M121 転送阻止作戦
ミッション概要
敵船団が市街上空に集結しています。
アンカーの設置が目的だと思われます。
ただちに攻撃隊を編成。 ビルに隠れて敵船団に接近し、敵の地上戦力を排除してください。
優先される目標はアンカー、そしてエイリアンです。 敵船への攻撃は無用です。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
欧州市街 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
44 |
69 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1304 W:840 F:1423 |
R/A:2608 W:1655 F:2808 |
R/A:5465 W:3441 F:5844 |
R/A:11410 W:7156 F:12161 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
|
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
4 |
補正0.5倍 |
第二波 (NPC1人以下から一定時間経過) |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
7 |
|
第三波 (NPC2人以下から一定時間経過) |
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
7 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
クラーケン(青) |
1 |
初期位置正面の低空を前後に往復 |
┗ヘイズ) |
5 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
初期位置左側の高空を左右に往復 |
┗ヘイズ |
5 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
アンカー投下位置一帯の高空を反時計回りに周回 |
┗ヘイズ |
5 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
手前のアンカー投下位置付近の低空で待機 |
┗ヘイズ |
8 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
奥のアンカー投下位置周辺の高空を反時計回りに周回 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
奥のアンカー投下位置右奥側を弧を描くように往復 |
緑クラーケン(ナパーム) |
1 |
奥のアンカー投下位置左奥側を弧を描くように往復 |
┗ヘイズ |
10 |
赤クラーケン(誘導弾) |
1 |
奥のアンカー投下位置付近の低空で待機 |
┗ヘイズ |
10 |
大型宇宙船 |
4 |
撃墜不可 時間経過で2隻がテイルアンカーを順に投下 |
┣テイルアンカー |
1 |
ミッション開始から約1分後に切り離し 待機モード |
┣黒アリ |
25 |
┗金アリ (HARDEST以上) |
5 |
┗テイルアンカー |
1 |
ミッション開始から約2分10秒後に切り離し 待機モード |
┗黒アリ |
15 |
ミッション全体コメント
クラーケンおよび闇の魔物(ヘイズ)に防衛されたテイルアンカーを攻略するミッション。
敵は全てノンアクティブ。
一見、M113「風神の宴」に類似しているが、あちらより味方の戦力が強力、ヘイズの数が少ないなどこちらの方が圧迫感が少ない。
しかしクラーケンが密集しているため連鎖反応を起こしやすい。
クラーケンのシールドを撃つことで周りをアクティブにせず釣ることができる
テクニックを利用して、出来る限りアクティブにさせず戦いたい。
ただしヘイズがほとんどのクラーケンに追随しているため、この釣り方でも2種の敵と同時に交戦することとなる。
緑色のクラーケンは
NPCに対して抜群の特攻を持っている。
もし反応してしまった場合には最優先で撃破しよう。
また難易度が上がると、青色個体が放つビームもプレイヤーにとっても
NPCにとっても高い脅威となる。
ミッション開始から一定時間経過でテイルアンカーが中央広場のやや奥に投下される。
1機目投下から一定時間経過で2機目を投下。こちらは中央広場に落ちる。
2つの位置関係は片方のテイルアンカーを攻撃しても、もう片方がアクティブにならない程度。
投下する敵は共に黒蟻で、奥(1機目)の方が投下数が多い。
初期配置の
NPCが残り1人以下になってから10秒経つと、通信の後にロケラン持ち
レンジャーが公園の手前側に出現する。
さらに、
NPCが残り2人以下になってから10秒経つと、通信の後にハンキャ持ち
フェンサーが公園の奥の方に到着する。
HARDEST以上では、1機目に投下される奥の方のテイルアンカーから金蟻が混じって転送されるようになる。
全てが置き換わるわけでは無いが、とんでもない火力をしているため十分に注意。
敵に攻撃をせずとも時間経過で勝手にテイルアンカーが投下されるので、金蟻による即死が怖い場合は、クラーケンとの戦闘に入る前にテイルアンカーを2本とも出落ちさせる方が楽。
このミッションのテイルアンカーの耐久度は、オフラインINFERNOで約24800。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000程度
風神の宴の簡易版と捉えてもよい。
風神の宴と違い、罠のようなヘイズ軍団もいない。
最後に蟻・金蟻を出すテイルアンカーこそあるが、同時にアクティブになったりしないので問題ないはず。
NPCとともに、端にいるクラーケンから順番に盾をノックしてお呼び出し。
ある程度寄ってきたら完全に寄り切られる前にファング+礼賛で仕留めるだけ。
その間にヘイズが肉薄してくるので、ZEXR-GUNと
NPCに頼りつつ自身でも落としていこう。
今回は建物も多く、レーザーや反射攻撃は建物でも回避しやすい。
クラーケンはテイルアンカーそばの低空をうろうろしていて見づらいこともあるので、全滅させたかの確認は慎重に。
主な戦闘場所は初期位置付近で構わない。
クラーケンを全滅させたら、近い方からテイルアンカーを仕留めにかかる。
ファングで挨拶を終えたらセントリーを置いてファングをリロードしておき、殲滅したらテイルアンカーにファング+礼賛。
このテイルアンカーはどちらも非常に脆く、ファング礼賛1発ずつで即壊れる。
次のテイルアンカーも同様に破壊。
ただし金蟻の事故だけは怖いので、退き気味に戦いつつ、金蟻を見つけたら自分で優先的に礼賛やファングを撃ち込んでやろう。
あとは
NPCとセントリーがやってくれる。
その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能
基本的には風神の宴などと同じ。釣ってミサイルでフルボッコにする。
ただ動けるスペースがあちらよりも狭く、ヘイズ随伴型のクラーケンも多い。
あまり早めに撃ちこむと他のクラーケンを呼びやすいので注意。
とはいえ近寄らせるとそれだけ敵の攻撃に晒されやすくなり、特に足の遅い
レンジャー部隊の被害がかさみがち。
NPCがいないと金蟻相手の事故が起きやすくなるのでここでは以下の通りの手順でクラーケンを撃退するのをお勧めする。
①開幕位置後方の外周へ向かい味方を誘導
②ダッシュ・「オオーッ!」チャットで距離を十分離す
③画面中央部に向かって走り、
フェンサー部隊を引き付けたところで自身に近いクラーケンの盾を狙撃
④外周に向かって一目散に逃げる、途中でセントリーガンをいくつか「画面内側の敵に当たらない位置に」置く
⑤外周に出たらクラーケンを撃つ。近くに他の敵がいるようなら盾を優先して撃ち、いなければ武器を持つ腕から落とす
⑥近づいてきたら残りのセントリーガンを置き建物の陰に隠れてミサイルを撃ちこむ。
これで部隊全体にダメージを分散しつつ、最大限ダメージを稼ぐことが出来るはずである。
④の「画面内側の敵に当たらない位置」とは、具体的に言えば建物の外周側の壁近く。ここに置けば外周側の敵にしか当たらない。
ダメージというよりはクラーケンの狙いを分散するためのものなのでヘイズがいなくても早めに設置してしまおう。
クラーケンが早めに接近していたら⑤は省略せざるをえない場合がある。
その場合はクラーケンが建物に隠れているこちらを腕を伸ばして狙ってくる可能性があるので、武器を持つ手の挙動に注意し即撃ち落とそう。
この手順でいく限りヘイズはあまり気にしなくていい。セントリーガン・ミサイルの弾幕の前にいつのまにかいなくなっている。
クラーケンはすべてこの手順で落としていく。
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はまず投下されるアンカーに1発ずつライサンダーを撃ちこむ。
ただかなりの高度から投下されるとはいえクラーケンに反応されることもあるので、位置次第ではあきらめよう。
撃ちこみが終わったら上記の手順でクラーケンを減らしていく。建物の陰に隠れるため、ナパームでいぶりだしてくる緑クラーケンには注意。
こいつはヘイズ随伴型なのでなお厄介。できれば最後にまわして孤立したところを遠距離からの狙撃主体で片付けたい。
すべてのクラーケンを撃破出来たらアンカーを落とす。この装備なら特に困ることも無いはず。
左手奥の金蟻アンカーから先に、MLRAでもう片方のアンカーの蟻を刺激しない位置からアタックする。
初撃に金蟻をライサンダーで撃ち、そこからタクティカルファイアでミサイル乱射→金蟻狙撃を繰り返そう。
金蟻アンカーを落としたら後は消化試合、もう片方のアンカーもへし折ってゲームセット。
手間暇かけて位置取りすればそれほど難しくはないミッション。
ミサイルの誤爆と金蟻相手の事故にだけ注意すれば、初期体力での突破も充分達成可能だろう。
その3
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TZストーク
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】4000
対応力を高めた構成。その1とよく似ているが、やり方もほぼ一緒。
NPCと合流して適当なマップの隅に移動。
盾をノックしてクラーケンを釣り、お供のヘイズ共々処理。あとは残ったアンカーを順番に破壊するだけ。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2~3000?
最初はライジンαでノンアクのクラーケンを撃ち抜く⇒近づいてきたヘイズをミラージュで掃除、を繰り返す。
VZプラズマコアでのライジンαは緊急チャージ前提の使用となるため、クラーケンを下手にアクティブにすると結構苦しくなってしまうので、出来るだけ各個体が離れた状態での各個撃破を狙う。
後半を見据えるならテイルアンカー付近にあたる後方のクラーケンを狙った方がよいがやらなくてもなんとかなる。
全てのクラーケンとヘイズを落とし切ったらテイルアンカーへ。
ライジンαなら一撃で落ちるため、ライジンαを溜めきって撃つ⇒反応したアリたちをミラージュで引き撃ち⇒全滅させる、を2回繰り返してクリア。
ミラージュ使用ということでビッグバンコアを持ち出したくなるものの、クラーケン戦こそ楽だが接近を要するテイルアンカー戦が結構辛い。よって移動も可能なVZプラズマコアを選択した。
その2 テイルアンカーを出落ち
【武器1】ライジンα
【武器2】フェンリル3WAY or ミラージュ15WR or ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3000程度あると安心
ミッション全体コメントにも書かれている、テイルアンカーを出落ちする作戦。
2本のテイルアンカーを投下の瞬間にクラーケンに気づかれないようにライジンαで出落ちするのだが、成功率は体感30%ほど。
成功すればグッと楽になるが、失敗したら再出撃前提のハイリスク・ハイリターンの作戦なので、オンラインで実行するときは必ずメンバーの許可を取ってから行うこと。
そうでないとただの迷惑プレイヤーになってしまう。
テイルアンカーの出落ちということで、投下地点の真下から撃ちたくなるが、開始地点から結構遠い上に、道中はクラーケンやヘイズがひしめいているので、気づかれずに到達するのはかなり難しい。
その上、真下から撃ってもライジンαの反射で結局クラーケンに気づかれてしまう可能性が非常に高かったので、この方法はオススメしない。
ではどこから狙うかというと、開始位置左後方にある高いビルの屋上を狙撃ポイントとする。
ここはちょうどクラーケンが飛んでいるのと同じぐらいの高さで、1本目に投下されるテイルアンカーが剥き出しになるのともほぼ同じ高さとなっている。
真横に撃つよりも、投下の瞬間に少し飛び上がって、若干撃ち下ろす感じで発射すると成功しやすいと感じた。
ただ、クラーケンの動きやライジンαの反射次第でどうしても失敗してしまうことがあるので、その場合は5分後に再出撃だ!
ちなみにここのビルの屋上は、ミッションに無関係の新型輸送船が飛び去っていくルート上にあるため、
右側に立っていると狙撃タイミングに押し出されてしまう可能性が高いので、左側の貯水タンクのようなオブジェクト周辺に立っておいた方が良い。
2本目に投下されるテイルアンカーは、1本目よりも高い位置で剥き出しになるので、若干上向きに撃つことになる。
そのため1本目と比べると、クラーケンがアクティブになる可能性はかなり低いのだが、それでもライジンαの反射次第ではうまくいかないことがある。
このときにアクティブになったクラーケンが1体ぐらいであれば対処可能なので続行してもいいが、安定性を求めるなら再出撃してもいい。
首尾よくテイルアンカーを2本とも出落ちすることに成功したら、後は定石通り1集団ずつクラーケンとヘイズを倒していく。
クラーケンの狙撃ポイントとしては引き続き同じビルの屋上を使い、ライジンαを発射したら後方の
マップ端まで飛び降りて、向かってくる敵のターゲットを
NPCに押し付けると戦いやすい。
ライジンαはクリーンヒットしたとしても、盾に当たった反射弾が飛んでくる可能性があるので、すぐさま建物に隠れるかルミナス・シールドで防御できる体制を整えておくこと。
ヘイズの相手はミラージュ15WRでもいいのだが、射程が長すぎて余計な集団までアクティブにしてしまうことが多かったので、筆者はフェンリル3WAYをオススメする。
少数のヘイズ相手なら連射速度の速いフェンリル3WAYの方が手早く始末でき、肉薄されたときも応戦しやすいと感じた。
ただし、連射しすぎるとエネルギー消費が激しいので、どちらを使うかはお好みで。
または、大量のヘイズがアクティブになった場合に対処しやすい、ゴースト・チェイサーDAを持ち込むのも有り。
その3 グレート☆キャノン!
