ミッション攻略 > DLC1 > 01-10



M01 228基地の危機


このミッションを編集
DLC1-01:228基地の危機 | 次 ≫ DLC1-02:怪物襲来


ミッション概要


民間人、助かったぞ。
地上に出れば安全だ。

俺たちは部隊と合流し、事態に対処しなければならない。ここでお別れだ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース228(外部)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 28 53 78 -
アーマー限界 R/A:1500
W:962
F:1631
R/A:3000
W:1900
F:3225
R/A:6000
W:3775
F:6413
R/A:8040
W:5050
F:8580
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム
全員不死属性
R:アサルトライフル 1×13 合流不可
ニクス(青) 5
グラビス(ミサイル装備) 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ 多数
青アリ 10

ミッション全体コメント

DLC1の初ミッションは、前作や本編でもお馴染みの、ベース228をアリの群れから防衛するミッション。
敵は早くも新種の青アリことプライマルαが登場するが、本編とは異なり第一波で打ち止めで、大量のアンカーが降ってくることもない。

味方はニクス5機に加えてグラビス2機が配備されており、最初から物凄い勢いで敵を掃討する。
敵の増援も無いため、基本的にプレイヤーが何もしなくてもクリア可能となっている。

INFERNOではこのミッションの時点で、LV100以上のDLCの追加武器も一部ドロップする。
敵の数が少ないゆえにあまり効率は良くないが、簡単にDLC武器を入手する足がかりとしての稼ぎとしても使える。

余談その①
よく見るとミッション説明文が本編の同名ミッションのものとは微妙に異なるので、この辺りからもDLC1は本編とは違う歴史の物語という点がうかがい知れる。
(最後の「……と言いたいが。安心しろ。その前にお前を家に帰してやる。」の部分が無い。)

余談その②
ここのNPCには隊長が設定されておらず、隊長が死亡した部隊と同じセリフを喋っている。

余談その③
NPCニクスにはかなり強力な補正がかかっており、アーマーもINFERNOで13万以上ある。
グラビスの方には特にかかっていない。


レンジャー

INFERNO

その1 回収班、急いでください
【武器1】リバースシューターX
【武器2】プロミネンスMA
【バックパック】自由(セントリーガンなど)
【特殊装備】探知機5型
【AP】ノーダメージでクリア確認、1500ほどあると安心

ミッション全体コメントにもあるように、このミッションはNPCが非常に強力なため、プレイヤーが何もしなくてもクリア可能なので、アイテム回収に専念する作戦。
開始からしばらくは初期位置から動かずにいて、敵の数が減ってから回収に向かった方が安全なのだが、それだと敵の殲滅速度が早すぎて回収が間に合わないことがあるので、最初から積極的に飛び出す。
よほど前に出すぎない限りはダメージを受けること自体ほぼないが、危なくなったらリバースシューターで回復する。
稀にいつまでも敵が遠くにいて近寄ってこないことがあるので、その場合はプロミネンスを発射して仕留める。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】
【武器2】
【独立作動装備】
【プラズマコア】
【AP】


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】
【武器2】
【武器3】
【バックパック】
【ビークル】
【AP】


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】
【武器1-右手】
【武器2-左手】
【武器2-右手】
【強化パーツ】
【強化パーツ】
【AP】


オンライン

INFERNO



M02 怪物襲来




ミッション概要


街に着いたぞ。
もう大丈夫だ。
ここは安全なはずだ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
郊外
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 29 54 79 -
アーマー限界 R/A:1521
W:975
F:1653
R/A:3062
W:1938
F:3291
R/A:6113
W:3846
F:6533
R/A:8304
W:5215
F:8660
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル 1 伍長
踏切先の交差点で合流可
不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3×2 踏切先の交差点で合流可
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜘蛛(plus) 12 待機モード
NPCが勝手に戦い始める
コクーン(中) 11
┗蜘蛛(plus) 25 初回被弾時に生産する分
攻撃モード
8 2回目以降の被弾時に生産する分
攻撃モード
0, 2, 3, 4 通常投下分
待機モード
コクーン撃破個数で変化
2個: 2、7個: 3、9個: 4

ミッション全体コメント

前作5、及び本作の本編にも登場するミッション。5ではβ型の、本作本編では鋼体変異種(銀蜘蛛)のお披露目がされていたが、今回はβplusが待ち構えている。
避難先で怪物の駆除にあたる展開は同じだが、街には初登場となるβ型の卵「コクーン」が大量に配置されており、様相が一変している。

【コクーンの性能について】
新登場の拠点級エネミー「コクーン」には次のような特徴がある。

①プレイヤーの攻撃に反応してアクティブの敵を一定数まで生産/補充する。
 被弾直後に生産する個体と蓄積ダメージに応じて段階的に生産する個体がある。
 うっかり流れ弾が当たらないように注意しよう。
②一定の時間間隔毎に、待機モードの敵を生産する。アンカーに類似する機能。
③自身以外の被弾に反応しない。無論、周囲の待機モードの敵はガンガン釣れるのでコクーン密集地の中の1個を攻撃するときは注意。
④一撃で破壊すればアクティブの敵は生産されない。
⑤被ダメージが蓄積すると見た目が縮小する。このせいで、射線が通らなくなることがある。
⑥大きさの種類に巨大・大型・中型・小型がある。
⑦アラネアの巣と同様、コクーンの糸が張られた建物やオブジェクトは壊れなくなる。コクーンを撃破した後も、そのままの状態が続く。

本ミッションのコクーンは被弾直後に敵を生産する中型の個体で、初回の生産数が多い。
耐久度はオフラインINFERNOで約35000。

蜘蛛の群れさえ捌けるのであれば易しい待機系ミッションなので、心安らかに新武器を稼がせてもらおう。


レンジャー

INFERNO

その1 C爆大作戦
【武器1】蜘蛛処理用アサルト(貫通でないものが望ましい)
【武器2】自由
【バックパック】CA90爆弾(設置数と火力に★が付いているもの)
【特殊装備】自由
【AP】初期体力でも可能

初めに、味方とは合流しないことが重要。コクーンに味方の弾が当たり収拾が付かなくなるためだ。
次に、味方より早く確実に蜘蛛だけを殺る。コクーンに当てないようにするために蜘蛛の奥に遮蔽物がある状況で蜘蛛を撃つ。
オススメは初期位置から左斜め前に進んだところの平地。

そして初期配置の蜘蛛を全滅させたら、全てのコクーンに一つずつC爆を設置する。
何度も言うが、味方とは合流しない
水道局(?)のようなところに2つあり、内ひとつは中々高い位置にある。
これはパルクールでコクーンの真下の建物に登り、その建物に設置する(配管のところの出っ張りから登る)。
また、そこ以外にもマップ中央あたりに中々高いものがあるが、ここは真下の電柱に設置する(体を電柱に擦り付けながら照準を電柱に合わせて電柱の上の方に設置する)。

設置が完了すればもう安心。味方のところへ戻って爆発を見届けよう。大勝利だ!

その2 プラネット・スナイパーカノンお披露目回
【武器1】プラネット・スナイパーカノン
【武器2】自衛用アサルトなど
【バックパック】自由
【特殊装備】自由
【AP】初期体力でも可能

ここはミッション1などでプラネット・スナイパーカノンをゲットした隊員のための練習場。
プラネットの火力であれば、コクーンをある程度削った際の大量湧きを許さずに一撃で沈められる。
そのため、すでに出現している蜘蛛だけ倒す簡単なミッションに化ける。

その3 ハード帯武器で充分
【武器1】エアトータス02
【武器2】MLRA-TW
【バックパック】MG・マウス(T6マウス以上推奨)orFZ-GUN4
【特殊装備】各種アーマー系(軽量プロテクターE2以上推奨)
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕向きを「正面」とする)
開幕は左手に走り味方と距離を開ける。
一定以上距離を離したら味方のほうへ向き直り、MLRAでコクーンを射線に入れないようにして蜘蛛を撃つ。
このミッションは以後もこれをずっと繰り返していくことになる。

開幕位置の蜘蛛を撃退したら味方と合流、左前方のコクーンに射程いっぱいからエアトータスを撃ちこむ。
☆最大なら12発で破壊可能。命中するまでに一度で撃ちこんでしまえる数である。
当たり始めたら後方へ走り味方に蜘蛛を押し付け、他のコクーンを射線に入れないように撃とう。
このコクーンを破壊すれば戦場左側を広く使えるようになる。

(これ以降は開幕位置左方向の外周から残りのコクーン群の方向を「正面」とする)
これ以降もコクーンを撃っては逃げて蜘蛛を片付けるの繰り返し。
ただしコクーンの数が多いのでうまく味方を誘導し、コクーンが射線に入らない位置でMLRAを撃とう。具体的には、
①エアトータスが着弾を始めたら真後ろへと退避
②ある程度の距離を離したら左右いずれかへと大きく曲がる
③味方にたかる蜘蛛を側面から撃つ
といった手順になる。
外周が近いなら、外周まで逃げて外周に沿って曲がり、味方が外周付近に来たところで外周隅の方向に向かって撃つとすればわかりやすい。
外周が遠くてもこの動き方になる。
あとはこの繰り返しで最後まで行けるはず。

注意事項はコクーンへの撃ちこみを無理しすぎないこと。
1回のアタックで破壊できればそれにこしたことはないが無理をすると退避も遅れるし誤射の可能性も高まる。
他のコクーンを誤射しさえしなければ大した数の蜘蛛はこないのでじっくり構えよう。
なおバックパックについては、味方の誘導に自信があるなら自衛兼速攻用のハンドグレネードで。
うまく味方を誘導できず、コクーンを撃たないためにかなり距離を歩かせなくてはならないようならセントリーガンで守ってやろう。
この場合はコクーンへの誤射を防ぐために火炎放射型を推奨する。

その4 孵化蜘蛛出落ち構成
【武器1】蜘蛛に確殺を取れるロケットランチャー
【武器2】アサルトライフル等
【バックパック】バイナリー弾
【特殊装備】ご自由に
【AP】1000以上推奨

コクーンはある程度攻撃すると侵略生物βを一度に複数体吐き出す性質があり、それを阻止するには当該攻略情報その2にあるように絶大な単発火力で一撃粉砕する他無い。

でも、それじゃあアイテムドロップは渋くなる。折角難易度を上げてプレイしているんだからある程度のアイテムを拾いたい……!
そんな貴殿に提案するのがバイナリー弾を用いた爆殺プランである。

手順としては、先ずは既に出現しNPCによってアクティブ化した敵をアサルトライフル等で掃除。NPCを指揮下に置いたらコクーン群の外側から攻勢を掛ける。

バイナリー弾を目標コクーンに向かって投げ、アサルトライフル等でダメージを与える。コクーンが侵略生物βを吐き出したらロケットランチャーに持ち変えて破壊ついでに一網打尽にしよう。
コクーンから出現したての侵略生物βは短いながらも無敵時間を持つ。本来、爆破のタイミングを誤ると散ってしまって面倒臭くなるのだが、そこはバイナリー弾の特性故に即時拘束してくれると言う寸法なのである。

また、本プランの最大の利点はコクーン群から孤立している所謂「大コクーン」をとッ散らかさずに比較的安全に処理できるところにある。アイテムも纏まって落ちるため回収も容易なはずだ。

注意する点としては、バイナリー弾の加害範囲は目視可能な煙よりも広い。そのために投げ込む場所を適当にしてしまうと狙っていない敵を起動させてしまうこと等。
また、バイナリー弾は吸着式の武装である。コクーンに投げ当てた場合、コクーンの破壊と共に効果が終了するため複数のコクーンを狙って投げる際は破壊可能なオブジェクトは避けて地面に投げると良い。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】リロード式の自衛用武器(上位マグブラスターなど)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000

レンジャーのプラネット・スナイパーカノン戦術を参考に。

開幕は味方と合流せず、左の方に大きく飛んで距離を空ける。
あとはライジンαの最大タメでコクーンを一つずつ壊すだけ。
一撃で壊せばコクーン被弾時の大量湧きが起きないため、NPCに蜘蛛を全て押し付けてもだいたい捌いてくれる。

もし蜘蛛が自分の方に寄ってきたら武器2とグレイプニールで対処する。
グレイプニールは開始位置近くで投げるとコクーンに当たってしまうので注意。

その2
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】マグブラスターZM
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000~

ドララン接射で一撃破壊をしていくプラン。
初期アクティブ敵を殲滅したら、NPCは峰討ちor回収せずに「NPC進路上のコクーンを破壊→反応した蜘蛛殲滅」を繰り返す。
もしNPCの流れ弾がコクーンに当たってしまった場合は、大きく距離を取ってから引き撃ちで殲滅する。
手際よく進めれば、そういう事態は起こらない。


エアレイダー

INFERNO

その1 いつものエレクトロン
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】105ミリ速射砲Z or エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】120ミリ制圧破砕砲 (護身用なのでなんでも)
【バックパック】護身用の警護カプセルなど。
【ビークル】不要。アイテム回収用にブラッカーやエイレンなど。
【AP】初期体力でも可能

中コクーンは、エレクトロンを突っ込ませるだけで出てきた蜘蛛ごと完封できる。
よって、エアレイダーにとってこの面は極めて容易な面になる。稼ぎにも使える。
エレクトロンの放射開始と同時に105ミリを撃ち込むと、より早く潰せる。

なお、コクーンを潰すごとにアクティブの蜘蛛が少量発生するので、続けざまにコクーンを撃つのではなく迎撃し終わってから次を狙うようにすると良いだろう。

ちなみに、コクーンはエレクトロンM5以上なら1回で破壊できるが、M4だと倒しきれない。
しかしM4でも範囲は十分なのであえてこれを利用してまずM4を撃って沸いた蜘蛛を倒しつつコクーンを削り、
効果が切れてからM5で破壊するようにするとさらにもう1回沸いてから破壊できるのでアイテムが美味しい。
当然クリア時間は伸びるがアイテムたくさん欲しい人におすすめ。

+ 稼ぎを重視する場合
エレクトロンを撃ち込んだコクーンから出てきた蜘蛛の赤点が1~2程度になったら、最寄りのコクーンに照準を移してそちらから出てきた蜘蛛も落とし、最後に何も無い場所に照準してコクーンへのダメージを抑えるといった方法で効率良く稼げる。リロードが終わって次のエレクトロンがコクーンへ到着する頃にはコクーンの蜘蛛の充填も終わっているので、コクーンが破壊されるまで回数多めで同じやり方ができる。
ただしこの方法ならエレクトロンの弾数が360程度は欲しいところ。
最後の1つは蜘蛛の数が多く出現時間が長いため、完封しようとするとM4でも3回が限度。3回目のM4を発動すると同時にビークルで突っ込んでアイテムを回収してしまおう。

M5とM4同時採用なら、片方のリロード中に更に別の2個所に同じように撃ち込めるので少し速度が上がる。ただし出が良すぎて上限まで行きやすい上に、手出ししていないコクーンに近い回収しにくい位置にアイテムの山ができやすいので注意。


その2 重戦車(+新兵器)の力見せてやるぜぇ!
【武器1】H2αメタルショットコプター〔鉄塊弾〕
【武器2】F1βポータブル炎熱高速攻撃機〔火炎〕
【武器3】プラネットデスバード
【バックパック】追走・カプセル A12α
【ビークル】パワード・タイタン
【AP】2000でクリア確認

DLC1で追加された新兵器を惜しげもなく投入する作戦。
新兵器縛りにこだわりがなければもっと扱いやすい武器を持ち込んだ方が楽に攻略できるので、半分ネタ攻略。

作戦の要はパワード・タイタンで、オフラインであればこのミッションのコクーンをXEレクイエム砲で一撃で破壊することができる。
XEレクイエム砲の弾数は12発あるのに対して、コクーンは11個なので、2発以上外さなければ1台で全てのコクーンを破壊できる。

開幕はNPCとは合流せずに囮にして、初期配置の蜘蛛を全滅させる。
このとき、リロードが長いデスバードや追走カプセルも使って問題ない。
新型のF1βポータブル炎熱高速攻撃機は火力は控えめなものの、従来モデルより回転率が大幅にアップしているので、意外と使いやすい。
自傷ダメージはあるものの少々かすった程度ではそれほど深刻なダメージは受けないので、回転率を活かすためどんどん飛ばしていくのがコツ。
その方が、位置調整にもたついている間に敵の攻撃を受けるよりも、被害を少なくすることができる。
ただし、コクーンに攻撃を当てると面倒なことになるので、あまり遠くに飛ばさないように注意しておいた方が良い。

タイタンが★8でも、初期配置の蜘蛛を全滅させただけではまだ要請ポイントが足りないはずなので、手近なコクーンを攻撃して、出てきた蜘蛛で功績を稼ぐ。
このとき、コクーンをそのまま破壊してしまっても構わない。

タイタンが要請できたら勝利はほぼ確定。
デスバードのリロードが完了するのを待ってから、XEレクイエム砲で各コクーンを一撃で破壊してまわる。
アクティブになった蜘蛛が接近してきたら、近くにデスバードを飛ばしてからタイタンに乗り込めば、蜘蛛は怯み続けたまま何もできずにどんどん倒れていってくれる。
デスバードの効果が切れた後にも生き残った蜘蛛がいれば、タイタンの機関銃や、ガンナー席の武器などで好きに始末してミッションクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3500

