ミッション攻略 > 141-147



M141 危機迫る山頂’(M118とM119の間)




ミッション概要


山岳部で怪物の群れを発見。
すぐに攻撃隊を送ってください。
私はこのまま監視を続けます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
風車のある山
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 50 75 99
アーマー限界 R/A:1454
W:934
F:1583
R/A:2909
W:1843
F:3128
R/A:5876
W:3697
F:6281
R/A:12479
W:7824
F:13296
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5 合流しないと敵第二波出現後に
斥候のいる丘の中腹まで移動する
補正1.3倍
W:マグ・ブラスター 1
F:デクスター自動散弾銃 1×2
第二波
(敵第二波と同時に出現)
R:ショットガン 1 斥候
不死属性
補正2.0倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 12 攻撃モード
補正1.3倍
17 待機モード
第二波
(敵数残り10体以下)
蜘蛛(plus) 40 待機モード
演出のみ 大型宇宙船 12 撃墜不可
斥候のいる丘の高空に出現後
マップ外へゆっくりと離脱していく
第三波
(敵数残り5体以下)
大型宇宙船 3 斥候のいる丘のすぐ上空に出現
中央→右→左の順に1隻ずつ転送
┗アンドロイド 5×2 中央&右の船
8×1 左の船
第四波
(大型宇宙船を全て撃墜)
大型宇宙船 3 開始位置から見て右前方に出現
補正0.8倍
┣擲弾兵 16×2 左右の2隻から擲弾兵、
中央の船からドローンが出現
HARDEST以下:補正0.8倍
┗タイプ3ドローン 6×1
第五波
(大型宇宙船を全て撃墜)
大型宇宙船 1 斥候のいる丘の高空に出現
第六波投下以降に破壊可能
┣ドロップシップ 4 HARDEST以下:クルールに補正0.5倍
   ┣クルール(ビーム) 1×1 左端のドロップシップ
   ┣クルール(両手ビーム) 1×2 右側のドロップシップ2隻
   ┗クルール(炸裂弾) 1×1 左から2番目のドロップシップ
第六波
(一定時間経過)
┗キュクロプス 1 一度だけ投下
補正0.5倍
第七波
(第五・六波の敵残り2体以下)
大型宇宙船 5 第五波宇宙船の左に出現
補正0.7倍
┣蜂 7×3 内側の3隻から蜂、左端からマシンガン型、
右端からランチャー型が出現
HARDEST以下:補正0.7倍
INFERNO:補正0.9倍
┣大型アンドロイド(ランチャー) 1×1
┗大型アンドロイド(マシンガン) 1×1
第八波
(大型宇宙船を全て撃墜)
大型宇宙船 10 HARD以下:補正0.3倍
HARDEST以上:補正0.9倍
┣黒アリ(plus) 5×3 ハッチを下側に向けた状態
宇宙船の配置は下画像参照
┣赤アリ(plus) 5×1
┣蜘蛛(plus) 5×3
┣蜂 5×2
┣赤蜂 5×1
第九波
(大型宇宙船2隻を撃墜時かつ
特定の船が残存時に転送)
┣女王アリ(plus) 1 一度だけ投下
HARD以下:補正0.8倍
HARDEST以上:補正0.9倍
┣大蜘蛛(plus) 1
┗女王蜂 1
※備考欄に記載の無い敵と大型宇宙船以外は全て攻撃モード

ミッション全体コメント

M118とM119の間に追加されるミッション(連番としてはM141に相当する)。
「M50:危機迫る山頂」とは異なる周回の同じ場所という設定のミッション。
最初の展開はほぼ変わらないが、途中からは全く異なった構成になる。
今までは無敵だった新型船(大型宇宙船)だが、このミッション以降は破壊可能となる。
本ミッションの場合、大型宇宙船のハッチは一度開くと閉じない。
ちなみにこのミッションの斥候には不死属性が付与されている。

M50と同じく、第一波の一番奥の方にいる黒アリは、普通に戦っているとこちらに気付く事はなく、最後までノンアクのままになる。
そのまま残しておくと最後に安全にアイテム回収ができるので、特に理由がなければ手を出さずに残しておくといい。

増援の数がとにかく多く、

第1波:攻撃モードと待機モードの黒アリplusが最初から配置されている。
第2波:待機モードの蜘蛛plusが、初期配置地点正面の地面から出現。少し後に演出用の新型船12隻が登場。
第3波:アンドロイドが新型船3隻から出現。転送を行うのは1隻ずつで、転送中の新型船を破壊すると次の船のハッチが開く。出現間隔は長め。
(※これ以降の敵は新型船本体を除いて全て攻撃モード)
第4波:擲弾兵が新型船2隻、タイプ3ドローンが新型船1隻から出現。出現間隔は長め。
第5波:新型船1隻から着陸艇4隻が切り離され、クルール計4体が降下。出現は一度のみ。
第6波:キュクロプス1体が上記の新型船1隻から出現。出現は一度のみ。
第7波:蜂が新型船3隻、大型アンドロイドが新型船2隻から出現(右端がランチャー、左端がマシンガン)。出現間隔は短め。
第8波:黒アリplus、赤アリplus、蜘蛛plus、蜂、赤蜂が新型船10隻から出現。出現間隔は比較的短め。
※斥候のいる山頂を中心に、中央:黒アリ、北西:蜂、北:蜂、北東:赤蜂、南東:黒アリ、南:蜘蛛、南西:赤アリ、最外周西:蜘蛛、最外周西南西:蜘蛛、最外周南西:蜘蛛、が出現
第9波:マザーplus、キングplus、クイーンが新型船を2隻撃墜した時点で出現。出現は一度のみ。

と長丁場になる。

第8波の新型船を2隻撃墜で第9波に突入しマザーplus、キングplus、クイーンが出現するが、増援が出現する新型船は固定されている模様。
このため、対応する新型船2隻を撃墜することで3匹中2匹までの出現を阻止できる。

+ 8波・9波の新型船と転送される敵

©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER

第3波以降は、基本的に新型船を全て撃破した時点で次の増援が追加されるので、投下された敵を片付けてから新型船に手をつけたい。
ただし、第7波の出現は第5/6波の新型船撃破が条件ではなく、第5波と第6波の敵の合計残数が2体になったときが条件になっている。
さらにこの新型船からキュクロプスは一度しか出現せず、この新型船が残っている限りは第8波に進まない。
そのため、わざと残しておくと第8波突入前に安全にアイテム回収や武器のリロードを行う余裕ができる。
攻撃してアクティブにしない限り、ビームも撃ってこないので安心。

このミッションのオフラインINFERNOにおける新型船、及びボス級の凡その耐久度は以下の通り。
第3波: 26,500
第4波: 21,200
第5波: 26,500
第6波: 26,500
第7波: 18,500
第8波: 23,800
マザーplus: 173,300
キングplus: 74,300
クイーン : 74,300

レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000

時間改変船団が相手だが、要は多数のテレポーションシップからの主力級・準主力級・マザーたちとの殴り合い。
よってスタンダードなオーキッド+リバシュ+セントリーが戦いやすい。
ただ、テレポーションシップとして機能する新型船はやや遠くに浮かんでいるものが多いので、オーキッドが豆鉄砲になりがち。
しっかり近づいて処理しよう。
アーマーに余裕があれば、ライサンダーZを握っていくのもよい。
遠くの新型船を2-3射で仕留められるため非常に楽になるだろう。

開幕位置からみて、斥候がいる山の頂上側を北とする。
まず北に進みながら、レンジャー部隊、フェンサー・ダイバーらを配下に引き入れ、アクティブ蟻を殲滅。
名物NPCの斥候(リンダの人)は今回不死属性かつタフなので、無理に救援に行く必要はない。
そのため適当に山を登りながら、他のノンアク蟻を殲滅していけばよい。ある程度削ると蜘蛛が地中から出現。
このときさすがに蜘蛛の群れのど真ん中にいるのは危険なため、出現位置を覚えておきたい。
蜘蛛に対してはセントリーを設置しつつ、左右から迂回し、NPCとともに頂上を目指しながら戦う形で立ち回ろう。
こうすることでNPC配下たちをあまり被弾させずに次へ進める。
蜘蛛が減ってきたらセントリーを強制リロードしておくとよい。

蜘蛛を全滅させると、新型船3隻が南を向いた状態で出現。
中央→右手(北東)→左手(北西)の順番にアンドロイドを投下してくるため、近寄りながらオーキッドで破壊しよう。
セントリーを置くほどの物量ではないので、NPCに任せつつ処理してしまおう。

次に今度は東~南東にかけて3隻出現。
これは北の山頂からではオーキッドの威力がガタ落ちしてしまう距離に陣取る。
そのため、近づきながら戦うことになる。
北側から擲弾兵・タイプ3ドローン・擲弾兵を投下するので、擲弾兵対策でセントリーをここで使おう。
ある程度押し返すたびに船を攻撃していくとよい。
もし爆破を許したら早めのリバシュで自分とNPCをケア。

これを凌ぐと、北側にクルール4体、さらに上空の船からキュクロプス1体が出現。
クルールの散弾がいつも通り痛いので早めに処理したいが、まずは山頂に登場するキュクロプスを処理。
南側に山を降りながら、山頂を盾にキュクロプスの鎧を剥いでいく。
もう少しというところでクルールも山頂から顔を出し始めるので、クルールと交互に攻撃しつつ退き撃ちしよう。
キュクロプスとクルールを全滅させてから、上空の船を落として次へ。

この後、多数の船が現れ、蜂・大型アンドロイドが投下される。
蜂はNPCとセントリーに任せてよいので、こちらをダウンさせてくる大型を始末しよう。
大型を無視してまで船を狙う必要はないので、余裕をもって落としていこう。

最後に、大量の船が真下を向いた状態で低空に出現。
これにより、これまでと異なり遠くからの狙撃が難しくなっている。
まずは最も北、低い位置にいる船を狙う。
ここは平地になっているおり、セントリーが活躍しやすい。
※セントリーは俯角を取れないので、山頂や坂道に置くと敵をうまく狙えないことがある
また山頂が盾となり、他の主力級の到達が遅くなるうえ、回復アイテムも貯まるので処理も楽。
逆に山頂にいると一斉に向かってくるうえにアイテムも転がり落ちるため、耐久戦が困難になる。
こうして北端の船を出落ちさせるとともに、セントリーで主力級を迎え撃つようにしよう。
主力級をしっかり迎え撃たず、速攻で次の船をすぐに落としてしまうのは悪手。
2隻を落とすことがトリガーとなり、大量の主力級が残ったままマザー軍団が現れてしまうので、まずは最初の群れを凌ぐのが優先。
数を減らしたら、今度は時計回りに北東側の船を狙う。
これはダメージソースになりやすい赤蜂を投下しているので、ゆっくりと主力級を減らしたことを確認してから落としてやろう。

船を2隻落としたことで、キング・マザー・クイーンが出現。
最も火力が高く、クイーンより早くこちらに到達するキングを最優先に。
マザーはNPCに任せ、キングをひたすらオーキッドで固め殺してやろう。
処理したらすぐにNPCのもとに戻り、NPCと協力して他を処理。
ここはリバシュの使い所。ここを凌げばもうきつい増援はないので、使い切っても構わない。

マザー軍団を凌げば、物量はそこそこあるもののほぼ消化試合。
蜘蛛を落とす南側の船を優先的に落とし、南西の赤蟻、そして最後に最も弱い中央黒蟻という順番で倒すのが良いだろう。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】TZストーク(射程のあるアサルトなら何でも)
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2500以上で安定

エメロードがある程度強化されていれば、雑に攻略できて稼ぎも可能なミッション。

第1~4波はすべて遠目からのエメロード連射で片付く。急ぐならアサルトも併用。
4波の中央の新型船(タイプ3ドローン)を即破壊し、擲弾兵でアイテムを稼いでもいい。
第5波前は、斥候がいる丘の頂上やや右に位置しておき、エメロードを乱射してクルールを迎えつつキュクロプスが出たタイミングでFZ-GUNを設置。
丘の裏に隠れるようにしてクルールの攻撃を防ぎつつ、アサルトでキュクロプスを始末したら、FZ-GUNで大損害を受けているであろうクルールを片付ける。
追加の第7波はエメロードとアサルトでとくに問題なく対処できるので、落ち着いたらキュクロプスを出してきた新型船の真下にある山道へ移動。
(このタイミングで、いったんアイテムは全回収しておくことをオススメ)

丘の間にある山道からはクルールの着陸艇4隻が見えるので、アサルトで破壊してアイテムにしておく。
そして山道から真上を見上げると、新型船のコアをギリギリアサルトで撃てるので、破壊。
新型船が出したアイテムを取りに行くと、ちょうど真上に8波の新型船(赤蜂)が降りてくるので、これを含めて射線が通る範囲の新型船をアサルトで2~3隻落とす。
するとキング・クイーンが寄ってくるので、足元にFZ-GUNを置きながら奥の着陸艇があったところまで離れ、エメロードで集団を牽制しつつキング・クイーンに寄られたらアサルトで処理。
大型2体を倒したらエメロードで稼ぎつつ、新型船を順次落として終了。

その3
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】3000~

稼ぎ用。1波の黒蟻を数体残すことで、最後に回収タイムを設ける。
1波の黒蟻をアクティブ敵のみ倒し、蜘蛛を出さずに斥候を回収する。蜘蛛が出てしまった場合は大回りすることになる。
黒蟻を少しづつ釣り、蜘蛛が出たらセントリーを投げる。
中盤の立ち回りはその1と同じ。キュクロプス船を破壊する前にアイテムを回収しておく。
最終波は左のドロップシップ近くの蜂輸送船→クイーンが出る輸送船(左から2番目のドロップシップ付近)の順に破壊し、引き撃ちで大物を撃破したら残りの輸送船を射線が通ったものから順に破壊する。
輸送船と投下敵を殲滅したら、アイテムを回収し残った黒蟻を撃破して終了。

その4
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】MG50
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】3000以上推奨(2000~1500でも可能、初期体力でも可能)

ここの敵はボス級を除けばEX支援エメロードの前にほぼ無力なので、それ以外の敵さえ対応できれば割とあっさり攻略可能。
まず第1~2波はその場からエメロード乱射でいい。斥候は不死属性なので山頂で囮を引き受けてもらう。
このミッションはこのままほぼ終始スタート地点周辺で戦う。
第3~4波もエメロードを乱射しつつTFライサンダーで輸送船をつるべ打ちしていくだけ。
第5~6波は輸送船には手を出さずクルールとキュクロプスを落とす。遠くにいるうちにライサンダーとエメロードで弱点を撃てば問題なく倒しきれるだろう。
万一近づかれても山など地形を盾にしつつ逃げ回りながら撃てばなんのことはない。
第7波も同じようにエメロード乱射で蜂を片付けながらライサンダーで輸送船を落とし、残った大型アンドロイドを片付ければいい。
射撃は地形で防げるがそこまで近づかれる前に片が付くことも珍しくない。
あらかた片付いたら輸送船を残しておいてアイテム回収。稼ぎでなくてもきれいに片付けておこう。
ここでアイテムを掃除しておかないと表示限界のせいで次のウェーブで接近してくる敵がアイテムを落としにくくなってしまう。

準備が終わったら輸送船を落として第8波スタート。ここからが本番。
とはいえ接近してくる敵はエメロードで軽く押し返せる。輸送船にロックを食われないようにさえすれば楽勝だろう。
しかし耐久力の高い赤蜂と赤蟻が厄介。特にあっというまに接近しまとわりついてくる赤蜂は早期に除去したい。
ボス級はキングとクイーンは爆発物でなんとかなるが耐久力がケタ違いに高いマザーが難敵。
なので落とす輸送船はスタート地点から見て最右より一つ内側の2機。これで赤蜂とマザーを排除できる。
輸送船を落としたらまずはクイーンをライサンダーで狙う。もちろんTFでエメロードをばらまくこと。あと大きめの山の周囲を回り被弾を抑えよう。
クイーンはエメロードで結構簡単に怯むので近づかれる前にダメージを蓄積したい。近寄られたら味方に押し付ける。
キングが寄ってきたらMGで迎撃。可能ならエメロードが当たって気絶したところにぶち当てれば吹き飛ばすことが出来る。
復帰したところにもう一発ぶち当てればハメに持ち込めるのですぐに倒せるはず。
これでボス級を片付ければあとは掃討戦。輸送船をその場からあらかた撃墜したら山の裏側の蜂の輸送船を接近して落としてゲームセット。

エメロードを絶え間なく連射している限り敵に接近されて押されることは無い。
なのでそれでも接近してくるであろうボス級と蜂の対処に注力しよう。
あとは自爆にだけ気をつければ初期体力での突破も充分可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000ほどで安定しやすい

基本、敵はライトニングボウとグレイプニール、3、4、6、7波の遠めの輸送船はMONSTERで攻撃していく。NPCはリンダの人以外は回収し大事に。

7波までは、雑魚を倒しつつ輸送船をチクチク破壊。7波でスタート地点からみて左端の輸送船のみ残し、回復をとってからスタート地点方向に山を下り、昇り口付近で残りの輸送船を破壊。

8波では、昇り口付近の一番南側にあるクモ輸送船2機を破壊し、周りの雑魚を倒しつつ、クイーンが来たら先に倒す。
この時点でマザーや雑魚敵をNPCに押し付け、一番北側にある蜂輸送船を壊しに行く。その際に途中で通る輸送船も壊していい。
蜂がいなくなったらクリアは近い。

輸送船が減ってきたらマザーを倒す。あとは輸送船を1機残してアイテム回収などしてクリア。

その2
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000(マザー級をうまく捌けるなら2000でも問題ないはず)

ザコを素早く処理していくプラン。
全般的に、ザコ(とくに蜂)をゴーストチェイサーでしっかり早期に潰していけば、NPCのフェンサーとダイバーがすさまじい粘りを見せてくれるので、かなり落ち着いて立ち回れるようになる。

ゴーストチェイサーの撃ち方は、オーソドックスに「中空まで飛び、滞空しながら緊急チャージまで撃ち切る」で問題ない。
武器ごとの担当敵の目安は以下のとおり。
  • ゴーストチェイサー(グレイプニール)……黒蟻・蜘蛛・蜂・擲弾兵・タイプ3ドローン
  • ライジン……輸送船・アンドロイド・大型アンドロイド・キュクロプス・クルール・マザー級・赤蟻

輸送船はライジン最大チャージで2発。アンドロイドはあまり数が出ないので、グレイプニール任せでもOK。

第7波までは、キュクロプスを出す輸送船(第6波)のみを残し、他の輸送船はすべてライジンで即破壊ペースで進む。漏れたザコはNPC任せでもいける。
擲弾兵や蜂だけはどうしても大量に同時出現してしまうので、輸送船より優先してゴーストチェイサーで対応。

第8波はまず、赤蜂+蜂か蜘蛛+蜘蛛の2隻の輸送船を落としたら、素早く落とせる輸送船をもう1隻破壊。
すぐにグレイプニールを投げ、いったん輸送船の滞留エリアから少し離れたところまで距離を取る。
NPCが自分より前でマザー級2体を受け止める形になるので、
  • ザコが少ない……ライジンでマザー級を狙撃
  • ザコが多い……ゴーストチェイサーで掃除
を判断しつつ対処。マザー級に狙われたら攻撃よりも回避を優先し、エネルギーを切らさないよう円軌道で逃げよう。
NPCにターゲットが向き直るか、グレイプニールの再装填が完了したら攻撃に戻れる。

マザー級の掃討が完了したら、赤蟻&赤蟻の輸送船を最優先で落とそう。
この装備だと、嚙みつかれたら致命傷になりかねない。赤蟻の脅威を排除できたら、あとはクリアしたも同然。

その3
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000ほどで安定しやすい

開幕の第1波と第2波はマグブラスターでアリと蜘蛛を蹴散らしつつNPCを回収し、普通に攻略する。
斥候は回収してもしなくてもどちらでも良い。
蜘蛛は数が多いのでグレイプニールを使っても良い。

第3波は順番に開く新型船をライジンで破壊し、出現した少数のアンドロイドをマグブラスターで仕留めていくだけ。
グレイプニールは次の第4波で使いたいので温存しておく。

第4波は両端の擲弾兵の新型船をライジンで破壊し、その後はしばらく迎撃に徹する。
ここで擲弾兵にNPCの数を減らされると後の戦いに響くので、グレイプニールも使ってできるだけ被害を抑える。
敵の数が減ってきたら、タイプ3ドローンの新型船もライジンで破壊する。
第5波の出現までには結構間があるので、その間に残った敵も始末しておく。

第5波、第6波はミッション全体コメントにもあるように、キュクロプスを出現させる新型船は無害なので放っておいて、クルールとキュクロプスを遠くからライジンで始末する。
キュクロプスは遠くにいる間は攻撃してこないので、近寄って来る前に倒しておく。
クルールも山の向こうから顔を出した瞬間にライジンでヘッドショットを決めると一撃で始末できる。
続く第7波でも同様だが、このときの位置取りとしては、山のふもと付近の段差のようになっている場所に隠れながら、ライジンを撃つときだけ少しジャンプすると戦いやすい。

第7波は蜂の新型船を優先的に破壊しながら、迫ってきた蜂をグレイプニールで迎撃する。
グレイプニールとNPCの攻撃だけでほぼ殲滅できるはず。
大型アンドロイドは先ほどの段差に隠れながら遠くからライジンを撃てば、ほぼダメージを受けることなく倒せるはず。
第7波を全滅させたら、アイテムを回収したり、グレイプニールのリロードを待ったりして十分に態勢を整えてから、残しておいたキュクロプスを出現させた第6波の新型船を破壊する。
ここからしばらくは山のふもと付近での戦いがメインとなるので、回復アイテムはその付近のものはなるべく残しておいて、山向こうのクルールのドロップシップを破壊したときに出現したものなどで賄っておくと、後の戦いが少し楽になる。

第8波、第9波はミッション全体コメントの新型船の出現位置を参考にして、マザーとキングの出現する新型船を先に破壊する。
すると出現するボス級はクイーンだけになるので、ボス級を3体相手にするよりも大幅に楽になる。
具体的な立ち回りとしては、マザーの出現する新型船の下にライジンをフルチャージした状態で待ち構えておき、ハッチが開いたらライジンを発射、その後マグブラスターで追い撃ちをかけて素早く破壊する。
次は左方面のキングの出現する新型船に急行し、マグブラスターで破壊する。
そうしているうちに蜂が迫ってくるので、グレイプニールも使いながらしばらくは迎撃に専念する。
少し余裕ができたら手近な新型船をマグブラスターで破壊しつつ、クイーンが迫ってきたらライジンで撃破する。
ここが一番辛いポイントなので、NPCが壊滅する前になんとかクイーンの撃破までは済ませておきたい。
NPCが危なくなったら、一旦攻撃を中止して、回復アイテムを拾い集めた方が安定する。

そうしているうちにグレイプニールのリロードが完了するので、グレイプニールが守ってくれている間に遠くの新型船をライジンで破壊していく。
奥の方にある蜂と赤蜂の新型船以外は、山のふもとからでも狙撃できる。
ここまできたら勝利はほぼ確定なので、そのまま突撃して残った新型船を破壊してもいいが、そのときもグレイプニールのリロードを待ってからにした方がより確実となる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Zなどガンシップ系
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】8000以上

かなり被弾が多くなるミッションでエアレイダーはつらい。そのためアーマーは多いほうが良い。

1、2波の蟻やクモはチェーンガン、ポータブル機関砲、警護カプセルで倒す。

3波のアンドロイドも輸送船を壊しつつ倒していく。

4波の擲弾兵とタイプ3ドローンでは、ニクスで擲弾兵をまとめて爆破させつつ、先に左右の擲弾兵の輸送船を破壊し、真ん中のドローン輸送船を残して自分やNPCの体力回復をし態勢を整えてから破壊。

5、6波のクルールとキュクロプスは、最初に輸送船を破壊してからニクスでクルールを倒し、キュクロプスをチェーンガンや105ミリで倒す。

7波の蜂は警護カプセルを使いつつ、ニクスやチェーンガンで輸送船を破壊していく。ショルダーハウィツァーSを使うと早く壊せる。
大型アンドロイドはチェーンガンや105ミリで。スタート地点から見て一番左の輸送船のみ残し、回復や警護カプセルリロードを済ませたら、山をスタート地点側に下り、昇り口付近で輸送船を破壊。
破壊前に、8波用に新品ニクスを呼べるとグッド。

一番南側に現れるクモ輸送船を破壊できる場所を拠点とし、ここで届く範囲の8波輸送船を破壊しつつ、雑魚や大型を倒していく。
ニクスはショルダーを輸送船にガンガン使うと良い。雑魚用にニクスに乗りつつ警護カプセルや機関砲も使っていく。
隙を見て大型に105ミリを当てると早く倒せる。敵が減ってきたら前進し近めの輸送船を破壊していく。

ちなみに一番南側の輸送船はクモ2機なので破壊するとキングが出てこなくなる。キングが一番厄介なのでちょうど良い。

早めに輸送船を壊し、生命線となるニクスで耐えながら雑魚を減らして行く戦法。
ニクスのためアイテム回収は大変だが、高アーマーとショルダーが強いメリット。武器やビークルはしっかり育てておくのがおすすめ。

【補足】
ニクスをレッドガードにすると、殲滅力はZCに劣るものの、マップ外周を回って耐久できるようになる。
危険を感じたら外周まで引き、雑魚をエアレイダー武器と警護カプセルで削って功績を溜め、
ニクスを乗り換えつつ機を見て輸送船破壊に戻る……といった立ち回りが可能。
(ニクスの耐久を削られる量の関係上、壊す輸送船は蜂を優先すると良い)
展開によってはとんでもなく時間がかかるが、低APで安定度を優先したいならオススメ。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】1500程

ストーム1&プロフェッサー『やった!間に合った!「運命」に勝った!』

風車のある山で大量のタイムシップ船団と投下される敵を撃滅するミッション。
プロフェッサーの台詞やリンダの人の悲痛な叫び声を聞いてタイムシップをすぐにでも落としたくなるが、第8波以降は無差別に落とすと最悪マザー、キング、クイーンが一度に出現する羽目になるため無闇に攻め立てるのは禁物。
第7波まではタイムシップの投下間隔は結構長く、投下された敵を殲滅してからタイムシップに攻撃しても余裕がある。
とはいえバトキャの威力が13300以上なら両手持ち2発で1隻は敵を殆ど出させず落とせるため、ハッチが開く順番を把握しているなら出落ちを狙ってもいいだろう。

本ミッションの舞台の山の地の利にも注目。
地上戦力はたとえマザーやキングであっても高機動フェンサーで山を1週するように登り降りすれば確実に引き離せる。
このため飛行して追撃が出来る蜂とクイーンが最大の敵。第8波ではクイーンの出るシップを真っ先に落としたい。

第1波は手前の集団にミサイル垂れ流しか誤爆が怖ければスパインで処理。味方も回収しておく。
これから最後まで付き合って貰う必要があるため都度回復箱を取って大事に扱おう。
耐久力は高く、レンジャー、レーザーダイバー、散弾フェンサーと飛行戦力に強いメンツなのもポイント。
待機モードの茶アリを少数残しておけると最後の回収が楽になる。

第2波は蜘蛛plusが地面から出現。
ノンアクティブなので無理に追い立てずミサイルで確実に殲滅しよう。
初期位置から撃っていると斥候の方にタゲが向きやすいが不死属性なので色々と安心。
殲滅し終わったら斥候も回収しておく。

第3波はアンドロイドがタイムシップ3隻から順番に出現。
1隻ずつハッチを開けるので両手バトキャによる速攻が有効。
ミスったとしても、投下間隔は長めな上一度に投下する数も少ないため焦る必要はない。

第4波は擲弾兵とタイプ3ドローンがタイムシップ2隻+1隻から出現。
これも出現間隔は長め。
タイプ3が厄介なので真ん中のシップを真っ先に落とし、擲弾兵を処理してから残りのシップを落とす。

第5波はクルールが4体出現。
出現は一度のみ。
数が少なく高機動フェンサーの敵ではない。
仲間と共に一体ずつスパインでヘッショしていこう。
言うまでもないが緑色の炸裂弾持ちクルールは最優先で処理する。

第6波はキュクロプス1体がタイムシップから出現。
このシップはキュクロプスを1回落とした後は何も出さず、手出ししなければ浮いているだけになるので放っておく。
クルールorキュクロプスが残り1体になったタイミングで第7波が出るので、処理にかかる時間を考えるとクルール1体を残すのがいいだろう。

第7波は蜂と大型アンドロイドがタイムシップ2隻から出現。
両者共に面倒な敵であり投下間隔も短めのため、ある程度NPCに押し付けたら手早くミサイルで蜂を片付け→スパインやバトキャで大型アンドロイド→大型シップ→蜂シップの順で処理していく。

第8波は数がとにかく多く、蟻plus、蜘蛛plus、蜂、赤蜂がタイムシップ9隻から出現。
高度が低いためバトキャ2発よりスパイン3発で沈める方が手っ取り早く安全。バトキャ自体ほぼここで御役御免になる。
まずはクイーンを出す蜂シップの真下で待機しスパインで落とす。シップを落としたらすぐに敵が来るため、味方に押し付けてミサイルで援護しつつ他のシップを落としにかかる。さっさと蜂シップを落としたいところだが、まずは次のボス級を減らすためマザーかキング担当のシップを落とす。

第9波が鬼門。
マザーplus、キングplus、クイーンがそれぞれ1体ずつ出現する。8波で対応したシップを落としていればどれか1体にまで減らすことが可能。自分はともかく仲間が壊滅しやすいので1体だけにしておきたいところ。
マザーはスパイン1本だとなかなかしぶというえ怯みにくいので、どちらかと言えばキングの方が対処しやすいだろうか。
出現は一度のみだが純粋に強いため最大限の注意を払う。
敵の大半は味方に押し付け、キングorマザーを倒したら蜂シップ優先で落としていく。とはいえスパイン3発ですぐ落とせるので通り道の上にシップがあったら辻斬り間隔で落としてしまっても構わない。

全てのボス級を排除し、タイムシップを落としていくとBGMが変わり通信が入る。
ここまでくれば勝ち確なのでアイテム回収し残敵掃討。
油断だけはせずに。


オンライン

INFERNO

ウイングダイバーがライジンαで大型宇宙船を出落ちさせていくことで大幅に短縮が可能。七波までは同時展開数が少ないのでVZコアでも連続で落とし続けることができる。
四波は3隻同時展開のため狙撃手がダイバー1人の場合は雑魚の出現を許してしまう。ドローンが最も脅威度が高いので中央をぶち抜こう。
八波の出現条件は大型宇宙船全滅なので調子に乗って落とし続けると地獄を見る。マップの赤点とメンバーの位置を確認してから最後の大型宇宙船を落とすように。
ソロの場合は八波以降が鬼門となるが、オンなら分担して大型宇宙船の処理が出来るので複数隻出落ち出来れば非常に楽になる。
九波の完全遮断も可能なので場所を覚えているのなら真下に陣取っておきたい。


M142 灯火なき街(M128とM129の間)




ミッション概要


市街地に多数のテレポーションアンカーが落下。 怪物を転送し続けています。
今や、このエリアは敵の転送拠点となり、簡単には近づけません。

街の奪還は容易ではありませんが……怪物の活動が鈍る夜間なら可能性はあります。
作戦区域への電力供給を停止。 街を闇で包み込み、怪物の目を封じます。
当然ながら我々の視界も奪われてしまいますが、それでも昼の正面攻撃よりは勝ち目があるはずです。

夜間攻撃に慣れたウイングダイバーチームを招集しました。
共に現地へ向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街(夜間) 地底以上の暗闇
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 50 76 99
アーマー限界 R/A:1462
W:938
F:1591
R/A:2924
W:1852
F:3144
R/A:5897
W:3710
F:6303
R/A:12532
W:7858
F:13353
出現する配置物 出現数 備考
第一波 ニクス(黄) 1 搭乗可能
出現する味方 出現数 備考
第一波 W:マグ・ブラスター
┗W:パワーランス
4 スプリガン隊
隊長のみ不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンカー(小) 7
┣黒アリ(plus) 6×1 開始位置正面
┣赤アリ(plus) 8×1 右奥の水路の傍
┣蜘蛛(plus) 7×1 正面奥
┣ネイカー 5×1 右奥の坂道途中
┣擲弾兵 5×1 洋館の傍
┗アンドロイド 9×2 右手前寄り&一番右奥

ミッション全体コメント

M128とM129の間に追加されるミッション(連番としてはM142に相当する)。
ミッション名通り、夜中の真っ暗な市街地にテレポーションアンカーが点在し敵を転送しており、それらを全滅させるミッション。
真っ暗というのは決して誇張表現ではなく、地底ミッションよりもはるかに暗い。
過去作で例えればEDF4.1の地底ミッション並に暗い、と言えば分かりやすいだろうか。流石にアプデ前のswitch版EDF3ほどではないが…

最終盤ミッションであるが敵は全て待機モードであり、編成は黒アリ、赤アリ、蜘蛛、ネイカー、擲弾兵、アンドロイドとさほど脅威ではない。
一部のアンカーを攻撃すると隣接したアンカーの敵も連鎖反応するが、転送してくる敵の数も多くないため、慎重に対処していけば難なく捌き切れるだろう。

アンカーは全部で7本。
開幕正面に見える黒アリアンカー
その右の用水路の溝に赤アリアンカー
黒アリアンカーの奥やや右に蜘蛛アンカー
赤アリアンカー先の橋から右の緩やかな坂の上にネイカーアンカー(コンバットフレーム近く)
ネイカーアンカーのT字路正面に擲弾兵アンカー
T字路から擲弾兵アンカーを正面に見て左右の線路上にアンドロイドアンカー

味方は最初からウイングダイバー隊(スプリガン隊)がいるので心強いが、常に暗闇のため線路の堀に落ちたり爆発物で自爆したりと、予想外の展開で窮地に陥らないように注意。

このミッションのアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約34500。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】TZストーク
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機5型(アイテム回収用)
【AP】1000以上が安心

全ての敵が待機状態なのでブレイザーでアンカーを焼き、反応した敵をTZストークとFZ GUNで処理を繰り返すだけ。
付近の敵を反応させる可能性があるので、ある程度距離を取り引きつけてから反応した敵を処理しよう。

ZEXRだと射程の関係で余計な敵まで起こす可能性有り。

その2
【武器1】適当なアサルトライフルやショットガン等
【武器2】ゴリアスZD(ゴリアスDMXやプロミネンスMA、DNG9でも可)
【バックパック】FZ-GUN系
【特殊装備】移動系や探知機等
【AP】1000

アンカーにゴリアスZDを撃ち、待機状態の敵諸共吹き飛ばす作戦。
ゴリアスの火力ならアンカーとネイカー以外は一撃の為、敵をあまり見る事なく終わっている事が多い。
近くのアンカーから敵が来た場合はFZ-GUNを置いて各個撃破する。
ネイカー戦は暗闇から奇襲される事がない様、常にレーダーで動向を意識する事。

暗闇のため、ゴリアスを建造物に当てて自爆しない様に注意。
不安であれば、一度上空に撃った後セミアクティブレーザーの誘導機能でアンカーに当てると良い。

その3 目標が見えない!だが撃つ!
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】アサルトライフルなどの赤アリに噛まれたときの脱出用の武器
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期値でも可能

暗闇の中でまともに戦うのはやってられないので、ほとんど何も考えずにミサイルを垂れ流す作戦。
スプリガン隊と合流した後、開始地点付近から動かずにひたすらエメロードを撃ち続けるだけ。
下手に動き回ると地形にミサイルが当たって自爆することがあるので、棒立ちのまま向きだけ変えて撃ち続ける方がいい。

フルアクにしてしまうと流石にさばききれないので、一度にアクティブにするアンカー集団は2つぐらいにまで抑えること。
アンカーは結構固いが、ミサイルを当て続けていればそのうち破壊できる。

赤アリや擲弾兵は倒しきれずに近寄ってくることがあるが、スプリガン隊が大体撃退してくれる。
それでも突破してきたときはセントリーガンを使うが、このとき全部一度に設置する必要はないので、一つずつ小出しに設置する程度で十分。
ネイカーも近寄ってくるが、エメロードの相性の良い敵なので、背後に回り込まれない限りは口を開いた瞬間にミサイルが着弾して簡単に倒せる。

最大の事故要因は右の方にいる通常アンドロイドの集団で、飛ばしてきたワイヤーにミサイルが当たって自爆することがあるので、
この集団を相手にするのは他の敵の横槍を受けにくい最初か最後にするのを推奨する。

完全なゴリ押し作戦だが、エメロードの性能がある程度良ければ、ノーダメージクリアも十分可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】フェンリル等
【独立作動装備】グレイプニールα 誘導グレネード等
【プラズマコア】レベル相応でお好み
【AP】初期可 事故対策なら1000程度

シンプルなグレキャ爆破プラン。
アクティブ敵がいないし待機敵も群れていないため、ここまで来れている隊員ならどうとでもなる感はある。

開始したらNPCを合流させ、後方マップ際まで寄ってから正面のアンカーを建物の上などからグレキャ2発で順次折っていく。
この際、待機位置付近は適度に整地しておくと戦いやすい。
アンカーの中部あたりにグレキャを撃ち込めばそこそこ巻き込めるが、アクティブ化してしまった敵はNPCと協力して処理する。
後方に下がっていれば誘導兵器を撒いても追加アクティブはほぼ来ず、NPCも優秀なのでフェンリル程度でもさっくり処理可能。
開幕正面方面を全て折ったらコンバットフレームの傍にあるネイカーのアンカーを折り、寄ってくるネイカーは誘導兵器で引き撃ちして処理。
コンバットフレーム付近まで移動後、残り3つのうち中央にある擲弾兵アンカーをグレキャ狙撃してから
すぐにコンバットフレームを借用して前進、NPCの盾になって寄ってくるアンドロイドを処理する。
処理が終わったらコンバットフレームから降りて残り2本のアンカーを順次グレキャ狙撃し終了。
もたつかなければ増援が来るタイミングあたりでグレキャを撃って巻き込めるので、片方はほぼ戦闘にもならないはず。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】初期でも可

空爆要請時の視点からであれば夜間であろうとアンカーの位置は丸分かりなので、空爆でアンカーを破壊→寄ってきた敵を殲滅 の流れを繰り返すだけ。
一度に大量のアンカーを攻撃したりしなければ多数の敵が押し寄せてくることもないので問題なくクリアできるだろう。
ビークルは正直なんでもいいと思うが、功績が軽く早期に要請できるのと、ライトにより視界確保ができる点を評価してデプスを選んだ。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】FHEZ超重迫撃砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】1000以上が安心(ノーダメも十分可能)

スラスター&ブーストでアンカーの場所は丸わかりなのでこれを順番に切り崩していくだけ
装備2は何でも良いが、赤蟻アンカーを潰したあたりからネイカーが他の敵と混ざってやってくることが多いのでブーストで上空に退避して迫撃砲で他の主力級とまとめて処理するのが楽。


オンライン

アンカー同士の距離も遠く、まとめて複数のアンカーを攻撃しなければなんて事はないミッション。
1本ずつ破壊・殲滅していこう。

開幕正面に見えるアンカーを破壊すると「右方向に進め!」という通信が入るが、コレは本部の罠。
線路、用水路、高台家屋など高低差が激しい上に狭いため大分不利な状況に追い込まれる。
整地すれば左側から全てのアンカーを破壊出来る。

INFERNO



M143 追跡者(M130とM131の間)




ミッション概要


アンドロイド部隊を追跡中。

……どうやら追いついたようです。
攻撃を開始します。

わざわざ不利な場所に逃げ込んだか。
アンドロイドどもめ! ここがお前たちの墓場だ!

