マップデータ
戦場となる各マップの特徴や、簡易的な見取り図(予定)。
もともと数が多いのに加えて、スタート地点を変化させたり、あらかじめ建物が壊れて広場が作られるなど、同じマップでもミッションによって印象がかなり異なる。
ベース251(内部)
3年後の未来における開始地点となるマップ。
基本は戦闘無しのイベント用マップだが、一部のミッションでは基地内部を舞台として戦うことになる。
内部にはコンテナが並んでいるだけでなく、居住設備らしき建物があったりする。
余談だが、基地内部は3種類存在。
1、38、???(40の次)で使用されるモノは基地全体が作られているが、他の2種類は基地内部の移動する範囲だけが地上マップに併設されている。
75と107、133で使用されるモノがそれで、併設されている地上マップは2種類ある。
これらのマップで基地内部からスタートしないミッションでも基地内部のデータが読み込まれており、ビークルや瓦礫を用いた壁抜けで確認できるが正規手段ではないのでオンラインでは控えよう。
なお、一部の敵の攻撃で吹き飛ばされて基地のシャッターに突っ込むと壁抜けして基地内部へ侵入してしまう、という報告がある。
そうなった場合は地上への復帰はほぼ不可能なのであきらめて再出撃しよう。
このマップが登場するミッション
- 1.ベース251†††††
- 38.ベース251††††††
- 75.ベース251†††††††(浄水場のある街(荒廃)に併設)
- 107.ベース251††††††††(未来都市に併設)
- 133.ベース251†††††††††(未来都市に併設)
- ???(40の次).変わらぬ日々’’
- この他「浄水場のある街(荒廃)」と「未来都市」マップでは、直接登場しないが併設されている。
浄水場のある街(荒廃)
3年後の世界での主役マップになる、荒廃した街のマップ。
大尉が愛する美しき町である。
前作、および今作にも度々登場する浄水場のある街がベースとなっており、そこにボロボロのビルや残骸、クレーター、ベース251への入口が配置された構成となっている。
道路は破壊不可のビルの残骸や亀裂による起伏でガタガタになっており、車両ビークル(基本的には要請制限があるため、ほぼバイク)による高速走行に支障が出る他、思わぬ自爆を招く事も。
外周であれば残骸は少なく、多少は走りやすくなるか。
立ち並ぶ建物は所々壊れてボロボロになっているが、破損箇所や倒れかかったビルの利用によって
レンジャーや
エアレイダーでも生身で屋上まで登ることが可能。ミッションによっては役に立つので覚えておくと便利。
EDF6~8の周回かつリングによる歴史改変後のタイミングでは、土砂が堆積してより荒廃が進行した姿で登場する。
ただし、「???:極大勢力」のみは明らかにリング登場前のミッションだがこの状態になっている。
建物が全体的に減らされており、横倒しのビルの配置が変更されている。
一部のエリアでは、凸凹の多い道路や建物跡が埋められて逆に動き回りやすくなっている。
一方、目印となる建物や緑地跡が減って迷子になりやすくなっている。
+
|
航空写真 |
©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER
|
このマップが登場するミッション
- 2.不法侵入者
- 3.標準任務
- 4.最優先駆除指令
- 6.駆除チーム支援任務
- 9.訪問者
- 10.翌日
- 12.機械の巨人
- 13.くだんの日†††††
- 39.標準任務’
- 41.訪問者’
- 43.狂える世界
- 44.神々の宴
- 46.くだんの日††††††
- 75.ベース251†††††††
- 76.標準任務’’
- 77.訪問者’’
- 79.狂える世界’
- 80.水神の宴
- 82.くだんの日†††††††
- 112.狂える世界’’
- 113.風神の宴
- 115.くだんの日††††††††
- ???(76の次).極大勢力
- DLC1-07.災いの使役者
- DLC2-01.LV A-1 αアタック
- DLC2-21.LV S-1 アンカーズ
- DLC2-37.LV ZZZZ-S 黄金船団
- DLC2-40.LV ZZZZ-Z ザ・リング
荒廃した街
廃墟と化した中層ビルが多く立ち並ぶマップで、荒廃前の姿は少なくとも本編内で登場しない。