リフレクターを展開していれば蜘蛛の攻撃はほぼ防げるため、正面からコクーンを叩き壊してアクティブの蜘蛛を殲滅する、という流れを繰り返すだけで終わる。

真後ろからの攻撃とリフレクターの残耐久に気を付けること。
建物に引っかかると面倒なので、敵が多いときは水田の方に移動すると戦いやすい。

その2 たまには昔のように
【武器1-左手】タワーシールド系
【武器1-右手】ブラストホール・スピア系
【武器2-左手】自由。高機動装備だと少し移動が楽
【武器2-右手】同上
【強化パーツ】ディフレクト・セルまたはバリケードシステム
【強化パーツ】シールド保護装甲系
【AP】2000ぐらい、バリケードシステムXなら3桁でも行ける

リフレクターは強いのだが、意外と反射範囲が狭いとか、既に出ている糸にバックで突っ込むとかで不安な部分もある。
では普通の盾にすると、電気の多段ヒットで思ったより削られる。
というわけで、ノックバック軽減したタワーシールドを採用。シールド保護装甲も合わせればほぼ真後ろから攻撃されない限り盾で受けれる。
スピアにすることで盾強化パーツを二つにしつつ最低限のスラスターダッシュができるので、蜘蛛相手でも真後ろを取らせずに立ち回れることも可能だ。ちなみに筆者はディフレクト・セルAXに保護装甲Y型のグレート・シールドとブラストホール・スピアMSで盾リロード無しで半分ほど残り、APは最大値より1000ちょっと削られた。
武器2は何でもいいが、上記の通り高機動だと少しだけ移動が楽。また蜘蛛を確殺できる高高度があるなら、コクーン一個+周囲の蜘蛛をロック、発射直後にコクーンを突くことでコクーンから出てきて固まっている蜘蛛を複数体ミサイルで巻き込めたり。

その3
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】EXAフォース・ブレード
【武器2-右手】EXAフォース・ブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】3000

遠距離から狙撃するプラン。
目の前にいる蜘蛛を殲滅しながらNPCと合流。
離れた場所から武器1でコクーンを攻撃し、武器2で蜘蛛を迎撃する。

バトルキャノン砲で狙撃する際は位置に注意しないと、貫通した弾が背後のコクーンに当たって蜘蛛が大量に来てしまう。
蜘蛛を迎撃する場所は道路などの平坦な場所がよい。


オンライン

INFERNO



M03 滅びの楔




ミッション概要


怪物だらけだ。
あの塔が原因か。
……くそっ!
もっと早く到着していれば。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路) 天気:雨
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 29 54 79 -
アーマー限界 R/A:1542
W:988
F:1676
R/A:3124
W:1977
F:3357
R/A:6226
W:3916
F:6653
R/A:8568
W:5380
F:9141
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル 1 伍長
不死属性
途中から攻撃停止
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜘蛛(plus) - 待機モード
コクーン(中) 5
┗蜘蛛(plus) -
コクーン(大) 2
┗青蜘蛛 -
アンカー(小) 5 何も投下しないハリボテ

ミッション全体コメント

前作同名ミッションのリメイク。
ただし、アンカーは飾りで、コクーン(大)と、青蜘蛛ことプライマルβのお披露目ミッションとなる。
アンカーはただのハリボテなので、最後まで何も投下しない。これを利用すれば蜘蛛とコクーンを片付けた後、じっくりとアイテム回収を安全に行える。

コクーン(中)は5個、(大)は2個ある。
コクーン(中)は前ミッションと同じく、蜘蛛plusを吐き出す。
コクーン(大)は中型のものと同様に、一定ダメージを与えると増援(青蜘蛛)を吐き出し、一定時間増援を吐かない状態になる。
約2万ダメージで最初の増援フラグ、そこからさらに2万強与えるごとにフラグが発生。最大3回まで増援が発生する。
このミッションでは、コクーン(大)を一撃で破壊すれば、青蜘蛛を一切出現させないで済むので、大火力武器があるなら狙いたいところ。
コクーンの耐久度はオフラインINFERNOで、コクーン(中)が約35000、コクーン(大)が約85000。

青蜘蛛は耐久、火力、糸の射程が強化されている。耐久度はオフラインINFERNOで約8000。
青蜘蛛の糸自体は大したことないダメージだが、電流を流されるととてつもない勢いでアーマーを減らされる。
糸を出してきた青蜘蛛を撃てば、攻撃を中断させ、電流を止めることができる。ただし、すぐに糸を吐くこともあるため注意。
通常の蜘蛛と比べると、体が一回り大きいので距離感が狂いやすい点にも注意。

味方は伍長だけが不死属性で、増援はない。
その伍長もミッション後半の「繁殖を食い止めなければ。」の台詞で銃を下ろし主人公の方を向いて話してくるのだが、会話終了後も銃を下ろしたまま攻撃しないバグがある。
体力0から復帰させた場合、銃は構えるものの主人公の方をずっと向いたまま攻撃しない。伍長に見つめられたい隊員はこのミッションで堪能しておこう。

+ 伍長のバグについての余談
上記の台詞発生時、伍長がリロードのモーションを取っていると会話終了後に銃を下ろしたままなのは変わらないが、なんと攻撃してくれる
下ろした銃口から敵に向かって弾が飛ぶ様はかなりシュール。
なお不死属性で復帰させた場合、銃を構えて主人公ではなく敵を見て射撃するいつもの状態に戻る。

<追記>
検証したがどうもリロードが条件ではないらしい。
それどころかバグが発生せず普通に戦うケースも確認できた。
PC版での検証なのでPS版だと発生するのかもしれない。情報求む


レンジャー

INFERNO

その1 本編武器で丁寧に退き撃ちプラン
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUNまたはCA90爆弾
【特殊装備】歩行速度強化ならなんでも
【AP】1500-2000、事故に備えるなら3000以上

青蜘蛛と大型コクーンの脅威を知り、適切に距離を取ることが重要なミッション。
手近な通常コクーンを攻撃し、死に際にコクーンが大量発生させる蜘蛛たちに対処することの繰り返しとなる。
コクーンが設置されたビルは破壊不能であり、そのせいで蜘蛛の機動力が大幅に増しているため、侮れない。

そして大型コクーンとなると青蜘蛛を大量に発生させるため、たいへん脅威。
1度で無理に完全破壊を狙うのではなく、2-3度に分けて破壊するのがよい。
遠目から削り、青蜘蛛が涌き始めたら外周まで下がって退き撃ち。
全滅させたら再び削り……とするのがよいだろう。

対処が面倒な場合は、CA90爆弾を選択するとよい。
ここの大型コクーンは、開幕正面の線路奥のものと、開幕北東の公園にあるもの2つだが、どちらもCA90爆弾で破壊が可能。
この場合は周囲を一掃してから近寄り、ありったけを設置して起爆すればよい。
一撃で落としているわけではないのである程度の青蜘蛛は発生してしまうが、それでも対処はぐっと楽になる。

その2 C90爆弾プラン
【武器1】MLRA-TW
【武器2】自衛用の武器
【バックパック】CA90爆弾(☆最大推奨)
【特殊装備】各種ヘリ(ファイアーネレイド推奨だが移動用なのでなんでもいい)
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は味方とは合流せずヘリを要請・搭乗、目前のコクーンをCA爆弾で破壊。
破壊したら大コクーンに3個、中コクーンに1個ずつCA爆弾を設置。
コクーンは上にも乗れるがずり落ちないようには注意。
余った爆弾は設置せずに持ち帰っておく。

すべて設置し終えたら味方と合流し、余った爆弾があれば設置して起動する前に起爆。
大量の蜘蛛plusと青蜘蛛が向かってくるのでMLRA-TWで迎撃。
蜘蛛plusは何の問題もなく一ひねりできる。青も図体がでかいくせに1発で転ぶので怖くもなんともない。
ころころ転がしておきチャンスがあれば手持ち武器でハチの巣にし、危なくなったら爆弾を起爆。
これで後に残るのはアンカーだけ、ゆうゆうアイテム回収してから破壊してゲームセット。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 青蜘蛛お披露目阻止作戦
【武器1】ライジンα
【武器2】お好みの蜘蛛plus対策用の武器(筆者はマグ・ブラスターDXを使用)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】ノーダメージでクリア確認

ライジンαでコクーンを一撃で破壊して、青蜘蛛のお披露目を台無しにする作戦。
ただし、オンラインだと、ライジンαの火力を持ってしても大型コクーンは一撃で破壊できないため、この作戦は成立しないので注意。

作成内容は単純で、開幕で味方と合流した後、以下の流れを繰り返すだけ。
1.ライジンαでコクーンを一撃で破壊する。
2.アクティブになった蜘蛛plusが迫ってくるので、味方と共に武器2で撃退する。反応した数が多ければグレイプニールも使う。
3.アクティブな敵がいなくなって、グレイプニールのリロードが完了したら1に戻る。

コクーンの破壊順は手近なものを端から狙うので問題ないが、たまにライジンαが反射して他のものにも当たることがあるので注意。
そのため、大事故を避けるためには、先に大型コクーン2個を破壊しておいた方が手堅い。

ミッション全体コメントにもあるように、このミッションのアンカーは何も投下しないハリボテなので基本的に無視して良いが、
開始地点目の前にあるアンカーは、グレイプニールの攻撃判定を吸って邪魔になるので、手が空いたときにでも破壊しておく。
その他のアンカーを1本でも残しておくと、最後に安全にアイテム回収ができる。


エアレイダー

INFERNO

その1 重戦車(+テンペスト)の力見せてやるぜぇ!
【武器1】テンペストATS
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】プラネットデスバード
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】パワード・タイタン
【AP】初期体力でクリア確認、2000程度あると安心

大型のコクーンはテンペスト、中型のコクーンはパワード・タイタンのXEレクイエム砲で一撃で破壊する作戦。

開幕は味方と合流しつつ、正面奥の大型コクーンをテンペストで破壊する。
次は、開始地点左側にある中型コクーンをエレクトロンコプターで破壊する。
迫ってきた蜘蛛はエレクトロンコプターやデスバード、警護カプセルで迎撃する。

この時点でもまだタイタンの要請ポイントは少し足りないはずなので、各武器のリロードを待ってから、
テンペストかエレクトロンコプターで線路付近の中型コクーンを破壊したり、アンカーを警護カプセルで破壊して功績を稼ぐ。

タイタンが要請できたら勝利はほぼ確定。
XEレクイエム砲で残った中型コクーンを一撃で破壊してまわる。
再びテンペストが要請可能になったら、ビル街中央にある大型コクーンを一撃で破壊する。
迫ってきた蜘蛛は、最初と同様にエレクトロンコプターやデスバード、警護カプセルで迎撃する。
デスバードを飛ばしてからタイタンに乗り込めば、蜘蛛は怯み続けたまま何もできずにどんどん倒れていってくれる。
警護カプセルはデスバードのリロード待ちのときに使うようにすれば、隙を埋めることができる。
迎撃するときにあまり前に出すぎていると、残ったコクーンに攻撃が当たってしまうことがあるので注意。
コクーンと蜘蛛の殲滅が終わったら、アイテム回収してから残ったアンカーを破壊してミッションクリア。

この作戦の最大の敵は地形。
ちょっとした障害物にタイタンがひっかかって、ひっくり返ったり、吹っ飛んでしまう事故が多発する。
特に中央の線路地帯では交通事故が多発するので、タイタンを要請するのは線路を越えた先の広い道路の中央で行った方が手堅い。
XEレクイエム砲を発射する際も、反動で後退したときに地形に乗り上げると事故が起きやすいので、後ろが開けた場所で発射するように意識しておいた方が良い。

また、ビル街中央の大型コクーンをテンペストで狙ったとき、稀に周囲のビルに当たってしまうことがある。
その場合は再度テンペストが要請できるまで、中型コクーンやアンカーを破壊して功績を稼いで仕切り直そう。


フェンサー

INFERNO

その1 頼りになるリフレクターだぜ
【武器1-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】2000

蜘蛛しかいないのでリフレクターで完封できる。
コクーンをフラッシングで破壊し、アクティブになった敵をフラッシングか電刃刀で掃除するだけ。

その2
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】3000

高機動狙撃プラン。
遠距離からフォースブレードのマキシマムとバトルキャノン砲でコクーンを狙撃し、湧いた蜘蛛は外周引き撃ちで対処する。
青蜘蛛はフォースブレードのハイボルテージでダウンさせた所をバトルキャノン砲で狙撃してやろう。
コクーン(大)は一度のアタックで壊そうとせず、増援に対処してから再アタックしてもよい。


オンライン

INFERNO

オン補正でコクーン(大)の耐久が上がっているが流石にテンペストの前では無力。
開幕即テンペストで正面の大コクーンを破壊し、さらに2~3個中コクーンを破壊すればテンペストの再要請が可能になる。
線路に沿って奥に向かうとビル街の大コクーンが見えるのでテンペストを撃ち込めば1度もβプライマルとの戦闘をせずにクリア可能。


M04 市街浸食




ミッション概要


この街は安全だ。急ごう。
!?
街に怪物が!

見過ごせない。行くぞ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 29 54 79 -
アーマー限界 R/A:1563
W:1002
F:1698
R/A:3186
W:2016
F:3423
R/A:6340
W:3987
F:6774
R/A:8832
W:5545
F:9422
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル 1 伍長
不死属性
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アリ 100
黒アリ(plus) 35
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

臨海都市にアリが2グループ、大部分が新登場の青アリで、そのお披露目的なミッション。茶色のplusアリも少数混在。
全ての敵が待機モードで増援もない。ただし、スタート地点の目と鼻の先に待機中のα型連中が控えているので、NPCとα型双方の動き次第で開幕初っ端から乱戦になることがある。正面から叩き伏せるか再出撃するかは装備やAPと相談しよう。

アリ系統は遠くから釣ってビル街に引っ掛けると進撃が大きく遅延&バラつくため、利用すると手堅い。
ただし、戦場をビル街にすると立体的に囲まれて不意打ちサンダーしやすいので注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】アサルトライフルorショットガン
【バックパック】ZEXR-GUNorインパルス
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1000程度でも十分、初期体力でも可能

友軍を連れて開幕左手後方に下がり、エメロードとZEXR-GUNで少しずつ敵を削っていく。
すぐに更地になるがエメロードとZEXR-GUNの火力なら押し返せる。
敵が攻撃モーションに入ったらアサルトライフルで怯ませるといい。
釣りすぎにだけ気をつければ比較的容易なミッション。

なおエメロードが☆最大なら適当に撃ちまくってフルアクにしても正面から叩き潰せる。
この場合はまず武器を接近された時に一瞬で倒すためのインパルス・ショットガンにしておく。
そして開幕目前の敵にエメロードを撃って撃退しながら左方向の外周に沿って少しでも前に出ておく。
これは味方を前に出しておき、下がれる距離を稼ぐため。
青蟻の射程に入ったら後退、味方狙いの酸を避けるようにジグザグに動いて下がりながら撃つ。
そのまま外周に沿って下がると下り坂に差し掛かるので、坂の上にインパルスを設置し坂の下からミサイルで攻撃。
これで遠くにいる限り酸はもらわないし近づけばインパルスの餌食になる。
それでも近づいてこられて坂の上から顔を出してきたらショットガンで粉砕しよう。
これで問題なく最後まで行けるはずだ。

その2
【武器1】TZストーク
【武器2】グラントMTX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】4000

グラントで建物を整地しながら戦う文明破壊プラン。
NPCと合流後、すぐ近くの小集団を殲滅。
開始地点前方の集団に向けてグラントを乱射し、整地のついでに適当な蟻を釣る。
整地して開けた場所にZEXR-GUNを設置、足止めされている蟻にグラントを撃って殲滅。
あとは残った集団にも同じことをしてクリア。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】グリッド・ショットW15
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1500~ ※自爆しなければ初期も可

NPCを回収し、大きく後退する。見つかったら再出撃。
ミラージュのロックが1~2体になるまで後退したら、正面の集団方向の建物を破壊。
反応した蟻をミラージュ(とグレイプニール)で撃破する。
EN切れを起こさないよう小出しにすると、時間は掛かるが安全に処理できる。
アクティブ敵がいなくなったら、「EN回復後に前進→建物破壊→ミラージュで釣り」を繰り返して正面の集団を全滅させる。

次は北東側手前の建物を破壊し、1~2体だけロックできる距離から攻撃して少しづつ釣っていく。
最後に4~5体程度残してアイテム回収し、残りを撃破して終了。
武器が充分育っていれば、多少大雑把に釣っても対処できるが、流石にフルアクは避けた方がよい。

その2
【武器1】マグ・ブラスターZM
【武器2】MONSTER GA、MONSTER GZ
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000

遠距離から狙撃で削っていくプラン。
MONSTER GZでは火力が過剰なので、筆者は消費を重視してMONSTER GAを使った。

NPCと合流後、すぐ近くにいる小集団を排除。
次に開始地点の左の外周に陣取り、開始地点前方の集団を釣って反応した敵を迎撃する。
開始地点前方の集団が全滅したら、残った集団が見える位置(工事現場の広場)に移動。
適当な敵を釣り、先ほどの外周に向かいながら引き撃ちで処理する。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】任意
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】IV以上のデプスクロウラー
【AP】初期値でも可

開始正面の敵をチェーンガンと警護カプセルで一掃し、態勢を整えたところで初期配置から向かって左手の群れに向けてフォボスで爆撃。
フォボスの爆撃中にちょうどデプスクロウラーの功績値が溜まるので最速で要請。
チェーンガンと警護カプセルで迎撃しつつ、デプスクロウラーが投下され次第乗りこむ。
左手の群れを片付けたら右手の群れをフォボスで爆撃。右手の群れは数が多く、フォボスの爆撃で再度フォボスが要請可能になる。
手際よく2回フォボスを当てればほとんどの敵は片付く。最後に警護カプセルとデプスクロウラーで迎撃して終了。