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
クレーター クレーターの中腹からスタート
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 51 76 99
アーマー限界 R/A:1470
W:943
F:1599
R/A:2939
W:1862
F:3160
R/A:5918
W:3723
F:6325
R/A:12586
W:7891
F:13410
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 大型アンドロイド(ランチャー) 2 待機モード
アンドロイド 20
第二波
(第一波全滅)
ネイカー 51 移動モード ※1
第三波
(敵数残り25体以下)
ネイカー 20×2
第四波
(敵数残り25体以下)
ネイカー 60
全体補正
HARD以下:1.0倍、HARDEST:0.8倍、INFERNO:0.9倍

※1 個体別に移動ルートとゴールが設定されており、被弾するかゴール到着までは接近してもアクティブにならない

ミッション全体コメント

M130とM131の間に追加されるミッション(連番としてはM143に相当する)。
崩壊後の未来で登場する巨大なクレーターがあるマップが舞台。
しかし、ミッションの時系列はEDF崩壊前であるためビークル要請や空爆要請が可能。
スタート位置はクレーターの中腹で、底の広場にノンアクティブ状態の第一波が見える。
初期配置の味方は底へ向かっているが、広場の入り口あたりで待機するため敵の感知範囲に引っかからない。

第一波を全滅させると、クレーターの縁に第二波が出現。
その後は数が減る度に縁に増援が出現、底を目指して移動してくる。
増援は全てネイカーの大群で、地形に沿って移動するため底に到達するにはそこそこ時間がかかる。
本部は地形を利用して迎え撃つように指示してくるが、はっきり言って本部の罠です
ネイカーは接近して攻撃態勢に入るまでまともにダメージが通らず、移動中に攻撃しても精々進軍を遅らせることしかできず焼け石に水。
正直なところ、ネイカーの大群に攻撃されながらそんなことをしている余裕はない。
なので、全兵科共通で第二波出現前にクレーターの外側にあるビルの屋上を目指すのがおすすめ。
機動力があるウイングダイバーフェンサーなら段差の上り下りを繰り返してネイカーを誘導するのもありか。
最高難易度でもネイカーの攻撃はビルの屋上まで届かない安全地帯となっており、稼ぎにも用いることができる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

ただし現在、何かしらの環境の違いが原因なのか、谷底まで移動した後、プレイヤーに向かうネイカーの挙動が異なる報告が複数上がっている。
PS4とPS5による処理能力の違いによるものとの説がある。
挙動としては現状以下の2通りが確認されているようだ。
  • ①クレーター外など高所にプレイヤーがいる場合、そこに至るための順路を通って近づく
  • ②クレーター外など高所にプレイヤーがいる場合、崖をまっすぐ登って向かおうとする
    (勢いが付いたなどで大きく進路がずれた場合、①の挙動になることもある)
②の場合、クレーター最下部の壁が高いため登り切ることができず、引っかかってしまうためなかなか地上まで上がってこない。
この戦法だとビル上待機では時間がかかりがち。地上に出現した直後に攻撃を仕掛けてヘイトをこちらに向けて地上に留めておくか、登ってこない挙動を前提とした戦法を取りたい。


レンジャー

INFERNO

その1 ※上記①の挙動の場合
①の挙動の場合は、ただビル上に登るだけでネイカーも集まってくれるため、ヘリでビル上に到着することを目的とすればOK。

ビル上プラン
【武器1】高威力・広範囲のロケットランチャー(MTXグラント、ゴリアスZDなど)
【武器2】MEX5エメロード or 適当な射撃武器
【バックパック】
【特殊装備】移動用のためのヘリ(極端に劣悪な性能でなければなんでもOK)
【AP】初期体力で可能

開幕はすぐに攻撃せず、一旦背後側のクレーター出口を目指す。
適度な所でロケットランチャーをアンドロイド群に撃ち込み開戦、エメロードととロケットランチャーで敵を削る。
クレーター出口の少し開けたところに来たらヘリを要請(コンテナがクレーターの傾斜でずり落ちるのを防ぐためこのタイミング)。
アンドロイドが全滅したらヘリに乗り込み、クレーター外の背の高いビルに移動。
あとは放っておけばどんどん足元にネイカーが集まり、届かない火炎放射を撃ち始めるので、ロケットランチャーでビルを巻き込まないように爆破していく。
ネイカーの火力は非常に高いので、数が少なくなったとしても飛び降りず、慎重に攻撃できるタイミングを待つほうがいい。

その2 ※上記②の挙動の場合
②の挙動の場合はネイカーの大多数が崖に引っかかってしまうため、ビル上からの攻撃が難しい。別のアプローチが必要となる。

ヘリ空爆プラン
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】スローターEZなど近距離防衛用の武器
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】EF31ネレイド エンジェル
【AP】ノーダメージ可能 安定を求めるなら2000以上欲しい

CA90爆弾の火力であれば、殻を閉じているネイカーであっても2、3発で撃破できる。
これを利用し、引っかかる崖付近に大量の爆弾を設置し一気に爆破する作戦。

開幕は左側を通って背後側のクレーター出口を目指す。
出口に向かうため、開幕から見て左側に進む途中、最下層に大きな岩による隆起があるあたりの崖下が今回利用するクレーター出口・ビル側に居る時にネイカーが引っかかる箇所となる。
第二波のため、この崖下に事前にCA90爆弾を撒いておく。

その後、クレーター出口に向かいながらゴリアスZDをアンドロイドに撃ち込む。
爆発範囲や威力が十分ならゴリアスZDのみでも十分殲滅できる。
クレーター出口まで来たらヘリを要請、そのままアンドロイドに攻撃を続け、全滅と共に乗り込む。
ヘリに乗ると同時にネイカーも出現するので、一旦高度を保ったままクレーターの中心に移動しネイカーを誘導。
その後崖に引っ掛けるため先程のクレーター出口か、その更に奥側にあるビルの上に移動し、CA90爆弾を起爆。
設置位置に問題がなければ大半が消し飛び、第三波が出現する。

第三波が出現、あるいは出現しなかった場合でも、以降の流れは
 ヘリに乗ってクレーターに移動→ちょうど引っかかる崖際あたりに落ちるようにヘリ上から爆弾を投下→中心にネイカーを誘導→引っ掛けるために出口orビル上に移動して起爆
を最終波が終わるまで繰り返す。
爆弾の投下は入力から少し時間がかかるので、ヘリが降下している途中に行うと失敗しにくい。

ヘリ空爆を繰り返して最終波の四波も残り少なくなったら、クレーター出口あたりに移動。
ゴリアスZDをうまく誘導し、引っかかっている所を爆破する。
殻を閉じていたとしても威力★のゴリアスZDであれば6発程度で破壊できるが、面倒であればクレーター出口から少しだけ進み、引っかかっている場所に近づくことで火炎放射を誘発できる。
もし登って来たネイカーが居た場合はもう一方の武器で対処する。
ここまで来たとしてもネイカーの火力は脅威であるため、くれぐれも気を抜かないように。

その3
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN or FZ-GUN LE
【特殊装備】救護支援装備5
【AP】2500以上

開幕味方を回収し、右前方方向に進み坂を登る。登り切った右手側に岩があるのが目印。以降常にこの場所で戦う。(地形を利用しろ!この地形なら勝てる!)
NPCが登り切るのを待って、攻撃開始。小型はNPCとセントリーに任せ大型を最優先で排除する。ここでNPCが二人以上倒れたら再出撃推奨。
アンドロイド全滅後順次敵増援がやってくるが、NPCと共にガチンコ勝負。岩の上に登ると視点が高くなり戦況を把握しやすい。

一部ネイカーが近くに湧く第三波と物量で押してくる最終波が山場。
リバシュはケチらず使っていこう。NPCが倒れると攻撃が集中してさらに倒れやすくなる悪循環なので一人も犠牲にしない心構えで。
セントリーは溜まり次第使うなり敵出現に合わせて使うなりお好みでどうぞ。

うまくいけば味方の被害ゼロでクリアできる。
ビル攻略だと聞けないNPCのセリフもいくつか。
英雄らしい戦い方をしたい貴方に。

その4 なかなかネイカーが登ってこない方へ
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】適当な爆発物
【バックパック】お好みのリクルーター(なくても可)
【特殊装備】開幕要請可能なヘリ
【AP】初期体力~

ビルの上から底に溜まったネイカーをプロミネンスの大火力で強引に撃ち破るプラン。ヘリ空爆なんかできねーよな方やネイカーのおバカAIに手をこ招くあなたに。リクルーターはなくても一応攻略可能。ただし安定性はやや落ちる。
開幕クレーターを脱出してからヘリを要請する(開幕してその場で呼ぶとコンテナが跳ねて底まで落下してしまうため)。
ヘリ投下を待つ間に推しキャラリクルーターを設置する(この時岩影に設置すると微かに被弾しにくくなる)。
ヘリに乗って背の高いビル屋上に移動。あとはプロミネンスを撃ちまくってアンドロイドを減らす。最初の2発くらいは大型を狙っておくと○。
NPCが全滅するとアンドロイドがリクルーターを狙い始めるのでここからは【武器2】で対処。リクルーターを使用しない場合はアンドロイドがビルに登ってくる前に全力で処理する。大型の爆発弾でビルから落とされるのが一番まずい。

以降の増援で現れるネイカーは穴の底に溜まった個体にはプロミネンス、足元に寄ってきた個体は【武器2】で対処しよう。うっかりビルごと爆破してしまったら再出撃推奨。ネイカーたちはなぜかクレーターの底を目指して移動しようとするので移動前に少し小突いておこう。基本的に足元で口を開けたネイカーに爆発物を食らわすほうが手っ取り早いので覚えておこう。

ネイカー外殻のダメージカット率は99%あり、ダメージ☆MAXのプロミネンスMAを以てしてもせいぜい200ちょっとくらいのダメージしか通らないが根気よく撃ち込み続けると徐々にアイテムに化けていく。希にプロミネンスを引き連れて登ってくる個体がいるので、こうなった場合は【武器2】で全力で足止めする。

最終波も最初の増援と同じく移動前に小突いて足元に呼び寄せて【武器2】で爆破。
クレーター底に少数の生き残りが残るので1~2匹まで減らしたら屋上にリクルーターを設置してアイテムを回収。
回収中に登ってきたらリクルーターを狙わせてクレーター底のアイテムを先に回収。
終わったらネイカーの攻撃をやり過ごしつつビル下のアイテムを回収。全て回収したらトドメを刺して終了。大勝利だ!
コントローラーと2Pの飛行(ビルに登る)手段が確保できれば画面分割で一人二役も可能。他兵科の育成にもどうぞ。

その5 ※上記②の挙動前提
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】適当な武器(少数のネイカ―を相手に出来る物)
【バックパック】自由
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】3000以上

まずは最初のアンドロイドを何とかして倒す。
ネイカ―が出現したらアンダーアシストでクレーター最下部を通るようにダッシュでひたすら逃げて、ネイカ―が崖の下に溜まるようにする。
集まったネイカ―を上段からミサイルで破壊する。火炎放射をしてくるが崖で軌道が変わりこちらには当たらないので、
ある程度近づきミサイルの発射直後の直進で崖の角を越えて崖下に届くように撃ち、増援が出たらまたダッシュで逃げてを繰り返す。
崖にネイカ―が溜まるがたまに上ってくる個体がいるのでバックパックや武器2で倒す。
逃げる時に多少は被弾するのでアーマーはある程度必要。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン(プラズマ・グレートキャノン)
【武器2】自衛用でマグ・ブラスター等
【独立作動装備】自衛用でパルサースピア等
【プラズマコア】EN200を越えるものなら何でも良いが多いほど移動が楽になる(飛行に必要なブースト消費は低めを推薦)
【AP】初期体力で可能

開幕後、外周に向かいつつ、プラズマ・ヘビーキャノンの1発では倒せない大型アンドロイドを早めに処分する。
プラズマ・グレートキャノンはプラズマコアによっては緊急チャージが煩雑に発生してしまうので、使用するプラズマコアと相談して無理に使わなくても良い。
ウイングダイバーが得意な高所移動と八艘飛び、及びクレーターの外壁を利用してアンドロイドの攻撃は避ける事。
アンドロイドが片付いたら、以降はウイングダイバーの独断場になる。

パターン1・・・クレーター外のビルは使わない。
クレーター外周を対面移動しつつ、集まってきたネイカーが口を開けるタイミングでプラズマ・ヘビーキャノンを撃ち込む。
ネイカーがたまにクレーターの壁を越えてくる場合があるので安地という訳では無いものの、各ネイカーの移動時間が少なくなるために時間効率は少し上がる。
直下にいるネイカーの攻撃自体は届くので、ジャンプ時に誤ってダメージを受けない様に注意する。
ドロップの回収場所を2箇所程度に納めるようにすると最後の回収が楽。

パターン2・・・アンドロイドはパターン1と同様で、こちらはクレーター出口付近の背の高いビルを利用する。
ネイカーが真下に集まってきたらプラズマ・グレートキャノンを撃ち込むのを繰り返す。
ビルを倒壊させないよう、軽くジャンプして真下に撃たないようにすると良い。
ミスしてビルを倒壊させてしまっても別のビルに移動すれば良いが、緊急チャージが発生しないようには注意する事。
移動ルートの都合でネイカーが集合するまでに時間はかかるものの、ドロップも集中するので回収が楽で安定してクリア出来る。

その2
【武器1】スターレイピア
【武器2】自由
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】6000

安地を使わずにクレーターの周辺で戦闘するプラン。
やり方は「クレーターの上空を飛びまわり、真下のネイカーに向けてブリンク・ボールを投げる」というシンプルなもの。
エネルギー管理が肝。クレーターの縁のなるべく高い所に着地してエネルギーを回復しよう。

キツイ。とにかくキツイ。
いくら高い所を飛んでも火炎放射が届くので被弾を避けられず、回復アイテム回収のために右往左往する羽目になる。
無理をせず安地を使う方がいいと思う。


エアレイダー

INFERNO

その1
【最低限必要な装備】第一波のアンドロイドを処理できる武器とデプスクロウラー

他兵科と比べて自衛力が低く底で迎え撃つ戦法は危険すぎるため、必然的にビルの屋上を目指すことになる。
第一波を処理しても得られる要請ポイントは少ないため第二波到着前にビルの屋上を目指せるビークルはヘリかデプスクロウラーの2択。
アイテム回収目的でヘリを選びたくなるが、★が最高まで育っていても第一波をほぼ全滅させないと功績ポイントが足りない。
呼べない場合は★を上げるかおとなしくデプスクロウラーを選ぼう。
なお、クレーターは全体的に傾斜がかかっているため下手な場所で要請するとコンテナごと底まで滑っていってしまうので、上まで上がるかあえての底で要請するしかない。

攻略の課題となるのはやはり第一波の処理で、それさえ出来れば武器は自由。
流石にアンドロイドの数が多く、味方に任せても処理しきるのは難しいため援護が必要。
空爆を要請できるミッションだが、全体的に功績ポイントが稼ぎにくいミッションであるためこの後のネイカーの処理を考えるとおすすめしない。
筆者のおすすめはエレクトロンコプターM5で、拘束力の高い範囲攻撃かつ建物を破壊しないためネイカーの処理能力も高い。
全体的にマップが広くドローン帰還に時間がかかるため、リムペットガンを持ち込むのも悪くない。
第一波をある程度処理すればビークルを要請できるので、要請後は適当なビルの屋上に避難、残党を処理しよう。
味方は放置しているとネイカーを底まで引き付けてしまうので、なんとか上まで連れていくか峰打ちすることを勧める。
後はビルの屋上から口を開いたネイカーを適宜処理していけばクリア。
ちなみにテンペストなら口を閉じていようが粉砕できるので、特に数が多い第三波用に持ち込むのも有り

その2 パターン②の場合の超安定版
【武器1】テンペストATS
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】デプスクロウラー
【AP】初期値も可

パターン②の場合、エアレイダーにとっては当たりです。

NPCは指揮下に入れずに真後ろの一段上に上がる。
テンペストATSを大型アンドロイド2匹まとめるように撃ち込む(1匹しか当たらないなら残りはチェーンガンで削る)。
デプスクロウラーが要請できる功績値までエレクトロンコプターで端から削る(一気に削るとデプスクロウラーを呼ぶ暇もなく、ネイカーがやってきてしまう)。

デプスクロウラーが呼べたらアンドロイドは全て倒して、さらにデプスクロウラーで真後ろの崖に登る。
ちょうど凹んでるあたりの崖をベースとして、真頂点ではなくやや内側に降りた坂になってる部分をベースとし、正面にトーチカ3枚、後ろに2枚トーチカを貼る。

あとは正面にエレクトロンコプターを撃ち続ける。
エレクトロンコプターの切れ目はチェーンガンで個別処理。
2~4波まで同じことを続けていると、中央最下層にネイカーが登り切れず溜まっているので、テンペストATSで装甲ごと吹き飛ばしてミッションクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMAなどダッシュできるもの
【武器2-左手】YM7散弾迫撃砲
【武器2-右手】GXアームハウンド
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】5000以上で安定しやすい

主に垂直ジャンプしながらネイカーに散弾迫撃砲とアームハウンドを撃ち込む戦法。ある程度炎をくらってしまうためアーマーは多いほど良い。

1波のアンドロイドは散弾とアームハウンドで倒し、大型は電刃刀やスパインで。NPCはタゲとってもらうため回収しない。

2波のネイカーが来たら上の廃墟ビルのある平地で戦う。ネイカー1体来た場合は電刃刀で倒す。複数来たら垂直ジャンプでできるだけ炎をくらわない高さで散弾とアームハウンドを使う。

複数回空中で撃ち込んで、武器やジャンプのリロードが必要になったら着地後スラスターダッシュで距離をとりながらリロードする。アーマーが減ってきたら回復を回収。

平地にネイカーが溜まってきて回避が難しくなってきたらクレーターの敵のいない部分に一旦移動するのもあり。また平地にネイカーを集めたくなったら平地からクレーターに入る入り口部分にいると集まってくる。

その2 (挙動②の場合)
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】2000

1波のアンドロイド小型は高高度ミサイルで蹴散らし、大型は近接で処理。
2波以降のネイカーはクレーター外周に立って下をターゲットにしてFGX高高度強襲ミサイルを撃ち続けるだけ(自爆可能性も低いのでジャンプする必要もない、炎も届かない)。
たまにクレーターを乗り越えるネイカーがいるのでMAP情報は注視し、近接で処理する。


オンライン

まともにやると非常に面倒臭いが、高所へ登る手段、ビルを壊さずネイカーを倒す手段を持ち込めば難なくクリア出来るはず。
クレーター内部の処理が面倒なのでエアレイダーが居るならテンペストで装甲の上から爆殺。

INFERNO

ウイングダイバー
【武器1】サイ・ブレードα(ダメージ★8)
【武器2】自由(最初のアンドロイドを倒しやすいもの)
【独立作動装備】自由(最初のアンドロイドを倒しやすいもの)
【プラズマコア】自由(飛べるもの)

最初のアンドロイドを倒したらビルの上に避難し、地面に向けてサイ・ブレードαを撃ち続けていれば終わる。
(上記パターン①の挙動の場合)

このミッションのオンラインINF4人部屋のネイカーの耐久は2,200程度なので、サイ・ブレードαのダメージに★が付いていれば1確できる。
プラズマ・ヘビーキャノンよりも連射が効き、プラズマ・グレートキャノンよりも燃費が良いため非常に使いやすい。
爆発範囲が控えめなので多くを巻き込みにくいが、ビルをうっかり壊す事故が起こりにくいとも言える。

注意点として、ロックオンしたネイカーの動き次第ではビルを壊してしまうため、上空や真横に向けて撃ってはならない。
撃つときは少し飛んでビルから顔を出し、地面に向けて撃とう。
誘導が始まる前に地面に着弾させてしまえば普通のプラズマキャノンとさほど変わらない感覚で運用できる。


M144 翌日’’’’




ミッション概要


敵の新型船だ。
やつらは怪生物エルギヌスを転送しはじめた。 巨大な怪物がやつらの切り札というわけだ。
ずうずうしい不法侵入者どもめ。 目にもの見せてやる。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 51 76 99
アーマー限界 R/A:1477
W:948
F:1607
R/A:2954
W:1871
F:3176
R/A:5938
W:3736
F:6346
R/A:12639
W:7924
F:13466
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:ブレイザー
3 曹長チーム
全員不死属性
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
3 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
バリアス 3 そのまま道なりに進んでマップ外へ消える
敵から攻撃を受けると反撃する
第二波
(ミッション開始後一定時間経過
またはプレイヤーが一定エリアに進入で出現)
バルガ フォースター 1 ダン少尉機
エルギヌスと反対側のビルの陰に出現
エルギヌスを最優先で攻撃する
出現する敵 出現数 備考
第一波 スーパーアンドロイド HARD以下:5
HARDEST以上:10
高架道路周辺
待機モード
大型宇宙船 7 他の船を1, 3, 5隻撃墜時に
それぞれ投下数増加
投下敵は全て待機モード
┣アンドロイド HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
①の大型宇宙船
┣キュクロプス HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜂 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
②の大型宇宙船
┣赤蜂 HARDEST以下:1124
INFERNO:2358
┣女王蜂 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜘蛛 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
③の大型宇宙船
┣大蜘蛛 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣赤アリ(plus) HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
④の大型宇宙船
┣女王アリ(plus) HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣高機動型アンドロイド HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
⑤の大型宇宙船
┣キュクロプス HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣蜂 HARDEST以下:34710
INFERNO:681420
⑥の大型宇宙船
┣赤蜂 HARDEST以下:1124
INFERNO:2358
┣女王蜂 HARDEST以下:0→0→0→1
INFERNO:0→0→12
┣タイプ3ドローン HARDEST以下:2357
INFERNO:461015
⑦の大型宇宙船
┗大型擲弾兵 HARDEST以下:0→112
INFERNO:1235
エルギヌス 1 出現後一定時間はダメージが入らないが
怯みはする
攻撃モード
耐久値補正0.29倍
第二波
(エルギヌス1体目撃破後
かつ大型宇宙船2隻撃墜)
エルギヌス 1 攻撃モード
耐久値補正0.40倍
第三波
(エルギヌス2体目撃破後
かつ大型宇宙船5隻撃墜)
エルギヌス 1 攻撃モード
耐久値補正0.60倍

ミッション全体コメント

全部で7隻の大型宇宙船(新型輸送船)とエルギヌス3体が出てくるミッション。
その場にいるエルギヌスを倒した上で大型宇宙船を一定数撃墜すると、追加のエルギヌスが登場する。
以降、大型宇宙船には上の表中にある①~⑦の番号を振る。

大型宇宙船を奇数(1,3,5隻)だけ落とすと、それぞれの最大投下数が増加する仕組みとなっている。
全体を通して、HARDEST以下とINFERNOでは各敵の投下数が2倍ほど違う。
加えて、⑦以外の船は途中からキングやクイーンなどのボス級も無限に供給してくる。
HARDEST以下では、5隻落とすと残りの輸送船からボス級が1体ずつ投下されるようになる。
INFERNOでは、3隻を落とすと残りの輸送船からボス級が1体ずつ、5隻目から2体ずつ出るようになる。
そのため輸送船を落とす順番と、ボス級をなるべく出さないように落とすためのダメージコントロールと武器選びが必要となる。
輸送船の配置とそれぞれ投下する敵は下記参照。

    ┻⑦
┻⑤    ┻⑥
 ┻④
┻②     ┻③
     ┻①

★←開始地点

番号 投下敵
ボス級以外 ボス級
アンドロイド キュクロプス
蜂+赤蜂 クイーン
蜘蛛 キング
赤アリ マザーplus
高機動型 キュクロプス
蜂+赤蜂 クイーン
タイプ3ドローン+キャノンボール (なし)
※スーパーアンドロイドは初期配置限定で大型宇宙船からは投下されない

ちなみに船を破壊しても即大型種を出す訳ではない。
なので、呼び出す数が少ない内に破壊しないギリギリまで均等にダメージを与えておいて、タイミングを見計らい、苦手な敵を出す船を2~3隻破壊するのも一つの手段。
なお、オフINFERNOでの新型輸送船の耐久力は26634以上26662未満。

このミッションに登場するダン少尉の乗るフォースターバルガは、以下のような特殊な行動パターンになっている。
  • エルギヌスがいるうちは、エルギヌスだけをターゲットに動く。
  • 1体目のエルギヌスを倒したとき、アクティブな敵がいなくなるとその場で停止する。
    • アクティブな敵がいればそちらの敵に向かっていき攻撃してくれる。
  • 2体目、3体目のエルギヌスを倒したとき、アクティブな敵がいようと所定のポイントまで後退する。
    • その間はどれだけ敵に狙われていても反撃しないので、無防備な状態となる。
    • 一度所定のポイントまで後退した後は、アクティブな敵がいればそちらの敵に向かっていき攻撃してくれる。
  • バルガが近くにいても敵はアクティブにならない。

そのためバルガを生かすなら、ある程度敵船より離れてから3隻目を破壊する方が無難。
最後まで生かしておくと、残った敵船から出現する敵との戦いにも活躍してくれる。
特にキュクロプスは相性の良い敵で、パンチがちょうど弱点部分に当たるのでどんどん倒していってくれる。
また、マザーとの相性も比較的良く、マザーからバルガに近づいてくれるので上手く噛み合えば秒殺してくれる。
逆に相性が非常に悪いのがクイーンであり、バルガの攻撃も当たらず一方的に削られる。
キングも少々相性が悪く、マザーとは異なり微妙にバルガの攻撃が届かない距離から高威力の糸を連射するため、あっという間に削られてしまう。
バルガを攻略に活かす場合は蜂と蜘蛛のシップを優先的に墜とそう。
主力級の敵は大体バルガにまとわりつき攻撃の雨を浴びせてくるので、爆発武器でバルガごと撃てばまとめて倒せる上に結果的にバルガの被害も減らせる。
ダン少尉「ストーム1、俺に構うな。バルガごと敵を撃て。」
なお、バルガとエルギヌスの動き次第で、奥に配置されている敵がアクティブ化するパターンがあるので注意が必要。

HARDEST以上の難易度では、初期配置のスーパーアンドロイドの数が2倍となる。

なお、このミッションはバリアスが3両出てくるが、特に支援してくれるわけでもなくマップを横切ってそのまま作戦エリア外へ消える。
敵から攻撃を受けると反撃するが、敵とバリアスの間の建物を意図的に破壊しない限り、バリアスが消える方が先だろう。

余談だが、曹長が参戦及び通信するミッションはこれが最後。
これ以降は全く出番がなく、特に言及もされない。
本来は教官なので後方に回されたのか、別方面の作戦に回されたのか真相は不明。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】アサルト系(乱戦で対処しやすい物)
【武器2】ターミガンHAZ、射程と威力があり連射の利く物。ロケランやグレランなど
【バックパック】ZE-GUN系列が無難だが事故らなければ何でも
【特殊装備】探知機5型
【AP】2000程度でも可

とりあえずアサルトとターミガン。ZE-GUN系列で挑んだとして
仲間を回収して前進し正面辺りのアンドロイド艦を破壊
エルギヌスビームに気をつけながら2、3、4、6の虫艦に攻撃してダメージ調整しつつ
アクティブになった敵を迎撃
与え終えたら赤アリ艦を破壊してエルギヌスを出す

2隻目までならまだ数も少ないので、一隻目破壊直後に2隻目破壊してエルギヌス登場フラグを立てつつ迎撃とダメージ調整も選択肢

2体目エルギヌスを排除してバルガが下がった後、タイミングを見てダメージを与えていた虫艦を大型種出現前に一気に破壊
残りの強敵はバルガと相性が良く、擲弾兵ならバルガの足元をうろつくだけで爆発し辛く遠距離なら対処が容易
キュクロプスもバルガが殴り倒せる高さと、虫と比べれば楽になる

6隻目はアンドロイド艦にして最後にドローン艦を破壊
アイテム回収するならドローンの数を減らした後にNPCを減らすなりご自由に

とにかく一隻ずつ破壊して相手にしているとバルガの動きを含め事故率が高まるので
3、4隻目くらいは大型が出現する前に連続で破壊しておきたい

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000以下でも可能

その1パターンのアサルトライフルをエメロードに置き換えたもの。
アンドロイド、飛行型、β型を遠距離から素早く処理できるようになるため被弾リスクが低下し、より低アーマーでも安定させやすい。
ライサンダーZの発射間隔がエメロードの発射ルーチンとちょうど嚙み合うため、狙撃武器はこれが一番安定する。
ただし輸送船の耐久値が約26600の為、「各輸送船にライサンダーZを2発ずつ当てておき、一気に落とす」作戦を取る場合、乱戦時に当たっていたエメロードのせいで峰撃ち出来ず、意図せず撃墜してしまう事がある。
最大強化であればライサンダーZが2発で22600削れ、エメロード1358なら3発で撃墜となり、あまり余裕はない。
遠距離からエメロードを撃つ場合は射角に輸送船を入れないよう注意しよう。

最初のエルギヌスとフォースターが交戦を始める位置近辺からアンドロイド新型輸送船を落とす。
その後ZEXR-GUNを設置し、赤蟻、β型、飛行型の輸送船を削りながら反応した敵をエメロードで殲滅。
この時点でのエルギヌスの生死にかかわらず、輸送船削りが終わったらとっとと落としにかかってしまって構わない。
ライサンダーZの連射が遅い分、輸送船を落としていく過程でクイーンかキングが1体は投下されてしまう。
クイーンあるいはキングをライサンダーZで優先して叩きながら、エメロードで飛行型や等を殲滅しよう。キャノンボールが自分の方に歩いてきたら確実に排除する。
クイーン、キングを排除できたら残った大型輸送船に攻撃。投下されたキュクロプスやスーパーアンドロイドは後回しでいい。

大型輸送船を全て撃墜できたらフォースターにたかる敵を排除していく。キュクロプスとエルギヌスはフォースターに任せて、他の敵をエメロードとライサンダーZで攻撃。

その3 周回版
【武器1】グラントMTX
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】1000でもクリア可能だが自爆リスクのため4000が理想

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

武器装備の組み合わせにより弱点を補い
周回攻略に調整したもの

EXAブレイザー…ビル破壊✕ 地上集団に弱い死体に弱い 大型に強い 蜂◯ 誤爆しづらい 距離△
対象:エルギヌス クイーン 蜂 孤立している敵 スーパーアンドロイド

グラントMTX…ビル破壊◯ 地上集団に強い死体に強い 大型△ 蜂✕ 誤爆しやすい 距離◯
対象:新型輸送船 バルガにまとわりついている敵 

ZEXR-GUN…死角を補う リロードタイムを補う
対象:ラッシュ時


攻略の趣旨としては「ダメージ調整による同時破壊をしない」
「バルガを安定に生存させるためキングとマザーをわかせない」である

スタートはNPCを全部指揮下にいれ前方の建物をできるだけ破壊する
特に[2]の方向はすべて破壊する、[2]のハッチが開いたらグラントで破壊
次に[3]を破壊
前方にZEXR-GUN、
エルギヌスをブレイザーで攻撃、[2][3]の敵が近づいてきたらバルガごとで構わないのでグラント
時間をかけて処理するより、グラントでまるごと処理したほうがバルガの被ダメは抑えられる

1匹目のエルギヌスやアクティブ処理終わったあと、
2匹目のエルギヌスも湧くので処理、バルガが奥のほうにいってしまってるなら一度アクティブは処理して手前に呼び戻す
ZEXR-GUNのリロード完了次第、
グラントで[4]を先に破壊して[1]を破壊する
これでキングマザーがわかず、クイーンキュクロプスになる