原型を維持したビルが多く残っており、浄水場のある街と比べても荒廃具合はマシな部類。
立体駐車場もしっかりと残されているが、敵の構成的に籠りは難しそうだ。
このマップが登場するミッション
クレーター
荒廃したビルが並ぶ街にクレーターがあるマップ。クレーターは非常に大型で、内側が2、3段の崖で構成されている。
どのような過程あるいは目的で形成された穴なのかは不明。
前作で前哨基地が埋まっていた跡地ではないか、という説がある。
+
|
ネタバレ防止 |
荒廃したビルが周縁に並んでいることから3年後限定のマップかと思われるが、開戦〜2年後のミッションである「???.追跡者」でも登場する。
勘と経験のある隊員なら分かる通り、窪地の中央付近で敵を追い詰めた矢先に外縁から大量の増援が湧くのがお約束。
|
このマップが登場するミッション
地下街
プライマーによって改変された未来で、中尉率いるEDF残存部隊が隠れ住む場所。
二階構造のメインストリートを中心に左右に横道が広がっており、
その先には怪物が掘ったと思われる洞窟なども存在する。
このマップが登場するミッション
- 42.翌日’
- 78.翌日’’
- 111.翌日’’’
- DLC2-26.LV SS-2 ボトム フォールズ アウト
坑道
リングの真下へと繋がる長い洞窟。
基本的に細い通路と広めの部屋が連続する構成で、度々怪物やアンドロイドなどの襲撃を受ける。
終着点は地上からの光が差す大広間となっている。
増援の多くは壁や天井に空いた小さい穴から湧くため、可能な限り出落ちを狙いたい。
このマップが登場するミッション
未来都市
人類が優勢なまま迎えた3年後の未来で登場する高層ビル街マップ。
基地から少し歩くと平和記念碑が建てられている。
至る所に大型ビジョンや電光掲示板が設置されており、曹長と新兵を除くNPC達の装備も含めて近未来の世界が演出されている。
一部の建造物にはグラデーションのかかった照明が設置されており、プレイヤー間で「ゲーミング都市」と呼ばれることも。
このゲーミング照明はモノレールやビル等に設置されているが、ビルのものはアサルトライフル等で簡単に壊せてしまう。
中心付近にある公園は外縁部の段差が高く、陸上兵科だと若干不便。
ベース251の入り口が設置されているが、浄水場のある街との関連性は不明。
このマップが登場するミッション
- 107.ベース251††††††††
- 108.戦術航空作戦
- 109.エイリアン・アタック
- 133.ベース251†††††††††
- 134.粘糸の城郭
- ???(134の次).機兵大侵攻
- 144.翌日’’’’
- 147.刻の天秤
- DLC2-13.LV D-2 スカイアタック
- DLC2-15.LV E-1 クラーケン ハント
臨海都市
埠頭やクレーター状の工事現場があり、工事現場の周辺では再開発を告知する看板が建てられている。
海に繋がる階段はグリムリーパーにとって登りにくい形状となっているため、彼らを引き連れて沿岸部に寄りすぎないように気をつけよう。
このマップが登場するミッション
- 16.β型拡散
- 20.埠頭の乱戦(沿岸部のみ)
- 28.死の疾走
- 36.最後の抗戦
- 52.邪神降臨
- 54.死の疾走’
- 67.邪神街
- 73.崩れゆく街’
- 87.死の疾走’’
- 98.誘われる魚影
- 105.第二次怪鳥撃滅計画
- 106.陽動作戦
- 120.死の疾走’’’
- 130.特機戦隊
- DLC1-04.市街浸食
臨海都市(再開発後)
人類が優勢な3年後の世界で再開発が終わった臨海都市。
中央の工事現場だった場所に超高層ビルが建立されている。
このマップが登場するミッション
- 110.訪問者’’’
- 137.訪問者’’’’
- 146.リング破壊作戦 後篇
- DLC2-02.LV A-2 βアタック
- DLC2-07.LV B-1 ハイブ ブレイカー
- DLC2-08.LV B-2 高所狙撃
- DLC2-22.LV S-2 マシン アタック
- DLC2-28.LV SS-4 ザ・ビッグ
坂道のある街
大きな段差とそれに直交する坂道が特徴のマップ。
低地側には線路と用水路が並んでいるが、線路は途中から高台内の切り通しを通っている。