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】6500でクリア。もっと低くても可能と思われる。
まずはグレートキャノンで一匹ずつ大イカを釣って蓄積、近寄られたらプニルとデストで取り巻きもろともバシバシ叩く。二匹までなら誤って同時に釣っても何とかなるはず。三匹以上は危険。これを繰り返してイカを全て排除。
毎回プニルをリロードするかは腕と相談。随行イカがいない個体もいるので、交互に釣っていくのも手。
蟻とアンカーもこの装備なら正面から攻めて問題ない。そのためアンカー出落ちは考えなくて良い。不意打ちされないよう整地してしまうのも手。
イカに混じって忍び寄ってくる蟻を自動で処理出来ることと、ライジン系列特有の全アク事故が起こり得ないのが強み。
危険要素はグレートキャノンの盾反射。反射されずに仕留め切るというのは相当難しいので、自分や
NPCに当たらないよう機動しよう。
その4
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】マグ・ブラスターZM
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000
安全第一プラン。
NPCと合流して適当なマップの隅に移動。
MONSTER GZでクラーケンの盾を撃って釣り、ヘイズ共々処理。あとは残ったアンカーを順番に破壊する。
盾を攻撃する際は欲張らずにすぐリロードして照射を止めよう。
ヘイズの処理はNPCとグレイプニールに任せる。
マグ・ブラスターでクラーケンを攻撃すると、ノックバックで射程距離外まで逃げられることがある。
距離を詰めながら照射してやろう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【武器3】105ミリ速射砲Z
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】5000ほどあると安定
まずクラーケンを一体ずつ釣りだし、それを繰り返してクラーケンをすべて倒す。狙撃銃でクラーケンの盾を撃つとそのクラーケンとお付きのヘイズだけ釣れるので、他の敵に気づかれないくらいの距離まで近づいてきたら攻撃開始。近づかれるまでは建物に隠れて攻撃を防ぐ。
盾は狙撃銃でオーバーヒートさせ、105ミリ速射砲や狙撃銃、チェーンガンを撃ち込む。盾を持ってても105ミリはそれなりに当たる。ヘイズは警護カプセルとチェーンガンで倒す。
クラーケンとヘイズがいなくなったら、あとは警護カプセルとエイレンで蟻を蹴散らしながらアンカーを破壊する。奥にいる金蟻は優先して倒そう。
その2
【武器1】リムペット・スナイプガン
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
ミッション開始時に向いている方向を正面として左後ろを見ると高いビルが二つ並んでおり、さらにその後ろにはもっと高いビルがある。この高い方のビルの後ろに隠れて戦う。
全体コメントにあるようにリムペット・スナイプガンを盾に当ててクラーケンを釣っていく。敵が近寄ってきたらビルのてっぺんにエレクトロンコプターを出す。ヘイズはこれでほとんど倒せるので、あとはクラーケンをバルカン砲とスナイプガンで攻撃していく。
クラーケンは頭上に陣取って攻撃してくるが、ビルの下部にはピロティ―状の柱があるため被弾を避けやすい。ガードポストも適宜置いていこう。
ニクスが呼べるようになったら、後半に備えて攻撃の当たらない離れた場所に要請しておく。
唯一問題となるのは緑色のクラーケンだが、緑弾が周囲の建物に遮られて外れることが多いので意外となんとかなる。しかしもし隠れている場所に飛んできてしまったら諦めて後ろに下がりながら戦おう。
ポイントとしてはエレクトロンコプターは敵が十分に近寄ってきてから出した方がよい。クラーケンは移動速度がかなり遅いうえビルに引っかかって止まることもあるため、あまりに早すぎると無駄撃ちとなってしまう。先頭のヘイズがビルのところまでやってきてから出すくらいでも十分だろう。
またガードポストを置くときは、ビルの両方の角付近に一個ずつ設置しておくと
NPCを守りやすい。プレイヤーは攻撃や敵の位置確認のためどうしても建物の影から顔を出さなくてはならないが、それに釣られた
NPCがふらふらとガードポストの範囲から出て直撃をもらうということを避けられる。
全てのクラーケンを倒したらテイルアンカーを攻撃する。ここでもエレクトロンコプターが活躍する。金蟻の存在は脅威だがエレクトロンコプターのおかげで距離をとって迎え撃てるため、ニクスに乗っていれば苦戦することもないだろう。
その3
【武器1】リムペット・スナイプガンME
【武器2】ビームキャリアM7〔ビーム砲〕
【武器3】バルジレーザー照射モードF
【バックパック】警護・カプセル A3
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】8000
武器レベルを抑えた構成。育っているのなら上位武器を使おう。
NPCと合流して適当なマップの隅に移動。
リムペット・スナイプガンでクラーケンの盾を攻撃して釣り、ヘイズ共々処理。
あとは残ったアンカーを順番に破壊する。
クラーケンはバルジレーザーで攻撃する。万が一生き残ったらビームキャリアを使おう。
アンカーは安全な距離からビームキャリアを潜り込ませて破壊する。
ビークルは移動用。この構成だと蟻の相手が辛いので、アンカー攻略はビークルに乗って行うとよい。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】5000以上で安定しやすい
クラーケンを一体ずつ釣り、クラーケンとヘイズを最初にすべて殲滅する。スタート地点か、やや後ろの建物付近で戦うと他の敵に気づかれにくいのでやりやすい。
盾にバトルキャノンで釣っていく。クラーケンの盾オーバーヒートや本体攻撃はスパインで。距離的にジャンプしながら突きまくることになるだろう。クラーケンのレーザーなどの厄介な攻撃は、レーザー発射位置のリングの中心をスパインで突くと一撃で千切れる。ヘイズはデクスターだと倒しやすい。
アンカーと蟻だけになったら蟻を減らしつつアンカーを破壊していく。奥の金蟻退治はお早めに。
その2
【武器1-左手】FGZハンドガトリング
【武器1-右手】FGZハンドガトリング
【武器2-左手】NC290ハンドキャノン
【武器2-右手】フォース・アックスG3
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】6000
二挺斉射が好きな人向けの構成。
NPCと合流して適当なマップの隅に移動。
ハンドキャノンでクラーケンの盾を撃って釣り、ヘイズ共々処理。
あとは残ったアンカーを順番に破壊する。
クラーケンはハンドガトリング二挺斉射で盾もろともハチの巣にする。反射は気にするな。
フォース・アックスは対蟻用。邪魔な建物を壊す用途にも使える。
オンライン
盾を撃つことで1体だけ釣り出せる。
1グループずつ処理して、クラーケンとヘイズを全滅させてからテイルアンカー攻略に掛かろう。
HARDEST以上は金蟻が要るので、クラーケンが低空に居るタイミングで本体を殴らないよう要注意。
赤クラーケンを釣り出す際に体へ誤爆すると大体全部やってくる。
増援の
レンジャー6出現後は必ず拾いに行っておこう。
ロケラン持ちで外した弾がテイルアンカー周辺の敵へ当たってしまうことが割とある。
INFERNO
M122 敵機襲来
ミッション概要
敵ドローン部隊が飛来。
ドローンはタイプ1、2、3の3隊にわかれ、市街地を進んでいます。
侵攻を阻止しなければ、周辺エリアは全滅です。
進路上で待ち構え、3隊それぞれを各個に撃破します。
あなた用のKG6ケブラーが到着しています。 搭乗してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
団地 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
44 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1311 W:844 F:1431 |
R/A:2623 W:1664 F:2824 |
R/A:5486 W:3454 F:5866 |
R/A:11464 W:7190 F:12218 |
出現する配置物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ケブラー |
2 |
搭乗可能 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
5 |
補正0.8倍 |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
5 |
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
5×2 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
バトルドローン |
100 |
|
第ニ波 |
タイプ2ドローン |
80 |
|
インペリアルドローン |
2 |
|
第三波 |
タイプ3ドローン |
HARD以下:40 HARDEST以上:80 |
|
ハイグレードタイプ3ドローン |
HARD以下:1 HARDEST以上:2 |
開始位置から見て 右側より飛来 |
全体補正
HARD以下:0.8倍、HARDEST:0.9倍、INFERNO:1.0倍
ミッション全体コメント
タイプ1、2、3のドローンがハイグレード機と共に大量に飛来してくるミッション。
第一波はタイプ1のみが前方から飛来。
第二波はタイプ2とインペリアルが後方から飛来。
第三波はタイプ3とハイグレードタイプ3が全方位から飛来、全滅させればクリア。
数が多いので撃墜しつつ避け切るのは非常に難しく、アーマーが低いと厳しい戦いとなる。
遮蔽物を利用する、ビークルを使うなどの工夫が必要となるが、それでもダメなら対空武器の強化やアーマーを稼いでから挑戦することも検討しよう。
味方の数が多く、第一波までであれば放置しても味方が敵を全滅させるが、問題は第ニ波以降。
敵の攻撃が激しくなり、敵も中々落ちないためあっという間に押し切られてしまう。
本ミッションの難易度は
NPCがどれ程生き残れるかで左右されるため、攻撃よりも回復に徹した方がいい場合もある。
ミッション説明にある通り、初期位置付近にKG6ケブラーが二両用意されている。
プレイヤー専用と語られるだけあって火力も耐久値も充分にあり、特にINFの単発火力はYFの75を大きく上回る116に設定されている。
その為オフラインならばNPCを回収してケブラー二両で攻撃し続けるだけで第一波、第二波の殲滅が可能。
一方で機動力はプレイヤーが要請出来る上位の物と比べてかなり控え目な為、足代わりとして使うのは些か厳しいだろう。
HARDEST以上では、第三波のタイプ3とハイグレードタイプ3の数がどちらも倍増するため、難易度が跳ね上がる。
【籠もる場合】
籠もり場所の候補としてはいくつかあるが、ドローンの種類によって有効な場所が異なるので使い分けよう。
大型マンションの中央の通路はタイプ1とタイプ2に有効。
入口付近だと被弾しやすいが、中心付近ならほとんど攻撃が当たらない。
ただし、タイプ3は低い位置から横向きにレーザーを撃ってくる関係で、中心付近でもかなりの頻度で被弾するので、あまり有効ではない。
マップ上に無数にある3つの階段のある団地(反対側では布団を干している建物)の2階に登るまでの途中にある踊り場は、タイプ3に有効。
3つの階段は、左・真ん中・右のどれでも構わない。
この踊り場の左端と壁にピッタリ背をつけた状態だと、目の前の階段に遮られてタイプ3の攻撃はほとんど当たらない。
同じ踊り場でも少しでも右や前に行ったり、階段を降りるとかなりの頻度で被弾するので要注意。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、手すりの上を狙うようにすれば外まで攻撃が届く。
この場所はタイプ1やタイプ2にもある程度有効だが、インペリアルドローンだけはリフレクターで反射するといった特別な対策を用意しない限りはほぼ無力なので、第二波で使う際には注意。
いずれも完全な安地ではないため、リバーサー、トーチカ、シールドといった持久戦用の装備を持ち込まない限りは、じわじわアーマーを削られていくので注意。
また、籠もり作戦を取る際には、開始地点目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。
合流しなくても流れ弾でかなり遠くの建物まで破壊されてしまうことがあるので、早めに隊長だけでなく部隊全員を峰撃ちしておいた方が確実。
+
|
おそらく想定された攻略法だとは思うが非常に簡単になってしまうので折り畳み |
このミッションのスナイパー隊員の一人は、ミッション開始時点でなぜかマンションの一階にめり込んでいる。
この隊員はマンションの壁に触れるとすり抜けてすぐに外に出てしまうのだが、ミッション開始直後にスナイパー隊長と合流してうまく誘導すると一階のテナントの肉屋のカウンター内部に閉じ込められて極めて優秀なデコイと化す。
あとはこの隊員に集る蠅を遠距離から狙撃すれば楽にクリアできる。
ただしタイプ2の攻撃だけはかなり受けてしまうので、回復アイテムで延命させてやる必要がある。
|
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】ターミガンHAZ