その2
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ3
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ブラッカーE9、ブラッカーA9
【AP】3000

生身での戦闘も考慮したプラン。
青蟻は体が大きいため、スプライトフォール射撃モードβ3でバシバシ倒していける。
危なくなったらビークルに乗って外周引き撃ちで何とかしよう。

NPCと合流したら左側の外周部分に移動してビークルを要請。
前方の集団に向けてフォボスを要請し、向かってきた敵を迎撃する。フォボス要請前に開始地点付近にいる小集団を排除してもよい。
あとは残った集団に向けてフォボスを要請し、向かってきた敵を迎撃してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器1-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2】高機動用装備
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】初期値でも可能

開幕味方を回収。即左後方へ全力機動しMAP角へ。
後はミサイルを垂れ流すだけ。
敵は爆風で浮き上がるため滅多に追いつかれないが、数匹程度なら味方が倒してくれる。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】2000

ミサイルだけに頼らないプラン。
青蟻は図体がデカいのでスパインドライバーで狙いやすい。
リフレクターも併用すればダメージを受ける要素は限りなく少ないが、ミサイルの自爆に耐えられるだけのアーマーは必要。

NPCと合流したら、開始地点すぐ近くにいる小集団を武器2で排除。
開始地点左側の外周に陣取り、前方の集団>右側の集団の順にミサイルを垂れ流して殲滅するだけ。


オンライン

INFERNO



M05 繁殖区域




ミッション概要


ここまで来れば大丈夫だ。
行こう。もう安全だ。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
超高層ビル街(DLC)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 30 55 80 -
アーマー限界 R/A:1584
W:1015
F:1720
R/A:3248
W:2055
F:3489
R/A:6453
W:4058
F:6894
R/A:9097
W:5710
F:9703
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル 1 伍長
不死属性
R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
5×2
出現する敵 出現数 備考
第一波 大蜘蛛(plus) HARD以下:2
HARDEST以上:3
コクーン(小) 21
┗蜘蛛(plus) 2 一定ダメージを与えると出現
攻撃モード
1 通常投下分
コクーン(中) 5
┗蜘蛛(plus) 5 通常投下分
コクーン(大) 3
┗青蜘蛛 - 一定ダメージを与えると出現
攻撃モード
3 通常投下分
第二波
(コクーンを10個破壊時)
青アリ HARD以下:20
HARDEST以上:35
攻撃モード
第三波
(コクーンを22個破壊時)
青アリ HARD以下:30
HARDEST以上:50
攻撃モード
※備考欄に特に記述のない敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マップの超高層ビル街に多数のコクーン(大中小)が配置されている。
コクーンが絡みついている関係上、破壊出来ないビルや鉄筋が非常に多く、コクーン破壊後もコクーンの糸が絡みついていた建物は破壊できない状態が続く。
遠距離の射線が通し辛く、ビルの合間からこっそりと蜘蛛に近づかれて糸でサンダーさせられてしまう。

初期配置は大部分が蜘蛛(plus)、2体(HARDEST以上だと3体)の大蜘蛛(plus)に、少数の青蜘蛛で、全て待機モード。
コクーンを12個破壊時と、22個破壊時に初期位置背後から青アリの増援が発生する。

コクーン(大)は青蜘蛛を多数出すため、これと増援に挟撃されるとサンダーにグッと近付く。
攻撃前に位置取りを工夫し、殲滅速度に不安があれば外周引き撃ちも活用したい。

マップ上にいくつかある超高層ビルの上に登ると比較的安全に戦える。
特にコクーンが絡みついているビルは爆発物を使っても壊れないので、ビルの上から爆撃する作戦も有効。
ちょくちょく敵が登ってくるので完全な安地とは言えないものの、地上での戦いが厳しいと感じたら試してみる価値はあるだろう。
大型の敵ほど登ってきやすく、特に大蜘蛛はあっという間に登ってくるので、この作戦を採用する場合は優先的に始末しよう。
また、超高層ビルの上は地上までの距離が遠すぎる(約600mある)せいで、ウイングダイバーのヘブンズ・ゲートや、エアレイダーの各種ドローンの誘導レーザーなどが届かないので、持ち込む武器には注意。

超高層ビルは高すぎて普通に登るのは難しいが、外壁に足をかけられる箇所(外壁が茶色の階の四隅は足をかけやすい)があるので、ウイングダイバーフェンサーはそこで休憩を挟みながら飛行やブーストジャンプを繰り返すと登れる。
エアレイダーの場合は、デプスクロウラーで登れる。
レンジャーの場合は、残念ながらヘリだと高度制限にひっかかってしまうため、エアレイダーにデプスクロウラーを借りるか、グリッチで地面抜けをしない限り登れない。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】グラントMTXorライサンダーZ
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUNまたはCA90爆弾
【特殊装備】歩行速度強化またはバイク
【AP】4000程度

コクーンに支配されたビル街。例によって破壊不能になっており、ミッション全体コメントの通り狙撃には一苦労する。

まずは正面のコクーンと蜘蛛の群れを破壊。
変に貫通武器を使うと他の群れを起こしてしまうため注意。

巨大コクーンより手近な通常コクーンを優先して落としていこう。
またコクーンを破壊する際は、周囲の蜘蛛を倒してからコクーンを狙うとよい。
理由は次の増援にある。

開幕位置から見えるものをあらかた破壊し終えると、南から青蟻の大群。
青蟻の射程が厄介なので、ここでZEXR-GUNを開幕位置から南向きに配置し、自身はビルを遮蔽に隠れよう。
そして近い青蟻を優先的に狙って落としていく。
コクーンを落とす際に蜘蛛を先に掃除しておけば、北から挟撃してくる蜘蛛は最小限に抑えられる。

増援を始末したら巨大コクーンの相手。
CA90爆弾を選択しているなら、遠くから周囲の青蜘蛛を片付けてから接近→爆破でよい。
それ以外の場合は大げさに距離を取り、2-3度に分けて破壊していこう。

以降、これの繰り返し。
もう一度青蟻の増援があるので、挟撃されないよう常に蜘蛛を掃除してからコクーンを狙うことを意識しよう。

その2
【武器1】グラントMTX
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】5000~

開始時正面を北とする。
NPCを回収し、道路に沿って南端まで後退。西側~北西の建物を破壊しておく。
南側の破壊できないマンションの手前一帯にC爆を撒き、マップ南端まで移動、射線の通るキング(or小コクーン)を攻撃する。
反応した蜘蛛はエメロードで倒し(通常種2発、青色種5発)、キングが反応していたらC爆を喰らわせた上でグラントも使って処理する。1回目の青蟻出現までに3体とも倒しておくこと。
キング3体を殲滅したら、ある程度アイテムを回収し、C爆を青蟻出現地点周辺に広く撒く。場所は開始地点から道路沿いに南端まで進み、右手のビル3棟が面する道路(地面から噴出する)。
以降はマップ南端から粛々と「コクーン破壊→反応した蜘蛛殲滅」を繰り返し、青蟻が沸いたらC爆を起爆(2つ目の通信が終わる頃が目安)。全滅とはいかないが、10体残り程度までは減らせる。
1回目の青蟻が終わったら、南側の破壊できないマンションの手前一帯にC爆を撒き、今度は大型コクーンを攻撃する。沸いた青蜘蛛はエメロードだけでも充分捌ききれるが、C爆もあるとより安定する。
南側から射線の通るコクーンが無くなったら、青蟻出現地点にC爆を撒き、次は西側端からコクーンを攻撃する。ここで大型を攻撃する際は南西角方向に引き撃ちするとよい。
2回目の青蟻も1回目と同様に2つ目の通信が終わるころを目安に起爆する。ここでも全滅とはいかないが、10体残り程度までは減らせる。
あとは消化試合。大型を攻撃する際は事前に破壊不可ビルの手前一帯にC爆を撒いておけばより楽に青蜘蛛を捌ける。
小コクーンを1つ残し、アイテムを回収したら破壊して終了。

その3
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】DNG以外のグレネード系
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕位置左手の外周中央付近から敵コクーン群の方向を「正面」とする)

開幕は伍長以外の味方と合流。伍長は不死属性なのでその場で囮を引き受けてもらう。
左手の外周に出て、まずは伍長付近のコクーンを処理。
プロミネンスを撃ちこみ、伍長に向かっていく蜘蛛をエメロードで撃とう。
出来れば他のコクーンを撃たないよう射撃位置を調整し射線を管理したい。

これを続けていると手前側のキング+がそのうち反応するはず。しなければ適当に反応させよう。
キングが伍長に接近してきても基本はエメロード乱射。すぐに転ばせることが出来る。
一緒に来るであろう青蜘蛛もいつのまにかいなくなっているはず。
伍長が倒れてこちらに向かってきたなら引き撃ちして射撃続行。近づかれたらグレネードも投げよう。
青蜘蛛の糸は弾幕を張っていれば被害をかなり抑えられる。なるべく手数を稼ごう。
あらかじめ伍長を囮にしておき時間とダメージを稼げていれば、意図的に大群を呼ばない限り押し返せる。
この際には移動先に回りこむ敵に注意。エメロードだとコクーンを誤射しやすいのでグレネードで追っ払おう。

伍長近辺のコクーンを除去したら左に寄り中・小型コクーンの処理を続行。
なるべくビル越しにプロミネンスで撃ちこみ、反応した蜘蛛らが伍長に向かっている間に撃ちこんでいく。
そしてコクーンの数を減らしすぎる前に左手奥にいるはずのキング+2体を呼ぼう。
1体ずつ呼べればそれに越したことはないが2体呼んでも青蜘蛛が寄ってこようとエメロード乱射で普通に押し返せる。
グレネードを優先的に当てて早期撃破しよう。

キング+がいなくなったらコクーンをどんどん処理していく。そのうち右手から青蟻が出現するはず。
先ほどからの要領で、エメロードとグレネードで弾幕を張ろう。
距離さえ取っていればろくに射撃も接近もさせず壊滅させられる。
青蟻を壊滅させたらもう一度出てくる青蟻の増援にそなえ大型コクーンも一つは破壊しておこう。
さすがに大型コクーンから出現する多量の青蜘蛛と同時にさばくのはきつい。
どちらか片方ならエメロード&グレネードで軽く押し返せる。

この調子で二度目の青蟻増援を撃退するころには大型コクーンが丸裸になっているはず。
じっくり周りのコクーンを潰してから破壊しよう。
何度でも復活する伍長を囮にして勝負を焦らずじっくり構えればろくに接敵もせず、そのまま最後まで押しきれるだろう。

アーマーは流れ弾に当たっても持ちこたえられる2000程度あれば安全だが初期体力での突破も可能。
味方狙いの糸や酸を喰らわないようジグザグに動き、行く手に回りこむ敵を即時除去して流れ弾の発生を防ごう。
焦らず十分距離を取り、伍長の健在を確認しつつ1個1個コクーンを丁寧に潰していく。
これさえしっかりできればダメージを受ける余地は殆ど無いミッション。

その4
【武器1】グラントMTX
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】歩行速度強化(被弾時速度低下のあるもの)
【AP】2000~

  • 前半
    • 増援の青蟻は2回とも開始地点のすぐ後ろから沸くので射線が通るようにあらかじめ周囲を整地しておく。
    • 最初に通常の蜘蛛コクーンを9個以下まで破壊しておき、回復アイテムを増やしておく。
    • 通常の蜘蛛コクーン10個を壊す前に、キングを3体を必ず倒しておく。
    • 壊せるビルはあらかた破壊して整地しておく。
    • 以上が終わるまで青蜘蛛のコクーンには手を出さないこと。

  • 後半
    • 前半の工程が終わったらまず通常の蜘蛛コクーンを10個以上破壊し、青蟻の増援を沸かせる。
      • 青蟻の増援は群れにグラントしこたま撃ちこむ→ZEXR配置→グラントまた撃ちこむ→残敵掃討しつつ引き撃ち。
      • あらかじめ沸くポイントから距離をとって少しでもグラントを撃ちこめるようにしておこう。
      • 同じことを蜘蛛コクーン22個破壊のときも行うので、何個壊したかは覚えておくように!
    • 青蜘蛛コクーンは遠距離からブレイザー照射→青蜘蛛が沸いたらグラントしこたま撃ちこむ→ブレイザーリロードしつつZEXR1~2個撒いてひたすら後退→ZEXR残りを撒いてブレイザーで残敵を掃討
      • おおむね、距離をとってこのように対処すればNPCの損耗は防げると思われる。

  • 時間はかかるが、丁寧にやっていけばNPCは大方生き残らせることが出来る。筆者は全員生き残った。諸君の健闘を祈る!


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα(★付き)
【武器2】プラズマ・ヘビーキャノン(★付き)
【独立作動装備】ルミナスシールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア(★付き)
【AP】少なくとも削りは800程度で済んだ(回復未使用)。余裕を見るなら2~3000あると安心

周囲に存在するいくつかの超高層ビルを利用する。
大中コクーン及びキングはライジンαで1確。小コクーン及びその他雑魚は全てヘビーキャノンで1確となる為、ダメージ量に合わせて使い分けていく。

以下手順
①味方は全て放置し、手ごろな超高層ビル(筆者は開幕左側にすぐ見えたビルを使用)に登頂。
②ライジンαで大コクーンとキングをビルの上から全て撃ち抜く。敵が開始地点の味方に群がっている間に全滅させられる。
③次に超高層ビルを破壊しないようにヘビーキャノンを撃って蜘蛛や増援の青蟻を削りつつ、敵が来ないうちに超高層ビルを飛び移り合間の隙を縫って小中コクーンを破壊していく。地上に落ちないように注意。
④すべてのコクーンを破壊後もある程度は高層ビル上からの掃討を行う。2度目の増援のアリ及び蜘蛛が残り数匹くらい(安全と判断できる数)になったら降りて回収タイムに入る。

少々時間は掛かるが青蟻の増援タイミングや各コクーンへの誤射などといった当ミッションにおける事故要素をほぼ全て無視でき、生存率は高め。
ライジンαでの大コクーン&キング狙撃を除き、行う作業は前作DLC2-08におけるグレキャでの銀蜘蛛爆撃にも近い。やったことがあれば馴染みやすい戦術だろう。

なお、超高層ビルの頂上に居ても尚時々青蜘蛛の電気糸に絡まることがある為、ENに余裕がある時は即座に逃げよう。ENが危ない時はENが回復するまでシールドを展開してガードし、充分な量が集まり次第移動する。
また筆者は小コクーンを即座に破壊してしまったが、コクーンが展開されているビルはヘビーキャノンを撃ちこんでも壊れない。青アリは足が遅く建物に留まりがちなので、コクーンが絡んだビルに複数の青アリをまとめた上で爆破するのも効果的である可能性が高い。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】クローズレーザー・デルタ
【独立作動装備】なんでもいい
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】無傷なので初期値でOK

基本的には「その1」と同じように狙撃していくだけ。
開幕右前方の高層ビルに登ってそこから延々と狙撃するだけで、特に飛び回る必要は無い。
ライジンでとにかくコクーンとキングを優先撃破するのは同じだが、増援の青蟻が沸いたらクローズレーザーで最優先で処理しよう。
ほとんどの蟻は建物や鉄骨上でグルグル回り続けており危険度は低いので、地上を移動してこちらに向かって来ようとする者を優先撃破する。

二度目の増援も同じく、蜘蛛やコクーンそっちのけで青蟻だけを優先処理する。

ビル上にやってくるのは9割が青蟻で、2種の蜘蛛が登って来る事はほぼ無い。たまに登ってきても、ビル壁面から横っ飛びに遥か遠くへ飛んで行くだろう。
青蟻さえ優先撃破してしまえばダメージを受ける心配はほとんど無くなるので、定期的にビル直下を覗き込み、撃ち漏らした蟻が登ってきていないか確認しよう。

独立作動装備の使い道はほぼ無い。
青蟻に接近された際の対策としてパワースピアやグレネード等の手軽な攻撃手段を用意しておこう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】テンペストATS
【武器2】リムペット・チェーンガンZD
【武器3】N1γサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】

開始後は味方と合流せず、グレイブを要請してリムペットガンで可能な限りのビルを破壊する。敵をアクティブにしないように注意。ビルを壊すと敵の移動速度が上がるが射線が確保できるので逃げ足の早いグレイブに有利になる。
基本は外周を逃げ回りながらアクティブな敵を全滅させるのを繰り返す。
ビルを壊したら中型コクーンをテンペストで破壊する。周囲のビルへの誤爆を防ぐため、高いところからコクーンに照準を段階的に移動させる。キングを巻き込めればベストだが大抵は味方全滅後に追われるので外周を逃げ回りながらテンペスト以外の全兵装で応戦する。敵の攻撃が届く前に余裕をもって移動すること。
中型コクーンを全滅させたら、小型コクーンを破壊する。小型なら警護カプセル以外の兵器も有効だが、青蟻の増援が発生するので、発生位置の開始位置後方近くは避けること。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】スプライトフォール射撃モードβ3
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】3000

青蟻が沸く方向とは逆側の外周隅に陣取って迎撃するプラン。
NPCはいい護衛になるので必ず合流すること。

1,テンペストでコクーン(大)とキングを撃破
それぞれ3体存在。反応した敵は武器やビークルなどの引き撃ちで迎撃。
キングはコクーン破壊時に反応することがあり、筆者の場合は複数体同時に襲われたが何とか撃退した。