ZEXR-GUNを設置し、バルガにまとわりついてる敵をグラントでバルガごと攻撃する
蜂 スーパーアンドロイド エルギヌスだけになったらブレイザーに切り替える
バルガはキュクロプスを一撃で倒せるので、タゲがバルガにむかってるなら無視していい
こっちにきてる場合は、ブレイザーで完封する

ZEXR-GUNのリロードが完了次第、[6][7]をグラントで破壊する
破壊順は好きな方で良いが、[6]を先に破壊するとキャノンボールがバルガの足元に密集しすぎて
これを倒すと爆弾があらゆる方向に吹っ飛んでイレギュラーで危険なので[7]から破壊する
ZEXR-GUNを設置し、バルガにまとわりついてる徒歩敵をグラント、ドローン蜂クイーンをブレイザーで処理

残りは[5]だけなので、グラントで破壊
キュクロプスはバルガ、アンドロイドはプレイヤーが処理してミッションクリア
アンドロイドを数体バルガに押し付けることでアイテム取得時間に余裕がでる

その4 初期体力攻略
【武器1】レパード誘導ロケット(M9以上推奨)
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000以上推奨、初期体力でも十分可能

開幕はNPCとは合流せず即ヘリを要請し即時前方に走ってエルギヌスの足元にとりつきCA爆弾を5個貼り付ける。
その直後ダン少尉がエルギヌスを殴り飛ばしてくれるので起爆。何もできずに怪生物は爆散する。
ここでバルガがエルギヌスと乱戦になってしまうと敵陣に踏み込みすぎて接敵しやすくなってしまうので速やかにご退場願おう。

エルギヌスを始末したらヘリに乗り込み⑦以外の輸送船の投下口に爆弾を1個ずつ設置・・・
するのだが、まずは輸送船下のビルを破壊しておく。
これはビルに上ってきた・ビル上に投下された敵に反応されることがあるのと、地面に爆弾を設置してザコを狙うのにも邪魔になるため。
なおこの時の誤射を防ぐためレパードの使用を推奨している。ビル破壊時に誤射しそうになったらリロード操作で弾を消そう。
爆弾を設置する輸送船は⑦以外の6機。
⑦はタイプ3ドローンを射出するので接近するのが困難だしボス級を投下しないので放置でいい。
あとは設置中にドローンに捕捉されないようにするのと、投下口開閉時に挟まれて閉じ込められてしまうとコアの内部にねじこまれて脱出不能になることがあるのに注意。
首尾よく設置し終えたら⑦近辺の地面にも爆弾を投下しておく。
このあたりにはスーパーアンドロイドがたむろしているので少しでも数を減らしておきたい。

準備が出来たらダン少尉・味方NPCらの後方、さらに輸送船全機の投下口を確認できる位置まで後退。
⑦以外の投下口がすべて開くまでじっくり待とう。
待てば6機すべて開くタイミングは来るが、最悪マザーを投下してくる④は落としてしまいたい。
他のボスはレパードとダン少尉でどうとでもなる。
起爆したらザコとエルギヌスを迎撃。最初はエメロードで空中敵を優先して排除。
バルガに群がっているであろう地上敵だけになったらレパードでバルガごと撃つ。
スーパーアンドロイドも転倒させられるのでガンガン撃とう。
ある程度敵が減ってきた、あるいはエルギヌスに捕捉されてしまったらブルートに乗り込み機関砲で撃つ。
ダン少尉が殴っていなくても片方の砲台の弾をありったけ撃ち込めば落とせる。
そのころにはザコが全滅しているはずなので、もう一匹出てくるエルギヌスも同様にハチの巣にしてやろう。

これで残るのはわずかな輸送船だけ。
NPCと合流しブルートでアイテムを回収しバルガを弾除けにして撃墜すればゲームセット。

ビークルを用いているし囮も多いので輸送船へのCA90爆弾設置と起爆、そしてその後の迎撃でよほど大きなミスをしない限りほとんどダメージを受ける要素が無い。
初期体力での攻略も十分に可能だろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000程度

NPCと合流し、すぐに右側にある一番高いビルに一気に上る。
屋上ではなくビル角のエリア(落下するギリギリまで遮蔽物がない所)に陣取り、
輸送船までの射線のジャマになるビルをグレキャの1~2段階溜めで壊して準備完了。

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

エルギヌスはバルガに任せ、輸送船のハッチが開き次第
「2(蜂)→4(赤蟻)→3(蜘蛛)」の順に、グレキャ最大溜めを2発ずつ当てて破壊。
1体目のエルギヌスがまだバルガと交戦中だったら、
チェイサーで蜂と蜘蛛、グレキャ最大溜めでスーパーアンドロイドと赤蟻をある程度倒しておく。

※以降、自分のほうへ蜂・タイプ3ドローンが来たらグレイプニールを投げ、バルガの援護に専念する。
 (グレイプニールがリロード中の場合は、飛んでチェイサーで対処する)

2体目のエルギヌスが出るタイミングで、次に「1(アンドロイド)→6(蜂)」と破壊。
バルガは完全に囲まれた状態となるが、ここまで速攻できていればまだ耐久力は持つので、
6を壊して反応したクイーンをグレキャ4発で倒す。
無事始末できたらビルの縁に立ち、チェイサーを連射。射線が通らない場合はビルをグレキャで破壊。

3体目のエルギヌスはほぼバルガと一対一になるので、エルギヌスの後ろ側をグレキャで援護して倒す。
ここでいったんアクティブ敵がいなくなり、もしNPCがやられていても復活するので、アイテム回収で体勢を整える。
次は「7(タイプ3ドローン)」を破壊するが、このときは屋上に停滞するとタイプ3が危険なので、
グレイプニールを投げつつ空中を動き回りながらチェイサーで対応する。
緊急チャージ中はビルをうまく使ってタイプ3の射線を遮りたい。
タイプ3をすべて処理したら、スーパーアンドロイドをグレキャで倒す。
キャノンボールはバルガに吸い寄せられていると思うが、自爆もせず無害になっているはず。
バルガの足元にグレキャ最大溜めを撃ってまとめて破壊しよう。(これでバルガが壊れても問題なし)

最後に残った「5(高機動型アンドロイド+キュクロプス)」は、最初のビルに上って以下の手順で安全に対処できる。
1. グレキャ1~2溜めで整地(敵がアクティブになってしまったら3.へ)
2. 輸送船のハッチが開き始めるタイミングでザコの中心にグレキャ(高機動型をほぼ一掃できる)
3. 輸送船をグレキャ2発で破壊
4. 寄ってくるキュクロプスの目を狙ってグレキャ
5. 高機動型に寄られてしまったらグレイプニールを投げて外周へ逃げる
6. 外周引き撃ちで残党を掃除
グレキャは弱点の目に対してダメージが通りやすいので、これで接近される前に全滅させられる。
アイテムを回収するなら、キュクロプスを1体残してNPCと遊んでいてもらおう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Zまたはバルカン砲M2
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕または重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】5000以上だと安定しやすい

他キャラの攻略と同じように、リムペットチェーンガンでビルを壊して射線を通し輸送船を攻撃していく。

最初の輸送船2機破壊は厄介な蜂とアンドロイドがおすすめ。アンドロイドは自分に向かってきたとき地味に倒しずらい上に被弾もしやすいため。最後の7機目はクモ輸送船残しがラク。3~6機目の輸送船はダメージ調整しつつ、できるだけまとめて破壊。ただ奥の蜂輸送船はチェーンガンの射程距離的にけっこう前に出る必要があるがクイーンは105ミリとチェーンガンで簡単に倒せるので後回しにしてクイーン出しても問題なし。

105ミリ速射砲は貯まり次第エルギヌスや大型に撃ち込み援護。バルガに敵がたまったらエレクトロンM5で倒していく。敵が自分に寄ってきたら警護カプセルを使い、コンバットフレームで戦う。ニクスでも良いが、アイテム回収する場合は地獄なのでエイレンがまだマシ。アーマーに余裕があるなら、自分に寄ってきた敵を無視して、前に出て輸送船破壊を優先するのもあり。

エレクトロンのかわりにフォボスを使ってもいいが最後にクモ残しで稼ぎをする場合、輸送船付近にフォボスを撃ち込むと輸送船が壊れるので使わないほうがいい。エレクトロンM5があれば小さいクモをサクサク倒せるので稼ぎしやすくなる。エレクトロンとフォボスどちらを使っても難易度的にはあまり変わらないので、稼ぐならエレクトロンの方がおすすめできる。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000ぐらいで十分

  ┻7
┻5  ┻6
 ┻4
┻2   ┻3
  ┻1

初期APでもクリアはできる
まずスタート時点は味方を指揮下にいれずに左方向にすすむ
無線2個目の会話が読み終わった直後にテンペストATS要請開始
左側3つ目のビルを過ぎたあたりの交差点で、[2]が見えるのでやっかいな蜂を出オチできる

元の場所に戻って味方を指揮下に入れる
その場で、重爆撃機フォボスZ プラン4を左側のビル群を破壊しつつ敵を巻き込むよう要請


少し前進し(※具体的には[1]にエイレンのビームが届く範囲)
電磁城壁を設置
バルガに群がってる敵はエレクトロンで排除

功績値が貯まってるのでエイレン要請
要請前に1匹目のエルギヌスは倒している頃だが、まだ健在ならレーザーで落とす
[1]をレーザーで落とす


[3][4][6][7]に粒子ビームキャノン砲を1発ずつ入れる
バルガに敵が群がってくるので重爆撃機フォボスZ プラン4とエレクトロンを使ったあとに
エイレンのレーザーで処理


味方は不死属性のためアクティブな敵をすべて倒すと味方が復活する
新しいエイレンを要請し、味方の回復を補給しつつ準備を整える
電磁城壁をリロードしても良い

これから[3][4][6][7]を破壊するが
敵の塊を1つテンペストATSで処理してから開始する([6]か[7]がおすすめ)
新しいエイレンに乗る、必ず[4]から破壊して[3][6][7]を落とす
※マザーは、エイレンのレーザーでは攻撃が止まらないため被害甚大になる→出現させないようにする

重爆撃機フォボスZ プラン4とエレクトロンを使ったあとに
エイレンのレーザーで処理開始

この流れについてエルギヌス2~3匹目を連続戦をしつつ、キング・クイーンの処理となるが
プレイヤーとバルガとエルギヌスとクイーンの立ち位置を考え、テンペストATSは打ち込めるかどうはか検討しつつ動く
(無理にうたなくても勝てるため、テンペストATSはただの時間短縮行為である)


クイーンかキングは、レーザー粘着することで完封できる
残りはキュクロプスにテンペストATSを打ち込んでからレーザー&ビームで[5]を破壊する
なお実際は稼ぎタイムかと思われるので、この攻略法では高確率で健在しているバルガにキュクロプスをなすりつけることで
アイテムはお手軽に拾える

その3
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】リムペット・スナイプガンZD(設置数、ダメージに★付きのもの)
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】自由(使わない)
【AP】3000以上(初期値可能、エルギヌス事故対策なら5000以上)

輸送船3隻破壊・5隻破壊での増援を極力減らすプラン。
輸送船は、ダメージ★付きのスナイプガンZDだと6発分で破壊できることを利用する。

まず、NPCと合流しつつチェーンガンでビルを整地して射線を確保し、エルギヌスをバルカン砲で撃破。
一番手前の輸送船をチェーンガン+スナイプガンの連続起動で瞬殺し、
バルガ周りのザコを警護カプセルとチェーンガンで掃除する。

落ち着いたら、破壊したい輸送船3隻に「スナイプガン3発→2発」と順次撃ち込んでいく。
バルガがいるので、寄ってくるザコは警護カプセルとチェーンガンで問題なく対処できる。
3隻の撃ち込みが終わったらいったんアクティブ敵を全滅させてNPCを全員復活させ、
回復を取って体勢を整え、撃ち込んだ輸送船の弱点にスナイプガンを1発ずつ貼り付けて待機。
3つともハッチが開いているタイミングで起爆し、同時に破壊する。
一時的にエルギヌスと大量のザコに襲われるが、ほとんどはバルガのほうへ向かうので問題なく捌ける。

この段階で残りの輸送船は3隻、ザコ&大型が2~3体待機モードとなっているはず。
もう一度NPCの状態を整え、また1隻ずつスナイプガンを5発撃ち込んでいく。
今度は大型も混じってくるので、1集団ずつ丁寧に捌いていくほうが良い。
(この段階でバルガが破壊されても、APやビークル次第でこの後を凌ぎきることは可能)
仕込みが終わったら先ほどと同様3隻を同時破壊し、残ったザコ集団とエルギヌスを撃破する。
バルガは遠目からバルカン砲とチェーンガンで援護する形にして、大破したら外周引き撃ちで残りを対処しよう。


フェンサー

INFERNO

その1 フォースターだ!ダン少尉だ!頼りきるぞ!
【武器1-左手】NC290ハンドキャノン
【武器1-右手】NC290ハンドキャノン
【武器2-左手】電刃刀・極式
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】マルチチャージャー5ー4
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】3500以上

タイムシップ出落ちに成功し人類優勢のまま迎えた未来で輸送船と投下敵、およびエルギヌスを排除するミッション。
稼ぎにもよく使われる名物ミッションだがフェンサーのみ器用貧乏な部分が目立ってしまい現状稼ぎにはあまり向いていない。
よって普通に攻略することになる。

シップ2隻目までは普通に落とし、3隻目以降に撃沈寸前までダメージを蓄積させ一気に落としてしまうことで、登場する大型を出させずに終わらせる戦法はフェンサーでも有効。
NC290ハンドキャノンなら11発でギリギリ落ちないくらいのダメージ量となる。セット完了後素早くシップを落とすため砲口安定化を採用しているが、エイムに自信があるなら外しても良い。

開幕味方を回収。ダン少尉のバルガがエルギヌスと戦闘開始したらこちらもすかさず攻撃開始。最も近い位置にある順(全体コメントに記載されている1、2の船)からシップ2つを落とす。
アクティブ敵はバルガの後ろにいればバルガに引き寄せられるため、
一塊になった所を刀スパインで殲滅する。

アクティブ敵がいなくなったら残ったシップへのダメージ蓄積を開始。ビルが邪魔で見えにくいがダン少尉が登場した交差点を右に行ったビルの辺りからなら捉えやすいか。
アクティブになった敵は2体目のエルギヌスとやりあっているダン少尉に押し付けて駆除。ただしこの戦法だとバルガに負担が集中するため最後まで持たないことには留意しておく。

ダメージ蓄積が完了したら全シップの転送装置が開いたタイミングで右から順に落とす。
最悪一番左奥のシップ処理が遅れることがあっても投下されるのはキュクロプスなためフェンサーにとってはあまり気にならない。
最低でも全体コメントにある3、4、6のシップは確実に大型投下前に潰すこと。

以降は残敵を掃討し、残っているであろうエルギヌスも排除してミッションクリア。エルギヌス1体になった辺りでアイテム回収も忘れずに。

その2 高機動&ミサイル好きな方向け
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】7000くらいはほしい

高機動&スパインで輸送船を破壊して、敵を外周ミサイル引き撃ちで倒していく戦法。ビルも多くあるためスパインでも輸送船にしっかり届く。輸送船を1つ1つ壊していくため複数の大型が出現するが、高機動フェンサーならなんとかなる、そうだろ?被弾しやすいためアーマーは多めにほしい。最も被弾しやすいのは蜂とスーパーアンドロイド。特にスーパーアンドロイドは複数いると非常に厄介。

輸送船破壊の順番は
①一番奥のスーパーアンドロイドがいる輸送船
②左端の蜂輸送船
③奥の蜂輸送船
④~⑥クモ以外の輸送船で好きなものから
⑦クモ輸送船

最初に目の前のNPCを回収し、一番奥のスーパーアンドロイドがいる輸送船を破壊し、ついでに左端の蜂輸送船を破壊。すぐさまバルガの元に戻り、バルガを囮にしてスーパーアンドロイドや蜂を倒す。蜂はデクスターメインで、狙えそうならスパインも使う。

次に奥の蜂輸送船を壊し、蜂を倒したらクモ以外の輸送船を早めに壊していく。周りの敵の状況を見て、突っ込んだり敵から距離を取ったりしながら輸送船破壊に向かおう。

クモ以外の輸送船を破壊したらミサイルを撃ちまくる。その際、バルガより後ろにいるとバルガが囮になってくれる。バルガのそばを通って囮をまかせよう。バルガがしっかりクモ輸送船残しまで囮をしてくれたら外周も必要ないくらいだが、破壊されたら外周を周りながらミサイルしていく。大型が来たらスパインやデクスターで倒そう。残りがエルギヌスと大型とクモだけになったらクリアは目前。クモ残しで稼ぎもできる。

その3 クリアはお手軽、アイテム回収は苦行
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】5000(初期値可能だが、ミサイル自爆対策で多めに欲しい)

じつは、アーケインを連射するだけでほとんど殲滅を終えることができる。
まずはジャンプブースターでピョンピョンしながらストーム隊と合流し、右の画面隅へ移動。
移動が終わったら、敵の集団目がけてひたすらアーケインを交互に連射しまくる。
上方→下方の敵と順にロックオンして、輸送船やクイーンもアーケインで落としてしまおう。
基本的に敵は全てバルガのほうへ向かう。稀にドローンがこちらへ来るが、仲間に任せて問題ない。
輸送船を落とす順番も、わりと適当で良い。バルガ近辺の敵にも気にせず撃ちまくる。
「蜂やアンドロイドの輸送船を先に落としたい」という場合だけ、バトルキャノンで先に落とす程度。

ミサイルで敵が怯むためかバルガは思いのほか長持ちするが、
輸送船全滅&エルギヌス2体目撃破あたりでさすがに壊れると思われる。
が、残りはエルギヌス3体目のみとなり、もし輸送船が残っていても敵は待機モードとなるため、
エルギヌスは武器1のセット+ジャンプブースターで簡単に始末できるはず。

その4 高機動型 オフ攻略&β型稼ぎの折中案
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル (β型が1撃になる威力★推奨)
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】4000~推奨

高機動型でβ船を残し、無限稼ぎを狙う折中案。
高高度ミサイルでβ型を一掃しながらデクスター接射でキングを処理していく。
他兵科と比べて事故が起きやすいので定期的に切り上げること。

①.開幕は味方と合流しながら左側のビル街へダッシュ、4番の蜂船前に陣取り転送開始と同時にバトルキャノンで撃墜。
蜂、赤蟻、スーパーアンドロイドが反応するので下がりつつ味方と処理する。
フォースターがエルギヌスを倒してくれるので、足元に群がっている雑魚も処理する。

②.アクティブ敵を処理して体勢を整えたら6番の蜂船をバトルキャノンで撃墜。
味方と下がりながら反応した敵を処理する。
エルギヌスが出現してフォースターに任せることになるので、β型が反応しない様に位置取りには注意すること。
↑で陣取ったビル街から射線を通すと良い。

③.アクティブ敵を処理したら1&2番船を狙うが、3台目の撃墜でボス級が湧くため同時に撃破する。
バトルキャノンを1発づつ交互に打ち込めば十分間に合うが、難しいならフォースターへの負担が大きい1番の蟻船を優先する。

④.↑と同じ要領で5&7番船を同時撃墜する。
飛び回ってタイプ3ドローンを処理しつつ擲弾兵はNPCに押し付けよう。
フォースターを温存できていればキュクロプスも押し付けてしまっても構わないが、
キングが反応した場合はデクスター接射で速やかに処理すること。

最後にβ船を残して稼ぎor攻略完了。


オンライン

投下される敵は待機モードである。
コレを知ってるかどうかに尽きる。
失敗するパターンはほぼ確実に何らかの貫通、反射、範囲攻撃で待機モードの敵を巻き込んだり
遠くのエルギヌスを攻撃して広範囲アクティブ化を引き起こして圧殺される。

エメロード、高高度、アーケイン等の誘導武器、ライジン、ボルトシューター等の長距離反射武器、
フォボス、KM6等の広範囲爆撃の扱いは殊更気を付ける必要がある。

INFERNO

蜂輸送船を落とし、寄ってきたスーパーアンドロイドを撃破、エルギヌスが生きていれば倒す。
ここまでやってから輸送船攻撃を始める。
フォースターがエルギヌスと遊んでる間に輸送船破壊+アクティブ化した敵を処理、エルギヌスが生きていれば倒す、の繰り返し。
最奥のタイプ3+キャノンボール発生の輸送船と、INFでも脅威度は低いキュクロプスを発生させる輸送船を残しておこう。


M145 リング破壊作戦 前篇




ミッション概要


やつらは改変に失敗した。 だが、いずれ準備を整えて、再び歴史を変えようとするだろう。
今、リングを破壊しなければならない。

我々はリングの弱点を知っている。 リングの真下に攻撃隊を送り込むことができれば、撃墜はたやすい。
しかし、やつらはついに……そのことを理解したようだ。 護衛部隊を補強し、リングの守りを固めた。

敵の防衛戦を突破するため、我々は3つのルートで進軍。 3点同時に強行突破する。
1部隊でもたどり着ければ我々の勝ちだ。
ルート1に同行してくれ。

もう時間を戻す術はない。 これが旅の終着点だ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 27 51 76 99
アーマー限界 R/A:1485
W:953
F:1615
R/A:2969
W:1881
F:3192
R/A:5959
W:3749
F:6368
R/A:12693
W:7958
F:13523
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉チーム(ストーム2)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
イベントで一度のみ強制復活
補正1.5倍
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5 補正1.5倍
アーマメントバルガ 2
第二波
(敵第三波出現から
約30秒経過)
プロテウス(レーザー砲) 2 駆除チーム
開始位置後方に出現
プロテウス(バスターカノン) 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ 20
タイプ2ドローン 20 個別補正0.7倍
青クラーケン(ビーム) 2 個別補正0.6倍
大型アンドロイド(ランチャー) 3 正面奥の外周右寄り
大型アンドロイド(マシンガン) 3 ↑より内側の建設現場
キュクロプス 2 中央大通り上&左奥
大型宇宙船 2 更に一定時間経過後に飛来
┗アンドロイド 初回投下:40×2
通常投下:20×2
第二波
(大型宇宙船1隻以上撃墜かつ
敵数残り40体以下の状態から
10秒以上経過)
大型宇宙船 1
┗高機動型アンドロイド 通常投下:30 個別補正0.7倍
第三波
(敵全滅)
ディロイ(小) HARDEST以下:4
INFERNO:1
個別補正
HARD以下:0.80倍
HARDEST以上:0.72倍
ディロイ(中) HARDEST以下:3
INFERNO:4
ディロイB(大) HARDEST以下:3
INFERNO:5
第四波
(ディロイ残り7体以下)
HARDEST以下:40
INFERNO:34
左側より飛来
赤蜂
(INFERNO)
6
女王蜂 1 ↑と同方向より飛来
個別補正0.5倍
第五波
(ディロイ&女王蜂残り4体以下かつ
敵総数残り40体以下かつ
特定の通信消化)
HARDEST以下:60
INFERNO:40
右奥より飛来
赤蜂
(INFERNO)
20
ドロップシップ 4 ↑から30秒以上経過で前方より飛来
クルールに個別補正0.8倍
クルール(ビーム) 1 左手前の船
クルール(ビーム) 2 右手前の船
エルダークルール(ビーム) 1
クルール(炸裂弾) 2 左奥の船
クルール(両手プラズマ砲) 1
クルール(ビーム) 2 右奥の船
クルール(両手プラズマ砲) 1
第六波
(敵全滅)
青クラーケン(ビーム) 1 右手前に出現
個別補正0.6倍
┗ヘイズ 4 個別補正0.8倍
赤クラーケン(誘導弾) 2 右奥&左に出現
個別補正0.6倍
┗ヘイズ 4×2 個別補正0.8倍
アンカー(大) 2 個別補正
NORMAL以下:0.50倍
HARD以上:0.75倍
┣黒アリ 初回投下:12×2
通常投下:6×2
個別補正は下記参照
┗タッドポウル(中) 初回投下:6×2
通常投下:6×2
アンカー(特大) 1 個別補正
NORMAL以下:0.30倍
HARD以上:0.45倍
┣タッドポウル(中) 初回投下:12
通常投下:6
個別補正は下記参照
┣女王アリ(plus) 通常投下:1 一定時間経過後に投下
個別補正0.6倍
┗大蜘蛛(plus) 通常投下:1 ↑より更に一定時間経過後に投下
個別補正0.6倍
テイルアンカー 2 砲台が機能していない
個別補正
NORMAL以下:0.50倍
HARD以上:0.75倍
┣アンドロイド 初回投下:12×2
通常投下:6×2
個別補正は下記参照
┗ネイカー 初回投下:12×2
通常投下:6×2
大型宇宙船 5 砲台が機能していない
NORMAL以下では全て
HARD以上では1隻のみ
ハッチが閉じない
NORMAL以下:個別補正0.6倍
┗スーパーアンドロイド 1×5 個別補正
NORMAL以下:0.95倍
HARD以上:0.90倍
  • 全体補正
    • HARD以下:0.90倍、HARDEST以上:0.95倍
  • 第六波の拠点級から投下される主力級の個別補正
    • EASY & NORMAL:0.75倍、HARD & HARDEST:0.85倍、INFERNO:0.90倍

ミッション全体コメント

過去作の烈火(の大地)や灼熱を彷彿とさせる今作最難関ミッションの1つ。
大きく分けて3陣に渡って様々な構成の敵の大群が押し寄せるので、INFERNOでは武器やアーマーの強化は必須となるだろう。

●敵の構成など
<第1陣(第一波〜第二波)>
まずタイプ2ドローン、ヘイズ、青クラーケン2体、キュクロプス2体、大型アンドロイド6体が出現。
少し間を置いて新型輸送船(大型宇宙船)2隻が飛来し、アンドロイドを投下。
バルガ隊は敵の位置に関係無く、正面のマンション群を薙ぎ倒すようにカッパー砲の第一射を放つ。
1隻以上を撃墜した上で敵がある程度減ると、追加でもう1隻が飛来して高機動型アンドロイドを投下。
特にマシンガン装備の大型アンドロイドがバルガ隊にダメージを蓄積しやすいので、優先して破壊したい。

<第2陣(第三波〜第五波)>
後方からディロイ10体が降下。
ディロイを3体以上倒した段階で、開幕位置左前方から蜂の軍団とクイーンが出現する模様…
だが、『急げ。攻撃隊を〜』の無線が始まってから3体目を倒すと、『そこら中が敵だ』の無線が終わるまでは出現しない。
倒すディロイを2体までに留め、その後は各ディロイにダメージを蓄積、もしくは砲台のみを破壊。
無線が始まった瞬間に瀕死のディロイを倒しまくる…
という風に戦うと、多数のディロイの圧が減って蜂軍団への対処も楽になるので、一考の余地アリ。
さらにディロイとクイーンを計4体まで、敵総数を40体まで減らした上で、『ルート3、交戦中!〜』の無線を消化すると、右奥方向に蜂が出現。
INFERNOでは小型ディロイの比率が減らされ、蜂の一部が赤蜂に置き換わる。
2回目の蜂増援から約30秒後に、クルールが着陸船4隻から降下。

<第3陣(第六波)>
最終波の新型輸送船とアンカーによる包囲は、リングを正面として以下の通り。
           
      <輸>    
         
         
         
           
それぞれの内訳と投下される敵は、
特:特大アンカー (タッドポウル、マザーplus、キングplus)
輸:新型輸送船 (スーパーアンドロイド各1体ずつ)
テ:テイルアンカー (アンドロイド、ネイカー)
ビ:ビッグアンカー (黒アリ、タッドポウル)

航空写真(クリックで拡大)

©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER

また、クラーケン3体(青1体が右手前、赤2体が右奥&左)と随伴のヘイズも出現する。
特大アンカーは出現から約1分40秒後にマザーplusを投下し、そこから約2分20秒経過するとキングplusも投下する。
以降はマザーplusは約4分を目安に補充される。キングplusも同様。
最終波のアンカー群は、初回投下と通常投下を別々に行う。
本部の『守りが固い。〜』の無線の前後辺りで、初回投下敵の残数に関係なく通常投下が始まる。
NORMAL以下の難易度では、最終波の新型輸送船のハッチが閉じない。
一方でHARD以上では、上の図の<>で囲った船を除いてハッチが頻繁に開閉する。
ハッチが空いてる時間は1分あたり10秒と短く、4隻がほぼ同時に開閉する。

このミッションのオフラインINFERNOの拠点級&ボス級のおおよその耐久度は以下の通り。
新型輸送船は、序盤に出現するものも最終波に出現するものも同じ耐久度。
新型輸送船 25,400
テイルアンカー 19,100
ビッグアンカー 49,600
特大アンカー 166,000
┣マザーplus 111,100
┗キングplus 47,600

※以下の攻略方法では上記の「第1陣~第3陣」が「第一波~第三波」と記述されている点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1 バイク戦法
【武器1】MR111ファング
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】8000程度

最終波到達までは順当に戦い、最終波はバイクに乗って外周、NPCが全滅するまでにクラーケン、タッドポウル、ヘイズ、そして敵の供給元(テイルアンカー以外)の破壊を目指すプラン。
第2波までは基本的にはNPCを盾に、大物は狙撃銃、小物はエメロで数を減らしていく。
だいたい蜂の登場あたりでビークルNPCが全滅すると思われるので、それからは開始方向から見て後方の外周まで後退、バイクを要請しつつ、クルールまでは徒歩での引き撃ちで倒し切る。
第3波開始前までにNPCはできるだけ回復させておきたい。ここでエリアルリバーサーを使ってしまってもよい。

第3波が始まったらある程度敵が近づいてくるまで撃てる相手を撃ち、引き付けたらバイクに乗り込み、反時計回りにバイク外周開始。上述した相手を優先して撃破していく。注意点としては以下。
  • できる限り降りる回数を増やして攻撃回数を増やしたいが、特にGR隊の位置に注意。基本的に敵が近づくまでにはGR隊が随伴を優先するモードに入る距離に移動しておきたい。
  • クラーケンはヘイトの仕様上、遠距離であるこちらにいきなり攻撃してくる場合がある。流石にフリージャーZがいきなり破壊されることは無いので、防空壕としていつでも乗れるようにしておきたい。
  • 基本的には燃料切れを心配する必要は無いが、バイクは都度要請しておきたい。どこに何番目に要請したものがあるかは忘れないように。
  • 途中ストーム隊の復活イベントが挟まり、しばらく狙撃に使える時間が出来るが、復活位置によっては敵の隊列が乱れる場合がある。うっかり回り込まれる配置にならないよう注意したい。
  • 小物(ヘイズ・タッドポウル)の処理はミサイルを使ってもいいが、近距離からロックが始まる関係上、ロックを取られやすいのに注意。

上記の相手を全て倒し終わったら、走るバイクに追いつける相手は居なくなる。(早いイメージがあるネイカー・スーパーアンドロイドも、フリージャータイプZであれば完全に引き離せる)
ここまで来たらNPCが全滅していても問題ない。
残る2本のテイルアンカーから投下されるのはネイカーとアンドロイドなので、それ以外の敵から倒していく。
射程の長さや狙いやすさからまず大物、その後スーパーアンドロイド、黒蟻がよいか。
アンドロイドは意外に射程が長いので不意に攻撃されないように注意。
欲張っているとたまにスーパーアンドロイドに回り込まれることもあるが、フリージャーの装甲で受け切れる。

残るのがネイカー・アンドロイドのみになったら、テイルアンカーを破壊する。
基本的に最大数排出させている状態にして、1つ前の角あたりから一気にフルスロットルで距離を離し、テイルアンカーに接近して攻撃する。
反時計回りであれば、テイルアンカーに近づくのに丁度いい道が存在している。低難易度で確認しておくと吉。
テイルアンカーまで倒してしまえば、あとは残った敵を倒すだけ。
ネイカーは近づかせてファングで倒し、後続の攻撃をバイクに乗って逃げて避けるのが早いが、数は少ないので怖ければ装甲の上から削り殺してもいいかもしれない。(ファング6発程度で撃破可能)
アンドロイドは適当に距離を取ってエメロードを垂れ流していれば問題ない。

その2 ヘリ戦法
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダ―Z
【バックパック】TZ8マウス
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】1500~(3000あれば安定)

この攻略の特徴は、序~中盤が難しく、アンカーが降ってくる終盤がとても楽というところにある。
最終波が越えられず嘆いている隊員諸君は試してみてほしい。
注意点として、それなりの運と最低限の狙撃とヘリ操縦の腕マウスグレネードの落下地点を合わせた曲射狙撃が必要。(序盤タイムシップ3隻のみ)
敵の残骸が邪魔な場面も多いので、自爆にも注意。
このため、タイムシップ3隻への攻撃はイージーで練習することを推奨する。ライサンでズームすると合わせやすい。

攻略手順

1.1波の目標は最低限バルガが1体健在で2波を迎えること。
 開幕すぐにヘリを要請。マウスグレネードで整地をする。1時方向にあるタワーマンション2棟を破壊。
 慣れてきたらキュクロプスに射線が通るようにほかの建物も壊すとgood。
 味方を回収し、これまた1時方向にある一番近い背の低いマンションにのる。ヘリは乗り捨ててok。

2.マンション乗ったあたりで敵が出現。一緒にタイムシップも2隻現れる。エメロードは届かないので、キュクロプスを気休めに狙撃しよう。
 しばらくすると「敵が防衛線を~(中略)~はるかに大群です!」と無線が入入るので、右タイムシップにマウスの着弾点を合わせる。
 無線の、はるかに~のセリフと同時に(タイムシップのふたが開く前に)マウスを投げ始め、投げ切ってリロード。礼賛を1発撃って撃墜。
 続いて左のタイムシップも開くので、マウスリロード中に 礼賛1発、その後マウスを全て投げて撃墜。
 ここまでで何らかの理由で失敗した場合は素直に再出撃。
 撃墜が遅れるほどバルガに負担が行く関係上、許容できるのは礼賛1発分のずれ位だと思って頑張ろう。

3.タイムシップ2隻の撃墜後、エメロードにすぐに持ち替え、まずはタイプ2ドローンを狙う。続いてヘイズ。
 少し空がきれいになったところで「敵軍接近!カッパー砲を恐れていません。」という無線が入るはず。
 無線の終わりと被るように(もしくは少し後に)、3隻目のタイムシップが現れる。ここが練習&運ゲーポイント。
 3隻目もマウス(+礼賛1発)で狙撃を狙うが、かなり上方向を狙わないと当たらない。加えてクラーケンが射線に被っていると失敗する。
 ここも礼賛1~2発以上の失敗は許容できない。頑張る&祈ろう。

4.タイムシップ3隻の撃墜に成功したら即、大型アンドロイド(機銃)の狙撃に移る。こいつらをいかに早く殲滅できるかでバルガの寿命が変わる。
 ここまで順調に来ているなら敵主力級の数は少ないハズなので無視してok。続けて大型アンドロイド(赤玉)も排除。
 距離が遠いが、礼賛を撃ちつつマウスを当てられれば殲滅は早い。逆に言えばマウスが当たらないと少なくとも1機バルガは沈む。

5.大型アンドロイドを2種類とも倒し終わったらマンションを降りてダッシュ。
 大物(キュクロプス、クラーケン)が残っているなら倒す。
 他の雑魚が残っているうちに回復しつつリング方面に近づき、適当な場所にヘリを要請しておく。

6.2波の目標は、プロテウス3機健在で3波を迎えること
 2波が出る前になるべく前進して味方を囮にできるようにする。
 無線が入って駆除チームの増援が出現するまでディロイを3機以上撃破しないこと(ダメージは与えていい)。ハチが出てきてしまう。
 「急げ、攻撃隊を援護しろ」の無線後駆除チームが出現。攻撃開始。無線中は増援が発生しないため、急いでディロイを撃破していく。
 最も多い中型ディロイは礼賛3発or礼賛2発+マウス1発で壊せる。右に礼賛1発の小型もいる。参考までに。

