
すべての砲台は千切れないので、自分とクルールを繋ぐ直線からやや斜めにダッシュしてなるべく被弾を抑えよう。
その後もマップを時計回りに逃げ回りつつ回復アイテムを取り、ときどき振り返って砲台を礼賛で千切る。

距離が稼げてきたら安定してくるので、そのまま砲台触手千切りを続行。
腕切りダメージが蓄積したクルールたちは徐々に力尽きていってミッションコンプリートとなる。あばよ!(定型文)


その3 対クルールの基本に忠実に
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】MG50 or MG60
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】2000(難しいがノーダメージも可)

シールド固め用にMGを採用した攻めの構成。弾速はそれなりに育っているのが欲しい。
MGはクルールよりかなり上の方に投げてもキャッチしてくれるうえ、高威力+シールド補正のおかげで2発でオーバーヒートさせられる。
マリスクルール砲兵の爆撃は同じ相手を狙っている限りは発射開始から照準をほぼ動かさず、加えて奥に着弾する弾から順に発射するため、切断をミスるか発射に間に合わないと感じたら即座にダッシュする。ハイブリッドプロテクターのおかげでこの辺りの立ち回りはかなり楽になっており、ある程度までは距離を詰めても回避が可能。
これらを踏まえて「武器腕切断&MG投げでシールド固め」で無力化させ、ライサンダー→ブレイザーの定番コンボで仕留めるという流れで順に処理していく。余裕があれば狙いのクルール以外の武器腕も切れそうな時に切っておく。

第一波は右側→正面→右斜め前の個体の順に処理。ただしラスト一体になったら北のNPC部隊を回収し、クルールの武器腕を切断した状態を維持しながら第二波の南西端の個体が出る位置の付近まで移動し、仕留める。
第二波は南西端の個体から順に処理していく。ここでも第三波の端の個体が出る位置付近まで移動しておく。スムーズにやれればこの時点でも両部隊のNPCはある程度生き残っている。
第三波は南東端の個体から北上しつつ順に処理。味方の全滅までにクルールを3体倒せていればどうにかなる。
最初から最後までそれなりに精密な射撃を要求されるため、一番の敵は緊張や疲れによる照準のブレ。冷静なプレイを心がけよう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー、MONSTER GZなど
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールド
【プラズマコア】リターンコアG、VGラッシュコアなど
【AP】2000以上

基本的に盾を黒い固定状態にする→ 砲台触手を破壊→頭のアーマーを剥がしてから2発ほど撃ち込むの流れで倒していく。
剥がしたアーマーと同じ箇所に当てることが重要で、少しずれるだけでダメージが入らず大幅に時間が取られる。
足元の触手を破壊することでも少しずつダメージを与えられるが、当たり判定が細いので外しやすく安定しない。

クルール砲兵はこちらの存在に気付いていると、自身の近くに飛んできた攻撃を(当たらない軌道であっても)瞬時に盾で防ぐ。
この時、ある程度距離が近ければ【武器1】のような弾速の速い武器だと盾をすり抜けて攻撃が着弾するため、砲台触手を真っ先に破壊することが可能。囲まれた場合は何体か破壊しておくと大分楽になる。

プラズマ・グレートキャノンは必須ではないが、黒くなっていない状態の盾で防がせると、固定させると同時に爆風によってダメージも与えられる。
スコープが無いので当てるのは難しいものの、こちらに気付いているクルール砲兵なら適当に照準を合わせるだけで勝手に防いでくれる。
邪魔な建物の破壊にも役立つ。

リターンコアならクルール砲兵の攻撃をタイミングよく一回ブーストするだけで避けられるのでおすすめ。
EN不足などで間に合わない場合でもルミナス・シールド一枚あれば防げるが、シールド手前で地面に着弾した弾や、自分の真後ろに落ちた弾の爆風ダメージを受けることがある。
AP1000以上あれば一度は耐えられるが厳しい。安定して攻略するためには最低でも2000は欲しいところ。


エアレイダー

INFERNO

その1 ブラッカーで逃げ撃ち
【武器1】E4スタンコプター〔電流〕
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】バルカン砲M2 or ライオニックUA45XF
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】ブラッカーE11アーリー
【AP】2000

ブラッカーで逃げ回りながら、遠くからスタンコプターやガンシップ要請で応戦する作戦。
開幕はすぐにブラッカーを要請し、到着するまでは敵の砲撃を避けるのに専念する。
ブラッカーが到着したら、車体の上に電磁城壁を設置し、前後の味方を回収しつつクルールから十分距離を取る。

後は砲撃が飛んできていないタイミングを見計らって、
 手近なクルールにスタンコプター全弾とガンシップ2種をすばやく発射→すぐにブラッカーに乗り込んで遠くに移動
という行動を繰り返す。
敵の砲撃は弾道の関係で、電磁城壁では防げずに上空から降り注いでくることがあるので、一点に留まらずに移動し続けるのが重要となる。

こちらの攻撃は、多少ズレていてもクルールがわざわざ盾で防いでくれるので、スピード重視で狙いは適当でいい。
E4スタンコプターはなぜかクルールの盾で防がれても、盾を持っている腕ごと破壊してその際にもりっと大ダメージを与えてくれることが多いので、その後に降り注ぐ105ミリ砲やバルカン砲で大体とどめを刺すことができる。
建物に隠れて狙えるクルールがいなくなった場合は、ブラッカーの戦車砲か105ミリ砲で邪魔な建物を破壊して射線を通していくといい。

欲を出さずに逃げに徹すればほとんどダメージを受けることはないが、視界外から不意のタイミングで砲撃を受けることもあるので、安定のためにはアーマーは即死しない程度には欲しい。
電磁城壁が破壊された場合は、攻撃を控えてひたすら外周を回り続けて電磁城壁のリロードを待つのが手堅い。
よほど砲撃を喰らい続けない限り、ブラーカーは最初の1台だけで最後まで破壊されることはないはず。

なお、ガンシップ要請の代わりにライオニックを持ち込めばクルールをスムーズに倒せるが、しばらく足を止めて誘導を続けないといけない関係上、その間に電磁城壁を抜けてきた敵の砲撃を食らう可能性が高いので、アーマーに十分な余裕がある場合以外はあまりおすすめできない。

その2 遊撃戦
【武器1】N1γサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】できるだけ耐久度が高い、初期値が100%のもの
【AP】筆者は6000ぐらい、砲撃に耐えられるならOK

最初は砲撃を避けつつ、電磁城壁を設置。
バルカン砲やサイレントコプターでシールドをオーバヒート(黒くなる)させて、その後はサイレントコプターでタコの装甲を破って、暴露した部分にさらにサイレントコプターを当てると一撃必殺になる。
電磁城壁が破られたら、ビークルですぐに逃げて、電磁城壁のリロードを待つ。
その操作の繰り返し。

以上、健闘を祈る。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀・終式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000

砲撃の溜めが物凄く長いので慣性ジャンプで一気に接近して電刃刀とスパインでみじん切りに出来る。
砲撃されたとしても動いていれば当たらないので簡単に対処可能。
ちなみに砲撃も反射可能。爆風は当たってしまうので反射を狙う場合は変に回避行動をとらず砲撃に向かって突っ込もう。


オンライン

INFERNO

DLC2の中でもかなり曲者な敵。
だが、1.常に移動する。2.素早く武器を奪う。3.盾F以外は足元によらない(空中ならOK)。
を心掛ければそうそうやられることもないだろう。

最終波では囲まれるが、出現した時に足元にいると生身のRとAはなす術なく攻撃を喰らい、WとFも不意を打たれるため注意。
味方と連携して一方向の敵を集中攻撃するか、設置兵器や要請兵器での出落ちを狙うといいだろう。


M07 LV B-1 ハイブ ブレイカー




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★☆
脅威:飛行型侵略生物の巣
   強力なクイーン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 37 62 87 -
アーマー限界 R/A:1448
W:930
F:1576
R/A:2935
W:1859
F:3155
R/A:5196
W:3273
F:5559
R/A:11830
W:7419
F:12607
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:火炎放射器
3
R:スナイパーライフル
┗R:ロケットランチャー
3
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜂の巣(小) 20
┣蜂 3 初期状態
┣赤蜂 3 蜂の巣を6個破壊以降
┗青蜂 4 蜂の巣を13個破壊以降
第二波
(蜂の巣を3個破壊時)
女王蜂 1 ビルの上空から飛来
第三波
(蜂の巣を10個破壊時)
赤女王蜂 1
第四波
(蜂の巣を16個破壊時)
青女王蜂 1
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

本編の『M110:訪問者'''』等でおなじみ3年後の臨海都市にある超高層ビルに作られた、夥しい数の小型ハイブ(蜂の巣)と蜂を駆除するミッション。
ハイブは開始位置からは見えないビルの裏側にもいくつか存在するので注意しよう。
ハイブがくっついている超高層ビルは破壊不可能。

最初は普通の蜂だけしかいないが、一定数のハイブを破壊する度に上空からクイーンの増援とハイブから出現する敵の構成が変化する。
(増援のパターンはクイーン増援→赤蜂出現→デスクイーン(赤クイーン)増援→青蜂出現→青クイーン増援の順番)

特に最後の増援である今作初登場の青いクイーンは蜂系の中で唯一建物を破壊する攻撃を持っている為、他の蜂戦では有効なバリケードとなる建造物が忽ち破壊されてしまう。
ハイブのある壊れない超高層ビルを壁とする、火力の高い武器で速攻で倒す等事前に倒す方針を決めておこう。

陸橋にある中段部分の階段裏や、超高層ビルの根元付近にあるビルの方を向いた花屋入口が攻撃を受けにくく囮に便利。

NPCレンジャーチームが2組初期配置されている。
引き撃ちや弾散らしに役立ってくれるかと思いきや、(開始位置から見て)右側に控えているチームは隊長がスナイパーライフル、隊員がロケットランチャーを装備しており、長射程故に誤射で建物を倒壊させたり、余計なフルアクティブ化を招いたりする。
目に余るようであれば峰打ち推奨。
なお、なぜかロケットランチャー装備の隊員のうち一人はミッション開始時には陸橋の下におり、階段を駆け上がってくる。

アクティブにさせたら以後ずっとフルアクティブと勘違いされやすいミッション。
増援は全て待機状態のため、丁寧にアクティブのみを処理していけば実はそれほど難しくはなかったりする。
クイーンの救援範囲は広いが幸いクイーン単体かつバラけて出現するので、クイーンが追加され次第1体ずつ釣り出そう。

このミッションの小型ハイブの耐久度は、オフラインINFERNOで約31,650。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ゴリアスZDMY
【武器2】使いやすいアサルトライフル
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】10000以上は欲しい

開幕、全てのNPCを峰打ちする。
スナイパー、ロケラン持ちなので残しておくと事故の元になる。

峰打ち後はまっすぐ後方に下がり、陸橋最後部からゴリアスを巣穴が固まっている場所に発射。
リロード中にセントリーを配置し、リロードが終わり次第同じ位置に再度ゴリアスを発射。
★が育っていれば2発で巣穴を纏めて破壊できる。
また、この位置からはギリギリ巣穴にセントリーが届かないので、追加湧きした蜂を釣ることも無い。
巣穴を破壊後は即陸橋の下に移動し、反応した蜂・クイーンを殲滅する。
殲滅後はセントリーのリロードを待ち、上記手順を繰り返す。
直ぐにアイテム上限に達するため、リロード中は回復以外を回収すること。

3~4セット目で前面の巣穴は破壊できるはず。
鬼門は3セット目あたりの青蜂と青クイーン。
青クイーンの針は建物破壊があるので陸橋が役に立たない。
青クイーンが出現するタイミングではセントリーを陸橋の上に配置すると消失してしまうので地面置きを推奨。
残しておいた回復、セントリーで青蜂を優先して撃破する。