2,青蟻が沸く方向とは逆側の外周隅へ移動、周辺のコクーンを破壊
コクーン(中)はエレクトロンコプターを設置後、戦車砲やスプライトフォールで攻撃する。
コクーン(小)は戦車砲やスプライトフォールで即壊れる。

3,出現した青蟻を二度迎撃する
青蟻はスプライトフォールのいい的になるうえに一体倒せば再発射可能。
外したら戦車砲か追走・カプセルで青蟻を倒して功績を貯めよう。
危機的状況に陥ったらビークルに乗って外周引き撃ちに移行しよう。

4,残ったコクーンと蜘蛛を殲滅
クリアは目前。アイテムを回収しよう。


フェンサー

INFERNO

+ ...
その- 乱戦万歳
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】電刃刀 極式
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】電刃刀 極式
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【AP】3000

リフレクターを構えて突っ込んで電刃刀で巣ごと蜘蛛を叩き切る。以上。
物理攻撃をしてくる敵がいないためリフレクターの展開さえ続けていれば背後からの攻撃以外は全てシャットアウト出来るのでかなり雑に行ける。
パーフェクトリフレクターはリロードが長いので深追いしすぎるとイトダーする。耐久が300を切ったあたりで一旦引いて立て直そう。

その2 外周引き撃ち
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】5000

高機動狙撃外周引き撃ちプラン。
手前の巣から順に破壊していき、反応した敵や増援の青蟻は外周引き撃ちで対処する。
開始地点付近の外周はコクーンと近いため、反対側の外周を使う方が余計な敵が来にくい。



その3 ビル八艘飛び(注:レベル外武器持ち込み有り)
【武器1-左手】NCXEキャノンショット(ジャンプブースター必須)
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】筆者は2000足らずでほぼノーダメでクリアしたので、おそらく初期でも可能

超高層ビルを飛び回り、まともには一切戦わない戦法。
とは言え、超高層ビルにも各種クモは登ってくるのであまり留まらずある程度撃って移動し、
撃破はキング→コクーン大→プライマル種→(コクーン小中→青アリ)→残党plus種orコクーンの順で行う。

まず、開幕を正面とした時に右手前、左奥のこの2つの超高層ビルは初期状態では倒壊せず
逆に右奥と左側は破壊可能という事を前提に、左奥を1ビル、左手前を2ビル、右手前を3ビル、右奥を4ビルと呼称する。

開幕、味方を回収し最も近くにある3ビル最上段(否柱の上)に登りコクーン大に一発だけ、もしくはキングに
キャノンショットを撃ち込みキング3匹を釣りだす。
直後に味方が襲われ全滅するが全滅を合図に3ビルから4ビルに移動し、キング撃破まで
4ビルと3ビルを行ったり来たりしてキング3匹をまず全滅させる。キング3匹が視界内にいれば撃ち込むが
内一匹でも今居るビルの影に隠れたら移動準備。体感、3~4発ぶっ放したら移動を行う。(青蜘蛛も登ってくるため)
キングを全滅させたら次は3ビルと4ビルの間にあるコクーン大を破壊し、破壊し終えたら1ビルへ移動する。

1ビルと2ビルの間のコクーン大を破壊し終えたら、1ビル最上段から1段降りての角に立って下を向き、
2ビル周辺に青蜘蛛がいないことを確かめてからアーケインを垂れ流していく。
壊れない1ビルの周辺の蜘蛛を巻き込んで全滅を狙うのだが、この時に一度ビルの右側にロックサイトを向けてから
下に持っていって周辺のコクーン小をロックに巻き込まないようにして撃つ。
左右2~3セット撃ったら武器をアームハウンドに切り替えてロック、斜め上を向いて発射して2ビルに飛び移る。
リロード時間が充分に育っていればジャンプ中に再度発射できるので空中を移動している間に下を向いて更に発射、
ダメージを重ねつつ2ビル最上段から一つ下の段に到達したら同じく角にまたは足場ギリギリに立ち、
1ビルの根本付近を狙いアーケインを左右1セット発射、その後はアームハウンドを撃っていく。
1ビル周辺から蜘蛛の集団が居なくなってこちらに寄って来る辺りで同じくアームハウンドを撃ちながら飛び移る。
これを繰り返して青蜘蛛を全滅させる。

青蜘蛛と1ビル2ビル周辺の蜘蛛が居なくなったら2ビルに飛び移って再度最上段に登り、
ここから小コクーンを狙ってアーケインを垂れ流していく。
ただし、1ビルと3ビルにくっついているコクーンだけは極力ロックを外しビルの倒壊を防ぐ。
青アリ襲来の無線が入ったらその場からひたすら青アリに向かってアーケイン垂れ流す、自爆に注意。
これを繰り返し青アリ2回目を撃破後したら3ビル周辺以外のコクーンだけ残し、
下のアクティブ蜘蛛をアームハウンドで処理してビルを飛び降りて回収してクリア。
お疲れ様でした。



オンライン

INFERNO

ウイングダイバー、フェンサーは狙撃できる武器を持ってビル上でレンジャーはバイク必須、出来ればC爆も用意したい。

前半はまずウイングダイバーとフェンサーはキングを撃退する。この時レンジャーは開始地点より南のエリアにC爆を設置(青アリ対策)。
レンジャーはバイクで安全を取りながら見える敵を攻撃。
武器は単発火力より取り回しのいいスナイパーライフルを推奨。

キング撃退後、大きい巣をウイングダイバーフェンサーは攻撃。青蜘蛛を適宜処理してから次の巣を攻撃。
レンジャーはリバシュを持ち込んであげると流れ弾でダメージを食らった時に味方、バイクのリカバリーをしやすい。

大きい巣を破壊後、中サイズの巣を同様に破壊。
恐らく巣を一定数破壊で増援フラグ?(+敵数も関係あるかもしれない。)で青蟻の増援をC爆で蹴散らす。
恐らく、全ては倒しきれないが数を減らしたら楽なのは確か。
青蟻を処理したら、同様にC爆設置→巣破壊→増援になるので処理しきって終了。

記入者はレンジャーウイングダイバーフェンサーの3人でクリア。
ウイングダイバーはライジンを持って処理。


M06 無人爆撃編隊




ミッション概要


敵船がドローンを投下。かなりの数です。
攻撃チームが現地に向かっていますが……
地上攻撃に特化した新型ドローンが確認されており、苦戦が予想されます。
ただちに支援に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 30 55 80 -
アーマー限界 R/A:1605
W:1028
F:1743
R/A:3310
W:2094
F:3555
R/A:6566
W:4129
F:7014
R/A:9362
W:5876
F:9984
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3
出現する敵 出現数 備考
第一波 タイプ0ドローン 40
ボムシップ 4
輸送船 1
ボムシップ1機撃墜で起動
┗タイプ0ドローン 8
輸送船 1
ボムシップ2機か左輸送船撃墜で起動
┗タイプ0ドローン 20
輸送船 1 奥 20秒間隔で投下
ボムシップ3機か右輸送船撃墜で起動
┗タイプ0ドローン 32
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

大量の青タイプ2(タイプ0ドローン)、爆撃機(ボムシップ)4機に輸送船が3隻いるミッション。
敵は輸送船から投下される分も含めて全て待機モード。増援もない。

爆撃機を1機破壊するごとに輸送船が青タイプ2を投下し始める(3機撃墜で3隻全部が投下開始)。
また、輸送船を破壊すると直ちに次の船が投下を始める。
投下数にはかなりの偏りがあり、左、右、奥の順で数が増える。
また、投下間隔がかなり短い様子。湧いた青タイプ2を素早く殲滅できないと次の投下が始まり、パルス弾の火力も相俟って囲まれてサンダーする展開になりがち。
NPCは初期配置のみなので弾除けを期待しているなら上記の仕様と合わせてプランを練っておきたい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】オーキッド、ストーク、スレイド等の貫通アサルトライフル(ドローン処理用)
【武器2】ライサンダーやプラネット・スナイパーカノン等(ボムシップ撃墜用)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】お好み KG6ケブラーYF-HV等(あれば)
【AP】3500で確認

ボムシップを1機ずつ釣り、ドローンはセントリーを置きながらアサルトライフルで処理するシンプルな戦法。
釣った際にドローンも反応しやすく、交戦時はセントリーを確実に設置したい。
全体コメントにもあるが敵火力が高く、ボムシップをいかに早く処理出来るかが重要。ドローン交戦時の安定のため、味方を少しでも残しておきたい。
ボムシップ処理後は左、右、奥の順番で輸送船を落としていく。
必要なら奥の輸送船を残して出待ちし、そこで稼ごう。

ケブラーを呼ぶと安定度が上がるが、それでも引き撃ち等が推奨される。
※貫通武器による意図しない釣りには注意。

その2
【武器1】長射程高威力系スナイパーライフルorグラントMTX
【武器2】G&M-A29
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

開幕はドローンを減らす。極力ボムシップは落とさないようにしよう。ただ2機までなら許容範囲。
輸送船のドローンは高度が低い位置に固まって待機する。なるべく呼び寄せないように上空の敵の排除を続行。
上空のドローンが全滅(2~3機くらいは残っても可)したらボムシップを呼びダメージを蓄積する。
残り1マガジン・1発くらいで倒せるようになったらバイクで開幕位置左手の輸送船の真下につけて、セントリーガンを設置してからボムシップを武器1で撃墜。
輸送船の口が開いたらG&Mでドローンごと弱点を撃つ。すぐ潰せるはず。
落としたら2機目、開幕位置中央方向の輸送船が口を開く。その場を一時離れよう。
セントリーガンをリロードし味方を回復させ体勢を整えたら2機目を落としにかかる。
なるべく近寄りボムシップが離れたところを見計らい、投下口が閉じた直後にセントリーガンを2~3基設置し、G&Mで先制してからバイクで突撃。
ドローンを壊滅させて輸送機を撃とう。1機目より数が増えているので注意。撃墜すれば3基目も口を開く。
あとはボムシップを一掃してから先ほどからの手順と同様撃墜すればOK。かなりの数がいるがZEXRなら押していける。
輸送機と残敵を撃ち落としてゲームセット。
なお武器1はスナイパーライフルだとドローンを釣りやすい。火力はグラントが圧倒的に上なのだが、誤射のリスクがどうしても付きまとう。
その弱点を克服できるならボムシップを早期撃墜できたり、輸送船から投下され真下で密集しているドローンを先制攻撃で壊滅できたりしてかなり楽が出来る。

アーマーは2000程度欲しいところだが初期体力でも可能。テクニックはいらない。
必要なのは上記の攻略と慎重さのみである。

その3
【武器1】MA9Eスレイド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】YDX-F対空インパルス
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】4000程度

「ボムシップは空に攻撃できない! 一方的な戦いになるぞ!」

ボムシップはヘロンで安全に処理するプラン。

開幕ヘロンを要請し、スレイドで敵を誘い出しインパルスで処理する。
ボムシップが近づいてくる頃にはtype0ドローンをあらかた駆逐できているのでヘロンに乗り込み離陸する。
多少のドローンならヘロンで撃ち落とせるので破壊されないことを優先し早めに乗り込む。
隊員たちはどのみち吹き飛ぶので合流しなくて良い。

離陸後、全てのドローンをアクティブにして撃破する。ボムシップがアクティブになってしまっても問題なくクリアできる。

type0ドローンを破壊し終わったら、開幕向かって左の輸送船に近づき上空で待機する。
しばらくするとボムシップが寄ってくるので一機撃墜する。

撃墜後ヘリから降下し輸送船の真下へ移動する。その際はtype0ドローンを優先的に排除する。
輸送船への攻撃はハッチが開いている最中だけで良い。無理は禁物。
時折ボムシップが真上につけることがあるのでその際はリバシュで耐えることを優先する。

輸送船を一隻撃破すると向かって右側の輸送船からドローンが投下され始めるので同じ手順で撃破する。

輸送船を計2機破壊したのちに先ほどのヘロンを探して、輸送船のtype0ドローンを起こさないようにボムシップの残り(おそらく3機)を処理する。

その後最後の輸送船もドローンを優先的に破壊しながら近づき攻撃すれば破壊できる。
お疲れ様でした。

その4
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】ドゥンケルN236R
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】8000

ドゥンケルでボムシップを吹き飛ばすプラン。
調子に乗って吹き飛ばし過ぎるとアイテム回収が面倒になる。また描画範囲外から真上に移動されて爆撃されることもある。

NPCと合流後、見通しがいい外周へ移動。
ボムシップをドゥンケルで釣り、ドローンをブリーチャーやZEXR-GUNで迎撃する。
ボムシップを全て落としたら、輸送船の破壊に着手。
輸送船の攻略順は自由だが、筆者は奥>右側>左側の順に破壊した。
なお輸送船を攻撃する際は先にドローンを殲滅した方が被害が少なかった。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】サンダーボウガンRZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア(☆8は欲しい)
【AP】3000程度あれば安心(筆者は1500でクリア確認)

ライジンαでボムシップを一気に撃破し、反応したドローンをちまちま落としていく戦法。
参謀RZなら一撃でドローンを落とせる上に貫通し、射程距離も長いためダメージもあまり受けない。アーマーが3000あれば、ボムシップの不意打ち爆撃を2発受けても500程度残る。

開幕仲間と合流し、ボムシップを反応させないようドローンを釣って少し数を減らす。その後ライジンαをチャージしつつ右後方へ向かう。
ライジンも残エネルギーもフルチャージできたら、狙いやすい所からボムシップが2機重なるのを待ち、ライジンを2発連続で撃ち込む。
2機撃破、2機ノンアク、の状況にできればグッド。1機だけならアクティブになっても何とかなる(その場合はボムシップ後回し、反応したドローン処理優先)。
ドローンはグレイプニール展開、参謀引き撃ちで処理は楽々。いなくなったら残りのボムシップを処理。
あとはテレポーションシップ下に溜まったドローンをなるべく遠くから参謀で処理。次にハッチが開いた瞬間にライジンを撃ち込み沈める。
奥はドローンの数が多いので処理中に補充されがち。シップ→ドローンの順の方が安定。

※都度仲間が追い付くのを待ち、グレイプニールを展開すればかなり安全。参謀もひたすら連射ではなく一射一殺を意識すればエネルギー枯渇もしない。ミッション通して焦らなければ難易度はグッと下がる。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】ライトニング・ボウZAMD(ZAでも可)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア(☆8は欲しい)
【AP】1000~(筆者は被ダメ0でクリア確認) ※ライトニング・ボウZAの場合は3000~

開始時正面を北とする。
NPCを回収し、南東端へ移動。
NPCが追いつき、ライジンをフルチャージ且つEN最大まで回復したら、はぐれたボムシップに攻撃。
反応したドローンとボムシップをグレイプニールとライトニング・ボウで落とす。ドローンの攻撃は、飛行していればそうそう当たるものではない。
ボムシップの体力は10万少々、ライジンのダメージ★の一撃と2000程で落とせる。
これを4回繰り返してボムシップを全滅させる。

シップ戦も同様に、ライジンをフルチャージ且つEN最大まで回復したら、射線の通る場所から攻撃して落とし、反応したドローンにはグレイプニールを投げてから引き撃ちする。

なお、ライトニング・ボウZAMDが充分育っている場合、奥のシップから投下されるドローンを出落ちし続けることで稼ぎも一応可能。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】自由枠
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ(あればセイバー・エイレン)
【AP】3000程

まずはボムシップを1機づつ釣り、ガンシップと警護カプセルで処理していく。
多く釣りすぎなければドローンは警護カプセルだけでもかなり捌いてくれるので、自分はボムシップを優先して狙うと良い。
ビークルはアクティブを処理して一息ついたタイミングで呼ぶ。

ボムシップを処理したらコンバットフレームを一番奥の輸送船近くまで移動させ降りて待機。
輸送船のハッチが開いたら警護カプセルを起動、コンバットフレームに乗り込み輸送船を撃墜する。
そのあとドローンを処理しながら2つ目、3つ目の輸送船も撃墜して終わり。
2つ目と3つ目の処理の際、建物が非常に邪魔となるので移動する道は確認しておくこと。
ここで手間取った場合は一旦距離を取り警護カプセルをリロードしてから再度撃墜しにいく。

自由枠にサプレスガンを持ち、左側の投下数8機の輸送船を残す事で、エアレイダーでも安全にアイテム稼ぎができる。
エレクトロンM5なら右側の輸送船でも可。十分育っていれば20機のドローンを全て破壊しつつ、次までにリロードが間に合う。
中央奥の輸送船はあまりに投下数が多すぎて、エレクトロンでは処理しきれないため非推奨。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】自由(対ドローン用)
【武器3】自由(対ドローン用)
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】8000

ボムシップ対策としてテンペストを採用した構成。
ドローン用としてG4γポータブル攻撃機〔機関砲〕とスプライトフォール射撃モードβ3を持っていったが、正直使いづらかった。
他の武器の方がいいと思う。

NPCと合流後、テンペストでボムシップを攻撃して反応したドローンを迎撃する。
テンペストがリロードされるまでドローンを破壊し、ボムシップを全て落とす。
ボムシップが全滅する頃にはビークルが要請可能になるので、ビークルに乗って輸送船を落とす。
輸送船の攻略順は自由だが、筆者は奥>右側>左側の順に破壊した。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ガリオン無反動機関砲
【武器1-右手】フォース・ブレードMAXE
【武器2-左手】ガリオン無反動機関砲
【武器2-右手】プラネット・キャノン
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】5000

