ミッション攻略 > DLC2 > 11-20



M11 LV C-2 ビッグ アンドロイド




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★
脅威:大型アンドロイド

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
郊外
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1535
W:984
F:1668
R/A:3078
W:1949
F:3308
R/A:5541
W:3488
F:5925
R/A:12117
W:7598
F:12912
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ロケットランチャー
┗R:ロケットランチャー
3 補正0.5倍?
出現する敵 出現数 備考
第一波 青大型アンドロイド(ナイフ) 30
第二波
(敵数残り10体以下)
赤キュクロプス 3

ミッション全体コメント

マリス解釈の青い大型アンドロイドの一群と、赤いキュクロプス3体が出現するミッション。
どちらもオリジナルの個体から武装が変更されており、ナイフを飛ばしてくる。
このナイフは弾速が遅く若干曲射してきて、着弾点には爆発物のように範囲攻撃と建物破壊効果があるので、コロニストやクルールの砲撃に近い性質を持っている。
ナイフは攻撃で撃ち落とすことが可能。

マップは発電所と水田がある開けたエリアなので、基本的には長射程の武器で各個撃破していく形になる。
変則的な増援などはないため、各兵科のスタンダードな遠距離戦法を落ち着いて実行できるかがポイント。
ナイフ飛ばしの爆風効果で事故る恐れはあるが、引き撃ち狙撃の基本を押さえていれば攻略の安定性は高まる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】グラントなどの扱いやすいロケランやグレネードランチャー
【バックパック】使い慣れた近距離用の手榴弾系
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】5000程度(不運な被ダメが無ければもっと低くても行ける)

まずは目の前にいるロケラン装備のNPCを指揮下に入れ、後はひたすら狙撃しつつ外周に向けて後退。エリア端に到達したら右へ行きながら引き撃ちに専念する。
補助装備で歩行スピードを上げているためNPCは少し遅れてしまうが、これにより敵のターゲットが分散し攻撃の数が少なくなる。常に移動し続ければナイフ飛ばし攻撃はまず当たらないので、手近な奴から撃ち抜いていこう。
バックパック武器は、端の方に孤立している個体が回り込んできた場合の護身用。

青アンドロイドを減らし、巨大な赤アンドロイドが現れても青を倒し続ける。赤は足が遅いので詰め寄られることはまずない。青を全滅させたら、赤は遠めから爆発系を撃ち込んでやれば簡単に撃破可能。一体残してアイテムを拾っても良いだろう。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZFなど赤キュクロプスを倒せる武器、スレイドなどでも可
【バックパック】ZEブラスター推奨
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】初期で可

目の前のNPCを配下に入れて、ZEブラスター全設置。
あとは道なりに退がりながらひたすらエメロードするだけ。
キュクロプス出現時には田んぼの中に入って距離を取りつつ武器2で殲滅。
エメロードさえあれば非常に簡単なミッション。

その3 安心と伝統の礼賛乙
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】セントリー系
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】2000前後

攻撃が★に近いなら、青大型に関しては片方の礼賛で削ってもう片方の礼賛でトドメが可能。
かなり楽になるので礼賛で撃ち抜いていこう。
赤も遠距離から対応すればそこまで脅威ではないはずだ。
セントリーはラピッドランチャーで装甲を削るのが良い感じだと思った。

その4 アンドロイドをコロコロする作戦(本編武器攻略)
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】DNG10
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】3000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕向きを「正面」とする)
開幕はNPCを指揮下に入れて後退、ゴリアスとDNGを交互に撃ち込んでいく。
なるべく左側のやつを右側に吹き飛ばすように撃とう。
味方は早め早めにリバシュで回復。一度転ばせられると即死する可能性があるので惜しまず使う。
外周についたら左に周回する。移動先のやつを優先して撃とう。
そうして敵を倒しながら進むと角を折れたあたりで近くに赤キュクロプスが出現するはず。
味方を巻き込まないようにゴリアスとDNGを叩き込もう。程なく沈む。
味方が全滅したら機動力で逃げ回りつつゴリアスを打ち込むチャンスを作ろう。

外周を右に曲がるとキュクロプスの出現地点から離れることが出来るが、遮るものがないため味方の被害もかさむ。
この装備ならキュクロプスに苦労することはないので味方を温存して爆破しよう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン★
【武器2】自由
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】

ダメージが★8まで育っていれば大型アンドロイドは一撃粉砕、キュクロプスも2発で撃破できる。
従って飛び回ってグレートキャノンで爆撃するだけの簡単なお仕事となる。NPCはご自由に。
緊急チャージの切れ目をシールドで補う事さえ忘れなければノーダメージクリアも十分視野に入る。
ダイバーにとってはどうという事はない難易度のミッションなので、ガンガンこなして武器を稼ごう。

その2 伝統の外周引き撃ち
【武器1】コズミック・レーザー
【武器2】自由
【独立作動装備】ハーモニック・シールドZ5
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2500で確認

仲間を拾ったら徒歩で後方へ引きながら狙撃。仲間が全滅するまでは囮にしながら敵数を減らす。

壊滅後は、外周引き撃ちへ移行。
緊急チャージ中はシールドで凌ぐ。シールドは使い切っても、次のEN切れまでには余裕でリチャージ完了する。

一定数減らすと援軍が来てしまうので、多少減らしたら倒さないように体力を削っていく。3万弱なので、コズミック2発までは耐える。

援軍でキュクロプスが来るが、とにかく青をやること。
キュクロプスのナイフは爆風と来るのでシールドが役に立たない。絶対に足を止めないようにEN管理には気をつけよう。


エアレイダー

INFERNO

その1 激突!武装装甲車両グレイプ
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】テンペストATS(ほぼ自由枠)
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】武装装甲車両グレイプ アーリー 無ければ➡武装装甲車両グレイプRZ
【AP】3000ぐらいあれば安心

開幕ビークルを要請しトーチカを張って時間稼ぎ。NPCは仲間にする必要はない。
ビークルに乗れたら後ろに下がり外周を回れる道路があるのでそこをでぐるぐる回るように逃げる。
敵が飛ばしてくる武装は距離があればちょびちょび動くだけでも当たらない。
ある程度距離が離れたらビークルにトーチカを貼る。(ビークルを囲う感じで)

そして、その状態で敵を一体一体倒していく。
敵の攻撃力が高いため、トーチカがすぐに壊れてしまうのでトーチカが壊れたらすぐに避難する。
この時に、空爆やレーザーを撃って敵を削りましょう。
また新たにビークルが要請できるのであればすぐに外周の端っこなどに要請しておくこと。

WARNINGが出てきてもやることは同じである。
青アンドロイドを先に殲滅しておく。赤アンドロイドは最後に倒す。
赤アンドロイドだけになった場合。
トーチカを張り直し、レーザーで焼き払う。もしくはテンペストで吹き飛ばす。


フェンサー

INFERNO

その1 爆速フェンサーと新型フェニックス
【武器1-左手】移動と回収用の武器
【武器1-右手】上記と同じ
【武器2-左手】ロンリー フェニックス(☆9~10)
【武器2-右手】ロンリー フェニックス
【強化パーツ】タイガー・スケルトン
【強化パーツ】ゲイルorレーダー・スケルトン
【AP】初期でも問題なし 2000もあれば安心

DLCで出た一部のスケルトンは何故か移動速度が乗算されるのでゲイルと合わせるととんでもない速さになる。
動き続けている限り敵の攻撃が全く当たらなくなるので、逃げながら迫り来る大型アンドロイドをロンリーフェニックスでひたすら吹き飛ばすだけで終わる。
遠くで大型アンドロイドが何もできずに吹き飛んでいくのは快感。赤キュクロプスも2発で沈むので安心して訓練に挑もう。
ただし☆9以上でなければ撃破に2発掛かってしまうため、それ以下を使う場合は戦闘が長引いてしまう点に留意しよう。


オンライン

INFERNO

EDF伝統の引き撃ちをすれば容易なミッション。Aはビークル到着までがなかなかに辛いが、トーチカや味方に頼ろう。
Fをやるなら敵を引き受けてあげよう。物理盾Fが輝くミッション。

本編のアンドロイド系と同じく、一定以上のダメージの爆発物でダウンする。(ゴリアス、プロミネンス、グレキャ、ロンリーフェニックス、超重粉砕迫撃砲等)
覚えておいて損はないだろう。


M12 LV D-1 ハイグレード ハント




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★☆
脅威:高性能タイプ3ドローン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 39 64 89 -
アーマー限界 R/A:1556
W:998
F:1691
R/A:3114
W:1971
F:3346
R/A:5627
W:3542
F:6016
R/A:12189
W:7643
F:12988
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 紫ハイグレードタイプ3ドローン 15
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

待機状態の紫ハイグレードタイプ3ドローンのみが多数待ち構える都市戦。
通常の赤いハイグレードと攻撃が多少異なり、建物破壊効果を持つ代わりにレーザーが一本のみと攻撃範囲が狭い。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】プラネット・スーパーカノンまたはスナイパーカノン
【武器2】プラネット・ブレイザーまたはEXAブレイザー
【バックパック】保険にエリアルリバーサー、または整地で好みの手榴弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】初期でも可

端から釣っていき、少数を延々と処理するミッション。
紫ハイグレードの攻撃は一点だけを照射するので、照射の瞬間に横に数歩歩いて軸をずらすだけで回避できる。
回避した後に当て直されることもない。

挟まれることのないようにだけ位置取り、建物破壊効果があることを忘れずに。
そうすれば両者から軸を外すように動き回ってかわしつつ反撃するだけ。
理想はレーザーを横にズレて回避し、それと同時にカウンターでプラネット・スーパーカノン。
特に1vs1なら大変容易。慣れればカモ。
2体以上に交互にレーザーを撃たれているなら大人しく歩きながらブレイザーで。

アーマーが5000ほどあるなら、1体であれば正面からエリアルリバーサーで耐えつつスーパーカノンも可能。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】爆発武器(プラズマ・グレートキャノン推奨?)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】

紫ハイグレードタイプ3ドローンはライジンαで一撃。全てノンアクなので遠くから弱点を狙撃していくだけで終わる。
建物は攻撃で壊されてしまうので、狙撃の邪魔になる建物はどんどん破壊していこう。
複数体反応してしまうこともなくはないため、狙撃時はENを全快させ即座に2発目のライジンαを使えるようにしておくと良い。
複数体反応した場合もシールドである程度対処は可能である。
また、ドローンが地面に埋まった時のケアを考慮すると武器2の爆発武器はプラズマグレートキャノンがいいかもしれない。
100%ケアできる保証はないが、3発くらいで沈むので比較的時間を掛けずに対処できる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】E4スタンコプター〔電流〕
【武器2】リムペット・スナイプガンZD
【武器3】スプライトフォール射撃モードβ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】任意(救急車や戦車など)
【AP】初期可

トーチカ2枚で安地を作って地道に釣る作戦。

真上からの射撃には無防備なので、頭上を取られたらトーチカを間に挟むよう立ち回ろう。釣り過ぎなければトーチカ2枚で足りるが、二重に張って効率よく釣ってもOK。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ロンリー フェニックス
【武器1-右手】ロンリー フェニックス
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

ハイグレードタイプ3の攻撃も反射可能。やったぜ!
適当にフェニックスで釣り、リフレクターを展開しながら背後を取られないようスパインドライバーでどつくだけ。
フェニックスが集団のど真ん中に突っ込むと4~5機釣れることがある。背後さえ取られなければそのくらい釣れても平気だが心配ならバトルキャノン砲あたりに持ち替えて端の方から釣るのもあり。

その2
【武器1-左手】ロンリー フェニックス
【武器1-右手】ロンリー フェニックス
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【強化パーツ】タイガー・スケルトン
【AP】1000

歩行速度を最大まで高めるとハイグレードタイプ3の射撃すら滑る慣性で回避できる。
ひたすら外周を背走しつつフェニックスをぶっ放すだけでクリア可能。
被弾時速度低下を上げていないと事故って被弾したときにそのまま削り殺されるのでレーダースケルトンではなくタイガースケルトンを推奨。


オンライン

INFERNO

特筆すべきことはあまり無いお披露目系かつ待機系ミッション。
端から丁寧に攻撃していけば苦戦することもないだろう。トーチカがあれば事故すら起こらない。
面倒ならテンペストやリバイアサンで雑に処理できる。


M13 LV D-2 スカイアタック




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★
脅威:飛行型侵略生物

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 39 64 89 -
アーマー限界 R/A:1578
W:1011
F:1714
R/A:3150
W:1994
F:3385
R/A:5713
W:3596
F:6108
R/A:12261
W:7688
F:13065
出現する配置物 出現数 備考
第一波 F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
5 補正3倍
第二波
(敵第四波とほぼ同時に出現)
W:ライトニング・ボウ
┗W:マグ・ブラスター
5 補正2倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 青蜂 20
第二波
(敵数残り10体以下)
青蜂 20
第三波
(敵数残り10体以下)
青女王蜂 1
第四波
(敵全滅)
青蜂 40
第五波
(第四波出現から一定時間経過)
青女王蜂 1

ミッション全体コメント

フルアクの大量の青蜂および青女王蜂が波状攻撃を仕掛けてくる厳しいミッション。
最初は市民が囮になってくれるが、ここの市民は体力が設定されており青蜂の攻撃ですぐにいなくなってしまう。
仮に生存させたとしても敵第2波出現あたりで消滅する。
建物に籠もろうとしても、青女王蜂の針は建物を破壊してしまうので要注意。

敵第四波とほぼ同時に出現するウイングダイバーの援軍は、合流しないと青女王蜂を引き付けてくれる。
すぐに合流して共に青女王蜂と戦うか、囮になってもらっている間に青蜂の数を減らすのを優先するかは作戦次第。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MA10Eスレイド(MA9Eスレイドでもいけるかも)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】12000(3000でクリア確認)

典型的な引き撃ちプラン。
フェンサー部隊を指揮下に置きながらZEXR-GUNを置きつつ引き撃ち。エリア端に到達したら、今度は右に移動しつつ引き撃ち。
自身の進路上から攻撃してくる青蜂を優先する事。NPCの消耗が激しそうなら適時リバシュ。
青女王蜂出現後は、可能な限りそちらを優先しつつ引き撃ち。ZEXR-GUNもリロードが済み次第置く事。
出ている敵を殲滅後、ZEXR-GUNをリロードしつつ増援のウイングダイバーが出現する場所にダッシュし、指揮下に入れる。
合流後は先程同様に引き撃ちで対処。ZEXR-GUNもリロードが終了次第置いていく。
青女王蜂出現後は、可能な限りそちらを優先。ただし、引き撃ちの進路を塞ぐ青蜂が居る場合はそちらを優先する事。
青女王蜂を仕留めた辺りで、青蜂もほぼ大半が駆除されている筈。残敵を殲滅して大勝利だ!