【武器2】X900-オーキッド or リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1000程度
軽いが避けづらいドローンの攻撃が四方八方から襲い来るミッション。
よって堅い装甲に身を包み、貫通攻撃で効率よく片付けたい。
ブルートに任せよう。
初期位置からすぐにブルートを呼び、走り回ってNPCを回収。
以後、ターミガンでドローン1を落とす。
ドローン1は火力・装甲ともに乏しく、ターミガンで次々と落としていくのが効率的だろう。
全滅させたら第二波、タイプ2ドローンとインペルアルドローンが襲来。
ここでブルートに乗り込もう。
NPCの体力が減ってきていたらエリアルリバーサーを焚いてやり、全員をまとめて回復させつつ、
自分はブルートの厚い装甲の中からインペリアルドローンを狙撃。
インペリアルドローンを落としたら、溜まり次第ブルートを追加要請しつつ、オーキッドで応戦しよう。
タイプ2ドローンは頭上で停滞するため、オーキッドで効率的に落としやすい。
第三波はタイプ3ドローンとハイグレードタイプ3。
同様にハイグレードをブルートで落としながら、全員をエリアルリバーサーでリジェネ回復。
ハイグレードを落としたら後はどうにでもなる。
その2 第三波だけ籠もる(一人で籠もるバージョン)
【武器1】X900-オーキッド(筆者は★付きのもので検証)
【武器2】リバーサーX
【バックパック】ZEXR-GUN(筆者は★付きのもので検証)
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】500でクリア確認、3000程度あると安心
※お詫び
当初はバックパックにYA21インパルスを使う攻略法を掲載していたのですが、籠もり場所でインパルスを使うと、稀に自爆して大ダメージを受けることが判明したため、2022/10/24にZEXR-GUNを使う攻略法に改定しました。
第三波のタイプ3軍団の相手が苦手という人のための籠もり作戦。
肝心の籠もり場所だが、ミッション全体コメントにもある、団地の階段の踊り場の左端を使う。
完全な安地ではないので攻撃が当たることはあるが、リバーサーで回復しつつ戦えば十分に乗り切れる。
籠もり場所の団地の階段は、よほどの低アーマーでない限りは、向かいに別の団地が無い開けた場所がおすすめ。射線が通る分、敵の処理速度が早まる。
ただし、これは敵の攻撃も当たりやすくなることにもつながり、特に一度に受けるダメージ量が多くなる傾向があるため、時間がかかっても堅実にクリアしたい場合は、向かいに別の団地がある階段を選んだほうが良い。
アーマーに十分な余裕がある場合は、下のその3の攻略法の方が大幅に時間を短縮できるのでおすすめ。
<第一波>
開幕は後ろを振り向いてからブルートをすぐに要請して、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊以外のNPCを回収しつつ、オーキッドとZEXR-GUNで敵の数を減らしていく。
わざわざ後ろを振り向いてから要請するのは、第二波のタイプ2軍団は後方から飛来してくるので、そのときに砲台の向きを変えなくてもいいようにするため。
ZEXR-GUNのリロードが完了する頃には敵の数が残り少なくなっているはずなので、二度目の設置はせずに第二波に向けて温存しておく。
あらかじめブルートの周辺に移動した後、敵を全滅させて第二波に進む。
<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、敵が十分に接近してきたらZEXR-GUNを設置しつつブルートに乗ってNPCと共に戦う。
このときインペリアルドローンが狙える位置にいるなら、優先して攻撃すること。
途中で2台目のブルートも要請できるようになるはずなので、そちらも使って応戦すればNPCが壊滅する前に何とか第二波はしのげるはず。
ブルートはもう使わないので、弾は温存せずに撃ちまくっていい。
ZEXR-GUNもリロードが完了次第、どんどん設置していく。
敵が残り少なくなったら、近くのケブラーに乗って第三波用の籠もり場所の団地に移動してから、最後の敵を倒して第三波に進む。
NPCが生き残っていたら最後の敵を勝手に倒してしまうことがあるので、早めに移動した方が良い。
<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
まともに相手をすると一瞬でアーマーを溶かされるので、籠もり場所の階段の踊り場の左端から動かずに、オーキッドを撃ちまくる。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、手すりの上を狙うようにすれば外まで攻撃が届く。
ZEXR-GUNは籠もり場所から動かずに、階段下の地面に設置。
一見そのまま投げると目の前の階段に貼り付いてしまうように見えるのだが、かなり遠めに投げても大丈夫。
ただし、敵の残骸が目の前に落ちているときに設置すると、ZEXR-GUNがそこに貼り付いてしまって残骸と共に消えてしまうので、敵の残骸が消えてから設置すること。
敵の数が多い間は残骸に邪魔されて思うように攻撃が通らないが、敵の数が少なくなってくるとオーキッドの射線に入ってこない敵もどんどん狙ってくれるので、かなり効率良く敵を倒していってくれる。
そうしているうちに敵の数もどんどん減っていくが、こちらもアーマーをじわじわと削られていくので、危なくなる前にこまめにリバーサーで回復する。
ハイグレードタイプ3の攻撃を受けた場合は、一気に1000近く削られることがあるので、1500を切る前に回復しておいた方が安全。
この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体10分~15分ほどかかるが、リバーサーの消耗は200~500程度で済むため、
籠もり場所での動きを間違わない限りは、先にリバーサーを使い果たしてやられるということにはならないはず。
途中で3台目のブルートが要請できるようになるはずなので、敵の数が十分に少なくなったらブルートに乗ってとどめを刺してもいいが、最後まで籠もり続けた方が確実。
その3 第三波だけ籠もる(NPCと共に籠もるバージョン)
【武器1】X900-オーキッド(筆者は★付きのもので検証)
【武器2】リバースシューターX(筆者は噴霧数★9の12回使用可能のもので検証)
【バックパック】ZEXR-GUN(筆者は★付きのもので検証)
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】500でクリア確認、3000程度あると安心
その2の攻略法のマイナーチェンジ版で、リバーサーXの代わりにリバースシューターXを使うことにより、NPCを長持ちさせる作戦。
リバースシューターXは弾数が少なくこまめな回復には向かないため、アーマーが少ない場合はその2の攻略法の方が安定する。
その代わり、こちらの攻略法はNPCが敵をどんどん倒していってくれて弾除けにもなってくれるので、時間は大幅に短縮できる。
<第一波>
開幕は後ろのスナイパーライフル装備の
レンジャー部隊と合流し、その付近のケブラーが置いてある辺りにブルートを要請する。
ブルートをこの位置に要請するのは、建物を破壊するロケットランチャー装備の部隊をリバースシューターの範囲に含めないようにするためと、第三波が到達する前に籠もり場所にNPCが着いてきやすくするため。
その後、ロケットランチャー装備の部隊以外のNPCを回収しつつ、オーキッドとZEXR-GUNで敵の数を減らしていく。
ZEXR-GUNのリロードが完了する頃には敵の数が残り少なくなっているはずなので、二度目の設置はせずに第二波に向けて温存しておく。
あらかじめブルートの周辺に移動した後、敵を全滅させて第二波に進む。
<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、敵が十分に接近してきたらZEXR-GUNを設置しつつブルートに乗ってNPCと共に戦う。
このときインペリアルドローンが狙える位置にいるなら、優先して攻撃すること。
途中で2台目のブルートも要請できるようになるはずなので、そちらも使って応戦すれば弾切れになる前に第二波はしのげるはず。
ブルートはもう使わないので、弾は温存せずに撃ちまくっていい。
ZEXR-GUNもリロードが完了次第、どんどん設置していく。
ブルートのガンナー席を移動するときや、2台目のブルートに乗り換えるタイミングでリバースシューターも使ってNPCを回復しておく。
第二波では2回ほど使えば、わざと放置しておいたロケットランチャー装備のNPC以外は全員生存するはず。
敵が残り少なくなったら、近くのケブラーに乗って第三波用の籠もり場所の団地に移動してから、最後の敵を倒して第三波に進む。
NPCが最後の敵を勝手に倒してしまうことがあるので、早めに移動した方が良い。
籠もり場所は足の遅い
フェンサーNPCでも着いてこられるように、ブルートの左側(開始位置の向きを基準にすると右後方)の団地の密集地帯の中の、最も近くの建物が良い。
<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
その2の攻略法と籠もり場所での具体的な戦い方は同じなので省略するが、NPCを生存させるために、自分だけでなくNPCの体力が危なくなったら随時リバースシューターで回復していく。
リバースシューターは自分ひとりになったときの保険のために3発ぐらいは残しておいた方が良いが、それまではどんどん使っていって良い。
団地の密集地帯はほどよく敵の攻撃を遮ってくれるので、開始位置付近で戦うよりもずっとNPCが長持ちしてくれる。
それでもレンジャー部隊はハイグレードタイプ3に狙われるとあっさりやられてしまうが、フェンサー部隊は盾持ちのためかなりしぶとく生き残る。
この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体5分~10分ほどかかるが、運が良ければ半数ほどのNPCが生き残ることがある。
運が悪ければNPCは全滅してしまうが、その頃には敵の数もかなり減っているはずなので、残りは自分ひとりで籠もり場所から戦っても、リバースシューターを使い切る前に敵を全滅させられる可能性が高い。
その4 ミサイルを使い分けてガチンコ
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】5000~
飛行敵勢ばかりなのでエメロードをもっていったが敵残骸による自爆ダメージリストが大きくて諦めた人も多いだろう。
しかし、使い分ければなんてことはない。
NPCはすべて回収しておく。
接敵前はMEX5エメロードで数を減らす。敵が接近したらMLRA-TFに切り替えて攻撃。
第3波でエリアルリバーサーMDを使いつつ、ひたすらMLRA-TF。
MLRA-TFのロック数を稼ぐため可能なかぎり視野を振り回す。
このミッションはレンジャーが全兵科の中で一番簡単に攻略できると思われる。
その5 バリアスでシャトルラン
【武器1】X900-オーキッド or ターミガンHAZ or ライサンダーZ
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】バリアスTZ3
【AP】500でクリア確認、2000程度あると安心
第三波のタイプ3軍団をバリアスのシャトルランで切り抜ける作戦。
NPCの生存が攻略の鍵となるので、回復を積極的に拾いつつ、エリアルリバーサーやリバースシューターも使って手厚くフォローしていくのが重要なポイントとなる。
第二波の途中からはビークルがメインとなり、生身で戦うことは無くなるので武器1はお好みで構わない。
オーキッドやターミガンだと第一波が楽で、ライサンダーだと第二波が近づいてくる前にインペリアルドローンを削っておきやすくなる。
<第一波>
開幕は走り回って全てのNPCを回収しつつ、武器1で敵の数を減らしていく。
バリアスも功績が貯まり次第どんどん要請していく。
敵が残り少なくなってきたら、開幕目の前にあるケブラーを、後ろの方にあるもう一台のケブラー近くに移動しておいて乗り換えがすぐにできるようにしておく。
NPCや自分がピンチになった場合は、リバースシューターを使っても構わない。
<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるので、スナイパーライフルを持ち込んでいる場合は、敵が十分に接近してくるまではインペリアルドローンを優先して攻撃しておく。
敵が近づいてきたらエリアルリバーサーを足元に投げつつ、ケブラーに乗って応戦していく。
1台だけでは敵を倒し切る前に弾切れするので、途中でもう1台のケブラーに乗り換えることになるが、その際に新しいエリアルリバーサーを使ったり、リバースシューターを足元に撃ってNPCを回復しておく。
NPCの数が減ると第三波の戦いが厳しくなるので、第二波の間にエリアルリバーサーは2つ使っても問題ない。
ケブラーが2台とも弾切れしたら生身で武器1で戦っても良いのだが、その頃にはもう敵の数は十分少なくなっていると思われるので、安全策を取るならNPC任せにしてケブラーに乗りっぱなしでも構わない。
敵が残りわずかになったら、NPCが敵を倒して第三波に突入する前に、今後のバリアスの乗り換えミスを避けるために用済みになったケブラーは破壊しておいた方が良い。
<第三波>
タイプ3軍団が近づいてくる前に、足元に最後のエリアルリバーサーを投げてからバリアスに乗りこむ。
後はバリアスで道路をシャトルランで往復しながら、前方にいる敵を戦車砲で倒していく。
このとき足を止めて狙いをつけるのに時間をかけてしまうと、バリアスといえどもレーザーの集中砲火を浴びてすぐに破壊されてしまうので、駆け抜けるのを優先するのがポイント。