7.ハチとクイーンが出てきたらギリギリまでディロイを狙い、バルガや自分たちに群がり始めたらエメロに持ち替えてハチを攻撃する。
 エメロを撃つ際は、ハチに2セットエメロ→ディロイorクイーンに礼賛1発+マウスくらいのサイクルで攻撃するといい。
 自分に群がるハチが減ったらクイーンを狙う。なるべくハチのおかわりが来る前に倒したい。例外として真上のディロイは最優先で狙おう。

8.このくらいのタイミングで(詳しい条件はわからないが)、ハチのおかわりが来る。おそらくバルガも壊れる。
 できる限り追加のハチのほうへ進み、プロテウスを守ろう。エメロで撃つ際も自分よりプロテウスの周りを優先するように。
 ハチのヘイトがきちんと自分たちに向けば、プロテウスは無傷で済み、その火力で敵の殲滅も手伝ってくれるだろう。

9.ハチが少なくなるとクルールが降りてくる。
 リング方向を正面として斜め左前に(自分の位置にもよるが)緑クルール×2と砲兵クルールが現れる。
 きちんとドロップシップから降りるのを待って緑クルール→砲兵クルールの順で攻撃。
 続いておそらくいるであろう右側の砲兵クルールも攻撃。
 クルールは礼賛で1発なので絶対に外さないつもりで撃とう。あまり外すと砲兵からの手痛い反撃を受けることになる。
 ここまできちんとプロテウスを守れていればあとはディロイが残っていようがクイーンがいようが勝手に殲滅してくれるだろう。
 自分は緑クルールと砲兵クルールの処理が終わった時点で離脱
 ヘリに乗って、仲間のために回復アイテムをドカ食いしつつどちらかのテイルアンカーの落下地点へ向かう。
 落下地点は予習推奨だが、おおよその位置が分かればヘリで微調整できるのでそこまで心配しなくてもよい。

10.最終波の目標は、テイルアンカー(最低1つ)と超巨大アンカー、ビッグアンカーを壊しSp隊と戦線離脱すること
 落下地点についたら、礼賛+マウスでテイルアンカーを出落ち。マウスは自爆しないように注意しつつ投げ切っておこう。
 破壊後ヘリに乗り込み超低空飛行(アンカー破壊後すぐに乗り込めるように)で反対側のテイルアンカーに向かう。
 この時道中に回復アイテムがあるなら拾っておく。
 遠目から見て何かしらの理由でテイルアンカーが破壊できそうにないと感じた場合は無理せず11へ。
 恐らくもう一つのテイルアンカー付近には多少のアンドロイドがいるが、すぐにSp隊が追い付いてくるので、Sp隊を囮に強引に破壊。
 すぐにヘリに乗り込んで巨大アンカーへ向かう。

11.超巨大アンカーをヘリで破壊。
 この時自分とSp隊の被弾軽減のため、旋回しながら攻撃できるとgood。
 超巨大アンカーの体力はおそらく15万ほど。
 次に向かうビッグアンカーに合わせて高度を落としたいため、破壊間際は上昇ボタンを押さずにおくとスムーズ。

12.ビッグアンカーへ向かって破壊。
 超巨大アンカーから高度を落としつつビッグアンカーへ向かい2つとも破壊する。
 その後開始地点の右か左のマップ端へ向かう。できるだけ距離をとるため遠い方へ向かおう。

13.マップ端についたらヘリを降りておかわりのヘリを要請。
 Sp隊や敵が追い付くまで、ヘイズとタッドポウルの殲滅を目指してエメロを垂れ流そう。要請したヘリでの自爆にだけ注意。
 ここまで来て、Sp隊が(全員でなくとも3人くらい)体力に余裕をもって生き残っていたらひとまずの目標達成。クリアは目前。

ここからは状況によって攻略が変わる。テイルアンカーが1本壊せていなかったり、ストーム隊の復活イベントがどこかしらで挟まるからである。
自分のプレイではもう復活している場合もあったし、そもそもGr隊もSp隊も健在でイベントが最後まで起こらない場合もあった。
もし復活イベントが起こった時に、ヘリに乗っている状態かつ地表付近の場合は、ヘリで回復アイテムを拾える限り拾うとその後が楽になる。

13.5 手順10でテイルアンカー破壊ができなかった場合
 おかわりのヘリが来たら、それに乗って外周を迂回するような感じで敵とすれ違うのを避けつつテイルアンカーへ向かう。
 周りに敵がいないか注意しつつテイルアンカーを破壊。14へ。

14.おかわりのヘリが来たら、クラーケン以外の航空戦力を殲滅できるまで、マップ端からマップ端に移動してエメロードを撃つのを繰り返す。
 空の小物がいなくなったら、同じくマップ端からマザーモンスターを礼賛+マウスで撃破。味方のために、移動時に適宜回復をとること。
 Sp隊の体力状況や隊員数を見て、余裕がありそうならそのままヘリでクラーケンを攻撃。
 なさそうならヘリで敵を引き離して回復をとり、マップ端まで離れてから反射に気を付けつつ狙撃。クラーケンをすべて倒そう。

15.クラーケンをすべて撃破したら、まずは地上戦力を殲滅して軍曹たちの復活を目指そう。
 ここで油断して死なないように。慎重に距離をとって殲滅しよう。スーパーアンドロイドはマウスでダウンするので有効に使おう。
 軍曹たちが復活したら回復アイテムをとり、万全の状態で残りのタイムシップ破壊に臨もう。あとは1機残してアイテム回収で終了。
 お疲れさまでした。

その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】セントリーガン(ZEXR-GUNかZEXランチャーの育っている方)
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000以上推奨

とにかくアイテムドロップが多いステージなのでアイテム頼りのごり押し作戦。引き撃ち厳禁。
とにかく無理にでもアイテム取りに行くこと。

クルールまではそれで行けるが最終波はさすがにそれだけでは無理なのでテイルアンカーの出現場所を覚えて最初に1つは即破壊。
最初の猛攻をリバースシューター全部使ってでも押し返せれば光明が見える。
ネイカー、イカ、密着してきた蟻に注意。なるべく大型種は遠いうちに処理したい。
ビッグアンカーとテイルアンカーを優先的に破壊。
巨大アンカーを破壊出来たら後は残りを処理して終了。

その4
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】TZ8マウス
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000程度でもクリア自体は確認

開幕位置前方を北とする。狙撃技術の腕の見せ所かつ、NPCとの連携が肝。
スタートしたらNPC歩兵を全員引き連れて、道路に沿って北へ走る。
止まる位置だが、左方向の白い壁のアパートの一階奥部分に「WEAPON SHOP AIDA」という小さな看板が確認できるので、そこを目印に。
止まったら北西方向に見える茶色マンション群をマウスで破壊。北方向に出てくるクラーケンへの射線を確保。

敵が出現したらクラーケンに攻撃。
この時点で倒せるに越したことはないが、新型船の撃破を優先したいので、無理せずファングのリロードは済ませておく。ドローンは撃たない(後述の戦法の為)
新型船がハッチを開いたら即座に撃墜する。ライサンダーとファングの育ち具合によってはそれぞれ一発ずつで破壊が可能で、少なくとも片方からはアンドロイドを一切出さずに済む。
足りなかったりする場合はマウスも交えて攻撃。

新型船を二隻とも撃墜したら、東側のバルガの目前に向かって下がっていく。
さらに東方向に壊れてない白いアパート群が見えてくるので、その手前辺りまで向かう。
そこで北方向を向けば大型アンドロイドの顔が見え始めるので攻撃。

三隻目の新型船が現れたらこれを即座に撃墜。たまにカッパー砲の爆炎で見えにくいので注意。
この時点でキュクロプスが自分の近くにいるだろうが無視する。

その後の優先順位は大型アンドロイドor近づいてきたクラーケン(近づいてきたらクラーケンを先に)→キュクロプスで、最終的にはドローンが残ってるはず。
残り数機になった時点で「オオーッ!」を連打。NPC歩兵を拘束して自分で二機まで減らし、アイテム回収に向かう(なぜ二機かというとたまにバルガの攻撃で落とされる為)。
とにかくアイテム表示限界を少しでも遠のける為の回収だが、近場のをそこそこ回収してNPCを全回復できたらそれでいい。

回収が終わったら自分は北に進んだ地点で待機、「オオーッ!」を止めてNPCがこっちに来るのを待つ。目安地点は、中央道路に降ってくる脚長ディロイの数十メートル手前。
やがてNPCがこっちに来つつドローン二機を彼らが破壊、ディロイが来る。来た瞬間に目の前の脚長を撃破。
そのあとは適度に下がりつつ西方向へNPCと共に行き、ディロイをさらに倒さずにダメージ蓄積に留める
ミッション全体コメントの現象を利用。無線が流れ始めたらディロイを破壊しまくる。
「そこら中が敵だ」の頃にはあまり残ってないだろう。出現した蜂がこちらに来るまでにもディロイを撃つ。
空が蜂で埋まり出したらマウスを集団に投げつつ東に移動。NPC歩兵に蜂は引きつけられ、自分にはあまり攻撃は当たらないはず。
その後は残ったディロイ→蜂→女王蜂の順に倒す。進行方向に回復があるなら拾う。

ここまで移動してきたが、目標地点は北東方向に落ちるテイルアンカー周辺。
こっちに来る蜂(できたら赤蜂)を狙撃。集まってきたらまたマウスを投げつつ西へ。

適度に減らしたら、炸裂弾クルールの出現位置間近まで走る。
炸裂弾クルールが降りた瞬間に間近から銃撃。盾も間に合わずにヘッドショットで倒れるが、不安ならマウスを適当に投げて盾を固めてから銃撃。
その後は事故要素の砲兵→鬱陶しい蜂の順に倒しつつ、周囲の回復でNPCを癒やし、北東テイルアンカー落下地点直下へ。

敵がいなくなったら、真上から落ちてくるテイルアンカーが見えるので狙撃。上手くやれば上空で破壊可能。
その次は南東・南西方向のビッグアンカーを破壊しつつ、北西テイルアンカーへ。
テイルアンカーから出現した敵がプロテウス隊に絡んでる間にテイルアンカーの真下へ行けて撃破できたらベスト。

次は超大型アンカーおよびマザーモンスター。マザー→超大型アンカーの順に倒しつつ、超大型アンカーより北へ向かう。
破壊できたら次はクラーケン。プロテウス隊が全滅する頃にはクラーケンを全て倒せているだろう。新型船は最後まで後回しでミッションクリア。

ストーム隊はほとんど倒れることはないだろうし、うまくいけば一般レンジャー隊も全員生き残り、積極的に助けるならプロテウスも二機ほど残ったりする。
さらに完全に運だがバルガが一機残ってたりも…英雄になるチャンスが来たようだな

その5
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000~

まずNPCを拾ってダッシュで大型マンションの手前、キュクロプスのパルスを遮断しつつ両シップを狙える位置まで移動。
開いたらすぐさま落とし、ついでに余りの弾が切れるまでドローンを落とす。
マシンガン持ちの大型を優先しながら3つ目のシップやクラーケンも落とし、残りがドローン数機というところまで減ったら大抵へばっているグリム隊をケアする為なるべく多くの回復が転がってる位置に移動して撃墜。
ダッシュで拾いながら蜂のタゲ取りのため西方向に集合する。回復量が半端なようならリバシュを一発は吐くのもあり。

ディロイが来たら2機はすぐ破壊し、無線が発生し次第3機目以降も破壊していく。
優先度的には 近いディロイ>クイーン>遠いディロイ>蜂 で。大抵は問題なくさばけるが、まずそうならリバシュ1~2発やエリアル1つくらい使っても構わない。

クルールが降りてきたら残ってる蜂を撃ち落としつつテイルアンカー落下予定地点付近に移動。できるだけは緑クルールも自身で早期に処理したい。プロテウスの持久力が結構変わる。

アンカーが降ってきたらテイルを出オチ、ビッグ1本も折り、ここでブレイザーをリロード。
オオーッ!してNPCを止め、スプリガンの誰かにエリアルをくっつけて追従する回復になってもらう。
できそうなら大尉チームの誰かにもくっつける。位置的に無理そうなら余りは適当なタイミングで雑に投げていい。
注意点としてエリアルは左手で投げることを覚えておくこと。うっかり右手で投げるイメージをして狙うとどうでもいいところに着弾してしまう。

以降マザーや赤アンドロイドといった危険度の高い敵とはダッシュで距離を取って大尉達にしばらく任せ、なるべくエリアルが機能している間にリバシュも混ぜながらビッグ、シップ、クラーケン...
と処理できる相手から処理して敵全体の手数を減らせば回復が切れた後もゆっくり立ち回れるようになっている。
残りをのんびり倒してミッションクリア。

追記として、筆者がこの攻略法を固めた時点でブレイザーの☆は5,4,4,4。性能が良ければ相応に楽になると思われ、立ち回りにも多少変化が発生するかもしれない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2200(クリア時)

第1波
バルガを囮に使って敵を殲滅。
グレートキャノンを撃つ際、クラーケンにキャッチされないように注意。
反射されると即死級の広範囲爆弾が飛んでくる。

第2波
味方にプロテウスが追加されるので苦戦する事なくクリアが可能。
グレートキャノンでディロイを倒していく。
1回目の蜂の大群はグレイプニール+味方NPCに任せる。
ディロイを減らすと2回目の蜂の大群+クルールが出てくるのでクルールをレイピアで倒していく。
全ての敵を倒す前に奥の方(大型アンカー投下場所)にあるビルの上に上がっておく。
仮にビルが無くなっていたら地上で待機。

第3波
ここからは空中にいる事が多くなるのでEN管理が重要になってくる。
大型アンカーが降ってきたらレイピアで壊しに行く。
この時タッドポウルの動きに注意しよう、複数にタゲられるとあっという間に削られて死ぬことになる。
大型アンカーを壊したら今度は時計回りに新型輸送船→テイルアンカー→新型輸送船(ここで裏に回ってEN回復、蓋が開く音がしたら壊す)→
テレポーションアンカー→新型輸送船→テレポーションアンカー→新型輸送船(これは壊さずにここでEN回復)→テイルアンカーと順番に回って壊していく。
地上への攻撃やクラーケンと空中戦をするために必ず新型輸送船を1~2隻は残すこと。
輸送船の裏でグレートキャノンを溜めて地上にいる敵を爆撃して数を減らしていこう。
輸送船の上に乗っていてもアンドロイドのパンチは届くのでEN回復中も歩き回るのを忘れずに。
クラーケンはブーストをしながらクラーケンの周りを旋回するようにレイピアを撃つと反射ダメージを貰いにくくなる。
クラーケンを全部倒した後は地上への爆撃を続行。
ある程度敵を減らしたら地上へ降りて全部倒せばNPCが全員復活するので安全にアイテム回収ができる。
アイテム回収が終わったらうろついてるスーパーアンドロイドと新型輸送船を処理してミッションクリア。

※第3波のタッドポウルやクラーケンの動き、タゲ分散NPC(ダイバー)の生存時間でかなり運に左右されるやり方なのであまり安定した攻略とは言い難いです。

その2
【武器1】ゴーストチェイサーDA
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上はほしい

大量の敵をゴーストチェイサーで倒していく戦法。どうしても乱戦になりがちで被弾も増えるので、アーマーの回復用にある程度のドロップは残しておく事。

基本は、大量の敵が現れたらゴーストチェイサーで緊急チャージしながら複数回攻撃して数を減らし、その後クラーケンや大型、輸送船などをブラスターで破壊していく。
大量の敵にはグレイプニールもあわせて使う。またNPCも大事なのでアーマーが減ってきたら回復させておく。

第1波
まずスタート地点のNPC回収後、片方の輸送船を破壊し、それから大量に湧いたアンドロイドをチェイサーで攻撃して数を減らし、さらに2機目の輸送船を破壊。
クラーケンが来たら空中でブラスターで倒していこう。レーザーが痛いので腕をちぎると楽になる。手の先端のレーザー発射位置(リングの中心)を攻撃するとちぎりやすい。
余裕が出たら3機目の輸送船を破壊し、残りの敵とキュクロプスや大型アンドロイドを倒す。

第2波
数が多いので少し時間はかかるが、ディロイはチェイサーで無力化できる。
すべてのディロイを無力化したら頭をブラスターで攻撃して倒していくが、途中蜂やクイーン、クルールが来たら残りのディロイは後回しにしても良い。

第3波
ネイカーとヘイズは被弾しやすいのでテイルアンカーとビッグアンカーを優先したいが、近場に新型輸送船があるのなら先に壊しても良い。
スーパーアンドロイドは特に脅威ではないので後回しとし、超ビッグアンカーは最後にしておく。
なお、第3波開始で可能ならばテイルアンカー1つを待ち構えて出落ちする。
その後、敵が増えると被弾しやすくなるのでチェイサーで減らしつつ、隙を見て近場の輸送船やアンカー、クラーケンを倒していく。
アーマー減ったら回復ドロップも回収。残りの輸送船やアンカーを壊してクリア。

その3 最終波アンカー出オチ
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000前後

  • 開幕全NPC配下にし前進。ライジンをあらかじめEN MAX状態でチャージしておき、大型宇宙船x2が開き次第、どちらも瞬殺する。
    • 続いてクラーケンと大型アンドロイド、時間差で開く宇宙船をライジンで狙撃する。
    • アンドロイドがバルガに群がっている場合にのみ、ミラージュを使う。それ以外ではなるべくミラージュを使わず、バルガの後ろから大物をライジンで狙撃していくことに集中する。こうすることでバルガが長生きするのでこちらに攻撃が飛んで来ず、チャージに専念出来る。

  • ディロイが降ってきたらバルガの背後から可能な限りディロイをライジンで狙撃する。
    • しばらくディロイ狩りをしていると蜂の群れが来るのでミラージュを使って瞬殺する。撃ち漏らしがいるとバルガやプロテウスの損耗が激しくなるので注意。
    • クイーンとディロイ残党をライジンで始末したら蜂の群れその2が来るのでまたミラージュで瞬殺する。

  • クルールの群れはバルガやプロテウスが健在なら勝手に倒してくれる。ライジンで彼らの援護する場合はバルガやプロテウスに流れ弾を当てないように注意する。
    • むしろクルールは最後の一体をバルガやプロテウスに倒して貰い、その間にENチャージと回復に専念しておきたい。

  • クルールを撃滅したらライジンをフルチャージしつつENも最大まで回復しておく。つまりライジンを連発出来るようにしておく。
    • 上空を向くとテイルアンカーが降ってくるので、落ち着いてライジンを当てて出オチする。
    • さらにもう1本のテイルアンカーも降ってくるので、ライジンを連発して同じく出オチする。これで最終波が相当楽になる。
    • あとは適当に回復広いつつ、ライジンをチャージして残りを処理していく。
    • プロテウスが生き残っていればマザーを優先して倒したいところ。
    • ここまでストーム隊はほぼ無傷だと思うので、雑魚はストーム隊に任せ、自分はチャージに専念しても良いと思われる。

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】テンペストATS
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

拠点級に大火力を瞬間的に叩き込める空爆と、オフラインでは鉄壁の高Lvコンバットフレームを持つレイダーにとって、功績に不足しないこのステージは相性が良い。
テンペストは正直オーバーキル気味なので、ポータブル攻撃機に持ち替えたほうが安定するかもしれない。
ただ、敵の体力が増えるオンラインでも応用できる動きなので、タイミングを覚えるとよい働きができるだろう。
エイレンは星6程度。育っていない場合はニクスZCでも可。

また、バルジレーザーもリロードが育ってない場合スプライトフォールマキシマムに変えてもok。
前提として、難易度easyのウイングダイバーで本部の無線と、1wの大型アンドロイドの出現位置、および湧くタイミングと、最終wの拠点級ラッシュで落ちてくるテイルアンカーの位置を確認すること。

まず、開始直後はストーム隊を回収しながら「こちらルート1〜」の無線タイミングで右斜めに前進しながらテンペストを要請する。
二機のバルガの間を抜けて塀をよじのぼり、ローリングで前進、立体駐車場の右辺りの塀をよじのぼる。
88:88の表示がある丸い看板の右辺りで、大型のマンションと小型アパートの間から、マップ右奥の大型アンドロイド3体の沸き地点である建設途中の建物ががかすかに覗ける。
そこへテンペストを照射して出落ちを狙おう。当たったかどうかはダメージで確認できるので、着弾まで見守る必要はない。
「よし」「リングは孤立している〜」の無線が流れるくらいにはミサイルが誘導を受け付けるようになるので、ある程度照射したらバルガの側に戻ろう。

うまくすれば3体とも巻き込める。マップ右奥の外周手前から3体(マシンガン)、外周より奥から3体(ランチャー)の計6体が出現するので、初手で半分に減らすことができる。
大型アンドロイド、特にマシンガンタイプの火力はバルガが早期に落ちる原因となるため、できるだけ早めに減らしておきたい。

輸送船が出現し、またキュクロプス2体と奥にクラーケンとヘイズが前進してくるのが見える。
バルジレーザーをキュクロプスに照射して、右の新型船のハッチが開いたら、戦闘爆撃機をハッチを通過するように要請して落とす。
バルジでキュクロプスを焼きつつ、エイレンを要請する。テンペストを要請しながらエイレンの投下を待とう。
以降は要請できるタイミングで適宜要請する。正直だいたい余る。

エイレンが投下されたら、パワーポストを挿して新型輸送船を粒子キャノンで落とす。
輸送船のHPは25500弱のためパワポ込みなら1発で落とせる。テンペストは敵の群れに落とせるとよい。
新しい輸送船が出現したらこれも粒子キャノンで落とす。

大型アンドロイドやクラーケンを戦闘爆撃機、エイレンで掃除しつつ回復を取ってNPCを回復させ、次のディロイに備えよう。
また後半アイテム上限に達する場合もあるので、それを防止する意味合いもある。

1ウェーブ全滅でディロイが降ってくるので、ウェーブを跨ぐ前にテンペストを要請しておけると次のウェーブがスムーズに運ぶ。
ディロイはテンペスト、戦闘爆撃機、バルジ、パワポエイレンを駆使して落としまくろう。バルガがどちらか生きていればタゲをとってくれるので、容易に落とせる。

ある程度ディロイを落とすと左からハチ+赤ハチとクイーンが増援でやってくる。同時に駆除チームのプロテウス3機もやってくるので、バルガやプロテウスに群がるハチをエイレンで倒す。
ハチがまばらになったタイミングでクイーンが追いついてくるので、バルジやテンペスト、エイレンで倒す。
右から増援のハチと、クルールが左右に展開して降りてくるので、戦闘爆撃機やエイレンを使って数を減らす。

ここまでが順調だとプロテウス隊が健在で、クルールはかなりの速度で殲滅される。
それはありがたいのだが、次のwの準備が整う前にクルールが全滅してしまう場合があるので、ゆっくり準備したい場合1-2機は退場願うのもいいかもしれない。
あらかたクルール、ハチが減ってきたら最終wの準備に移る。ここまでにテンペストとバルジは要請できる状態にしておきたい。

回復を取りつつ、エイレンでテイルアンカーの落下位置へ移動する。また予備のエイレンの位置も把握しておきたい。エイム力に自信があるなら左、ないなら右に陣取るとよい。
敵が全滅する手前のタイミングでテンペストを要請、エイレンにパワポを挿してアンカーの落下に備える。
まず、右のテイルアンカーが先に落ちてくる。左に陣取っている場合、落下中に粒子キャノンで狙撃して落とせれば、ほぼ勝ち確になる。

右でも左でも、落下してきたアンカーを真下から即破壊する。バルジレーザーをテンペストが要請できている場合は巨大アンカーへ、そうでなければ超巨大アンカーへ照射する。
テンペストは超巨大アンカーに向けよう。
バルジを巨大アンカーに向けた場合、そこそこ育っていれば二本とも1回のバルジで落とせる。
バルジを超巨大アンカーに向けた場合は、戦闘爆撃機で巨大アンカーを通過するように要請することで破壊できる。
巨大アンカーの破壊方法は選択肢が多いので、その時の空爆とビークルの状況次第で適宜選択しよう。

次に、残っている場合もう一方のテイルアンカーもエイレンで落としに行く。パワポ粒子キャノンなら1発だが、レーザーだけでもそれほど時間はかからない。
あとはクラーケンやスーパーアンドロイド等の残敵と新型輸送船を掃討して勝利。劣勢な場合、一度はストーム隊も再起動するのでそれまでは逃げ回ろう。

ネイカーやタッドポウル、ヘイズなど厄介な敵はアンカーさえ倒せばほとんど供給されないので数を減らせれば勝てる。なんとか踏ん張ろう!
総じてオフラインのエイレンとNPCの強さが実感できるステージである。オンでは豆鉄砲感のあるミラージュポッドも存分に活躍できる。

※フォボスより戦闘爆撃機の方が使えると情報頂いたので、2022/10/25差し替え

その1.5 第3波に備える時間がない
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】ゾーンプロテクターZM
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

このミッションは敵殲滅効率が上がるほどプロテウス隊が生き残り、プロテウス隊を峰打ちし損ねるとテイルアンカーの出落ち準備が難しい欠点がある。
とはいえプロテウス隊が役立たずかというとそういうわけではなく、第3波ではむしろ有能である、その1をベースとする。

第1波…
最速で奥のほうに突っ込み、バルジレーザーでキュクロプス1、クラーケン1を落とす。
クラーケンは見えなかったら無理に落とさなくても良い。
カッパー砲が始まる前に右側の輸送船を戦闘爆撃機KM6 プランZ4で落とす。
建物が破壊されるので中央に水平に重爆撃機ウェスタDA。
カッパー砲の功績献上があるので2回目爆撃チャージ完了済、戦闘爆撃機KM6 プランZ4で左輸送船を落とす。

エイレンを呼ぶ→足にゾーンプロテクターZMをつける→中央追加輸送船をビームで破壊。
残りをエイレンのビームとレーザーで処理する。新しいエイレンが呼べるなら交戦中に呼んでおく。

第2波…
開始前に新しいエイレンの足にゾーンプロテクターZMを付着。
ディロイはバルジレーザーで3~4体+エイレンで1体程速攻で落とすか、戦闘爆撃機KM6 プランZ4を当てる。
プロテウス隊が出てきたら敵方向に前進する。速攻行動することでプロテウス隊の被弾率が大幅に下がる。
つまり健在であればバルガ、またはプレイヤー自身がダメージを引き受ける。
クイーンはビームで即撃破、クルールはレーザーのみで十分。
※プロテウス隊を守るように攻撃する。

敵が少なくなってきたら(5体ぐらい)ゾーンプロテクターZMをリロードし、3体目のエイレンを呼びつつ、回復を拾いまくる。

残り1体になったら近くのプロテウス1機の足元にゾーンプロテクターZM、3体目のエイレンの足にゾーンプロテクターZMを付着させる。
特に無理な移動をしてないなら交差点付近(第3波ビッグアンカー2つの間)にいるはずであるが、変なところに移動しているのであれば戻る、最後の1体を倒す。

第3波…
第2波の敵がいなくなったら重爆撃機ウェスタDAを縦にプレイヤーにあたらないよう左か右に要請。
右のビッグアンカーをレーザー+ビーム2発で破壊、左のビッグアンカーも同様。
次に右のテイルアンカーを破壊するのであれば、戦闘爆撃機KM6 プランZ4 をビッグアンカーにかかるように、かつやや左にそらして要請。
右のテイルアンカーをエイレンジャンプで破壊しにいく→左のテイルアンカーもエイレンジャンプで破壊しにいく。
その後、巨大ビッグアンカーよりさらに北側に向けて全力で逃げる(エイレンのジャンプ高速移動は着地寸前でジャンプボタン連打すれば良い)。

ここでプロテウス隊とゾーンプロテクターZMで守られたNPCとDA炎が活きてくるので敵を振り切れる。
安全な地帯にきたら、エイレン4体目要請→足元にゾーンプロテクターZM→巨大ビッグアンカーにバルジレーザー照射モードZ、と要請。
巨大ビッグアンカー破壊後、バルジレーザーが余ってるならクラーケンかマザーに射撃。
新しいエイレンに乗り換えてビームとレーザーでクラーケン、マザーを全力で倒す。
殲滅し終わるまで今いる場所をベースとする。殲滅したら、残りの輸送船を破壊してミッションクリア。

第3波は必死なので気づきづらいが、プロテウス隊は地味にクラーケンを潰している。

その2
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】105ミリ速射砲Z
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】自由(使用しないので、アイテム回収が楽になるやつで)
【AP】4000

ガンシップのピンポイント火力を活用すると、じつは簡単に攻略できる。

開始後はストーム隊と合流し、バルガの股下を潜り抜けて、チェーンガンで整地しながら中央大通りを前進。
敵が出現したら、クラーケンとキュクロプスを狙ってバルカン砲と速射砲を撃ち、自分はチェーンガンで左右の輸送船を落とす。
タイプ2ドローンが接近してきたら警護カプセルを使用し、クラーケン>アンドロイド>タイプ2の優先度で適時撃破していく。
しばらくすると中央の輸送船のハッチが開くので、チェーンガンで撃墜。
最終的に、バルガが生き残りアンドロイド&大型アンドロイドに絡まれている状態になるので、
チェーンガンとガンシップで援護して迅速に始末しよう。

第2波では、まず大量のディロイが降下してくるが、頭にガンシップを要請すればだいたい瞬殺できる。
背が低く耐久力が低いやつと、1確できなかった壊れかけのやつは、チェーンガンで対処する。
この際、動くときはリングを向いて右側へ移動するのが意外と重要。
何体かディロイを倒すと蜂の群れが現れるが、右側で戦っていればほぼすべてバルガに群がっていく。
バルガに近づいていき、チェーンガンとストーム隊の援護でプチプチ潰そう。
クイーンはガンシップ要請で速攻撃破するか、チェーンガンで怯ませて封殺する。
掃除が終わると、今度は右から蜂の群れが来るので、また右側に移動していってチェーンガンと警護カプセルで対処。
NPCやバルガのほうへ行こうとしてさほど狙われないので、量は多いがチェーンガン一本で対応しきれる。

クルールが出現したら、降下地点にガンシップを要請し、1~2体を瞬殺。
あとは右前方へ逃げながら、遠間からガンシップとチェーンガンで攻撃。
バルガとプロテウスがどんどん勝手に倒してしまうので、余裕を持って後述するポイントへ移動しておきたい。

第2波を全滅させると、少しして第3波が始まり、各種アンカーと輸送船が出現する。

   巨
  輸 輸
 テ   テ←
輸     輸
 ア   ア
   輸

※巨 超巨大アンカー
 輸 新型輸送船
 テ テイルアンカー
 ア ビッグアンカー

このうち、「←」で示したテイルアンカーの真下で待ち、落下と同時に瞬殺する。
落下位置は、EASYでのロケハンなどでしっかり覚えておくこと。
きちんと下側で待機していればストーム隊も攻撃するので、チェーンガン1セットで壊せる。
その後すぐ、遠くに見えるビッグアンカー2本に対して、片方はバルカン砲、もう片方は速射砲を要請。
もし当たり所が悪くて残ってしまったら、チェーンガンで追撃して壊す。
この速攻が決まると、敵出現前に3本のアンカーが壊れ、蟻とタッドポウルが出現しない平和な戦場となる。

この後は警護カプセルを使用し、逆側のテイルアンカーへ向かう。
ストーム隊が離れないよう歩いて移動しながら、巨大アンカーにガンシップを要請して壊しておこう。
マザーplusが出現しても、いったんストーム隊に任せてテイルアンカーへの移動を優先。
警護カプセルが残っているうちにテイルアンカーをチェーンガン2セットで壊してから、ザコとマザーplusを倒す。
このテイルアンカー間を移動するときがじつは一番危険で、
ほとんどの場合別の場所にアイテムが出現して上限にひっかかっているため、意外とピンチになりやすい。
とはいえ、このアンカーを残すとマザーplusと対峙する際かなりやっかいなので、日和らず速攻をかけておきたい。

スーパーアンドロイド以外を全滅させたらもうクリアも同然。アイテムを回収するなりしてから輸送船を落とそう。


フェンサー

INFERNO

その1 乱戦になるぞ。備えろ。
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000以上

リング道中を守る敵の大群と正面からぶつかり合うミッション。
地上に空中にと次から次に敵が追加され、最終的にはアンカーや輸送船に囲まれる大乱戦となる。
武器1で輸送船とアンカー破壊、およびディロイ、クラーケン、クイーンといった大型航空戦力の駆除を、武器2で地上戦力の駆除を行う。

ポイントは二つ。非常に強力な味方戦力の活用と第三波での輸送船、アンカーの早期破壊である。
高機動で戦場を駆け回って自身と味方で敵の大群を分断、味方が力尽きないよう回復箱を取りながら駆除優先度の高い敵を早めに落とす。これが一連の大まかな流れとなる。
第三波の輸送船とアンカーによる包囲は、上記にあるミッション全体コメントを参照。
あらかじめ確認しておくとよりスムーズに戦闘が行えるだろう。

開幕味方を回収し第一波に備え新型輸送船への射線を通すため左右の邪魔なビルを整地する。
第一波はキュクロプス2体、タイプ2ドローン複数、クラーケン2体、ヘイズ少数、新型輸送船2隻(アンドロイド、大型アンドロイド)。しばらくすると遅れて追加で1隻(高機動型、大型アンドロイド)が現れる。
新型輸送船から優先してダイナバトキャで落としたら、地上のアンドロイドの数を減らしつつクラーケンを狙撃で排除。ドローンとヘイズは味方に一任。
アンドロイドは高確率でバルガに纏わり付いているため、バルガへの誤射には注意する。
ここはまだ序の口。

第二波ではディロイと蜂の大群が登場。
ディロイを何体か倒すと開始地点からみて左の辺りに蜂と赤蜂、クイーンの増援が、さらにディロイを倒すと蜂とドロップシップに乗ったクルール(炸裂弾とビーム)が出現。
定石通りディロイを狙撃で始末し、蜂を味方に押し付けながら隙を見て散弾迫撃砲とスパインで蜂の数を減らす。
クイーンはディロイを落とした後で良い。
クルールは蜂とディロイ処理後に。高機動フェンサーの敵ではない。
味方の回復はくれぐれも怠らないこと。
ドロップシップは敵が減った辺りで破壊しておくと回復箱の補給になる。貴様達のドロップシップのおかげで戦いやすくしてくれてありがとう!
第三波に入る前に左右どちらかのテイルアンカーの投下位置で出待ちしておく。

第三波からが本番。上記の配置で輸送船とアンカーが投下され、更にクラーケン4体とヘイズも出現する。
すぐさま上方のテイルアンカーをスパインで出落ちし、その後はビッグアンカー→テイルアンカー→超巨大アンカー→新型輸送船の優先度で落としていく。
クラーケンやタッドポウルの多くは味方に向かって行っているはずなので、彼らが健在な内にビッグアンカーだけでも落としておこう。
自身に大量に寄られた場合は外周に逃げて狙撃。
テイルアンカーはネイカー、ビッグアンカーはタッドポウルと厄介な連中を転送するため早く潰せればそれだけ勝利が近づく。
ビッグアンカー狙撃中に新型輸送船のハッチが開いた場合はそちらに1、2発入れてみても良い。新型輸送船は約5秒程しか開閉しないため、単純に狙えるチャンスが少ないのである。

全てのビッグアンカーとある程度の新型輸送船を落としたらクラーケンやマザーplusの処理。これが終わり次第残りのテイルアンカーと超巨大アンカーを狙う。タッドポウルやヘイズ、ネイカーは視界に入り次第落としておく。
この辺りでストーム隊再起動の無線が入るため味方の回復も忘れずに。
大型敵とテイル、ビッグ、超巨大アンカーを全て処理し終わったら残ったタッドポウル、ヘイズ、ネイカーを全て処理した後で新型輸送船へダイナバトキャ。残敵を排除しミッションクリアだ!