その2 壁抜けグリッチ利用
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】アサルトライフル系(青女王とやり合えるもの)
【武器2】ゴリアス系(ダメージ1万以上のもの】
【バックパック】MG14J
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】15000程

本編の機兵大侵攻にてお世話になったであろう基地への立て籠り戦法。
詳しいやり方についてはそちらを参照して欲しい。
開幕基地に向かってダッシュ、襲われてる市民は勇敢なフェンサー部隊に任せよう、おそらく長くは持たない。
ただ青ハチは素早く広範囲に展開しているせいかこちらに も攻撃が向かってくるのでモタモタしていると串刺しになってしまうので注意。
基地に籠ったら後は出口に向かってゴリアスの爆風で倒すだけなのだがアンドロイドと違ってハチは空を飛んでいるので倒す効率は悪い、レーダーを見ながら撃とう。
誤爆にも注意、威力もそうだが装備が足の速くなるものにしているので探知機のように外のアイテムを回収出来ないのでアーマーの管理は重要。
基地内とはいえ完全な安全地帯ではない、壁際にいるとハチの針が貫通してくるので出来るだけ中央にいるようにしよう、それでもたまに針が飛んでくるが、それでも九割以上の針をカットしてくれる。
残る敵が青女王のみになったら基地から脱出し、青女王を討伐、そしたらすぐにまた基地に立て籠り、青女王のみになったら基地から脱出して討伐。
時間はかかるが青ハチの群れと正面から戦うよりは安全にクリア出来る。

その3 やはり礼賛……礼賛二丁持ちはすべてを解決する
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEスナイパーS
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4200でクリア確認

アサルトリバシュを礼賛二丁持ちに変えた引き撃ちプラン。
青蜂を1確できるのでアサルトのように敵を注視し続ける必要がなく、また射程を気にしなくてよいのがメリット。
開始方向を北とし、マップ全体をコの字を描くように移動しながら戦う。

開幕、右折してフェンサー隊と合流しながら礼賛のTFで蜂を減らす。
西から増援が来たらZEスナイパーを1基配置し、目の前の陸橋を東に抜けながら引き撃ち。(コの字の直線一本目)

残りのZEスナイパーは引き撃ちしながら適当に開けた場所で小出しに配置しよう。
長射程で青蜂を確実に怯ませられるので味方への被害を減らせる。
また青蜂と戦う際の基本だが、緊急回避はせず常に歩行し続けて針を避けること。

青クイーン出現後も同様に引き撃ちTFで対応。
この辺りで適当に進行方向を南へ切り替え(コの字の直線二本目)、ZEスナイパーはリロードしておく。

敵が全滅したらウイングダイバー隊の出現ポイントを目指して南へダッシュ。
北から飛来する青蜂をいくつか落としつつダイバー隊と合流する。合流後は西に引き撃ち。(コの字の直線三本目)
ZEスナイパーはリロード完了次第、やはり道路上に小出しに配置しつつ戦う。

この場面が一番激しいが、引き離したフェンサー隊がヘイトを買っているうちに
自分を狙ってくる少数から確実に撃破&ZEスナイパー展開をしっかりこなして凌ごう。
ひたすら歩行を途切らせず、礼賛TFを続けていればダイバー隊は生き残っているうちにクリアできるだろう。

その4 花屋の店員に囮になってもらう
【武器1】プラネットブレイザー
【武器2】バースト・ブレイザー、バスターショット等の建物を壊さない武器(青蜂用)
【バックパック】リクルーター
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】1000でクリア確認

A地点=2回目の青蜂増援が来る方角にあるビル下の花屋

1~3波[初期配置青蜂、増援青蜂、増援青クイーン]
開始位置のビルの間でNPCに群がる敵を攻撃して迅速に数を減らす。
敵が少なくなると増援が来るため中央の歩道橋下を通り左前方のトンネル状の建物に入る。
NPCが居るうちに敵を攻撃して減らす。
敵が一定数以下になると青クイーンが来るが敵の数を減らすことを優先し青蜂から狙う。
青クイーンのみになったらブレイザーをリロードし、A地点に歩きながら
青クイーンをブレイザーでハメて倒す。(はめる理由はA地点のビルを破壊される事故を防ぐ為)

4波前~クリア
4波の青蜂増援が来る前にA地点までダッシュで移動し入口からリクルーターを投げ入れて壁の上方に設置する。
(リクルーターは右手で投げて着弾位置に設置される仕様のため右手から出ることを意識すると安定する)
リクルーター設置後、初期位置方向にダッシュで移動。
安全な位置まで移動したらリクルーターに群がっている青蜂を1体ずつブレイザーで焼いていく。
ここでも青クイーンの増援が来るがダイバー部隊がヘイトを取るため青蜂優先でOK。
最後に青クイーンを倒してクリア!

オンラインで鬼門となる4波の青蜂もリクルーターで安全にクリアできます。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 最強の矛と盾
【武器1】★サンダーボウガンRZAM
【武器2】ライジン・リミットカスタム(自由枠)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3(できれば★付き)
【プラズマコア】上位コア
【AP】8000

オフINFでは、ダメージ★付きの参謀RZAMはしっかり当てる事で青蜂をワンパン可能で、青女王蜂にも継続怯みによる一方的な攻撃ができる強力な武器となっている。
ルミナス・シールドZR3は★付きで使用回数が4まで増え、効果時間10秒に対しチャージ時間4.9秒と永久機関の怪物スペックを獲得している。

1~3波は、避難市民とフェンサー隊のいるうちにしっかり1体ずつ蜂を処理していく。
緊急チャージ時はビルとシールドの併用は勿論、やや斜め上を向き、4面で三角錐を作る形でも無敵のチャージが可能。
青女王蜂の針もビルは壊せてもシールドは貫通できないため、焦らずしっかりと処理しよう。

4波はダイバー隊の生きているうちに青蜂をできるだけ減らす。ダイバー隊がやられ自身に攻撃が集中し始めたら、敵と射線が合わないよう円を描くように動きながら青蜂処理を行う。
恐らくここが敵から掠りダメージを最も多く貰う箇所となるため、回復をこまめに拾いAPをなるべく高く維持しておきたい。
最後の青女王蜂も3波同様焦らず処理しミッションクリア。

最強の盾も無数の針の視覚阻害だけは防げないのだった


エアレイダー

INFERNO

その1 止まるな!走り続けろ!
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕(M5でも可)
【武器2】プラネットデスバード
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】蜂を落とせる武器
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】筆者は3000でクリア

青女王のせいで壁抜け以外では完全な籠り場所はなく、正攻法でやると間違いなく辛いミッション。

開幕はフェンサーを拾ったら、開始地点から真っすぐ進んで路地に入っていく。
じきに狭い路地で上部が守られた入口がある建物が見つかると思うので、そこで第一波と第二波をやり過ごす。エレクトロンはマップ端ビルの上部辺りを狙えば自分の場所までは届かない。
功績が溜まり次第安全なところにデプスを呼んでおくこと。

女王が出現したら、デスバードを高いところに置きつつデプスに搭乗。後は外周を後退しながら自分にまとわり付いてくる青蜂を優先的に駆除していく。
デプスで止まらず走り続けていれば青蜂の攻撃はすべてギリギリかわせるので落ち着いていこう。
自分の周りに蜂がいなくなったら味方フェンサーに攻撃しているであろう女王蜂にバルジレーザーを要請、全部仕留める前に開始地点から見て正面側のマップ端側にあらかじめ移動しておくこと。

第四波の青蜂が現れたら、デスバードとエレクトロンでまとめて撃墜していく。
残った蜂はデプスで引き撃ちしながら処理。
蜂の数が少なくなってきたらダイバーに攻撃しているであろう青女王に再度バルジレーザーを要請、仕留めきれなければデプスで処理して終了。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

安心安全伝統のパーフェクトリフレクター。展開しながら走り回っていればだいたい何とかなるが、数が多いので背後を取られないよう注意。

その2 もはや定番・空を仰げば
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】プラネット・キャノン
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG or 移動力上がるスケルトン
【AP】ほぼ不要だが事故防止で2000程度あれば

その1より更にパーフェクトリフレクターに頼った安全に行く作戦。
敵は味方がいなくなれば勝手に集まってくるので上を向いて両手リフレクターを使うだけ。
集まってくる前に武器2で整地して広い場所に陣取ると小蜂退治が早くなるかも。
クイーンだけになったら隙間を撃たれないように正面に捉え続けてもいい。無様に踊るクイーンを見るのも楽しい
武器2は合間のアイテム回収がメインだが、クイーンがNPCダイバーに浮気していたら横から吹き飛ばしてしまおう。


オンライン

INFERNO

オンライン4人の青蜂の耐久は17000以上。
ダメージ★付きのコズミック・レーザーEXTでもワンパンできない。
とにかく味方との連携が大事。パーティメンバーの装備とのシナジーを考えて装備選択しよう。

RはNPCを回収してセントリーガンをまきながら引き撃ちが無難。
ただ1人で処理できるような数と耐久ではないので、パーティメンバーが引き撃ち出来ないなら非推奨。
あればプラネットブレイザー+αが推奨だが、ないなら火力は足りないがスレイドMA10orM9レイヴンか。
メイン武器の相方はバスターショット、バーストブレイザー、リバースシューターあたりが無難か。バックパックはあるならZEブラスター一択。ダイバーのミラージュ等と合わせるならレーダー支援システム+ミサイル系も選択肢に。

Aは機銃掃射系やバルカン、マルチコプター、スタンコプター、雑に置けるバルジやスプフォ、デスバードやエレクトロン等が候補か(追加求)。
ビークルは囮がいる前提だがトリニティ、ヘリ(できればバルチャー)が刺さる。ヘリ空爆は漏れなくハチの巣にされるので、空爆を使うなら距離を取るか地上で戦うこと。
バックパックはパワーポスト、トーチカ等がよいだろう。

Wはコズミック・レーザーやライジン、他メンバーが誘導兵器持ちなら制圧用にビッグバンミラージュ等が候補か(追加求)。
緊急時に身を守れるルミナスシールドは装備推奨。

Fは言うまでもなく保護装甲ダッシュセルのパフェリフ+αで囮。青蜂はかなり耐久が高いので、1確が取れるスパイン3がおススメか。
青クイーンは味方に任せてしまおう。自分で対応したいならプラキャ。
キチンと増援の出現方向を把握しておき、囮になると味方の負担が減る。

囮がいる場合、他メンバーは増援の方向から離れること。
開幕素早く整地すれば誘導兵器での制圧は十分可能。だが1人では無理なので味方に合わせるか相談すること。


M14 LV D-3 狙撃塔




ミッション概要


戦場:住宅街フィールド
難度:★★★★★★☆
脅威:ロングレンジ・アンカー

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 40 65 90 -
アーマー限界 R/A:1600
W:1025
F:1737
R/A:3186
W:2016
F:3423
R/A:5800
W:3650
F:6200
R/A:12332
W:7733
F:13141
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 赤テイルアンカー 6
紫テイルアンカー 6

ミッション全体コメント

DLC2のミッション3に登場したレッドアンカーに加え、その強化版ともいえる紫色のロングレンジアンカーが登場。
ロングレンジアンカーもレッドアンカー同様敵を転送することは無い。

ロングレンジの名は伊達ではなく、かなりの遠方からでも攻撃してくる。
常に遮蔽を意識し不意打ちに気を付けよう。

このミッションのオフラインINFERNOの敵の耐久度は、レッドアンカーが15,520、ロングレンジアンカーが31,040。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】アサルトライフル(スレイドorブレイザー)
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMX
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4000

ビルに隠れながらアンカーを破壊するのだが、ロングレンジアンカーは背が高いので近づきすぎると建物に身を隠してもレーザーに頭を焼かれる。
そのためにアサルトライフル以外を回復に割いて多少の被弾はどうにかしようという作戦。

ハイブリッドプロテクターXEのダッシュならレーザーを避けながら走り続けられるが、位置の関係かたまに焼かれるので基本はビルに隠れながら行動する。

その2
【武器1】ヴォルカニック・ナパーム
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】自由
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】安全に行けば初期値も可能

その1と同じくビルに隠れて近付くが、こちらではナパームを使う。
アサルトに比べて時間はかかるが射線に身を晒す時間は少なくて済む。
紫アンカーの近くには屋根のある建物があるため、壁際に寄ると安地になるそこへ隠れてレーザーが終わり次第ナパームを撃ち込むだけ。
線路や川を渡る時は遮蔽物が少ないため被弾しないよう注意。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ等
【武器2】自由
【独立作動装備】ルミナス・シールド等
【プラズマコア】自由
【AP】初期体力可

ビルの影に隠れながら一台ずつレイピアやファランクス・ランスで突撃、離脱するだけでインフェルノまでクリア可能。
体力が低いうちは独立作動装備にルミナス・シールドZ4等を持ち込めば、より安全にクリア出来る。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】整地用武器
【独立作動装備】ルミナス・シールド等
【プラズマコア】自由
【AP】初期体力可

電撃がシールドで反射するので遠距離から手前側のシールドの下を掠めて奥側のシールドに当てて反射させ中に電撃を送り込む。
邪魔になる建物は整地。
アイテム回収で近寄る時はルミナス・シールドでガード。


エアレイダー

INFERNO

その1 テイルアンカーはエレクトロンを防げない! 一方的な戦いになるぞ!
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕 or M6
【武器2】エレクトロンコプターM4以上(時短用)
【武器3】なんでもいい、根元まで忍び込めた時の速攻武器など
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(隠れるのが苦手な人) or ガードポスト(事故防止)
【ビークル】移動用、根元まで忍び込めた時の速攻兵器など
【AP】初期体力可

ミッション3同様。雑魚を出さないテイルアンカーなぞ数が増えようと恐るるに足らず。
住宅の敷地にお邪魔しながら射程内に近づき、頂点付近をエレクトロンで撃つだけのスニーキングミッション。
焦らなければノーダメージも可能だが不安な人はトーチカやガードポストをこまめに設置すると確実。
民家の屋根にドローンがくっついて自滅しないように注意。
幸いドローンのスピードは遅いので近くの障害物に吸われると判断した場合は早急に離脱しよう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ジャンプブースター付き装備
【武器1-右手】ダッシュセル付き装備
【武器2-左手】パーフェクト・シールド
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースターG
【AP】2000

慣性ジャンプで一気に接近して叩き折って回る。
アンカーが密集していてレーザー全てを回避するのは難しいので物理盾の装備を推奨。


オンライン

INFERNO

特になし。遮蔽に隠れつつ根元に頑張って近づいて壊すだけ。
強いて言うならライジンでの反射狙撃が有効。


M15 LV E-1 クラーケン ハント




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★
脅威:クラーケン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 40 65 90 -
アーマー限界 R/A:1621
W:1038
F:1760
R/A:3222
W:2038
F:3461
R/A:5885
W:3703
F:6291
R/A:12404
W:7777
F:13217
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5
出現する敵 出現数 備考
第一波 小型クラーケン(十字状拡散弾) 10 開始地点付近に集中
小型クラーケン(連射弾) 10 やや奥に集中
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 10 最も奥に集中
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈のクラーケンのお披露目ミッション。
頭の部分に鎧を身に着けているが、本編に登場する個体のようなシールドや反射はない。
更には耐久力が低く図体もやや小さいが、その分動きが素早く、同時出現数も多い。
リンク距離がそこそこ広いため、よほど孤立した個体を攻撃しないと大抵は数体がアクティブになる。

攻撃方法が独特で、泡のような弾を大量に発射してくる。
このクラーケンは弾の発射方法によって3種に類別できるが、待機モードの状態で識別するのは困難。
(触手に腕輪状の武器を2個装備しているものは桃色の低速拡散弾2種のどちらかを、4個装備している個体は水色の高速連射弾を撃ってくる。)
よく見て避けることは可能だが、攻撃範囲が広いので一度に多数をアクティブにしないように。
同じ武装の個体は同じエリアに集中しているため、上手に釣れば複数種の武器へ対処する機会を最小限に抑えられる。

なお、泡のような弾は着弾すると周囲に液体が飛び散るが、飛び散る液体にダメージ判定は無い。


レンジャー

INFERNO

その1 いいからブレイザーだ!
【武器1】プラネット・ブレイザー(EXAブレイザー可)
【武器2】バースト・ブレイザー
【バックパック】自由
【特殊装備】自由
【AP】3000程度

冗談抜きでこの2つはクラーケン・マリスへの特攻兵器。
他にはライサンダーなどの単発大火力系のスナイパーも向いている。

ブレイザーは遠距離からクラーケンを怯ませたまま焼きイカにする。
通常と違い非常に脆いので、生身部分なら瞬殺、鎧でも主力級とさして変わらない照射で焼き切れる。

そしてバースト・ブレイザーこそクラーケン・マリス殺しと言っても差し支えない神器。
ショットガンとは思えない射程を誇るので、ある程度寄られたなと思ったらトリガーを引こう。
いい加減な狙いでも雑に1確が取れるか、またはそれで瀕死に追い込める。

多数を釣りだしてしまうと画面が泡だらけになりパニックになるかもしれないが、
ブレイザーを信じて戦おう。大して痛くもないはず。

その2 イカ焼き
【武器1】フレイム・ガイザーDA
【武器2】釣り用武器(打撃力重視ならドゥンケルN236R、釣り速度や回収重視ならカスケードFAなど)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】1500程度

クラーケンはエイリアン系の例に漏れず視界+αで相手を認識している上に浮遊しており、攻撃も上方から飛ばしてくることが多い。
そのため入口が奥まっていてかつ前に建物があるビルに籠もると、殆どこちらを視認できず被弾時のカウンター行動以外では攻撃してこなくなり、その攻撃も殆ど届かなくなる。
ミッションの舞台となる未来都市はそのような籠もり場所が複数あるため、その中に籠もってZEXRとフレイムガイザーで処理していく。
釣り武器として真っ当に強力な遠距離武器を採用している場合、敵が少なくなってきたら普通に相手をしてしまってもいい。

開始位置の一番近くでセットアップが楽な場所としては、すぐ側にあるビルの裏側に籠もりが可能なビルがある。
ただしこの場所は完全な安地ではなくじわじわダメージを受ける。また、極稀に触手が籠もり位置までめり込んだ挙げ句全弾ヒットさせてくる場合があるため、敵が多いうちはフレイムガイザーで至近距離をカバーしたい。

他の例だと、開始位置から左折してすぐのマップ端(もしくはその1つ内側の道路)を時計回りに進んでいると、形状の違う三角形のビルが斜めに2つ並んだ場所がある。その内周側のビルに、隣のビルに近い位置に奥まった入口があるためそこも選択肢の1つ。
ここは上記の場所と比べて入口付近が狭い代わりに奥行きが無く、その分火炎武装による自傷、触手の壁貫通が発生しやすいが、目の前の壁にセントリーガンを設置できるためZEブラスターを持ち込めるならこちらもあり。