バリアスTZ3の戦車砲の威力ならタイプ3の弱点部分以外に当たっても一撃で倒せるので、ある程度適当に撃ってもどんどん敵の数を減らしていける。
特に最初のうちはとにかく敵の数が多いので、どこに撃ってもほとんど命中し、一度に複数の敵を倒せるケースも多い。
バリアスの戦車砲の爆発範囲はあまり広くないので意外と自爆もしにくいのだが、あまり地面すれすれを撃つとNPCが爆発に巻き込まれてしまうことがあるので、少し上向きに撃つ方が良い。
バリアスが弾切れしそうになったり壊れそうになったときは、早めに予備として要請しておいた新車に乗り換えていくと安心。
道路を往復している間に回復も大量に拾える上に、敵の残骸が盾になってくれる関係でNPCはかなり長持ちしてくれる。
リバースシューターは余りがちになるので、NPCの近くを通るときは毎回足元に撃つぐらいでも構わない。
バリアスの耐久度も回復するので一石二鳥となる。
NPCが多数健在のうちに敵の数が減ってくると急激に楽になり、最後の方はNPC任せでも勝手にハイグレードタイプ3も含めて敵を全滅させてくれることも多い。
逆にNPCが壊滅してしまうと、一気に敵が群がってきて一瞬でやられてしまうことになるので、とにかくNPCは大事にしたい。
その6
【武器1】スローターEZ
【武器2】グラントMTX
【バックパック】YDX対空インパルス
【特殊装備】探知機5型
【AP】6000
正面から迎え撃つプラン。
NPCとは必ず合流すること。余裕があれば各フェーズ終了前に敵を一体残してアイテムを回収してもいい。
インパルスを設置しながらショットガンをぶっ放していく。
ドローンは攻撃する際に静止するため、そこをグラントで狙い撃つのもいいが不意の自爆に注意。
第二波からはアイテムの方向に動きながら戦闘すると、回復と攻撃を両立できる。
その7 苦行
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】ライサンダーF(ライサンダーZF)
【バックパック】YDX対空インパルス
【特殊装備】アンダーアシストE3/軽量リキッドアーマーE3
【AP】12000~
伝家の宝刀だったものであるライサンダー2丁持ちによる、古きよき伝統のスタイルでの攻略。
...なのだがハッキリ言ってただの苦行でしかない攻略となってしまった。安定してクリアするには非常に高度なエイム力が問われるだろう。訓練や腕試しにはいいかもしれない。
- すばしっこく正確な照準が難しいタイプ1
- まだ何とかなるタイプ2
- 弱点へのピンポイント攻撃が要求されるタイプ3
という編成上、4.1以降で単発火力の上昇と引き換えに元々低い連射性能が更に低下したライサンダーではどうしても手数が追い付かないためインパルスをばら蒔いて少しでも手数を稼ぐ。
始まったらまずはなるべくNPC全員と合流。少ない手数は彼らに補ってもらう。
あとはひたすらライサンダー2丁を交互に用い、引き撃ちでドローンをチマチマ落としていく。インパルスはリロードが済んだら逐次放り投げていくこと。ダメージが★8ならばライサンダーFでも赤タイプ3とインペリアル以外は確殺がとれる(タイプ3はきちんと弱点を狙えば)。
第1波のタイプ1ではNPCはそこまで消耗しないため、落ち着いて合流しつつドローンを撃墜。
第2波のタイプ2+インペリアルはNPCの消耗率が格段に上がるため、こちらの攻撃が届き始めるくらいの距離から引き撃ちスタート。インパルスはINFでは勢い余ってかなり肉薄してくる個体もいるため案外当たる。引き続き投げ続けること。手間取ると残念ながらフェンサー部隊は孤立して力尽きてしまう。敵の数が減ってきたら回復アイテムを拾ってケアしよう。
第3波の大量のタイプ3+赤タイプ3が一番の鬼門。弱点を狙わなければ確殺が取れない上、INFでは動きの隙も少なく残骸が視界と射線を塞ぎまくる難敵。残ったレンジャーチームも大多数が力尽きる。
勝てれば喜びは一入。しかし他にスマートな攻略方がいくつもあるため、やっぱりネタプレイや苦行の域を出るものではない。オンではライサンダーFではダメージ★8でもタイプ1すら確殺できなくなるため、オフでひっそりやることを推奨する。
DLC武器に抵抗がなければライサンダーZFの使用も視野に入れたい。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000↑
ダイバーはもはやクリアできるかは運次第。
開始したらまずはロケラン装備のレンジャー以外のNPCを拾う。
第1波はドローンなので開始地点でディフューザーを使いながらミラージュを撃ちまくろう。
第2波はタイプ2ドローンとインペリアル×2。
ドローンを全部倒して第2波が始まったらすぐにマンション下の通路付近に移動。
ついてくるNPCを囮にしてミラージュをばら撒き、近くまで来たらディフューザーを使う。
インペリアルが射程内に入ったらマグブラスターで仕留めよう。
全部倒す前に開始地点にNPCを誘導し回復箱でNPCをできるだけ回復しておこう。
第3波はタイプ3ドローン+ハイグレード×2。
タゲられないか、NPCがどれだけ長い時間生き残るか、回復箱大が近くに出るか
ここからはただの運ゲーなのでお祈りしながらミラージュを撃とう。
NPCを囮にしてまたマンション下に移動しミラージュとディフューザーで攻撃。
マンション下でもバンバン敵の攻撃は当たるのでAPが減ってきたら回復箱を取りに行く。
隙があればハイグレードをマグブラスターで削っておこう。
ある程度数が減ってきてこれなら飛び出して戦える!と感じたら生き残ったNPCを回復箱で回復しつつマグブラスターでドローンを落としていこう。
AP2000程度だとハイグレードの攻撃がフルヒットすると即死するのでタゲられないように祈るのが重要。
とにかく祈れ!運を天に任せるんだストーム1!
その2 籠もって早撃ち勝負
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4(チャージ時間の☆の性能が効果時間よりも短ければ下位モデルでも可)
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000でクリア確認、4000程度あると安心だが運に左右されるので多ければ多い方がいい
ミッション全体コメントにもあるように、このミッションには籠もり場所があるが、完全な安地ではないのでじわじわアーマーを削られていく。
そこでシールドを使って無理やり完全な安地にしてしまおうという作戦コンセプト。
シールドは効果時間の切れ目なく張り直して行く必要があるので、チャージ時間が効果時間よりも短いルミナス・シールドしか使えない。(ハーモニック・シールドは条件を満たせないので不可)
ルミナス・シールドはこちらの攻撃も遮断してしまうので、これでは完全な安地を作り出せるのは良いが永遠に終わらないことになる。
というわけで、「シールドの効果が切れた瞬間に攻撃 → 敵の攻撃を喰らう前にすぐにシールドを張り直す」といった西部劇の早撃ち勝負のようなことを繰り返す。
当然どれだけ素早く行ったとしても無傷では済まないので、こちらがやられる前にやるという我慢比べのような戦いになる。
そのため、アーマーは多ければ多いほうがいい。
<第一波>
開幕は目の前にあるケブラーに乗って、開始位置斜め右前方か、斜め左前方にある大型マンションの中央の通路に籠もる。
NPCには第二波の囮になってもらう必要があるので、回収しない。
もしも、第一波の間に大型マンションが両方ともロケットランチャー部隊に破壊されたら、再出撃を推奨。
大型マンションに着いたら、通路の中からミラージュを撃ちまくる。
このとき、NPCの方にいる敵よりも、なるべく自分の近くにいる敵を優先して攻撃していけばほとんどダメージを受けることはないはず。
緊急チャージ中は、シールドを通路の入り口を塞ぐように展開すれば安全にやり過ごせる。
これは第二波でタイプ2軍団を相手にするときも同様。
<第二波>
タイプ2軍団が後方から飛来してくるが、大半は合流せずに放置していた開始位置付近のNPCに群がっているはず。
NPCが囮になってくれている間に、ライジンαでインペリアルドローンを2体とも倒す。
首尾よくインペリアルドローンを倒せたら、残りのタイプ2にはミラージュを撃ちまくる。
敵が近くにいない場合は通路から出た方が狙いやすいが、敵が迫ってきたら早めに通路に避難することで被ダメージを減らせる。
それでも無傷とはいかないが、上手く立ち回れば1000以上のダメージを受けることはないだろう。
敵の数が少なくなってきたら、NPCが敵を全滅させないうちにケブラーに乗り、回復アイテムを拾って完全回復した後、第三波用の籠もり場所の団地に移動しておく。
ここがこのミッションにおける最後の回復タイミングで、これ以降はこちらのアーマーを削りきられる前に敵を全滅させる必要があるので、確実に完全回復しておきたい。
<第三波>
第三波は、全方位の高空からタイプ3軍団が飛来するが、到達までに多少の猶予があるので、その間にできればハイグレードタイプ3に1発でもライジンαを当てておきたい。
とはいえ、レーザー発射体制になる前のハイグレードタイプ3はあちこち飛び回るので、弱点を狙うのは困難。
ライジンαの威力なら、弱点以外に当たっても数万ダメージを与えられるので、敵に接近されて攻撃される前に早めに撃つ方が良い。
もたもたしていると、普通のタイプ3に襲われて1000ぐらいのダメージはすぐに受けてしまうので、少しでも危険を感じたら籠もり場所の階段の踊り場の左端に逃げ込もう。
籠もり場所では、視点を右斜め上の手すりの辺りにあわせて以下の動作をひたすら繰り返す。
①シールドを展開する。
②ライジンαをチャージする。
③シールドの効果が切れたのを目視で確実に確認してから、ライジンαを発射する。
ここで一番のポイントは③の太字にしている部分。
ライジンαは反射武器なので、シールドの効果が切れる前に発射してしまうと、こちらに全て跳ね返ってきて即死してしまう。
シールドの効果中は視界がぼやけて空の色も変わって見えているので、空がはっきりと青色になったのを確認してから発射するのがコツ。
シールドが切れている間は敵の攻撃を喰らってしまうため気がはやるが、ライジンαの反射で即死するよりはずっとマシなので、絶対にフライングしないこと。
逆にライジンαを発射した後は、シールドをなるべく早く張り直して被ダメージを少しでも抑えるのがコツとなる。
視点のあわせ方のコツとしては、この手すりは体は通り抜けることはできないが、飛び道具は素通りさせるようなので、手すりに当たる向きに撃ってもこちらに反射してくることはない。
また、手すりの右の壁の辺りに当たるように撃つと、いい感じに壁沿いに反射して敵に当たりやすいので、ここを狙ってもいい。
いずれにせよ、プレイヤーの頭で視界が遮られないように、空がはっきりと見える向きを確保しておくこと。
ライジンαを撃ちまくっているうちに敵の数もどんどん減っていくものの、こちらもアーマーをじわじわと削られていくが、
籠もり場所から飛び出して回復アイテムを拾いに行くと瞬殺されてしまうので、やられる前にやるしかない。
とはいえアーマーが残りわずかで本当にどうしようもなくなった場合は、シールドを何枚も頭上に展開しつつ飛び出せば近くの回復アイテムを拾えることがあるので、最後まで諦めないように。
敵の動き次第で被ダメージや所要時間は左右されるが、筆者は5回試した結果、
タイプ3の軍団を倒し終わるまでの被ダメージは500~2500程度、所要時間は10分~20分程度とかなりブレがあった。
運良く早めにハイグレードタイプ3を倒すことができれば被ダメージは大幅に減るのだが、逆にハイグレードタイプ3が残っていると一度の攻撃で1000近くダメージを受けてしまうことがあるので、最後まで油断はできない。
敵の数が少なくなると殲滅効率が落ちるので、ハイグレードタイプ3を2体とも倒せて、敵の数が十分に少なくなったら、
籠もり場所から飛び出して、ミラージュで残ったタイプ3にとどめを刺すと時間短縮できるが、飛び出した瞬間にやられないようにくれぐれも注意を。
※2022/11/27追記
ルミナス・シールドZ4だけではなく、ルミナス・シールド系の下位モデルでもチャージ時間の☆の性能が効果時間よりも短ければ同じことができることを確認した。
特にルミナス・ツインシールドのチャージ時間★7は、効果時間が5.0秒に対してチャージ時間が4.9秒とほぼ同じのため、シールドが切れるタイミングがわかりやすく、反射で死んでしまうミスが起きにくいと感じた。
効果時間が短い分だけ操作は忙しくなるものの、攻撃できる頻度は増えるので所要時間が若干短くて済む傾向があったが、
ルミナス・シールドZ4と違ってシールドが慣性の影響を受けるためか、展開位置が安定せずに被ダメージは少し多めになる傾向もあったので、どちらを使うかはお好みで。
その3
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000以上
籠らずに力押しするパターン。
第1波は、開幕グレイプニール+建物屋上端からのゴーストチェイサー連射で問題ない。
第2波も、開幕はグレイプニール+ゴーストチェイサー。
ただ、屋上端で静止しているときにインペリアルドローンに狙われると一瞬でAPが溶けるので、
飛んで移動しながらチェイサー→高空で緊急チャージに入り歩いて回復…を繰り返す。
ある程度間引いたら、NPCと合流しつつインペリアルをデストブラスターで落とし、
NPCを回復&ケブラーの近くへ寄ってから全滅させる。
問題の第3波だが、まず敵が群がり始めたところで垂直上昇からチェイサー連射。
緊急チャージに入り着地したらグレイプニールを投げ、ケブラーに乗る。
ケブラー搭乗中は大通りを止まらず引き撃ちし、少しでもドローンタイプ3の数を減らす。