用水路に架かっている橋の道路は、歩道部分の判定が立体駐車場と同じでキャラクターは通れないが攻撃は貫通する。用水路からの階段と橋の間に隙間があるが、余裕で攻撃が抜けてくるので立て籠るのには向かない。
マップ中央付近の高台側にはレンガ造りの『由居松台駅』が置かれており、ホームはその真下のトンネル内にある。
『由居松台』がこのマップ一帯の地名を指しているかは今のところ不明。
大部分が住宅街で構成されているためか、乗り越えアクションが発動する柵が多く設置されている。
そのため、移動しながらの射撃が中断される事態が廃墟マップ並みに頻発する。
このマップが登場するミッション
- 26.漂流者
- 66.降下戦機
- 72.要塞追跡
- 92.船団監視計画
- 132.11番目の船
- ???(128の次).灯火なき街(夜間)
- DLC1-06.無人爆撃編隊
- DLC1-09.飛行種襲来
- DLC2-14.LV D-3 狙撃塔
- DLC2-34.LV ZZZ-1 ザ・ポイズン
温泉郷
傷を癒す湯治の里(出身者談)で、正式名称は「鶫来(とうぎ)温泉郷」。
四方を切り立った山と谷に囲まれている。
鉄橋の駅には階段から登ることが可能。
破壊不能の建物や柵があちこちにあり、破壊して移動することが難しい作りとなっている。
鉄橋の両端にあるトンネルは中に入ることはできないが、実は入口に透明な壁があって中は狭いながらも空洞なのでトンネル横からグリッチすることにより侵入することが可能。前方は防御力はないが、上方及び左右はそれなりの防御力がある。
このマップが登場するミッション
- 32.温泉郷の秘密
- 49.アラネアの山
- 61.蒼き怪鳥
- 124.孵化
- DLC2-24.LV S-4 ザ・シールド
風車のある山
数本の風力発電機が立ち並ぶ高地。
自然系マップだが凹凸が少ないため、バイク等の車両ビークルで走りながら戦いやすい。
このマップが登場するミッション
- 50.危機迫る山頂
- 129.交錯する砲火
- ???(118の次).危機迫る山頂’
- DLC1-14.山域調査作戦
岩山
植生の少ない山と谷が複雑に入り組んだ地形。
登坂能力か飛行能力のあるビークルと兵科でないと登れない小山が複数ある。また、マップ端からビークルで登ろうとするとすり抜けて虚空空間に落ちる事がある。(ミッション65,グレイプで確認)
このマップが登場するミッション
- 65.退路の敵
- 128.岩山の砦
- DLC2-29.LV X-1 スノー マーチ
郊外
「転機」でお馴染みの水田&変電所が特徴的なマップ。
描画距離が伸びたことで四方を山に囲まれていたことが判明。
隠れられる場所が少ないため、高難易度で戦う際には戦略を考える必要がある。
このマップが登場するミッション
- 14.転機
- 22.サードマシン
- 27.赤色機
- 47.転機’
- 53.砲兵進撃
- 74.要塞接近
- 85.怪物襲来
- 101.灼熱地帯
- 103.怪物駆除計画
- 131.無謀の賭け
- DLC1-02.怪物襲来
- DLC2-04.LV A-4 タイプ3 ハント
- DLC2-11.LV C-2 ビッグ アンドロイド
- DLC2-35.LV ZZZ-2 モンスター アタック
団地
住宅団地や建設途中のマンションが並ぶ市街地。街の名前は雛羽ヶ里という。
「1階階段の無いL型マンション」「空中に固定されたフェンス」といった謎オブジェクトが存在する。
荒廃世界では、建物の見た目こそ古びているものの瓦礫や荒れた路面は特に見られない。
+
|
ネタバレ防止 |
人類優勢状態の未来では一部の集合住宅が新築ビルに置き換わるなど再開発が進んでいる。
また、開戦直後は建設中だった駅も完成しているようだ。
しかし駆除チームの荒い運転と砲撃、さらにはカッパー砲や主人公によって即座に更地と化す。無念だ(定型文)
|
このマップが登場するミッション
- 7.ハイブ処理任務(荒廃)
- 11.機械人間(荒廃)
- 15.駆除
- 19.K6作戦
- 48.駆除’
- 55.矛と盾
- 83.破られた平穏
- 84.未確認飛行物体
- 88.制圧者
- 93.眠れる巨鳥
- 94.機械兵団 進撃
- 122.敵機襲来
- 135.エイリアン・アタック’(再開発後)
- 145.リング破壊作戦 前篇(再開発後)
- DLC1-10.大怪球
- DLC2-05.LV A-5 クルール ハント(再開発後)