その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXラピッドランチャー
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3000程度

順番にやってるとまだプラネットブレイザーは手に入らないので、ここまでで出るもので。
近くの敵はEXAブレイザーで直接焼き、遠くの敵はラピッドランチャーで釣る。
敵を釣ったらすぐにランチャーを引っ込めてEXAブレイザーとリバシュで引き撃ちする。
整地してくれて射線の確保にもなるのでお得。

その4 本編武器攻略
【武器1】MLRA-TF
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】TZ8マウス
【特殊装備】多重ロックオン装置MX
【AP】3000以上推奨(2000~1500程度でも可能、初期体力でも可能)

ビル影からマウスで敵を釣って多重TFでミンチにする、の繰り返し。
開幕は味方を指揮下に入れて正面左側の外周隅目指して走る。
隅付近まで来たら手近なビル群を探して拠点にする。
敵の射撃を防ぐには十分な大きさと密度、そしてこちらのミサイルが飛び越えられる程度の低さのビルがある地点を選ぼう。
いい感じの場所を決めたならそこから釣り出しのじゃまになる建物をマウスで破壊。
視界が開けたら建物の隙間からマウスを投げて敵群を端から削っていく。放物線軌道なので遠くの敵には思うように当てられないが辛抱強く狙おう。
上下に他の個体がいる状態で狙わなければ誤射することはほぼない。誤射さえしなければ被害にはならないので気長に投げよう。

首尾よく当てることができたら建物の影に隠れて待ち受け、射程に入ったら一斉射撃。
この位置、この距離なら射程内に入ってさえいれば群れのほうを呼び寄せてしまう心配はほぼない。
ビルを盾にして多重ロックオンTFを撃ちまくろう。ニ斉射直撃すれば木っ端微塵になる。
ただし完全に足を止めているとビルを回り込んできたり触腕を建物を乗り越えて・突き抜けて伸ばしてきたりする。
ビルの隙間を縫うように少しずつ下がりながら撃とう。
本体が、あるいは武器を持つ触腕が目の前に出てきたらマウスで即時粉砕。できるだけ建物は壊したくないが肉薄されたら迷わず叩き潰そう。
建物が壊れて隙間が大きく空いてしまったら場所を移動して同じことの繰り返し。完璧にやればこれでいけるはず。
中尉すべきことは極力大きな空間に出ないことと、まっすぐ下がらないこと。射線が通っていると青リングレーザーの集中射撃で瞬殺される。
狭い空間を敵の射線からそれるように下がり続けよう。そして回復は早め早めに。
あとはマウスの遠近への投擲技術が高まるほど安定して攻略できるはずである。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー or MONSTER GZX
【武器2】マグ・ブラスターFDX
【独立作動装備】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】飛べる物ならなんでもいい
【AP】ちゃんとやれば初期値

基本的には狙撃武器で1体撃破しつつ周囲の何体かを釣り、
ルミナス・シールドを張って攻撃を防ぎながら敵の接近とエネルギー回復を待ち、
近づいてきたらマグ・ブラスターで瞬殺する。
要するに狙撃武器と近中距離で瞬間威力のある武器ならある程度なんでもいい。
狙撃武器はコズミックレーザーでもいいが、単発ヒットなので装甲に対して過剰ダメージかつ複数回防がれやすい。
DLC1で稼いでいたならMONSTER GZXを初弾からしっかり当てれば一発で倒せる。

シールドを張れば悠々と回復する余裕がある為、エネルギー消費の激しい武器も使いやすい。
チャージ満タンに近い状態のマグ・ブラスターの高火力なら装甲の上からでも瞬殺可能。
FDXは燃費こそ悪いものの威力と射程が優秀なので、エネルギー回復に余裕のあるこの場面で採用。
近距離まで近づいてくるのを待ってドラグーンランスで撃ち抜くとかでも問題は無いが、
なんだかんだ装甲に1回防がれるのがダルいので雑に当てれば倒せるマグ・ブラスターが優秀。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】自由枠
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】自由枠
【AP】2000程度

開幕近くにあるガソリンスタンドに籠る。
ガソリンスタンドの奥に入り屋根との隙間を囲うようにトーチカを設置。
その後はバルジレーザー2種を交互に使用して焼き払う。真上まで接近されると狙いづらいがレーダーを頼りに天井に向けて照射すれば意外と当てやすい。
アクティブを殲滅した後はアイテム回収、トーチカをリロードし設置しなおしたら再度別の群れに照射していく。
後半になればなるほど接近までの時間が長くなるため殲滅しやすくなるはず。
バルジレーザーをどちらも使い切ってもトーチカがあればすぐにはやられないので慌てないこと。

ちなみにガソリンスタンドの屋根へは横の壁から奥の壁へと飛び移っていけばビークルを使わずとも登れる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】ロンリー フェニックス
【武器1-右手】ロンリー フェニックス
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】2000

クラーケンの攻撃も反射可能。フェニックスで釣ってリフレクターで弾きながらスパインで刺すだけ。
クラーケンはかなり遠い位置から攻撃を開始するのでフェニックスの発射を欲張りすぎると硬直中に殺される。気を付けよう。

その2 全反射作戦
【武器1-左手】FGXR高高度強襲ミサイル (他のミサイルでも良い)
【武器1-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】自由
【AP】ノーダメージでクリア確認

その1とほぼ同じだが、ミサイルで釣り出して、適当な建物を背にして両手リフレクターの反射で倒す作戦。
新型クラーケンは鎧を身に着けているが、シールドは持っておらず耐久度もあまり高くないので、反射を当てるとすぐに自滅していく。
弾幕は凄まじいが、範囲攻撃や建物破壊能力はないので、どれだけ多数の敵を一度に釣り出しても問題なく反射で処理できる。
そのため、前方が開けている位置で戦うと殲滅効率が上がる。
リフレクターが同時にリロードに入らないようにさえ気をつければ、ノーダメージクリアも十分可能。


オンライン

INFERNO

このミッションだけではないが、マリスクラーケンは建物をうまく使って戦うのが定石になる。(Fは反射すればいいが)
丁寧に手前の敵から釣り出して戦えば特に苦戦もしないだろう。

1番楽なのは開幕左のガソリンスタンドに囮が立て篭もり、他メンバーは後ろに下がり、ガソスタを壊さないようにフルアク上等で狙撃すること。
囮にはトーチカ持ちのAか、次点で回復できるRや無効シールド持ちのW、パフェリフ持ちのFか。
Aはトーチカの中でバルカンや機銃掃射、120ミリ制圧砲等を適当に要請。バルジやスプフォも若干貫通が怖いが候補に。
Rは適当なセントリーガン(あるならブラスター)をガソスタの外に放り投げ、適宜回復しつつ足が見えたら攻撃するだけ。フレイムガイザーorブレイザー+リバーサーが無難か。


M16 LV E-2 ネイカーズ ハント




ミッション概要


戦場:住宅街フィールド
難度:★★★★★★★
脅威:ネイカー

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 40 65 90 -
アーマー限界 R/A:1642
W:1051
F:1782
R/A:3258
W:2061
F:3499
R/A:5971
W:3757
F:6382
R/A:12476
W:7823
F:13294
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青ネイカー 60 10体は開始地点正面に分布
桃ハイグレードネイカー HARD以下:4
HARDEST以上:7
2体は高層マンション中庭に
残りはアパート群の(立体ではない)駐車場
付近に分布
桃ハイグレードネイカー
(オンラインINFERNO)
3 開始地点正面
高層マンション中庭
高層マンションと奥のアパート群の中間付近
にそれぞれ1体ずつ追加
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈の青いネイカーと、桃色のハイグレードネイカーのお披露目ミッション。敵は全て待機モード。
オリジナルのネイカーと異なり、火炎を断続的に飛ばしてくる。
射程も非常に長いので、M88:制圧者では安全地帯であった、工事現場のクレーンの上に登っても容赦なく焼いてくる。
マップ中央にある大型マンション群の屋上の中心なら炎が届かないので安全だが、端の方に行くと焼かれてしまうので要注意。

なお、桃色のハイグレードネイカーは図体の割にアイテムを大量にドロップするという美味しい性質も持っている。

オンラインINFERNO限定で、桃色のハイグレードネイカーがさらに3体追加されるので要注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ホーネットまたはゴリアスなどロケラン
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEブラスターなどランチャー以外のセントリー
【特殊装備】ヘロン
【AP】初期でも可だが、赤ネイカーマリスの散発的な被弾を耐える3000以上はほしい

まずヘロンで離陸。
そのまま巨大マンション屋上の芝生に着陸。
あとはロケランで整地しながらネイカーたちを釣り出し、セントリーにおまかせ。
余裕があればジャンプしてロケランでセントリーの手伝いをしよう。
もちろん乗っているマンションは壊さないようにだけ注意。
またジャンプ時にはネイカーの炎がちらほら当たるので、危ないと思ったらすぐリバシュを。

極稀にネイカーが屋上にまで登ってくることがあるので、ネイカーに密着して周囲を回るなどして回避しよう。
ヘロンが壊されても気にしなくてよい。

このプランの最大のネックは、ZEブラスターなどのセントリーリロード時間をひたすら待つだけの作業が退屈なこと。

その2 マンションクライマー
【武器1】レパード誘導ロケット零式 or FORK-Z20
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEブラスターなどランチャー以外のセントリー
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】初期でも可だが、ピンクネイカーの散発的な被弾を耐える3000以上はほしい

「その1」の欠点を克服したもの。
マンションの広いベランダはよじ登り可能なため「ベランダの柵に立つ→1/4歩下がる→ジャンプ→前進して上の階の柵に取りつきよじ登る」。
+ その他登るコツ
  • ベランダ中央より、端の支柱がある辺りの方が登り易い。
  • 最上階のみ天井が厚いため判定がシビア、下がるのとジャンプをほぼ同時に行う必要がある。
この繰り返しでヘリコプターに頼る事なく屋上まで到達可能。空いた枠に多重ロックオン装置を積む余裕ができる。
おあつらえ向きにマンション街のスタート地点側の角はネイカーの感知範囲外になっているためそこのベランダを利用しよう。
登ったら安地から武器1で敵を呼び、セントリーに迎撃させるのは「その1」と同じ。
さらにMLRA-TFで攻撃を行うが、敵が多い内は狙いを定めるのが難しいので回転率重視でバラまく。
減ってきたらロックオンマーカーの動きを見て、止まった瞬間に斉射することで開口に合わせて約3万ダメージを叩き込める。
これによりピンクネイカーも安全かつ迅速に撃破可能となる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジンα
【武器2】自由
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】上位コア
【AP】2000ほどあれば

ピンクネイカー相手に正面からガチンコするのは無謀、かと言ってマンションに独立装備だけで籠る作戦は数時間以上はかかる。
なのでライジンαでピンクネイカーを何もさせず秒殺していく作戦。

マップ端にて1グループずつ釣り出していく、こちらにピンクが来るまでには十分チャージは終わるので焦らずに。
ネイカーたちが到着したら青は無視してピンクネイカーだけをライジンαで撃ち抜く、青の火炎放射は飛んでいればそうそう当たらない。
2匹以上ピンクネイカーが来た場合は1匹を撃ち抜いたらマンション屋上に退避、チャージして再び撃ち抜くを繰り返す。
後は引き撃ちなりしながら青ネイカーを片付けたら終了。

その2
【武器1】ライジンα
【武器2】フェンリル3WAY
【独立作動装備】ブリンク・ボール系(整地用)
【プラズマコア】飛べるもの
【AP】3000~

レンジャーその1同様、マンション屋上中央部に籠る。
フェンリルで釣りと青ネイカー破壊を行い、残ったピンクにライジンを当てるだけ。
遠くの敵を釣る際は、(必要ならば多少整地したうえで)大雑把に釣ってすぐに戻ればよい。
青1体だけ待機状態で残すことができれば、アイテム回収も容易だ。

エアレイダー

INFERNO

その1 高台ハメ
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】エレクトロンコプターM5 or M6
【武器3】自由
【バックパック】自由
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2 or Ⅴ
【AP】事故対策に1000~2000は欲しい

ある程度の高さと広さがある建物の上ならネイカーの炎が防げるのでデプスを使って登る。
呼べるまでが早いⅤ2推奨だが、功績稼ぎの手間が増えるだけでⅤでも可能。

開幕正面のネイカー群はエレクトロンで適当に一掃する。M5だと破壊が間に合わず炎を撃たれるので、プレイヤーは遮蔽物に隠れておいたほうが良い。
Ⅴ2なら★が高ければこの時点で要請できるようになる。
功績が足りない場合は適当なネイカーにリムペットを貼り付けて釣り出し→エレクトロンで一掃、を繰り返して稼ぐ。ピンクネイカーを複数釣らないように注意。
ピンクネイカーとタイマン状態になったら、後は遮蔽物に隠れながら炎の合間にリムペットでちくちく攻撃していれば倒せる。

デプスが呼べたらマップ中央にあるマンション群の屋根に登る。
登ったら、リムペットでネイカーを釣り出す→自爆に気を付けながら地上付近へエレクトロンを設置→ピンクネイカーだけになったら建物で炎を防ぎつつ隙を見てリムペットでダメージを与えて倒す→以後クリアまで繰り返し。

デプスを屋根の端のほうに置いておくと炎が当たって壊れることがあるので注意。屋根の中央付近に置いておこう。
デプスが壊れてしまってもネイカーの釣り出し自体は可能だが事故って体力が減ったときにアイテムを拾って回復したりできなくなる。なるべく残したほうが良い。
バックパック枠は使わなくてもクリアできたので自由とした。時短のためのパワーポスト、事故防止のためのトーチカなどが候補か。


フェンサー

INFERNO

その1 その火力が命取り
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】任意

ネイカーの超火力を逆手に取るプラン。
適当にスパインドライバーで釣り出し、建物を背にしてリフレクターで炎を弾くだけでみるみる自滅していく。
オススメは4階建てマンションの階段の窪み、或いはベランダ部分にお邪魔して籠れば背後から焼かれる心配もない。
とはいえ長期戦になるとリフレクターのリロードが始まってしまうので、万一に備えてサブはリフレクター2枚持ち、交互に構えて自滅させよう。

その2 イヒヒ(定型文)
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】ローン リバイアサン
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】パーフェクト・リフレクター
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】多少火炎が掠っても良いくらい

↑の武器構成の時点で何するかほぼバレてる単純プラン。ローン リバイアサンはここまでで手に入らない。

まずは目の前に釣り餌めいて置かれた青ネイカーを無視して遠くに下がる。
次に適当にリバイアサンをぶっ放す。二発連続発射で良い。これで建物で遮られる可能性を下げ、さらに両方遮られなかった場合は戦果増も狙える。
リバイアサンの超火力なら青ネイカーは装甲の上から破壊が狙える。ピンクだった場合は破壊出来ないし、二発目を引き連れてこちらにやって来たりするのでスリリングで良い。

アクティブが寄ってきたらいつも通りリフレクターで歓待する。青は2射とも跳ね返せば一回の開閉で破壊、ピンクはフルで反射しても二回開閉が必要。つまり正面から反射しても結構仕留め漏れが出る。
カサカサの機動力がここで生きる。散ったネイカーを走って引き離し、一方向にまとめて掃討する。

アクティブが全滅したらリバイアサン発射フェーズに戻って敵全滅まで繰り返し。
言うまでもないがリバイアサンを頭上の信号機とかに当てないように。


オンライン

INFERNO

丁寧に1グループずつ釣り出すのが重要なミッション。
ばらけると面倒なので、最初に向かってきた時にピンクネイカー以外をまとめて倒せる武器を持ちたい。

またミッション全体コメントにもあるように、大型マンションに登ればほぼ無敵なので活用したい。
Aは適当なデプス、Rはヘリで。若干難しいが徒歩のRでも当該マンションのベランダをジャンプで登れる。(ベランダの手すりから後ろジャンプ→前入力)

大型マンションで誰かに囮(デコイを置いても良い)になって他は下がるもよし、正面から攻略するもよし、味方に合わせよう。
囮戦法の場合、囮が乗るマンション以外は壊してしまうとスムーズだろう。


M17 LV E-3 シップ アタック




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★
脅威:テレポーションシップ

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
欧州市街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 41 66 91 -
アーマー限界 R/A:1664
W:1065
F:1805
R/A:3294
W:2083
F:3537
R/A:6058
W:3811
F:6474
R/A:12548
W:7867
F:13370
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青大型アンドロイド(ナイフ) 4
輸送船 4
┣青ネイカー 4×4
第二波
(輸送船2隻撃墜)
┗ネイカー 30×2 残存輸送船から一度だけ投下