まずはボムシップを処理する。
ボムシップ近くのドローンをガリオンで小突いて釣り出し、プラネットキャノンで落とす。
もし大量のドローンが反応してしまったらドローン優先で処理すること。

ボムシップの処理が終わったらプラネットキャノンで輸送船を撃墜する。
ハッチが回転しているためやや狙いにくいが、タイミングをうまく掴んで狙撃しよう。
ダメージの★が低いと輸送船は1発で落ちないが、無理に1回で落とそうとせずアクティブになったドローンを処理してから再攻撃すること。

ドローンは後方に慣性ジャンプしながらMAXEのマキシマムとガリオンをばら撒くようにして処理する。
建物に引っかかったりして足が止まると一気に削られるので、なるべく外周やボムシップの攻撃で更地になった部分で戦いたい。

NPCを生還させるのは難しいが、倒れるまでは囮として頑張ってもらおう。

その2
+ ...
【武器1-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】FGZハンドガトリング
【強化パーツ】マルチチャージャー5-4
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】8000

NPCと合流後、見通しがいい外周に移動。
そこから武器1でボムシップを攻撃し、反応したドローンを武器2で迎撃する。
ボムシップを全て落としたら、輸送船の破壊に着手。
輸送船の攻略順は自由だが、筆者は奥>右側>左側の順に破壊した。
なお輸送船を攻撃する際は先にドローンを殲滅した方が被害が少なかった。

その3
【武器1-左手】NCSSキャノンショット DLC2装備を持ち込むならNCXEキャノンショットがあると楽
【武器1-右手】GXアームハウンド    ロック距離400m以上、ロック速度と数が育っていること
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー 最大連射到達時間に★、射程距離が育っているもの
【武器2-右手】スパインドライバーMA 
【強化パーツ】ダッシュセル5以上
【強化パーツ】アドブースター5以上
【AP】2000程、爆撃1発とドローンの攻撃に多少掠っても大丈夫な位が望ましい

この装備で真の敵は町中の建物。
ボムシップもフェンサーなら振り切れるため最大限活用し、広大な宅地造成バトルフィールドを構築する。
ドローンは数機程度ならスパインドライバーで丁寧に、まとまった数なら距離を取り第一装備で処理。

開幕、上を向きボムシップめがけてキャノンショットを打ち込み4機すべてアクティブにする。
この時になるべく多くのドローンもアクティブにして外周へ移動し、
仲間を囮にアームハウンドとキャノンショットを使って釣り出したドローン郡に撃ち込み、
釣ったドローンか仲間の全滅、ボムシップが接近のどちらかで外周付近を使いながら引き撃ち開始。
その後、ボムシップを引き連れて建物郡を横切るようにして更地を作っていく。
動き回るのに充分な更地を作ったら残ったドローンも第一装備で釣り出し処理し、
その後ボムシップにキャノンショットでなるべく均等に撃ち込んで行きつつリロードを完了させて
左の輸送船から少し離れた(ボムシップに追いつかれず輸送船直下でブースト回復できる距離)で
1機のみ撃墜する。

左の輸送船のハッチが開いたらキャノンショット、スパインドライバーを使い左の輸送船を撃墜する。
一度で落とせない時は無理せずにアクティブのドローンを処理することを優先し数回に分ける。
1機目の輸送船を落とすと右の輸送船が起動するが流石に間に合わないので、
ここで残ったボムシップ3機を撃墜する。左の輸送船からのドローンも残っているならそちらを優先。
処理し終えたら右の輸送船を撃墜の準備に入る。リロード。

なるべく離れた位置で右の輸送船のハッチが開くのを合図にアームハウンドのロックを完了させつつ
キャノンショットを右輸送船直下のドローン群に撃ち込むドローンの束を引き撃ちで処理するが、
この時、中央のドローン群も反応することが多いがアクティブを全て撃墜していてはキリがないため
ある程度数を減らしつつ右輸送船ハッチが開くタイミングに合わせ横切りながら削る。
右の輸送船を撃墜したら中央輸送船から離れた位置でアクティブのドローンを一掃してリロード。

中央の輸送船も右輸送船と同じ手順でドローンを処理するのだが、ハッチの開いている時間が長いため
開く瞬間に攻撃を仕掛けると処理した分だけ余計に補充されてしまうので少し待ってから攻撃開始。
中央輸送船はハッチが閉じ切る音がしてから20秒後にハッチを開いていくのである程度数を減らしつつ
数機程度再投下されたらそこに向かってヘルフレイムリボルバー最大連射で突撃して更に数を減らす。
クリア重視なら突撃した直後、垂直ジャンプでドローンと輸送船を焼いてそのまま撃墜していくが、
この処理を数回繰り返せば中央輸送船は丸裸になるので真下でヘルフレイムリボルバーを構えて稼ぎへ。
最大連射到達速度、連射速度、威力が充分なら32機のドローンを100発ほどの火炎で処理できる。
稼ぐ際の暇つぶしにでもどうぞ。

オンライン

INFERNO

フェンサーレンジャーがいればかなり楽
ドローンの攻撃はフェンサーがリフレクターで反射して
爆撃機はレンジャーがドゥンケルで奥に奥に飛ばすと攻撃判定外になるため無力化できる

あとは釣りを丁寧にやればさほど問題は無いはず


M07 災いの使役者




ミッション概要


エイリアンの歩兵部隊は進撃を続けています。
敵主力部隊は、少数のチームに分散。広範囲を制圧しつつあります。
このエリアにも敵歩兵が接近中です。
攻撃チームを派遣しました。援護してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 30 55 80 -
アーマー限界 R/A:1626
W:1041
F:1766
R/A:3372
W:2133
F:3621
R/A:6680
W:4200
F:7135
R/A:9626
W:6041
F:10265
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ショットガン
┗R:アサルトライフル
5 開幕から指揮下
出現する敵 出現数 備考
第一波 カエル兵(ライフル) 1 開始地点正面
黒アリ(plus) 4
赤女王アリ 1
青アリ HARD以下:20
HARDEST以上:40
開始地点右奥のエリア
赤女王アリ HARD以下:4
HARDEST以上:8
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

赤女王アリことプライマル・マザーモンスターのお披露目ミッション。
5の同名ミッションと似たような始まり方をするが、差異は多くかなりの別物感がある。
正面すぐそばにカエルと赤女王アリが各1体、黒アリ(plus)が4体。
加えて遠方には5のミッションでもカエルのいた辺りに多数の赤女王アリと青アリの群れが配置されている。
いずれも待機モードで増援もない。
奥の赤女王アリはかなり密集して配置されており、下手に刺激すると赤女王アリ4体くらい+青アリの群れとかに襲われる羽目になる。慎重に釣っていきたい。

赤女王アリは地面を抉って土塊を放り投げて攻撃してくる。
土塊は破壊可能だが、地面に残っているものに触れてもダメージを受けるので注意。

土塊には功績値が設定されている(しかもそこそこおいしい量)。
そのため大量に破壊することでビークルや支援要請のリロードに充てることができる。

HARDEST以上では、奥のエリアの敵数が倍増する。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッドなど(青蟻用)
【武器2】ライサンダーZなど(釣り用)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000(初期体力でも可)

ドーントレスで近づかれる前に封殺する作戦。

開始後すぐに駐車場下の十字路に、近くの敵に対して垂直にブルートを要請する。このとき、流れ弾が奥の敵に当たらないよう南東寄りに要請すると事故を防げる。
ZEXR-GUNを設置しながら赤女王蟻を優先的に攻撃する。弾数には余裕があるので岩や仲間を気にせず倒し切る。

その後はブルートの位置を調整しながら各個撃破を狙う。群れから離れている赤女王蟻or青蟻を狙撃し、少し近付くのを待ってからドーントレスで蜂の巣にする。
大量に釣れてしまった場合、焦ってブルートから降りないこと。ブルートが蹴飛ばされて青蟻に囲まれると身動きが取れないままサンダーしてしまう。

残弾数にさえ気を付けていればノーダメージでクリア可能。

その2
【武器1】グラントMTX
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1000以上推奨、初期体力でも十分可能

(開幕向きを「正面」とする)
開幕は味方とともに後方へ退避し、画面隅近辺まで来たら適当な高めのビルの足もとでヘリを要請。
要請されたヘリに乗ってビルの上に上り周辺を整地しCA爆弾を設置。
多少大回りされてもいいように横幅広めに設置しよう。
準備が出来たらカエル兵をヘッドショットで倒し、マザーはグラントで撃ちこむ。
岩石はグラントで破壊できるので比較的安全。地雷原に踏み込んだら爆破しよう。
あとは残りの蟻+を片付けるだけ。

開幕位置近くの集団を除去したらその位置あたりから今度は奥手右側の集団を狙う。ビルが壊されていたら近場のビルに上っておこう。
右側の集団は密度が薄い。基本は先ほどのようにCA90爆弾で倒していくのだが、最低1体とは岩石弾破壊での功績値稼ぎを行っておく。
できればブルートを2機要請出来ておければ万全だが、1機でも十分。
マザーは孤立しやすい2体は倒せるはず、3体目となったらもう無理はしなくていい。あまりに密集しているならかえって好都合。

孤立したマザーを倒したらとりあえず左手外周に沿って前に出ておき、適当な地点で隊長を峰撃ちし部隊を置いていく。
部隊と離れたらブルートで青蟻とマザーがごった返す地点に向かい、上空からCA爆弾をばらまいておく。
マザーに貼り付けられれば万全、狙いは定まりづらいが2機もあれば燃料切れまでには設置しきれるだろう。だがそこまでしなくても攻略は十分可能。
爆弾を設置し終えたら開幕の群れを迎え撃った地点あたりまで後退しブルートをビル上、機関砲の射角が敵群~味方をカバーできる位置に設置。

準備が完了したらCA爆弾を起爆。密集したマザーと青蟻を気持ちよく吹き飛ばし、味方向かって突き進む残党を機関砲で始末する。
よほど設置でミスしない限りは1機分、つまり2機分の片側の機関砲を撃ちこめば片が付くはず。
遠距離かつCA爆弾使用、その上ビークル主体で囮も使う攻略なので手間暇かけて慎重にやれば被弾する要素はほぼない。
初期体力でも十分可能だろう。

その3
【武器1】ドゥンケルN236R
【武器2】SGN-DAT
【バックパック】千号弾、ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】8000

生身での戦闘プラン。
ドゥンケルN236Rで釣り、そのまま引き撃ちする。赤女王に接近された際はSGN-DATをぶっぱなしながら千号弾を投げて対処する。
釣る際はなるべく青蟻を攻撃し、引き撃ち中も青蟻を優先的に狙おう。

とにかく釣りが命。赤女王が複数来るとサンダー一直線。
あと赤女王の正面は即死もあり得る危険ゾーンなので、可能な限り正面に立たないようにしよう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 巨大生物は空を飛べない! 一方的な戦いになるぞ!
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターFDX
【独立作動装備】電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000

対単体への超火力というダイバーの持ち味が存分に活きるミッション。

レイピアで赤マザーを瞬殺し、残りはマグブラスターで焼くだけ。
電磁シャフトがあればNPCも耐える。

開幕:コロニストをマグブラスターで焼く→赤マザーの突進をかわしてレイピアで焼く
公園:適当に青蟻をマグブラスターで狙撃して呼び出し、釣れた青蟻・赤マザーを順次焼く
最終:公園前の堀に電磁シャフトを設置し、青蟻を手前から少しずつ釣る
(自信があれば赤マザー3体くらい釣ってしまっても速攻すれば問題なし)

オフソロならまさに独壇場。
中盤の準備のための稼ぎミッションとしても使えるだろう。

その2
【武器1】ファランクスM5
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グロースピアS
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000

中距離戦を捨てたプラン。
遠距離からMONSTERで釣り、引き撃ちで青蟻を減らしていく。赤女王が接近してきたらファランクスで焼き殺す。
中途半端な位置にいる青蟻はMONSTERとグロースピアで何とかしよう。

釣りが命。後半になるとどうしても大量の敵が反応するため、そこをどう凌ぐのかが問われる。
危なくなったら外周引き撃ちに移行しよう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】テンペストATS
【武器2】テンペストAT
【武器3】150ミリ砲νラピス(整地用)
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】N9エウロス・バルチャーZA
【AP】初期体力で可

デコイを置いて、群がっているところにテンペストを撃てば簡単に終わる。
エアレイダーにとってボーナスステージだろう。

その2
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】120ミリ制圧破砕砲
【武器3】スプライトフォール射撃モードβ3
【バックパック】追走・カプセル Z6
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】5000

外周引き撃ちも考慮したプラン。
遠距離からスプライトフォールで釣って引き撃ちで対処する。
赤女王は105ミリ速射砲と120ミリ制圧砲で攻撃し、青蟻はスプライトフォール射撃モードβ3でバシバシ落とす。
大量の敵が反応したら追走・カプセルを起動して応戦、厳しかったらビークルに乗って外周引き撃ちで立て直そう。


フェンサー

INFERNO

開幕最寄りでプライマルマザーがお披露目。蟻ばかりなら楽勝と思いきや実は見た目よりずっと難しい。
単体は楽だが奥で群れている赤マザー軍団は1匹ずつ釣り出そうにも密集の狭さから
最奥の赤マザー群は最低3匹以上と各お供の青蟻を相手取ることになり、複数の各赤マザーは
建物を粉砕しながらあっちこっちに領域内外関係なく散った上に視界外かつレーダー範囲外から建物もぶち破る超長射程の
岩を見た目と裏腹に無音で大量にドカドカぶん投げてくるため他マザーと違い複数相手だと一気に難易度が上昇する。
しかも岩はしばらく残るので後ろに下がったらコッソリ岩が落ちてて突っ込んでダメージなんて茶飯事。
加えて★付きスパインドライバーMAより攻撃開始距離の長い青蟻の群れまでいるため通常の引き撃ちはもちろん、
好き勝手動き回る赤マザーのせいで単なる外周グルグルすら通用しずらく、相応の工夫が必要になる。
前述の赤マザーのせいでミッション中盤~終盤での事故率もとんでもないので低耐久で挑むなら
わけのわからないやられ方をしてもクソゲーふざけんな!運が悪かったと割り切ろう。


+ ...
その1 ゴリ押し外周引き撃ちプラン
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】プラネット・キャノン
【武器2-右手】グレート・シールド
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【AP】5000
※この攻略方法は推奨しません

駐車場から飛び降りたらダッシュで左に進み、NPCとの距離を取りながら外周に出る。
外周に出たら高高度ミサイルをばらまいて全ての敵をアクティブ状態にする。
NPCが壊滅するまでは高高度ミサイルを撃ち続けて敵を減らし、NPCが壊滅したら外周引き撃ちに移行する。

引き撃ちではプラネット・キャノンを使う。
青蟻の射程外から攻撃できるし、貫通するので土塊に阻まれることもない。
射撃モーション中も盾による防御は有効なので安心。

言うまでもないがオンラインでは厳禁
その2
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】5000

高機動狙撃プラン。
遠距離から武器1で釣って引き撃ちで対処する。
青蟻が大量に反応したら武器2に切り替え、接近戦で敵を減らしていこう。
赤女王の正面は即死もあり得る危険ゾーンなので、可能な限り正面に立たないようにしよう。


オンライン

INFERNO



M08 α群体 流入




ミッション概要


市街地で怪物の目撃情報が相次いでいます。
現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 31 56 81 -
アーマー限界 R/A:1647
W:1054
F:1788
R/A:3435
W:2171
F:3687
R/A:6793
W:4270
F:7255
R/A:9890
W:6206
F:10546
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
第二波
(敵二波出現から約25秒後)
W:マグ・ブラスター
┗W:パワーランス
3 開始位置正面奥から飛来
マップ中央付近の線路上で停止
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 10
青アリ 70
第二波
(敵数残り45体以下)
青アリ 30 開始位置左方面の
高速道路下の地面から出現
第三波
(敵数残り15体以下)
青アリ 60 開始位置正面奥の
マップ外の地面から出現
赤女王アリ 1

ミッション全体コメント

アクティブの青アリの群れと戦うミッション。
初期配置に加え、敵を減らすと2回増援が発生する。
1回目は左手のビル街の間の広いところから、2回目は正面奥に出現。2回目にはプライマル・マザーモンスター(赤女王アリ)を含む。

味方は初期配置のレンジャー隊に加え、1回目敵増援の出現から約25秒後にウイングダイバーが2回目敵増援の出現する方向から飛んでくる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】任意のアサルトライフル
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】赤マザーで事故らない程度

「兵士を捨て駒にしたな!ツケは払うことになるぞ!」
DLC装備無しで可能なパターン。位置や方向はスタート地点を基準とする。
  • ミッションが始まったら右に進んで線路上に入り、セントリーを二つ投げる。
  • 後は作戦エリア端までひたすら線路上を後退しつつエメロードを撃ちまくる。増援第一波が来ても撃ちまくる。
  • セントリーとミサイルの爆風で敵の動きを阻害出来るためか、初期配置のNPCはけっこう生き残り敵を引き付けてくれる。ほぼミサイルのみで増援第二波出現まで持ち込める。
  • 第二波が来たら左に向かって移動しつつ、レーダー支援の射程延長機能を活かして遠方からひたすらミサイルを撃ち込む。ここではダイバーNPCが敵を足止めしてくれる。
  • 赤マザーが近付いてくるころには青アリも数えるほどに減っているため、残りのセントリーガンを投げつつ引き撃ちアサルトライフルで片付ける。
    • 赤マザーが積極的に突進してきた場合は撃破の優先順位を変える。
  • 青アリの群をほとんど接近させずミサイルで捌ききれるため、実質的には最後に残る青アリ数匹と赤マザーを切り抜けるだけのミッション。