前面の巣穴を撃破後は反対側に移動後同じ手順で残りの巣穴を撃破する。

その2
【武器1】ヴォルカニック・ナパーム
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】8000~

籠り戦法。NPCは無視する。
開始時正面を北とする。北西方向にある2棟の高層ビル前に移動。
間を通ると右側ビルの奥にビル入り口があり、斜め向かいに「ヤスイゾマート」の看板がある場所に籠る。
ナパームの投擲場所は、ヤスイゾマート看板、その右側のビルの壁面、高層ビル間のそれらより少々高いくらいの場所あたり。
セントリーの投擲場所は、高層ビル間の先の道路、籠り場所目の前の十字路。

ブレイザーで巣を上から破壊し、リロード中にセントリーを投げ、ナパームを投げ、籠る。
最初はNPCに蜂が向かうため、4つほど破壊できる。

アクティブ敵を殲滅したら、各武器のリロードとアーマー回復を済ませる。この手順は各フェーズで必ず行うこと。
次にクイーンを攻撃。3~400発ほど撃ったあたりで籠りに行くと被弾が少なく済む。

次は右側面と左側面の高所にある巣を破壊する。的が小さく狙いづらいので、慎重に1個ずつ破壊してもいい。ここで赤蜂登場。

赤蜂の到来が早いため、ここからはセントリー撒く→巣を攻撃(3~400発程度)→ナパーム→籠る、の順とする。籠り場所の目の前に来た蜂はブレイザーで排除。
上から順に巣を破壊していくと赤クイーン登場。クイーン戦と同様の手順で撃破する。
回復は取りすぎないよう気を付けること。

さらに巣を破壊していくと青蜂登場、ここからは回復を入手しづらいので、残り2~3体程度になるまでは外に出ずセントリーに任せるといい。
青クイーンが登場した時点で、残りの巣は下に2つ、裏手の上側に1つとなっているのが理想。

青クイーンが屋上に移動するまで待ち、下の2つの巣を破壊する。屋上の青クイーンは反応しない。
2つの巣を破壊したら、籠り場所を出て青クイーンを攻撃。巣の青蜂4体も一緒に来るので、セントリーを投げて引き撃ち。
ここを乗り切ったら、アイテムを回収し、残りの青蜂と裏手の巣を破壊して終了。

ヴォルカニック・ナパームの代わりに火炎放射器オメガでも可。
ナパームと同等以上の攻撃範囲を持ち、特に蜂が到来した際に高層ビルにぶつかった分を下から上まで一網打尽にできる。

その3 まさにバルサン
【武器1】ゴリアスZDMY
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】A81バイナリー弾またはA72バイナリー弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXEなど歩行・ダッシュ強化のもの
【AP】初期でも可だが3000程度は欲しい

まともに戦うとかなり難しいミッション。
そこで、本編の地底調査などでも活躍した、蜂の動きをバイナリーの毒霧で完全に封じるプランを推奨。
封じている間にゴリアスで敵をまとめて消し飛ばす。
巣はゴリアスで2確なので、たくさん巻き込んで効率よくいこう。

流れは
1. バイナリーを建物中央に設置して蜂をロック
2. ダッシュで外周に退きながらゴリアスで巣を消し飛ばす
3. バイナリーが切れたらNPCに群がる敵をブレイザーで焼く
4. 残った待機モードの敵と巣をバイナリーとブレイザーで焼く
となる。

開幕、NPCを配下に入れ、巣が群がっている建物の中央らへんの狭いスペースを狙ってバイナリー。
蜂の体でガードされたら再出撃(バイナリーがくっついた蜂を倒すとバイナリーも消えるため)。

すかさず開幕位置から見える巣を下から順番にゴリアス。
左右にはみ出た巣もきっちり狙っていくのが大事。
そして、ゴリアスを一発撃つたびにダッシュで南西方向へ退がっていこう。
欲張らずしっかりダッシュで退がること。リング破壊作戦後編で、2度目のリングがあった場所あたりを目指すとよい。
ここでしっかり距離を取れていないと、バイナリーが切れた時にNPCではなく自分に蜂が群がる。

開幕位置から見える範囲の巣をすべて破壊するころには増援の赤・青蜂らがたむろしているので、
これらを意図して巻き込むようにゴリアス。
これを意識しないと、バイナリーが消えた瞬間に凄まじい数の蜂に襲われて死ぬ。

いよいよバイナリーが消えたら勝負。
青クイーンまで出ている場合はそれを優先して狙いつつ、NPCに群がる敵を始末。
しかし遠くのクイーンよりは、NPCや自分の近くの青蜂→赤蜂の順番で潰していくのがよい。
このとき、建物裏側の巣などに新たに出現している敵をアクティブにしないよう注意。

プラネットブレイザーであれば、青クイーンも赤クイーンも怯ませたまま焼き切れる。
青と青クイーンさえ焼いてしまえばあとは消化試合みたいなもの。
バイナリーをリロードし、開幕位置からは見えない建物裏の巣たちを、バイナリーとブレイザーで始末しよう。

先にNPCに群がる赤蜂と青蜂をブレイザーで一掃→青クイーンをリロードしながら焼き切る→赤クイーン→クイーンという流れが理想。
特にこの時点で青クイーンを溶かせれば、NPCを一定数生存させた上でノーダメージクリアも可能。

その4 余がおとりに
【武器1】プラネット・ブレイザー(弾倉火力106734以上必須)
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】リクルーター〔百鬼あやめ〕
【特殊装備】プロテクター系
【AP】初期体力クリア済み 1000もあれば安定

開始後、味方を回収し峰撃ちする。
開始方向を6時としてタワーの3時方向に移動。
タワーの3時方向の橋にある花屋の中にリクルーターを設置。
※設置位置は花屋の入口から見て店内左壁の出来るだけ上側につける。

リクルーターの設置後、ダッシュでタワーから離れる。
※自身を狙ってくる蜂はブレイザーで倒す。
開始位置から狙えない巣を優先で6個破壊する。
増援のクイーンをブレイザーで倒す。
リクルーターに群がる敵をブレイザーで間引きながら初期位置に戻る。(間引かなくてもいいですが敵が多すぎるとリクルーターが倒されることがあるため間引くことを推奨)

初期位置へ移動後、孤立している巣を優先で3個破壊する。
赤クイーンの増援が来るのでブレイザーで倒す。

固まっている巣にゴリアスを撃つ
※巣の破壊に3発必要な場合は2発撃つ。
この時ダメージの入らなかった巣を2個破壊し、他にダメージの入っていない巣があれば3万1000程度削っておく。
もう一度ゴリアスを撃ち、残った巣をブレイザーで急いで壊す。
湧いた青蜂は青クイーンが降りてくる前に処理する。

ブレイザーをリロードし青クイーンを倒す。
※青クイーンには絶対に針を出させないこと。

リクルーターに群がる敵を倒してクリア。

その5 壁抜けグリッチ利用
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】バスターショット
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】MG11J
【特殊装備】探知機5型
【AP】安定性を求めるなら3000は欲しい

まず味方を峰打ちしたらまっすぐタワーへ向かう。
ガラス貼りになってる場所でグレネード投げて怒るモーションして壁抜け。
この壁抜けまでの間に蜂達にやられる事もあるがその時は再出撃。
成功するとガラス貼りの面があるロビーの様な場所に入るのでもう一回同じようにガラスに向かって壁抜け、完全にタワー内部へ入れる。

まず裏から巣を数個破壊して女王と赤蜂を出す。
探知機の範囲なら外に転がってるアイテムも拾えるので赤蜂を中心に倒しアイテム回収して体力回復。
その後タワーへ近づいてきた女王をメインにゴリアスを裏から当てつつ巣を破壊するだけ。
バスターショットは巣の破壊や着弾後の炸裂で裏から張り付いている蜂の撃破、たまにタワー内部まで体が潜り込んだ女王へのダメージソースとして。

怖いのは青蜂でたまに針が内部まで飛んで来る事があり、少しの針でも体力を持っていかれるので、赤女王まで呼んだら速攻で巣を全て破壊し青蜂も最優先で倒す。
後は落ち着いて女王達を倒して余裕があれば1匹残してアイテム回収。
外へは入ってきた箇所から普通に歩くだけで出れる。

その6
【武器1】プラネット・スナイパーカノン
【武器2】任意 青蜂処理にアサルトライフルが無難か
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ヘロンYG20EかEF31ネレイド エンジェル
【AP】初期AP可

最初に書いておくと戦闘難易度は低いが再出撃回数は嵩むプラン。

開始したらヘリを要請、NPCを拾わないまま飛び立ち、ぎりぎりまで近づく。
気が付かれないぎりぎりからCA90を投げたらビルに貼り付けることが出来るので11個のCA90を張り付けていく。気が付かれたら再出撃。
貼り付け終わったら後退してNPCを回収、発破しヘリで飛び立つ。
上手く均等に貼り付けられていたら巣の大半を消し飛ばせているはず。貼り付け方が完璧ならすべての巣を消し飛ばすことも不可能ではない。残数が多ければ再出撃。

後はNPCの上に群がってる蜂をヘリで一掃、プラネットスナイパーカノンで残った巣と女王蜂を狙撃してお疲れさまでした。
残敵を狙撃するときは一度前進、後退してNPCを前に出しておくと敵がNPCに群がり楽ができる。

その7
【武器1】ゴリアスZDMY
【武器2】任意のアサルトライフル
【バックパック】A81バイナリー弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXEなど歩行・ダッシュ強化のもの
【AP】5000程度

A81バイナリー弾で蜂を足止めしながら巣を破壊していく戦法。

開幕スナイパー、ロケランNPCを峰撃ち。
もう一部隊を回収後後方へ。
その後、近くのビルの上方にバイナリー弾設置後、下のほうの巣をゴリアスで攻撃。
蜂が大量に飛んでくるが、多くはバイナリー弾に捕捉されて身動きが取れなくなる。
バイナリー弾から漏れた蜂をアサルトライフルなどで処理しつつ、身動きの取れない蜂を全滅させる。
基本的にはこれの繰り返し。

バイナリー弾を設置したビルから離れた場所にいると上手く蜂が引っかからないことがあるので、蜂が引っかかるまでは多少のバイナリー弾からのダメージ覚悟で設置したビル近辺にいること。
通常の蜂なら多少欲張っても大丈夫だが、基本的には巣への攻撃はゴリアス2発程度に収めておくのが無難。
景気よく爆破していくと思わぬ増援を招くので注意。

増援を考慮して巣が密集してあるビル上部へのゴリアスは1発までにしておく。
下部の巣を破壊後、開幕から見て左側のマップ端付近まで移動。
巣のある高層ビルの裏側がみえる位置まで移動する。
移動後は同様に付近のビル上部にバイナリー弾設置、巣をゴリアスで攻撃、飛んできた蜂の殲滅を繰り返す。
増援として飛んでくるクイーン、赤クイーンは上空を飛んでいるときにゴリアスで狙撃。
しばらくはこちらへ攻撃してこないのでその隙に速やかにバイナリー弾につかまっている蜂を処理しよう。
あらかた蜂が処理し終わるころにクイーンがやってくるのでビルとNPCを盾にしながらクイーンを排除。
後は同様に青蜂がわくギリギリまでビルの裏側の巣を破壊しよう。

再び開幕地点後方へ移動。
バイナリー弾設置後、密集している巣へゴリアスをぶちかまそう。
青クイーンにバイナリー弾が設置してあるビルが破壊されると苦しいが、NPCをフル活用すれば意外となんとかなる。
プラネットブレイザーならば青クイーンをひるませ続けられるのでより安定してクリア可能。
青クイーンさえ撃破すれば後は消化試合。
お疲れ様でした。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 徹底引き籠り作戦
【武器1】ライトニング・ボウZAMD
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VGラッシュコア
【AP】筆者は1900でギリギリクリア(ちょくちょく被弾するため3000以上が好ましい)