ミッション全体コメント

4隻のテレポーションシップと4体の青大型アンドロイドに包囲されるミッション。
敵は全て最初から攻撃モード。

テレポーションシップは全て青ネイカーを投下するため、常に青ネイカーの脅威に晒されながらテレポーションシップを撃墜していく流れとなる。
またテレポーションシップを2隻撃墜すると、残りの2隻から一度だけ大量に通常のネイカーが投下される。

青大型アンドロイド以外は建物を壊す手段を持たないため、上手く遮蔽物として活用すると楽になる。
高層ビルや、マップ上に点在する屋根の中央が窪んでいる建物の中心ならネイカーの炎が当たらない。
ただし、テレポーションシップの上に乗る作戦は、青大型アンドロイドとネイカーのどの攻撃も貫通して当たってしまうので非推奨。

このミッションのオフラインINFERNOの敵の耐久度は、テレポーションシップが約32,650、青大型アンドロイドが22,850。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】スラッグショットZ7
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEブラスター or ZEXラピッドランチャー
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】筆者は9000でクリア

青ネイカーを最速で倒せるスラッグショットで全員シバくプラン。

開幕任意のテレポーションシップの真下にダッシュで向かいZEブラスター(もしくはZEXランチャー)を展開、アンドロイドを優先的に狙い、手が空いたら輸送船にも攻撃していく。
この際、リバースシューターは五発程度は残しておきたい。
テレポーションシップを撃墜、すべてのアンドロイドを排除ができればZEブラスターをリロード、青ネイカーを倒しつつ次のテレポーションシップに向かう。
このとき、最初に倒したテレポーションシップの対角線にあるテレポーションシップは避ける。

ZEブラスターのリロードが完了したら二機目のテレポーションシップを攻撃・撃墜すれば増援の白ネイカーが投下されるので、ZEブラスターを展開して白ネイカーを迎撃しよう。
彼らは一方向から固まって来るため、プレイヤーが動かなければ全員がほぼ同じ位置で停止して口を開けるためそこをZEブラスターで薙ぎ払う。
プレイヤーはネイカーがZEブラスターの近くで攻撃してくるように誘導すること、またある程度は炎を吐かれるため直接炎が当たらない物陰に隠れることの2つを意識したい。

増援を処理できればあとは消化試合、スラッグショットで青ネイカーを処理しながらテレポーションシップを撃墜してクリア。お疲れ様でした。

その2 バイクアタック
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEブラスター(筆者クリア時は設置数3)
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】3000でクリア確認

バイクで逐次シップ下に乗り付け、バスターショットで速攻墜として回るプラン。
ネイカーとは直接やり合わず、すべてZEブラスターで片付ける戦術となる。
(以下、開始方向を北とする)

■第一波
初手は広場で敵を迎え撃つ。
開幕バイクを要請し、ZEブラスターを広場の周辺に分散して全基設置していく。
(筆者の場合は縦になるように初期位置に1基、広場中央に1基、同じ間隔で北に1基)

集まってきたネイカーは(牽制してもいいが)正対せず、広場を逃げ回りながらブラスターに任せて破壊していく。
それよりも大型アンドロイドに警戒しつつ、北から迫る2体をバスショの射程に捉えて各個撃破。続けて南の2体も撃破する。
途中、アンドロイドのナイフはバスショで撃ち落としてキャンセルしつつ戦うとよい。

アンドロイドを全滅させたあたりでネイカーも減ってくるので、要請したバイクと自分にリバシュを1発噴いて搭乗・発進。
(うまくやればこれが1発目のリバシュだが、アンドロイド戦がきつければそこでも数発使っていてよい)
以降、バイク事故は死因になるので操縦には細心の注意を払うこと。
任意のシップ下付近まで飛ばし、バスショでボコボコにして1隻目を速攻撃墜する。

撃墜後はバイクでマップ外周へ退避して追手を撒く。
このとき、どこでもいいのでマップ端の角地に2台目のバイクを要請しておこう。
外周をグルグルしてネイカーを引き離しながらタイミングを見極め、また任意のシップ下に乗り付けてバスショで速攻する。

■第二波
2隻目撃墜でネイカーの増援。またバイクで外周を逃げ回る。
ある程度逃げるとネイカーの群れが1方向に固まってくるので、ここからZEブラスターによるネイカー処理を始める。

処理のポイントはこう。
  • ネイカー群を外周直線で引き離す
  • 外周角地でバイクを降り、ZEブラスターを1基だけ配置
  • バイクに乗り、角地の建物に寄せてネイカーから影になるように待機

(位置関係イメージ)
       
       
       
     
      ZE    
           
                   
建:建物 △:プレイヤー(バイク搭乗済) ▶:ネイカー ZE:ZEブラスター 

このように構えておくことで、並んだネイカーが建物の影にいるプレイヤーに向かって口を開く。
そこをブラスターの光線が貫通することで効率的に破壊できるという作戦。
(とはいえ回り込む個体が出始めたらあまり欲目は出さずに発進して離脱しよう)

以降、これを繰り返して増援ネイカーを減らしていく。
ZEブラスターのリロードが長いため、最後のブラスターを置いた角地から次の角地に着いたくらいには手動リロードしてしまおう。

また、バイクが被弾したら修理用にリバシュを使ってしまって構わない。
そうして1台目のバイクの燃料を使い切ったら、タイミングを見て角地に要請しておいた2台目に乗り換え継戦する。
(ちなみに、外周1周に必要な燃料の目安はだいたい3700くらい)

増援ネイカーさえ処理できれば、あとは同じ要領でシップ下に入って撃墜するのみ。やったな!(定型文)
全体を通して主な死因は序盤のアンドロイド戦とバイク事故なので
焦らずそこを意識し、リバシュをしっかり頼れば切り抜けられるはずだ。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 DLC装備なし
【武器1】パワーランスZA
【武器2】プラズマ・キャノンF型
【独立作動装備】ブリンク・ボールFZ
【プラズマコア】EXバードコア
【AP】3000

青ネイカー、ネイカー、アンドロイド全てそこまで火力のある武器が必要ないので、高機動&低燃費装備をチョイス。
逆にドラグーンランス等は硬直時に火炎やナイフを受けやすく慣れが必要。

テレポーションシップ4隻の内1隻だけ高層ビルに接しており、ネイカー増援の際の安地とする為、この船は2隻目の撃墜目標とする。あとはどの順番で撃墜してもよい。

開幕青ネイカーをパワーランスで迎撃しつつシップの真下へ移動、余裕があればこの時点で1隻撃墜する。
ハッチが閉じてしまった場合は、周囲の大型アンドロイドを全滅させる。こちらから向かわなくても比較的周囲に集まっているはず、上記の高層ビルを破壊されない為にもここで全滅させてしまおう。
青ネイカーの炎は地形を貫通しない為、住宅街の屋上が窪んだ建物で凌ぐことができる。エネルギーを回復したい時はここへ避難しよう。

高層ビルに接した2隻目のシップを破壊するとネイカーが大量に降りてくる。高層ビルの屋上なら殆どダメージを受けないので、上からプラズマキャノンとブリンクボールで全滅させる。

あとは建造物をバリケードにしつつ残りのシップを落として終了。お疲れ様でした。

その2
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】ライジン・リミットカスタム
【独立作動装備】誘導グレネード12
【プラズマコア】EXAMジェットコア (他の上位コアでも可)
【AP】ノーダメージでクリア確認、3000程度あるとネイカーに多少焼かれても安心

マップ上に点在する屋根の中央が窪んでいる建物の中心ならネイカーの炎が当たらないので、そこから誘導グレネードで安全に数を減らす作戦。
装備構成はまるで違うが、作戦自体はその1とほぼ同じ。
プラズマコアは機動性を重視してEXAMジェットコアにしているが、☆の育ち具合がイマイチであれば他のコアを使っても良い。

開幕はファランクスをチャージしつつ、左前方の輸送船付近にブースト連打で急行して撃墜する。
このとき、青ネイカーが落下しながら炎を発射してくることがあるので、その場合は一緒に倒しておくと被ダメージを抑えられる。
輸送船の撃墜に成功したら、周囲にいる青大型アンドロイド2体をファランクスで倒す。
このときジェットコアならエネルギーがかなりカツカツなので、できれば1チャージでまとめて2体倒したい。
エネルギーが厳しいようであれば、無理せず屋根の中央が窪んでいる建物に一旦避難してエネルギーを回復させる。
残りの青大型アンドロイドは結構遠い位置にいるので、ナイフの飛んでくる方向を目印にしてなるべく飛行しながらライジン・リミットカスタムで倒す。

首尾よく青大型アンドロイドを全滅させることができれば、もう建物を破壊されることはないので勝利はほぼ確定。
空き巣作戦のようにネイカーを十分に引き付けた後、ブースト連打して遠くの輸送船を速攻で落として、すぐにまた屋根の中央が窪んでいる建物に避難するのを繰り返す。

増援が発生する2隻目の輸送船は、その1の攻略法のように高層ビルに接したものでも良いのだが、開始地点左後方のものなら屋根の中央が窪んでいる安全な建物からライジン・リミットカスタムで直接狙えるのでより安心。
大量の白ネイカーの増援が出現したら、何も考えずに真上を向いて誘導グレネードをひたすら連発する。
時間はかかるがネイカーの数はどんどん減っていき、そのうち輸送船から補充される青ネイカーしか残らなくなる。
後は残った輸送船のハッチが開くタイミングを見計らって突撃して速攻で撃墜し、最後に残った少数の青ネイカーも安全な位置から誘導グレネードを発射するか、ファランクスでサクッと始末してミッションクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】武装装甲車両グレイプ アーリー
【AP】5000以上

グレイプで外周を逃げ回り、隙を見てシップの真下に押し入りポータブル攻撃機で沈める戦法。
多少のごり押しが必要になるためアーマーは多いほど安心。

開始すぐにグレイプを要請、自身の周りをトーチカでガードする。
左右の自爆しないギリギリの位置にエレクトロンをそれぞれ展開、接近してくる大型アンドロイドには攻撃機で対処する。グレイプ投下までに大型を2体撃破できれば理想的。

グレイプ投下後、即座に乗り込み最短で外周に脱出、トーチカのリロードを行う。
追手を十分に引き離したら、停車してグレイプの屋根に車体を囲むようにトーチカを設置する。
ネイカーが追いついてくるが、多少の被弾は許容してでもグレイプの守りを固める。
このあとは外周をひたすら回ってタイミングを計り、シップ下に潜り込んで弱点に攻撃機を要請、即退避を繰り返す。
トーチカを張ったグレイプは早々壊されないため、ここだと思ったら大胆に攻め切る。

増援の通常ネイカー投下後、しばらく外周を走って敵を引き離す。
ある程度敵との距離が開いたらマップ角で停車、ネイカーの予想進路上にエレクトロンを展開し、自らを囮に一網打尽にする。
エレクトロンでグレイプの進路を塞ぐことになったとしても駆け抜ければ問題ない。
大型アンドロイドが見えた場合は攻撃機を要請して攻撃する。

ここを乗り切ればあとは消化試合。
これまでと同じ要領で隙をみて攻撃機でシップを撃墜、残った敵を散弾速射砲などで処理してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】ジャンプブースター付きの武器
【武器2-右手】サイドスラスター付きの武器
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】2000

シップの弱点にフラッシングスピアが届くので撃墜用の武器すら不要。
ネイカーもリフレクターを貼っていれば勝手に自爆していくので簡単にクリアできる。


オンライン

INFERNO

味方との連携が重要なミッション。
焦って、または自分は増援を捌けるから問題ないとどんどん輸送船を破壊して回ると、増援のネイカーで味方があっという間に壊滅する。
他メンバーの兵種や装備をよく確認しよう。
速攻せず徒歩で攻略するなら4人全員まとまって、そうでなくとも最低2人のタッグで動くこと。1人がうまく建物を使って通常ネイカーの囮になれれば迎撃は容易い。

逆に他メンバーが建物に乗れるWや、そもそもネイカーが敵ではないFオンリーならば、あっという間に終わるミッションだろう。

Fはいつものパフェリフ+αで終わり。

Wは輸送船用のファランクス等と、ネイカー用の装備で。(追記求)

Rは味方が速攻するようならバリアスorバイク、適当なアサルトとリバシュ、ブラスターでいいだろう。

AもRと同様速攻ならブラッカーorグレイプで。耐久のあるコンバットワゴンもなかなか優秀。
他はネイカー用のエレクトロンや青大型用のスタンコプター等でいいだろう。輸送船用のポータブル攻撃機もあると盤石か。


筆者R・Wの2人攻略
1.Wが開始地点からみて左後ろのシップを破壊
 Rはバスショとリバシュを使いながら右前のシップまで移動
 この時WはなるべくRにヘイトが向かないようにする

2.Rは右前のシップ到着したらハッチにバスショを1発当てる
 Wは最初にシップを破壊してから暫く時間があるはずなので出来るならば大型アンドロイドとネイカーを減らしておく

3.Wは開始地点から見て左後ろ、Rは右前のシップを同時に破壊する
 こうする事で増援の数を減らせる上にネイカーの大半がRに向かっていく

4.増援のネイカーをあらかた処理したら最後のシップを破壊してクリア


補足
Wはシップを速攻出来る装備と青ネイカー用の装備

Rは有ればZEブラスター無ければ自由(筆者はCA90を持っていったが全く使わなかった)特殊装備にはハイブリッドプロテクターXEが良い。

増援のネイカーは数こそ多いが耐久自体は低いためバスショを当てさえすれば簡単に減っていく。
失敗の要因としては同時破壊時に大型アンドロイドに邪魔をされるぐらいでありそこまで難易度は高くない。
ゆえに2〜3の間に大型アンドロイドは倒しておくことをオススメする。
ただしWが最初に事故ってしまったら再出撃をしよう。



M18 LV F-1 フォール バック




ミッション概要


戦場:地下フィールド
難度:★★★★★★★★☆☆
脅威:侵略生物α

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
大空洞(洞窟) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 41 66 91 -
アーマー限界 R/A:1685
W:1078
F:1828
R/A:3329
W:2106
F:3575
R/A:6144
W:3865
F:6565
R/A:12620
W:7912
F:13446
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4×2
出現する敵 出現数 備考
第一波 金女王アリ 2 開始位置前方の部屋
右にいるのが金女王アリ(plus)
金女王アリ(plus) 1
ネット(特大) 2 補正10倍
ネット(中) -
第二波
(一定時間経過)
金アリ(plus) 30 開始位置前方の部屋から出現
(金女王アリのいる部屋)
第三波
(一定時間経過)
金アリ(plus) 20 開始位置前方左下の通路から
2グループに分かれて出現
第四波
(敵数残り20体以下
または特定エリア侵入)
銀蜘蛛(plus) 15 赤い部屋から
2グループに分かれて出現
第五波
(敵数残り15体以下
または特定エリア侵入)
青アリ 25 緑の部屋から
2グループに分かれて出現
第六波
(敵数残り10体以下
または特定エリア侵入)
青蜘蛛 30 青い部屋から
2グループに分かれて出現

ミッション全体コメント

洞窟の前方には金女王アリが3体と金アリの大群、後方からはアリと蜘蛛の変異種達が殺到するミッション。
敵数残り一定数以下または一定エリアへ侵入で敵の増援が次々出現する。
そこらじゅうにあるアラネアの巣は非常に補正が高く、耐久度、スリップダメージ共に大きい(耐久はオフラインINFERNOでは小さい方でも30万、大きい方は79万程度)ので、高難易度では捕まったら抜け出す前にまず死ぬと思った方がいい。
一見通れない壁に見えるが、壁へ伸びる糸には判定がないので強引に掻い潜り突破する事も一応可能。

このミッションの青アリや青蜘蛛は体格により洞窟に収まらない事が多く、攻撃が壁を貫通して届く可能性が非常に高い。
見えない位置から攻撃を受けたと思ったら、即座に移動を推奨。

このミッションのオフラインINFERNOの金女王アリおよび金女王アリ(plus)の耐久度は約288,000。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】スラッグショットZ7
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機系、特型救護装備
【AP】3000

ゴリアスの広大な爆風で直視範囲外の敵を巻き込んで倒すプラン。

開幕味方を回収後、開始地点後方の洞窟入口に行く。
基本的にアイテム回収以外はこの付近で陣取る。

最初に金女王部屋から来る金蟻をゴリアスで出来るだけ倒し、次の金蟻が湧いた時に開始地点後方の狭い洞窟の出来るだけ小部屋側にFZ-GUNを半分、洞窟入口に戻り残りの半分を設置する。
この時セントリーガンは床より壁に設置するとプレイヤーの死角や天井方面の迎撃力が増す。
開始地点左側の壁や天井にゴリアスを当てて金蟻の数を減らし、
近くまで寄られた場合はスラッグショットで各個撃破。