その2
【武器1】MEX5エメロード(筆者のものは連射速度7.5/秒、それ以外は☆MAX)
【武器2】EXAブレイザー(筆者のものはダメージ☆7、それ以外は☆5)
【バックパック】FZ-GUN LE(筆者のものは設置数5あるが再現性向上のため使用数4で制限、ダメージ☆MAX、リロード☆5)
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2800でクリア&味方全員青ゲージで生存を2回確認

「EDFは仲間を見捨てたりはしない。困ったことにな。」
この作戦に特にメリットはない。その1より苛烈な戦場となっても兵士を捨て駒にできないあなたのための作戦。
以下、開始の線路が伸びる方向を北とする。
(戦闘自体は4~5分で終わるので、下記の記述に対して時間の流れはかなり早い)

■第一波
ロード画面で射撃ボタンを押しながら左スティックを前に倒して開幕。
エメロードを射出しつつレンジャー隊と合流し、そのまま撃ちながら後退せず徒歩で線路脇の道を前進する。

隊員の「あっという間にこの数だ!」を聞きながら、
北の最初の横断歩道の先~ビルの影の境目あたりにFZ-GUN①を投げる。
2回ほどエメロードを挟み、続いて次の横断歩道にもFZ-GUN②を投げる。
そしてここの最初の曲がり角を左折し、FZ-GUNの防衛線に対して西に後退していく。(※)

※左折の際は無駄なく内周を歩き味方を落伍させないようにしよう。
 後退しながらエメロードを撃つ際は、FZ-GUNに引っかからない左手方向の敵を優先して撃つのが地味にポイント。第二波にわりと影響する。

■第二波
西の最初の交差点に差し掛かったあたりで一旦停止。味方をあまり下がらせすぎないようにする。
ちょうど西方向から第二波が発生する頃だがまだ東に撃ち続け、
隊員の「怪物が増えすぎた。ここはもうダメだ。」を聞ききったところで西方向へ急旋回。
FZ-GUN③を西方向へ投げ、西にエメロードしながら今度は東へ後退して戻っていく。(※)

※東には第一波の青蟻がまだ残っているはずなので挟撃を喰らうが、
 DPSを下げないためエメロード射出方向はほとんど西に定めるのがポイント。
 FZ-GUN①②がまだ持続するのでそれをある程度アテにしてよい。
 とはいえAP2800程度では東からの攻撃によってここが一番サンダーしやすい場面でもあるので、
 残党をエメロードにうまく巻き込むか、自衛のためにブレイザーを使用してよい。
 ただしブレイザーを使いすぎると第三波に影響する上、そもそも殲滅速度が落ちるので200発以下を目安に抑えること。

線路脇の道付近まで戻ってこれたら、(強いて言えばFZ-GUN②よりもやや西を意識して)FZ-GUN④を設置。
西エメロードし続けながらそのまま線路内に入り、
可能なだけ第一波の敵が落とした回復アイテムを拾いつつ、
ウイングダイバー隊が飛んでくる北方向へ線路上を少しだけ進む。

■第三波
ウイングダイバー隊は「東西に伸びる高架橋に沿った北側の東西道路と南北線路の交点」のあたりまで
飛んできてくれるので、その付近で停止する。

西エメロードを続けていると北方向に第三波が出現。
「巨大な怪物です。」の通信を聞ききったぐらいでFZ-GUNを手動撤収する。
西の殲滅を優先しつつ北も徐々に巻き込みながら、飛んできたウイングダイバー隊と迅速に(←重要)合流。
合流できたらエメロードしつつ線路の東側の脇道(※)に出て、その道を南に後退してゆく。

※線路を後退してはいけない。線路上を跨いで懸架されている電柱にエメロードが誤爆し、死因になる。

南下しながら北へエメロードを続ける最中、赤マザーを目視で射程内に捉えたら(←早いほどいい)
南下は続けつつブレイザーの残弾をすべて叩き込む。
赤マザーが飛ばす瓦礫に邪魔はされるが、ここが1マガジンで決着すれば安心。
決着できなくてもかなり弱っているはずなので、
空になったブレイザーは捨て置いて青蟻へのエメロードに巻き込みつつ撃破しよう。

そうして青蟻がこちらに追いつき始める頃、ギリギリFZ-GUNがリロードされるはずなのでここで3基ほど連続展開。
レンジャー隊が巻き添えを喰らわないようになるべく北に遠投し、エメロード連射を続行。
(筆者のFZ-GUN LEはリロード60秒なので、性能が良ければもっと早く展開できる)

FZ-GUNで足止めされている青蟻から距離が取れ(ちょうど外周付近に到達する頃)、本部の通信が入り始めたらほぼ勝利は確定。
最後に周りを見れば、生き残った味方たちがあなたの勲章だ。

その3
【武器1】ドゥンケルN236R
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】6000

アンダーアシストE3を用いた外周戦法。
NPCと合流したらZEXランチャーを前方に設置し、外周へ移動しながらミサイルを引き撃ち。
敵を捌ききれなくなったらダッシュで逃げ、外周引き撃ちに移行する。
アンダーアシストE3の速度だとあまり距離をとれず、ビル街に引っかかった青蟻から攻撃を受けやすい。
赤マザーのダウン攻撃が最大の脅威。筆者は赤マザーがマップ外に引っかかって無力化され、比較的楽にクリアできた。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ミラージュ5WAY-Z
【武器2】サンダーボウガン等
【独立作動装備】電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】酸や赤マザーの攻撃が直撃してもすぐには死なない程度

線路に出て電磁シャフトを置いた後、ミラージュを垂れ流すだけ。
ミラージュ5WAY-Zならば建物破壊と怯ませを同時に行えるため殆どの個体を無力化でき、手慣れてくると事実上最後の赤マザーを倒すだけのミッションと化す。
時々ミラージュやシャフトから逃れる個体もいるのでそちらは味方に任せるなりサブ武器で仕留めるなり。サブ武器を使う程度の余裕はある。
味方は回収しないほうが長持ちし、敵を引き付けてくれる。


エアレイダー

INFERNO

その1 DLC武器なし
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】重武装マルチコプターMHE〔迫撃砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】3000

NPCは一切回収せず囮にする。

開幕すぐにウェスタを線路に沿うように要請し、続いてフォボスを敵に向かって要請する。
その後は警護カプセルを起動しながら線路に向かって右(開始位置から見て右後ろ)に移動しつつ左に迫撃砲コプターを投げてビルを壊しておく。
敵との距離を充分空けないと青蟻がこっちに来てしまうので注意。

フォボスのリロードが育っていれば第二波が出現するあたりで再要請可能になるので、第二波に向かって要請する。
ニクスも呼べるようになったらすぐ呼んでしまおう。

第三波が出現するあたりでウェスタの効果が切れるので、第三波の進軍を止めるよう線路の奥に横向きにして要請する。
第二波の敵が減ってきたらニクスに乗って前進し、アイテムを回収しつつ空爆で敵を減らす。
赤マザーが近付いてきたらジャンプで突撃し、バーナーと散弾砲で瞬殺しよう。
あとは残敵を掃討すれば終了。


DLC武器になるが、ビークルをデプスクロウラーⅤにするとアイテム回収が楽になる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器1-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-左手】高Lvブラホなど任意のダッシュつき装備
【武器2-右手】高Lvデクスターなど任意のジャンプつき装備
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】赤マザーで事故らない程度

レンジャーのミサイル戦法とほぼ同じ方法が通用し、高機動フェンサーなら赤マザー対策や射撃ポジション確保がより楽になる。
赤マザーに慣れれば初期体力クリアも夢ではない。
DLC前半の稼ぎの足掛かりに。
  • スタート地点から慣性ジャンプ数回で距離をとったあとは、作戦エリア端までひたすら後ろ歩きしつつアーケインを撃ちまくる。
  • 増援もほぼ全て、これで捌ききれる。近付かれたら慣性ジャンプで仕切り直せるフェンサーなら、レンジャーの同戦法よりも楽。
  • 赤マザーは一匹なので、左右に慣性ジャンプして岩投げを避けつつ戦えばさほど危険はない。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】4000~

上記戦法ではうまく行かなかった人向け。やってることは同じだが、ジャンプブースターで後退や移動が楽になり、間合いを取りやすくなる。ただし、FGXミサイルの自爆には注意が必要。ジャンプ落下時にミサイルを発射すると即死する。
開幕、レンジャー部隊と合流しつつ、FGXをひたすら垂れ流しつつ、第二波出現方向へジャンプなどで後ずさりしていく。FGXなら射撃の際にも移動できるので間合いが取りやすい。
第二波出現後、線路方向に戻りながら第一波残敵と第二波をFGXで殲滅しつつ、第三波方向へ同じく後ずさり。線路上には上空障害物が多く、ミサイルによる自爆の危険が高いため、線路脇の道路のほうが安全。
途中、ウイングダイバー隊とは必ず合流しておく。タゲを散らしてもらうためである。
殲滅漏れの蟻に近づかれたら武器2で始末すると良い。とにかく青蟻とは間合いを離すこと。
第二波の殲滅が終わらないうちに第三波が出現するため、第二波を処理しつつ、第三波にもミサイルを向けて、あとは引き撃ちあるのみ。
そのうちマザーが突進で近づいてくるが、なるべくマザーの相手はしない。青蟻の処理優先。青蟻のついでにミサイルを当てる程度でいい。青蟻が少なくなって、武器2で相手取れる程度になったら、マザーを武器2で始末。

その3
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】6000

いわゆる外周戦法を採用したプラン。
外周を逃げ回りながらフォースブレードのマキシマムとレイジキャノン砲で狙撃する。
ビル街に引っかかった青蟻から待ち伏せされることもあるため、それなりのアーマーが必要。


オンライン

INFERNO

オンラインではAのKM6Z4、フォボスZプラン4、フォボスJクラスター弾など強力な空爆に加え回収要員を2-3名程度用意することで、本編M126 市街流入と全く同様の超高速周回稼ぎも可能。
雑魚は空爆であらかた処理されるが、2波側の敵はビルによる空爆の阻害をやや受けるため、回収員に広範囲爆発武器を持ってもらいあらかじめビルを消し飛ばして貰うようにするとなお効率が上がる。


M09 飛行種襲来




ミッション概要


緊急事態です。
飛行能力を持つ怪物を確認。
怪物は防衛線を軽々と飛び越え、市街地に侵入しました。
避難誘導は間に合わず、市民は無防備な状態です。

一刻を争います。
付近に展開中のチームは、ただちに現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 31 56 81 -
アーマー限界 R/A:1668
W:1068
F:1810
R/A:3497
W:2210
F:3753
R/A:6906
W:4341
F:7375
R/A:10155
W:6371
F:10827
出現する味方 出現数 備考
第一波 F:ガリオン軽量機関砲
┗F:デクスター自動散弾銃
4
第二波
(NPC全滅かつ敵数残り20体以下)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 開始位置左方面のマップ端から出現
開始位置前方の中央にバスのある交差点で停止
出現する敵 出現数 備考
第一波 10 開始位置前方手前の集団
青蜂 2
45 開始位置前方奥の集団
10 開始位置後方から飛来
開始位置前方奥の敵集団の位置に着地
第二波
(敵数残り20体以下)
青蜂 HARD以下:20
HARDEST以上:40
開始位置左後方から飛来
半数は開始位置前方奥の敵集団の位置に着地
残りの半数は同集団の上空を巡回する
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

青蜂こと飛行型侵略生物 野生種のお披露目ミッション。
強化された青蜂の攻撃は凄まじく、INFERNOでは立ち止まっているとAP10万すらも容易く溶かす。
一方で空中に飛んだり、移動しながら攻撃するとある程度攻撃を避けることができてかなり体力を温存しやすい。
本ミッションでは青蜂も大量に登場するが、全てノンアクティブであり「釣り」の概念が極めて有効。

余談だが、開始地点目の前にいるNPCは、フェンサー隊としては隊長と隊員の武装が異なる非常に珍しいタイプ。

なお、NPC増援(レンジャー4人、マップ西端に出現し中央方向に移動)がある。
条件はフェンサー隊全滅かつ敵数残り20体以下(敵第二波が出現する条件と同じ敵数)。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザーorMA9Eスレイド
【武器2】ライサンダーZorリバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000~5000程度 友軍NPCを活用すればもう少し低くてもクリア可能

友軍と合流し、まずアクティブの黄蜂を倒す。この時できるだけ青蜂をアクティブにしないように。
黄蜂を片付けたところで友軍NPCが減っていたら5分後に再出撃だ。

あとは釣って倒しての繰り返し。基本通り、できるだけ群れの外側にいる青蜂を叩こう。
釣った後の迎撃は公園そばや広めの通ろの交差点など、自分とZEXR-GUNの斜線が通りやすい位置で行うこと。
狭い場所にいると一方的に友軍が攻撃を受けてすぐ孤立する。
集中砲火を浴びるとAPがいくらあっても足りないので友軍は大切にしよう。

その2
【武器1】スナイパーライフル(ライサンダーZ推奨)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EF31ネレイド(S以上推奨)
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

開幕の敵はこっちから手を出さなければ待機状態のまま。
だが少しくらいは削っておきたいので目前の敵、そして飛来する敵を端から撃ってセントリーガンで迎撃。
可能なら奥に降下していく蜂を狙って地上の蜂もわずかでも減らしたい。
自分のアーマーと腕に相談し、市民が消えセントリーガンが撃ちきられる前に倒せる数だけ呼ぼう。

開幕を乗り切ったらヘリでフライト、NPCをテキストチャット「おおーっ!」で足止めしつつ大きく距離を取る。
侵略者ページにあるように、青蜂の攻撃は移動・ジャンプしていればかなり被弾を抑えられる。
ここのフェンサーNPCはジャンプ移動するので距離を離しておけばかなり避けてくれる。
なので飛行している最中に群れの配置を見ておき適当な建物の上に降下。ヘリは地面に置いておく。
そしてフェンサーに近い蜂から削っていこう。こちらに近づく蜂に注意し近づいてきたらセントリーガンで迎撃。
足を止めて狙撃している最中に針を喰らうとごっそりアーマーを持っていかれる。相手はZEXR-GUNの射程外から撃ってくるので注意。
近づいてきたと思ったら迷わず建物を飛び降り移動しながら迎撃しよう。

数を減らしていくと増援が飛来。地上の群れの上を周回して飛び回る。
彼らはかなり間を開けて飛んでいるため撃っても意外と大量には寄ってこない。端から削れば比較的安全。
できれば高度を下げたところを狙って地上の敵も少しずつ呼び寄せよう。あとはこの繰り返しでOK。
なおヘリは功績値が安く燃費のいいネレイド一択。功績値が稼ぎにくいミッションなので大事に使おう。

アーマーは不慮の事故に備えて3000以上は欲しいが完全にやれば初期体力でも可能。
特別な技術は必要なく、色気を出さずに上記攻略を徹底するだけで誰にでも達成できるはずだ。

その3
【武器1】MA9Eスレイド
【武器2】プロミネンスMA
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援(別の装備でも可)
【AP】3000

NPCと合流したらすぐ側にいる蜂と青蜂を殲滅。
前方の橋の手前で左に曲がってマップ端付近の用水路まで移動し、その下に降りてプロミネンスで釣り→水路内を歩きながら迎撃を繰り返すだけ。
途中で追加される増援部隊は地上の蜂と離れていてリンクしないので、増援が来たらそちらから釣り出した方が楽。

水路に降りると周りの建物と水路が壁となり戦いやすく、青蜂との高度差も大きくなるのでプロテクターなしの歩行でも十分回避可能となる。
プロテクターを装備すると倒しきる前に水路の反対側に辿り着いてしまい、逆に回避が難しくなると感じた。
プロミネンスはイチイチ登って狙わなくても確実に当てられるのと、寄って来る蜂を確実に1体以上減らせるのが利点。

その4 セミアクティブレーザー狙撃
【武器1】ドゥンケルN236R
【武器2】ゴリアスZD
【バックパック】YDX-F対空インパルス
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3
【AP】5000

ゴリアスZDで狙撃するプラン。
戦闘場所はどこでもいいが、対空インパルスを使うため開けた場所が望ましい。

NPCと合流後、目の前の敵にゴリアスをぶっ放して戦闘開始。
次に目に見える敵にゴリアスをぶっ放して釣り、対空インパルスを設置しながら迎撃する。
第二波は上空にいる時はスルーし、巡回し出してから端から攻撃しよう。
それを片付けたら残った敵を釣って迎撃を繰り返すだけ。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】なんでもいい(使わない)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1000~2000

基本的には
  • MONSTERで青蜂を各個撃破。
  • 複数体と同時に戦う際はグレイプニールで足止めする。
この2点を守り、グレイプニールを使った際は必ず再チャージを待つ。
MONSTER GZの最大火力なら照射時間の半分程を当てれば青蜂一確だが、撃ち漏らしても空中でよろめいて止まっている間にチャージ半分程度の追撃で落とす事が出来る。
MONSTER GZのEN消費はそれなりだが、緊急チャージを気にせずどんどん撃っていこう。
緊急チャージが発生する程に連射する状況では、グレイプニールを投げて時間稼ぎが出来ている筈だ。