籠り場所は上記レンジャーの場所と同一、柱と壁の隙間を通すようにライトニング・ボウを「半チャージ」で撃ち続ける。
開幕はNPCを拾わずに篭り場所へ、その後こちらに蜂が来るまでにできる限り上側から巣を破壊していく。
クイーンが来るたびに一旦篭り場所から出て外で対応する。籠ったままでもやれなくはないが攻撃の軸が合うと棺桶になるので注意。

その2 電磁シャフト万歳
【武器1】ボルト・ブレイクガン
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】電磁シャフト〔×〕(あれば←\↑/→)
【プラズマコア】容量の大きくて飛べるもの
【AP】5000

籠るのが面倒な人向け。
巣は上から崩していくのはレンジャーと同じ。開幕方向を北として南の歩道橋終わり辺りに上を向いて空中で電磁シャフトを設置。
あとはもう巣を壊しながら空中の電磁シャフトに蜂をひっかけてブレイクガンで撃っていくだけ。他の武器でもいいが、カートリッジ式のブレイクガンがしっかり飛行できて回避も楽。なるべく緊急チャージは避けるが、どうしてものときは歩道橋下で。
青蜂が苦手な人は赤蜂をわざと多く相手して、十分な回復をドロップしておく事。ぶっちゃけダイバーでも横に歩いているだけで青蜂の針は大部分を避ける事ができるので、落ちているアイテムを拾いつつエネルギー回復も間に合う。
レンジャーと同じく、青蜂と青クイーンはなるべく一緒に相手しない方が楽。

その3 正攻法
【武器1】ライトニング・ボウZAMD
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】EXAMバードコア
【AP】1000~

圧倒的燃費を誇りクイーン含む蜂にも強いライトニングボウZAMDと味方囮を活用し、グレキャで巣を数個ずつ破壊orクイーンまたは周辺の蜂を撃っては外周引き撃ちするプラン。
開幕北西側のビル街の外周を利用。
巣から大通りを真っ直ぐ進んだ辺りの外周に味方を配置してオオーッ!で足止めし、時計回り方向に少し離れた位置からグレキャを2発ほど撃ってグレイプニールを投げ、数回程度ブーストして味方と距離を離してからZAMD引き撃ちで味方の頭上に集る蜂を撃ち落としていくという工程を繰り返す。
余裕があればクイーンが高空にいるうちにグレキャで釣ってしまっても良い。
やはり青蜂が厄介で、結構距離を取ってもこちらに流れてきやすく、いかに手早く始末できるかが明暗を分ける。赤蜂フェーズで余った回復を溜め込んでおきたい。
ある程度数を減らしたら、逆に自身が味方の損害を抑えるため積極的に受け持つ事も考えられる。(ダイバーにとってはむしろ普通の蜂や赤蜂の大群より受け持ちやすい相手ではある)
青蜂・青女王が出現する寸前の状態では2~3個の巣をグレキャで巻き込めるよう調整したい。


エアレイダー

INFERNO

その1 ダブルテンペスト出オチ作戦
【武器1】テンペストATS
【武器2】テンペストAT
【武器3】リムペット・スナイプガンZDorバルカン砲M2
【バックパック】ライフベンダーorガードポスト
【ビークル】なんでも
【AP】初期体力可

開幕後バックパックのガードポストなどをNPC付近に置く(味方を長持ちさせる為)NPCは囮なので拾わない。
置いたらすぐにスタートの向きから10時の方向、左ななめ前に移動。
坂道がある辺りからハイブがくっついている塔に向けてテンペストATS要請、次にすぐAT要請。
ATSを上手く操作して真横から塔の真ん中にぶち込む。これでハイブが9割破壊できる。
破壊できたらATを残りのハイブにぶち込む。
上手くいけばここで全てのハイブが壊れてデカい蜂が3匹まとまって出てくる。功績がたまってるはずなのでテンペストATSが要請でき、テンペストATSはデカイ蜂にぶち込む。
生き残った小さい蜂はバルカン砲、リムペなどで処理。
上手くいけば5分もかからず終劇できる。

その2 ハイブビルの中に籠もる(壁抜け)
+ グリッチ利用のため折り畳み
【武器1】初期リムペットガン(APが十分にあって自爆が痛くないならリムペット・チェーンガンZD)
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】スプライトフォール スーパーデストロイ または テンペストATS
【バックパック】マスター警護・カプセル A5W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ か Ⅴ2 (ビル上のアイテム回収用)
【AP】最後に外に出るため5000ぐらいあると安心。時間をかけるなら初期APでも理屈上はいける。

時間はかかるがプレイヤースキルがあまり要らないプラン。
開始後、すぐに立体歩道を降りてまっすぐハイブビルへ近づく。
移動しながら怒りモーションを準備。
まっすぐ進むとシャッター入り口が見えるのでその右隣にある「大めし屋」にリムペットをつけ、店に密着して怒りモーション。
モーションで壁にめり込んだらリムペットを起爆するとビルの中に入れる。
あとはビルの中心でスプライトフォールを出し続ける。
功績値が足りなくなったらビルの壁を120ミリで撃つと外のハチに当たることがあるので地道に功績値を稼いでまたスプフォ。

テンペストの場合はビルの中心で足元にテンペストを要請。
要請が受理されたら誘導をやめる。
空を見上げるとそのうちテンペストが頭上を通過するので、真上に来たら足元にレーザーで誘導する。
ビルは非常に高いため、プレイヤーに当たる前にテンペストがビルに当たって爆発する。

上記をひたすら繰り返し、外に出てもクリアできそうだと思う数まで敵が減ったらビルの壁にキャラを押し付けると勝手に外に出られる。
警護カプセルを起動しながら120ミリ(またはリムペットチェーンガン)を使って残りの敵を倒していく。
一応ビルの屋根の下でビルの周りをぐるぐる回っているとあまり被弾しない。
敵が残り1匹になったらデプスを呼んでアイテム回収。

一応ビルから一歩も出ないで120ミリだけで全滅させることもできるが、どれほど時間がかかるか・・・かなり運頼み。
ビルを出るタイミングは自分のAPや腕との相談で決める。


フェンサー

INFERNO

その1 ローン・フェンサー
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】スパインドライバーMA(他でも可、蜂用武器)
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3000

巣とクイーンをミサイルで吹き飛ばし、雑魚は近接で迎え撃つ作戦。
爆破範囲とダメージが桁違いなので、一気に複数の巣と蜂を粉砕可能。

1 ミサイルを巣に発射
  ※建物中心を狙うと初撃で一気に赤蜂と黄色クイーンまで進む。
   運が悪いと女王が即アクティブになって飛んでくるが、
   リフレクターがある限りは耐え切れる。切れる前に倒そう。

2 リフレクターで防御しつつ、もう片手の武器で飛んできた蜂を落とす
  ※蜂用武器側のリフレクターが切れる前に1ウェーブを倒しきること。
   もし切れたら、リバイアサン側のリフレクターを展開しつつ隙をみてリロードする。

3 クイーンが出現したら、巣ではなくクイーンにミサイルを発射
  ※出てくる三体のクイーンはミサイルがちゃんと当たればどれも全て一撃で撃破できるので
   建物の裏に入ったタイミングでは撃たないこと。確実に当てられるときに撃つ。

以上の繰り返し。

青蜂は背後から撃たれると反射しきれないことも多いので、青蜂の針のちょい当たりは耐えられる程度のアーマー値は欲しい。
あまり巣に近いところで攻撃すると、もう一波おかわりが飛んでくることがあるので
初期位置からすこし下がったところで戦うと良い。青蜂でこれが発生するとかなり厳しい。
特に赤蜂がアイテムを大量に落とすので、リフレクターのリロードがてら回復以外は拾っておくと上限に行かずに効率よくアイテム回収が出来る。
重い一撃、高速機動、盾。フェンサーの長所全てをぶつけよう。

その2 逃げ撃ち
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】ローン リバイアサン
【武器2-左手】イオンミラーシールド
【武器2-右手】ハンドガトリング
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】2000

リバイアサンを撃ちこんで外周を引き撃ちする。
武器2の盾は保険、動いていればほぼ攻撃は当たらないが曲がるときや運悪く攻撃が当たったときに一気に攻撃を受けやすい。

片側でまず上の方の固まった所をロックオンして、ロックボタンを押したまま下の方でもう一方のロックを行う。
ロックが外れないように交互にサイトにロック対象を捉える事で、離れた位置の二か所を同時にロックすることが出来る。
これで一気に前面に見えるハイブは全て破壊可能。湧いている蜂も殆どまとめて吹き飛ばせる。

向かってきた蜂を盾を構えながら外周引き撃ちで倒す。マップの端が水になっている所があるので注意。

上手くハイブが壊れていればクイーン二体が出現している。
リバイアサンで残っているハイブの固まっている個所と赤クイーンをロックして発射。
ハイブ周辺の敵を倒しにくい分さっきより数が増える。走り回っていればビルに引っかかって分断できるので先ほど同様引き撃ちで倒す。
たまに通常クイーンが生き残るがやることは同じ。クイーンがいる時はジャンプブーストを使いながら戦うとダメージを減らせる。

青クイーンも同じようにやるが、青蜂は結構ばらけるのでリバイアサンで一気に倒すのが難しい。
また敵の数が多いが、狙いが正確な分真後ろから撃たれない限りは走っていれば回避できるのでレーダーの赤点に注意する。

残りも同じようにリバイアサンを撃って引き撃ちで倒して終了。

その3 ノーダメ可能
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】ローン リバイアサン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】初期でも

開始後味方は拾わずに左後ろまで移動。
エリアギリギリの建物に紫色のコンビニがあるビルがある。
その前からリバイアサンで攻撃して、コンビニ前に籠って交互にパフェリフを使用するだけ。
クイーンが出現したらリバイアサンはクイーンを狙って撃つ、青クイーンも瞬殺できるのでビルが壊れる心配もない。
中央ビル裏側の巣は歩道橋の手前からロックして攻撃、スケルトンの移動力なら籠り場所まで間に合う。


オンライン

INFERNO

待機ミッションよろしくエアレイダーのテンペストかフェンサーのリバイアサンがあるととても楽。
いない場合はレンジャーはゴリアス、ダイバーはグレートキャノンで地道に削ることになる。
巣を攻撃したからといって立て続けに巣に攻撃を与えると、本来アクティブしなかった増援もこちらに飛んで来ることになりやすい。
テンペスト2丁やローンリバイアサン2丁で1度に全て破壊しきれない限りは1発ずつ丁寧にアクティブを処理していくこと。

ルミナス・シールドZ4を持ったウイングダイバーがいるならハイブビルに背中を預けてルミナスで引きこもるだけで敵の8割を引き付けられる。
偶に蜂が他メンバーに流れるので他メンバーはある程度自衛できるようにすること。スタート地点は近すぎるので少し離れると良い。
ウイングダイバーは視界妨害でほとんど方向がわからなくなるので、マップ上に映る特徴的なドロップアイテムを方角の基準にすると良い。
ハイブビルの微妙な出っ張り(柱)は当たり判定が甘いので結構敵弾が貫通する。預けられるのは背中だけと考えて横もルミナスでケアした方が良い 。