- DLC2-06.LV A-6 クルール砲兵(再開発後)
- DLC2-16.LV E-2 ネイカーズ ハント
工業地帯
至る所にパイプが張り巡らされ、奥にはタンクが沢山あったり、背後には工場なども見られる。
ロマンを感じる人もいるとかいないとか。
このマップが登場するミッション
- 31.マザーの領域
- 100.船団攻撃計画(夜間)
- DLC2-33.LV ZZ-1 ミッドナイト バトル(夜間)
浄水場のある街
大きな浄水場や噴水のある公園、線路のある段差が特徴的な市街地マップ。
前作でも度々重要ポイントのマップになった他、3年後の廃墟マップのベースにもなっているのでよく覚えている隊員も多いだろう。
全方位の外周付近に建物が高い密度で置かれており、巨大生物を撒きやすいのが利点。ただし線路や溝で途切れる箇所があるのに注意。
我らが味方、立体駐車場があるぞっ!!やったぜ(定型文)
……が、今作では登場敵の関係であまり活かせる場面は無いかもしれない。
このマップが登場するミッション
- 23.降下艇飛来
- 24.光の塔
- 25.狙撃部隊
- 30.第二次 巨船破壊作戦
- 37.烈火の大地
- 51.擲弾破壊部隊
- 69.機械兵の砦
- 86.広がる災禍
- 126.市街流入
- DLC1-07.災いの使役者
- DLC2-12.LV D-1 ハイグレード ハント
- DLC2-19.LV F-2 ヘイズ ハント
高層ビル街(広い線路)
中央に線路があるため開けており、周囲をビル群で囲まれている。
線路は凸凹しており、移動に影響がある。
レンジャーのバイクでは高速で線路を横切れないため、外周を逃げ回るのに支障となるので注意。
マップの赤線内の広さは1000m×1200m(線路に対して平行×直交)となっている。
このマップが登場するミッション
- 29.擲弾兵
- 33.翼の軍団
- 35.崩れゆく街
- 62.多重障壁
- 70.異星の騎士
- 71.レッドウォール作戦
- 91.魚群上陸
- 118.殲滅計画
- 127.集結地点
- DLC1-03.滅びの楔
- DLC1-08.α群体 流入
- DLC1-12.都市粉砕
- DLC2-10.LV C-1 アンドロイド ハント
- DLC2-36.LV ZZZZ-A クラーケン ラッシュ
高層ビル街(八幌駅と電波塔)
街の名前は八幌という。
北○道を知る人曰く、札○駅周辺に酷似しているとか。
林立するビルの間では接近戦になりやすいが、大通りや公園など最初から開けたエリアも多い。
また、中心地には駐車場や駅前広場を備えた巨大な駅ビルがそびえているため、これ一棟が倒壊しただけで広範囲が一気に更地になる。
八幌駅にはヘリポートがある。
市街地系マップでヘリポートがあるのはここと未来都市くらい。
離着陸ごっこにはいいかもしれない。
このマップが登場するミッション
- 17.ドローン襲来
- 90.急転直下
- 96.怪鳥撃滅計画
- DLC1-13.降下兵団
- DLC1-16.汚染地帯 前編
- DLC2-03.LV A-3 レッドアンカー
欧州市街
初コロニストが現れる欧州(という設定)の街。
高層ビルは高いのが1、中が2配置されている以外は低い建物しかない。
このマップが登場するミッション
- 18.巨船破壊作戦
- 21.銀白の船団
- 57.一つ目の巨人
- 121.転送阻止作戦
- DLC2-17.LV E-3 シップ アタック
- DLC2-20.LV F-3 サイレン コール
- DLC2-25.LV SS-1 クルーズ クルール
大空洞(洞窟)
上層、中層、下層の3つのエリアからなる洞窟。
下層には地底湖がある。
このマップが登場するミッション
- 58.大空洞 調査作戦 上層
- 59.大空洞 調査作戦 中層
- 60.大空洞 調査作戦 下層
- DLC2-18.LV F-1 フォール バック
大空洞(ハイブ)
最深部に巨大なハイブがある洞窟。
小型のハイブも点在しており、蜂の根城になっている。
このマップが登場するミッション
- 119.大空洞 調査任務
- 123.大空洞 破壊任務
- DLC2-09.LV B-3 ザ・ピット
山岳
海に面する切り立った崖と急峻な山々で構成される新マップ。
指揮下にある
NPCが崖や山頂から勝手に落ちることが多いため、戦う場所は慎重に選びたい。
このマップが登場するミッション