開幕後方を振り向くと、上空から青蜂のグループがやってくるので姿が確認出来た物から狙撃開始。
前方に飛んでいくのを視点だけで追いかけ、とにかく狙撃する。
このグループをほぼ撃破し、そのまま開幕前方すぐにいるグループと戦闘開始。
少しだが市民がいる事もあり、グレイプニールを投げて順々に狙撃していけば簡単に掃討出来るだろう。
グレイプニールは発動時間があまり長くないものの発動中の射程内の敵に対する拘束力はかなり高い。
空中で足止めされている青蜂を狙い撃つも良し、足止めされている間に他の青蜂を撃破するも良し。
グレイプニール無しで多数と戦うのは自殺行為、もはや針の嵐で視界が妨害され狙撃どころではない。

開幕のグループを撃破した後は、奥に集まっている青蜂を少しずつ誘き出して倒す事になる。
グレイプニールの再チャージが完了したら、適当な家の屋根からなるべく端にいる青蜂を狙って撃破。
面倒でなければMAP端の方に移動して距離を取った方がより安全だろう。
流石に一匹目はしっかり狙って一確で撃破し、反応して羽ばたき出した蜂をなるべく飛び立つ前に撃破する。
反応した青蜂が少数ならこの時点で一呼吸置き、また次の端の青蜂を探す。
ある程度多数の青蜂が反応してしまった場合も、距離を詰めようとまっすぐこちらに飛んでくる間は軌道が素直で真正面から簡単にクリーンヒットが狙えるのでどんどん落とす。
近づいてきたらグレイプニールを投げて拘束しつつ撃破。
筆者の場合はある程度多く(10体程)の青蜂に襲われた場合でもグレイプニールの効果時間中に全て撃破出来ている。

途中で増援が来てもやる事は変わらず、まずは初期配置の青蜂を少しずつ撃破。
増援に関しては移動中は放置し、円状に飛び回り始めてから処理を開始しよう。
円軌道の外周にいる青蜂を狙えば反応してもせいぜい2体程で済む為、いちいちグレイプニールのチャージを待たなくても倒して行ける。
増援が飛び回っていた場所の中央付近にある程度の数がまとまっており、それぞれの距離が近い為、反応させずに少数ずつ撃破するのはやや難しい。
しっかりグレイプニールをチャージし、前述の通り飛び立つ前やまっすぐ向かって来る間になるべく多く狙撃する。
近づかれたらグレイプニールを投げて拘束中に撃破…とこれまでと同じ戦法を守る事で無難に撃破出来る筈。

ちなみにNPCは初期のフェンサー部隊が最後まで生き残ってしぶとく囮になってくれる為、グレイプニールとの相乗効果で自分が狙われる事はあまり無い。

その2
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000

グレキャで狙撃するありがちなプラン。
HARDESTにも応用可能だが、グレキャでの遠距離狙撃はちょっと難しい。
第二波は常に動いているため特に難しいが、数が減ったら接近してマグ・ブラスターDXで焼くとよい。

NPCと合流後、目の前の敵をグレキャで吹き飛ばして戦闘開始。
次に高い建物の上から適当な敵をグレキャで爆撃、反応した敵を迎撃していく。
第二波は巡回するまでスルーし、なるべく端にいる蜂をグレキャで爆破して数を減らす。
あとは残った敵を釣って迎撃を繰り返すだけ。


エアレイダー

INFERNO

その1 女科学者大満足プラン
【武器1】スプライトフォール射撃モードβ3
【武器2】リムペット・スナイプガンZD
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】3000程度

スプライトフォールが過去最高の活躍を見せるミッション。
体がでかい青蜂はスプライトフォールから逃げることが出来ず、ワンショット・ワンキルで次の要請が可能になるので凄まじい速度で撃墜出来る。

トーチカに籠もりたくなるが、青蜂の視覚妨害能力が高すぎて、中盤になると視界が針で埋まって何もできないうちに突破されることもある。
よって、移動しながら少量ずつ釣り出し、スプライトフォールで溶かしていくことを推奨。

また、フォボスでがっつり減らしつつアクティブにし、警護カプセルを起動しながら開幕位置東に退き、スプライトフォールで削っていくことで時短できる。
ただし、青蜂の針は横に歩いていれば当たらないが、軸が合えば当たってしまうので、東側に回り込んできている蜂は最優先で倒す事。
それさえしてしまえば、左右や西側からの攻撃はあまり当たらず、スプライトフォールで倒せる。
スプライトフォールを外してしまった時のみ、スナイプガンで狙撃すれば良い。

その2 籠城策
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4(慎重)・戦闘爆撃機KM6 プランX9(大胆)
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】デプスクロウラーVか武装装甲車両グレイプ系統など移動・回収用
【AP】3000(慎重)~8000(大胆)

籠るのに適した建物はいくつかあるが例として
・スタート地点右後方の雑居ビル(ゲームセンターではなくその隣)
・マップ北外周の居酒屋と来来軒の向かいにある雑居ビル(↑のビルのコピペ)
を挙げておく

後者は移動の手間がかかるが敵の集合地に近い分、機銃掃射の狙いをつけやすい・協力プレー時に囮として機能するなどのメリットがある
籠る場所を決めたら後は
トーチカを張る→機銃掃射で敵を呼ぶ→エレクトロンに引っかけて倒す
の繰り返し
慎重に細かく呼ぶか大胆にまとめて呼ぶかは装備の成長度や自身のAPと相談して決める
トーチカだけだとあっさり突破されるが、エレクトロンを交互に飛ばし続ける事で敵が効力射を放てる範囲を制限すれば殲滅まで持ちこたえてくれる
うっかりトーチカを割られてしまった場合でも、エレクトロンは維持しつつ出来るだけ奥に引きこもってジャンプし続けていればほとんど刺さらないのでリロードまでの時間を稼げる
M5は右斜め前の建物の右端(か更にその次の建物の左端)、M4は右斜め前の建物の中央やや右にセットすると自傷をさけつつ敵を引っかけやすい
敵の死体に割り込まれた時に飛ばしてしまうと一巻の終わりなので要注意
機銃掃射が回らなくなる頃には敵はもうまばらにしか残っていないはずなので
アイテム回収後に直接エレクトロンを押し付けたりビークルの射撃で撃ち落として終わり

その3 一番の敵は事故
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】重爆撃機フォボスZプラン4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】残党掃除ができるビークル(耐久値と機動力でエイレンⅣあたりがオススメ)
【AP】2000程度

その2と同じ引き籠もり戦法。場所はスタート地点を真っすぐ進み交差点を超えてすぐ右から入れる住宅街の一番奥、突き当たり右の家。
開始したらフェンサー部隊を回収し正面の青蜂にエレクトロンコプターを放つ。
通常の蜂を含め何匹かは漏れるので焦らずにバルカン砲で処理する。
エレクトロンコプターが切れたら先に述べた家に入り隅っこから北と東に向けてトーチカをひとつずつ設置。壊された方を貼り直す形にすると比較的長持ちする。
籠もる準備が完了したら蜂の群れにフォボスを投下、そして玄関から見える位置にあるクエスタと深風園の看板の雑居ビルの背面にエレクトロンコプターを設置。
自身は手前右に見える家にバルカン砲を連打する。これはエレクトロンコプターを貼り直す際に正面に針を撃ちにくくして射線を確保するため。
掃討したらトーチカをリロードし、溜まったフォボスかバルカン砲で釣って再び引き篭もるのを繰り返す。残りが10匹程度まで減ったらビークルを呼んでアイテム回収。エレクトロンコプターを直接蜂の集団にぶつけて拘束しながら飛んだ蜂をビークル射撃で排除するとリスクが少ない。
途中で登場するレンジャー部隊は籠もり位置からタゲをとった蜂が見えやすいところで留まるため囮にしてもいい。


フェンサー

INFERNO

その1 リフレクター大作戦改
【武器1-左手】できるだけロックオン距離の長い高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ダッシュできればなんでも
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】マルチチャージャー5-4
【AP】1000程度あればよほど事故らない

達成度上げのために、時間がかかってもとりあえずクリアさえできれば良い人向け。

DLC武器のパーフェクト・リフレクターを時間差で真上に貼り続けていれば、全方位からの蜂の針をほぼ全て打ち返し可能。
高高度で釣って、アクティブになった蜂をリフレクターで倒す、の繰り返し。

稀に跳ね返し損ねた針が当たることがあるが、1セットごとにアイテム回収もできるので、針がカスって即死するようなAPでさえなければOK。
装備的には、高高度は釣るだけなのでダメージよりロックオン距離重視、ミサイルの反対側装備はアイテム回収にダッシュするためだけなので何でも良い。
強化パーツも、シールド保護装甲があるとリフレクターが長持ちするのと、アイテム回収時に機動力があると嬉しいので上記としたが、正直何でも良い。

パーフェクト・リフレクター未所持の貴方に(グリッチ注意)
+ ...
下位のリフレクターは反射時の耐久力低下数値が大きいため、五月雨打ちされるとあっという間に耐久値が底をついてしまい安定性を欠くので何処か安全な場所に閉じこもりたい。
であるなら民家の軒下に隠れれば良い。だが、軒下だと全周囲が安全という訳でもない。
なら宅内にお邪魔すれば尚良いという趣旨。
開始後、左手にある中華食堂「来々軒」の裏手二件目。カーブミラーが向かい合うT字路に面した和風門扉がある二階建て一軒家が目標である。
門扉から入り、玄関左手の引き窓の向かって右半分に向かってジャンプすると段差を超える際のモーションでぬるりと二階内部に侵入可能なのだ。
建物内部からは基本的に外界が透けて見える様になっている。また、自分自身は脱出可能だが攻撃は通らない仕様になっている。
リフレクターは障害物に影響を受けないので安全に針を選んだ相手に返せるという訳だ。

その2 人間対空砲
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】FGZハンドガトリング
【武器2-右手】FGZハンドガトリング
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】5000

徒歩外周引き撃ちプラン。
味方と合流して前方の敵集団を排除。開始地点の建物上に登って敵を釣り、外周引き撃ちで迎撃を繰り返す。
第二波は巡回するまでスルーし、建物上からの狙撃で殲滅、あとは残敵を釣って迎撃するだけ。

「武器1で釣り、武器2を用いた外周引き撃ちで迎撃」を徹底するのがコツ。残り数体になったら倒しに行ってもよい。
ゲイル・スケルトンの速度なら青蜂の攻撃も歩きで回避できるし、もし喰らってもブーストジャンプで仕切り直せる。
また引き撃ちはフェンサー隊の被害を抑える効果があり、かなり長持ちする。


オンライン

INFERNO

その1
火力の上がったフルアク青蜂の攻撃力を一度に捌ききれるプレイヤーはまず存在しないはず。
よって本ミッションは基本的に、いかに「釣り」の概念を各プレイヤーが把握しているかが大事。
爆発物やミサイルなどでアクティブにしまくるとまずクリアできないので、ミッション前の作戦会議が重要になる。
連携が取れる前提なら上記トーチカエレクトロンレイダーやリフレクターフェンサーが引き受けている間に安全圏まで退避した残りのメンバーが狙撃して倒す事でフルアク上等スピードクリアも可能。
また回復アイテムが少ないため、レンジャーはリバースシューター、エアレイダーならライフベンダーやキャリバン装甲救護車両などを所持しておくと
とっさに疲弊しても持ち直すことがやりやすくなる。

その2
筆者は3人でクリア
レンジャー(アーマー4600)、ウイングダイバー(アーマー2600)、フェンサー(アーマー3000)

レンジャー装備
リバシュ
自由(最初にアクティブになる蜂を対処出来もの)
対空インパルス
補助は自由

ウイングダイバー装備
ルミナス・シールドZ4があれば

フェンサー装備
パーフェクト・リフレクターがあれば

最初にアクティブになった蜂を倒した後に開始右前にある2階建てで1階が凹んだ建物(2回は外階段で登れる建物)に篭城する

誰かが釣り用の装備を持ってきていると楽

ウイングダイバーはルミナスシールドを連打、フェンサーはパーフェクトリフレクターを常時展開、レンジャーはシールドから一瞬出てインパルス設置

これでほとんどのダメージを無効化できる。アーマーが削れたら適宜リバシュで回復すれば良い。

遠距離から1人が狙撃してもいいかもしれないがはぐれ蜂が出ると一気に安定しなくなったのでこちらを推奨


M10 大怪球




ミッション概要


γ型の怪物が市街地に侵入しました。
チームと合流し、駆除に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 31 56 81 -
アーマー限界 R/A:1690
W:1081
F:1833
R/A:3560
W:2250
F:3820
R/A:7020
W:4412
F:7496
R/A:10420
W:6537
F:11108
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3
第二波
(NPC全滅かつ敵数残りn体以下)
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダンゴムシ 15
青ダンゴムシ HARD以下:12
HARDEST以上:26
赤ダンゴムシ 1
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

新規敵の青ダンゴムシこと侵略性外来生物γ 大型種及び、赤ダンゴムシこと侵略性外来生物γ 超大型種のお披露目ミッション。
開始地点目の前にビッチリと群れているほか、少々の通常種が混じっている。
増援はなく、全て待機モードなのでセオリー通り少しずつ釣り出しての各個撃破が推奨される。

大型種は通常種と異なり、ジャンプはしないが建物を破壊しながら転がってくるので遮蔽物に隠れる作戦は使えない。
大型種を多数同時に相手取ろうとすると、避けきれなくなって轢殺される。
大型種による攻撃のダメージは、オフラインINFERNOで1hitあたり895ダメージ。

超大型種は、大型種の特徴に加えて、トゲを飛ばして電撃が発生するダメージゾーンを作る。
このトゲは攻撃で破壊することができず、レーダーにも映らないので要注意。
また超大型種は大きすぎて距離感をつかみにくいので、近くにいるつもりで攻撃しても射程の短い武器では届かないことがあるので気をつけよう。

通信にあるように、大型種および超大型種はビークルの天敵で、接触すると凄まじい勢いで多段ヒットして大ダメージを受ける。
ただし、バグか仕様かは不明だが、デプスクロウラーとバルガは、どれだけ接触してもダメージを受けない。
また、デコイとリクルーターも、どれだけ接触してもダメージを受けない。

なお、NPC増援(R4人)がある。条件は初期配置NPC全滅且つ敵数減の模様。

HARDEST以上では、青ダンゴムシの数が12体→26体と大幅に増える。


レンジャー

INFERNO

その1 オメガチーム、戦闘開始。
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】千号弾
【特殊】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000~(大型種の攻撃で即死しない程度)

過去作の4/4.1に登場したレンジャーの精鋭部隊「オメガチーム」に扮して上位2種のブレイザーでひたすら焼きまくる。隊服を紫色にするとなお良し。DLC2で更なる上位モデル「プラネット ブレイザー」が実装されたため少しハードルが下がった。
ただし、発射するレーザーの色が違うので完コピはできない。双方ともダメージ★MAXが望ましい。そこそこの時間がかかるので、予定などとは要相談のこと。

まずは目前の大型種を駆除。取り巻きの通常種も一緒くたに。NPCは合流して通常種の迎撃をしてもらうか、合流せずに囮になってもらう。どちらの方法を採るかはお好みで。
あとはチマチマと釣りだし、ブレイザー2種を交互に使い、千号弾も交えつつ確固撃破。隙を見てリロードを挟む。
掃討後は2種ともリロードしておき、必要に応じて回復アイテムも取得する。ドロップしてない場合はやせ我慢
どうしても大型複数匹(と通常種少々)が反応してくることがあるが、筆者は以下の方法で突破に成功。

大型のみの場合···ノロいので余程大勢を起こさなければどうとでもなる。そこそこ距離のある個体を狙うと別の群れや奥に控える超大型種を起こす可能性があるので近い個体から削る。
ある程度距離を詰めさせてから削るのもあり。
複数匹に近寄られたら、そのうちの一匹に的を絞って千号弾を投擲。粗方命中すれば派手に吹っ飛んでいくので仕切り直しが利くうえ、なかなかのダメージソースにもなる。
全てに満遍なく当てようとすると大して飛距離が伸びなくなるので出来るだけ一匹に集中させよう。自爆には注意されたし。
突進の兆候(回転速度UP+複眼が赤く発光+赤橙色の電撃状のエフェクト)が見えたら押し返しつつ回避の準備。
幸い突進攻撃もノロいので(γ型からみて)真横にダッシュすれば回避できる。ブレイザーor千号弾が弾切れの場合に。ただし遅れると普通に轢かれるので注意。

大型+通常種の場合···通常種のほうが速くこちらに到達するのでブレイザーと千号弾で撃破。放っておくと大型種の相手をしている際の横槍が怖い。
通常種があまりにも大量に釣れた場合は大型種には千号弾で吹き飛んでおいてもらう。
戻ってくるまでには大方駆除できるはずだ。双方とも大量に釣れてしまったら大人しく再出撃しよう。

超大型種+大型種少々まで減ったら勝ち筋が見える。超大型種の電撃針が痛いので、走り回りつつブレイザー2種と千号弾で削る。大型種には引き続き千号弾で吹き飛んでおいてもらう。
超大型が倒せたらもはや勝ち確。適当にあしらおう。ここまで来て自爆しようものならそこそこのショックに苛まれることになる。くれぐれも自爆には注意されたし。

全体を通して大群を起こしてしまうと大変なことになるので、釣った敵を攻撃する際は開始地点から見て右側か左側に視点を向けておく事(要は待機中の集団を正面に捉えながら攻撃する事を極力避ける)を心がけておくとよい。

デカいヤツらはしぶといクセにアイテムドロップ量が割に合わないため稼ぎには向かないかもしれない。
また、ドロップの渋さは回復アイテムをストックしづらいということでもある。低体力で臨む場合は注意されたし。