とにかく敵が多い上に逐次投入でこちらに休む時間を与えてくれないミッション。
第三波の飛行戦力は害悪の極みのような連中ばかりなため、これらの供給元を如何にして早く断てるかが勝負を左右するだろう。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期値~

バカみたいな装備に見えるがどっこい安定度の高い方法。トチ狂ってオンラインでやらないように。

開幕で前進し、ドローンの出現に対して即ロックできる位置で待機。
現れたら裏をぶっぱなし、表に切り替えてチャージしつつ高高度を撒き散らしもしながらバルガの後ろまで逃げる。
シップが開いたらダイナで落とす。高高度も空中敵を優先しながら随時撃っていく。
ドローンと輸送船を落としきったらクラーケン。ダイナのマキシマムは盾に受けられた上で本体にダメージが通る現象がよく起こるため慎重にタイミングを計るような必要は無く、ゲージが赤くなり次第攻撃していい。
だいたいクラーケン処理前後あたりでバルガが爆散してタゲが移りだすのでレンジャーたちに押し付けて距離を取り、大型にダイナ、他に高高度で減らす。
残りが大型1体になったらレンジャーたちに任せ、自分は狙われないよう回り込み、回復が多めに落ちているところの近くで待機(もしNPCの誰も倒れていないなら待たずにこの時点で回復して構わない)。裏のリロードもしておく。

大型が倒されて膝つきズが復活したら回復をかき集めてすぐさま後ろへ跳び、NPCをデコイにしてディロイの足を裏で壊しまくる。
蜂が来たら表に持ち替えて逃げ撃ち。数体程度には近寄られるがハイボルテージで対処すればよい。
自分の周囲が平和になったらマキシマムでクイーンを、高高度でそれ以外を処理。
クイーンを倒したあたりでクルールが降下してくるが、ダイナなら一方的に戦えるのでどうということはない。プロテウスは気にしなくていい。

アンカー群が降ってきたら外周へ。以降ほぼ全てのヘイトをグリムとスプリガンに引き受けてもらいながら立ち回る。大尉のことは忘れろ
タッドポウルを最優先に高高度を撃ちながらダイナで大・特大アンカーを破壊。
供給含めタッドポウルの全滅を確認できたらクラーケン(低APでいく場合赤クラーケンが結構な事故要因となるので処理の優先度を好みで入れ替えてもよい)。ヘイズに高高度を撃ちながら1波と同じようにどんどんダイナを浴びせる。
なお、どこかのタイミングでキングが湧いていると思われるのでいたら事故防止として優先して狙う。

飛行能力持ちや長射程の敵を駆逐できたらあとはシップとテイル、そこから湧いた敵。
シップは外周から狙えばいいが、テイルはどうしても接近して潜り込むことになるため事故に注意。
狙っているまさにそのタイミングでネイカーが湧いて焼き殺されるなんてことになっては目も当てられない。

全て破壊もしくはシップ1残しまで来たらウイニングラン。必要なら回収も済ませ、適当なところで全滅させてミッションクリア。

ちなみに、高高度の性能が良くなくとも(ドローンやディロイへの対処が滞る分初期値は厳しいが)十分クリアできる。
少なくとも、ロック時間☆6(0.36秒)を用いて問題なくクリア可能であることは確認した。


オンライン

INFERNO

RWAF編成
ウイングダイバーを守ろう。
全兵科アーマー5000以上を推奨だが高ければ高いほど良い。
ウイングダイバーはライジンαでシップ、クラーケン、キュクロプス、クルール、ディロイ、クイーン、アンカーを狙撃。
強化巨大アンカーが現れる最終派より前にウイングダイバー以外が全員死んだら再出撃。

レンジャー
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューターX or ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン

エアレイダーと共に初期位置からやや右斜前辺り(視界が開ける様)に陣取り弾幕を貼り地上のザコを掃討。
レンジャーとエアレイダーでお互いを蘇生などカバーしあう。
メンバーの腕次第だがライサンダーを持っていければレールガンとのタクティカルファイアと取り回しの良い狙撃班として大いに活躍できる。
フェンサーが辛そうならマグマ砲よりTZストークの方が良い。

ウイングダイバー
【武器1】ライジンα
【武器2】ライトニングボウZA
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

地上は地獄でライジンを溜めてる暇などない為高所に移動(つまりビッグバンコアは使用不可)。
開始後すぐ左にある白いマンションの屋上に移動し以降ここから動かない。
マンション屋上に屋根がありコの時の窪みが身を守るのにうってつけ(敵陣正面でなく開始地点の道路側に身を置くこと)。
何らかの要因でマンションが破壊されても後ろにもう一つ存在する。
そこすら壊れた場合形状は違うがすぐ近くに高層マンションは他にも存在する。
基本は前記の敵を狙撃だがザコが少量寄ってくるのでレーダーを見ながら自衛しチャージ中はシールドでやり過ごす。
ウイングダイバーが死んだら再出撃物なので集中力とアーマーは高めておく事。
この役を務めるなら狙撃の命中率90%以上は欲しいところ。
序盤はシップ、クラーケン、中型アンドロイド、キュクロプスの順で狙撃。
ディロイは通常タイプA、ロングタイプ、通常タイプB(ミサイル装備)の順で狙撃。
ディロイへの射程目安は霞がかっておらずくっきり表示されていれば確実に射程内。
左に蜂が現れたらクイーンを狙いライジン2発で確実に処理する。
最終派は強化巨大アンカー、巨大アンカー、残っていれば巨大種、シップの順で狙撃。
最後にこちらに背を向けているシップが残ると思うがさすがにもうマンションから降りて戦おう。

エアレイダー
【武器1】テンペストATS
【武器2】自由
【武器3】自由
【バックパック】警護・カプセルA4W
【ビークル】コンバットフレームニクスZC(継戦能力が高いもの)

レンジャーと共に初期位置からやや右斜前辺りに陣取り弾幕を貼り地上のザコを掃討。
レンジャーとエアレイダーでお互いを蘇生などカバーしあう。
テンペストはキングや強化大型アンカー用に、フォボスなどの広範囲攻撃の使用はフェンサーに出撃前に要確認の事。
(著者はG8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕と戦闘爆撃機KM6プランZ4の装備構成で何度かクリア済)

フェンサー
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5

マップ中央を縦横無尽に駆け巡る。
幸いアイテムが大量に出るので回復には困らない(但しレンジャー達の近くのアイテムは回収しないように)。
絶対に死ぬな(定型文)。
フェンサーが死亡しレンジャーやエアレイダーが蘇生に行く時間の分だけ制圧力をロスするのでミッションクリアが遠退く。
エアレイダーがテンペストを撃つ余裕がない様ならキングを迫撃砲で転ばせ無力化し時間を稼ぐ。
ウイングダイバーの狙撃場を確保する為ミサイルは使用不可。
このステージに限った話では無いが建物が生命線となるミッションがある為オンラインでのミサイルの使用は良く考えて行う事。


野良インフェルノ
味方がどう動くか分からない野良オンラインにおける各兵科の装備/立ち回りの一例。
共通の立ち回りとして、ネイカーの投下前にテイルアンカーを出落ちするのが最も重要。
そしてテイルアンカー2本とビッグアンカー3本の破壊が終わったら生存を重視しつつ新型輸送船は無視して目の前の敵を減らしていこう。


レンジャー
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】アンダーアシストE3

基本的な立ち位置はバルガの少し後方、及び援軍プロテウスの中央。エアレイダーが居る場合は、同じラインで戦う。

第一波では、基本はバルガの護衛をするだけでいい。味方の兵科/武器次第ではブレイザーで新型輸送船を3隻破壊する。

第二波では、飛行型を最優先で処理する。左前方に降下してくる緑クルールはプロテウスへの被害が大きいため、優先して処理しよう。

第三波では、右側のテイルアンカーの落下地点で出落ちしてすぐにプロテウス隊の中央に戻る。
大群が中央に押し寄せてくるが、引き撃ちするのではなくプロテウスの護衛をし、NPC部隊を守るためにリバシュを半分以上使いながら時間を稼ぎ、その数を減らす。
ここで重要なのがNPC部隊の全滅が見えてきたらダウンする前にアンダーアシストで外周に待避すること。
待避した後はセントリーで自身の安全を確保しつつ残ったアンカーなどを攻撃していく。
あまりにも引き連れている数が多い場合はセントリーの起き逃げで数を減らしながら時間を稼ごう。
たとえ劣勢でもアンダーアシスト+蘇生+リバシュで立て直せることが多いのでまず自分がダウンすることは避ける。
順調にいけばストーム隊復活イベントすら発生させずクリア可能。


ウイングダイバー
【武器1】デスト・ブラスターFE
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

第一波では、後方からライジンαで狙撃を繰り返す。
具体的には、
新型輸送船2隻の破壊→クラーケンに1発→追加の新型輸送船3隻目の破壊→その他
の順で狙撃していく。
新型輸送船の1,3隻目は確実に出落ちしてアンドロイドの転送を阻止しよう。

第二波では、右側のディロイを中心にライジンαで狙撃していく。小さめのディロイは耐久値が低いのでレンジャーやエアレイダーに任せてしまった方がいい。
ある程度破壊すると左方から飛行型の増援が来て左のバルガにまとわりつくはずだが無視してディロイの狙撃を続ける。
ディロイを残り数体にしたら右方の飛行型の増援位置に移動。出現後、タゲを取りながら近場のマンションに移動し、シールドを張って増援クルールが全滅するまで囮を続ける。
クルールが全滅したら、ライジンαを溜めながら左方のテイルアンカーの落下位置に移動する。トレインしている飛行型はプロテウスが倒してくれるのであまり気にしなくて良い。
囮をする際に右方のディロイが残っていると籠もっているマンションが破壊されるので事前にライジンαで破壊しておく。
またクルールが全滅するとプロテウスによってマンションが破壊されるのですぐに脱出すること。

第三波では、右方に落下途中のテイルアンカーをライジンαで破壊後、左方(自分の位置)に落ちてきたテイルアンカーをデストで破壊する。
その後は状況を見つつ近接してビッグアンカーを狙うか、クラーケン等の再配置されない敵を撃破していくのが良い。
テイルアンカーの2本の出落ちさえしていれば中央で戦っているプロテウスやレンジャー/エアレイダーは十分に粘ってくれる為、タゲを取ろうとはあまり考える必要は無い。
テイルアンカー2本及びビッグアンカー3本が折れた後は基本的に消化試合。
シールドで緊急チャージを挟みながら引き撃ちデストでヘイズ/タッドを全滅させよう。


エアレイダー
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】テンペストATS
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス レッドガード

基本的な立ち位置はバルガの少し後方、及び援軍プロテウスの中央。レンジャーが居る場合は、同じラインで戦う。

第一波・第二波では、ガードポストでNPCを守りつつ、小物はNPCやレンジャーなどに任せ、使える要請を使っていくだけある。
KM6をバルガに当てるのは避け、第二波の緑クルールはレッドガードで率先して処理しよう。

問題の第三波では、第二波の敵が全滅する前に要請しておいたテンペストを正面の超巨大アンカーに誘導しつつ、
KM6/バルジを後方のビッグアンカーに要請していくとクラーケンが中央にたどり着く前にアンカー3本を全て破壊出来る。
その後はNPCが壊滅するまで中央でKM6を足下に要請しながらクラーケンなどの迎撃を行い、出来るだけ数を減らす。
NPC部隊が壊滅しそうになった場合はダウンする前にレッドガードで外周に待避するが、この時にテイルアンカーが残っているようであれば通りすがりにレッドガードで破壊する。
あとはレッドガードで自衛しながら残敵にKM6/バルジを要請していくといいだろう。


フェンサー
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5

第一波では、死なない程度にタゲを取りつつ走り回る。バルガが十分に堅牢であるため全てのタゲを集めきる必要は無い。最後尾の大型アンドロイドには要注意。

第二波では、ディロイの足を高高度で潰していると左方から飛行型が来るのでタゲを取り、味方の援護を受けやすい中央付近で走り回る。
またしばらくすると右方から飛行型が来るのでこのタゲも取り、味方やプロテウスのクルール処理が終わるまで遠くで走り続け、その後援護してもらう。
囮をする際に飛行型に高高度を撃ってしまうと散らかってしまい味方に流れる可能性があるため、耐えに徹すること。

第三波では、右方のテイルアンカーを落下直後に出落ちした後、左方のテイルアンカーに急行し破壊する。
その後は残りの大型アンカーの状況次第だが、中央で戦っているレンジャー/エアレイダー達が粘っている間に垂直ジャンプで大型アンカーを狙いに行くか、
破壊はエアレイダーなどに任せてマザーやクラーケンの処理するのがいい。
ただし垂直ジャンプする場合はタッドの炎が直撃しやすくある程度のアーマーが必要。
アンカーが3本折れた後はタゲ取りなど気にせず完全に生存重視に思考を切り替える。
ヘイズ・タッドを引き撃ちのスパインや高高度で全て処理してしまえばもうフェンサーが死ぬ要素はないのでじっくり数を減らしていこう。
高高度の使い方にはくれぐれも注意。中央で乱戦中のレンジャーやNPCなどに高高度を撃とうものなら非難は免れ得ない。

攻撃を跳ね返しながら囮になる
フェンサー
【武器1-左手】パワード・リフレクター
【武器1-右手】電刃刀 極式
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4

注意点としてヘイズやクルールとクラーケンのビーム攻撃は跳ね返せない。
それらの処理は他のメンバーに頼る戦術をとる事になります。

第一波では、高高度ミサイルでヘイズ等を蹴散らし、アンドロイドの攻撃を反射しながら迎撃する事に注視する。

第二波では、ディロイの足を高高度で潰していると左方から飛行型が来るのでタゲを取り、味方の援護を受けやすい中央付近で針を反射しながら走り回る。
ディロイのプラズマ弾とパルス弾、飛行型の針は反射できるので被弾は少ない。
またしばらくすると右方から飛行型が来るのでこのタゲも取り、味方やプロテウスがクルールを処理するまで遠くで走り続け、その後援護してもらう。
クイーンの攻撃も反射できるので、飛行型共々倒してしまっても構わない。

第三波では、多数の敵の猛攻を反射する事になるが、ヘイズを連れたクラーケンには近寄らない方が無難。
アンドロイドやマザーの攻撃を反射、電刃刀の引き撃ちでタッドポウルを処理して数を減らしている間、仲間にクラーケン、アンカー、シップを破壊して貰おう。


M146 リング破壊作戦 後篇




ミッション概要


ルート2、ルート3は壊滅。 たどり着けたのはルート1だけだ。

だが、幸いにも……君がいる。 君はこの作戦のプロだ。
真下から弱点である制御装置を破壊してくれ。 それですべてが終わる。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 27 52 77 99
アーマー限界 R/A:1492
W:957
F:1623
R/A:2984
W:1890
F:3208
R/A:5979
W:3762
F:6390
R/A:12746
W:7991
F:13580
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
4 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
補正1.5倍
第二波
(第4フェーズ移行から一定時間経過)
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3×3 特殊作戦コマンド
補正0.75倍
第三波
(味方第二波出現から一定時間経過)
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 中尉チーム
全員不死属性
出現する敵 出現数 備考
第1フェーズ
第一波 バトルドローン 20 初期配置
レッドカラー 2 補正0.8倍
クルール(ビーム) 1 手前のグループ
小隊行動
エルダークルール(炸裂弾) 1
エルダークルール(ビーム) 1 奥のグループ
小隊行動
クルール(炸裂弾) 1
リング(制御装置) 1
┗バトルドローン 8 一つ目の制御装置破壊まで
リングから供給
大型宇宙船 2 リングから出現
一つ目の制御装置破壊後に離脱
ハッチが閉じない
┗アンドロイド 6×2
第2フェーズ
(一つ目の制御装置を破壊)
第二波 リング砲台 2 HARDEST以上:各砲台に耐久値補正0.5倍
(功績値も0.5倍)
┣レーザー砲台(緑) 2×2 先端から1、5番目
┗プラズマ砲台(青) 6×2 先端から2~4、6~8番目
大型宇宙船 1 リングから出現
二つ目の制御装置破壊後に離脱
補正1.5倍
┗タイプ3ドローン 5
リング(制御装置) 1
┣擲弾兵 30 開始地点付近に一度だけ投下
┣大型擲弾兵 3
┣アンドロイド 30 一つ目の制御装置付近に
一度だけ投下
┗キュクロプス 1 ↑と同時に投下
補正0.8倍
大型宇宙船 2 マップ外より飛来
攻撃モード
イベントにより撃墜
第3フェーズ
(二つ目の制御装置を破壊)
第三波 リング砲台 HARD以下:6
HARDEST以上:8
HARD以下では開始地点付近に
出現しない
HARDEST以上:各砲台に
耐久値補正0.6倍+補正0.8倍
(功績値は0.6倍)
┣大型ビーム砲台(緑) HARD以下:1×6
HARDEST以上:1×8
先端部
┣拡散レーザー砲台(紫) HARD以下:4×6
HARDEST以上:4×8
先端から2~3、5~6番目
┗プラズマ砲台(青) HARD以下:1×6
HARDEST以上:1×8
先端から4番目
スピネル 1 第3フェーズ移行から一定時間経過で
弱点部分を展開し始める
第四波
(HARD以下:スピネル耐久95%以下)
(HARDEST以上:第2フェーズ移行から約7分経過または
スピネル耐久95%以下)
┣高機動型アンドロイド 30 初回投下 攻撃モード
15 通常投下 待機モード
┣スーパーアンドロイド 2 通常投下 攻撃モード
第五波
(オフラインHARD以下:スピネル耐久80%以下)
(オンラインまたはHARDEST以上:
第2フェーズ移行から約11分経過またはスピネル耐久80%以下)
┣青クラーケン(ビーム) 2 一度だけ投下 攻撃モード
補正0.8倍
第4フェーズ
(スピネル耐久60%以下)
(第4フェーズ移行から約40秒経過までスピネル耐久は50%以下にならない)
第六波 ┃リング砲台 HARD以下:7
HARDEST以上:8
HARD以下では開始地点付近に
出現しない
HARDEST以上:各砲台に補正0.6倍
(功績値も0.6倍)
┃┣大型ランチャー砲台(虹色) HARD以下:1×7
HARDEST以上:1×8
先端部
┃┗ビーム砲台(紫) HARD以下:5×7
HARDEST以上:5×8
先端部以外
第5フェーズ
(スピネル耐久20%以下)
(第5フェーズ移行から約60秒経過までスピネル耐久は15%以下にならない)
第七波 ┣黒アリ(plus) 15 通常投下 攻撃モード
┣カエル兵(3年後) 15 通常投下 攻撃モード
HARD以下:補正0.2倍
HARDEST以上:補正0.7倍
┗スキュラ 5
※備考欄に記載のある敵とリングの砲台以外は全て待機モード
※リング(制御装置)、リングの砲台、スピネルを攻撃するとその場の敵が全て攻撃モードになる
※不死属性NPCは第2、3、5フェーズ移行時に強制復活

ミッション全体コメント

大量の敵と砲台に晒されながらリングの完全破壊を目指すミッション。
制御装置を2箇所破壊し、その後中心の装置(スピネル)を破壊するとクリアになる。

ミッションの大まかな流れは以下の通り。

<第1フェーズ(開幕)>
待機モードのドローン、レッドカラードローン、クルールが初期配置されている。
(クルールは炸裂弾1体とビーム1体×2グループで、手前のグループの炸裂弾と奥のグループのビームはエルダークルール。)

しばらく経つとリングから待機モードのドローンが出現し始める。
続いてリングから、待機モードのアンドロイドを投下する新型輸送船2隻が出現する。
新型輸送船は右側の方が少し出現が早く、開幕から数えて右側の新型輸送船のハッチが開くまで約1分。

<第2フェーズ(1つ目の制御装置破壊後)>
リングが回転して、2つ目の制御装置が開始位置後方付近に出現。
リングから砲台2本が出現し、さらに待機モードのタイプ3ドローンを投下する新型輸送船1隻が出現。
続いてリングから、開始位置方面にキャノンボール2体と多数の擲弾兵、少し遅れて1つ目の制御装置があった方面にキュクロプス1体と多数のアンドロイドが投下される。
さらにしばらくすると新型輸送船2隻が追加で出現するが、これはあくまでも演出用で、何も敵を投下せずに潜水母艦の大型ミサイル発射イベントで撃墜される。
砲台が残っていても、2つ目の制御装置破壊時に一緒に消滅する。

<第3フェーズ(2つ目の制御装置破壊後)>
緑色の六角形の水晶のようなものが先端に付いた多数の砲台がリングから出現。この緑色の砲台が特に厄介であり、EMCに似た極太のレーザーを照射する。
数が多い上に高難度では誘導性も高く、一斉に狙われるとあっという間に蒸発してしまう。できれば出現直後に速攻を掛けてできるだけ緑色砲台の数を減らしておきたい。
砲台出現後から約2分後にスピネルが展開開始、以降は30秒おきに展開状態と停止状態を繰り返す。
(スピネル展開開始までの時間は、2つ目の制御装置破壊までに潜水母艦の大型ミサイル発射イベントが行われていた場合も、行われていなかった場合もどちらも同じ。)

スピネルに一定ダメージで、リングからスーパーアンドロイド2体と多数の高機動型アンドロイドが投下されるようになる。
初回の投下分は2種とも最初から攻撃モードだが、その後追加で投下される高機動型だけは待機モード。
スーパーアンドロイドは補充間隔が長いとはいえ常に攻撃モードで降ってくるため、立て直しに襲撃される可能性が高い。
高機動型の補充間隔は約45秒で、スーパーアンドロイドの補充間隔は約4分半。

HARDEST以上ではスーパーアンドロイド、高機動型アンドロイドの投下が時間経過(このフェーズの開始時点から数えて約7分)でも始まる模様。
また同難易度では、アンドロイド投下開始からさらに一定時間経過後(このフェーズの開始時点から数えて約11分)、またはスピネルに一定ダメージ(?)で攻撃モードのクラーケン(青)2匹がリングから出現する。

<第4フェーズ(スピネル小破後に一定ダメージ)>
それまでの砲台と入れ替わる形で新たな砲台が出現し、スーパーアンドロイドと高機動型アンドロイドの投下が止まる。
その後一定時間経過すると、開始地点後方(2つ目の制御装置のあった辺り)のマップ外から味方部隊の増援(特殊作戦コマンド3部隊と中尉)が出現する。
通信開始から味方増援が実際に出現するまでにはかなりタイムラグがあるため、間に他の通信が挟まらなかったとしても、このフェーズの開始時点から数えて特殊作戦コマンド出現は2分30秒、中尉の出現は3分20秒ほど経過したタイミングとなる。
(マップ外からの出現なので、合流可能な位置まで近づいてくるには、さらにもう少し時間がかかる。)

<第5フェーズ(スピネル中破後に一定ダメージ)>
砲台が全て消滅し、代わりにリングから攻撃モードの黒アリplus、スキュラ、何故か敗残兵コロニストが投下され続ける。
まさに寄せ集めと言った具合だが、自軍めがけて一斉に飛びかかるスキュラや純粋に数が多いアリ、その影で背後や側面に回り込み奇襲を仕掛ける上、ノックバック効果の銃と狙いをつけづらい動きをするコロニストの組合せは地味に厄介であり、油断しているとここまで来てやられてしまう事も。
また、倒しても早めに全種の補充が来るため、相手にするのは最低限にしたい。
なお、スキュラは無限湧きに対するゲームバランス調整のためか、強烈な弱体化補正がかかっている。そのため処理そのものはそこまで苦労はしない。
スピネルを破壊すると、全ての敵が消滅しミッションクリア。


2つ目の制御装置はアンドロイド出現の通信が入るまで破壊不可。
(ダメージは通るので事前に攻撃しておけば通信と同時に破壊可能。)
スピネルも通信中にはダメージは通るものの次のフェーズには進まない模様。

寄ってくる敵はここまで戦い続けたストーム1の諸君ならなんとか捌ききれるだろうが、重要なのは砲台を可能な限り速攻で潰すこと。
ダメージもそうだが目潰し並に砲撃を浴びることになるため、これを処理できないと何が起きたか分からぬままに死んでしまう。
砲台さえ処理してしまえば、寄ってきた敵を倒す、スピネルが展開したら狙撃する、合間に回復を拾ってNPCを長持ちさせる、の繰り返しでクリアまでこぎつけられる。
このミッションに登場するNPCは特殊作戦コマンド以外は全員不死属性だが、スピネル展開後は第5フェーズ突入時の砲台が一斉に消滅するタイミングまで蘇生するチャンスがないため、回復手段の確保は特に重要。

第4フェーズで砲台が復活した後は、砲台を破壊したらひたすらスピネルを狙撃しよう。
頑張れば出現したスキュラ等が近づいてくる前にスピネルを破壊でき、そうすると敵が全て消える仕様になっている。
スキュラも大幅な弱体化を受けているためそこまで苦戦はしないのだが、放置しておくと厄介な事には変わりないので、なるべくスピネルに速攻を決めるか最速で処理をしたい。

新型輸送船やリングはかなり遠距離にいるため、長射程武器が必須。
おそらく2つ目の制御装置を破壊した位置(マップ端)からスピネルを狙うプレイヤーが多いと思われるが、育っている終盤武器のブレイザーがギリギリ当たる程度なことに留意しておこう。

潜水母艦は新たに出現した新型輸送船の弱点を無視して撃墜してくれる。
その際、リング側面にある2つの制御装置も破壊してくれる。
ちなみに2つ目の制御装置を速攻した場合でも、潜水母艦による大型ミサイルの射出は行われる。(無線は無く、着弾エフェクトとリング側面にある弱点の破壊エフェクトだけが発生する)
大型ミサイルで撃墜されるもの以外の新型輸送船は制御装置が破壊された時点で高速移動で離脱する。最重要拠点を見捨ててどこに行くのだろうか…

+ このミッションのオフラインにおける拠点級または高HPエネミーのおおよその耐久値
wave数 種類 耐久値 備考
HARD HARDEST INFERNO
1 新型輸送船 5735 14350 26810 最初に出現する2隻
2 レーザー砲台(緑) 7170 11960 22340
プラズマ砲台(青) 3585 5980 11170
新型輸送船 8605 21530 40210 1つ目の制御装置破壊後
に出現する1隻
キュクロプス 16730 41850 78170
1 & 2 制御装置 23895 59790 111680 二つとも同じ耐久値
3 大型ビーム砲台(緑) 18640 27550 64330
拡散レーザー砲台(紫) 5380 8610 16090
プラズマ砲台(青) 3585 5740 10730 第二波のものよりわずか
に脆い
5 青クラーケン 26910 48250 オンHARDでは12910に
オンライン補正を掛けた値
6 大型ランチャー砲台
(虹色)
15530 28700 67010
ビーム砲台(紫) 7170 14350 26810
7 スキュラ 5735 50220 93810
3以降 スピネル

+ 余談
潜水母艦の攻撃支援で大型ミサイルが射出される際のBGMは4での優勢BGM。緑砲台出現時のBGMは4のラスボス、アースイーター第二形態のBGMと4成分が中々に濃い。
特に潜水母艦攻撃の方は4でも要塞空母(EDF海軍)から反撃が始まるストーリーだったため、当時プレイしていたストーム1の中には粋な選曲にオォーッ!!(定型文)となった人も多いのでは。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】3000以上

イプシロンとファングの貫通を最大限に活かす作戦。
最大の敵はちょっとした段差や障害物・敵との衝突で突如として車両が回転しながら空高く舞い上がっていく物理演算や砲撃ダウンでイプシロンの中に閉じ込められてしまうこと。

開始正面方向をマップの北と仮定する。

  • 一回目の弱点破壊まで
特に苦戦することはない。味方の被害は主にクルールなので優先的に倒すくらいか。輸送船と反応したクルールを倒したら北北西方向へ進み、ノンアクで残ったクルールも倒しリングを攻撃。
第二波に入るイベント中に中央広場のビル等射線の邪魔になる障害物を破壊しておくと良い。

  • 二回目の弱点破壊まで
やや苦しい。レールガン二台で交互に乗り換えることで輸送船が開く前に片方の砲台をほぼ全破壊できる。
輸送船が開いたらこれをイプシロンとファングで落とす。失敗した場合は後回しでも良い。
この時点でキャノンボールがリングから投下されているはずなので近寄られる前に狙撃で倒す。おそらく三体?
擲弾兵が近づいてきたらセントリーを設置し、左から迫ってくるキュクロプスを攻撃。イプシロンに乗っていれば擲弾兵の爆破も砲台の攻撃も痛くない。
敵を全滅させればNPCは復活するのでリバシュはどうしても厳しい時のみ使用しよう。
敵が全滅したら回復をとってNPCを全回復しマップ南西端へ。

  • 緑の巨大砲台出現~クラーケン出現
最も事故りやすい。味方が倒れる前にリバシュを惜しまずに使っていく。数発は残しておきたいが、最悪ここで使い切ってしまっても構わない。
イプシロンとファングで緑の砲台を破壊していく。セントリーは砲台出現直後に設置しておくと多少ダメージを稼いでくれる。
ビルがなくなってきたらマップ南東端方向へ移動しながら攻撃を続行。南東に着くまでには砲台の数も減り、だいぶ楽になってきていると思われる。
アンドロイドが寄ってきたらセントリーとNPCに任せ、残った砲台とクラーケンを倒す。

  • 巨大砲台再出現~
こちらの砲台は動いていればあまりダメージを受けないのでイプシロン(+ファング)で移動しながら狙撃し砲台を落としていく。味方援軍もあるので砲台がある程度片付いたら回収する。
砲台全滅後アイテム回収と味方の回復を行うが、砲台を処理している最中に新品のイプシロンを2台以上用意しておくと良い。

  • 大勝利だ!
ここまで来ればほぼ勝ち確定。スピネルをイプシロン交互打ち(+ファングで)狙撃し落とすだけ。近場のスキュラが寄ってくる程度で、敵増援は無視できる。

その2
【武器1】MR111ファング
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ダッシュ速度の上がるプロテクター
【AP】3000

開始正面方向をマップの北と仮定する。

  • 一回目の弱点破壊まで
まずしばらく待つと、向かって右、次に左に輸送船が現れるので、ファングとライサンダーで出落ちする。
各一発ずつで即落とせる。それまで目の前のNPCは回収しない方が、目の前をチョロチョロされないので邪魔にならない。
出落ちしたらZEXRを撒いてNPCを回収、ドローンはそっちに任せて、高確率でアクティブになる2体のクルールを狙撃する。
緑の方は凶悪なショットガンタイプで、攻撃を許すと馬鹿みたいにダメージを受けるので最優先で。
無事処理したら、ドローンの中にハイグレードが混ざっていたら落とす。

その後は、正面の円形になっているタワーの奥まで前進して、もう2体いるクルールのうち緑を撃つ。
これを処理して、かつハイグレードドローンも落とし終わったら、更に前進してリングの真下に移動、攻撃しながらZEXRを撒いて同時にドローンも潰す。
弱点破壊後、ドローンの残数が1体になってからZEXRをリロードしても十分次に間に合う。

  • 二回目の弱点破壊まで
タワーの方を振り返って、向かって右手側、次に左手側に砲台が現れる。ファングを2発は撃つ余裕があるので、ライサンダーと合わせて少しでも砲台を潰しておく。
その次に、左手側に輸送船が現れるが、少し耐久値が高く出落ちとはいかない。ファング→ライサンダー→ファングで落とせるが少しは敵を湧かせてしまうので注意。
ここからは、正面から押し寄せてくる擲弾兵のうち、大型タイプを優先して潰す。しかしすぐに左右と背後にアンドロイドが来るので
ZEXRを1個撒いたら、また背後を向いて画面端手前(最奥は海なので注意)にダッシュ、敵の接近状況を見てまた残りのZEXRを置き、向かって左側へと引き撃ちする。
敵の位置によってはダッシュするほど逃げなくてもいいが、アンドロイドと擲弾兵が背後に来るので要注意。
またキュクロプスも迫ってくるので、NPCを囮にしながら距離を取って狙撃する。
アクティブを全滅させるとNPCが復活し、潜水母艦が輸送船を落とすので、レーダーがリングのみになったら回復を含めてアイテム回収する。

マップの、海側になる場所が、このあとの砲台から一番離れているので、場所を把握しておく事。
そこから中央に向かう途中に、弱点を狙えて更に登れないほど高い壁のようになっている場所があるので、そこにNPCを誘導して移動。
ダメージ最大のファングを6発入れたら、壁のある所まで移動して、NPCの動きを止める「オオーッ!」のチャットを使いながら海側の画面端まで急いでダッシュ、辿り着いたら弱点に止めを刺す。
このチャットはNPCが止まって腕を上げるが、連打すると止まってくれないので、気持ち間を空けながら数秒に一回のタイミングで使うように。

  • 緑の巨大砲台出現~クラーケン出現
砲台が出てくるまではチャットを続けてNPCを留めておく。砲台が出たら緑を最優先でひたすら狙撃。ファングの貫通が狙えそうならそっち優先でもよい。
砲撃が始まったらチャットはやめる事(動きの止まったNPCがゴリゴリ削られるため)。
砲台を潰し終わったら、自分がよほど削られていない限りは画面端から動かない事。
時間の経過で、まずアンドロイドがアクティブで湧き、次にクラーケンが2体出てくる。ZEXRを使って処理する事と、スーパーアンドロイドに注意。]
クラーケンは、遮蔽物がないので反射に気を付ける事。

両方処理したらいよいよリングの中心部を攻撃だが、その際アンドロイドがアクティブになるので、大体ファング→ライサンダーを3/4セット入れたら迎撃に回る事。
合計6セットくらい入れたら、先ほどの高い壁のある所に移動、そこでリングを撃つ。

  • 巨大砲台再出現~
出現の予兆が現れたら、ZEXRを設置してまた画面端に猛ダッシュ、また緑最優先で撃ちまくる。
NPCが自分の近くまで戻ってきたら、ビルのある方の画面端を使って、ファング→ライサンダー→ファングに持ち替えてリロードが終わるまでダッシュ→ファング……のループで攻撃を続行する。
緑砲台の大爆発弾は一撃で2000は持っていかれる高威力だが、弾速は遅いので、とにかく動き続ける事。
撃ちながらダッシュで数往復もすれば、さほどダメージを受けずに砲台を全滅させられる。
この時味方に懐かしい顔の増援が現れるが、砲台が残っているとやられてしまうので、砲台の残り数を見て行けそうなら回収しよう。

  • 大勝利だ!
砲台を全て落としたら、また海側の端に行ってリングを撃つ。やがてコロニストやスキュラが現れるようになる。
放っておくと結構な数のコロニストがまとまって押し寄せてくるのと、スキュラに接近を許すと即死もあり得るので、ZEXRを撒きつつ近づかれる前に処理してやろう。
コロニストはヘッドショットで一撃、スキュラは数が少ないのでNPCにタゲを押しつけて狙撃する事。
隙を見てリングを攻撃するが、ここまで来て頓死は精神的ダメージが大きいので、身の安全を最優先に。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000↑

第1WAVE
開始地点からライジンで赤ドローンを狙撃、新型輸送船2隻が出現したら両方とも落とす。
アンドロイドの処理をしているとクルールが近づいて来るのでそれもライジンで狙撃して倒す。
ある程度敵の掃除が終わったらリング下部へ向かいNPCが合流するのを待って装置を破壊、その場で待機。