銀蜘蛛が出た後も一旦金蟻の全滅に専念。
隙があれば銀蜘蛛か近くの壁や天井にゴリアスを当てダメージを稼ぐ。
後方の狭い洞窟まで銀蜘蛛が来たらスラッグショットで倒す。
銀蜘蛛が落とす回復アイテムは味方を守る為にも出来るだけ回収しておこう。

青蟻は銀蜘蛛、金蟻との乱戦中に出現しやすい。
しばらくは先に出た変異種達の掃討に費やしつつ、余裕があればゴリアスで青蟻の数を減らす。
青蟻の死骸は洞窟の狭い通路では1匹でも壁になりやすい。
狭い通路で倒した場合は他の青蟻に対して有効なバリケードとなるので、大部屋から来る敵に集中しやすくなるだろう。
逆にこちらはスラッグショットの貫通力で視界が塞がれていても一方的に攻撃ができる。
味方の悲鳴が聞こえた場合は、青蟻が通路を突破してきた可能性があるので急いで倒す。

青蟻の数が減って落ち着いてきたところで青蜘蛛が出現。
とにかく糸の壁抜け頻度が高いので、レーダーの赤点を見ながら壁に向けてゴリアスを連射。
青蜘蛛を直視しない内に殲滅する事を心掛けよう。

最後の金女王も最初に陣取った位置から安全にゴリアスで地道に攻撃して終了。

その2
【武器1】M9レイヴン スレイドだとちょっとギリギリ
【武器2】ゴリアスZDMY
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】1000あれば安定

M9レイヴンの火力と貫通性能と連射力があるなら貫通でなるべく出オチしたほうが安全
出オチに調整した以外はその1と同じ

ミッション開始したら目の前のNPCを拾いながら目の前の通路を塞ぐようにFZ-GUNを2つ投げて後退、開始地点後方の穴へ向かう。
金アリが出現するあたりの段差の上、金アリと銀蜘蛛の出現位置を両方狙えるあたりにFZ-GUNを2つ投げてさらに後退、突き当りの奥の銀蜘蛛や青蟻が出現するあたりまで向かう。

金アリが出現したらNPCを巻き込まないように壁を狙ってゴリアスを2発発射し金アリをほぼ一掃、近くの残った敵をレイヴンで片づけ、一度レイヴンをリロードしておく。
銀蜘蛛が出現したら2つの湧き位置が両方貫通するようにレイヴンで一掃する。
銀蜘蛛が大体片付いたあたりで青蟻が出現するため、5つ目のFZ-GUNを投げてリロードの隙を埋めつつ貫通を意識しながら近くの青蟻をレイヴンで出オチする。
ここまで終わったら後はその1と同じなため割愛。

その3 汚物は消毒だァ~
【武器1】火炎放射器オメガ
【武器2】マグマ砲
【バックパック】FZ-GUN LE(設置5機は欲しい)
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3000~

開幕前方の隊員回収しつつ、FZ-GUNを3機ほど設置し足止め。
その後は真後ろにUターンし、残りの隊員を回収しつつネットのあるところまで行き、金蟻を火炎放射器で出落ち。あとは迫る敵をマグマ砲と交互に使い分けて焼き尽くすのみ。

火炎放射器オメガは、なんと216メートルというバカげた射程を持つので、洞窟ミッションでは敵のいる所に適当に撃ち込むだけで徹底的に焼き尽くしてくれる。青蜘蛛までは無双出来るが、青蜘蛛でちょっと怪しくなってくるので、なるべく距離をとって火炎放射器オメガの射程を活用しよう。

ちなみに金女王3匹は適当な曲がり角から火炎放射器オメガをひたすら撃ってるだけで完封出来る。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 壁抜け攻撃には壁抜け攻撃で
【武器1】レイピア系
【武器2】プラズマ・ビッグキャノンM4
【独立作動装備】サンダーオーブ
【プラズマコア】VZプラズマコア・VGラッシュコア
【AP】2000

プラズマ・ビッグキャノンM4の回転率の高さ、ゴリアスを超える広大な爆風を活用するプラン。

開幕味方を回収後、開始地点後方の洞窟入口に行く。
基本的にアイテム回収以外はこの付近で陣取る。

最初に金女王部屋から来る金蟻をビッグキャノンで出来るだけ倒し、次の金蟻が湧いた時にサンダーオーブを開始地点後方の狭い洞窟の出来るだけ小部屋に入れるようにして投げる。
洞窟入口に戻り、開始地点左側の壁や天井にビッグキャノンをぶつけて金蟻の数を減らす。
近くまで寄られた場合はレイピアで各個撃破。

銀蜘蛛が出た後も一旦金蟻の全滅に専念。
後方の狭い洞窟まで銀蜘蛛が来たらレイピアで瞬殺する。
銀蜘蛛が落とす回復アイテムは味方を守る為にも出来るだけ回収しておこう。

青蟻は銀蜘蛛、金蟻との乱戦中に出現しやすい。
しばらくは先に出た変異種達の掃討に費やしつつ、余裕があればサンダーオーブ、ビッグキャノンを後方の小部屋に当てて青蟻の足止めをする。
青蟻の死骸は洞窟の狭い通路では1匹でも壁になりやすい。
狭い通路で倒した場合は他の青蟻に対して有効なバリケードとなるので、大部屋から来る敵に集中しやすくなるだろう。
味方の悲鳴が聞こえた場合は、青蟻が通路を突破してきた可能性があるので急いで倒す。

青蟻の数が減って落ち着いてきたところで青蜘蛛が出現。
とにかく糸の壁抜け頻度が高いので、レーダーの赤点を見ながら壁に向けてビッグキャノンを連射。
青蜘蛛を直視しない内に殲滅する事を心掛けよう。

最後の金女王も最初に陣取った位置から安全にビッグキャノンで地道に攻撃して終了。
金女王部屋には金蟻と女王が落としたアイテムが沢山あるはず、回収する場合は酸が届かない程度に近づいておこう。

その2 目の前の攻防
【武器1】サンダーボウガンRZ-W(リロード・必要エネルギー★)
【武器2】自由枠。筆者はビッグプラズマ・キャノンM4
【独立作動装備】ルミナスシールド系列(効果時間>リロード)
【プラズマコア】マイティコア(DLC2系コア推奨)
【AP】2000ほど。ただどうしても乱反射事故(と壁抜け被弾)が回避できないので多いほど良い。

  • 骨子
 開幕眼の前のNPCを回収、振り向いて橋のたもとのNPCを回収。その向きのまま左手壁を伝うように奥に少し進むと高台になった窪みがあるのでそこに上がる。
 こうすることで高台の手前=プレイヤーの手前でNPCが立ち止まる。つまり「全滅するまで完璧な囮として作用する」うえに「プレイヤー前を横切ることもない」というコレ以上ない味方配置の出来上がり。
 付け加えると多少乱戦にはなるが後方を一切気にする必要がないのも強み。

 なおサンボウはRZAMではENで破綻するのでRZ-W一択。威力・EN・射程・貫通・雑精度でOKと、全てが及第点なのはコレだけ。
 自由枠は冒頭の迅速な金蟻湧き潰しと壁越し目的でビッグキャノンM4推奨だが女王を素早く倒すためのライジン系列も悪くない。青蜘蛛の数匹はこちらに来るまで時間がかかるのでライジンα(orリミットカスタム)で女王蟻を速攻できればアイテム全回収が可能になる。
 また独立装置にルミナスを入れているがNPCを残せればルミナスは無くても問題ないのでアイテム回収に邪魔になる蜘蛛の巣対策用にパルサーやセイバーを入れてもいい。

  • 金蟻WAVE
 窪みから見ると女王蟻から来るものとプレイヤーが入ってきた道の隣の穴から出現してくるのが見える。サンボウ(ビッグキャノン持ち込みならビッグキャノン)で出落ちを狙いつつ、通路側から来る金蟻にも牽制しておこう。
 ここで開始時正面のNPCチームがどれだけ生き残れるかは割と重要。全滅してるようなら出直したほうがいい(一応居なくても問題はないが)。

  • 銀蜘蛛WAVE
 窪みの眼の前に銀蜘蛛。その1と違い優先的に銀蜘蛛に向かってサンボウ連射。金蟻は反射でだいたい死んでるか足が止まってる。
 青蟻出現までにNPCの一人が青体力で残っていればほぼ勝ち確。居なくなってると青蜘蛛WAVEが面倒なことになる。

  • 青蟻WAVE
 目の前に湧いた青蟻にサンボウ連射。なお、ここの青蟻出落ち終了まで緊急に入ってる余裕など一切ない。EN管理はしっかり(といってもDLC2コアだとEN尽きることのほうが稀だが)。
 目の前の青蟻を片付けると次は左手側から青蟻がくるのでまだ残っている金蟻・銀蜘蛛を始末したらとにかく左側にサンボウ乱射。
 なおENが厳しくて緊急入れるならこのタイミング。眼の前に出現した青蟻を一掃できていれば、ルミナスで安全はとれる。またNPCが残っていればプレイヤーがHP満タンでも回復アイテムをとってあげよう。このあとのクモ糸の壁抜けの被害担当なので。
 サンボウを打ち込んでいたらほとんど来ないが青蟻の酸も壁抜けしてくるので多少ご用心。

  • 青蜘蛛WAVE
 ここまでくれば籠もり場所にはおおよそ敵は居ないので左手側にサンボウ乱射。
 NPCへの壁抜け攻撃もサンボウの反射で多少なりとも控え気味になる。
 NPCが居ない場合は床に向かってルミナス。サンボウは天井ぎみに撃つ、という形になる。もっとも今までの成果があちこちに散らばってるので多少の壁抜けで死ぬこともなかろう。

  • 女王蟻
 橋を渡り直す必要すらなくとにかくサンボウを女王部屋につながる通路めがけて乱射。女王蟻の攻撃は一切来ない。
 撃破できればアイテム回収。お疲れ様でした。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】2500

終盤戦以外は最初の部屋にとどまり続ける。
まず正面のマザー部屋に続く通路にM6を配置してそこに湧く金蟻に対処する。
振り返ったら穴ではなく下りの通路を進み、コンクリっぽく塞がれた横穴前に陣取る。
目の前の目障りな大クモの巣を合間合間で何度か低速編隊を飛ばして掃除。
正面の小さなクモの巣で塞がれた二つの穴から金蟻が湧くのに合わせてM5をその中間に配置、さらにデプスで追撃。
以後はひたすら前述の二つの穴の内左の穴の上に交互にエレクトロンをおき続ける。
金蟻の次の銀蜘蛛が最も突破されやすい(されたらデプスで迅速に処理)。
それ以後の増援はしっかり絶やさずおき続ければ、突破はもちろん貫通攻撃の射程にすら立ち入らせることなく撃退できる。
寄って来なくなったら、
(A)左の穴の奥に向けてエレクトロンを飛ばして引っ掛かっている敵を撃破。
(B)「マザー部屋側の天井指定→放電を開始したらマザー部屋側の壁指定」と飛ばす。
とする事で、マザー部屋に入り込んだ敵を倒す。レーダーで敵の配置を見ながら対処しよう。
雑魚敵の数が減ったらガードポストをのせたデプスで時計回りに雑魚の掃討戦を行う。
マザー部屋手前にたどり着いたら、低速編隊を金マザーに向けて飛ばす、何機か刺さるだけで致命打を与えられる。
だめ押しでデプスの追撃をかけても良いが、酸の気配を感じたら一目散に逃げること。

その2
装備はその1と同じ。バックパックは戦列カプセルやロボットボムなど好きな物にアレンジ可能。撃ち漏らしを追尾撃破できるロボットボムがオススメ。

レンジャーフェンサーの攻略で使用している、開始位置後方のトンネル地形に籠城するパターン。
ミッション開始と同時に金マザー部屋へエレクトロンM6を送り込み、トンネル地形に入ったら、自分を巻き込まないように奥のクモの巣あたりに向けてエレクトロンM5を設置する。
金マザー部屋からの増援は少し抜けて来やすいので、デプスの弾幕で対処する。
後は銀蜘蛛の出る方に低速レーザーとエレクトロンを投げ込み続けるだけで敵は全滅する。
エレクトロンコプターの誘導レーザーはネットを貫通するため、青蜘蛛が湧いたら奥の方に移動させ、遠くの個体を巻き込んでいくと良い。
マザー部屋からの増援さえ片付けてしまえば、戦闘中に気にするべき方向が一つだけなので精神的にかなり楽。

増援をすべて始末したらデプスで走り回ってアイテム回収の後、初期位置の石橋あたりからマザー部屋にドローン各種を送り込んで倒す。酸が来たらデプスに逃げ込もう。
大回りした位置から遠距離攻撃するほうが多少は安全なのだが、マザーが地形にめり込んだまま死にやすく、アイテムがマップ外に落下する徒労感が嫌な人は初期位置から倒そう。


フェンサー

INFERNO

その1 パーフェクト・リフレクターの力を見せてやるぜえええ!!!!
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6(割と自由枠だがサイドスラスターは欲しい)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】砲口安定化装置S型 ※ヘルフレイムの制御に自信があれば自由
【AP】壁貫通被弾保険にあればあるほどいい

出現するすべての敵の攻撃を反射可能なのでリフレクターで弾きつつヘルフレイムで薙ぎ払うプラン。ただし壁貫通、特に青蜘蛛の攻撃はなにかと食らいがちなので要注意。
開幕正面に向かい、金女王にちょっかいをかける。酸を吐いてくれるので反射し、湧いてきた金蟻に直撃させよう。
ヘルフレイムも交えある程度出オチさせておく。夢中になりすぎると3波目の金蟻に背後からぶちのめされるため、ほどほどに倒したら開始後方の洞窟へ向かう。
この際、味方はどのみち焼かれる運命だがつけておくと金蟻を怯ませてくれたりと撤退が安定しやすい。

2、3波の金蟻を処理していると銀蜘蛛が沸く。CAUTIONを合図に洞窟後方に向かい、出オチを狙う。すべてを倒しきる必要はない…というか普通に難しく、金蟻もまだ残っているため無理はしないように。
ここからマップを注視しつつ、洞窟前後から来る銀蜘蛛と金蟻、青蟻を捌くことになる。リフレクターのおかげで視線さえサッと向ければ被弾しないのでとにかくマップを気にしつつ敵を減らしていく。
金蟻以外については当然の権利のように壁を抜いてくるためリフレクターの常時展開を推奨する。
青蟻までは第2武器への換装も用い、リフレクターのリロードを入れずに倒しきれると吉。

青蜘蛛のみまで敵を減らしたら初期地点あたりまで戻り、リフレクターをリロード。青蜘蛛はひたすら遠距離から糸を出すうえ、沸きも遠いので十分に余裕はある。
両方のリロードが終わったら敵の赤点と直線にある壁には近づかないようにしつつ青蜘蛛を殲滅していく。壁抜きを食らった場合は死ぬ気で糸の方にリフレクターを向け、反射糸で蜘蛛を怯ませよう。
正直このフェイズが最も危ないレベルで壁抜きが脅威なため、回復を十分に残しておくこと。

青蜘蛛を倒しきったらあとは消化試合。
開始地点から金女王の間に近づき、広間の入り口でリフレクターを構えつつヘルフレイム。面白いように酸反射で削れていくため大変気持ちよく終われることだろう。

回収時にうっかりアラネアの巣に引っかからないようにすること(2敗)

その2 位置取りアレンジ版
基本的に「その1」と同じ装備と戦法で、初期位置を調整するパターン。スピアを予備のヘルフレイムに変えても良い。

ミッション開始と同時に回れ右して坂を下り、まっすぐトンネルへ進んで最初の金蟻増援を出す。
そのまま進むと目前に次の金蟻増援も湧くが、左(ネットがない方)に進んで振り向き、ヘルフレイムで蟻を迎え撃つ。
このパターンだと金蟻が一方向から来るので、背後やタイミング(とNPC)を気にせず焼き払うだけで良い。
やや右の壁寄りで待ち構えておくと左に回り込まれにくい。

金蟻を片付けると銀蜘蛛や青蟻が地中から出てくるが、壁に背をつけて後を守りつつヘルフレイムの射線に入れて出オチさせる。
ここまでに金蟻が残っていたら優先して倒す。

青蜘蛛が湧いたら斜線を左に振って洞窟の奥へ火炎を流し込んで倒し、後は金マザーをリフレクターの刑に処す。

初期位置の空洞より上下に狭い空間で迎撃するため、敵の密度が上がるリスクがあるものの、その分まとめてヘルフレイムで殲滅しやすくなる。
また、初期位置の空間でありがちな足元からの地形貫通攻撃や、地形外からのマザーの酸を受ける心配がない。