その2 スネーク1、作戦を開始する。
【武器1】D110ブリーチャー
【武器2】スタンピードXM
【バックパック】CA90爆弾
【特殊】救護支援装備5
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

開幕は味方と合流せず超巨大赤γの足もとへ向かう。青γの群れがスカスカなので簡単に到達できる。
そしてCA90爆弾を赤γの下に5個、周辺の青γの近くに2個ずつ設置し、味方と合流して敵群から十分離れておいてから起爆。
これで赤γと周辺の青γは粉みじんに砕け散る。残りもブリーチャーとスタンピードで追い払ってしまえば怖くない。
ブリーチャーは吹き飛ばし力はそれほどないがそれでも引き付ければ押し返すことは十分でき、ダメージも安定しやすい。
スタンピードは引きつけて当てればはるか彼方にすっ飛んでいく。結構な遠距離でも足止めにはなるので複数来ても近寄らせない。
これでダメージを蓄積しつつリロードが済み次第CA90爆弾も設置しておけば簡単に対処できるだろう。

敵が減ってきたら、可能なら群れのほうにはじき飛ばしておき接近するのを待つ。
そして群れの端っこをちょうどよく釣れる位置まで引きつけてから叩こう。
失敗したなら手持ち武器で端から削る。動き回るノーマルγをうまく使おう。
ただし青γと混成で来ると巨体で視界を塞がれてるところから突っ込まれやすいので注意。早めにブリーチャーで破壊しよう。
あとはこのまま最後まで普通に突破できる。

アーマーは3000ほどあれば不慮の事故があっても安心できるが初期体力でも普通に攻略可能。
うっかり釣りすぎないこととノーマルγに注意すれば比較的簡単に達成できるだろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】ファランクスZT or マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】通常γ型の不意打ち数発に耐えられる程度。2000程度で十分

ある程度育ったライジンαなら青γは1確、赤γも2確。
青γにライジンを当てて少しずつ釣る。青γ3体程度なら同時アクティブにしても問題ない。レーダーに気を配ろう。
青γの突撃は遅いのでファランクスやマグブラ、スピアで簡単に押し返せる。通常γの処理も楽。
アクティブになった青γはちまちま削るのも手だが、緊急チャージにならないよう気を付けつつライジンで片付けると良い。複数重なった所に当てられると嬉しい。
赤γはライジンをチャージ後、コアのエネルギーが満タンになるのを待って、2連射で何もさせずに倒そう。周囲の青γも巻き込むのが吉。

※他の敵の処理中に赤γ周囲の集団に流れ弾を当てないようにすることだけ注意。

その2
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】その1同様 通常γ型の不意打ち数発に耐えられる程度

大型γはレイピアで押し返せるので、被弾しそうな距離の時に使用する。
青γは、ランスを射程ギリギリの距離から撃ち込み続け、近づいてきたらパワースピアを使ってからランスで倒せます。
被弾しそうな距離なら、すぐにレイピアに持ち替えて押し返す。
レーダーを見て、正面以外からの接近に注意すれば、それだけで被弾せずに済みそうです。
アクティブ敵の撃破優先順位は通常γになります。
青γ4体以上がアクティブになっても対応が余裕でした。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】カノン砲DZ
【武器2】カノン砲D
【武器3】自由
【バックパック】パワーポストZM
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】初期値でも可能

最初にビークルを呼べるようになるまでカノン砲と自由枠の武器で功績を貯める。
エウロスが呼べるようになったらアクティブになってる敵を倒す、ここでカノン砲も要請できる状態にしておく。ここまでできればほぼ勝確。
赤いγ型の元へ向かいエウロスにパワーポスト設置し、赤色にカノン砲を要請したら即座にエウロスに乗って離陸。
味方が全滅するのを待って適当に青色のγ型をアクティブにする。
青色に混じって反応した通常のγ型をミサイルで倒したらマップの角に移動し、移動範囲外の更に外にある敵の移動限界の角に向けて前進を入力し続ける。
エウロスの機関砲が移動限界の角に行った青色に当たるようにできたら、後は向かってきた青色を貫通でまとめて処理していく。
丁度角に向けて青色が進んでいれば青色の弾の当たった場所と反対側に移動ベクトルが発生する特性で、機関砲が当たって角に向かって押し出され続け逃げられずに固まって倒せる。

その2
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】自由(警護・カプセルなど)
【ビークル】デプスクロウラーⅤ
【AP】ノーダメージでクリア確認

ミッション全体コメントにもあるように、デプスクロウラーは青ダンゴムシや赤ダンゴムシに接触してもダメージを受けない。
そうなると怖いのは赤ダンゴムシのトゲの電撃だけなので、開幕は即テンペストを要請して、赤ダンゴムシを一撃で仕留める。
このとき周囲の青ダンゴムシも上手く巻き込めればデプスクロウラーが呼べるようになるが、まだ功績が足りなければ機銃掃射とポータブル低速掃射編隊で手近な敵を片付けて功績を稼ぐ。
青ダンゴムシは図体がでかいので、機銃掃射が多段ヒットしやすく、クリーンヒットすると一度の要請で複数体一気に倒せることも多い。
ポータブル低速掃射編隊は一度飛ばしたらしばらく攻撃が持続するので、デプスクロウラーからあまり降りたくないこのミッションに向いている。

デプスクロウラーに乗り込むことに成功したら勝利はほぼ確定。
後は生身でいるときに青ダンゴムシに轢かれないように注意しながら、機銃掃射とポータブル低速掃射編隊を飛ばしまくるだけ。
通常のダンゴムシの攻撃は受けるが、周囲にポータブル低速掃射編隊を飛ばしまくっていれば勝手に倒れていき、生き残ったとしてもデプスクロウラーⅤの力を持ってすれば軽くあしらえるはず。

デプスクロウラーから降りた瞬間に轢かれないようにさえ気をつければ、ノーダメージクリアも十分可能。

その3 ぶつかり虫vsひっつき虫
【武器1】テンペストATS
【武器2】好みの整地兼自衛用武器(150ミリ砲など)
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】インセクトボムSG15
【ビークル】シェルター代わりのデプスクロウラーⅣorⅣカスタム 慣れれば無くても可
【AP】ちょいちょい轢かれるので4000程

巨大生物に対抗するため、より強い甲虫の姿を。

ぶつかってくる巨大ダンゴムシに対し、こちらも虫型の爆弾をお見舞いする作戦。赤い超巨大種に実践するのは流石に厳しいのでこちらにはテンペストをお見舞いして早々に退場してもらう。DLC武器なしで実践可能な作戦のため、

  • 縛りプレイを楽しみたい
  • デプスクロウラーでメタるのに飽きた
  • 青ダンゴムシと戯れたい
  • ぶきっちょ、或いは脳筋

そんなエアレイダー諸氏用の作戦である。
上記の文言は過去作に登場した当武器の前身たる「アサルトビートル」の説明文に実際に使われたものである。最上位モデルがバッタ型となった本作においては甲虫ではなくなったものの、その火力は本物である。

建物はどうせすぐに更地になる上、青ダンゴムシは建物でできた死角からこちらへ向かってくる。残しておいてもいいことはないのでまずはその辺の住宅やフェンスを、適当なビルを残しつつ除去。あらかた片付いたらよじ登りアクションを用いて残したビルに登り、赤い超巨大ダンゴムシにテンペストをお見舞いする。青ダンゴムシも数匹巻き込めるとグッド。着弾したら反応した通常種を処理する。持ってきているならここでデプスクロウラーを使ってもいい。

青ダンゴムシのみになったらいよいよ勝負。かなりの数がアクティブになるが慌てずに。こちらへ突進してきたら回避行動に移りつつ、インセクトボムを投げる。インセクトボムはかなり拡がりつつ飛んでいくが青ダンゴムシの巨体はその殆どを受け止めてくれるので狙いは大雑把でいい。投げたら真横に緊急回避連打で避けて起爆。ダメージや設置数が育っていればオフINFなら確殺が狙える。自爆には注意。

投げ損なったり、リロードが間に合わない場合はポータブル攻撃機で吹き飛ばしたり、シェルター代わりのデプスクロウラーに篭ったりしてやり過ごす。アクティブの個体が全て片付いたら待機中の集団をテンペストで雑に吹き飛ばしてしまおう。残りも適当にあしらってクリア。大勝利だ!!

本作戦における天敵は瓦礫などの障害物。よじ登りアクションを誘発されて回避に失敗したり、インセクトボムが意図せず張りついて自爆したりとアクシデントには事欠かない。やっぱオブジェはプライマーの手先だな


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】盾を構えながら使える武器
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX or ディフレクトセルAX
【AP】3000

γ型の体当たりは赤でも青でも、どんな方向から受けてもシールドで防ぐことが出来る。
なのでAPが十分にあれば保護装甲とディフレクトセルでほぼダメージを受けずに済む。3000程度だとまだバリケードシステムの方が安全。
全方位ガードにならない、赤色の発射してくる棘の範囲攻撃にのみ気を付ければいい。

ヘルフレイムリボルバーは向こうから向かってきてくれるのでよく当たる。さらに連続攻撃判定によって勝手に青色のγ型は逸れていく。
赤色のγ型は逸らせないが盾で防げるので対したダメージにはならない。

その2 ドッジボール(棘付き)
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5/換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】自由
【AP】1000程(ノーダメージでクリア可)

いつもの高機動フェンサーでヒラリヒラリと突進を避けて大勝利。ダッシュオンリーでも慣性ジャンプ込みでも対応可能。好みで選ぼう。初期体力でも十分クリア可能だが、赤ダンゴムシのトゲにうっかり突っ込んでしまったら5分後に再出撃だ。
【武器2】は基本的に使わないので何でもいいが、咄嗟の防御に使えるシールドや強い吹き飛ばし効果的をもつガトリングなどをもつといいかもしれない。
ただし、ハンドキャノンやキャノンショットなど貫通武器は待機敵を起こす可能性があるので非推奨。

やることは
 デクスターで待機敵を起こす→スパインドライバーでど突く→スパインドライバーが弾切れになったらデクスターで押し退けつつダメージを稼ぐ
を繰り返すだけ。
スパインドライバーの射程☆が十分に育っていれば、レーダー上の大型種の▼が●に変わる頃には届くはず。
NPCはフェンサーの機動力に付いてこれずに孤立しがちなので合流せずに囮になってもらうほうがいい。
通常種が一緒に釣れたらこちらを優先して排除する。

その3 スイカ割り(爆発付き)
【武器1-左手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器1-右手】EXAボルケーン・ハンマー
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】盾を構えながら使える武器(スパインドライバーMA、フラッシング・スピアMW6、プラネット・キャノンなど)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると少々轢かれても安心

ボルケーンハンマーを両手で振り回して爆発させながら、でかいスイカ(青ダンゴムシ)を割りまくる半分ネタ攻略。
通常の攻略に飽きたときのストレス解消に。

やることは手近な敵を武器2で起こして、突撃してくるダンゴムシをボルケーンハンマーで爆破していくだけ。
EXAボルケーン・ハンマーの性能が十分なら、オフラインINFERNOの青ダンゴムシも3発で倒せる。
ボルケーンハンマーのガード効果が発生している間は、ダンゴムシに轢かれてもダウンすることはなく、ダメージもほとんど受けない。
そのためすれ違いざまに避けながら攻撃するというよりも、思い切って十分に引き付けて轢かれつつ攻撃していくぐらいの気持ちの方がスムーズに倒せる。

赤ダンゴムシもボルケーンハンマーで倒すのは一応可能なのだが、かなり判定がシビアでかえってストレスが溜まりかねないので、素直に武器2を使った方が楽。

本来の攻略とは離れるが、ストレス解消としては、低難易度でわざとフルアクにした青ダンゴムシを一撃で木端微塵に爆破していく方が楽しいのでオススメ。

その4
【武器1-左手】38ミリ レイジキャノン砲
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】バトル・スケルトン
【AP】3000

高機動狙撃プラン。
遠距離からダイナ・フォースブレードのマキシマムやレイジキャノン砲で攻撃する。
貫通や跳弾で予期せぬ敵が反応することもあり、なかなかエキサイティング。
普通のダンゴムシは味方に任せるか、フォースブレードのハイボルテージで何とかしよう。


オンライン

INFERNO



情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
  • 書き込みテストDLC1/01-10 - thunderzd (2023-03-24 01:39:29)
  • M10大怪球はINFでも青ダンゴムシを押し返せるので1トリガーあたりのヒット数が多い武器推奨。デクスターZGで速度のついた(?)個体に撃ち込んだところ逆に押し返すことが可能だった。ミッション全体コメントにでもどうぞ - 名無しさん (2023-03-24 10:42:10)
  • 青蜘蛛の沸く大きい巣ですが、テンペストATSで一撃破壊すると青蜘蛛わかずに破壊できます。M3が青蜘蛛お披露目させないMAPになりますよ。ONインフェでも余裕でした - 名無しさん (2023-03-25 09:10:26)
  • M2レンジャーはエメロード持ち込むだけで殲滅できる。アーマーは多分10000程度で行ける。エメロード以外は装備自由。補助装備はマルチロックでなければなんでも。大量の巣と蜘蛛をアクティブにさせてもエメロードの引き撃ちだけでほぼ押し返せる。馬鹿みたいな量の蜘蛛が定期的に沸くから、稼ぎとしても悪くない。序盤中の序盤だから稼げるのは殆ど本編最上位武器だけだが・・・ - 名無しさん (2023-03-27 08:57:34)
  • DLC、M2のNPCを指揮下に入れないとプレイヤーの移動に合わせて前進(本編の粘糸の城郭のエイレンとか)するAIみたいです - 名無しさん (2023-03-27 22:14:29)
  • 大怪球ですが…自分はこの構成で倒せました。 ライサンダーZ(ファングやTZストーク、またはスレイドでもオッケー)、マグマ砲、千号弾、ハイブリットプロテクターE9。マグマ砲と千号弾は大型を打ち返すのに向いてるので接近してきた奴はこいつで追い払って、離れた奴をTZストークやライサンダーで追撃します。他の敵も起こさないようには気をつけてください。超大型は追い返すのが難しいので、とにかく千号弾やマグマ砲、サブ武器を横に移動しながらフルで撃ってたら、いずれは倒せます。アーマーは四千近くでクリア。   大型に対してはマグマ砲もかなり有効です - 名無しさん (2023-03-28 11:21:43)
  • このサイトの攻略情報をあてにしすぎない方がいい。 - 名無しさん (2023-04-05 00:40:08)
    • 本当にそれです M05普通にキング登ってきます - 名無しさん (2023-05-07 21:55:37)
    • 再現性が極めて低い物凄くいい加減な攻略書いてある箇所ある、上書きして消すとかしたほうが良いかもな - 名無しさん (2024-11-05 23:01:52)
  • M8 - 名無しさん (2023-04-08 21:47:24)
    • 間違えて送信してしまった。M8 infウイングダイバー ビッグバンコアにグリットショットW15で簡単にクリアできる。蟻の群れに向けて左右にグリットショットを垂れ流すだけ。 - 名無しさん (2023-04-08 21:51:22)
  • M06 無人爆撃編隊、レイダー。戦闘爆撃機KM6、バルジ、スプライト、ガードポスト、貫通のブラッカー。ブラッカーにガードポストを張り付けて、パルジでボムシップを狙う。発射されたら照準そのまま、スプライトをちょっと手前に要請、敵が自分に群がりそうになったあたりで爆撃。ポムシップが多分残ってるのでスプライト爆撃要請しつつ乗ったまま砲撃で倒す。以降敵か群がったらスプライト爆撃要請→乗るで減らし、シップは砲撃で落とす。 - 名無しさん (2023-04-26 20:10:42)
  • M05のウィングダイバーのプラズマヘビーキャノンを使う理由がわかりません。蜘蛛の速度考えたら他の弾速が早いかチャージが早い武器の方がいいのでは? - 名無しさん (2023-12-05 07:37:39)
    • 3つ上の木の内容にもある通り筆者の方が攻略できた時の構成と立ち回りを掲載してくれてるからあまり当てにしすぎない方がいいかと - 名無しさん (2023-12-05 11:55:35)
  • M02 怪物襲来 レンジャー INF スーパーアシッドガン リバシュX FZ-GUN4 イプシロンブラストレールガンでマップ奥の孤立したコクーン付近の田んぼからイプシロンで一つずつ破壊して沸いた蜘蛛をアシッドとFZ-GUN処理でクリアしました、アーマー5000程で行けました。 - 名無しさん (2025-01-31 21:22:38)
  • M05 繁殖区域 フェンサー INF DLC2の武器使用 ファイアブラストガトリング両手持ちとローンリバイアサン+盾 強化パーツはゲイル+タイガー2 盾は使わなかったのでお好みで AP6700ほど もう少し少なくても多分可 大まかな流れは味方を全員拾ってコクーンをリバイアサンで潰して増援のアリを湧くタイミングで出オチ - 名無しさん (2025-03-30 03:56:36)
    • ロック射程と着弾の猶予時間で青蟻の湧きポイントに移動してガトで重なってるやつらまるごとBBQ味方はロック中に近づいてくる遅刻蜘蛛を倒してくれるのでそこそこ大事に キング>青蜘蛛>蜘蛛プラスの優先順位で近づいて来たら倒す アリの増援とキングのアクティブがブッキングしないようにだけ注意 - 名無しさん (2025-03-30 03:56:46)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2023年06月30日 10:53