- 34.海辺の巨塔
- 68.岸壁の巨影
- 102.装甲山脈
- 104.潜水母艦 防衛作戦
- DLC2-27.LV SS-3 空撃陣
- DLC2-30.LV X-2 エイリアン サークル
海岸
広い砂浜と緩い丘と浅い渓谷で構成される自然豊かなマップ。
臨海都市に山岳と海に面したマップが他にあるためか、出番が少ない。
このマップが登場するミッション
谷間
階段状の崖に囲まれた新マップ。
このマップが登場するミッション
- 95.待ち伏せ
- 99.燃える岸壁
- 125.休眠船団
平原
何もない平原。
結構地面に凹凸があるため平地に見える辺りでもバイクでぶっ飛ばすのは難しい。
描画距離が伸長されたため、一目で起伏が分かるようになった。
このマップが登場するミッション
平原(殿軍専用)
殿軍でのみ使用されるマップ。
一見「激突する平原」の
平原と同じに見えるが、こちらは凹凸が非常に少なく、バイクで速度を出しても転びにくいという違いがある。
さらにマップ外はおびただしい数のコロニスト
のハリボテ に包囲されており、
見る者を笑いへと誘う 絶望感が演出されている。
このマップが登場するミッション
ベース228(内部)
その内部はかなり広めになっており、アリの巣のように地下深くまで続いている。
進行上はほぼ一本道でナビメッシュの誘導があるので迷うことはない。
このマップが登場するミッション
ベース228(外部)
ベース228の地上部分。
ほぼ正方形に舗装された基地施設を、広い草原が囲む開けたマップ。その外縁に林と丘、遠景は山地に囲まれている。
破壊不能の障害物は地下から伸びる車両用ランプの出口部分だけ。登場ミッションの性質もあって、実質的には平地マップである。
6ではバルガのリフトが格納されており、微妙に5のベース228とマップが違う。
さらに117ではそのバルガの登場により、コードNではミサイル発射台の登場とマップが一部変化するので、最終的に全て違うマップになる。
基地出入口にある守衛室の中にあるカレンダーの写真はEDF4/4.1の名ミッション「ブルートフォース作戦」のもの。広大な爆炎に敬礼する
レンジャーたちの姿が写っている。
このマップが登場するミッション
- 117.228基地の危機
- DLC1-01.228基地の危機
- DLC1-18.コードN
高層ビル街(バルガ戦用)
ビル間の開けた場所が特徴的な広大な高層ビル街。
前作では前哨基地戦でのみ使用されていたマップだが、今作ではバルガが多数投入される巨神激突で使用されるようになった。
このマップが登場するミッション
超高層ビル街(DLC)
DLC1で追加された新マップ。
主にコクーンが大量に配置されているミッションで使用される。
今までのシリーズの歴史を振り返ってもおそらく最大の高度を誇る超高層ビルが点在するのが最大の特徴で、攻略的にもこの超高層ビルの存在が要になる作戦も多い。
超高層ビルは高すぎて普通に登るのは難しいが、外壁に足をかけられる箇所(外壁が茶色の階の四隅は足をかけやすい)があるので、
ウイングダイバーや
フェンサーはそこで休憩を挟みながら飛行やブーストジャンプを繰り返すと登れる。
エアレイダーの場合は、デプスクロウラーで登れる。
レンジャーの場合は、残念ながらヘリだと高度制限にひっかかってしまうため、
エアレイダーにデプスクロウラーを借りるか、グリッチで地面抜けをしない限り登れない。
一見すると全て同じマップに見えるが、超高層ビルが5つ存在するマップと9つ存在するマップの2パターンが存在する。
このマップが登場するミッション
- DLC1-05.繁殖区域
- DLC1-11.β群体 殺到
- DLC1-17.汚染地帯 後編
- DLC1-19.劫火
- DLC2-23.LV S-3 タイプ3×3
- DLC2-31.LV Z-1 高速船
- DLC2-38.LV ZZZZ-X ハイブ ラッシュ
- DLC2-39.LV ZZZZ-Y ラスト アタック
地底大広間(DLC)
DLC1で追加された新マップ。
地底の割には開けた地形だが、随所に岩や柱があって障害物となっている。
このマップが登場するミッション
洞窟(DLC)
DLC2で追加された新マップ。
入り組んだ洞窟に多数の転送装置が設置されている。
このマップが登場するミッション
最終更新:2025年01月18日 21:04