その3 「なにが戦略支援AIだ!無視しろ!」
その1や2と同じリフレクターとフレイムリボルバー装備であれば、マリスを無視して押し進み金マザーを速攻撃破することも可能。
そのままマザーのいた部屋を占拠して増援を迎え撃つ形になれば、クモの巣がない細い通路にアイテムが溜まるので回収しやすい。
部屋につながる二本の通路に睨みを効かせられる場所に立ってヘルフレイムを撃とう。


オンライン

INFERNO

エアレイダーとフェンサーがいればクリアは容易
DLC2にて不遇のエアレイダーが輝ける数少ない場所

エアレイダー
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】自由枠
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(通常でもDZでも)
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2
【AP】初期でも可

フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6(割と自由枠だがサイドスラスターは欲しい)
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】砲口安定化装置S型 ※ヘルフレイムの制御に自信があれば自由
【AP】初期でも可能だが事故防止にあればあるほどいい

フェンサーが面倒な遠目の青蜘蛛や壁抜きをエレクトロン、トーチカで完封できエアレイダーで面倒な金女王を圧殺できる。またどちらも密閉空間での火力が高く防衛戦に長けるため極めて安定かつ高速の周回が可能。
位置の同期ズレによる誤射には要注意。特にヘルフレイム。

エアレイダーは開幕正面、金女王の間にエレクトロンM5。先に開始後方洞窟へ。
フェンサーはリフレクしつつヘルフレイムで削る。ほどほどのタイミングで同じく洞窟へ。
トーチカ+デプスとリフレク+ヘルフレイムで洞窟入口をそれぞれ封鎖する。
銀蜘蛛フェイズ以降はエレクトロンで封殺。フェンサーも適当にお手伝い。
青蜘蛛が湧いたらフェンサーはもう金女王を仕留めにいって良い。多少貫通糸は来るため安定を取るならエアレイダーがエレクトロンで減らしきった後で。

※尤もエアレイダー、フェンサーどちらかがいれば洞窟片面の封殺は十分可能。
安定度は落ちるが他兵科との組み合わせでも正面出オチ+封殺、背面の防衛をするだけで十分クリアは可能だろう。


M19 LV F-2 ヘイズ ハント




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★☆
脅威:クラーケン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 41 66 91 -
アーマー限界 R/A:1707
W:1092
F:1851
R/A:3365
W:2128
F:3613
R/A:6230
W:3919
F:6657
R/A:12691
W:7957
F:13522
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ 40 待機モード
赤ヘイズ 8
第二波
(敵数残り36体以下)
小型クラーケン(十字状拡散弾) 8 開始位置右前方から出現
第三波
(敵数残り24体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 10 開始位置左前方から出現
第四波
(敵数残り12体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 6 開始位置正面から出現
小型クラーケン(連射弾) 6 開始位置後方から出現

ミッション全体コメント

「本レベルのクリア率は0%です。」
浄水場のある街でヘイズの群れを掃討するミッション。本編では高難易度での登場に限られていた赤紫色の「ヘイズ 変異種(仮)」が普通に登場する。
ヘイズ ハントなるミッションタイトルからヘイズメインのミッションかと思いきや、ヘイズは初期配置されているもののみで、あとは数が減る度クラーケン(マリスの解釈)が続々増援として現れる。しかも夥しい数。
まともに相手すると超火力と凄まじい視野妨害でなす術なくサンダーする。
近付かれる前に数を減らすなりビルの隙間に隠れるなりしてうまく立ち回ろう。

初期配置のヘイズは待機モードだが、増援として出現するクラーケンは最初からアクティブ。
さらに敵総数が残り5体以下かつ死骸が全て消えると、全ての待機敵がアクティブになる。
アイテム回収を行う際は待機敵を多めに残しておくとよい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機系
【AP】4000程度

ビル下に立て籠もって安全に戦う作戦。少々時間がかかるが安全にクリアしたい人向け。
開始正面の坂を下り、片側3車線の道路を左に曲がる。
マップ端まで行ったら右折、右手にぬっくぬく亭が2軒並んでいるビルがあり、その1件左にAcid Bakeryが入るビルがある。
そこは階段でビルの2階に登れるため、そこを拠点にファングでヘイズを釣ってZEXRで処理を繰り返す。
クラーケンが来てもほぼ攻撃は通らないため、安全にクリア出来る。
稀にクラーケンが手を伸ばして撃つことで被弾することがあるため、2階から姿が見えたらファングで処理した方が事故がない。
この場所に関わらず同じ形状のビルならどこでも出来る。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能
【武器1】フレイム・ガイザーF
【武器2】スナイパーライフル、リバーサー等
【バックパック】自由(対空インパルスや手頃なセントリーガン)
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度(オンソロでも3000でクリア確認)

開幕、正面(12時方向)に直進。
ビルに突き当たったら2時方向へひたすら直進。
線路の高架を潜ったら左折して線路沿いを進む。
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある、
「田塚精肉店」の入り口に籠る。

スナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の前の路地にガイザーFの火柱を3つ並べるように設置し続けるだけ。
正面のビルの壁にインパルスを設置するとそこそこ当たる。ダメージ効率アップにどうぞ。オンではZEブラスターやFZーGUNがオススメか。

希に触手やリング光線が届く場合もあるがAP1000(オンでも3〜4000)もあれば死なない。
よって囮にもなれるが、その場合はリバーサー推奨。
ショーケースなどに誤爆して焼け死ぬ事があるので、弁当が置いてあるテーブルに乗って戦うと良い。

その3 礼賛二丁バイク乗り
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】3000でクリア確認

籠りたくない人向け。礼賛二丁を担いでバイクを乗り回しクラーケンを撃ち抜いていく。

開幕、公園左前に接している道路を左へ後退。マップ端でバイクを要請する。
ZEブラスターを展開して礼賛でヘイズを釣り、応戦。
クラーケンが奥から出現するので、ヘイズを処理しきって墨が晴れたら可能なだけ礼賛TFで狙撃する。

以降、クラーケンの攻撃が見えたらすぐにバイクに乗り、外周角地まで後退。
クラーケンの射程外から礼賛TFで各個沈めていき、射程内に捉えられたらまたバイク退避を繰り返す。
以上の要領さえ掴めれば後の三波、四波も同様でクリア。
ヘイズ処理をする位置がクラーケンの増援位置と被らないようにだけ注意しよう。

その4 イカ焼きは直火に限る
【武器1】火炎放射器オメガ
【武器2】釣り出しに使えるスナイパーライフル、建物破壊と釣りを兼ねた精度の良いロケットランチャー等
【バックパック】建物破壊用の手榴弾、保険をかけるならエリアルリバーサー
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度、触手や光線が多少掠めても死なない程度あれば良い

その2で用いた安置「田塚精肉店」の入り口に籠るのは変わらないが、より安全なプラン。

同じようにスナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の中に籠って火炎放射器オメガを角度をつけて向かいのビルの壁に撃ち続けるだけ。

壁を反射した炎が上方向へと高く上がり、Fガイザーと同様に寄ってきたヘイズやクラーケンをこんがり焼き尽くす。
APが低い状態でFガイザーを使っていて、落ちてきた当たり判定のある死骸にFガイザーの弾が張り付いて誤爆して焼け死ぬ…といった危険性が殆どなく、釣り出して籠りさえすればそのまま半放置していてもかなりの確率で安定してクリアできる。
放置で撃ち続けていたら掠めた触手に跳ね飛ばされて立ち位置が前にズラされて…といった事もたまに起こりうるので、弁当が置いてあるテーブルで体を固定すると良い。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー(EXT)
【武器2】マグブラスター(上位品)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】好きなコア
【AP】筆者は2000程度でクリア(安定したいなら4000以上は欲しい)

まともにやりあうと間違いなくサンダーするステージ、ビルを隠れ蓑にしながら堅実に戦っていく。
クラーケンの増援は第二波は開始地点から見て右前方(十字)、第三波は左前方(面制圧)、第四波は後方(青弾)と正面(面制圧)から来るので常に最も遠くになるように狙撃位置を移動しておく。

ヘイズはコズミックで端から釣り出し、グレイプニールと併用して確実に仕留めていく。

増援クラーケンが出現したらこちらに近づくまでに可能な限り撃墜、攻撃を開始し出したら一旦ビル影に隠れる。
以降は後退しながら1匹マグブラスターで仕留める→ビル影に隠れてチャージをひたすら繰り返す、欲張って空中戦をしようとしたら間違いなく弾幕に飲まれるので注意。
第三波のみどうやっても挟まれる形になるが、青弾に比べると面制圧型のほうは弾の速度が非常に遅く、ダイバーの機動力を持ってすれば真下を普通に抜けていけるので焦らずに。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(ダイバー編)
【武器1】3WAYリフレクトロン・ブラスター
【武器2】フェンリル5WAY (他の武器でも良い)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or グレイプニールα
【プラズマコア】VGラッシュコア (他のコアでも良い)
【AP】1500でクリア確認、4000程度あると安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもをレーザー焼きにする。詳しい位置はレンジャーその2を参照。

この作戦のメインとなるのは、3WAYリフレクトロン・ブラスター(長いので以下リフレクトロンと呼称)。
あまり評判の良くない武器だが、弾道が完全に安定している反射武器という唯一無二の特性があるので、このような一部のミッションの籠り作戦にはなかなかの適性がある。
逆に、反射武器の定番である電撃武器は弾道が安定しないため、何度も壁撃ちを繰り返していると高確率で自爆してしまうので本ミッションでは非推奨。

武器2はノンアクティブのヘイズを釣り出しやすい武器ならなんでも良いが、最後に残った残党の殲滅のしやすさを考慮してフェンリル5WAYをチョイスした。
独立作動装備は、ディフューザー対空カスタムの方が殲滅速度は速いのだが、投げた位置が悪いと自爆してしまうことがあるので、安定を取るならグレイプニールの方が良い。
プラズマコアは、リフレクトロンの再充填の速度を上げるためにVGラッシュコアをチョイスしたが、基本的に何でも良い。
もちろん、ビッグバン・コアでも良いのだが、最初に籠り場所まで移動するのに時間がかかるのが少々ネック。

開幕はヘイズに気づかれないように籠り場所まで移動して、武器2でヘイズを釣り出して、肉屋の軒先に籠もる。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。
後はやや上向きにリフレクトロンをひたすら発射して、向かいの建物の壁に当てて反射させて敵を倒していくだけ。
向かいの建物の窓の少し上辺りの角度が狙い目。
カメラタイプは1だとプレイヤーの頭しか映らないので、2の方が調整しやすい。
これで基本的に自爆することはないが、敵の死体が目の前にあるときだけは自爆してしまうことがあるので、その間は攻撃を控えた方が良い。

独立作動装備もリロードが完了次第、どんどん使っていく。

クラーケンの3度目の増援を撃退したら、周囲に散らばったアイテムを回収し、残った少数のヘイズを始末してミッションクリア。


その3 ハーモニック・シールドの活用
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】ゴースト・チェイサー
【独立作動装備】ハーモニック・シールドZ5
【プラズマコア】マイティコアやローディングコア等
【AP】2000~3000

本ミッションの市街地マップにはエントランス部分がくぼんで籠りにやや適したビルがいくつかある
開始地点正面やや右の小さな川沿いに進み、突き当り右手の建物がお勧め
(川の上空にヘイズが一体おり、接近しすぎると気付かれるので注意)

建物の前で少し飛翔しつつゴーストチェイサーを乱射し、全てのヘイズをアクティブにさせる
後はビルの下に籠ってレイピアで迎撃する
基本的にはビルの一番奥まった場所で戦うが、ハーモニック・シールドを展開しながら前進すれば少し外に出ても大丈夫なので、体力が減った時には回復を回収出来る
ヘイズをある程度減らすとマリスクラーケンの増援が登場する
クラーケンがレイピアの射程外かつ低い位置にいる場合は泡を差し込まれる事があるため、シールドで身を守ろう

体力が低くフルアクの物量に押し切られてしまう場合は、外周にある同様のビルに籠るといい
外周の道幅がほぼレイピアの射程距離に収まるため、クラーケンの泡が入ってくることはほとんどない
開始地点から2時方向や、ヘイズの群れの北側など候補はいくつかある
こちらではシールド以外にもグレイプニールやギャラクティック・セイバーといったサブウェポンも有効

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】スプライトフォール射撃モードβ3 (釣り用)
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】バルカン砲M1
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】なんでも
【AP】1000程度あれば

マップ上あちこちにある2階に上がれる建物、この建物の1階にてトーチカを張り要塞化して迎え撃つプラン。
さらに言うなら周りになるべく高い建物が少ない場所が好ましい。

拠点を作ったらヘイズをスプライトで釣り出していく、拠点の上空に集まりだしたら自分の足元に向けてひたすらバルカン砲を全滅するまで要請し続ける。
クラーケンが増援として現れるがこちらの姿は一切見えない状態なので放置してたら上空に勝手に集まっていく、ほどよく集まったら再びバルカン砲連打。

このプランの注意点として、極稀にめり込んだヘイズやクラーケンの攻撃がこちらに届く可能性がある。
なので1枚はトーチカを壁向きに貼っておくといいかもしれない。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(レイダー編)
【武器1】リムペット・スナイプガン(ダメージ不問、釣り用)
【武器2】120mm制圧破砕砲 or バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4(対クラーケン重視の場合) or 120mm制圧砲D or バルカン砲M2
【バックパック】自由(被ダメージ対策にガードポスト等)
【ビークル】自由(建物を壊せるもの)
【AP】3000程あれば安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもを料理する。詳しい位置はレンジャーその2を参照。
ガンシップの攻撃はフレイムガイザーと異なり攻撃方向がランダムなため、サクサク進展することもあればなかなか数を減らせなかったりする。
レンジャーと違い探知機を装備できないのでAPが不安な場合は足元にガードポストでも置いておこう。カット率の高いM2がおすすめ。

スタートしたらレンジャーその2と同じ場所に向かい、リムスナで適当にイカを釣りだしてひたすら120mm制圧砲やらバルカン砲を足元に要請し続ける。
ピンクヘイズはしぶといがそのうち倒せる。
ちょくちょくビルに挟まってるドジっ子 無能個体がいるので、アクティブ敵が片付いたら別途対処する。

そうこうしてるうちにクラーケンが増援として現れるので、精肉店直上付近をうろつくようになったら(装備している場合は)KM6を足元に要請。
一掃とはいかずともそれなりに数を減らせるかダメージを稼げる。
KM6を持ってきていない場合はひたすらおねがいガンシップ。
以降ずっと繰り返し。

敵総数が(アクティブ敵を除き)10程度まで減ったらビークルを要請。
このとき敵を減らしすぎると(残り5体以下?)フルアクティブになるので注意。
田塚精肉店ごとビルを吹き飛ばしてアイテム回収を行う。
終わったら残党とビークルで殴り合いをしてクリア。
お目当ての武器がドロップすることを祈ろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

開始地点からFGXRをロック対象をバラして片方ずつ発射しヘイズを一気に減らす。右左右で3回撃てれば変異ヘイズ以外は粗方処理できるはず。
当然連続で増援警告が入るがクラーケンの攻撃開始までしばらく時間があるので開始地点左側のビル街に入りつつヘイズを処理。
ヘイズさえ全滅させればクラーケンはリフレクターのおもちゃなので近づいてきた個体から串刺しにしてミッションクリア。
敵全滅前にリフレクターがリロードに入った場合はビル街をダッシュで逃げ回ればかなり被弾を抑えてリロード時間を稼げる。
ヘイズの攻撃をリフレクターで防ぐには連続攻撃の初撃を弾く必要がある。いつも以上に敵を画面内に集めることを意識しよう。

その2 例の肉屋でイカのバーベキュー(フェンサー編)
【武器1-左手】<射程の長い武器> (例:ガリオン無反動機関砲 / FGXR高高度強襲ミサイル)
【武器1-右手】<上に合わせて高機動が使える武器> (例:スパインドライバー / ブラスト・ツインスピア)
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式 or ボンバード・スケルトン
【強化パーツ】<自由> (例:レスキュー・スケルトン / タイガー・スケルトン)
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると安心

開幕、2時方向に直進。(ビルとビルの間の裏道のようなところを通っていく)
途中で三車線の大通りに出るが、そのまま直進して線路まで行く。
線路沿いに左の方へ進み、
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある「田塚精肉店」の入り口に籠る。

砲口安定化装置S式、またはボンバード・スケルトンは必須と考える。
ガリオン等の長射程武器で釣り、照準が肉屋の屋根のパイプに重なるような斜め45度を向いておくと、炎が少し遠くまで届いて効率化出来る。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。

たまに攻撃をくらうが、タイガー・スケルトン等でアイテム回収範囲を広げれば回復出来るので、やられにくくなる。
武器セットの一つを高機動が出来るようにしておけば、移動時間が短縮される。