NPCから離れ過ぎたらケブラーから降り、エネルギーチャージ&余裕があったら空中チェイサー。
ケブラーが壊れたらもう1台のほうへ急いで移動し、またチェイサーを撃ちきって搭乗、同じように引き撃ち。
うまくいけば2台のケブラー消費で敵の数が20未満になり、NPCも生き残っている状態になるので、
時間を稼いだことで再度溜まったグレイプニールを投げつつ、ハイグレードをデストで撃破する。
他のタイプ3の多さが気になるようならチェイサーも使うが、
緊急チャージ中はデストに切り替えて近距離を警戒し、事故らないようにしたい。
この攻略のポイントは、第3波の引き撃ちでケブラーのAP&機動力を使いNPCを常に走らせ、
敵レーザーの照準を外して耐久することにある。
ケブラーでのタイプ3射撃よりも、常にNPCから距離を取るよう動くことを優先したい。
その4
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000~?(不安定、筆者は841かつクリア時残り90だった)
籠り攻略したいけど反射が怖くて仕方ない場合のプラン。絶えずシールドを展開しまくるので旋回を200↑にしておく。
1波は後ろのスナイパー隊と合流し、すぐ右の屋根下からミラージュを適当に垂れ流す。
残り10体程度になったらケブラーに乗り込み、手近な回復を拾いながら前方へ移動。残り2~3体になったら降りてライジンをチャージ、大型マンション同士の中間あたりまで歩いておく。
2波はインペリアルをライジン速攻した上でミラージュ引き撃ち。多少の漏れは随伴スナイパーがなんとかしてくれるがタゲられてるようならシールドで凌ぐ。
残り数体まで減らしたらライジンをチャージしながら開幕から見て右前方の大型マンションに向かう。
3波が来たらなんとしてもハイグレードを1体速攻で落とす。50000超もの耐久があるためNPCが通常型のタゲを引き受けてくれることを祈りながらしっかり弱点を狙うこと。
首尾よく落とせたら通路に籠り、◇←こんな風にシールドを展開する(筆者はシールドが4枚だったのでこうしたが5枚張れれば抜けてくるビーム対策で上に加えてもいいかも)。
そうしたら右前のシールドから右半身(銃口)が出る状態になるよう移動と旋回。決して無敵ではないがダメージを受ける角度が限定され、被弾率を落とせる。
以降合流しなかったNPC全滅まではこの形でシールド展開とミラージュ垂れ流しを繰り返す。
NPCが全滅して全攻撃が自分に向きだしたらとにかくシールドは持続させながらも狙える個体を狙って数を減らす。
残り数体まで減らし、レーダー上のどれがハイグレードなのか常時把握できる段階まできたらライジンをチャージ、タイミングを見計らって叩き込む。
残りを掃討してミッションクリアとなる。色々分の悪い運ゲーだがなんとかINF縛り下でクリア可能だったので参考までに記述。
その5 低APでもそこそこ安定の穴熊戦法
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】500で確認(1000あれば安定)
NPCのケアも合流も一切不要。開幕の方向を北とする。
一番キツいであろう第3波の籠り場所は開始地点から300メートルほど南にある工事現場の東の細い道路向かいにある団地。
その団地の一番南の階段踊り場。事前下見推奨。
踊り場からの射線が皆無な代わりに相手の攻撃もほぼ通さないので、籠もりながら外に攻撃できる反射武器やガンシップ系を使えば他兵種でも活用可能。
+
|
籠もり場所 |
©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER
|
以下攻略手順。
第1波は目前のケブラーに乗りすぐ南の飲食店ビルの屋根下に入り込み搭乗口を建物側にして下りる。
あとはケブラーと屋根を盾にする形でミラージュで攻撃。緊急チャージ中はビークルに乗る。
ここで欲張ってケブラーで攻撃しないこと。車体が動いて生身になったとき隙間ができ被弾する。
ロケラン部隊に建物を壊されたらリトライした方が良い。
第2波は屋根から出てライジンでインペリアル2機を優先撃破し、再び屋根下から攻撃。
残り10機程度になったらビークルに乗り、必要なら回復を取りつつ籠り場所に移動。
第3波は籠り場所の階段で左手と背中を壁に擦り付けるポジションからライジンを壁撃ちして反射で攻撃。
正面に撃つと自分に返ってくるのでナナメ右の壁に当てる、同様に残骸が降って来たらストップすること。
グレイプニールもリチャージ完了次第投げる。最後に赤ドローンが残るはずなので外に出て狙撃するか安定なら籠って撃破。
NPCは合流しない方が良い。
分散して弾避けになってくれるため第1~2波での被ダメが減り、逆に第3波はさっさと全滅してくれた方が敵が自分に殺到して殲滅が早まる。
その6
【武器1】サンダーボウガンRZ
【武器2】ボルト・マキシマムガン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】6000
電撃メインの構成。
NPCと合流後、そのまま路上で敵を迎え撃つ。
第二波以降は緊急チャージに入るとサンダー一直線のため、エネルギー管理に注意しよう。
またピンチ時は回復アイテムを回収したり、ケブラーに乗ってしのごう。
ドローンは頻繁に接近してくるため、射程距離が短いボルトガンでも十分有効。参謀とうまく使い分けよう。
グレイプニールαはケチらずにガンガン投げてよい。
エアレイダー
INFERNO
その1
+
|
グリッチ利用のため折りたたみ |
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】リムペットガン
【バックパック】トーチカ
【ビークル】
【AP】5000以上
開始後、ケブラーに乗って開始位置斜め右前方の大型マンションに籠もる。
ケブラーでマンション中央の通路に乗り付け、リムペットを壁に撃ち、アピールモーションの怒るで壁にめり込んだら起爆して中に入る。
完全な安地ではなく、特に第3波のタイプ3ドローンの攻撃が貫通しやすいので注意。
他のタイプもめり込んで攻撃されると届く。
数の多いうちは真下に向かって120ミリとバルカンを撃ちまくる。
少なくなってきたら狙い気味に要請する。さらに少数になったら外に出て攻撃する。
中から外には何の障害もなく出ることが可能。
トーチカは第3波まで温存する。もし危なくなったら被弾覚悟で回復アイテムを取りに外に出る。
多少時間はかかるが、比較的安全にクリア可能。
|
その2 大型マンションの通路に籠もる
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(筆者は★付きの最高性能のものを使用)
【ビークル】使用しない(アイテム回収するならニクス レッドガードか、コンバットフレーム エイレンⅣを推奨)
【AP】初期値でも可能
その1とほぼ同じだが、壁抜けグリッチを使用せずに普通に籠もる作戦。
NPCとは合流してもしなくてもどちらでも良いが、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。
開幕は目の前にあるケブラーに乗って、開始位置斜め右前方か、斜め左前方にある大型マンションの中央の通路に籠もる。
ケブラーの搭乗口は車体の左側にあるので、左側が通路に接した状態で降りると安全。
ケブラーの出番はこれで終了なので、移動中は常に撃ちっぱなしでも構わない。
通路に降りたら、アブソリュート・トーチカを(((((のような形で、通路中央に集中するように設置する。
通路の入口を遮断するように設置すると外部からの攻撃で削られやすいが、中央に設置するとほとんど攻撃を受けることはない。
アブソリュート・トーチカの性能にも左右されるかもしれないが、筆者は5回試しても最後まで1枚も破壊されることなくクリアできた。
後は何も考えずに、トーチカに守られた通路中央の壁際に立って、ひたすら120ミリ砲とバルカン砲を撃ちまくるだけ。
戦闘爆撃機KM6の機銃掃射も要請可能になり次第、エリア調整をせずに即要請を繰り返して問題ない。
敵がいないときに要請するのは少しもったいない気もするが、どんどん功績ポイントは溜まっていくのでさほど気にする必要もない。
最初のうちはNPCに敵が群がっているので殲滅速度が遅いが、NPCが全滅してこちらに敵が集まってきたら一気に加速する。
最後のタイプ3ドローンの軍団は固いので殲滅までに時間がかかるが、下手に狙いをつけたりせずに、安全な位置からひたすら動かずに要請を繰り返していればそのうち終わる。
敵の数が十分に少なくなったら、通路の出口付近にビークルを要請してアイテム回収に向かってもいいが、大抵の場合は最後に危険なハイグレードタイプ3ドローンが残っているので、あまり無理はしないように。
最初にトーチカを設置するタイミングでダメージを受けなければ、ノーダメージクリアも十分可能。
(筆者は5回試して3回ノーダメージだった。)
その2.5 団地の踊り場に籠もる
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】使用しない
【AP】初期値でも可能
その2と同じ構成で、開始地点から右後方(商店街付きの建物よりさらに奥)の団地の階段に籠る方法。
NPCは合流しないか、勝手に引き連れやすいレンジャー隊だけでOK。
第1波と第2波は、踊り場から射線を守るようトーチカを置いて適当に要請するだけで問題ないので、詳細は割愛。
敵の数が減ったらトーチカをリロードし、外に出てアイテムを回収しつつ、残党を120ミリで掃除する。
第3波はちょっとコツがあり、
「踊り場から外を見て"右側の隅"に陣取る」「右の上り階段側にトーチカx5をまとめて設置」
「120ミリを安全柵より上の空間(向かいの建物の屋上に引っかけられればベスト)に連射する」
「バルカン砲は安全柵(自分より少し前方)に要請する」「KM6は足元に要請する」となる。
こうすることでタイプ3の殲滅力が上がり、トーチカを破られる前にほぼ安全圏まで数を減らすことができる。
残り7,8機になったら外に出て第1,2波と同様に掃除できるようになるが、
ハイグレードでの事故が怖い場合は、入口近くにニクスを要請して乗り込むか、籠ったままじっくり対処しても良い。
その3 籠もらずガチンコ
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】スプライトフォール デストロイ
【バックパック】ガードポストM3(育ってないならM2)
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1500~
開始時は近くにある大煙突の先端に向かってエレクトロンコプターM5を発射する。
味方を全部回収したら、エレクトロンコプターが撃てる初期配置に戻る。
- エレクトロンコプターM5は煙突
- スプライトフォール デストロイは工事現場等の建物
- エレクトロンコプターM4は空いてるスペース
第1波の敵が少なくなってきたらリロード優先で、NPCに処理を任せる。
第2波前にエイレンが呼べる功績値が貯まっているので、忘れずに呼んでおく。
第2波がきたらガードポストを適正な距離間隔で2個使う。3個目は長引いた時用の予備として用意しておく。
接敵直前に武器3種を使ってエイレンに乗り、基本的にレーザーを常時だして振り回す形で敵に当てれば良い。
インペリアルドローンを見かけたら粘着してビームも織り交ぜて瞬殺する。
武器3種についてだがエイレンから降りると大変危険なので余裕が出てきたら使う程度で。
無理に3種全部使わなくともエレクトロンコプターM5だけでも十分処理出来る。
敵が減ってきたらエイレン2体目を出し、武器3種のリロードを終わらせておく。
第3波も第2波と同様の手順だが、長引く事を前提とするのでガードポストは3個とも設置する。
タイプ3ドローンの残骸が多すぎて火力が半減するのが原因。
細かに動きつつ、第2波同様にハイグレードタイプを見つけ次第、ビームで瞬殺する。
途中でエイレンが壊れたとしてもハイグレードタイプが居なければケブラーで十数体は倒せるので急いで乗り換えて諦めない。
その4 光の雨
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器3】スプライトフォール パワーモード
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】3000
スプライトフォール頼りの自爆上等プラン。
NPCとは必ず合流し、路上でガードポストを設置しながら戦闘する。
低速掃射編隊は自分達がいる場所に設置し、低空飛行のドローンが引っかかるのを祈る。
ケブラーは最後まで残しておいて、ビークルを失った時に使おう。
スプライトフォールの使い方が肝。
最初は自分達に被害が及ばない場所に要請するが、第二波からは自爆覚悟で自分たちがいる場所に要請する。
ビークルに搭乗しておけば自爆ダメージもあまり気にならないので、思い切って要請しよう。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000
開幕は味方と"合流せず"に南に離れ、ひたすらアーケインを撃ち続ける
敵が少なくなってきたら味方と合流して回復を集める
タイプ2が沸いたら寄ってくるまではアーケイン
寄ってきたら北へ思いっきり移動して(移動しながら高高度)、味方を囮にアーケインを撃つ。
(インペリアルドローンがすぐ近づいてくるようだったら先にスパドラで落とす)
タイプ2の数が減るころに2小隊残っていることを祈る
また味方を回復しつつ味方とマンションなどの遮蔽物があるエリアに移動する
タイプ3は味方が残っているうちにスパドラでひたすら落とす
味方が残らないと厳しくなる運ゲー気味。
誰かもっとよい攻略法を頼む!