M08 LV B-2 高所狙撃




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★

ビルを死守せよ
持ち場を離れるとペナルティ

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 37 62 87 -
アーマー限界 R/A:1470
W:944
F:1600
R/A:2970
W:1881
F:3194
R/A:5282
W:3326
F:5650
R/A:11902
W:7463
F:12683
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:スナイパーライフル 1×8 合流不可
ケブラー 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 大型宇宙船 1 正面に出現
┗タイプ3ドローン 3
大型宇宙船 1 左に出現
┗青タイプ3ドローン 3
大型宇宙船 1 右に出現
┗タイプ3ドローン 3
大型宇宙船 1 正面やや下に出現
┗タイプ3ドローン 3
大型宇宙船 1 左に出現
┗青タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 右に出現
┗青タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 正面奥に出現
┗タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 左上手前に出現
後ろ向き
┗タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 1 正面手前に出現
後ろ向き
┗青タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 4 左から右にかけて次々と出現
┗青タイプ3ドローン 5×4
大型宇宙船 1 右奥に出現
┗青タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 1 左奥に出現
┗青タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 1 正面手前に出現
┗青タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 左手前に出現
┗青タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 右手前に出現
┗青タイプ3ドローン 4
大型宇宙船 1 右奥に出現
┗青タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 1 左奥に出現
┗青タイプ3ドローン 5
大型宇宙船 7 ↑の出現からかなり時間差がある
左から右にかけてほぼ同時に出現
右向き
┣タイプ3ドローン 3×3 左から1、3、5番目
5 左から6番目
┗青タイプ3ドローン 3×2 左から2、4番目
5 左から7番目
第二波
(敵全滅)
アンカー(小) 1 正面に落下
┗蜂 3
アンカー(小) 1 やや右に落下
(最初のアンカーより少し右)
┗蜂 3
アンカー(小) 1 正面に落下
(最初のアンカーより少し奥)
┗赤蜂 3
アンカー(小) 1 やや右に落下
(2番目のアンカーより少し奥)
┗蜂 3
アンカー(小) 1 右奥に落下
(海の少し手前)
┗赤蜂 3
アンカー(小) 1 右に落下
┗蜂 3
アンカー(小) 1 やや右の手前に落下
(射線が通りにくい位置)
┗赤蜂 3
アンカー(小) 1 右に落下
(1つ前のアンカーより少し右奥)
┗蜂 3
アンカー(小) 1 右に落下
(1つ前のアンカーよりさらに右)
┗赤蜂 3
アンカー(小) 1 左に落下
(海の少し手前)
┗蜂 3
アンカー(小) 1 左奥に落下
(埠頭の公園)
┗赤蜂 3
アンカー(小) 1 正面奥に落下
(埠頭の道路)
┗蜂 3
アンカー(小) 1 左奥に落下
(埠頭の公園よりさらに奥)
┗蜂 3
アンカー(小) 7 手前に左から順に次々と落下
┗蜂 3×7
第三波
(アンカーを全て破壊)
アンカー(小) 8 正面奥から次々と落下
最後の1本のみやや遅れて落下
高さが均一でない
┣蜂 3×2 奥から3、7番目
4×3 奥から2、5、6番目
┗青蜂 2 奥から1番目
3×2 奥から4、8番目
アンカー(大) 1 やや遅れて正面目の前に落下
┗赤女王蜂 1
第n波
(開始地点より低い位置に移動)
青女王蜂 6 ペナルティ
※大型宇宙船やアンカーは、ほぼ同時に出現するものを除いて出現順に分けて記載している
INFERNO 大型宇宙船補正0.25倍? アンカー(小)補正0.125倍? アンカー(大)補正0.2倍?

ミッション全体コメント

超高層ビルの途中にある庭園部分で大量の大型宇宙船とアンカー、それらから出てくる飛行戦力と戦うことになるミッション。
4の「高所狙撃戦」と5DLC2の「対テレポーションアンカー3」をミックスしたようなミッション。
拠点級の耐久力は低く補正が入っているので如何に出落ちさせ敵を湧かせないかが肝。
超高層ビルは破壊不可能になっておりペナルティでのみ壊れる。
なお、正面のガラスはどんな攻撃を当てても一撃で破壊可能なので、敵が出現する前に破壊しておくと狙撃がしやすくなる。

プレイヤーが開始地点より低い位置に移動すると青女王蜂が6体出現する(開始地点のビルの屋上に登るのはセーフ、NPCが落ちるのもセーフ)。
さらに青女王蜂出現から一定時間経過で開始地点の超高層ビルが自壊する。
青女王蜂達の攻撃で視界が一切遮られて、反撃する事もままならなくなり、ペナルティ状態をクリアする事は不可能に近い。

ペナルティ覚悟で地上に降りなければアイテムの回収は殆ど不可
折よく庭園部分に落ちてきたり、最後の暗転までに数個取れるくらいで基本的に稼ぎには全く向かない。
一応、青女王蜂の群れを跳ね除けられるなら悪くない量のアイテムが拾えるし、その後は一切の行動制限も無くなるが…。
チャレンジするなら後半戦が始まる少し前くらいからやるのがいいだろう。

前半戦は大型宇宙船が次々と飛来し、タイプ3ドローンおよび青タイプ3ドローンを出現させた後すぐに去っていく。
このため無理に全て破壊する必要はないのだが、なるべく敵の出現前に破壊しておきたい。
ただし、中には後ろ向きや横向きに出現するものや、手早く破壊しないと後から手前に出現した大型宇宙船にハッチが隠される位置関係になるものもあるので、全破壊はほぼ不可能。

後半戦はアンカーが次々と落下し、各種蜂を出現させる。
アンカーはかなり手前の位置に落下するものもあるが、その際にはビルの足場ギリギリから下を覗き込まないと射線が通らないので注意。
山場となる最終波の開始条件はアンカーの全破壊なので、それまでに蜂を全滅させたり、リロードを完了させるなど十分に準備を整えておきたいところ。
最終波は正面奥から青蜂を出現させるものも含む8本のアンカーが続けざまに落下し、その後やや遅れて目の前に赤女王蜂を出現させるビッグアンカーが落下する。

このミッションのオフラインINFERNOの敵の耐久度は、大型宇宙船が約7,617、アンカーが約4,950、ビッグアンカーが約15,500。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダー系
【バックパック】エリアルリバーサー系
【特殊装備】適当
【AP】15000前後

ペナルティの関係で逃げ場がないので輸送船やアンカーの出オチを狙っていく。
出オチさせればさせた分だけ自分とNPCの体力に余裕が出てくるので輸送船やアンカーの出現位置を把握しておこう。

最大の難所はやはり最終増援、奥から手前に向かって降ってくるので出オチが狙いにくい。
左右どちらか移動出来る範囲ギリギリの所からならアンカーを狙えるのでそこから出オチを狙おう。
最後に降ってくるビッグアンカーは最優先で狙うこと逃げ場のない場所で赤女王とやり合うことになる。

なお、エリアルリバーサーは最終増援までに使い切らないように。
このミッションはアイテム回収による回復が期待出来ない為、回復はこれだけだと思った方が良い。

その2
【武器1】KFF71S
【武器2】ライサンダーZF
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】探知機5型 または 特型救護装置
【AP】4000程度

開幕、目の前のガラスを破壊してリロード。
さらに背後の階段を登った先の通路はかなり被弾しづらいので、ここをベースに戦う。

KFF71Sはタイムシップを2確、青タイプ3などは弱点1確なのでスムーズに処理できる。
敵が増えてきたらブラスターを展開。
途中からタイムシップを落とせなくなってきても、この位置からならあまり気にならない。

アンカー祭りに移行するあたりでブラスターをリロード開始。
アンカーをライサンダー1発またはKFF2発程度で始末していく。
ラストの奥から手前の連続アンカー、ビッグアンカーが降ってくるタイミングで、階段を降りて左右どちらかの端ギリギリに陣取る。
ここからなら奥のアンカーも個別に狙える。ビッグアンカーもライサンダーとKFF数発で処理可能。
ブラスターはリロードされ次第配置して良い。

その3 礼賛二丁持ち
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】ライサンダーZF
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】なしでクリア確認
【AP】3000でクリア確認

白武器&そこそこのアーマーでの攻略。
どちらかリロードが短く育っている方の礼賛を①、もう一方を②とする。

■タイムシップ&ドローン戦
開幕ガラス破壊リロード。
序盤のタイムシップは①で1確&リロードを繰り返して出落ちしていく。
「7隻目撃墜→背を向いたシップが出現→正面左から4隻連続出現」のあたりになると、一丁で間に合わなくなってくるので、ここからは①と②をTFして対応。

「正面左から4隻連続出現」を撃墜したら、正面やや左奥に出現しているシップに狙いを定める。
この直後に手前にもう一隻が出現し、射線が遮られてしまうように感じるが、よく見ると手前のシップの隙間から奥のシップに射線が通るところがある。
ここをしっかり撃ち抜き、すぐさま手前のシップもTFで撃破。
爆炎で今度は視界が遮られるが、正面左に乗り出すと煙の中にギリギリ次のシップが捉えられる。
これを撃破し、続けざまに現れる正面右のシップも撃破する。

ここで少しシップの出現が止むので、ドローンに応戦。
しばらくすると最後のタイムシップ群が横並びに出現する。左から射線が通る4隻を撃墜しよう。
(このとき礼賛がリロードに入ってしまうと撃ち漏らしてしまうので、4発(各礼賛2発ずつ)は弾丸を残しておきたい)

そこまでできたらあとは残ったドローンをTFで処理。
途中適当なタイミングで味方に向けて1個目のリバーサーを焚いてやろう。

■アンカー&蜂戦
アンカー投下が始まったら、序盤と同じく①で1確&リロードを繰り返して出落ち。
7~9本目のアンカーになると投下間隔が短くなるのでTFで対応しよう(正面右側に落ちるアンカー群は9本)。
9本目の後、アンカー投下が正面左側に切り替わるまでに少し間があるのでどちらかの礼賛をリロード。

正面左側に落ちるアンカー群は始めからTFで対応する。
その後7本が連続投下されるが、ここは6本折った時点で一旦蜂を減らし、落ち着いてから最後のアンカーを折ろう。
(7本一気に折ると最後の波が来てしまうため)

アンカーを折ったらいよいよ最終波。
礼賛をリロードし、残りのリバーサーをケブラーの周囲に2個とも投擲。
そしてここで必ず階段を上り、二階の左右どちらかの端に陣取ろう。
この位置取りが被弾の軽減のために極めて重要。最終波は今まで通り階段下正面にいたままだと瞬殺される。

最終波のアンカーが投下され始めたら、階段上の端からジャンプ撃ちTFで可能なだけアンカーをバシバシ折る。
(これ以降階段を踏み外して落ちないように注意。落ちて前に出ればたちまち集中攻撃を受けて死ぬ。)

アンカーがある程度折れたら(すべて折らなくてよい)、
ビッグアンカーの投下に注意しつつ他の蜂はいいのでとにかく青蜂を殺しておく。

ビッグアンカーが投下されたらまたすぐジャンプ撃ちTFで即撃破。
封殺できればラッキーだが、おそらく出現すると思われるので次はクイーンを集中狙撃。
ここを押し切ることができれば突破は近い。クイーンの次はまたすぐ青蜂を最優先で殺す。

そうして凪いできたら隙を見て階段を降り、残ったアンカーを撃破してクリア。いい仕事をしたな。(定型文)


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー
【武器2】プラズマ・グレートキャノン or ライジン(持っていればライジン・リミットカスタム推奨)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】3~4000程度あればOK