注意:火炎放射器はフレイムリボルバー系統でないと、炎が上まで届かずひるませられないため、攻撃が通ってしまう。
ヘルフレイムリボルバーのリロード時間が短ければ、半放置で武器稼ぎが行える。
気をつけるポイントは、視点がずれて自分を調理してしまわないようにすること。
カメラタイプは1よりも、2の方が若干調整しやすい。


オンライン

INFERNO

下記のウイングダイバーだけでなく、全兵科で囮が可能。囮が機能するよう、他メンバーがきちんと位置や装備を調整しよう。
Rは適当な精肉店や花屋やファストフード店の軒下でフレイムガイザー+リバーサー。
Fは適当な建物を背にしてリフレク。
Aはトーチカを張って機銃やバルカン、バルジ等。Aのみ恐らく特定の(2階部分まであがれる)建物がないとキツイかもしれない。

囮作戦が最も楽だが、4人なら正面から迎撃してもそれほど苦戦しないはず。ヘイズの釣りすぎにだけは注意。

ウイングダイバー
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】事故防止で5000ぐらい。理屈上は初期APでもいける。

ウイングダイバーがルミナスシールドで引きこもり、他メンバーで殲滅を行うだけ。
装備に関してはDLC抜きで書いたがより上位の武器があるならそれを使ったほうがいい。

開始すぐに右斜め前方に進むと低くなった川があり、川と道路が直行する箇所では土手が垂直になっているので、ここにウイングダイバーで降り立つ。
あとは垂直の土手を背に上、左、前、右、上の順にルミナスを展開。
上を二回貼るのは最初に上が消えるため保険で2枚にしている。
ルミナス・シールドZR3なら上、左、前、右で良い。
あとはルミナスを切らさないようにする。

時々ヘイズやクラーケンの触手がルミナス内に入ってくるためルミナス内では絶えずレイピアをばらまき続ける。
レイピアは出しっぱなしで良い。
空を飛んでないのでコアの回復は余裕で間に合う。
レイピアに気を取られてルミナスを貼り忘れないように。

他メンバーは初期位置では近すぎる(敵が流れてくる)ので少し離れたほうが良い。
開始すぐ右に移動すると川に合流するため、2つ目の橋あたりに移動する(そこから先はビルが多い、壊せばもっと離れられる)。
爆発武器よりスナイパー系のほうがWへの誤爆がなくて安心。
途中で左後ろから増援が来るのでそこだけは注意。


M20 LV F-3 サイレン コール




ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★★
脅威:怪生物サイレン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
欧州市街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 42 67 92 -
アーマー限界 R/A:1728
W:1105
F:1874
R/A:3401
W:2150
F:3651
R/A:6316
W:3973
F:6749
R/A:12763
W:8002
F:13598
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ロケットランチャー
┗R:ロケットランチャー
7 隊長を峰撃ちしないと合流不可
ウォーバルガ 2
エイレン 2
バリアス 3
演出のみ エウロス 3 マップ左後方に退避
レーダーに映らない
第二波
(敵第三波出現から一定時間経過)
ケブラー 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 サイレン 1 初期配置
第二波
(サイレン耐久98%以下)
アーケルス 2 1体は開始地点前方奥
もう1体は開始地点左手後方から出現
第三波
(サイレン耐久60%以下)
アーケルス 3 開始地点前方奥から横並びで出現
第四波
(サイレン耐久30%以下)
アーケルス 6 開始地点左手後方から整列して出現
全ての味方および敵は補正1倍

ミッション全体コメント

初期配置にはサイレンが1匹だけで怪物やアンドロイドなど小・中型の敵の姿は無く、代わりに増援として本編では影の薄かったアーケルスがこれでもかという程現れる。
その上、今まで弱体化ばかりされていたアーケルスが補正1倍で出現するため、かなりの高耐久で怯みにくく行動速度も早い。本編の気分で怯みハメできるからと高を括っていると逆にこちらが痛い目をみるハメになる。

サイレンの残りHPによって増援が現れるため、アーケルスを無視してサイレンを攻撃しているとマップ上のアーケルスの数が大変なことになるので注意。
低難易度などでサイレンを速攻で撃破しても、アーケルスの増援はスキップされない。

ウォーバルガ、エイレン、バリアスを含め味方NPCはそこそこおり、ケブラーも増援で来てくれるので割と頼りになるものの流石に戦力不足。
アーケルスを怯ませるためにもとにかく火力に優れた装備を持っていこう。
ただし、バリアス自体の火力はそこそこあり、サイレンへの攻撃に専念されると増援を呼ぶHPまで勝手に削られることもある。
第三波以降は意識的にバリアスの側で戦うようにしてアーケルスに攻撃してもらうようにすると安定するかもしれない。
エイレンのレーザーは一見すると強力に見えるが、INFERNOでも秒間600弱ほどの火力しか出せない為あまりあてにはできない。
敵の種類が偏っており比較的与しやすいので稼ぎにも使える。

ちなみに、ミッション開始直後にヘリ3機が飛び去る演出がある。

このミッションのアーケルスの耐久度は、オフラインINFERNOで105.5万程度。

+ 余談
第四波のアーケルス出現時に流れるBGMは3のヴァラク初登場ミッションブリーフィングで使われていたものである。
4.1ではエルギヌスが殺到するDLCミッション「対峙」で使用された。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】バスターショット
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】千号弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4000

バスターショットと千号弾で全力でアーケルスを押し込む。
基本怯みっぱなしになるので被弾しないが、サイレンのブレスやアーケルスの強襲などで削られることもあるのである程度アーマーがあった方が安定する。
ミッション全体コメントにもあるが、サイレンを攻撃し続けるのは下策。
アーケルスを優先して倒し、その後にサイレンを削り、アーケルスが出てきたらまたそちらを優先とするのがよい。

その2 G7ボルスの威力を見せてやれ!
【武器1】なんでも
【武器2】なんでも
【バックパック】上位セントリーガン
【特殊装備】KG7ボルスB(★8)
【AP】初期でも可

ボルスとセントリーガンの一斉射撃でアーケルスを何もさせず1体ずつ封殺していくプラン。
★が最大値のボルスなら1匹仕留めるたびに再要請が可能となるため、まさに無限の弾薬となる。
オフINFでもアーケルスの体力はボルスの総火力を軽く超えるため、無駄弾はなるべくさけるようにしよう。

最終波は味方がサイレンを削る速度の運にもよるが、あらかじめボルスが2台呼べてる状態がベスト。
味方が全員やられたら外周引き撃ちに移行し、随時仕留めてはボルスを再要請しつつ削り倒そう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 真っ向勝負
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】レイピア・スーパーノヴァ
【独立作動装備】パワースピアEX3
【プラズマコア】マイティコア
【AP】運が良ければノーダメージ、3000程度あると事故死しにくい

ウイングダイバーの誇る近距離超火力武器で真っ向勝負を挑む作戦。
やることはアーケルスに接近し、緊急チャージにならないように気をつけつつ、ファランクスやレイピアで1体ずつ倒していくだけ。
ファランクスのチャージの合間や、距離が離れたときは、パワースピアも使って削っていく。

サイレンは基本無視でいいが、アーケルスがいなくなったときはパワースピアで増援を呼ぶ程度にダメージを与える。
地上に降りてきたときはファランクスで狙うチャンスだが、最終増援を呼ぶ前に一気にダメージを与えすぎると、一度に大量のアーケルスを相手にすることになるのでほどほどに。

順調にいけばノーダメージクリアも可能だが、アーケルスの対バルガ用攻撃を喰らうとアーマーが数万あっても即死するので、そのときは気持ちを切り替えて5分後に再出撃だ。

その2 剣一本で勝負
【武器1】使用しない
【武器2】使用しない
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー (★付きのものを推奨)
【プラズマコア】スカイハイ・コア (他のものでも良い)
【AP】4000でクリア確認

ギャラクティック・セイバー(以下セイバーと呼称)一本のみで勝負を挑む、半ば腕試し用の作戦。
もちろん、こだわりがなければ普通に他の武器も使った方がクリアはしやすいが、セイバーのみの方が空中剣術の練習として、敵との間合い管理やエネルギー管理の良い修練場となる。

この作戦では武器にエネルギーは使わないので、プラズマコアはブーストの燃費が良いスカイハイ・コアを推奨するが、飛行性能の良いEXAMバードコアやマイティコアなどでも良い。

セイバーのダメージの★が最大でもアーケルスを倒すには60回ほど斬る必要があるので一見無謀なように思えるが、2、3回斬る度に怯むので意外となんとかなる。
セイバーのリロード中は、ブースト連打で敵から距離を取って時間を稼ぐのが基本だが、位置関係によっては思い切ってアーケルスの背中に乗るのもあり。
緊急チャージにはなるべく入らないようにしたいが、アーケルスが転がってきても斬りつけるだけで怯みキャンセルできるので、数体に囲まれていてもノーダメージで切り抜けられることも結構ある。

気をつける点としては、あまり高度を上げたり、ウォーバルガの近くで戦っていると、アーケルスが対バルガ用攻撃をしてきて超ダメージを受けて即死してしまう恐れがあること。
特にウォーバルガはセイバーの巻き添えで斬らないようにするためにも、距離を取った方が良い。

なお、ストレス解消をしたい場合は、INFERNOではなく低難易度にすると、巨大な敵をバッサバッサと簡単に斬り捨てて楽しい気分になれるのでオススメ。


エアレイダー

INFERNO

その1 新型レーザーコプターで遊ぶ
【武器1】LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【武器2】LA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕 or G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】戦列・カプセル Z4
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー
【AP】5000

DLC2で新たに追加されたレーザータイプのコプターをフル活用する作戦。
レーザー銃タイプの武装コプターは、妙に火力が高い上、一定時間連射し続けるという性質上、怯みやすいアーケルスを多数相手にするこのミッションには相性が良い。
飛行速度が速いので、回転率が高いのも嬉しい。

武器3のLG10Uポータブル低速掃射編隊はクリーンヒットするとすさまじいダメージを与えることができるが、回転率が低いので、レーザー縛りにこだわりがないのであればG4デルタ ポータブル攻撃機の方が扱いやすいのでお好みで。
どちらも誤射判定がないので、図体が大きいウォーバルガに当たるのを気にする必要はない。

バックパックの戦列・カプセル Z4は、今まではイマイチ使い勝手が悪かった射撃型カプセル兵士の救世主とも言える存在。
ウイングダイバーの独立作動装備のキャノンの射程を大幅に伸ばしたような武器で、貫通付きな上に誤射判定がないと至れり尽くせり。
距離減衰はあるが、それなりに距離が離れていても十分なダメージを与えてくれる。
ただし、例によって無人のビークルにだけは誤射判定があるため、無人のビークルに至近距離からフルヒットすると超火力が仇となって一瞬で破壊してしまう可能性が高いので、気をつけよう。

ここからは具体的な立ち回りの話となるが、
味方が全滅して敵が殺到してくるとどうにもならなくなるので、その前にアーケルスを一体ずつ集中攻撃で始末して、少しでも早く数を減らしていくのがポイントとなる。
サイレンはアーケルスがいなくなったときに攻撃する程度にとどめて、基本はアーケルスのみを相手にする。
遠くから武装マルチコプターを飛ばしまくり、戦列・カプセル Z4もリロードが完了次第どんどん撃っていく。
LG10Uポータブル低速掃射編隊はなるべくクリーンヒットする位置を狙いたいが、ウォーバルガの周辺に適当に飛ばしておくだけでも結構良い感じにアーケルスを削ってくれる。

キャリバンも要請可能になったらどんどん呼んで、敵が迫ってきたりサイレンの火炎放射で危なくなったら乗り込んで安全な場所まで逃げる。
アーマーが減った場合は、後部の治療室に乗って回復してもいいが、アイテム回収範囲の広さを活かして、アーケルスを倒した後にたんまり落ちているアイテムを拾い集める方が素早く回復できる。

その2 「味方に当たってないよな!?」
【武器1】カノン砲DZ
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕(好きな武器でも良い)
【バックパック】戦列・カプセル Z4
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー
【AP】5000

カノン砲の運用にやや運が絡むが、なによりスピードを重視した高速突破プラン。
KM6、カノン砲、戦列カプセルの瞬間火力をぶちかましてアーケルスを始末する。
流れ弾がサイレンに当たると増援を次々に呼ばれてしまうが、最終増援のアーケルスの群れはむしろカノン砲にとって必殺の狙い目。
ウォーバルガに群がった所へKM6とカノン砲が刺されば1体撃破〜数体瀕死→撃破分の功績でKM6とカノン砲を再要請→撃破〜瀕死のループが始まりあっという間にクリアしてしまう。

この装備で下記の攻略パターンその3のサイレン速攻作戦を狙う場合、一枠目をカノン砲にして開幕サイレンの爪先から数メートル左に投げる。
その後KM6と低速ドローンと戦列カプセルを当てて墜落した所にカノン砲が直撃、即死して再要請のポイントが貯まる。

カノン砲の操作が苦手ならKM6プランZ4に交換してやると当てやすい。アーケルスが1列に並んでいるような状況なら、ダメージの効率はKM6を2連発するほうが高い。

その3 THE ごり押し
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランX18 or G4デルタ ポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器2】LG10Uポータブル低速掃射編隊〔レーザー銃〕
【武器3】自由枠
【バックパック】戦列・カプセル Z4 or パワーポストZM
【ビークル】キャリバン装甲救護車両アーリー(半ば自由枠)
【AP】5000

上記2種の複合先鋭化プラン。シンプルにごり押す。
サイレンに邪魔されずに大量のアーケルスと戯れられ、かつ自由枠を設けることを目的とした編成の参考例。

まず開幕でサイレンに全火力を叩き込み、移動される前に撃破。装備がある程度育っていれば自由枠を使わずともギリギリ倒しきれる。
あとは味方に群がり押し合い圧し合いしているアーケルス大軍団を適当に処理する。
一度にすべてのアーケルスを出現させることから、流れ弾で火炎弾が飛んでくるリスクが増していることに注意。

LG10Uはサイレンの胴体に直接照準すること。羽の付け根あたりにある棘を目安に飛ばすと射線の通りが良い。
ダメージを調整して最終増援の通知が出るあたりでKM6等の広範囲攻撃を使って倒すのもアリ。最初にやってくるアーケルスを多少だが巻き込み得る。
パワーポストを使用する場合は開始位置そばに布陣するエイレンとバリアスの強化を忘れずに。

身も蓋もないが、サイレンを出オチさせられる火力を発揮できるならどんな構成でもなんとかなると思われる。
息抜きや気分転換に。

その4 脳筋テンペスト誘導作戦
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【武器3】テンペストAT or LR4軽武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】エイレン・アサルト or セイバー・エイレン (もしくは逃げる用のビークル)
【AP】保険として3000ぐらいは欲しい

開幕やや後ろに下がりCAUTIONがでてきた頃にテンペストを要請しアーケルスにぶち当てる。
この時サイレンに当たってしまった場合アーケルスの増援が来てしまうので、必ずアーケルスに当てるように。
そして、機銃を要請しテンペストをもう一度あてるか、レーザー銃で削りましょう。
セイバー・エイレンが☆6以上であればアーケルス2体でビークルが要請できる。
(なおアサルトは☆5で要請可能)

2回目のCAUTIONがきたらやることは同じ。一通りぶち込んだらビークルでアーケルスを倒す。
この時デコイを中央付近に置いておくとテンペストが当てやすく時間稼ぎにもなる。
アーケルスを倒すとテンペスト&機銃は要請可能となっているはずなので、すかさず要請。

WARNINGが来た時。心苦しいですが味方を見捨てましょう。敵を一点に集中させるためです。
デコイを味方の近くに置く➡エイレンで外周まで逃げる➡外周をぐるぐるまわるようにする。
➡味方が全滅+デコイが新たな置ける状態➡アーケルスを引き離しデコイを置く。
そして、アーケルスが溜まってきたところに、我らがテンペストを発射。ついでに機銃も発射。
恐らく敵体力は半分以上削れているはずなのでエイレンかドローンで倒す。一体でも倒せたら、再びデコイを置く。2回目のテンペストを当てれば大概死ぬ。


HARDEST

その1 本編武器稼ぎプラン
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】インセクトボムSG15
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】4000強ほど

難易度HARDESTにて本編INF級の武器がドロップすることを活かして本編用の武器稼ぎを行うプラン。「激突する平原'」などでの稼ぎに飽きた方向け。ポータブル攻撃機は持っていれば、或いはカスタム値の成長が充分ならDLCモデルのG4デルタに持ち変えてもいい。

開幕まずはアーケルスを出落ちするため左側へコロコロ。CAUTION表示と共に出てきたアーケルスに120、105ミリ両火砲による集中砲火をお見舞いする。ビクンビクンと怯みまくるので全弾命中も充分に狙える。両火砲が弾切れになったらポータブル攻撃機による多弾ヒットでさらに追い撃ち。うまくいけばアーケルスはバルガに絡みだす前に地に伏せる。功績値が貯まり次第ビークルも要請する。インセクトボムはアーケルスに肉迫されたときにカウンターとして使用。全弾ヒットすれば大ダメージになる。