第2WAVE
タイプ3ドローン輸送船、アンドロイド、擲弾兵、キュクロプス、砲台が出現するので全部片付ける。
NPCは敵を全部片付けて非戦闘状態になると自動復活するので被害は気にしなくていい。
付近の箱を回収したら開始地点のリング下部へ向かい装置を破壊。

第3WAVE
多数の砲台が出現するのでビル等の遮蔽物を使い全ての緑砲台の破壊を最優先。
この時に砲台が重なってる部分を撃ち、ライジンの貫通ダメージを狙うと効率良く砲台を減らせる。
手前の砲台はマグブラスターDXが届くのでそれで撃つのも有り。
砲台を減らして安全になったらスピネルを攻撃する。
スピネルを攻撃すると高機動型とスーパーアンドロイドが出てくるのでそれらも片付ける。
スピネルへの攻撃を続けると次はクラーケン(レーザー型)が2体出現。
クラーケンはマグブラスターDXでシールドを剥がし、レーザーを撃つ触手を切ると安全に倒せる。
エネルギーに余裕があるならライジンでシールドごと撃ち抜いてもいい。
スピネルのHPを減らして最終WAVEへ。

第4WAVE
2回目の砲台出現。
弾幕は多いが動き回ってれば殆どカス当たりなのでダメージは気にせず砲台を落としていく。
ただ巨大な緑色の砲撃による爆発が当たると約1100ダメージ食らうのでこれだけは注意。
砲台を攻撃していると追加のNPCが出てくるので囮にして砲台を狙う。
砲台を全部落として箱を回収し終わったらスピネルを攻撃。
スピネルのHPを減らすと敵が大量に降ってくるが気にせずスピネルを破壊してしまおう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペットスナイプガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】1000以上

ミッションが始まってから時間が経つとリングが起動し新型船とクルール(開幕正面の広場とリングの弱点周りに2体ずつ)、タイプ1ドローンとレッドカラードローンが出現する。
ストームチームはかなり強く、また攻撃モードの敵がいなくなると全員蘇生するのであまり苦戦しないだろう。炸裂弾とレッドカラードローンの攻撃は注意しよう。
ニクスは第2波が始まる前に要請しておく。

1つ目の弱点を破壊するとリングが反転するのであらかじめスタート地点の方に近づいていた方がよい。
砲台の根元がバルジレーザーのレーザー射程ギリギリに入るくらいの位置がよい。(スタート地点と1つ目の制御装置の中間あたり。)バルジレーザーで根元を攻撃することで次々と砲台が破壊される。
BGMが変わったら砲台が起動し、遅れてタイプ3ドローンを転送する新型船と擲弾兵、キャノンボール、巨大アンドロイドが出現する。
BGMが変わったらニクスにガードポストをつけて砲台と新型船を攻撃する。敵が近づいてきたらニクスに乗り込み敵を処理する。
巨大アンドロイドはショルダーハウィツァー4発で瀕死になる。(耐久力は60000強ほど?)追加で飛来してくる新型船2隻は潜水母艦が全て破壊してくれる。
全ての敵を倒したら味方を回復させリングの弱点を攻撃する。

リングの弱点を破壊したらいよいよ第3波が始まる。
砲台の攻撃が強烈で更にこれ以降スピネルが起動するので味方は蘇生しなくなる。
砲台が起動する前にニクスにガードポストを貼り付け、105ミリ砲とバルジレーザーで砲台を攻撃し、ニクスに乗り込んですぐに退避する。
外周を回りつつ105ミリ砲とレーザーで砲台を落とす、緑のレーザー砲台は最優先で破壊し、あとは近いものから順に。
だいたい3回ほどジャンプすると105ミリ砲のリロードが完了する。
増援として高機動型アンドロイド、スーパーアンドロイド、クラーケンが出現する。
アンドロイドの1度目の投下はかなり数が多いのでニクスで対応する。
その後は待機モードのアンドロイドが投下される。クラーケンは紫色(レーザー)が2体、1度のみ出現する。

砲台が減ってきたら味方を回復させて、全ての砲台を破壊したらスピネルを攻撃する。
スピネルが中破したくらいで(小破した時と中破した時に無線が入る。)新たな砲台が展開されるのでその前にガードポストの準備やニクスの乗り換え等準備をしておく。

砲台が展開されるとアンドロイドの増援は来なくなる。砲台が展開されたら先程と同じように砲台を破壊していく。
緑色の大きな砲台の弾は大爆発するので1度当たってしまうとそのまま力尽きる可能性が高い。狙えるならニクスの武装で砲台を攻撃するのもあり。
砲台が展開されてからしばらくすると味方の増援部隊がくる。かなり数が多く砲台の注意を引いてくれるので余裕ができるはず。
全ての砲台を破壊したら再度態勢を整えてからスピネルを攻撃する。

スピネルを攻撃するとリングが最終段階に入り、様々な敵を投下してくる。
敵は全て無視し、外周を周りつつスピネルを105ミリ砲とレーザーで攻撃する。スピネルが3回4回開く間に破壊できるだろう。

その2 セオリーガン無視速攻プラン
【武器1】150ミリ砲νラピス
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】4000以上

バルジレーザーの高火力にものを言わせて、敵防衛戦力をほぼ無視してリングを破壊する。そのためクリアは速いものの戦利品はほとんど無い。
また制御装置に何故かバルジが当たる部分があることを利用しているので修正次第ではできなくなるので悪しからず。

(1)最初の制御装置破壊
後ろにブラッカーを呼んでおきつつマップ中央の巨大ビルをラピスで壊し味方と合流。
巨大ビルで見えなかった部分の先にある「周囲よりも背の低い、上からみたシルエットが1/4ピザの建物」にバルジを要請すると
射し込む角度次第で5回に1回ぐらい制御装置に刺さるのでそのパターンを引けるまで再出撃繰り返し。
(2)第二制御装置破壊
ブラッカーをトーチカで補強したら第二制御装置付近の裏路地に入ってクルールから逃げ隠れしつつノーマルドローンをラピスで落としていく。
クルールやレッドカラーを倒せると後が楽にはなるが無理をする必要は無い。
タマ子の「500メートル」から第二制御装置にダメージが通るようになるものの、トドメを刺せるのは「擲弾兵だ」の通信が入ってからなので
そこから逆算して本部の「情報通り」のセリフの辺りで制御装置の十字の細い側の隅にバルジを要請するとダメージが通ってちょうど壊しきれる。
(3)スピネル破壊
第二制御装置にバルジを刺したらブラッカー逃避行のスタート
基本的にはマップ外側の大通りを周回するが、初周は海側でキュクロプスと鉢合わせしてしまうので内側ルートを通る。
第二制御装置破壊でブラッカーの要請ができるはずなので適当な場所に呼んでおく
何度かプレーする内に「1輌目が力尽きるだいたいの位置」が見えてくるのでその近辺に置くと命拾いしやすい。
三分半ほど逃げ回り無言の大型ミサイルイベントが終わる辺りでスピネルの初展開イベントが発生するが
ここで大ダメージを与えても会話が優先されて増援イベントが起きないので無視して逃げ続ける。
展開が終了してから約28秒後に次の展開が始まるので20秒経った辺りから
スピネルの方向の確認などの準備をしておく。
2回目の展開に合わせてバルジを刺すと高機動型アンドロイドの増援イベントが発生。
3回目にもう片方のバルジを使用。クラーケン増援と新型砲台配備が立て続けに発生。
4回目にリロードが済んだバルジを使えば展開終了後にパニックによるスキュラ他召喚イベントが始まる。
5回目の展開はまた会話優先でトドメが刺せないので無視して逃走。
6回目の展開にバルジでスピネル大破からの崩壊、ミッションコンプリートだ。

その3
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】エレクトロン コプターM5〔放電〕
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】5000以上

ブラッカーA9の貫通砲弾を活用し、砲台に対して耐久ではなく速攻をかけるプラン。
※以下、開始時にストーム1が向いているほうを北、マップ位置を南とする。

  • 第1フェーズ(クルールx4)
ストーム隊と合流し、その場で待機。小さく動いてドローンをあしらいながら、輸送船が出現したらパワーポスト+チェーンガンで落とす。
(自信があるなら、遠方のクルールx2をバルジレーザーで叩いても良い)
そのままアンドロイドとドローンを倒しつつ、適度に遠いビルの上の方にエレクトロンコプターを張っておき、ドローンを削る。
クルールが接近してきたら近くのビルに寄り、クルールをバルジレーザーで攻撃。盾を上に構えて防がれたらチェーンガンも併用する。
レッドカラーも、パワーポストを乗せたチェーンガンで対処しよう。
周囲のアクティブを全滅させたらやられたストーム隊が復活するので、回復を取って状況を整え、ブラッカーを要請して制御装置のある北へ移動。
道中で待機モードになっているクルールは、先ほどと同様バルジレーザーとチェーンガン(+味方)で倒す。
北東(川近くの舗装道路が東側のビルで突き当りになっている所)に陣取り、制御装置を破壊し、ドローンを掃除したら次のフェーズへ。

  • 第2フェーズ(砲台x2セット)
まず、リングに対して射線のジャマになりそうな高いビルを整地。
(現在北東に陣取っており、ここから舗装道路沿いに北西まで移動する)
『~新たな弱点まで500メートルです。』の通信が見えたら、ブラッカーの後方にパワーポストを設置し、乗り込んで準備。
砲台が現れたら、攻撃力1.5倍の貫通砲弾でガンガン落とす。
片方の砲台セットに3発ほど撃ち込むと輸送船のハッチが開くので、これもブラッカーで落とす。
このあと砲台を狙いつつレーダーを見て、擲弾兵を中心とする増援に囲まれそうになったら敵の集団の手前にエレクトロンコプターを設置。
自分はブラッカーに乗り、北西の角まで一気に移動する。
大多数のストーム隊メンバーが放電の巻き添えを食らって倒れるが、ここでは気にしなくて良い。
北西端では、最初にキュクロプスの頭にバルジレーザーを要請して速攻破壊。
破壊後にまだ要請時間が残っていたら、キャノンボールも破壊しておく。
あとはパワーポスト+ブラッカーorチェーンガンで、寄ってきたアンドロイドや近くの砲台を破壊。
(西側の砲台にはチェーンガンが届く)
キャノンボールに近づかれたら、自爆反応させてブラッカーで北東のほうへ逃げてしまおう。
潜水母艦の演出後にアクティブを全滅させるとストーム隊が復活するので、またブラッカーを新調&回復を取って南へ。

  • 第3フェーズ(砲台xたくさん→クラーケンx2)
準備として、南西隅~南東の舗装道路突き当りまで、道路脇にあるガードレール&信号機は整地しておきたい。
(一応推奨程度。ブラッカーで左右の歩道を往復するだけで整地できる)
次に、「南西隅から少し東に行ったところ(最初の大通りとの交差点)」にブラッカーを置き、自分とストーム隊は南西隅に陣取る。
また、南西隅~南中央までのビル群は、砲台に射線が通る範囲でチェーンガンで整地する。
準備が終わったらチェーンガンで制御装置を破壊し、難関への挑戦開始。
砲台出現直後は、バルジレーザーで狙える砲台を撃ちながら、南東側へ移動する。
なるべく先端の緑砲台(長時間照射のレーザーを撃つ)を狙いたいが、根元にバルジを持ってきて連鎖的に壊しても良い。
バルジが切れた頃にブラッカーへ辿り着くので、ブラッカーにパワーポストを貼り付けて搭乗。
足が止まっても良いので、できるだけ緑砲台を落としていく(貫通で他の砲台も巻き込めればベスト)。
ブラッカーの残り弾数が10発を切ったら、一瞬降りて次のブラッカーを要請し、また砲台を狙う。
残弾を撃ち切ったら、新しいブラッカーにパワーポストを設置して乗り換える。(以降はこのセットが基本の行動となる)
砲台をあらかた落としたら、フェーズ最初にブラッカーを置いた交差点まで移動し、残りの砲台を破壊。
うまくいけばアンドロイドの増援前に砲台を全滅させられるが、スピネルへの攻撃は控えておき、体勢を整えよう。
増援のアンドロイドが来たら、増援が向かってくる方向の手前にエレクトロンコプターを設置し、
自分はパワーポスト+ブラッカーでスーパーアンドロイドを狙い撃ちする。
ストーム隊は大半がやられているだろうが、数人でも残っていればかなり被弾を減らせるので、さほど難しくないはず。
アクティブの攻撃が落ち着いたら体勢を整え、ミッションの開始地点まで移動し、チェーンガンのみでダメージを与えていく。
しばらく攻撃を繰り返すとクラーケンx2が出現するが、これは出現即バルジレーザー要請で何もさせず倒すことができる。

  • 第4フェーズ(新砲台xたくさん)
スピネルにダメージを蓄積していくと、非常に苛烈でかつ固い新砲台が出現する。
とくに先端の虹色砲台は、パワーポストが効いたブラッカーでも5発かかるので、根気良く撃ち続けるしかない。
とはいえ、新砲台出現直後はアンドロイドの増援もかなりやっかいなので、再度前方にエレクトロンコプターを設置しつつ南東へ逃げる。
南東のビル群を残していたあたりで、ブラッカーかチェーンガンで追ってきたアンドロイドを撃破。
ただ、砲台の攻撃はビルをたやすく崩してくるので、少しでも危険を感じたらブラッカーに乗って南西端<>南東突き当りを全速で往復しよう。
味方部隊の増援まで粘ることができれば攻勢のチャンス。
砲台までの距離に応じてブラッカー砲撃・バルジレーザー・チェーンガンを駆使し、スピネル以外を全て破壊してしまおう。

  • 第5フェーズ(ザコラッシュ)
バルジレーザーをスピネルに設置し、南中央端に下がってパワーポストブラッカーでスピネルを撃っていれば、ほとんどザコに襲われることなくスピネルを破壊できる。
APが低い状態とはいえストーム隊も復活するので、立ち回り次第ではブラッカー搭乗でのアイテム稼ぎも可能。

その4 順当なクリア方法(できるだけ簡単に)
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】リムペット・スナイプガンZD > N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
(※スナイプの射程が育っていないならサイレントコプター)
【バックパック】ボーダーラインor 電磁城壁 (1方向に総耐久度が高いものを選ぶ)
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】2000以上

その1~3はややプレイヤースキルを必要とする部分があるので、そうではなく、できるだけお手軽に、かつポイントを細かにまとめた攻略方法。

  • リムペット・チェーンガンZD…建物破壊 アンドロイド 通常ドローン リングの弱点
  • バルジレーザー照射モードZ…クルール 砲台 クラーケン
  • リムペット・スナイプガンZD…チェーンガンでは届かない所
  • ブラッカーA9…砲台は重なることが多いためE9よりDPSが高い、また爆発しないためFFになりづらい、耐久力が若干高い
  • AP2000…虹色砲台の爆発砲撃は事故死があるのでAP2000欲しい(これを防げばAP1000ぐらいでもクリア可能)

<第1フェーズ(開幕)>
速攻リング弱点破壊はせず、じっくりやる。
脅威度が低い2隻のアンドロイド戦をカットできるだけなので、速攻はやらなくて良い。

最初に向いてる方向を北とする。
北側に進みながら真ん中の建物と手前の立体道路をチェーンガンで破壊、坂を降りたところをベースとする。
ブラッカーを要請し、北南にボーダーラインを設置、バルジレーザーで手前側の2匹のクルールを倒す(クルールを倒し損ねたら再出撃で良い)。

新型輸送船2隻が登場したら、チェーンガンで2隻破壊。
近づいてくるアンドロイドは落ち着いてチェーンガンorブラッカーA9で処理。
その後、アクティブドローンは全て処理する。
赤ドローン処理は時間がかかるので合間合間に周囲の建物を破壊しておく。
新しいブラッカーが呼べるなら呼んでおく(※この新しいブラッカーは弾数を節約しておくこと)。

次に残りのクルールを狙うため可能な限り北側の建物を破壊し尽くす。
トーチカにこもってバルジレーザーでクルール2匹処理。
アクティブドローンも全て処理。

赤ドローンがいなくなったらトーチカをリロードし、ブラッカーに乗ってリングの真下に移動する。
リングの真下で北南にボーダーラインを設置し、周囲の建物を破壊、可能な限り整地が終わったらチェーンガンでリング破壊。

<第2フェーズ(1つ目の制御装置破壊後)>
砲台が出てくるのでバルジレーザーで緑砲台を集中的に狙う。
2*2個あるので、3個破壊できれば十分。

ブラッカー3台目が呼べるなら呼んでおく。
ブラッカー2台目の方に乗ってキュクロプスを集中的に狙う>次にキャノンボールを狙う。
擲弾兵は攻撃しなくても良い、ブラッカーの弾数に限りがあるため擲弾兵でアンドロイドを吹き飛ばしてもらう。

ブラッカーが弾切れを起こした場合は、新しいブラッカーに乗るのもありだが3台目は弾を節約したい。
味方が強いので、囮役に徹することで凌げる。
アンドロイド処理が終わったらバルジレーザーで砲台処理、スナイプガンでドローン新型輸送船破壊。
アクティブがいなくなるまで倒す。

次にリング弱点を破壊しにいくが、次のための仕込みを行う。
まず3台目ブラッカーに乗って南西の隅を目指す、ボーダーラインをリロードしておく。
レンジャー部隊が追いつく間、建物を全て破壊する。
誇張ではなく破壊できるものは全て破壊する(建物がなくなることで高機動型アンドロイドが実質弱体化する)。

南西の最端で北東向きにボーダーラインを2枚重ねる。
レンジャー部隊が揃ったらスナイプガンでリング弱点破壊する。
バルジレーザーで途中まで削っても良いが、必ずリロードをすませた状態で第3フェーズを迎えること。

<第3フェーズ(2つ目の制御装置破壊後)>
リング破壊後に4台目ブラッカーが呼べると思うので呼ぶ。
以降は功績溜まり次第、ブラッカーを呼び続ける。

リングから多数の砲台が出現後、もっとも近い2本の緑砲台へバルジレーザー。
バルジレーザー終了後、ブラッカーに乗って最も近い3本の緑砲台を優先的に破壊する。
バルジレーザーが溜まり次第、残りの緑砲台を処理、新しいブラッカーで砲台をどんどん処理。
緑砲台は全て破壊、こちらに反応している紫砲台は根本まで破壊しつくす。

時間をかけすぎるorスピネルに攻撃するとアンドロイドが湧く。
建物を破壊しつくしているので高機動型の進軍は遅い、チェーンガンでスーパーアンドロイド>高機動型アンドロイドの順で、処理は十分間に合う。

砲台破壊後は、スナイプガンでスピネルを攻撃しつつチェーンガンでアンドロイド処理を繰り返す。
バルジレーザーはクラーケン対策でとっておく。
クラーケンが湧いたらバルジレーザーで倒す、なおブラッカーA9の性能なら対クラーケンは有利だが弾は節約したい。
クラーケン処理後、(※重要)ボーダーラインのリロードを行い、新しいものを設置する。
第4フェーズまで同様にスナイプガンでスピネルを攻撃しつつチェーンガンでアンドロイド処理を繰り返す。
ここで弾数MAXのブラッカーを2台残してると良い。

<第4フェーズ(スピネル小破後に一定ダメージ)>
新しい砲台が出てくるので手前の虹色砲台2つ程度はバルジレーザーで破壊する。
無理に粘ると爆発砲撃で死にかけるのですぐにブラッカーに撤退する。
ブラッカーで一番近い虹色砲台を順に処理する。

ポイント
  • 爆発エフェクトで見えない場合は落ち着いて待つ、トーチカとブラッカーの耐久度なら死ぬことはない。
  • ブラッカーに乗り換えるときも同様、空を見渡し、緑色の球体攻撃が近くにいなければ乗り換える。
  • 2回目のバルジレーザーも同様。

2回目のバルジレーザーが終わったあたりで、味方増援がやってくる。
これで半分程度のタゲが増援に向かうので楽になる。
虹色砲台>手前の砲台の優先にすべての砲台を破壊する、届かない砲台はスナイプガン。

スピネルのみになったらボーダーラインをリロード再設置、アイテム回収してNPC回復。
順当な処理であれば増援NPCも生きているので回収する。
準備ができたらスナイプガンでスピネル攻撃開始、バルジレーザーは取っておく。

<第5フェーズ(スピネル中破後に一定ダメージ)>
スキュラ等の投下が始まったら、スピネルへバルジレーザー。
後はブラッカーでスピネルを攻撃すれば、スキュラが近づく前にミッションクリア。


フェンサー

INFERNO

頼りになるバトルキャノンだぜ!
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】電刃刀・極式
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3500以上

遂にリングを叩き落とす。今が決戦の時だ。
武器1で砲台、リング、輸送船を。武器2で投下敵排除&移動を行う。
投下敵は正直そんなに強くもないがリングの砲台が問題。
特に第三ウェーブの緑砲台(照射ビーム)が極悪であり、かすっただけでもかなりのダメージを受けるため最優先駆除対象となる。
ストーム隊は不死属性であるが肝心のスピネル起動後からは立ち上がらなくなるため、増援で駆けつけるコマンドと中尉の部隊を回収しておくこと。

開幕
味方を回収しバトキャでレッドカラー釣り出し。
正直かなり苦労するため他のドローンを狙って連鎖反応させても良い。通常ドローンは味方任せで大丈夫。レッドカラーを優先して仕留めよう。
その後はクルールを高機動で始末し現れた輸送船と投下敵を始末。ドローンがいなくなるor1、2機まで減ったら制御装置に攻撃し第二形態へ。

第二形態
出現した砲台を叩き落としながら投下敵の内擲弾兵&キュクロプスを優先して撃破する。
味方への被害が大きくなるがアクティブがいなくなると復活するのであまり気にしなくても良い。タイプ3は邪魔なら狙撃するくらいでいい。
砲台破壊後は輸送船を破壊。開閉時間が短いためバトキャの星次第では落としきれないかもしれないが焦らずに。

全ての敵を落とし、リング制御装置に攻撃すると第三形態へ。味方はこのタイミングで一応回復しておく。
第三形態への仕込みのため、制御装置を破壊した後にビル街へ移動し、高機動装備に変えてビルの上に登っておく。


第三形態へ突入すると砲台が多数出現。ここからが地獄の始まり。
開幕自分に近い緑砲台をビルの上から高機動戦法を駆使して刀スパインで何としてでも落とす。ここで緑を2つ落とせるといい感じ。
その後はビル影に隠れ照射ビームを防ぎながらダイナバトキャで近い緑砲台→遠い緑砲台→近い青プラズマ砲台→その他の優先順位で落とす。
緑砲台の照射ビームは当たると溶けるのでなるべくビル街を活用したいが青プラズマでどんどん壊されていくのでまごついている時間はない。
緑砲台を落とし終わると一息。コマンドや中尉が出現しているはずなので回収しておく。
砲台を破壊し終わるとスピネルへ攻撃。ダメージを重ねると高機動型アンドロイドとスーパーアンドロイドが投下。これも定石通りスーパーから倒す。
更にスピネルへダメージを与えるとクラーケン追加。ダイナバトキャでシールドを干上がらせ、スパインで叩く。
投下敵が増える前に味方をキッチリ回復して次に備えておくこと。
スピネルに一定ダメージで第四形態へ。

第四形態
砲台が再生し弾の種類も変化。
緑砲台は単発ジェノサイド砲のような光球を、紫は黄色い拡散弾をばら蒔く。これも緑から落とすのは変わらず。
第三形態ほどキツくはないが緑ジェノサイド砲には一応注意。黄色拡散弾は微小ダメージなので移動しながら狙撃していると気にならない。視界妨害効果は抜群であるが。
砲台破壊後スピネルへ一定ダメージで最終形態へ。

最終形態
大混乱に陥ったリングが滅茶苦茶に敵を投下。
だが無視してスピネルを破壊すると敵も消えるため味方に投下敵を押し付けながらスピネルを一気に破壊しよう。開幕投下のスキュラには一応注意。
スピネルを壊すとミッションクリア。大勝利だ!
少佐『空に…何かが…』

総じて緑砲台への対処がキモとなる。
迅速に破壊しないと全てが終わるためダイナバトキャの狙撃感覚には慣れておくこと。


オンライン

全難易度共通

砲台が先、本体はその後だ!
オンラインでは火力に任せた速攻戦法はまず通用しない。多少時間はかかってもイベントに合わせて投下敵→砲台→リングの順で手順通りに攻略すること。
低難易度では長射程武器の威力が低く、高難易度では敵自体が硬い、という理由で難易度問わず撃破に手間取るため。
特に第二制御装置はアンドロイド&キュクロプス投下までは壊れない&破壊しても投下された敵は残るため、下手に速攻するとアンドロイドの群れと第三形態の砲台を同時に相手取る羽目になる。
事前にチャットで連携を取り、慎重に攻略を進めよう。

オンライン補正の加わった緑砲台は非常に固く、その分事故のリスクを招きやすい。
その場合は耐久力の低い紫砲台を先に沢山落とすことで砲台を短くして物理的に射程を縮めてしまうのも良い。
四方八方からビームが乱れ飛ぶ最悪の状況を早めに終わらせることである程度ビームの方向を予測可能になり処理に余裕が生まれる。

巨大砲台が再出現したら時間との勝負だ!
緑色巨大砲台とクラーケン2体を殲滅した後は、スピネルにダメージを与えなければこちらの態勢を整えるチャンスがある。
ただし、一定時間毎に多数の高機動型と2体のスーパーアンドロイドが出現するので注意。
態勢を整えたらスピネルを攻撃し、巨大砲台を再出現させる。
再出現した砲台はどれも耐久力が高く破壊するのは困難なので、安全確保の為に近くに出現した巨大砲台の先端だけでもいくつか破壊する。
味方が到着したら、彼等が全滅する前にスピネルを破壊してしまおう。中破後に少しダメージを与えれば巨大砲台群は消滅する。
ここからは侵略生物αplus、スキュラ、敗残兵コロニストが転送され続けるが、味方が残っていればスキュラ以外はまず寄ってこない。
素早くスピネルを破壊してしまおう。
+ ...
やろうと思えばエアレイダーの速攻戦術をアレンジして実行可能(ソロはビークル呼び出しまでが厳しいので仲間は必要)
20~25分前後でクリアする事が出来る
オン補正で敵が強化される分、使用するビークルをブラッカーからレッドガードに変更
レッドガード要請用の功績確保と
残しておくと大きな消耗要因になりうるレッドカラー・炸裂弾クルールの排除のために最初の制御装置破壊までは丁寧に進める
レッドガードを呼んだら脚にトーチカを貼り付けて補強、マップ角のビルを破壊してレッドガードがスムーズにジャンプ移動できるようにしたら制御装置破壊
次の制御装置破壊は味方がある程度頼もしいなら速攻、そうでなければ丁寧に
後者の場合はビークルを消耗させないように逃げ優先で立ち回るか、二台目を呼んだりトーチカの張り直しまで制御装置に止めを刺さないように待ってもらったりする
リングが水平になったらいずれかの砲台の根元にバルジF・Zを重ねて要請する事で一本は処理できる
残りの砲台は味方に任せて自分は逃げ回る
バルジのリロードが済んで少ししたぐらいでスピネルの展開が始まるので毎回どちらかのバルジを叩き込む
展開終了から6~8回(滞空ブースターをどれだけ使うかで変化)のジャンプで次の展開が始まるので照射準備の目安にする
「新型砲台配備まで」「混乱転送が始まるまで」「完全撃破まで」のそれぞれで照射回数がオフ比+1~2回必要になるが
レッドガードであれば大抵の地上戦力は振り切ってしまえるので砲台とクラーケンの集中砲火さえ受けなければ倒しきれる
だいたい二度目の照射完了まで味方が生きて砲台のターゲットを散らしていてくれれば、そこからは一人になってもなんとかなる
一旦捕捉されるとしばらく炙り続けてくる初期配備のビーム砲台と違って
新型砲台の大爆発砲弾は動き続ける限りは当たらないのでトーチカを残した状態で新型配備まで持ち込めればほぼ勝ち確
ただしクラーケンの攻撃を受けている際は降りた瞬間に溶かされる危険があるのでその場合は諦めてスピネル照射を見送る
途中で二台目のレッドガードが要請可能になるが
(1)前述の通り二番目の制御装置破壊までの戦闘で使う
(2)スピネル戦で消耗してしまった場合の乗り換え用
(3)レンジャーやビッグバンウイングダイバーなど低機動力の味方の逃げ足として渡す
からお好みで


M147 刻の天秤




ミッション概要


超巨大船が出現!
何もない空間から突如あらわれました。

リングに匹敵する質量。 にもかかわらず、驚くべき速度で飛行しています。

リングを破壊したことで、敵の時間移動には誤差が生じるはず……。
ですが、この時間、この瞬間に正確にあらわれたということは……巨大船はリングと同等かそれ以上の機能を持っている。
そう考えるしかありません。 つまりあれは……第二の時間移動母船です。


マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 27 52 77 99
アーマー限界 R/A:1500
W:962
F:1631
R/A:3000
W:1900
F:3225
R/A:6000
W:3775
F:6413
R/A:12800
W:8025
F:13637
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
4 グリムリーパー隊(ストーム3)
全員不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 スプリガン隊(ストーム4)
全員不死属性
補正1.5倍
R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5 隊長のみ不死属性
補正1.5倍
出現する敵 出現数 備考
第1形態
第一波 艦首主砲 1 破壊後に第二波までの全敵が消滅
┣側面装甲 3×2 主砲発射口の真横
┣パルス砲塔(紫) 2×2 艦首側面
┣パルス砲塔(黄) 4×2
第二波
(艦首主砲に一定ダメージ)
┗舷側転送装置 1×2 最も艦首寄りの2基
   ┗タイプ3ドローン HARD以下:5×2
HARDEST以上:8×2
第2形態
(艦首主砲破壊後)
第三波 プライマー 1 先頭の本体部分
エイリアン一定数以上残存時または
通信未消化時にダメージキャップあり
┣電撃砲塔(黄) 7×2
第四波
(本体のHP一定以下)
┣カエル兵(ライフル) HARD以下:10
HARDEST以上:20
┣赤カエル兵(ショットガン)
(INFERNO)
2
┣重装カエル兵(多連装プラズマ砲)
(オンライン+INFERNO)
第五波
(本体のHP一定以下)
┣舷側転送装置 4×2
   ┣タイプ3ドローン 4×2 前方から2番目の2基より投下
補正0.7倍
   ┗高機動型アンドロイド 4×2 前方から3番目の2基より投下
補正0.7倍
┣クルール(ビーム) HARD以下:6
HARDEST以上:12
┣クルール(電撃)
(INFERNO)
2
第3形態
第六波
(本体のHP一定以下)
┣グレイ(アサルト) HARD以下:10
HARDEST以上:20
┣重装グレイ(ガトリング)
(HARDEST以上)
HARDEST:1
INFERNO:2
┣重装グレイ(強化レーザー)
(INFERNO)
1
第七波
(本体のHP一定以下)
┣舷側転送装置 4×2 第五波移行時点でレーダーに映る
   ┣キュクロプス 2×2 最も前方の2基より一度だけ投下
投下後に装置の蓋が閉じる
補正0.35倍
   ┗アンドロイド 4×2 最も後方の2基より投下
補正0.7倍
第八波
(本体のHP一定以下)
┣赤クラーケン(誘導弾) 6 HARD以下:補正0.35倍
HARDEST以上:補正0.60倍
┣青クラーケン(ビーム)
(HARDEST以上)
2
┗緑クラーケン(ナパーム)
(INFERNO)
2
※エイリアンを一定数以下まで減らさないと次の形態に移行しない

ミッション全体コメント

いよいよ最終ミッション。
増援は随時現れるがボスさえ倒せばクリアとなる。

ボスは初期状態の第1形態、主砲破壊後に現れる第2形態、光輪をまとった第3形態がある。
いずれの形態も動き自体はほぼ共通で、開幕は地上を周回するように動き、その後高空まで上昇しプレイヤーに向かって降下、地上近くまで来たら再び上昇を繰り返す。
たまに、降下後に地上付近をじっくりと周回する事もある。

基本的にはほぼ常時高空におり、ある程度降りてこないとスナイパーライフルさえ届かないので、長射程武器はほぼ必須。
移動速度も結構速いので、弾速も速いとなおいい。
第2形態以降の巨人は全体にダメージ判定があり、第1形態と比べてこちらへより肉薄してくる。
加えて第1形態と異なり、降下後に首を大きく捻るなど不規則な動きで低空に留まり続けることがある。
そのため、近接用の武器でも大ダメージを与えやすい。

第1形態の龍の頭のような形状をしている艦首には大型砲台が搭載されており、一定間隔で広範囲高火力のビームを照射してくる。
チャージ時間が長い上に建物で防がれるため、開けた場所に踊り出たり建物を自ら壊さない限りは簡単に避けられる。
砲台中央のオレンジの部位は弱点でもあり、地表めがけて向かってくるタイミングが狙い時。
だが、同時にビームを撃ち下ろしてくるパターンが多いので要注意。
龍の頬に相当する位置にある装甲は破壊可能で、壊せば横からも弱点を狙いやすくなる。
第2形態では大量の隕石を降らせてくるようになるが、それぞれが破壊可能。
第3形態は光輪から8本のビーム照射と隕石を併用する。
船体から見たビームの照射方向は8本とも固定されているものの、船首の向きが少し変わるだけで照射位置が劇的に変わる。
しかも盾となる建造物も隕石で壊されていくため、ビークルやシールド等の防御手段を持たずに避け切るのは難しい。
被害を減らすには、発射前のチャージ音が聞こえた段階で少しでも回避しやすい位置に移動する必要がある。

また第1形態では、体側側面の砲塔2種類からパルス弾を放ってくる。
第2形態への移行時には、別種の砲塔が出現して電撃を放ってくる。
いずれの攻撃も砲塔破壊で止められる。
ちなみに第1形態の砲台や出現していた敵は艦首主砲破壊時に消滅するため、第1形態は速攻で撃破しても後の攻略には影響はない。
無視して速攻をかけてもいいが、砲塔を破壊することで大量のアイテムを落とすので、回復を事前に溜めておくためにも破壊した方が安全ではある。
一方で、第2形態の砲台や転送装置は第3形態以降も残り続ける。
少数とはいえタイプ3ドローンや高機動型が出現し続け、電撃が飛び交う状況はそれなりに厄介なので、第3形態移行までに砲台と転送装置は破壊しておきたい。
更に、クラーケンを除くエイリアンの残数や通信消化がフラグ進行(ボス本体のダメージキャップ解除)に関わっている点にも注意が必要。

各形態で艦首へのダメージが蓄積すると、側面の転送装置が起動して敵が転送される。
第1形態途中では装置2基からタイプ3ドローンが、第2形態途中(クルール召喚と同じ条件)では装置4基から高機動型アンドロイドとタイプ3ドローンが、第3形態途中(コスモノーツ召喚とクラーケン召喚の間)では装置4基から通常型アンドロイドとキュクロプスが投下される。
キュクロプスを投下する艦首寄りの2基は、それぞれ2体目を投下したきり蓋が閉じて破壊不可能となる(レーダーには映り続ける)。
装置自体がマップの一定領域内にいないと転送が始まらないようで、蓋が開いてから敵が送り込まれるまで間が開くことがある。
キュクロプスがマップ外で投下された場合、破壊不可能な外周ビルより外側で立ち往生することがある。

+ 砲塔や転送装置の配置
<第1形態>
🐲✦✦]–[]–[]–[]–[]–[]–⋲⋺–□–[②]–□–[③]–□–[④]–□–[⑤]–□–□–□–⟣⟣⟣⟣⟣

<第2形態以降>
👽]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–[]–⟣⟣⟣⟣⟣

✦:パルス砲塔
✶:電撃砲塔
丸数字:転送装置(黒文字=未稼働)
①、③→タイプ3ドローン投下
②      →キュクロプス投下(一度きり)
④      →高機動型アンドロイド投下
⑤      →アンドロイド投下