※回収はほぼ不可能。
基本的には、只管転送装置をコズミックレーザーで出オチしていくだけ。
一部の転送装置は尻を向けており狙えないこともあるが、その分の敵くらいならどうとでも対処出来るだろう。
ただし、終盤のアンカー縦連だけはある程度戦うことになる。ここはグレイプニールαに加え、アンカーを出た敵ごと倒せるグレキャやライジンで対処。
自身は奥に引いて残ったハチをコズミックでちまちま削ることになる。
この縦連アンカーに関しては使用可能であればライジン・リミットカスタムがそこそこ強く、連射可能&反射のお陰で縦連アンカーもある程度は出オチを狙える。
また、大型宇宙船もHP7200程度であり、やはりライジン・リミットカスタムの一撃で落とせる。使えるようであればEN切れ時の穴埋めも兼ねて持ち込むといいだろう。
最後のビッグアンカーはコズミックレーザー2~3発程度で落ちる為これも敵を出さずに壊せる。
ただし、APによってはここでビッグアンカーを狙う為に前に出たところを青蜂に狙撃されて死ぬパターンも一応なくはない。
難しいミッションではない為そのような事故は割り切って再チャレンジしよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 スプフォでモグラ叩き
【武器1】120ミリ制圧破砕砲 or リムペット・スナイプガンZD
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ3
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC or エイレンⅣ
【AP】スムーズにいけば1000未満で可

アンカーが降ってくるまでは適当に。ガードポストを置いてNPCに囮になってもらいつつ、武器1とスプフォでドローンを攻撃する。
隅のほうで壁を背にして位置取っていればプレイヤーにドローンのタゲが向くことは殆どないはず。
ビークルを要請する時はNPCケブラーの左右のスペースに発煙筒を投げるとコンテナが下に落ちにくい。

アンカーが降ってきたらスプフォを使って1本ずつ破壊していく。スプフォなら弱点以外の場所を狙って撃っても弱点部分に当たってくれる。外してしまったら武器1でフォロー。
最後に横一列に降ってくる際も左から手早く破壊していけば蜂を出させずに破壊できるが若干シビア。蜂が出始めてしまったら早めに切り上げ、ビークルに乗り込んでの殲滅に切り替えよう。
注意点として、このフェイズではアンカーを全て壊した時点で次のフェイズへの移行が始まってしまうので、マップ上に蜂が大量に出てしまっている場合はアンカーを1本残し、蜂の殲滅を優先してから破壊したほうが良い。
予備のビークルの要請もこのタイミングで行っておく。

CAUTIONの表示が出たら機銃掃射を準備しておき、縦一列の最初のアンカーが降ってくるのに合わせて要請。アンカーは全て破壊でき、タイミングが良ければ蜂も大半を出落ちさせられる。機銃掃射の要請を早めに行うのがコツ。
その後はガードポストを設置し、ビークルに乗り込んで残った蜂を掃除しつつビッグアンカーに備える。
ビッグアンカーが降ってきたらビークルを一瞬降りて機銃掃射を足元に要請。狙いはかなり適当でもいい。これでビッグアンカーは壊せるので後は赤クイーンその他をビークルで処理してミッションクリア。


フェンサー

INFERNO

その1 こんな所で戦えるか!オレは降りるぞ!
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】3000程度あれば可

ミッション全体がフェンサーが大の苦手とする狙撃ミッション。
なので最初の通常型タイプ3を落としきったら以降は地上で戦う。

開幕はなるべく多くの船を出オチさせることに専念する、ここでいくつ落とせるかで後が楽になるので出現順番は頑張って覚えよう。
近場に出現する船が一通り出終わったらパフェリフを展開しつつ武器1で「通常型の」タイプ3を優先的に破壊、その他青タイプ3は完全に無害なので気にしなくていい。

通常型タイプ3がいなくなったと確認できたら両手パフェリフに持ち替えて飛び降りる、当然青女王蜂が6匹出現するが常時真上を向きながらパフェリフを交互展開することで無傷で撃墜できる。
青タイプ3が何機か残っていれば次のフェーズまでにアイテム回収。

塔が大量に降ってくるが、最初の何機か武器1で出オチさせたら両手のパフェリフを真上に向けて展開、以降は歩いて塔の真下まで行き武器を持ち替えて各個撃破していく。
最後の塔を破壊する前に武器1のパフェリフのチャージ、および開始地点から真正面に見える海岸沿いに移動しておく。

縦列の塔が降り始めたら、敵はひたすら無視して手前から塔を破壊していく。
破壊し終えたらあとは両手パフェリフに持ち替え真上を向いてるだけで終わる。

スタート方向から右に中央エリアから外部への道路でL字にせり上がっている部分がある。
その隅に収まればきっちり真上を向けなくても背中の隙を埋めることができるため、時間はかかるもののより安定して青女王に対抗できる。

その2 真っ向でやりたい人・その1がうまくいかない人(真上でも被弾してしまう等)へ
【武器1-左手】NC300ハンドキャノン
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ボンバード・スケルトン
【AP】10000 腕次第で低くても可

同じく船を可能な限り出オチ。
その後はリフレクターを使いながらハンドキャノンでタイプ3を落としていき、リフレクターが切れたら後ろの壁沿いへ隠れリロード。

蜂フェイズは攻撃が苛烈な為、リフレクター2丁持ちに切り替え片方ずつ使うことで無限リフレクターのまま反撃できる。

落としそこねた塔は蜂が減り次第ハンドキャノンに切り替え減らしていく。

最終フェイズも同様にリフレクター2丁持ちで対処。
女王蜂のダウンで落とされる危険があるため女王蜂に注意しながら青蜂を落とす。
蜂が減り次第、ハンドキャノンに切り替え落としそこねた青蜂塔を落としきる。

※切り替え時は女王蜂も倒してある・もしくはビル裏にいて針が当たらないタイミングで行う。

最後に女王蜂も落ち着いて落とし、女王蜂塔も落としてクリア。
なお女王蜂との1vs1はハンドキャノンで怯みが取れるため2丁持ちでなくともよい。


その3 ガチンコ狙撃戦
【武器1-左手】NC300ハンドキャノン
【武器1-右手】NC300ハンドキャノン
【武器2-左手】ガリオン無反動機関砲
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】1500

ビルから降りず、NC300ハンドキャノン両手持ちでリロード時間を埋め合い絶え間なく射撃を浴びせ続ける。
リフレクターを1つしか持っていかない速攻仕様なので前半はともかく後半、特に最終波はほぼ完封する心積もりで行かないとしんどい。無論、前半も速攻で落とせる分は落としていきたい。
前半では階段上にあるベンチに乗って狙撃していく。青タイプ3の誘導弾はほぼNPCが受け持ってくれるが、白タイプ3からの流れ弾を浴びやすいので優先処理。
後半は前方の足場の端やや右寄りの部分で迎え撃つ。上手くやれば完封も可能。蜂が出たらブースターで後退して蜂を処理してから隙を見てアンカーを破壊する。
最終波は落下位置の都合で足場の左右端ギリギリの位置から狙撃していくが、できればNPCが生き残っている側にしておく。


オンライン

INFERNO

オンラインプレイではプレイヤーが誰も落ちていないにもかかわらず、他のプレイヤー画面では落ちている人がいる(ように見える)ことによってペナルティが発生する場合がある。非常に危険。
対処法は、爆発物を使わないことと…なるべく端に近づかないことか。発生してしまったら気を取り直して次に行くしかない。
どうしてもビル端に近づく場合は、小刻みにジャンプしながら移動することで位置ズレを抑止することが可能
(ジャンプや緊急回避をした時点で位置ズレが補正されるため)

付け加えてオンラインプレイではビークルの呼び出しはNG。
原因は不明だがこれもペナルティをほぼ100%発生させる。ヘリ系でもアウト。解せぬ。
誰も落ちていないのにペナルティが発生した場合、ビークルを呼び出している人が居ないかも確かめておこう。


一応、熟練のフェンサーと熟練のエアレイダーがいればペナルティを跳ね返せる。

レンジャーはエリアルリバーサーで回復、オハコのスナイパーライフルで狙撃を担当しよう。
最上位パワーポストの補佐があればライサンダー1発でアンカーが落ちる。星の成長度によっては輸送船も1発。

エアレイダーはパワーポストで火力補佐。攻撃は任せると割り切るならキャリバンも選択肢か。
またソロ攻略にも記載されているように、KM6が終始腐らない上最終波にはぶっ刺さる。適当に置いても強いのでおすすめ。
同様にスプライトフォール射撃モードβ3はオン補正の関係でアンカーには火力不足だが、タイプ3ドローンは1発で落とせるのでこちらもおすすめ。

万一の保険でフェンサーは裏に両手パフェリフを仕込み、いざとなったら囮になるとよい。
その場合は他のメンバーは一目散に海とは逆方向へ逃げること。

ウイングダイバーはスタートしたらすぐに屋上へ上がり、エネルギーを補充したら4隻目が出た辺りで高度を保ちつつ前進すると、普通なら倒せない裏向き輸送船の撃墜チャンスを取れる。
この輸送船が出すドローンはやや多いので、序盤の輸送船を任せられる味方で、自身の飛行管理に自信があるなら狙う価値はある。

またどの兵科にも言えるが、同期ズレや事故で落下が頻発するため爆発物、特に誘導系のものは非推奨。


M09 LV B-3 ザ・ピット




ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:★★★★★

地下用装備を推奨

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(ハイブ) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1491
W:957
F:1622
R/A:3006
W:1904
F:3232
R/A:5368
W:3380
F:5741
R/A:11974
W:7508
F:12759
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:ショットガン
9 補正1.2倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 15
クルール(両手電撃)
(オンライン)
2 待機モード
第二波
(一定時間経過)
擲弾兵 10
大型宇宙船 2 ハッチが上向き
┣金アリ(plus) 10 下方の大型宇宙船
┗ヘイズ 15 上方の大型宇宙船
青紫色
倒しても黒い煙を出さない
第n波
(それぞれ特定エリア侵入)
擲弾兵 20 最初の折返し地点
大型擲弾兵 2
擲弾兵 25 横穴付近の折返し地点
大型擲弾兵 3

ミッション全体コメント

シミュレーター設定ならではのミッションで、DLC2序盤の山場と言える。
ミッション開始から間もなく2隻の新型輸送船が地下に出現するありえないシチュエーションがプレイヤーを出迎える。
下方の輸送船は金アリplus、上方の輸送船はヘイズを出現させており、どちらも早めに撃破したいところだが転送装置が上を向いているため坂道を登って上へ向かう必要がある。
しかし、アリやヘイズに襲われるのは当然として坂道には擲弾兵が出現するポイントが仕込まれており油断していると地上へ落とされてしまう。登頂は困難だが、やるしかない。
各兵科の強み、武器の特徴を生かして立ち向かおう。ここまで来れたプレイヤーならやれるはずだ。
+ と思うだろ
実のところ全兵科で擲弾兵出現ポイントを無視して撃墜できる。
ファングやコズミック・レーザーなどの貫通可能な遠距離武器の一部が通用するほか、
レンジャーなら下方からゴリアスZD(≠ZDMY)の曲射、多重ロックオン装置+MSファルコンの曲射、ヴォルカニック・ナパームの炙り焼き。
エアレイダーならデプスクロウラーで壁面を駆け上がれるし、
ウイングダイバーとフェンサーなら輸送船の側面を経由して直接乗り込める。
狭い道で乱戦なんかしていられるか!という場合には検討してもいいかもしれない。

このミッションで登場するヘイズは本編の「11番目の船」に登場していた青紫色の個体。
並みのヘイズ相当のステータスを備えているようだが、やはり黒い煙を生成する能力はもっていないようだ。

なお、オンラインでは高所に電撃銃を両手に装備したクルールが2体初期配置される。
どちらも待機状態なのでいきなり狙撃されることはないが、地上にいる状態で気づかれると遮蔽物が少ないため非常に手強い。
対策を準備して挑んだ方がよいだろう。


レンジャー

INFERNO

その1 途中まで普通に戦うプラン
【武器1】ブレイザー系またはスレイド系
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】ZEXR-GUNまたはZEブラスター
【特殊装備】特型救護装置またはハイブリッドプロテクター系
【AP】6000程度