その2 タイプ3撃滅計画(籠城作戦)
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】スパインドライバーMA(必ず右手に持つこと、左手は不可)
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】パワード・リフレクター
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】バリケードシステムX
【AP】運が良ければノーダメージも確認、2000以上あるとほぼ確実
普通に戦うと非常に手強いタイプ3軍団だが、安全な場所に籠もってほぼ確実にノーダメージで撃滅する作戦。
時間はかかるが、タイプ1、タイプ2の軍団も反射作戦でほとんどダメージを受けることなくさばけるので、安定してクリアしたい方に。
肝心の籠もり場所だが、ミッション全体コメントにもある、団地の階段の踊り場の左端を使う。
完全な安地ではないので攻撃が当たることはあるが、強化パーツで補強したグレート・シールドを構えておけばダメージを受けることはない。
同じ踊り場でも少しでも右や前に行くと、かなりの頻度で攻撃を受けて最後までシールドが持たないので注意しよう。
<第一波>
ここからは具体的な攻略手順となるが、開幕は目の前のケブラーに乗ってNPCを回収しつつ、籠もり場所の3つの階段のある団地に向かう。
NPCは別に回収しなくもいいのだが、一箇所にまとめた方が時間短縮になる。
ただし、目の前にいるロケットランチャー装備の部隊は建物を破壊するので絶対に合流しないこと。
また、籠もり場所は同じタイプの団地ならどこでもいいのだが、開幕近くだとこのロケットランチャー部隊に破壊される可能性があるので、右後方辺りにある団地にすると良い。
第一波のタイプ1軍団は、放っておいてもNPCだけで全滅させてくれるので、籠もり場所についたら、リフレクターを展開してNPCのダメージを少しでも減らすようにしておくと良い。
時間短縮したいなら、普通にスパインドライバーで戦っても良い。
第一波の全滅まで大体5分程度かかる。
<第二波>
第二波のタイプ2軍団が到達すると、NPCはすぐにやられて全ての敵がこちらに攻撃を仕掛けてくるようになるので、リフレクターの反射作戦で倒す。
リフレクターは両手同時にリロードに入るとまずいので、最初は片方だけ耐久度が半分になるぐらいまで使用して、その後はずっと両手同時使用で問題ない。
リフレクターのリロード時間は6秒程度と短めな上、シールド保護装甲で強化されているなら使用可能時間は相当長いので、リロードのタイミングが重なることはないはず。
後はずっと両方の攻撃ボタンを押し続けるだけでいい。
基本的にこれで敵の全ての攻撃は反射できるはずなのだが、敵が建物にめり込むためか、なぜか時々ダメージを受けることがある。
特にインペリアルドローンの攻撃を受けると、一気に1000程度のダメージを受けることがあるが、ごく稀にしか起きないのでそこまで気にする必要はない。
逆にインペリアルドローンの攻撃を反射できると、周囲の敵も含めて大ダメージを与えることができるので、運良くインペリアルドローンが最後まで生き残っていると時間短縮に役立ってくれる。
タイプ2軍団を相手にするときだけは、籠もり場所は階段の踊り場の左端よりも、中央付近にいる方が若干ダメージを受けにくい感覚があったが、
そこまで差はないので踊り場の中ならばどこでもOK。
第二波の全滅まで大体10~15分程度かかる。
<第三波>
第三波は、いよいよ問題のタイプ3軍団が相手。
タイプ3には反射ではほとんどダメージを与えられないので、踊り場の左端からグレート・シールドを構えながらスパインドライバーで攻撃する。
踊り場の左端にいると、一見こちらの攻撃も目の前の階段に遮られてしまうように見えるが、右手に装備していた場合のみギリギリ外まで攻撃が届く角度がある。
この角度を見つけるには若干コツがいるが、撃ったときに壁や階段に赤い打撃痕が残っている場合は遮られていて、手すりの外まで白い煙が出ていたら外に届いているということがわかる。
または、色々な角度で撃ちまくってみて、ダメージ表示が出たら外に届いているという風に判断してもいい。
一度この角度を見つけたら、左右のスティックを動かさない限りはブレることはないので、後は何も考えずにずっと両方の攻撃ボタンを押し続けるだけでいい。
スパインドライバー以外にも、デクスターやジャックハンマー、フラッシング・スピア、電刃刀など他の武器も試してみたが、
射撃の度に照準や体が動いたり、射程が短すぎて当たらなかったりする問題があったので、筆者はスパインドライバーがベストと判断した。
この方法でタイプ3の軍団を倒し終わるのには大体30分ほどかかるが、シールドの消耗はせいぜい10000~15000程度で、
シールド保護装甲Y型で補強したグレート・シールドの耐久度は☆の性能にもよるが60000以上はあるので、シールドが割られる心配はまずない。
万が一シールドが割られてリロードに入ったとしても、踊り場の左端にピッタリくっついていればリロード時間は十分にやり過ごせるはず。
敵の数が十分に少なくなったら、籠もり場所を飛び出してアイテム回収に向かってもいいが、大抵の場合は最後に危険なハイグレードタイプ3ドローンが残っているので、あまり無理はしないように。
敵の動き次第で被ダメージや所要時間は左右されるが、筆者は3回試した結果、
最初から最後まで通しての被ダメージは0~1500程度、所要時間は40分~50分程度だった。
その3
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】隙が小さく中~遠距離に届くもの(インペリアル&ハイグレードタイプ3用)
【武器2-右手】隙が小さく中~遠距離に届くもの(インペリアル&ハイグレードタイプ3用)
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】4000
装備はその1に似ているが、NPCに頼らず外周引き撃ちで勝負する戦術。
インペリアルドローンとハイグレードタイプ3は、各波の最後まで無理に攻撃しようとはせず、
他の通常ドローンを武器1ですべて落としてから武器2で慎重に対処する。
武器2のオススメ武器は、隙の少ない「FGZハンドガトリング」「NC290ハンドキャノン」など。
いっそガン逃げしてミサイルで封殺しても良い。
外周での撃ち方は以下のとおり。
1. アームハウンドでロックしながらダッシュx5で位置を整え、逃げる方向へブースタージャンプ→上昇中に発射
2. 着地後、高高度でロックしながらダッシュx3→ブースタージャンプで逃げる
3. 空中で逃げる方向にブースタージャンプ→上昇中に高高度を発射
4. さらに空中で逃げる方向にブースタージャンプ(高高度の硬直をキャンセルする)→アームハウンドを目に付く範囲で良いのでロック→上昇中に発射
5. 着地後1.へ戻る
これを繰り返すことで、ほぼすべてのドローンの攻撃を逸らしつつ、強化パーツのクールダウンや射撃の硬直を発生させずに移動攻撃できる。
(十分にダッシュして距離を取ることで、至近距離ドローン命中での自爆も極力回避している)
操作がかなり忙しいが、甘い撃ち方をして立ち止まると一気にAPを削られるので、できるだけ慣れておきたい。
オンライン
エアレイダーの項にもあるが、マンションの通路内でトーチカを貼れば攻撃はほぼシャットアウト出来る
タイプ3群の攻撃とトーチカ消失が重なると蒸発する可能性がある点だけは注意が必要
INFERNO
建物破壊可能な武器は非推奨
開けた場所で戦うとかなりきついので、スタート位置直近のマンション等を利用すればOK
第二波のインペリアル、第三波のハイグレードタイプ3の処理が早ければ早いほどクリアに近づく
M123 大空洞 破壊任務
ミッション概要
先日発見された洞窟の調査が終わりました。
今なら安全に大空洞に到着できるはずです。
再度、大空洞に突入。 今度こそ、巨大な巣を破壊します。
アタックチーム1は巣の正面に接近してください。
後方にアタックチーム2。 巣の裏側の通路にアタックチーム3が配置されます。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
大空洞(ハイブ) |
不可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
44 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1319 W:849 F:1439 |
R/A:2638 W:1673 F:2840 |
R/A:5507 W:3466 F:5888 |
R/A:11517 W:7223 F:12274 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
W:パワーランス ┗R:パワーランス |
5 |
スプリガン隊 隊長のみ不死属性 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3 |
|
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
3 |
|
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
3 |
|
R:火炎放射器 ┗R:アサルトライフル |
3 |
開始位置後方崖上 アタックチーム2 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
3 |
R:火炎放射器 ┗R:ショットガン |
3 |
開始位置対岸(巣の裏側) アタックチーム3 |
R:アサルトライフル ┗R:ショットガン |
3 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜂の巣(小) |
10 |
待機モード 補正0.5倍 |
┣蜂 |
3×10 |
待機モード |
┗赤蜂 (HARDEST以上) |
3×10 |
蜂の巣(巨大)の1度目の倒壊以後 通常の蜂に代わって出現 待機モード |
女王蜂 |
1 |
待機モード HARD以下:補正0.5倍 |
蜂の巣(巨大) |
1 |
待機モード |
第二波 (蜂の巣(巨大)がアクティブ) |
┣蜂 |
60 |
一度だけ出現 |
第三波 (蜂の巣(巨大)のHP一定以下) (1度目の倒壊後に一定ダメージ) |
┣蜂 |
75 |
一度だけ出現 |
28→32→36 |
通常投下開始 待機モード 第五、七波出現時に投下数増加 |
第四波 (HARDEST以上) (蜂の巣(巨大)のHP一定以下) |
アンドロイド |
30 |
開始位置付近から出現 |
スーパーアンドロイド |
3 |
第五波 (蜂の巣(巨大)のHP一定以下) (2度目の倒壊後に一定ダメージ) |
┣蜂 |
40 |
一度だけ出現 |
┣赤蜂 |
20 |
一度だけ出現 エアレイダーその4の説明文中の (3)の位置から出現 |
第六波 (HARDEST以上) (蜂の巣(巨大)のHP一定以下) |
ネイカー |
30 |
巣の裏側から出現 (アタックチーム3のいた付近) |
ハイグレードネイカー |
2 |
第七波 (蜂の巣(巨大)のHP一定以下) (3度目の倒壊後に一定ダメージ) |
┣蜂 |
65 |
一度だけ出現 |
┗赤蜂 |
40 |
一度だけ出現 エアレイダーその4の説明文中の (4)の位置から出現 |
※三度目の倒壊後は通常投下の蜂の1/4が巣と壁の間から抜け出せなくなる
ミッション全体コメント
地底にて大小のハイブ(蜂の巣)を破壊するミッション。
初期配置はノンアクティブの10個の蜂の巣(小)と少数の蜂、蜂の巣(巨大)、クイーン1匹のみ。
蜂の巣(巨大)を攻撃すると凄まじい量の蜂が湧き、クイーンもアクティブ状態となる。
NPCは増援こそないものの頭数はそこそこおり、初期位置からみて上方向にいるアタックチーム2と巣の裏側に控えるアタックチーム3は「アタックチーム、到着しました。」の無線とともに行動を開始し、指揮下に加えないとどんどん下へ降りて行ってしまう。どれだけ数がいようが蜂の猛攻に晒されればあっさり全滅してしまうため、指揮下にいれる場合は迅速に、合流後はなるべく歩調を合わせて行動することが肝要となる。
流れ弾に気を付ける場合、別動隊含め素早く配下に加えるか、全ての隊長を峰撃ちする必要があるため、オフラインだと至難の業になる。
「オオーッ!」のような、
NPCにだけアピールモーションを発生させるチャットを連打して、配下にした部隊の動きの拘束でもしない限り、
NPCの流れ弾を防ぐことはほぼ不可能なので、対応しやすい場所で戦えるよう準備しておこう。
ある程度の数は巣の裏側から進行中のアタックチーム3が引き付けてくれる。
このアクティブを凌ぎ切れば、かなりのダメージを与えて巣の破壊が進行するまでは蜂の巣(巨大)から敵は湧かない。