これに加え、第2形態ではコロニスト→クルール、第3形態ではコスモノーツ→クラーケンの順に、エイリアンの大群を残りHPに応じて一斉に投下してくる。
投下するのはHPが一定以下かつ降下中のタイミングであるため、それまでにダメージを蓄積しすぎると複数種のエイリアン軍団を立て続けに相手取ることになる。
ラスボスのHPは巨体の割にかなり低く、ファング、礼賛、レールガンを並べて景気よくTFなどしようものならまず間違いなく↑の事態に直面する。無線イベントの消化も含め、様子を見ながら撃ち込もう。
難易度HARD以下ではエーテルガン、ビーム銃(赤)、エーテル・ライフル、誘導弾(赤)を持つタイプのみがそれぞれ送り込まれる。
高難易度やオンラインでは、エイリアンの総数と武器のバリエーションが増える。
HARDEST以上のオフでは重装コスモノーツ(ガトリング砲)とクラーケン(青)が、オフINFERNOではコロニスト(赤)とクルール(電撃)と重装コスモノーツ(赤レーザー)とクラーケン(緑)が追加される。
またオンINFERNOでは、重装コロニストの砲兵がコロニスト(赤)を置き換える形で登場する。

このミッションに登場するNPCはレンジャー部隊の隊員以外は全員不死属性
第2形態移行時と第3形態移行時に復活するが、後者については艦首以外の敵全滅が必要な可能性あり。
更に最終形態の途中までにHPが0になっていた場合、クラーケン出現後に体力を一定以上回復して復活する。

クラーケン以外のエイリアンはクリアの為にはある程度数を減らす必要がある。
逆にクラーケンのみに関しては、クリアするだけを目的とする場合に1体も倒す必要はない。
復活したストームチームにクラーケンを引きつけてもらい、その間に撃破する事も一つの手段。
「EDFは仲間を見捨てない。しかし、何事にも例外はある。」
ストーリーの演出上、ボス撃破後にはそれまで転送された敵が隕石も含めて消滅する。

+ ちなみに
ミッションクリア時の最後のオペレーターの通信のセリフは、難易度に応じて変化する。INFERNOだと…

発生しやすいバグ
  • 隕石等の爆発により開始地点付近の地下基地入口に入り込むと、シャッターの存在により戦線復帰不可となる。
    • キャリバン装甲救護車両の後方乗り口をシャッターに密着させ搭乗すれば、脱出できる事を確認済(グレイプでは未確認)。
    • オンでは頑張ればニクスでも同じことが出来る。シャッターに突撃しながら降りれば少しの間だけめり込むのでそのうちに閉じ込められた人が乗り込む。
    • 内部で死亡した場合、生存者がキャリバンの後方から強引に内部に入り込む事で蘇生脱出できるかもしれない。
  • 『撃ってくるぞ!』という台詞の前に第一形態を撃破すると、ストーム3以外のNPCが敵を攻撃しなくなる。

レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファングor(TZストーク、X900オーキッドなどのアサルトライフル)
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】3000

レンジャーは超弾速・超長射程のスナイパーライフルと堅牢な固定砲台ブルートがあるのでかなり楽に戦える。
開幕目の前を横切る時に弱点を狙撃しつつ適当な位置にブルートを要請しておく。
しばらくすると上からこちらに向かってビームを吐いてくるのでタクティカルファイアしていると第一形態を撃破出来る。
半端なダメージで留めると転送装置から敵が送られてくるので、レティクルが赤くなったことを確認してしっかりと弱点に打ち込もう。
第二形態移行後も狙撃を続けるとコロニストの大群が転送されてくるのでブルートで撃破。ある程度大雑把でも弾は持つがあまりNPCには当てないように。以後功績が溜まり次第ブルートを要請してドーントレスの弾切れを防ぐ。
さらにダメージを与えるとクルールが転送されてくるがこれもブルートで押し返す。手持ち武器でヘッドショットを決めればワンパンなので、こちらが狙われていない状況なら降りて戦った方が早い。
さらにダメージを与え続けると第三形態に移行。重装を含むコスモノーツの大群が転送されてくるがブルートの前では紙屑同然。適当に胴抜きして殲滅しよう。
コスモノーツを殲滅したら狙撃再開。ボスにダメージが蓄積するとアンドロイドとキュクロプスを転送してくるのでそちらを狙撃。キュクロプスは目玉をタクティカルファイアすると破壊できる。面倒ならブルートで雑に乱射でも行ける。
キュクロプス撃破後さらにダメージを与えるとクラーケンが転送される、がこれもブルートで叩き伏せる。機銃の角度が付けられない時は生身で撃ってもいいが、数が数なので無理をすると死ぬので慎重に。
クラーケンの処理も終わったら後はボスを狙撃して終了。
エリアルリバーサーはコスモノーツ戦とクラーケン戦で撒いておくとNPCが長持ちする。最悪全滅してもストーム隊は再起動するのでなんとかなるだろう。
弱点を狙えない時間が長いので手持ち無沙汰な時は砲台や転送装置を撃ち抜いておこう。

その2
【武器1】MR111ファング
【武器2】任意 クラーケン処理のしやすいEXAブレイザーやライサンダーZが向く
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】バイク
【AP】初期でも可と思われる 1000-2000あると安定しやすい

人類代表となったレンジャー最強の戦術、バイク外周退き撃ちの出番。
赤蜂も出てこないため、バイクの速度についていける者はいない。恐れずに走ろう。
見た目の印象よりずっと高速で動いています

開幕からバイクを出しつつ、遮蔽に隠れてレーザーを喰らわないようにしながら艦首を狙う。
また砲台はファングで1確なので、通過際にはきっちり狙って落としていこう。
ライサンダーZを持ち込んだ場合はTFにより火力が出しやすい。
そのため敵が開幕こちらの前を通り過ぎ、その次にこちらに向かってくる際に第一形態を突破できるだろう。
そうでない場合、タイプ3ドローンが複数投下されるため、丁寧に処理しておこう。

第一形態を突破すると、艦首に銀の人が現れる。
戦闘しているとすぐにカエルの大群が出現するので、銀の人が出現したらバイクで外周退き撃ちに移行しておく。
外周から銀の人を狙撃し続ければカエルが現れるも、ストームチームを囮にすればなんなく狙撃で対応できるはず。
ストームチームは不死属性がついているため、倒れてもあまり気にせずに。
なおグリムリーパーとスプリガンはかなり生存力が高いため、バイクで引き回しても粘り強く共闘してくれる。
カエルを片付けてさらにダメージを与えるとクルール出現。
こちらにタゲが向く前にファングやライサンダー、ブレイザーで狙撃していこう。
盾が邪魔でどうにも長引きやすい。全滅させてから回復を取って体勢を整えよう。

銀の人にさらにダメージを与えると第三形態へ。
コスモノーツの大群がストームチームを襲うので、横からファングで撃ち抜こう。
射程の長いレーザーグレイを最優先に落としていけば問題ない。あとはワンサイドゲーム。
バイクには決して追いつけない。むしろその他の小型の茶々入れにこそ注意。
さらにダメージを与えると、アンドロイドとキュクロプスが登場。
これもバイクで引き離してファングの流れで全く問題ない。アンドロイドや高機動型はバイクのマシンガンも大いに有効。

最後に現れるクラーケン軍団が唯一の難関。
ここでNPCの手が欲しいので、エリアルリバーサーを使い切る勢いでも構わない。
盾反射によりバイクが破壊されることが何より怖い。
またファングは貫通力に優れるあまり、クラーケンに命中させてもその向こう側のクラーケンが反射してくることがある。
攻撃する時はバイクからやや離れて撃ち、反射された時に備えてバイクに当たらないように回避する必要があるだろう。
ブレイザー、ライサンダーを持ち込んでいれば、より事故りにくく処理可能。
ボルケーノやグラント等の爆発物も悪くない。

もしバイクが不意に破壊されてしまったら、なるべく事故とヘイトを避けるように攻撃はせず、他に呼んでおいたバイクまで諦めずに走ろう。
NPCが非常にしぶといこともあり、他INFでは絶望的な状態でも、案外生存できることが多い。
クラーケンを処理したらあとは楽。
銀の人を撃破し、オペレーターのご褒美台詞を聞こう。

その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】5000以上

あくまで己の足のみで戦うスタイル。バイクが苦手だったりビークル管理が難しい人向け。
まず第一波は砲台をいくつか落としてアイテムを確保し、先端を破壊して第二波へ。
第二波は最初に砲台を全て叩き落しておこう。
ライサンダーでは一撃で落とす事が出来ないので、根気よく。
その後、しばらく本体にダメージを与えて雑魚敵が召喚され始めたら、本体側面に出現している転送装置を破壊。
以降、新しい転送装置が出現したら即座に破壊することを心掛けよう。
これを怠るとコスモノーツ戦以降が非常に苦しくなる。

本体にダメージを与えていくとカエル・クルールと召喚されるが、
この二種はライサンダーの弾速を活かして遠距離からヘッドショットで片付ける。
それぞれ片付ける度に回復アイテムを拾い、NPCを回復させておくことを忘れずに。
問題はこの後のコスモノーツとクラーケンの団体。
コスモノーツが召喚されるモーションに入ったら、即座にダッシュして外周へ移動し距離を取る。
ここから引き撃ちのような形になるが、ダッシュを続けてもそこまで引き離せない。
なので基本は攻撃せずダッシュし続けて敵をある程度引き離し、
途中でZEXR-GUNのリロードが済み次第敵の方向にばら撒く。
ZEXR-GUNによる怯み中&NPCに気を取られている状態を狙ってブレイザーで倒していこう。
一体を集中攻撃すれば確実に倒していけるので、敵がこちら側に近付きそうになったら
即ダッシュで引き離し、またZEXR-GUNを撒いて時間を稼ぎつつ倒す…と繰り返す。
移動中も回復アイテムをなるべく取る事を意識し、出来るだけNPCを生存させること。

クラーケン相手も同じ方法でOKだが、厄介なのはホーミング弾。
ただ普通に真っ直ぐ走って引き離そうとすると、後ろから来る数十発ものホーミング弾の餌食となる。
そうなればあっという間にアーマーが溶けて無くなってしまうので、
それを防ぐために引き離している最中は、ある程度ジグザグに動いて逃げる事。
シールドの関係でなかなか倒しにくいが、ZEXR-GUNのアシストとNPCの粘りもあるので、
2/3~1マガジン分位は敵に撃ち続ける事が可能。
無理せず、危険を感じたら即ダッシュで離脱を心掛ければ着実に数を減らせる。
クラーケンを全滅させたらアイテムを回収し、プライマーを撃破してミッションコンプリートだ!

その3の変形
【武器1】グラントMTX
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】5000以上

武器1をロケランに変更したもの。射程が無限らしく、礼賛ですら届かない距離にいるプライマー本体に命中させられる。更に、スコープを覗いて礼賛を撃とうとするときに頻繁に起こる、前をフラフラ飛び回るウイングダイバーへの誤射を気にしなくて良くなる。

攻略手順は基本的に同じ。ただし、ロケランを主兵装とする。プライマー本体への攻撃も、礼賛とのタクティカルファイアを行う。礼賛が届かない距離であっても、見越し射撃で撃ちまくるとあっというまにダメージを蓄積させられる。

カエルとタコへの攻撃もロケランで。ただし自爆を避けるため、なるべくスコープは覗かない。引き打ちしながら敵の多そうな方向に適当にばらまくだけで爆発に巻き込め、攻撃能力を奪えるので、被弾率が下がる。

ただし、転送装置から出現するドローンは自爆を誘発するため、なるべく転送装置の破壊を優先してから、次のフェイズに進む方が良い。

次のコスモノーツの大群もカエルやタコと同様に処理する。礼賛を使うときもスコープはなるべく覗かない。タゲをちらしてくれるNPCが生命線。

キュクロプスの処理が一番簡単で、ロケランを適当に撃ってるだけであっさり倒せてしまう。

最後のクラーケンにだけはロケランを撃ってはならない。反射弾で瀕死になる。なので、タゲを大尉等が引き受けている間にプライマー本体への攻撃に集中して、さっぱり消滅してもらったほうがいい。


その4
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバーサーX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】安定を狙うなら2500以上

己の足そのもので戦うスタイルその2。APは2000以下でも可能だが、隕石攻撃+敵の追撃、クルールの電撃反射複数ヒット、クラーケンのファング反射による一撃の事故死と、安定度は大幅に下がってしまう。

リバーサーで自らを回復させまくってひたすらしぶとく食らいつく戦い方。
合流した全NPCの治療には回復アイテムを使うが、プライマー第一形態のパーツ破壊数が少ない。
さらにそこそこ武器とアーマーの回収に入ったとしても、大体クルール戦時にはアイテム表示限界に達してしまう点には注意。

プライマー各形態にはファングをひたすら使えばいいので、各エイリアンとの戦い方をメインに以下にそれぞれ記述する。

  • コロニスト→それなりに離れた距離からファングを撃ちまくる。赤いのを優先。NPCに攻撃が向くことが多いので、近づかれても無理して離れる必要はない。
ZEXRは敵数が少なくなるまで使わないこと(建物で敵の射線を防げるならともかく、自分がコロニストのターゲットにされることが多いため)。
  • クルール→NPCと共に思い切って近づいてから、至近距離からヘッドショット。盾が間に合わない上に、NPCにターゲットが向かいやすく、プレイヤーのダメージは案外少なく済む。
電撃クルールは優先的に処理。ZEXRはこれまた敵が減ってから。
  • コスモノーツ→自分とコスモの間にレンジャーNPCを挟むようにしながら外周をダッシュし、とにかく離れた位置からファングを撃つ。半端な距離では総攻撃の対象にされてしまう。
ZEXRは最初から使っていいが、使う際は遠距離に投げて起動までの時間を僅かでも稼ぎ、即ダッシュで徹底的に離れる。レンジャーNPCにターゲットが向かうようにするのが鍵。
  • クラーケン→戦い方は大体コスモと共通してるが、レンジャーNPCがコスモとの戦いで全員倒れてしまってることもある。復活イベントを活用するために、可能なら彼らが倒れている方向に走るのも手。
再び彼らが全滅する頃にはクラーケンの数が少なくなっているはずなので、諦めないように。数が多いうちはまず確実にファングの反射弾が飛んでくるので気をつけよう。
離れていれば十分避けられるし、最悪食らってもAPが全快なら耐えられる。武器を持った腕は多数の盾の範囲外にあることも多いので、そこを狙撃するのも手。
クラーケン出現時にはもうプライマー本体のダメージキャップは解除されているため、無理にクラーケンを排除するよりはNPCに群がっている間にひたすらプライマー狙いでも良い。

各増援前にプライマー第二・第三形態の各パーツを全て破壊できればベスト。面倒くさいがファングを頼りにしよう。コロニストとコスモは胴体狙いでいいのも嬉しい点。
間をおかず連続してファングを使う場合、リロード中はダッシュではなく緊急回避で移動する。加速するまでが遅いので、リロード中に走ろうにもどのみち距離は稼げない。
隕石攻撃が来る時とクラーケンへの攻撃時には、念のためにリバーサーで全回復しておくとグッと安定度は増す。健闘を祈る。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ルミナスシールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2500~

とにかく時間の掛かるミッションなので根気よくやろう。
ミッション開始したらライジンをチャージしつつNPCを回収し前方へ。
ボスが前方を通る時に砲台が狙えるので1回は撃って壊しておく。
曲がってきたボスの頭が見えたら弱点に撃ち込む。
後は回復箱を確保するためにいくつか砲台を壊しながら弱点を狙おう。
第2形態に移行したら弱点は狙わずに、まずは左右の雷発生装置を全部破壊。
装置破壊後、弱点を撃ってるとコロニストを大量に召喚するのでビルの隙間からライジンで狙撃していく。
コロニストが重なってる所を撃つと手早く処理できるのでできるだけ狙っていこう。
ボスのHPを更に減らすとクルールを召喚してくるのでこれも同じように距離を取りつつビルに隠れながら狙撃していく。
弱点を攻撃し続けて第3形態へ、ここからがダイバーにとっての真のラスボス戦となる。
ボスのHPを減らすとコスモノーツを大量に召喚してくるのでビルの上から最優先で重装レーザー型を狙撃する。
1発撃つたびに反撃してくるのでシールドで防ぎながら狙撃を続ける。
レーザー型を倒したら後は外周引き撃ちでライジンで削っていく。
かなり長丁場になるのでNPCはほぼ間違いなくここでほとんどが力尽きる事になる。
転送装置が開いてアンドロイドやキュクロプスが召喚されてきたら転送装置も合わせて随時処理していく。
引き続きボスのHPを減らすと今度はクラーケンを召喚してくるので離れた場所からライジンで狙撃。
ライジンは多段ヒットという性質上、クラーケンのシールドを貫通するので防がれる事は気にせず積極的に胴撃ちしていこう。
ただしダメージが大幅に軽減されてしまうので足先の黒くなる部分は狙わないようにする事。
クラーケンを倒せば後はクリアしたも同然なので余裕があれば箱の回収もしておくといい。

その2
武器など:上のマグ・ブラスターDX⇒ボルト・シューターZFにしただけ。

上の攻略法と流れは概ね変わらないが、追記事項も兼ねて紹介
  • 攻略時間は40分~程度。コスモノーツ退治が大変
  • マグブラスターよりボルトシューターの方が全体的に相手しやすい気がする。★付きならタイプ3が一確出来るのが大きい他、周りの砲台も4発くらいで壊れるので結構強い
  • 転送装置の破壊を早めに意識しておくことでアンドロイド処理も少なく済む。ライジン1発フルヒットで破壊できる。
  • コスモノーツ戦は外周引き撃ちで処理する。レーザー型さえ倒せればかなりの余裕が出る。NPC全滅までに1分ほどの猶予はある感じがするので焦らず確実に狙撃すれば間に合う。外周引き撃ちはかなりの距離を取って行う。
  • コスモノーツ戦では軽く絶望を覚えるが、キュクロプスは個体数が少なくクラーケン戦も軍曹たちが復活し囮になってくれる…といった具合で、実のところコスモノーツを突破した後は消化試合に近い。落ち着いて行こう。
  • 表示限界で回復が落ちない悲劇が平気で起こるのでアイテムは積極的に拾っておくこと。自分のHP満タンでも山場となるコスモノーツ戦前後はNPCの為に取る選択肢がある。
  • キュクロプスはビルに引っかかることがあり処理しなくていい場合もある。とはいえ長丁場故ミスって死ぬと虚無なので引っかかっていても倒しておくのが無難
  • クラーケン戦は、全体概要などにもある通り味方が一時復活する上にそもそもクラーケンをすべて倒す必要もない。
    とはいえここで死ぬのは本当に虚無なので、このミッションに挑む前にM132などでINFにおけるクラーケンの挙動や耐久力、シールドを張るタイミングの感覚はしっかり予習しておくこと

その3
【武器1】ライジン
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】ルミナスシールドZ4
【プラズマコア】VMジェットコア
【AP】1000(隕石即死が怖ければ2000程度)

大まかな内容はその1・2と同じ。
コロニスト・キュクロプス等に強く、射程が5000mを超えるプラズマ・グレートキャノンをサブ武器として採用。当然ながら弾速等は★推奨。
遠くのプライマーに当てるにはかなりの偏差射撃が必要だが、遠くからこちらに真っ直ぐ進んでくる場面が多くそれほど偏差を意識しないでも当てられる機会は多い。
コスモノーツ相手でも、重装以外は足元に当てて靴を脱がす→もう1回足元に当てて素足に即死ダメージを叩き込んで撃破という流れを作りやすい。

コアは逃走時に速度を出せて隕石の落下範囲外にも逃れやすいVMジェットコアを採用。
その他のコアとはブースト移動時に推奨される操作がやや異なるため注意。(詳細

  • 砲台はアイテムをたっぷり落とすうえマップ外に行きやすいので、前半戦でもできるだけ落としておくと外周引き撃ち時の糧となる。
  • 砲台含めアイテムを複数個落とす敵が多く、すぐに表示限界に達してしまいやすい。NPCの回復も兼ねてこまめな回収を。
  • NPC復活タイミングで復活直後に手早く回復できるよう意識して位置取りしておくと長持ちさせやすい。
  • しっかり引き撃ちできていればストーム3・4まで全滅する事はほぼない。対エイリアン戦は常にある程度は距離を取ることを意識する。(ただし対コロニストのみ近場のビル屋上などからグレキャで爆撃してさっさと始末する方が良いかも)
  • プライマーの連装ビームは前に歩きながらルミナスシールドを連打してそのまま隙間に収まるようにすればノーダメージでやり過ごせる。ただし隕石の直撃は防げない?ため、ビーム+隕石の同時攻撃時はリスクを負ってでも飛び出さないといけない場合も。
  • クラーケンは味方に押し付けて完全に無視するのも手。プライマー本体に集中しても撃破までそれほど時間はかからない。


その4 どんな手を使ってでも勝ちたい隊員へ
【武器1】ライジン
【武器2】プラズマキャノン
【独立作動装備】パルサースピアM1
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000~7000程度

パルサースピアによる自爆高速移動(通称;かっとび)を使い、ひたすら外周引き撃ち、安全策に徹するやり方。
どんな手を使ってでも勝ちたい人向け。
成功率は高いがクリアまでに1時間程度は覚悟すること。
極太レーザーを躱すシールドを持っていないのでアーマーは5000は欲しい。
かっとびのセットアップをする時間には比較的余裕があるが、3回以上連続で失敗したりするとコスモノーツ、クラーケンあたりは厳しいかもしれない。要練習。
基本的には斜め前に飛べればそれでよいので精度は二の次。成功率だけ高めておこう。

開幕、NPCの回収は好み。筆者はNPCダイバーにライジンがヒット、跳ね返されて一敗したので、RとFだけ回収するのもあり。
とにかく安全策に徹する。まずは後々の回復を確保するため、外周に出ながら砲台を破壊していく。
筆者は全滅させたが、残しても後半への影響はないのかもしれない。
概ね破壊したら弱点を狙う。ドローンは厄介なので転送装置が起動したら優先度高めに破壊する。

第2形態に移行したら弱点は狙わずに、まずは左右の雷発生装置を全部破壊。
装置破壊後、弱点を撃っているとボスの動きが止まり、カエルを大量に召喚するので
動きが止まったら急いでかっとび、ライジンで外周引き撃ちに移行する。
回復を取って体力は満タンを維持しつつ、相手の攻撃が当たり始めたらかっとんで逃げる、を繰り返せば勝てるはず。
カエルを処理したらボスに砲台や転送装置が残っていないかレーダーで確認、赤点が頭部だけになっていたら攻撃。
ボスのHPを更に減らすとクルールを召喚してくるのでこれも同じように外周をかっとびつつ狙撃、引き撃ち。
NPCも良い感じに囮になってくれる。
砲台、転送装置が全滅していることを確認してから、弱点を攻撃し続けて第3形態へ。

今後もやることはずっと同じで、エイリアンはかっとび、外周狙撃、引き撃ち。
砲台・転送装置が残っているなら必ず破壊、ないなら頭部を攻撃してフェーズを進める。
コスモノーツはアーマーが固く長期戦になりがちだが、焦らないこと。
重装ノーツは頭のみを遠距離から落ちついてしっかり狙えば、動きが鈍重なまま処理できる。
あちこち破壊すると動きが早くなり狙いづらくなる。落ち着いて進めよう。
またズームしたままあちこち撃っていると街灯や看板でライジンが跳ね返ってきて虚無を味わうことになるので注意すること。

その後転送装置が開いてアンドロイドやキュクロプスが召喚されるが、安全策によって転送装置を全滅させていれば知れた量であるはず。
キュクロプスは弱体化補正がかかっているのかライジン4~5発で沈む。落ち着いて目を狙おう。
少量のアンドロイドは今更脅威でもないはずなのでライジンで処理かNPCに任せる。無視して転送装置破壊を優先してもいい。

引き続きボスのHPを減らすと今度はクラーケンを召喚してくるのでNPCを囮にしてかっとび、離れた場所からライジンで狙撃する。
かっとんだ後着地してから撃つよりも、そのまま空中から適当に撃った方がシールドにあたりにくく胴体に刺さる。
クラーケンを倒せばもう強敵はいないので、極太レーザーのみ警戒しながら箱の回収をしてもいい。

なお、このフェーズまで来たら★にもよるがライジンを十数回叩き込めば撃破可能な段階に来ている。
クラーケンが面倒ならNPCに囮をしてもらっているうちにかっとびで離れ、ボスに集中してもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】リムペットスナイプガンZD
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】3000

増援部隊をバルガで殴り倒す作戦。

最初の艦首は最優先で倒すか、艦首破壊後のコロニストに備えてバルガを要請できるよう砲台を全て破壊してから艦首を攻撃する。
艦首を破壊した時点で砲台と転送装置も無くなるので前者は時間をかけずに次の段階に進むことができ、後者は時間がかかるが増援を安定して処理できる。
前者を選んだ場合は出現したアイテムはなるべく取ろう。ここでアイテムを取らないでおくと、すぐにアイテムの出現数上限にひっかかり、後々回復がしづらくなる。
後者はバルガが★8でギリギリ要請できる。バルガにガードポストを付けるのを忘れないように。

プライマーの本体が出現したら増援部隊、転送装置、砲台、プライマーの順で攻撃する。
転送装置はサイレントコプターのビーコンを貼り付けてもほとんど攻撃が当たらないのでリムペットガンで破壊しよう。また、後に起動するアンドロイドを送り込んでくる転送装置は無視しても構わない。
転送装置から送り込まれた敵はほとんど味方が倒してくれる。味方がいなくなるとバルガといえど流石に破壊されるので適宜アイテムを拾って回復してあげよう。
幸い増援部隊はアイテムを沢山落とすのでしっかりアイテムを回収しておけば問題ないだろう。ウォーバルガは2機もあれば事足りる。

その1.5
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器2】リムペットスナイプガンZD
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス グレネーダーEZ
【AP】3000

砲塔と転送装置をスナイプしてじっくり立ち回るのは変わらないが、ビークルにはグレネーダーを使う。
このプランでの立ち回りポイントは以下。
  • グレネーダーの脚にガードポストを張り付け、近くで行動する
  • 隕石が降ってきたらグレネーダーに乗ってやり過ごす
  • プライマー本体を攻撃するときはなるべく近くで
  • 増援が来たらガードポスト+グレネーダーで突っ込み全弾薬を一気に撃ち込む
これだとごく短時間で増援を壊滅状態に追い込むことができるので、
結果的に味方NPCも多く生き残り、転送装置から出現するザコもほぼ相手にしないまま進行できる。
乗り換えは、全弾撃ち尽くした後に都度要請でも問題ない。
バルガと違ってビークルに乗ったままアイテムを取得できるので、どんどん回収していこう。

その2
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕 or 戦闘爆撃機KM6 プランZ4 or 重爆撃機フォボスZ プラン4 or 105ミリ速射砲Z
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】2000

レッドガードの機動力と攻撃性能を活かしたプラン。
武器3はお好み。プライマー本体への火力と増援の残党処理ならサイレントコプター、クラーケンの一掃を狙うならKM6、クラーケンとコスモノーツの両対応ならフォボス。
以上の全役割をそこそこにこなせる点で105ミリ速射砲Zの採用も視野に入る。

以下、主な手順。基本的に増援ごとにニクスを乗り換える。

①艦首を狙いつつ、隙があれば砲台を落として功績値を貯める。
第一形態終了までにレッドガードが呼べればOK。

②アイテムを回収しつつ外周に移動、以降は基本的に外周で戦う。
適当にプライマー本体を攻撃してコロニストを出現させる。変に突っ込まず外周で迎え撃つようにすれば奴らは列をなしてやってくるため、ガードポストを付けたレッドガードの貫通攻撃で楽々殲滅できる。
全滅後、ニクスを乗り換えておく。

③同様にクルールを召喚させ、ガーポニクスで密着しひたすら焼く。散弾砲は、気持ち貫通を意識しつつ撃ちまくる。
撃破した個体を踏み潰すようにアイテムを回収しつつ、撃滅次第外周に戻ってニクスを乗り換える。

④コスモノーツ召喚まで本体を削る。隕石とレーザーはニクスの装甲とジャンプでやり過ごし、安全な位置からリムスナなどでダメージを与えていく。
転送装置は隙があれば破壊しておく程度でよい。ただし、バルジは⑤段階で即撃てるように調整しておく。

⑤コスモノーツを迎え撃つ。召喚時はコスモノーツの射程外にいることが理想的である。
ニクスの火力を温存するため、まずは手近な個体をバルジで撃破する。持ってきているなら進路上にフォボスを要請、全体に打撃を与えておく。
敵の攻撃が届き始めたらガーポ付きニクスに搭乗し、迫ってくる一団正面に突撃、バーナーと散弾砲の貫通効果を意識しながらフルバーストで撃ちまくる。
密集状態にもよるが、散弾砲を撃ち切るころにはほぼ殲滅できているはずなので、あとはバーナーか武器2・3で処理する。
撃破と同時にアイテムを回収していれば、NPCは万全な状態を維持できる。ニクスのお代わり要請も忘れずに。

⑥ニクスでキュクロプスを倒して回る。接近さえしてしまえばバーナーときどき散弾砲のループで難なく落とせる。
すべての処理が済み次第、ニクスを乗り換えて外周に戻る。

⑦クラーケンの増援まで本体、隙があれば転送装置を叩く。ここでもバルジは召喚時に撃てるようにしておきたい。

⑧クラーケンの召喚後、ある程度足を止めて真上で団子になるように誘導する。ガーポを付けたニクスは早々壊されないので、散弾砲を撃ち切るくらいを目安にこの状態で群れ全体を小突いておく。
機が熟したら一気にニクスジャンプで距離を取ってレンジャー部隊にタゲを押し付ける。
密集したところにバルジ、持ってきているならKM6・フォボスを要請してクラーケンを一網打尽にする。
倒しきれなくとも、ニクスで距離を取りつつ再度攻撃すれば問題ない。

⑨アイテムを回収し、事故に気を付けてプライマーを攻撃してミッション終了。

怖いのは乗り換え時、ガーポ設置時の事故くらいである。どの増援もワンチャンスで撃破を狙うため、アイテムは各段階で全回収するとよい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクトセルAX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3500以上(高ければ高い程良い。筆者は3400程でクリア。万全を期するなら4000以上か)

遂にラストミッション。ラスボス、プライマーとの決戦。
宇宙竜ナー○超巨大な機械竜のような見た目の第一形態。真の姿を現した初見では思わず吹き出すであろう第二形態。そこから力を開放した第三形態の3つに大まかに分かれる。
安定志向な上、プライマーにはダメージキャップが存在し、本部との通信(イベント)を挟む際に一時的に体力減少がストップするためかなりの時間が掛かる。根気よく行こう。(筆者は1時間30分程掛かった)また、本体に一気にダメージを与え過ぎると、無線のタイミングでダメージキャップに到達→それまでのウェーブのエイリアンを全放出という最悪の事態が訪れる。こうなっては捌くのは不可能なため、本体への攻撃は慎重に行うこと。

全編を通してプライマーは超高空を高速で飛行しているため、慣れるまで狙撃の狙いが難しい。
バトキャで狙撃するにはすれ違いざまを狙うか、かなり大袈裟な予測射撃をするしかない。他のミッションなどで使い込んで慣れておこう。

開幕味方を回収し、開始時正面の十字路を斜め右に行った辺りから口の中にバトキャで攻撃。開幕のプライマーの動きは固定なためこのタイミングは逃さないように。
口の中に当てる際、横から撃つと貫通効果により頬の装甲(破壊可能)ごと内部にダメージを与えやすい。
以降は顔を下に向けてながら降りてきた所を正面から狙い撃つ。距離感が狂いそうになるがかなり離れた所からゆっくり突っ込んで来ているため十分に引き付けて撃つ。
一定ダメージを与えるとタイプ3ドローン投下。味方と共に迎撃しながら狙撃タイミングを待つ。
味方の体力にも注意。ここから第三形態のコスモノーツ投下ウェーブまで耐えて貰わなければクリアは厳しい。
ドラゴンモードでの転送装置や砲台は第一形態破壊後全て失われるため無理に狙う必要はない。

ある程度ダメージを与えると船首が壊れて第二形態へ。
ここからが本ミッションの本番。一定体力を切る毎に投下される夥しい量のエイリアン軍団を本体と砲台の攻撃にも耐えながら盾スパインで都度迎え撃つ。アクティブエイリアンを殲滅した後、バトキャに変え砲台、転送装置、本体を攻撃する…というのがウェーブ毎の流れとなる。
転送装置はウェーブを跨ぐ毎に閉じていたものが順に開いていく。ウェーブ毎に各個破壊を推奨。
アンドロイドもドローンも攻撃が痛く、アンドロイドの方は盾ノックバックも激しい事故要因。優先して破壊しよう。
転送装置は中心の赤い部分だけでなくそれを囲う円状の部分に当ててもダメージを受ける。耐久力は低いので根気よく。
本体は前作にもあった隕石落としを行うようになる。連続ダッシュで避けてしまおう。

まずはコロニスト(カエル)軍団から。味方が強力なこともありここまで来たストーム1諸氏なら難なく捌けるだろう。ショットガン持ちには一応注意。
殲滅後は砲台を狙う。ダメージこそ微々たるものだが、盾構え中のノックバックが鬱陶しく、後半になるにつれそれがボディブローのように効いてくる。

その後本体にダメージを重ねるとクルール軍団投下。この辺りで転送装置も起動し高機動型アンドロイドとタイプ3ドローンを少量投下し始める。
これも仲間と盾スパインで共に迎え撃つ。シールドをオーバーヒートさせヘッドショットを狙う基本戦法で確実に数を減らそう。
クルールを殲滅した後は転送装置狙撃。転送装置を破壊し終われば本体にバトキャ。

オペレーションオメガの通信の後、更に一定ダメージで火星に~の通信。通信が終わった後にダメージを与えると空の色が変わって第三形態へ。
本体は隕石に加え極大ビーム×8の掃射を行うように。ビームはガードするとえげつない勢いでノックバックするが、プライマー側も射線を合わせて照射してくるため完全に避けるのは困難。ダメージを受けるくらいならノックバックを受け入れてガードした方が楽。

形態移行後一度でも本体にダメージを与えるとコスモノーツ軍団(大量のマシンガン軽装&少量のレーザー軽装+少量のガトリング重装&レーザー重装)を投下。転送装置も新たに起動しアンドロイドを投下開始。ここが最大の鬼門
味方を前に出し、盾スパインで一体ずつ確実に処理する。一応優先はレーザー持ちだが大乱戦でそんな暇は無いため、数を減らすことを最優先に。味方はこの辺りで力尽きるため、それまでに何体減らせるかが勝負。
味方が力尽きればEDF伝統外周引き撃ちの構えへ。裏回りされないように根気よく数を減らす。
本体のビームにも注意。ノックバックであらぬ方向へカッ飛ばされることもしばしば。

上手く捌ききれれば一段落。投下されるアンドロイドを散らしながら起動している転送装置を破壊する。
破壊後、本体にダメージを与え続けると最後の転送装置が起動。初回のみキュクロプス+通常アンドロイドを、以降は通常アンドロイドのみを投下する。
キュクロプスの目玉をバトキャで狙撃し撃破したら転送装置を破壊し本体を撃つ。