連続投下されるヘイズと金蟻を都度しばきながら、途中で出現する擲弾兵たちに対処して登っていく。
手強いのはヘイズ。そのためセントリー・NPCと協力してアサルトで処理していくのが大事。

開幕、目の前の蟻を適当に始末。
NPCとともに坂道を目指すが、そこでまず擲弾兵・ヘイズ・金蟻の投下がある。
セントリーを設置してゴリアスで金蟻をいち早く削り、ヘイズを全力迎撃。
終わったらセントリーをリロードしつつ坂道を登ろう。

登ってすぐ次の金蟻・その後にヘイズが投下される。
金蟻は最下層に投下されるので、覗き込んでゴリアスを放り込んで数を減らそう。
ヘイズは自力で対処。

その後最初の折返し地点で擲弾兵とキャノンボールが落下してくる。
セントリーを置いて退き撃ちで対処。

さらに登ると横穴のある折返し地点。
この横穴の中ならヘイズの侵入がかなり制限されるので、ヘイズの始末はここで。
そして落ち着いたら金蟻タイムシップを撃破。

そこから少し登ったあたりでヘイズタイムシップを見ると、ギリギリ真横あたりから弱点を撃てる。
ここでスレイドやブレイザーで焼いてやれば終わり。

その2 MSファルコン曲射プラン
【武器1】MSファルコン
【武器2】MA10Eスレイドやバスターショットなどの近接武器
【バックパック】ZEXR-GUN、ZEブラスター、FZ-GUN LEなど
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】初期値でも一応可能だが3000程度あった方が安定する

MSファルコンがちょうど輸送船の弱点より上、天井より下まで直進するため、
一切坂を上らずとも初期配置位置付近から輸送船を破壊できるようになっている。

初期配置右手方向の広場に移動しつつ、α型、擲弾兵、投下される金蟻、ヘイズをセントリーガンと近接武器で殲滅。
その後、金蟻輸送船は初期配置位置からみて若干左側、左手のヘイズ輸送船は初期配置位置から少し右側に移動した場所で、
弱点をロックした後、正面を向いて垂直方向にファルコンを発射することで弱点に直撃させられる。
ファルコンの射出位置や角度は低難易度で感覚を掴んでおくとよい。

その3 下から炙り焼きプラン
【武器1】MA9Eスレイド(など好きなアサルトライフル)
【武器2】ヴォルカニック・ナパーム
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】特型救護装置
【AP】4000でクリア確認

その1のように擲弾兵に応戦しながらよじ登る自信もないし、
その2のように曲射ミサイルを命中させる自信もない。そんな貴方にはヴォルカニック・ナパーム。
ヴォルナパの火炎はシップの傘を貫通するので、
シップが敵を排出し始めたら弱点部分の裏側にちょいとヴォルナパを貼り付けるだけでダメージを蓄積できる。

つまり作戦としてはただ初期位置から動かず、
味方レンジャーと共闘しながらアサルト、FZ-GUN、特型救護装置を駆使して敵を迎え撃ち続ける。
あとはシップが起動する都度、ヴォルナパを下から着弾させて弱点を炙っておく。それだけである。

これを繰り返していれば、やがて丸焦げになって力尽きたクラゲシップは墜落していく。
FZ-GUNでしっかり金蟻を足止めしつつ、特型救護装置でケアしていれば味方も最後まで余裕で生き残るだろう。
(なお筆者クリア時には8人生存した)楽勝だな!(定型文)

その4 ゴリアス曲射プラン(本編武器攻略)
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援装置
【AP】2000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕位置から動かずにゴリアスZDをレーザー誘導で曲射して直接輸送船を落とすプラン。
ゴリアスの曲射のコツはなるべく遠くから狙うこと。旋回角度には限界があるので、なるべく角度をつけないように曲げるとうまくいく。
なので最初は奥側、金蟻の輸送船から狙う。これは今後も同様。
遠くから狙うということはもう一方の輸送船の下に近づいていくということなので、ヘイズ輸送船を狙おうとすると金蟻輸送船の下に向かうことになってしまう。
真上から金蟻が降ってこられては壊滅は免れない。ヘイズなら投下から接近まで多少間はあるのでエメロードで迎撃できる。
この洞窟は大きな空間があり、かつ敵が上からやってくるのでレーダー支援エメロードが存分に力を発揮する。
輸送船からの敵だけなら、同時に来られても軽く一掃できるくらいである。
なので開幕さえ無傷で突破できれば怖い要素はない。焦らず何度もトライしよう。

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はエメロード乱射で蟻を一掃。
すぐに輸送船が来るので、余裕があるなら一発ゴリアスを撃ち込んでおく。
撃ち込んだらすぐにセントリーを設置しエメロードで敵を迎撃。擲弾兵、ヘイズを優先して撃つ。
うっかり肉薄されたりしない限りは余裕を持って押し返せるはずだ。
押し返したら上記の通り、輸送船の投下口が開く音に合わせて撃ち込んでいこう。
ヘイズを優先してエメロードで撃ち、両方押し寄せてきたらセントリー設置。
投下はだいぶ間隔が空いているのでセントリーをリロードする余裕もある。敵が少なくなったら早めにリロードしよう。
あとは根気よくこれを続けるだけである。慎重さと気長ささえあれば初期体力でも突破可能。
その際に最も怖いのはエメロードの自爆、次いで輸送船からの射撃。こちらに向けて撃たれていたら早めに下がろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 自己犠牲フライ速攻
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】プラズマ・ビッグキャノンM4
【独立作動装備】スピア系
【プラズマコア】上位なら自由
【AP】かっとび装備に準ずる

※スピアによるベクトルジャンプを使用しているためオン部屋では要注意
開始直後にかっとびで一番上に飛び上がり、速攻で2基の転送装置を破壊する作戦。
転送装置が開くのは下段のほうがやや早いが、上段に昇る手間があるため上側から順に破壊していく。
後は残敵を処理しクリア。

ある程度APがある場合はビッグキャノンなどを担いでいけば転送装置破壊後の残敵処理が早く終わるが、APが低い場合はかっとび被弾を抑えるための下位互換装備とファランクスで残敵処理を行う事になるため、金蟻のサンダー!には注意が必要。

その2 輸送船貫通型速攻
【武器1】コズミック・レーザーEXT
【武器2】雑魚処理用武器(自由枠)
【独立作動装備】自由枠
【プラズマコア】自由枠
【AP】初期体力可能

※こちらもグリッチではないものの、輸送船下からの貫通抜けを使用しているためオン部屋では要注意
開始後敵を片付けながら少し前進し、輸送船直下付近へ移動する。
転送装置が開いてから、輸送船の尻尾部分の付け根にある丸い部分を攻撃すると攻撃が貫通する。
角度によってダメージの通る部分と通らない部分がある。
上昇の度に増加する余計な敵をほぼほぼ出さずに残敵処理のみでクリア可能。

その3 横穴経由で上を目指す
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】擲弾兵処理用武器
【独立作動装備】自由枠
【プラズマコア】ローディング系とビッグ系以外のコア(☆7以上必須)
【AP】2000

開始地点の左後方、エネルギー満タンの状態から最大限飛び上がった高さの辺りにある小さな横穴(以降、横穴①と記載)へ移動する。輸送船から転送される1回目の金蟻とヘイズは横穴の中から外に向けてレイピアを撃ち続け応戦する。この時、レイピアによる攻撃が横穴から少しだけはみ出るくらいの位置に立つ事で被弾を抑えることができる。

ヘイズを全て倒すことができたらヘイズ輸送船の上に移動し(金蟻は残っていても問題ない)、ヘイズ輸送船→金蟻輸送船の順にレイピアで撃破していく。撃破できたら横穴①に戻りレイピアで全ての金蟻を倒す。残った擲弾兵を武器2で倒してミッションクリア。

ちなみに擲弾兵が横穴①までのほぼ垂直な壁を登ってくることがあるが、増援を出さない場合はNPCが擲弾兵の大半を倒してくれるため横穴の中にいて目の前で爆発といったことはほぼ起こらない。

増援が出てきてしまった場合は輸送船撃破後に横穴①には行かず、より高い位置にある横穴に移動する事で擲弾兵に邪魔されずに金蟻と戦うことができる。場所は開始地点から見て正面側の壁、天井付近にある。非常に分かりずらい場所なので事前確認なしでは到達は困難。場所が分からない場合は増援が出てしまった時点で再出撃推奨。


エアレイダー

INFERNO

その1 敵船の上(ヨコ)に向かってください
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】*エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】*G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】*警護・カプセルA4W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】2500
「*」は上位品を入手済みなら置き換えるとより楽になる。

スタートしたら左に移動しつつ目の前の段差にM5を飛ばし、初期配置の蟻を倒して功績を稼ぐ・
要請可能になったら即デプスを呼び味方NPCが真後ろに来る方向で壁を登ると中腹横穴前に到達できる。
足場に来たら一瞬降りて警護カプセル起動し(下で起動するとV2の速度では置き去りになってしまう)、ヘイズを牽制しながら洞窟に駆け込み中まで追ってくるのがいればデプスで撃墜。
横穴の逆側に来たら手前の床にエレクトロン、回り込もうとしたヘイズの約半数を倒す。
もう半数は一段上の足場に引っ掛かっているので、
  • 一旦エレクトロンを遠くに設置
  • 上の足場が視認できる場所まで前進
  • そこにエレクトロンを再指定して急いで後退
と、やって倒す。
今度は蟻が登って来るのでまた床に使用可能なエレクトロンを設置する。
ただし、蟻の輸送船が視認可能な位置取りが出来るように上手く調整する(警護カプセルが地面を撃ち出したら土煙が邪魔なのでリロードしておく)。
「洞窟の壁沿いに~」の通信が入った瞬間に輸送船の弱点に向かって低速編隊を飛ばす。
この時点では蓋されているが到着時にちょうど開くので撃墜できる。
出現したヘイズと蟻の迎撃を先程同様に行う。いつまでも登って来ない赤点が下にいくつか残るが、これは初期湧きの擲弾兵なので危険は無い。
安全を確保できたら、ヘイズ輸送船の弱点の裏側に向かってエレクトロンを飛ばす。
何故か貫通する場所・タイミングがあるのでそれを利用して撃墜可能(筆者はPS4版)。
横穴から出ようと前進すると、そのあたりに擲弾兵湧きのスイッチがある。
出現地点はヘイズの引っ掛かりポイントと同じなのであらかじめそこにエレクトロンを配置しておけば出落ち可能。
降ってきた爆弾で死なないようにデプスにすぐ乗り込めるようにしておく。
アイテムを回収したら最下層に残る擲弾兵を処理してクリア。
もう一ヶ所伏兵スイッチがある(中腹洞窟入り口と最下層をつなぐ通路の折り返し地点)が踏まなければ出さないままクリアできる。

その2 敵船の下でOK
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕またはM6
【武器3】自由
【バックパック】警護・カプセルA4W
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】ノーダメ可能

その1の情報からエレクトロンで下から落とせることが分かったので、もっと簡単に攻略した。
スタートしたら目の前の段差に下位のエレクトロンを飛ばし、上位のエレクトロンを右上の壁の金蟻船の弱点近くの高さに飛ばす。
初期配置の功績でデプスを呼ぶ、輸送船が出現する前兆が見えたら上位エレクトロンを金蟻船の下に移動させる、念のため下位エレクトロンも移動させる、これで一度目の開閉で金蟻船を落とす。
後は警護カプセル起動、デプスに乗って初期投下の敵を始末する。
ヘイズ船も次に開くときにエレクトロンで落として終わり。
アイテムのために1回目の榴弾兵を出すかはお好みで。