ビークルが届いたら以降はビークルで暴れる。対バルガ攻撃がヒットしたりしない限りは耐久値は充分にもつので被弾上等で複数体と殴り合いをしてもいい。さすがにバリアスたちにサイレンを攻撃させ続けると瞬く間に大量のアーケルスに囲まれ、弾切れに追い込まれて事故に繋がるので功績値が貯まっていない間はなるべくスタンドプレーは避けよう。

ビークルが弾切れになったら再び降りて手持ち武器で応戦。一番事故が起こりやすいタイミングなので注意。

サイレンを残せればアイテム回収が楽だが、バリアスの攻撃で力尽きがちなのでアーケルスが健在のうちからアイテムを拾って歩いてもいいかもしれない。

フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】Nuタワーシールド
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】Nuタワーシールド
【武器2-右手】スパイン・ドライバーMA
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

盾を構えてド突くだけの脳筋プラン。
流石に対バルガ攻撃が直撃すると死が見えるのでバルガの傍には寄らない方がいい。

その2 砲撃戦
【武器1-左手】Nuタワーシールド
【武器1-右手】プラネットバスター・キャノン
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】バリケードシステムX or ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】ボンバード・スケルトン
【AP】ノーダメージでクリア確認

プラネットバスター・キャノンを思う存分ぶっ放したい人のためのプラン。
やることはひたすら盾を構えながら、アーケルスにプラネットバスター・キャノンをぶっ放しまくるだけ。
ボンバード・スケルトンのため機動性は皆無に等しいが、砲撃の合間にサイドスラスターで2回移動する程度で位置取りは十分調整できるのであまり困らない。
遠くから撃っていればあまり敵に絡まれることもないが、アーケルスが転がってきたり火炎弾が飛んできても、盾を構えていれば大したダメージは受けないので、バリケードシステムXでも一気に盾が壊されることはそうそうないが、アーマーに余裕があるならディフレクト・セルの方が手堅いのでお好みで。

プラネットバスター・キャノンは派手さの割に、近距離武器と比較すると時間当たりのダメージはさほど高くはないのだが、一度に複数体を貫通できると大幅に効率アップできるのに加えて、怯ませることができるので味方が生存しやすくなる。
とはいえ、味方に当たったときの被害もしゃれにならないので、特にウォーバルガには当たらないように気をつけよう。

その3 トリガーハッピー
【武器1-左手】ファイアブラスト・ガトリング or FGZFハンドガトリング
【武器1-右手】ファイアブラスト・ガトリング or FGZFハンドガトリング
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】タイガー・スケルトン2
【強化パーツ】ゲイル・スケルトン
【AP】2000でクリア確認、高アーマーだとゴリ押し可能

高速歩行しながら、ガトリング両手持ちで撃ちまくるプラン。
盾を持たない分だけ安定性はその1やその2に比べるとかなり落ちるが、高アーマーや低難易度でストレス解消したいときにオススメ。
タイガー・スケルトン2の効果で、アーケルスに轢かれようが、火炎弾を喰らおうがダウンしないので、思う存分ガトリングを撃てて楽しい。

やることはアーケルスを1体ずつガトリング両手同時発射で蜂の巣にしていくだけ。
両手持ちで撃ち続けるとアーケルスは怯み続けて何もできなくなるので、相手が1体だけだと封殺できる。
この状態だとバックステップを繰り返すので、マップ端まで追い詰めてボコボコにできる。
とはいえ、他のアーケルスやサイレンの横槍が入ることが多々あるので、高アーマーでゴリ押ししたい場合以外は、適度に回避行動を取る必要がある。

DLCで追加された火炎タイプのガトリングは味方をすり抜けるので、ウォーバルガ越しにアーケルスを撃ちまくっても問題ない。
ただし、至近距離で撃つと自爆してしまうので、敵や地形からある程度距離を離す必要があるので注意(特に水路の段差が危険)。
自爆が気になるようであれば、通常タイプのガトリングでも良いのでお好みで。


オンライン

INFERNO

ただでさえ本作中でも高耐久を誇るアーケルスのエリート集団にオンライン補正で倍加がかかり、凄まじいレベルの硬度を誇るようになる。
弱点であった怯みを取ることすら難しいだけでなく、バカにできない高火力まで兼ね備え、本編での鬱憤を晴らすかの如くプレイヤーたちに牙を剝く。
とにもかくにも、4人の力を合わせフルパワーで迎え撃たないと、容易に押し負けてしまうだろう。

ミッション全体コメントにもあるがサイレンの残HPでアーケルスの増援が入る仕様なので、開幕目の前にいるサイレンに全員で全力で攻撃すると一気に5体以上のアーケルスに絡まれることになる。
装備と練度次第で何とかならなくもないが基本的には最初のアーケルス2体を処理してからサイレンに手を出すようにしよう。

最終波でどうしても火力が足りない場合、外周引き撃ちに持ち込むか、誰かが囮役としてアーケルスの集団を引きつけてはぐれた個体を各個撃破していくとよい。

HARD

武器レベル制限が有効な場合、めぼしい高火力武器が使えない関係でアーケルスがなかなか倒せないため、その間に味方部隊が壊滅しやすくINFERNO以上の凶悪な難易度と化す。

【よくある負けパターン】
安全優先の装備→2、3波でNPCに被弾が集中する→4波ですぐにNPC全滅→4対7になって誰かが集中攻撃を受けて落ちる→人数差が拡大して負ける。

【辛勝パターン】
前パターンでNPCが全滅したあとに脚の遅いプレイヤーが死につつも、残りがしぶとく回避したり、蘇生が繋がったり、かろうじて撃破したりでなんとか勝つ。

【勝ちパターン】
火力優先の装備→アーケルスが意外とあっさりよろける→ほとんど攻撃されないのでNPC健在→4波でNPCが耐えている間に何匹か倒す→数的優位を保って勝つ。

オンラインハードのアーケルスは約2万ダメージ毎によろけるため、それを超える攻撃セットを用意すればよろけハメが可能。
ただしよろけ動作中に次のよろけダメージに到達してしまうとその分のよろけはキャンセルされてしまい、実質的に次のよろけまで約4万ダメージになるので注意が必要。

レンジャー
【武器1】スーパー・アシッドガン
【武器2】M4レイヴン(リバースシューターT2)
【バックパック】4号弾(CA90爆弾)
【特殊装備】軽量プロテクターE3

零号弾も装備可能だが4号弾に火力で負けていてビル破壊ならアーケルスが勝手にやるので出番は無い
射撃武器→4号弾のループでよろけハメ可能
片方の射撃武器がリロードに入ったら4号弾を投げるタイミングでこまめにリロードを進めるとハメを継続できる
射撃武器の片方をリバースシューターにするとよろけハメの持続性を失う代わりに事故った時のリカバリーがしやすくなる
同じ回復装備でもエリアルリバーサーはアーケルスの動きに合わせて交戦地点が動くこのミッションには不向き
エリアルリバーサーを活かすために狙撃銃等を持つのは、よろけがまともに取れなくなり敵の攻撃が増えて被弾も増すため本末転倒

味方の火力が十分なら自身の安定性を落とす代わりにCA90爆弾で時短可能
アーケルスの出現時行動は決まっているためあらかじめ仕掛けておけば初動で大ダメージを与えられる
ビークルに貼り付けて送り込むのは安定性が低く非推奨
2波 スタートしたら左前に走ると両側にホテルがある交差点があるのでそこに置く
味方がサイレンを攻撃すると設置が間に合わないので攻撃しないようにお願いする
3波 スタート地点から西に進むと水路があるので沿って北上し、線路を4本跨いだ次にある水路内の西寄りに置く
4波 水路からさらに西に進むとある木の繁った公園の南東(スタート地点側)角の交差点やや北に置く

ウイングダイバー
【武器1】ファランクスW2
【武器2】自由枠
【独立作動装備】グロースピアS
【プラズマコア】V4ターボコア

ファランクス→スピアのループでよろけハメ可能
ただしよろけ中にファランクスを撃ち込む際にはよろけが終わったタイミングで次のよろけ分のダメージが蓄積するように距離の調整が必要
高く飛びすぎると強攻撃を誘発するので注意

エアレイダー
【武器1】S4+散弾マルチコプター〔散弾銃〕
【武器2】R2αポータブル攻撃機〔速射砲〕
【武器3】バルカン砲M1
【バックパック】射撃・カプセル A6

逃げ足こそ無いものの制限内では最も火力を出せ、適切な武器であればそれぞれ単体でよろけ分のダメージを取れる
その分スタンコプターや功績リロードなど、このミッションでは火力を発揮できない装備を選んでしまうと勝利は大きく遠のく
このミッションに限ってはビークルに乗り込むとかえって火力が下がるので基本的に使わない
逃げに使うのもNPCにアーケルスを押し付けることになるので緊急避難以外では下策
バルガで盾になろうとしてもアーケルスの強攻撃を誘発してほとんど役に立たないので盾役は素直にフェンサーに任せること

フェンサー
【武器1-左手】ブラスト・ツインスピアM3
【武器1-右手】イオンミラー・シールド5E(タワーシールド4E)
【武器2-左手】FG20ハンドガトリング
【武器2-右手】FG20ハンドガトリング
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【強化パーツ】バリケードシステム3

このミッションの敵の攻撃は向きとは無関係に盾ガードが成立するものしかないため、強化パーツをディフレクト・セルとバリケードシステムで固めれば非常に強固な囮となる
それでもバルガ狙いの強攻撃に巻き込まれると消しとんでしまうため位置取りには注意が必要

余裕がある内は両手ガトリングでダメージを稼ぎ、敵が増えてきたら盾を構えて敵の攻撃を引き付けて味方を守り、盾の耐久が危うくなったらスラスターダッシュとツインスピアの前進力で一旦離脱して盾リロード
この繰り返しで耐えていればフリーになった味方が余裕を持って敵を撃破してくれる(はず)

手段を選ばない場合
ブルートの銃座にウイングダイバーが乗り込んで、上空からプラズマ・グレートキャノンで爆撃を繰り返すという手もあるが、
使用できるプラズマコアの中で最大容量のローディングコアB型でもエネルギーが結構ギリギリなので、くれぐれも緊急チャージに入って落ちないように。


情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
  • 書き込みテストDLC2/11-20 - thunderzd (2023-07-12 20:19:06)
  • その2 【武器1】ヴォルカニック•ナパーム(リロードが早いほどいい) 【武器2】M9レイヴンor 火炎放射器オメガ 【バックパック】ハイメタ テルミット弾 【特殊装備】探知機、特型救護装置 【AP】2000あれば可能、5000ほどで安定 ハイメタ テルミット弾の広大な燃焼範囲と安定のヴォルカニック•ナパームの巨大な炎柱を以って、籠り場所の完全封鎖を狙うプラン。 開幕味方をすばやく回収後、開始地点後方の洞窟入口に駆け込む。 その1と同じくアイテム回収以外はこの付近で陣取るのは同じ。 到着したら味方が合流するのを待つ。間も無く最初のCAUTION!表示で後方の金蟻が湧くので、動き出すのと同時にハイメタ テルミット弾を後方の通路天井に設置し、間髪入れずにヴォルカニック・ナパームを前方の金女王部屋側の洞窟入口を塞ぐように射出。こうすることで前後から来る金蟻を火炎でほぼ封鎖できるので、合流しているはずの味方に護衛を任せヴォルカニック・ナパームをリロード、完了したら前方に継ぎ足し射出する。これ以降は主にナパームのリロードに注力し、途中炎を抜けてくる敵がいたら味方に被害が及ぶ前に武器2で処理する、を繰り返す。次のCAUTION!表示で後方通路に銀蜘蛛が湧くくらいにテルミット弾がリロードに突入するので、味方をオトリに敵を武器2で足止め、リロードが完了次第再び同じ場所に投擲、後方の敵の流れをせきとめ、ナパームも再び前方に射出、封鎖を維持しよう。味方の体力が減っているようであれば、適宜銀蜘蛛を武器2で処理、出てきた回復アイテムをとってケアしてやろう。これ以降は開始地点からの敵の流れは収まるので、開始地点側の封鎖は解き、ヴォルカニック・ナパームも使いながら後方の炎の壁を絶やさないようにしよう。3度目のCAUTION表示の後、焼かれる虫の悲鳴の中に青蟻の悲鳴が聞こえてきたら注意、炎は絶やさないようにしつつ、開始地点側に回り込んでくる青蟻を警戒、武器2の射線が通るようであれば積極的に始末をしよう。そのうち敵の数が減ってきたら、テルミット弾はいったん打ち止め、ナパームのみで封鎖を継続しよう。次のCAUTION表示が出たら青蜘蛛が沸いた証拠なので、籠りを一旦止め、ナパームの炎を被弾覚悟でくぐって後方通路に出る。この時ダメージはあるが、炎を緊急回避でくぐれば炎の先の回復アイテムでケアできる程度なので心↑配↓ご無用ォー!です。広場に出たら、残った敵を掃討しつつ、右側の重なったネット群越しに青蜘蛛が見えるか見えないかを見計らい、とっておいたハイメタ テルミットをネット群の上、天井との境目を狙って投げ込もう。こうすると内側のネットに弾が貼り付き、やってきた青蜘蛛のほとんどはネット側を通ろうとして同様に炎の壁に足止めされるので、急いで離れ味方をオトリにし、再びヴォルカニック•ナパームと併用し炎を絶やさないように蜘蛛を焼こう。ここも1、2匹青蜘蛛が左側奥から回り込んでくるので、絶対に逃さず武器2で処理。青蜘蛛の数が残り数匹ほどになったら、安全策ならこのままレーダーの赤点が3つ(残った金女王)になるまでひたすら封鎖、余裕がある・または味方がまだ残っているようであれば先ほど蜘蛛が抜けてきた左奥通路から前進し、武器2で残った青蜘蛛とタイマンしよう。この場合も青蜘蛛との間にネットがある状況では無理しないように。ここまで残っていた味方もこの辺になると、青蜘蛛の抜けてきた電撃糸にやられてほぼオトリとしては機能しなくなるだろう。敵の残りが金女王のみになったら、そのまま開始地点から見て時計周りに金女王部屋を迂回し、反対側の入り口から女王を狙う。金女王は部屋の入り口に来た個体から主に武器2で処理することになるのだが、この時武器2が火炎放射器オメガなら、反対側入り口の女王が見える直通路そばの脇道から火炎の壁面伝播で安全かつ地道に攻撃、レイヴンなら直通路を思い切り後退、射線が通るギリギリから地道に撃って処理する。どちらも欲張るとサンダーされるので注意。ここで武器2が火炎放射器だと早くカタがつくが、道中の敵のつゆ払いはレイヴンが圧倒的にラクなのでどちらを取るかはお好みで。 全ての女王を処理すればミッションコンプリート。急いで前進しドロップアイテムを回収、お疲れ様でした。 長々と書いたが慣れれば、全体の所要時間としては15分程度で、安定度も高く、ドロップ数も悪くない。ただし、ミッションLv的にLv.112の武器は星5までしか出ないので、 このミッションで稼ぐ方は注意。 - 名無しさん (2023-07-16 00:37:08)
    • 参考にさせてもらったけど女王蟻戦は安定策取るなら青い洞窟から女王蟻部屋入口に向かってナパーム撃ってる方がいいかも - 名無しさん (2023-10-06 13:50:23)
  • すみません。途中送信しました。上の情報はM18のレンジャーの攻略情報の案です。 - 名無しさん (2023-07-16 00:38:47)
  • サイレンコール ハードすら無理 - 名無しさん (2023-07-28 22:03:30)
  • M18フォールバックのエアレイダー攻略案その2はエレクトロM5とM4,ポータブル機関砲G4デルタでアーマー1600でもクリアできました。事故要素は銀蜘蛛出たあたりでエレクトロがリチャージ入っちゃう程度だから難易度低めに武器拾えますねこれ - 名無しさん (2023-10-18 11:01:06)
  • サイレンコールノーダメは無理だろ - 名無しさん (2024-07-16 18:02:30)
  • M19の田塚精肉店はけっこう足撃ちこまれて死ぬから線路沿いをさらに進んで公園の奥の角を右に行ったところにあるKAISER FOOTの看板のビルの花屋の方が安定した。ヘイズ集団の逆側に回るから距離が遠すぎるけど。 - 名無しさん (2025-04-20 11:21:56)
  • ダイバーでクラーケンや蜂相手に篭る時は武器レベル縛らないならグレイプニールより電磁シャフト5Lがよい。真上向いて投げて設置が本当に強いリロード早いし - 名無しさん (2025-05-09 04:04:10)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2023年07月12日 20:17