いずれアクティブになるのは避けられないので(後述)、開始位置付近の有利な地点に味方が集まっているうちに先に蜂の巣(巨大)を攻撃して、アクティブになった敵をさばいてから周囲の蜂の巣(小)の破壊に取り掛かる作戦もあり。
続いて蜂の巣(小)を全て破壊したいところだが、
このミッションのNPCは下層に落ちると二度と上がってこれない(ダイバー部隊以外)。
オマケに
道なりに進んでも他マップと異なりNPCがボロボロ下層に脱落していく。
蜂の巣(小)をある程度無視し敵の対処がしやすい横穴に籠るか、蜂の巣(小)を破壊し
NPCと共に最下層で戦うかはプレイヤー次第。
蜂の巣(巨大)をある程度攻撃し、倒壊が進行した後に体力が一定ラインを下回ると都度、蜂の超大群が蜂の巣(巨大)から湧く。
最初に蜂の巣(巨大)を攻撃した際のものを含め、計4回に渡る増援を凌ぎ切り巣を破壊、残った敵を殲滅すればミッションクリア。
3回目と4回目の増援には赤蜂も多数混ざる。
また2回目の増援より、常にノンアクティブの蜂が湧くようになる。
この通常湧きの蜂の数は、増援湧きの度に増加する。
蜂の巣(巨大)は、2回目の倒壊で一部が手前側の壁に埋もれる。
この時に壁と巣の間にいた蜂は、崩れた巣に埋まって抜け出せなくなる。
また3回目の倒壊では巣がさらに壁にめり込むだけでなく、穴の一つが壁に埋まってしまう。
そのため、通常湧きの蜂の1/4が巣から飛び立てない状態となる。
完全に巣が倒壊した後も、多くの蜂が埋もれたまま残骸が残り続ける。
最後の倒壊が始まってから約1分半後に残骸が消え、埋まっていた蜂が一斉に飛びかかってくる。
蜂の巣(巨大)はマップ上の赤点が一定数以下にならないと巣の破壊が進行しない仕様がある。残念ながら火力に任せた速攻は行えないようだ。
ただし、三度目の倒壊後は、
マップ上の赤点がどれだけ残っていても完全破壊まで進行可能となる。
ちなみに、仇討ちに燃える
レンジャー部隊(アタックチーム2の火炎放射器装備の隊長)が最後まで生存した場合、追加の通信がある。
HARDEST以上では、増援が増える。
蜂の巣(巨大)へのダメージ条件による2回目の増援後に更にダメージを一定分蓄積、かつ敵が一定数以下になると、ミッション開始位置付近の横穴からアンドロイド30体とスーパーアンドロイド3体が湧く。
これらは籠もるのに最適な位置に湧くので一見厄介に見えるが、通路の最奥部までは詰まってないうえ一直線に並んで出現するので、最奥部で待ち構えて貫通武器で一網打尽にできる。NPC部隊の集中射撃も強力なので貫通武器さえあれば案外あっさり始末できたりする。
さらに3回目の蜂軍団後にダメージを一定分蓄積すると、巣の裏側にいた
NPC(アタックチーム3)の初期配置位置からネイカー30体とハイグレードネイカー2体が湧く。
ネイカーおよび赤ネイカーは非常に危険。最下層で戦うのは包囲されてしまうためオススメ出来ない。
これら増援は
NPC同様上層に全く上がってこれないが、上記速攻防止対策の敵数上限に引っかかる原因になるため定期的に排除しよう。
ここで蜂の巣(巨大)に一定以上ダメージが入っていると、敵数が一定数を下回った瞬間に蜂の巣(巨大)から凄まじい量の赤蜂を含む増援が湧く。数が減るまで蜂の巣(巨大)への攻撃は控えよう。
増援のアンドロイドが崩れかけの蜂の巣(巨大)の黒ずんだ部分に乗ると、なぜか静止してしまう(攻撃もしてこなくなる)。
特に下層で迎撃している際に、高所から飛び降りたアンドロイドの一部がこの状態に陥りやすい。
こうなると攻撃して怯ませるか、巣が傾いて黒い部分から偶然抜け出さない限り、こちらには接近してこない。
巣の残骸が消えた瞬間には、埋もれていた蜂だけでなくアンドロイドの一部(スーパーアンドロイドが含まれていることもある)も解き放たれると想定しておいた方がいい。
最下層に降りて初期配置の敵と戦っていると、
巨大な巣に一切攻撃を当てていないにも関わらず「巨大な巣に着弾した」と判定され、増援が発生することがある(要検証)。
反射系の武器を持たず、
NPCを全て峰打ち・アクティブの蜂をわざと残して不死属性の隊員が復活しないという「自分以外に誰も攻撃をする者がない」状況を作っても、上記のような現象が発生する。バグなのか、そういうフラグになってるのかは不明。
ノンアク状態のアンカーと同じような判定になっているのではないかという説が有力(コメント欄参照)。
このミッションの蜂の巣(小)の耐久度は、オフラインINFERNOで約13015。
レンジャー
INFERNO
その1 下層で戦う
【武器1】X900オーキッド、レイヴン、TZストークなどアサルト
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】1900
小型ハイブと巨大ハイブを順次破壊していく中で、段階的に超物量の増援があるミッション。
蜂2種とクイーンは当然のこと、アンドロイド、スーパーアンドロイド、ネイカー、赤ネイカーが出現する。
それらすべてに対応可能なアサルトが必要。オーキッドは適任。
そして物量戦ということは、探知機5型で倒した敵から直接アイテムを受け取る戦術が有効だということ。
まず近場の
NPC全員を配下に。開始地点から見て後方頭上の2部隊も忘れずに。
軍曹が巨大なハイブを後回しにするよう注意してくれるが、
NPCはほぼ必ず流れ弾を当ててしまうので覚悟しよう。
道なりに降りていきつつ、小型ハイブを壊していき、3個目あたりで巨大ハイブに流れ弾が当たることが多い。
そうなったら小型ハイブは後回しにし、出現した大群から
NPCを守るように戦おう。
優先はクイーン。転倒させられると事故が怖いので、集中砲火して怯ませよう。
リバシュは惜しまずに。
クイーン始末後、小型ハイブを破壊しながら降りていき、全滅させる。
その後は最下層階でも一段と低くなっているところに降り、巨大ハイブを集中砲火しよう。
ここはハイブが壊れるにつれて倒れ込むようになっており、弾除けにもなる。
また、のちの増援が初期位置から来るため、一番下なら到達までの時間が稼げる。
増援の蜂軍団が出現したら、ZEXR-GUNをフル設置して応戦。
探知機5型の力をフルに発揮するためにも、動き回りながら戦おう。
以降、ハイブが壊れていくにつれ、ネイカー・赤ネイカーやスーパーアンドロイドが投下される。
当然だが、赤蜂も含めて、それら上位種は自分が真っ先に相手取ろう。
NPCの生存率が大きく変わる。
リバシュと探知機で
NPCを回復していればターゲットも散るため、赤ネイカーやスーパーアンドロイドが複数現れるわりには対処しやすいはず。
セントリーは最速で回していきたいが、蜂の死骸にくっついてしまわないように注意しよう。
死骸にくっつくと、死骸が消える際に巻き込まれて消えてしまう。
その2 遮蔽物を使って上~中層で戦う
【武器1】グラントMTX
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】不明
横道に入って蜂の攻撃を回避しつつ戦う戦法。比較的安全だが時間がかかる。
開始位置から右側にある行き止まりの横道をA、一段降った場所にある別のフロアに繋がる横道をBとする。
開始後、小型巣をまず破壊する。反撃が激しかったり、大型巣に着弾した場合は近くの横穴に避難して蜂の数を減らす。
小型巣の全滅後はHARDEST以上でアンドロイドの湧く横道Aはしばらく使えない。C90を入り口から奥まで散布する。起爆は遅れるので横道の外側にも散布する。
その後、大型巣を攻撃して蜂が湧いたら横道Bに入る。挟み撃ちにされるがメイン側はMTXで入り口を撃ち、後方はEXAで対応する。もしアクティブな蜂がいなくなったら再度巣を攻撃する。
そのうち横道Aにアンドロイドが湧くのでC90を起爆するがスーパーアンドロイドはまず仕留められないだろう。スーパーアンドロイドにはEXAで対応する。
MTXはレーダーをうまく使えばEXA以上の効率で蜂を処理できる。
安全だと判断したら横道Aに移動する。
ここからの巣への攻撃は開始位置左側の道から巣にC90を投げ込んで、横道Aに避難後、起爆して行う。
下層に溜まっているネイカーやアンドロイドは上層からC90を投げ込む。
この時点で起爆しても足元にはC90はいかないので、少し移動してC設置位置の上で起爆する。
この間もレーダーを注視しておき、もし増援が発生したら直ぐに近くの横道に逃げ込むこと。追いつかれたらAP1万でも持たない。
巣が壊れたら、残敵を掃討してアイテム回収して終了。
その3 ↑のちょいアレンジ
【武器1】グラントMTX
【武器2】X900オーキッド、TZストーク(精度Sならこちらも有)等のAR
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000程度(目安)
本ミッションはどれだけ巨大な巣への攻撃を我慢し蜂を減らすか、という内容。
開始地点付近と中層に二つの洞窟があるが、中層に籠ると巨大な巣との距離が近いためノンアクティブの蜂が次から次へと反応し蜂の襲撃が止まらない。
そのため籠るなら開始地点の方がお勧め。
友軍は一切指揮下に入れない方が良いと思われる。ネイカー処理を行う際ノンアクティブの蜂を反応させる事が多いため。
開幕は右に迂回して崖から見渡せる蜂の小巣4つをグラントで破壊していく。
NPCの「巨大な巣に着弾」とのセリフ、または自ら大巣をARで一発撃ちクイーンをアクティブにする。
(巨大な巣は10万以下のダメージでは増援は湧かないので少々攻撃が当たっても大丈夫)
開始地点右側の洞窟付近に一時後退し、友軍を襲う蜂とクイーンを処理する。
一通り倒し終えたら残りの小巣を落としていく。
洞窟出口右手沿いの崖から下を覗くと小巣が一つ。
一つ下の道に降りて右手二つ目の穴から下を覗くと小巣が三つ。
そのまま坂を下り、左後方を見下ろすと小巣が一つ。
もうしばらく前進し、中腹の洞窟入り口脇の左手の崖から下を覗くと小巣が一つ。
計10個を破壊し終えたら「小さな巣を全て破壊した」「巨大な巣を破壊しろ」などのセリフが聞こえるので開始地点に戻る。
開始地点左手沿いの崖から大巣にCA爆弾を設置する。
この際CA爆弾の投下数で大巣へのダメージを調節する事により、蜂増援第一陣とアンドロイド増援を分けて処理できる。
①蜂増援第一陣…HARDEST:凡そ10万前後、INFELNO:凡そ22万前後
②アンドロイド…HARDEST:凡そ14万前後、INFELNO:凡そ27万前後
CA投下数を②未満に調節し開始地点右手の洞窟で起爆する。
蜂の大群は洞窟出口の天井にグラントを撃ち込めばサクサク減っていく。
発射の間隔を若干(その場ジャンプ一回分程度)遅めにして、蜂の破片による誘爆を防ごう。
①を処理し終えたら洞窟内にCAを設置し、大巣へARで追撃、アンドロイドの出落ちを狙う。
アンドロイドは出現後に無敵時間があるため、レーダーに赤点が見えてすぐ起爆すると失敗しやすい。
そのためグラントで多少足止めしてからCAを起爆すると成功しやすい。
アクティブの敵が居なくなったら再びCA爆弾を大巣に仕掛け、蜂増援第二陣およびネイカー増援を湧かせる。
この時の大巣へのダメージは約40万未満程度に調節する。
洞窟でアクティブな蜂がいなくなったらネイカーを倒していく。
つづら折りの坂道のせいか、ネイカーは坂道を上がってこられず下層にずっと留まっている。
そのため上層の洞窟と中層の洞窟の中間地点の坂からCA爆弾を投下、および下方へのグラント射撃でネイカーを減らす。
CAでは出来るだけ赤ネイカーを狙いたい。普通のネイカーより色が濃い炎を見分けよう。
ネイカーはある程度減らせば全滅させなくても次の段階へ進むことが出来るが、下層に溜まったアイテムを回収したい場合など殲滅する場合は、中層の洞窟下側の出口から左手沿いの崖から降りたところで迎え撃つと大巣のノンアクィブの蜂が反応しにくい。
運悪く残っていた赤ネイカーが迫ってきたら、ダッシュで近寄り密着に近い距離から横歩きしながらARを撃ち込む。
最後にありったけCAを巣に仕掛け起爆→上層の洞窟で蜂増援第三陣を処理して終了。
その4 蜂?当然ミサイルの出番だな
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】貫通付きのアサルトライフルまたはショットガン
【バックパック】自由
【特殊装備】自由
【AP】3000くらい(目安)
この方法は安全性は高いが非常に時間の掛かる苦行である。事故りたくない人向け。
基本的に初期位置右にある穴の辺りで最後まで戦う。
まずは上層から降りてくる部隊も含めて
NPCを回収する。その範囲から見える小型巣を破壊する。
そのうち別働
NPCが巨大巣に誤射して壊滅し、こちらに女王含む蜂軍団を押し付けてくるので、排除する。
それと前後して射線の通らない小型巣もミサイルで壊す。大型巣の陰にある一個以外は全て破壊可能。
この一個は壊さなくても進行に支障はないので放置して良い。最後まで残しておけば回収の時間を作れるが、終盤ミサイル攻撃に巻き込まれて壊れる可能性も高い。