フェンサー

INFERNO

その1 壁穴経由作戦※初期体力対応
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】スパインドライバーなど金蟻とヘイズ、擲弾兵を倒せる武器
【武器2-左手】ジャンプブースター武器(射程が長いと金アリが安心)
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースターG
【AP】250~

初期体力は若干運が絡むが、擲弾兵の増援を出現させずヘイズの群れとの直接対決を避けるプラン。

まず開幕と同時に、右側にスラスターダッシュで移動しながら、自分を狙うアリを素早く倒す。

後ろの壁に小さな横穴があるため、真上に8回ブーストジャンプ。その後スラスターダッシュで穴に入る。
ダッシュとジャンプの回復を数秒待ち、すぐさま穴を出て左側に慣性ジャンプで飛びもう一つの穴を目指す。

※目印は壁が谷間になっているところだが、イージーなどで位置を事前に確認しておくとよい。

穴に入れたら、ヘルフレイムリボルバーで寄ってくるヘイズの群れと金アリを焼いていく。
ヘイズの数が減ったら、一気に穴を飛び出し、まっすぐ慣性ジャンプでシップ横の足場、トンネルになっている部分付近を目指す。
この際残ったヘイズや金アリに撃たれることがあるが、落ちてしまっては元も子もないのでまずは着地を優先したい。
初期体力の場合は脱出時に運が絡むが、ヘイズ2体程度であれば何とかなる。

着地すると残ったヘイズが向かってくるため、スパインドライバーなどで撃ち落とす。

ヘイズがいなくなったらシップ上に乗り開くのを待つ。
※シップのビームも初期体力では警戒すること。

シップが開いたらフラッシングスピアで速攻。うまくいけばヘイズを出さずに済む。
落としたら金アリ側のシップに移動。

金アリシップの上は比較的安全なので、周囲のアリを警戒しながら開くのを待つ。
同様に速攻で落としたら、あまりブーストなどで上昇せずすぐに下に降りるようにする(擲弾兵の増援を防ぐため)。

残敵を射程外から掃討して終了。


オンライン

INFERNO

如何にオン限定敵であるクルールを倒し、洞窟上部の横穴に辿り着くかが攻略のカギ。
オフ攻略にある登頂せずに撃破する方法は、元々攻撃タイミングがかなりシビアな上、耐久上昇によってさらに困難ため非推奨。
まずはクルールの撃破を目指そう。初期位置から1体。上るための坂道の前から2体目が狙える。

Rはプラネットブレイザーがあればクルールを容易に始末できる。FやWが先行して登頂する場合、事故防止のためにリバースシューターでの援護を推奨。自力で登るなら、自衛のためのセントリーをまきつつ、プロテクターでひたすらダッシュ。擲弾兵の速度上昇により振り切ることが難しいので、都度処理しながら横穴を目指す。

Aは開幕のクルール処理にスタンコプターがよく刺さる。
言うまでもなくデプスで登頂を目指す。味方との連携ができるなら、エレクトロンコプターやデスバードが有効。

Wはファランクス、グレキャあたりがオススメか。パーティによってはクルール用のライジン、ヘイズ用の誘導兵器も選択肢に。
かっとびを使えばいきなり最上部まで至れるが、タイミングが悪いとヘイズに蜂の巣にされたり、クルールにぶっ飛ばされる。
先にクルールを倒し、ヘイズを迎撃してからでもいいだろう。

Fはゴリ押しで登れる…と思いきや、クルールに後ろから狙撃されたり、ヘイズにど突かれて落ちたり等事故が多い。
これもクルールを処理してもらい、ヘイズを迎撃したあと動き始めるのが無難。
登る手間を大幅に低減できるアドブースターは装備推奨。
擲弾兵用の物理盾、迎撃用のヘルフレ、クルール用のフェニックス、汎用性の高いフラスピ、輸送船用のスパイン等がおススメか。
自分がどのような動きをするか考えて装備を選ぼう。


M10 LV C-1 アンドロイド ハント




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★
脅威:アンドロイド

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1513
W:971
F:1645
R/A:3042
W:1926
F:3270
R/A:5455
W:3434
F:5833
R/A:12045
W:7553
F:12836
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アンドロイド(赤ビーム) 100
第二波
(敵全滅)
青アンドロイド(青ビーム) 100
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈の青アンドロイドのお披露目ミッション。
通常のアンドロイドとは違って、ナイフを飛ばす代わりに目からビームを連射してくる。
青アンドロイドには2種類いて、第一波で出現する赤ビームを発射するタイプは、通常のアンドロイドより耐久度がやや低い。
第二波で出現する青ビームを水平3方向に発射するタイプは、通常のアンドロイドと同じ耐久度。

どちらも至近距離でまともに戦おうとすると、すさまじい弾幕であっという間に蜂の巣にされてしまうのに加えて視界妨害も激しいので、建物に隠れるか距離を取って戦うといった対策が有効。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】フレイム・ガイザー(無印以上)
【武器2】ホーネット等のロケットランチャー(ビルが破壊出来ると効率良い為)
【バックパック】ZEXR-GUN等
【特殊装備】探知機5型
【AP】初期で可

開始後右斜め後方へ移動。
SANDLOTの看板が出ている交差点に入りマップ東方向(開始正面が北)へ進む。
1つ目の交差点の奥にフィットネスKAISER FOOT(カイザーフット)のビルが見える。
そのビルの手前通路から入り,田塚精肉店を通り過ぎた2つ目のビルの1F部分が| ̄|の形になっている。

目的地に着く前にカイザーフット辺りからロケランを撃ち射線を通し、敵をこちらに気付かせたら先程のへこんだビルの入り口で待機。
目の前の路地にフレイム・ガイザーを撃っておけば、勝手に処理されて行く。

第二波出現後も繰り返し。
アイテムの多くはビルの屋上に引っ掛かっているので、クリア直後にロケランでビル破壊して一気に回収。
探知機5型をセットしておけば、その手間さえも必要無く全て回収出来る。
インフェルノでもほぼノーダメでクリア、LV110くらいの装備が10個ほど入手可能。

その2
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はアンドロイドがごったがえしている目前のビルの屋上めがけてゴリアスを1発ぶちかます。
当てたら即座に右側の住宅街に飛び込み、右後方外周隅を道々CA爆弾を撒きつつ逃げる。
隅に着いたら即時起爆、相当数のアンドロイドが消し飛ぶだろう。
あとは外周をひた走る・・・と言いたいところだが、道路を走っているとビームで背中を狙われる。
ここは建物間の路地をジグザグに走ろう。可能な限り、相手が追いかけてくる進路をそれるように動く。
間合いを離したら、必要なら開幕爆破したビルの跡地まで駆け抜けてアイテム回収し体力を回復。
そのまま正面左手の噴水を目指そう。壊れない壁として機能するので陰からエメロードを撃ちまくってさらに数を減らす。
近づかれたら早めにジグザグに逃げて撃って・・・を繰り返していればほどなく全滅するはずだ。
敵が残りわずかになったら住宅街内にある公園にCA爆弾を一か所隙間を開けてばらまいておく。

第1波が全滅するとこの公園全体に増援アンドロイドが出現。
噴水まで移動してゴリアスをさきほどの隙間に叩き込んで直後爆破、ほぼ壊滅状態になるはず。
あとは噴水の陰に隠れてエメロードを撃っていよう。ほどなく掃討戦に入れるはずだ。
アイテム回収なりなんなりお好きなように。



ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン
【武器2】マグ・ブラスターなど自衛用の何か
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】恐らく初期可

青アンドロイドはヘビーキャノンで即死するので、ふよふよ浮かんで爆撃していくだけでいずれミッションが終わる。
初手で溜まっているビルに撃ちこめば大量に出オチも可能。
危険な場面があるとすれば攻め過ぎによるEN切れだが、これもルミナスと武器2である程度対処可能。
一か所にまとめて爆破することで箱が固まり回収しやすくなるだろう。

その2 ビル軒下に籠もり
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ or スパークウィップZAM
【武器2】プラズマ・キャノンG型(整地と釣り)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or 電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】適当な上位コア
【AP】事故防止に1000もあれば(初期可)

開幕方向を北として、北東を向くと街路樹の向こうに道路に面して「おつまみ帝国」屋上に「コノマチカメラ」の看板を掲げたビルがある。
コノマチカメラのビルとその北隣ビル、東隣のビルを残して周りの建物を軽く整地する。
コノマチカメラ北側ビルの路地にある入り口の線路側の角が籠もりポイント。

あとは適当にプラキャで釣って籠もりポイントから斜め上にレイピアするだけ。
ディフューザーは目の前の路地の地面に投げれば弾んで屋上あたりの高さで発動してくれる。
第二波も同様に呼んで籠もって殲滅するだけ。
敵が少なくなったらアイテム回収ついでに外に出て殲滅してもいいが、アンドロイドはレーダーのマーカーが重なって少なく見える事があるので注意。
殲滅後にビル爆破してアイテム回収。

レイピアは射程の長いスーパーノヴァ推奨だが他のでも問題なし。
整地はしなくても行けるので武器2は釣りができればOK。ディフューザーも他の武器にしてもOK。

レイピアの代わりにスパークウィップだと更に長射程+乱反射によってかなりの速度で殲滅できる。
スパークウィップは反射の仕方がかなり緩やかで地形に沿うように進むため、斜め上に撃っている分にはかなり近くに残骸が降ってきてもほぼ自爆はしない。ただし完全に密着するような形だと自爆してしまうため、安定させるならある程度のAPを推奨。
ディフューザー以外だと、敵を釣って籠もる寸前に電磁シャフトを屋上に設置しておけば長時間持続+貫通によってかなりの総ダメージ量になる。
アイテムが固まるので回収が楽で、HARDならグレキャ育成もできる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】緊急時の自衛用 開幕呼べて攻撃が可能なもの
【AP】初期で可

屋根のある場所にデコイを設置し、その周囲をナパームで包むことで、何もせずともクリアできてしまう稼ぎにも向くプラン。

開幕方向を北とする。
まずアンドロイドが立っている北方面のビル群を、チェーンガンで破壊。
直接当ててアクティブにしないよう注意。

さらに、アンドロイドと初期位置の間を東西に横断する高速道路を、柱1~2本残して破壊。
この残った柱に南側から密着してデコイを展開する。
これで、デコイが傘を差しているような状態となる。

ビークルに乗り込んで南側に1ブロック離れたら、デコイのある高速道路の北側にウェスタC、南側にウェスタDAを要請。
そしてデコイを起動したら、機を見てアンドロイドにチェーンガンで攻撃してアクティブにしよう。
これであとは見ているだけで勝手に焼けてくれる。

このとき、ウェスタDAはきちんと南側道路を焼くように配置。
こうしないと高速道路を飛び越えてきたアンドロイドが、炎の外からデコイを攻撃できてしまう。
漏れてきたアンドロイドはビークルとチェーンガンで対処。

第一波が終わったら、第二波もノンアクで北東に現れる。
線路を北東に渡った線路沿いに「平井不動産」の建物があるので、この入り口に密着してデコイ2設置。
そして周囲の余計な建物はすべてチェーンガンで一掃。
そうしたら西側に下がってあとは同様。
アイテム回収の時間があまりないので、残り2~3体になったら炎の中に回収に向かうとよい。

その2 数が多いな、爆破が手っ取り早い作戦か
【武器1】B9以上の迫撃砲
【武器2】お好みのエレクトロンコプター
【武器3】自由枠、ウェスタなり電磁爆雷なり自衛武器なり
【バックパック】警護カプセル
【ビークル】コンバットフレームまたはデプスV以上、ビルを登れると◯
【AP】3000ぐらいあれば安心