本体に一定ダメージで大量のクラーケン(大量の赤+少量の青&緑)を転送。これが最後のウェーブとなる。
空を覆い尽くすクラーケンの群れに絶望しそうになるが、ここで通信と共に力尽きていたストーム隊が体力半分で全員復活。ありがたくタゲを分散させてもらい盾スパインでクラーケンを各個撃破していこう。復活後に回復を回収しながらクラーケンを分散させると長持ちする。
自分を狙っているクラーケンを処理し終わったら、緑>赤>青の優先度で残りを撃破。
これを殲滅すれば勝ちは確定。
ビームと隕石に注意しながら時間の流れに取り残された亡者に引導を渡してやろう。

総じて各エイリアン毎の対処法を十全に生かしながら難しいバトキャの予測射撃を駆使することになるミッション。
鎧がある分殲滅が遅れるコスモノーツ軍団が最もキツイ。油断せずしぶとく粘り強く行こう。

その2
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクトセルAX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3000以上(高ければ高い程良い。筆者は3000でギリギリクリア)

その1のバトルキャノンの相方を盾に変更したマイナーチェンジ版。
攻略法自体はその1とほとんど同じなのだが、盾にしたことにより、ラスボス本体のビームや隕石を気にせず正面から撃ち続けることができる。
ただし、サイドスラスターが咄嗟に使えないため細かい位置調整がやりづらく、砲台や転送装置に攻撃を当てるのがかなり難しくなるというデメリットがある。
特に第一形態の艦首を狙うのがかなり大変で、こちらも盾のおかげでやられることはないのだが、とにかく時間がかかるので、当たるまで根気よく撃ち続ける必要がある。

第二形態以降は、ラスボス本体をバトルキャノンで攻撃して、エイリアンが出現したら盾スパインで倒していくのは、その1の攻略法と同じ。
エイリアンが一通り片付いたら、次に備えて盾の手動リロードをきっちり済ませておくのも重要となる。
アイテムもすぐに限界数に達するので、積極的に回収しておかないと、もっとも消耗の激しいエイリアン戦でドロップしなくなってしまうので注意。

一番きついポイントのコスモノーツ軍団は、モノレールや高速道路の高架下に上手く誘い出せると、中腰のような姿勢になって動きが鈍り攻撃頻度も下がるのでグッと楽になるが、ラスボスの隕石で建物が破壊されまくるので、できればという程度でいい。
盾を装備していてもこのフェーズでは削りダメージがかなりきついので、アーマーが低いと逃げ回って回復を拾う時間が多くなり、その間に味方がどんどんやられてジリ貧になりやすい。
アーマーが多ければ、積極的に前に出て味方を守りつつ、倒したエイリアンからドロップした回復を拾うだけでも十分に戦えるので、こだわりがなければアーマーを増やすだけでも大幅に戦いが楽になる。
盾が破壊されそうになったら、一旦遠くに逃げて手動リロードしつつ回復アイテムを拾い集めて、味方がやられないうちに戻ってくるようにしたいところ。
味方がすでにやられているときは、まだ建物が多く残っているエリアに逃げ込んで、そこで盾の手動リロードを済ませるとピンチを切り抜けやすい。

クラーケンの軍団は、固まっているとお互いのシールドでかばいあうような形になってなかなか攻撃が通らないので、最初のうちはなるべく端の方にいる敵から攻撃してとにかく数を減らしていくことを優先したい。
数がある程度減ってきたら、その1の攻略法と同じように緑>赤>青の優先度で残りを撃破する。


オンライン

全難易度共通で増援を一気に出現させないよう気を付ける事。
特にHARDEST以降は出現数がかなり多いため、普通に削り殺される。
規定ラインに到達するたびに通信が入るので目安にして攻撃を止めること。
攻撃できない時間が長くて焦れったいが我慢。


INFERNO

RWAFの編成
ギガンティックアンローダーが必要だ(定型文)
全兵科アーマーは5000以上を推奨。
バルガの功績を溜める為に最初のボス(ウロボロス形態?)は砲台を全て破壊してから本体を落とす。

レンジャー
【武器1】MR111ファング or ライサンダーZ
【武器2】自由(リバースシューターXがオススメ)
【バックパック】自由(エリアルリバーサーMDがオススメ)
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン

開始早々にビークルを要請しボスからのビームと隕石用のシェルターとして使用。
コロニスト戦ではレールガンでの射撃をする。
リバーサーがあれば回復の為ここまでで使い切っても良い。
コロニスト制圧後は外周を主戦場とし狙撃を行う。
バルガの後ろにまとわりつくような敵を優先して狙撃出来ると良い。

ウイングダイバー
【武器1】ライジンα
【武器2】自衛に良いもの
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア

狙撃先は主に砲台と転送装置で目立った地上戦力が居なければボス。
ライジンαの兼ね合いでビッグバンコアを使いたい所だがアンドロイド等のザコにまとわりつかれて何もできなくなるのでやめたほうが良い。
序盤はレンジャーのレールガンで自衛しその後のチャージ中などはシールドで自衛する。
ライジンは回転率が悪いのでコロニストは重ねて射撃出来ると良い。
その後の増援ははぐれたクルールやクラーケンなどを見つけたら優先して狙撃(ライジンαの威力と弾速ならシールドを構えさせず一撃で倒せる)。
対エイリアン性能は低いのでそこは諦めて他を狙う(鎧が脱げたエイリアンを見付けたらそれだけ狙撃する)。
ライジンのチャージが大変だがその火力がバルガの耐久に直結するので頑張ろう。
(著者は武器2にドラグーンランスを使用しコロニストからクラーケンまで対応できたがザコにまとわりつかれて苦労した)。

エアレイダー
【武器】自由(アンドロイドとドローンを倒せる取り回しが良い物が一つあれば良い)
【バックパック】ガードポストM2(M3ではない)
【ビークル】ウォーバルガ(要請レベル7以上)

空中のボスは他兵科に任せ地上のエイリアンやクルール、クラーケン、キュクロプスをバルガにて制圧兼囮をする。
バルガが来るまでは周辺を群がるドローンなどを担当しレンジャーが要請したレールガン傍にガードポストを設置し自衛する。
ウロボロス形態が終わったらガードポストをしっかりリロードしておく。
コロニスト戦ではまだバルガを要請できないので手持ち武器にて応戦する(実質手持ち武器2つはここだけを想定した装備で良い)。
クルールとの戦闘辺りでバルガが要請できるはずなのでここからは地上の全ての敵をバルガで担当する(くらいの気持ちで行動)。
流石に耐久が持たないので初回搭乗時と隙をみてバルガにガードポストを設置し防御上昇効果を維持し続ける(簡単な設置方法例は足の後ろ爪にジャンプで乗りそこに設置)。
エイリアン戦の途中で2体目のバルガが要請できるはずなので隙を見て乗り換え戦闘を継続。
乗り換えの際に無理してガードポストを付けようとすると死んでしまう可能性が高いのでエイリアン戦が終わるまで無理はしないようにする。
終盤に手持無沙汰で範囲攻撃をしたくなるがそれは邪魔な悪手なのでバルガに乗り続けて味方を隕石などから守ること。

フェンサー
【武器1-左手】自分にあった狙撃できるもの
【武器1-右手】自由
【武器2-左手】強化パーツを活かせるもの
【武器2-右手】強化パーツを活かせるもの
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5

開始から外周へ移動し機動力を生かし蘇生を重視する。
バルガ要請後エアレイダーが何らかの事故で死亡した場合急いで蘇生すること。
バルガが何かやばそうだと思ったらバルガを横切ってタゲ取りして少し時間を稼ぐのも良い。
レンジャーと同じだが狙撃はバルガの後ろにまとわりつくような敵を優先して狙撃出来ると良い。
NC290ハンドキャノンでクリア出来なかった場合、35ミリバトルキャノン砲で狙撃できるとクリア率が大きく上がるので頑張ろう。

フェンサー(サブプラン)
35ミリバトルキャノン砲の狙撃がどうしてもできない
射程と弾速の★が中々上がらないという方向け
【武器1-左手】マスター・シールド
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】NC290ハンドキャノン
【武器2-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX

開始時他の味方がNPCと合流しないなら是非拾った方が良い。
序盤はNC290ハンドキャノンで砲台と転送装置を狙う(狙う為に味方から離れても構わない)。
移動や回避は機動力があまり無いのでツインスピアでカバーする。
他兵科の方が砲台等の破壊効率が高いので目に付いたらドローンを担当するのも良い。
バルガがクルール等との戦闘を開始したら近くに移動しタゲを分ける。
つまりバルガの護衛がこのサブプランの役割。
このサブプランの活躍次第ではエアレイダーのガードポストが不要になる(野良マルチでガードポスト以外の装備のエアレイダーが居る場合このプランでプレイも良いと感じた)。
後ろには要注意でアンドロイドやドローンからのダメージが痛い。
後ろを取られたら無理にバルガの近くに留まらず安全を確保しよう。
バルガが戦闘を終えたらザコを担当し隙を見て転送装置を狙う(砲台より転送装置を優先)。
狙撃しながらツインスピアで上空と地上を同時に攻撃殲滅できると尚良い。
[補足]
①チャージショットクルールとビームキャノンエイリアンのタゲを取れればかなり良いのだが索敵に時間を掛け過ぎたりキョロキョロしてシールドの防御範囲を無駄にしない様に注意。
②ボスのビームを移動で軽症で抜けられるか判断できない場合はシールドで耐える。
 恐ろしいほどノックバックし続けるがまともに被弾するよりマシ。

レンジャー4人の編成
【武器1】MR111ファング or ライサンダーZ
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】建物を壊せるもの
【特殊装備】フリージャーZ

開始と同時に全員で固まりながら外周の角へ移動。
NPCは後で少しだけ囮になるので合流はしないほうがよいがどちらでも良い。
外周にて全員バイクを要請したら邪魔な建物を破壊し狙撃開始。
①多めに敵が近づいたら次の外周の角へ移動。
②ボス以外の厄介な敵を狙撃し手が空いたらボスを狙撃。
クリアするまで①②を繰り返しで簡単にクリア可能。
欠点はクリアに時間がかかること。
隕石が降って来たらバイクに乗り耐える。

[バイク要請地点]
マップで言うと角1を最初のバイク要請地点とすると、
(角2)(角3)
(角1)(角4)
角1と角3に到着するたび新しいバイクを要請する。
出来ればだが自分の要請したバイクがどれか覚えておくと良いが難しい。
時間に余裕がありそうな場合は自分の古いバイクを自分の攻撃にて破壊すると良い。

グレイプ引き撃ち戦法
味方と事前相談が必須な戦法

Aのビークルである「武装装甲車両グレイプ」に全員で乗り込んでひたすら引き撃ちするだけ。

Aはグレイプにアブソリュートトーチカを付けて耐久力をあげる。
理想はもう1人Aを入れて、電磁城壁もつけると引き撃ちしやすくなるが必須ではない。
A以外の隊員はそれぞれ遠距離で火力の出る武器を持っていくこと。

このMのマップは高層ビルは多数あるものの、地面は凹凸が少なく非常に操作しやすく、慣れればほぼ事故もなくノーダメージでもクリアできる。


情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
  • 機兵大侵攻ごり押しinレンジャイ - 名無しさん (2022-09-28 00:04:17)
    • ①高品質のマグマ砲を用意します(装弾数とりロードは☆が欲しい)②高レベルのリバシュを用意します③高レベル高品質のインパルスを用意します(威力とりロードに☆が欲しい)&体力8000と探知機5を用意します④開幕インパルスを投げて味方を回収。開始姿勢時の右手側路地に退き撃ち⑤インパルスがりロード完了したらとにかく投げる。巨大アンドロイドは優先して焼き殺す。⑥正面から増援発生。インパルスを投げながら味方の体力に併せてリバシュでケア。出来れば一つ眼を焼き殺す⑦後方から増援が来た時点で退き撃ち終了、前進して四辻に戻る⑧回復アイテムを回収しつつ増援を処理。キャノンボールを優先して処理。この時点で味方が4人以上残っていれば勝利は目前⑨最後の増援。擲弾兵は炎を薙ぐようにして小出しかつ広範囲に撒けばエコに処理できる。重装兵を残して回収開始。⑩結論。前提条件が厳しいので外周しましょう - 名無しさん (2022-09-28 00:29:09)
  • M147はクラーケン召喚時点でラスボス撃破可能フラグ立ってるから無視して全力叩き込めばすぐ終わる。クラーケンは1体も倒す必要なし。オフHDSTとINFで確認済み。 - 名無しさん (2022-10-01 05:15:48)
  • M143機兵大侵攻 エアレイダーで味方生存プラン  - 名無しさん (2022-10-02 22:21:54)
    • 既にある攻略プランを参考にフォボスZ、同プラン4、巨大榴弾砲、電磁城壁(コレ重要)を持ち込み、開幕レンジャー部隊を両方回収 - 名無しさん (2022-10-02 22:23:08)
      • 以上の文はミスだ すまない(定型文) - 名無しさん (2022-10-02 22:29:43)
    • ①既にあるプランその1の武器を補助装備だけ電磁城壁に変える②始まったらレンジャーを両方とも回収しながら榴弾砲を投げておく③そうしたら橋の下に降りて城壁を設置、空爆を要請する④エイレンを呼べるようになったらすぐに呼び乗り込む⑤第2波、第3波を適当に空爆して出落ちを意識しながら数を減らす⑥キュクロプスが至近距離に来た辺りで開始位置正面方向に逃げる この時レンジャー隊の支援を意識すること⑦擲弾兵部隊が来たら空爆で近づかれる前に吹き飛ばす⑧あらかた片付いたらアイテム回収の後か最中にレンジャー隊が残敵を掃討して大勝利させてくれます。 - 名無しさん (2022-10-02 22:29:12)
      • 尚筆者は現状この方法で10名中8名の生存を確認していますが、激しく運がからむものの恐らくNPC全員生存は可能と思われます。 - 名無しさん (2022-10-02 22:31:23)
    • あと、筆者はプランその1の立案者とは別人です 念のため そして先駆者に敬意を表します - 名無しさん (2022-10-02 22:39:46)
      • ミッションNo.も書くところも間違っているじゃないか! ばかな、ばかな、ばかな。 - 名無しさん (2023-02-25 08:59:53)
  • M144のウイングダイバーその1の攻略法は「グレートキャノンを撃ってるだけで終わる簡単なミッションとなる」と書かれていましたが、この方法はそれほど簡単ではなく、AP1500では厳しいのでコメントアウトしました。 - thunderzd (2022-10-25 11:29:56)
  • M147INFレンジャー ビル街に立てこもり増援をファング+ブリーチャーで迎撃、探知機で回復する作戦でクリア ビークルを使わずに勝ちたい!という方はぜひ - 名無しさん (2022-11-08 00:16:21)
  • M144 翌日"" オフinfレンジャー バルガを生き残らせるためにエルギヌスを早めに処理するパターン。装備EXAブレイザー、マグマ砲、FZ-GUN LE、探知機5型。最初にまずエルギヌスを倒す。次に輸送船1と2を破壊(番号は攻略参照)。エルギヌスがまた出現するので乱戦になるがなるべく優先して倒す。乱戦が落ち着いたら輸送船3,4,6それぞれに2万ちょいほどダメージを与えておく。落ち着いたところでタイミングを見計らって輸送船3,4,6を一気に破壊する。上手くいけば大型種の出現を阻止できるが1体くらいならOK。エルギヌスがまた出現するので大型種とエルギヌスを優先して攻撃する。ここでバルガが生き残っていれば後は消化試合。 - 名無しさん (2022-11-17 19:08:18)
  • M145 リング破壊作戦 前篇 オフINFレンジャー 装備 EXAブレイザー、リバースシューターX、セントリー(ZEXRかランチャー育ってる方)探知機5型 とにかくアイテムドロップが多いステージなのでアイテム頼りのごり押し作戦。AP4500以上推奨。引き撃ち厳禁。とにかく無理にでもアイテム取りに行くこと。クルールまではそれで行けるが最終波はさすがにそれだけでは無理なのでテイルアンカーの出現場所を覚えて最初に1つは即破壊。最初の猛攻をリバースシューター全部使ってでも押し返せれば光明が見える。ネイカー、イカ、密着してきた蟻に注意。なるべく大型種は遠いうちに処理したい。アンカーとテイルアンカーを優先的に破壊。巨大アンカーを破壊出来たら後は残りを処理して終了。 - 名無しさん (2022-11-20 07:35:12)
    • 情報ありがとうございます。 実際にクリアできることを確認しましたので、ほぼそのままの内容でレンジャーその3の攻略法として掲載させてもらいました。 - thunderzd (2022-11-20 15:57:37)
  • 追跡者の地形を利用しろ、って底で迎え撃てではなくナビメッシュ移動を逆手に取って壁面通路で一直線に並べろって意味では?ということで本部は有能です(ビル屋上に逃げながら) - 名無しさん (2022-11-26 13:30:42)
  • M141 危機迫る山頂’ オフinfウイングダイバー 装備 ライジン、ミラージュ15WR、グレイプニールα、ビッグバンコア AP1500以上 味方を囮にしてスタート地点左側の山頂からひたすらスナイプするパターン。味方を守るのを優先させること。開始したら味方は回収せずに左側へ移動しながらミラージュで蟻を攻撃。山頂についたらスナイプして蟻と蜘蛛を全滅させる。3波は新型船をライジンで即破壊。4波は真ん中のドローンの新型船を優先する。次のクルールは問題なし。キュクロプスと蜂が来たら蜂を優先的にミラージュで落とす(この先も味方にたかる蜂を倒すのを優先させる)。大型アンドロイドも早めに処理。新型船は敵が減ってから破壊すること。最難関の第8波はミラージュで味方を守りつつ敵が減ったら新型船を破壊が基本方針。アリを出す新型船を2隻破壊してキングとクイーンを出現させる。出来ればキングを早めに倒したいが、味方の周りの敵が多ければそちらを優先。キングとクイーン倒せればミラージュで味方を守りつつ新造船を全部破壊して終わり…と言いたいが一隻だけ山の向こうにいるので味方とアイテムを回収しながらゆっくり山越えして破壊すれば終わり。 - 名無しさん (2022-12-29 16:30:00)
  • M146 リング破壊作戦 後編 オフINFウイングダイバー 装備 ライジンα、ボルトシューターZF、ルミナスシールドZ4、VZプラズマコア AP2500以上 最初向いている方角を北とする。スタート地点南の画面端の道路は第3波以降での主戦場となる。なので第1、2波で敵をなるべくここで倒して回復アイテムを温存するようにする。始まったらライジンαを溜めて新型船が出現したら2隻とも即破壊する。敵が反応するので南側の道路に移動してそこで敵を倒す。アイテムが多い赤ドローンやクルールも釣りだしてここで倒す。敵が減ったら制御装置を破壊して第1波終了。第2波に備えて制御装置の西側に移動して、どこかの高いビルの上でライジンαを溜めて砲台出現を待って1つは即破壊する。もう一つの砲台を攻撃しているうちに大抵ビルが崩れるので南に移動しながらビルの上を渡り歩いて砲台を破壊(新型船は余裕があれば。後回しでもよい)。擲弾兵は味方に押し付けて西端の道路を南下しながら近づいてくる敵を処理。キュクロプスが見えたらライジンで破壊。南側の道路にアンドロイドの群れを誘い込んで倒して回復アイテムを確保する。敵を全部倒すと味方が復活するので、南側の道路以外に落ちているアイテムを回収して第3波に備える。スタート地点南東の下り坂になっていて段差が出来ている場所(映画館が入ってるビルが目印)の段差に身を隠すと第3波の砲台に対して比較的安全なので、そこでライジンで一番危険な緑砲台を破壊して減らしていく。アンドロイドが出現したら東西に移動しながら逃げ撃ちで対応する。第4波は地味にダメージを喰らいやすいので危険だが東西に移動しながら回復アイテムを取りつつボルトシューターで砲台を減らしていく。回復アイテムが生命線となるので出現を祈ろう。第5波は基本敵は味方に任せてスピネルを集中攻撃だがスキュラだけはさっさとライジンで倒した方が良いかも。逃げながらスピネルを攻撃し続ければクリアだ! - 名無しさん (2023-01-17 17:45:44)
  • M146 リング破壊作戦 後篇 INFエアレイダーその2 セオリーガン無視速攻プランに関して、初期地点から見えるマップ中央のビルの左側にある少し背の低いビル(左上だけちらっと見えてるやつじゃなく奥の方にあるやつ)の、一番右側の航空障害灯を狙ってバルジを要請すると体感6割ほど成功します - 名無しさん (2023-02-11 17:30:51)
  • M147INF乗り物嫌いレンジャー 装備ライサンダーZ、ファング、ZEXRガン、ハイブリットアーマー徒歩外周戦法で行けました。始まったら外周に移動しぐるぐると攻略していく。鬼門はコスモノーツで兎に角距離を取ること。最後のクラーケンも同様で、仲間が復活したら外周周りに落ちてるであろう回復アイテムを駆使して撃破すればクリアです! - 名無しの陸戦兵 (2023-02-23 18:35:50)
  • M-145 Haedest 第三波の母艦・アンカの耐久 正確な数値ではないがダメージ最大のライジンを使って 超巨大アンカ7発 ビッグアンカ2発 銀シップとテイルアンカは1発 - 名無しさん (2023-03-22 17:24:56)
  • M144.翌日'''' オフ2画面専用、基地潜りを利用した簡単攻略 1P兵科:エアレイダー 武器①リムペットガン 武器②T2ロケット砲 武器③フォボスやN6AT巡航ミサイル等 バックパック:ライフベンダーorトーチカorガードポスト ビークル:何でも AP:6000程度  2P兵科:何でも 武器①建物破壊出来るもの 武器②長射程の狙撃武器 (レンジャー:グラント&ターミガン、ウイングダイバー:プラズマ・グレートキャノン(狙撃かつ爆破可能)&レイピア、:エアレイダー:ラピスやT2ロケットやハンマーコプター&リムペット・スナイプガン&自衛用にマルチコプター、フェンサー:ハンドキャノン×2、YH7散弾迫撃砲&自衛武器) やり方 ①1Pの篭りエアレイダーは開幕ローリング移動で正面進んだ所の基地に潜り込む。②潜ったら坂の下まで移動し、T2ロケット等で地上攻撃をする。連コン有ると放置できて楽。③2Pは開幕向かって右手側の画面端まで移動し、邪魔な建物を予め破壊しておく。④全ての新型輸送船までの射線が通れば適当に狙撃武器で潰していく。⑤全ての新型輸送船を破壊したら、大型生物を同じ様に撃破していく。小型残り少数になれば1Pの攻撃停止。⑥小型だけ残せたらアイテム回収して完了。  セットアップが楽でアーマーもそれ程必要ではない。たまにスーパーアンドロイドや第三ドローンが2P側へ来るので、その時だけ自力での処理が必要。なおオンラインでも誰かが1Pの役割をする事で同じ様に出来る。また探知機5型レンジャーを一緒に潜らせることでアイテム回収も用意になる。 - 名無しさん (2023-04-02 15:49:06)
  • M145 リング破壊作戦前篇 オフINFエアレイダー テンペストATS、KM6 X5、KM6 Z4、警護カプセルA4W、エイレンで割と簡単にクリアできました。開幕仲間を拾ってバルガの足元を通り抜けながらテンペスト要請、そのまま少し前進する。正面に出てくるキュプロプスをテンペストで倒したら左右の輸送船に機銃をそれぞれ撃って壊す。エイレンを呼べるようになったら呼んでアンドロイドを処理。ディロイは機銃で倒したいがよく動くので運。エイレンのレーザーやビームも使って根気よく倒す。功績はすぐ溜まるのでエイレンは呼べるようになったら即呼んで乗り換えて行く感じで良い。バルガとプロテウスに群がる蜂が痛いのでミラージュで支援しつつクイーンも倒す。クルールもなんとかする(プロテウス隊がなんとかしてくれている)。最終波、テイルアンカー1つを出落ちさせたいが出来なければそれはそれでなんとかなる。テンペストを超巨大アンカーに - 名無しさん (2023-05-07 15:55:52)
    • (続き)機銃をそれぞれビッグアンカーに撃ち、あとはテイルアンカーを破壊し、合間に機銃を要請しながらエイレンで雑魚処理。新型シップは機銃で落ちるが、当たればラッキー程度で基本はエイレンで倒す。合間で警護カプセルを使うのとしっかり回復していればストーム隊は多少生き残りました - 名無しさん (2023-05-07 16:03:27)
  • M143追跡者 フェンサー 外縁上から高高度だと飛び出してきたネイカーにねちねち炙られビル上だとなかなかこなくて時間がかかりムカついたので外縁中腹でパワードリフレクター×2でやったらまずまず快適クリア - 名無しさん (2024-03-06 12:15:41)
  • M145リング破壊作戦前篇エアレイダー バルジZ、バルジF、N1β狙撃、警護、エイレン。開幕ローリングしつつ前進、敵が湧いたらちょうど正面にキュクロがいるはずなんでバルジZを。キュクロ2体目やクラーケンにもあてられるようならあてとくが、マンションが邪魔でできない場合も多い。できなくても可。輸送船はN1で狙撃して始末。雑魚が迫ってきたら警護カプセル、エイレンは功績たまったら即要請。追加輸送船、倒せなかったキュクロやクラーケンはエイレンでもバルジFでも狙撃でもなんでもいい。ディロイ投下前にバルガを盾にするためバルガより後退して待機、投下されたらバルジZ、切れたらF、蜂が来たら警護撒いてFも切れたら狙撃なりエイレンなりで残りディロイと投下されたクルールを。最終波は新品エイレンを使用したいので一台は呼んだきり放置しとくように。敵が十分減ったら新品エイレンでテイル投下位置で待機して誘導弾と味方の攻撃で残党始末。最終波始まったら自分とこに来たテイルアンカー即始末、降りてバルジZを超特アンカー、Fをビッグアンカーにあて、エイレンに乗って開きっぱ輸送船以外の一隻をまずは始末、二隻沈める前にハッチを閉じてしまうので開きっぱ輸送船のほうを始末。ここらでビッグアンカーが破壊できるかと思うのでエイレン降りてFをもう一本のビッグアンカーに誘導。警護カプセルもこのへんのタイミングで使用、エイレンおかわりも呼べるかと思うので再要請。あとはエイレンおかわりがくるまでその場で敵掃討、おかわり来たらもう一個のテイルアンカー目指して道中余裕があれば輸送船を落としてく。超特アンカーはバルジZ一照射で破壊できるはずだがダメージが育ってなくて破壊できてなければもちろん破壊。これはおかわりエイレンに乗り換える際に狙撃でトドメでもいいか。 - 名無しさん (2024-04-22 11:36:56)
  • M144翌日 フェンサー。高高度×2、バトルキャノン×2。あとは換装ブースターに砲口安定で。開幕動かず高高度をやや左のビルに当てるように2回ぶっぱ。これで邪魔なビルを消す。まだ多少邪魔なビルがあるかと思うのでバトキャン一発か二発使って消す。そのへんで輸送船のハッチが開き出すのでバトキャンで好きな順に落とす。はっきり言って順番などどうでもいい。バトキャン撃ち尽くしたあたりで高高度に変えて投下された雑魚を処理。適度に処理したらまたバトキャンでエルギヌス以外の大型敵、特に蜂か蜘蛛、それから輸送船が残ってたら輸送船を攻撃。はいおしまい。ほとんどの敵はバルガにたかるし寄って来た雑魚はNPCが相手してくれるし高高度×2なら楽勝。あとはバルガとエルギヌスの対決を眺めながらアイテム回収。 - 名無しさん (2024-05-02 16:38:48)
  • M156リング破壊作戦 後編 ウイングダイバー リングの内側に乗れる場所がある。そこに乗って装置を破壊するとバグってほとんど無敵になる。 - 名無しさん (2024-06-11 13:21:12)
  • M145リング破壊作戦前篇フェンサー 高高度×2、ハンドキャノン×2、換装サイドスラ、砲口安定。別に解説するまでもなく高高度で雑魚、キャノンで大型を始末するのみ。このミッションの大型敵は弱体化されててキャノン×2でさくさく落とせるので防御は捨てて攻撃主体で。 - 名無しさん (2024-06-16 23:43:38)
  • M146リング破壊作戦後篇フェンサー 高高度×2、ハンドキャノン×2、換装サイドスラ、砲口安定。開幕したら適当なビル影に隠れて高高度乱射。タコ×4はビルを盾に高高度のみで倒すほうが安全だがある程度ダメージ与えたらハンドキャノンでも。シップは後回しにしてもよし暇を見て落としてもよし。最初の触手2本は左側を先に。ハンドキャノンリロるころにシップのハッチが開くのでシップを先に。まあ後回しにしてもいいが。右の触手から攻撃すると左がシップ前で邪魔する可能性あり。擲弾兵とアンドロイドが投下されたら高高度引き撃ち。以降の触手はハンドキャノン乱射で被ダメをよく見て危なくなったら高高度にかえて乱射しつつ回復拾う。高高度でも割とダメが入るがスピネルに当たると触手削る前にアンドロイド投下されてしまうため充分回復したらまたハンドキャノンで。ここでアーマーが低すぎると落ち着く暇もなくダメが蓄積していくので5000は欲しいところか。 - 名無しさん (2024-06-26 14:30:27)
  • M147刻の天秤エアレイダー。本文その2のガーポの代わりに電磁城壁で。武器3はフォボスがいいかと。カエル、タコ、グレイ、イカ投下直後の猛攻をバリアで耐えて敵を減らす。バリア消滅するころには二クスで耐えきれるほどに数が減ってるはずだしフォボスお代わりもできるだろう。 - 名無しさん (2024-06-26 14:38:52)
  • M146でスピネル小破した後ダメージ入れても進行しなかったんだけどバグかな?異様に強い人(チート?)がいて一瞬で砲台破壊とかしてたけどそれが原因かね? - 名無しさん (2024-09-16 20:48:41)
  • M145 リング破壊作戦 前篇 INF レンジャー ライサンダーZ、X900-オーキッド、千号弾、アンダーアシストE3 第1波∶味方を回収したらダッシュでバルガ隊の前へ。輸送船が出現したらライサンダーオーキッドで撃墜。自身はクラーケン・大型アンドロイドの撃破を優先に動き、他は味方に任せます。追加で出現する輸送船も速やかに排除し、その後はアンドロイド系を減らして、ドローンを少し残してアイテム回収(表示限界回避)を。 第2波∶大ディロイを中心にダメージを与えておき、全体コメントのタイミングで破壊に移行。小ディロイはライサンダーで一撃なので、余計な被害を受ける前に潰してもOK。敵増援の蜂が来たらその迎撃を優先に。クイーンは最終的にプロテウス隊が始末してくれるので、そのためにも蜂・ディロイの撃破に注力を。降下したクルールは落ち着いてライサンダーで狙撃。 第3波:2波の敵を殲滅しきる前にテイルアンカーの落下地点へ移動しておき、テイル1本を速攻撃破…が理想的ですが、難しければとにかく手近のビッグアンカー(超巨大アンカーは無視してOK)・輸送船を破壊。ダッシュで逃げ回りながら手持ち武器で拠点級を潰して行きますが、激戦区となるマンション郡跡地(拠点級に包囲される区域)はダッシュで越えられない花壇などが多く、目の前に回復があるのに引っかかって取れないというマップの嫌らしさも難敵…。クラーケンはライサンダーでの狙撃か、投擲範囲内であれば千号弾を投げても良いです。即座にダッシュで逃げるので、反射爆風はまず当たりません。拠点級・クラーケンを排除したら、ダッシュからの千号弾振り向き投擲で地上敵を減らして行きます。自爆で水泡に帰すことがないよう注意。マザー・キングはオーキッド&千号弾でわりと簡単に沈むため、雑魚敵を減らすまで放置してもそれほど脅威にはなりません。復活したストーム隊とともに、そびえ立つ超巨大アンカーを破壊してクリア。 - 名無しさん (2024-10-08 16:13:23)
  • M145 リング破壊作戦 後篇 INF レンジャー MR111ファング、D110ブリーチャー、千号弾、アンダーアシストE3 第1フェーズ:特に苦労する要素なし。余裕を持ってファングでのクルール2枚抜きを狙いましょう。 第2フェーズ:ファングでリング砲台を狙撃。キャノンボールが見えたら、遠距離からファングで爆弾を撃ち抜きます。アンドロイド系が寄ってきたらブリーチャーで応戦し、キュクロプスは千号弾を交えて早めに撃破を。タイプ3は近距離ならブリーチャーでも撃墜可能。 第3フェーズ:開始地点辺りで待機していると目の前に砲台がぶら下がってくるので、緑砲台をブリーチャー&千号弾で速攻破壊。隣の緑砲台もぶら下がっていると思うので、こちらも同様に速攻破壊。あとはひたすらファングで緑砲台を狙撃しますが、スピネルに当たらないよう注意。緑砲台の全滅後、アンドロイドが投下されるまでに残りの砲台も落とします。アンドロイドの投下が始まったらダッシュ逃げ撃ちに移行。アンドロイドは無視して、ファングでスピネルを撃ちます。 第4フェーズ:新型砲台は無視して、引き続きダッシュ&ファングでスピネルを撃ちます。味方増援は可能なら合流しますが放置でも構いません。クラーケンが残っていると肝心な時にスピネルへの射撃を防がれるので、味方部隊に気を取られているタイミングで排除が出来ると楽になります。 第5フェーズ:ダッシュ&ファング継続。目の前の蟻・カエルが邪魔であればブリーチャーで消し飛ばしますが、スキュラを含めて基本的に無視してOKです。スピネルさえ破壊すれば勝ちなので、ストーム1の脚力を信じて全力で逃げ撃ちして下さい。 - 名無しさん (2024-10-08 16:14:10)
  • M147刻の天秤 infフェンサー グレシ・電刃刀+バトキャ二丁 補助は換装スラスターとディフレクションセルAX 体力4000あれば楽勝 第一形態味方をすべて回収後、砲台を攻撃し回復アイテムを稼ぐ。のちのエイリアン戦を考えると、上限に達した場合がきついのでアーマーと武器は拾っておくといい。砲台が全滅したら本体へ攻撃。ドローンとカエルは盾剣で処理。カエルの出現位置のど真ん中にいると包囲されて難易度が上がるので、本体への攻撃はなるべく遠距離から行うこと。第二形態以降もやることは変わらず、砲台とワープ装置を撃破後本体を攻撃し、エイリアン系は盾剣で撃破していく。コスモノーツ戦が山場で、盾の育ち具合にもよるが一度リロードを挟む必要がある。盾の耐久力が1割を切ったら味方にコスモノーツを押し付けて第一形態で稼いだ回復を取りつつ盾をリロードする。遠距離でちまちまやっていると味方がどんどん倒れるので、盾剣で突撃して回復を現地調達するほうがコツは雑魚の処理にしても砲台の処理にしても貫通を意識すること。特に砲台は体の部分にさえぎられていても当たるという点を意識すること。この戦法の良いところは実質的に正面からのごり押しという点であり、クリア時間も30分程度。 - 名無しさん (2025-02-10 16:12:37)
  • M145リング破壊作戦 前篇のアーマメントバルガと特大アンカーについて。アーマメントはINFで耐久は55万ほど。攻撃力は不明だがM136やM144のバルガと比較するとおそらく0.5倍補正だと思われる。また、最終波のアンカー投下後に耐久の弱体化が入るらしく、煙を噴いていない(耐久が50%以上残っている)にもかかわらずライジンα一発で74000ダメージで爆散した。M103のブラッカー同様の弱体化が発生する模様。アーマメントの耐久の減少幅は7~80%程度か?最終波の特大アンカーはINFに限り、初回のみダメージを受けると即座にマザーplusの投下を行う。ミラージュやグレイプニールは位置取りによってはアンカーに届いてしまうので注意。ビッグアンカー2本を出落ちした場合もプロテウスがフリーになって狙うかもしれない。(射程が足りる) - 名無しさん (2025-02-21 10:52:06)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2023年07月14日 23:50