プライマーに倣って爆破してやろう。
迫撃砲ならまんべんなく削りを入れ、進軍するたび吹き飛ばせる。
また機銃掃射などと違い、高いビルの隙間を歩くアンドロイドたちにも通りやすく、
整地も兼ねるためビークルの攻撃も通しやすい。

正面だけはエレクトロンコプター、回り込んでくる個体は警護カプセルで抑え、
その隙にコンバットフレームに乗り込む算段。

第一波、第二波ともに同じでよい。
第二波はコンバットフレームかデプスに乗っているはずなので、
ビル上から俯瞰し、敵のど真ん中にエレクトロンコプターを派遣、
タイミングを測って迫撃砲もお見舞いしてやれば一気に減る。

その後の敵の攻撃はまさに怒涛の勢いなので、ビークルに乗って退き撃ちすればOK。
迫撃砲はすぐ再要請可能になるので、こまめに投げまくれば効率よく敵を削れる。

その3 おねがいガンシップ
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】適当なリムペットガン(整地用)
【バックパック】強襲エアクラフトZ4
【ビークル】お好みので。ただしアンドロイドをマトモに相手できるもの
【AP】1500~(ノーダメージも可)

レンジャーと同じ場所に籠ってひたすらガンシップに支援を要請する。
詳しい場所はレンジャーの攻略を参考にされたし。

APはノーダメージでもクリア可能なので初期値でもいいが、ちょくちょく120mm砲やバルカン砲が掠めるので1500程あれば安定するようになる。

まずはレンジャーと同じ籠りスポットへ移動。
リムペットガンで整地しつつ射線を確保したらアンドロイドを呼び寄せる。
籠りスポット直上に群がってくるので強襲エアクラフトを飛ばしつつ向かいのビルに120mm砲とバルカン砲を要請。
続けていればバタバタとアイテムに変わっていく。
第2波をアクティブにする前に一度アイテム回収を行ってもいい。

第2波残り1~2体程まで減ったら籠りポイントから見て左側に見える道路にビークルを要請。
アンドロイドの隙を見て籠りポイントを抜け出し、搭乗する。
あとは邪魔になるビルを壊しつつアイテムを拾い、トドメを刺して終了。

第2波の青アンドロイドの攻撃力は凄まじく、接射を受けるとビークルによっては一撃で大破するので気を抜かないように。


フェンサー

INFERNO

その1 高速周回できます
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】近接系武器
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】近接系武器
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】1000

リフレクターで弾幕を跳ね返すと勝手にどんどん減っていく。
背後やビルに登る個体さえマップを見て気を付けていれば初期APでも余裕。1000あればまず死なない。
第一波では第二波が出てくる方に寄り過ぎないように注意。
第二波は横に広がっているので馬鹿正直に突っ込まず回り込んで縦に相手取ると更に楽。
ここまで頑張ってきたフェンサーにとってはご褒美ステージ。稼ぎまくろう。
フェンサーにとってここの唯一の難点はやかましいAIかもしれない。

分けるほど違いがないのでこちらに追記するが、
真上を向いて両手リフレクターを交互に起動すればノーダメージクリアがさらに容易になる。
アンドロイドは少し高い目線から攻撃をするので足元の隙に攻撃が通ることはまずない。
考えるのをやめてクリアしたい人、楽に稼ぎたい人は一考を。


オンライン

INFERNO

レイダー2名、フェンサー2名
全兵科アーマーは即死しない程度あればよい。フェンサーは多いに越した事はないが。
こちらは最も簡単かつわかりやすい編成。レイダーの役目は建物を片っ端から空爆で破壊する事。フェンサーは前に出て反射でひたすらタゲ取り。これだけである。

エアレイダー
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボス Jクラスター弾、もしくは重爆撃機フォボスZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランX18、もしくは戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2、もしくはデプスクロウラーⅤ

レイダーによるフォボスは敵にダメージを与えつつ建物を破壊するのが目的。極力更地にしてしまった方が良い。フェンサーが自由に動きやすくなるうえ、ビルの上にアンドロイドが陣取ったりしなくなり地面に固まってくれる事でまた反射も活かしやすい。
開幕と同時に電磁城壁をその場で展開。まず自分の身を周囲から守る。基本的にフェンサーが囮になってくれるのでタゲがそうそうくる事はないが、まれに1~2匹こちらに寄って来る事があるのでその為。トーチカを展開後アンドロイドの集団に向かってフォボス。クラスターは到着がワンテンポ遅いので先に撃っても良い。どちらにしても建物を極力壊すように巻き込む事。プランX18やプランZ4等の機銃掃射は建物破壊ではなく単に火力補助。そうそう機銃掃射は味方に当たらないのでフェンサーの事は気にしなくてどんどん撃ってよい。そうこうしている間にデプスが要請できるようになるのでデプスで初期位置線路の右手側のビル群をランチャー連発でどんどん壊す。デプスはフェンサーが相手している敵へではなく“次に出てくる周囲の建物を壊す”事が大事。第二波も一波とやる事は同じ。フォボスで数を減らしつつ建物破壊&更地。レイダーは1名でも十分だが2名いるとより早く終わる。また巨大榴弾砲はオススメしない。広い範囲爆発だが威力の割に吹き飛ばし威力が強くアンドロイドが散り散りになりやすい。せっかくフェンサーが囮をしても敵がこちらの前に飛んで来る事がある。火炎のウエスタもフェンサーの視界が悪くなるだけなので控える。補足として電磁城壁が無くなったらデプスに急いで乗って後退しフェンサーにあとはタゲを任せよう。

フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG、なければダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型

フェンサーの役目はとにかく敵陣の前に突撃してタゲを取るだけである。レイダーの空爆を合図に反射しつつスピアで殴る。この時空爆に当たらないようにするのは勿論だが、タゲがレイダーに飛ばないように極力自分の方に引き付ける事。一応レイダー側には電磁城壁があるため多少は耐えるがそれでもタゲを飛ばさない事がフェンサーの役目。反射してれば大体終わるが目の前に現れたアンドロイド用にスピアがあると早く片付く。武器1で第一波をこなし、二波目が現れたら武器2へ切り替え。リロードせずともあっさり終わるステージ。第二波が今度は反対方向から出て来るので即ダッシュでタゲ取り。この時アイテム回収等でモタモタしていると全タゲがレイダーへと向かう為レイダーが逝く。基本レイダーは初期位置からほぼ動かない=第二波に近いので率先してタゲ取りに向かおう。

RWAFでの編成
基本は上記と同じ。フェンサーが囮でタゲを取り、レイダーが空爆。他の者は支援する。

レンジャー
【武器1】スタンピード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【武器2】グラント系、エメロード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【バックパック】自由(ただしZEXランチャー系はNG)
【特殊装備】自由

とにかく邪魔な建物を壊す。囮をしているフェンサーに当てないように注意。自信がないならアサルトライフルでトーチカの内部から援護射撃するだけで良い。スタンピ持ちならむしろ第二波が出て来る地点を先に壊しまくっておくとレイダーが喜ぶ。グラント等でレイダーが壊し切れなかった建物を壊してもよい。電磁城壁が切れた場合はレイダーの護衛にあたる事。間違ってもフェンサーと一緒に前線に出ようとしない方がよい。

ウイングダイバー
【武器1】グリット・ショットW15
【武器2】マグブラスター等
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】自由

グリット・ショットW15で整地担当。フェンサーに当てないようにだけ注意。レンジャーと同じくタゲ取りに向かわない事。大体が更地になったらトーチカの中で援護射撃していよう。

エアレイダー
【上記のレイダー2名と同じ装備】

レイダー1名でも他の兵科が更地に協力してくれれば負担はずっと軽くなり楽ができる。やる手順は上記と一緒。電磁城壁で味方を守ってあげよう。

フェンサー
【上記のフェンサー2名と同じ装備】

囮は1人となるが基本的に反射しまくって裏からアンドロイドに回られない限り死ぬ要素はほぼない。全力でタゲ取りにいくだけ。両手反射より片手にスピアを持ち目の前に来た敵を倒して行った方が早く終わる。ほぼ更地になるのでここでタゲ取りの訓練を積んでおくのもよい。ただしフェンサーが死ぬと全タゲが味方に向かい大体全滅するという事をよく覚えておこう。死ぬんじゃないぞ(定型文)


情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
  • 書き込みテストDLC2/01-10 - thunderzd (2023-07-12 20:18:20)
  • 難易度イージーでプレイしてる場合ってマリスのセルフ変わるのかな - 名無しさん (2023-07-18 18:27:53)
  • DLC2 ステージ2 装備構成武器1エレクトロンコプターM5 武器2バルジレーザーZ、F - 名無しさん (2023-07-30 16:55:28)
    • ミス送信申し訳ない。 武器1エレクトロンコプターM5武器2と3にバルジレーザーZとF。バックパックは警護カプセルA4WでビークルはデプスV - 名無しさん (2023-07-30 16:57:36)
  • またミス送信申し訳ない。APは事故が無ければ初期でも可です初期でも - 名無しさん (2023-07-30 16:58:44)
    • 今度は返信になって無かった...攻略法ははじめの蜘蛛をエレクトロン最速要請で、できるだけビル上部で出落ちさせ、後退してデプス呼んで警護カプセル等で残りを迎撃。(大抵エレクトロンコプターの弾が残ってるので下に持って来ると殲滅速度早くなります)残り2、3体になったら蜘蛛が湧いて来たビルの屋上へ行き、残りの蜘蛛を倒します。倒したら青蜘蛛の出現地点にバルジレーザーZを撃ち出落ちさせます。お好みで銀蜘蛛の方にバルジレーザーFを撃つと気持ち早く終わります。下にいる銀蜘蛛をエレクトロンコプターで倒しつつバルジレーザーのリロードと新品デプスを呼んでおきます。(常に新品状態を維持できると良いです) 銀蜘蛛が残り1体になって、全武器のリロードも終わり、新品デプスに乗ったら上からデプスで銀蜘蛛を倒します。(登って来るのを待っても良いです) 倒したら大蜘蛛の出現地点にバルジレーザーZ、バルジレーザーFの順番で要請し、念押しにエレクトロンコプターを置いておきます。(3秒ほど待ってからバルジレーザーを要請し始めるといい感じにできます) エレクトロンコプターを置いたら自爆しないようにすぐに下に降ります。湧き始めは抜けて来ることが多いので抜けて来たらビル街に逃げてデプスでしばいてゲームセットです。1番事故が多いのが大蜘蛛のエレクトロンコプターなのでエレクトロンコプターの自爆に1,2秒耐えられるアーマーがあると安心です。後抜けて来る時はすっごい量抜けて来るのでそうなったら再出撃推奨です。 - 名無しさん (2023-07-30 17:26:03)
  • M10のダイバーの安置の場所の路地の幅が広くなってない?攻撃受けまくりなんですが。 - 名無しさん (2023-09-05 20:36:19)
  • M10 4時方向レンジャー引きこもり場所はヘルフレイムリボルバー二門フェンサーでも引きこもり可能でした。レンジャーよりかなり遅いけど落ちてきた残骸でガイザー誤射して死ぬ可能性も無いため、ノーダメクリア余裕です。多少時間は掛かるし効率は良くないが、インフェルノ脳死クリア可能なためDLC2稼ぎの始めとしては使えます。タイガースケルトンの入手が可能なのでここでタイガースケルトン手に入れてからアーマー稼ぎに移行すると捗ります。 - 名無しさん (2023-09-25 09:18:11)
  • 高所狙撃のエアレイダーの攻略適当すぎんだろ。AP1000未満でドローン殲滅は無理 - 名無しさん (2025-03-24 02:17:01)
    • 別に行けなくはないだろうけどガードポストよりは多分アブソトーチカのがいいね - 名無しさん (2025-03-24 05:12:08)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2023年07月12日 20:16