後はミサイルまたは武器2で巣にダメージを蓄積、大量に湧いたら初期位置右の穴に逃げ込んでちまちま排除。
アンドロイドの増援が湧くとレーダーに特徴的な赤点がズラッと並んで現れるので、武器2で一気に押し潰す。
多少逃げられても大量の
NPCがいるので自分がやられる可能性は低い。落ち着いて対処。
再度巣に蓄積しているとネイカーの増援が湧く。
レーダーで特徴的な動きを確認したら、アクティブの蜂を全て排除して、ミサイルを上手いこと下へ通して数を減らす。
ZEXランチャーやC爆弾を持ち込んでいるなら投下すると良い。どちらにしても巣に誤爆して蜂が飛んでくるので適宜迎撃。
不幸にして大群が湧いたら急いで穴に走る。ネイカーがあらかた減ったら巣への攻撃を再開。大群が湧いたら同上。そのうち終わる。
ネイカーにミサイルを撃っている辺りで
NPCはかなり転落する。気にしないのが精神衛生上好ましい。
その4-2 安定版
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機5型orハイブリッドプロテクターE9等
【AP】3000くらい(目安)2000クリア確認
参考攻略と同じような内容になるため長文割愛するが以下ポイントを守ればかなり安定する
- アンドロイドは穴に向かってFZ-GUN LEを投げ込む
- 大型巣は上層横穴付近からブレイザーで削る
- 蜂大量発生時、横穴に逃げ込むときにFZ-GUN LEを外に設置しておけばかなり安定
- アンドロイドと蜂アクティブ処理後に小型巣を全部破壊しにいく、破壊後スタート横穴に戻る
- ネイカー処理前にNPCを全て峰撃ち、上層からFZ-GUN LEを投げ込んでネイカーが減るまで待つ
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】デスト・ブラスター、ファランクス、マグ・ブラスター等で使いやすい物
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】パワースピアS3
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~3000あると安定
スタート直後の横穴で安全に蜂を処理していく作戦。
一度だけスタート地点からまっすぐ行った先にある穴を使うので場所を予め確認しておくと安心。
ミッション開始直後、
NPCが話している間に大型の巣を一発攻撃し、大量の蜂とクイーンが来たら急いでスタート地点近くの横穴Aに飛び込む。
穴に入ると蜂の攻撃はほとんど当たらなくなるので安全な位置から攻撃して減らしていく。
アクティブの蜂を全て倒したら最下層へ、下から小さい巣を壊しつつ上に戻っていく。
小さい巣を全て壊すと
NPCが教えてくれるので、ここでスタート地点からまっすぐ行ったところにある穴Bに入る。
(最初の横穴Aからはアンドロイドが湧くため)
大型の巣に追加が湧くまでパワースピアを当てて、追加が来たら穴Bに戻ってまた蜂処理。
蜂処理が終わったら、再度パワースピアで巣を削っていく。
ある程度削ると今度は横穴Aからアンドロイドが出て来るので、穴Bに戻って蜂とアンドロイドを処理していく。
かなりの数の通常アンドロイドは落ちていくが、スーパーアンドロイドはこちらに向かってくるので優先的に処理する。
スーパーアンドロイドでAPが削られやすいので慎重に対応する。
アンドロイドと蜂の処理が終わったら穴Bは放棄して横穴Aに戻る。
おそらく最下層(スタート地点のほぼ真下)に落ちたアンドロイドが溜まっているので、プラズマ・グレートキャノンで処理しておく。
あとは巣を攻撃→横穴Aに戻ってアクティブ処理の繰り返し。
途中でネイカーが湧くが、最下層からは登ってこないので火炎放射中を狙ってプラズマ・グレートキャノンで処理する。
最後に巣を破壊して残敵を全滅してミッションクリア。
その2
【武器1】ファランクスM5
【武器2】ライトニングボウGD
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3000~
NPCを回収し、道なりに小さい巣4つを破壊。蜂が寄ってきたらグレイプニールを投げ、下に降りて残りの小さい巣を全て破壊する。
ただし、クイーンが反応したらそちらを優先する。
大きい巣のみになったらアイテムを回収し、最下層に
NPCを集める。蜂が出てくる穴(倒壊する方向の反対側)まで移動し、ファランクスで攻撃&増援出落ち。
すぐにグレイプニールを投げ、蜂を蹴散らしつつ、アンドロイドを全滅させる。
状況が落ち着いたら
NPC回復し、グレイプニールのリロードが終わり次第、蜂の出る穴に移動し、ファランクスで攻撃&増援出落ち。
ネイカーの増援、及びその後の赤蜂増援も同様に対処する。
アイテムを回収し、倒壊した巣に閉じ込められた残党を排除して終了。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕 → 蜂、アンドロイド、ネイカー用
【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕 → 巣破壊、クイーン、赤ネイカー用
【武器3】リムペット・チェーンガンZD等 → 自衛用予備
【バックパック】警護カプセル等 → 自衛用
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000程度
スタート地点右側のアンドロイドの湧く穴近くで戦う。
小型の巣に以下のように番号をつける。
4 3 2 1
10 5 6 7 8
9
開始地点から見えているのが1番、中腹の穴の近くにあるのが4番、開始地点の真下付近にあるのが9番、大型の巣に隠れた分かりにくいもの10番である。
1番から7番まではスタート地点付近から
NPCを下に落とさずに撃破可能(6番は道に隠れ左下のわずかな部分のみ見えるだけで分かりにくく、7番は左の坂に少し登らなければ見えない)。
巣穴を2個、4個、7個破壊でそれぞれ無線が入る。
スタート直後には
NPCを回収せず、会話イベントで
NPCが止まっている間に8番,9番の巣を壊しに行く。1番の巣穴の右側にある穴から下を覗けば良い。
開始地点側から覗けば8番が、1番の巣穴側から覗けば9番の巣穴が見える。
この二つの巣穴を壊したら速やかに
NPCを回収し、巣から出てきた大量の蜂、10番以外の残った小型の巣、クイーンを全て倒す。
次は巨大な巣を攻撃していく。
蜂の増援は穴に籠り、アンドロイドの増援は出落ちする。ネイカーが増援として出てきたら一旦巨大な巣への攻撃を止め、アクティブの蜂を処理する。
蜂が大人しくなった後、10番の小型の巣が見える場所まで移動して破壊する(巨大な巣が傾くことで奥まで行かずとも見えるようになっている)。
エレクトロンコプターで落下した
NPCに群がっているネイカーを減らす。ある程度減らしたら落下した
NPCが囮になっている間に開始地点まで戻り体勢を整える。
この後も巣を攻撃していくが、
NPCの数は相当減っているor全滅しているはずなので、事故死しないよう慎重に。増援赤蜂を処理したら巣の破壊は目前。頑張ろう。
最後に残ったネイカーをエレクトロンとサイレントコプターで処理すれば終わり。ここもうっかり赤ネイカーに焼却されないように注意。
その2 安定版
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】警護カプセル
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム
【AP】1500~
攻略展開を進めるために大型巣に攻撃する際、低DPS武器の場合、反応した蜂から逃げながら大型巣を攻撃する状態は大変危ないので
G4γポータブル攻撃機の過剰火力でカバーした攻略方法。またネイカー安全処理方法を加えたもの。
小型の巣に以下のように番号をつける。
4 3 2 1
10 5 6 7 8
9
最初に向いてる方向を北とする。まず
NPCは指揮下に入れず9をG4γポータブル攻撃機で破壊する。
8をチェーンガンで破壊する。どちらも進行ルート道の左崖側から壊せる。
AP次第だが余裕があれば他のも壊していいが1500程度なら2つで撤退。
後ろに下がりなら
NPCを味方にする。警護カプセルを発動し、チェーンガンで蜂処理を優先しつつ、G4γポータブル攻撃機のリロードが完了次第。
1,2,3,4,5,6,7を破壊する(近くの巣で、余裕があるならチェーンガンで破壊してもかまわない)。
なお5,7の巣については無理に破壊しなくても特に攻略に支障はない。
クイーンが反応してないなら大型巣にチェーンガンでダメージを与えておく。
チェーンガンで粘着してクイーンは倒す、爆発物なのでクイーンはのけぞる。
準備ができたら展開を進める。
なるべく遠目からG4γポータブル攻撃機で2回大型巣に攻撃。
デプスクロウラーを呼んで後方に逃げる。アンドロイドが湧く南東穴ではなく、南西壁をベースとする。
警護カプセルを発動し、デプスクロウラーで湧いてきた蜂を攻撃する。ラピッドバズーカ砲は念のため、弾150*2発程度は残しておく。
蜂を減らし続けるとレーダーに大量のアンドロイドが確認できるので、穴に向かってエレクトロンコプター、スーパーアンドロイドはラピッドバズーカ砲で処理する。
なお、実はエレクトロンコプターが必須というわけでもなく、デプスクロウラーⅣカスタムで穴に固定射撃すると殲滅可能だったりする。
アクティブな蜂とアンドロイドをすべて処理する。
次にデプスクロウラーに乗って10番等の小型巣残党を全部破壊しにいく。降りて、G4γポータブル攻撃機を使えば良い。
終わったらアンドロイドが湧いた穴まで戻る。この時、
NPCがどんどん下に落ちてしまうが攻略に支障はないので無視。
ウイングダイバーがいれば十分である。
G4γポータブル攻撃機で大型巣に攻撃。
大量の赤蜂が湧くのでデプスクロウラーでアンドロイド穴の奥まで撤退し、奥の方で穴の入り口に向けてエレクトロンコプター発動。
蜂がある程度減ったら、警護カプセルを使って残党を処理しつつ、G4γポータブル攻撃機を1~2回、大型巣に使う(ネイカーが湧くまで)。
ネイカーが湧いたらまた穴の奥まで戻って入り口にエレクトロンコプター。アクティブの蜂が消えるまで行う。
次に全ての
NPCを峰撃ちして行動不能にする(ネイカー処理中に大型巣が反応すると困る)。
デプスクロウラーに乗って、3と4の巣があった所の間の道を目指す。
ここから右側の穴は最下層まで見えるので地面に向かってエレクトロンコプターを撃ち続ける。
基本的にこの場所であれば赤ネイカーの攻撃は届かないので、スティックは動かさずネイカーが減るまで同じ場所で撃ち続ければいい。
赤ネイカーが0~1匹、全体的に5匹以下程度になったらアンドロイド穴まで戻る。穴付近でG4γポータブル攻撃機を1~2回撃てば大型巣破壊。
すぐに穴の奥に引きこもって入り口に向けてエレクトロンコプター。
敵が少なくなったら穴から出て、警護カプセルとデプスクロウラーで残党処理してミッションクリア。
その3 穴籠り
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】R2βポータブル攻撃機〔速射砲〕
【武器3】デスバードM4〔腐食ガス〕
【バックパック】対空防護トーチカME
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000以上
開始位置から見て巨大な巣の反対側の壁に小さな穴があるのでそこに籠って戦う。
味方と合流しR2βポータブル攻撃機で巣を破壊、4つ程破壊すればデプスクロウラーを呼べる程度の功績が貯まるので即要請。
巨大な巣を攻撃して敵を出現させ奥からくる味方に集まっている所にエレクトロンコプターとデスバードを呼びある程度敵を削る。
デプスクロウラーに乗ってクイーンを倒しに行く。大体奥の味方に向かっているがデプスクロウラーの武装を全発射していれば倒せる。
後は小型の巣を破壊していき破壊しアクティブな敵を倒し終わったら穴に向かう、ここまでくれば後は同じことの繰り返しで勝てる。
穴に入ったら奥の方でトーチカを設置、穴の外からの攻撃が遮断できるように配置する。
トーチカが消耗してきたら後述のデスバードを起動している間にリロードする。
R2βポータブル攻撃機で巨大な巣を攻撃、倒壊第一段階の増援が来るので穴から見える巨大な巣にエレクトロンコプターやデスバードを向かわせる。
増援を削ってアンドロイドが出てきたら穴の下にアンドロイドが来るまで待ってから、デスバードを巣に向かわせて敵が毒で固まっている間に穴の下にエレクトロンコプターを向かわせる。
このとき落下するとまず間違いなくやり直しなのでエレクトロンコプターの範囲を信じて余裕を持った位置に向かわせるといい。
エレクトロンコプタ―を向かわせたらデプスクロウラーに乗って穴の部分の天井に退避。
たまにスーパーアンドロイドが穴の中までやってくるのでその時はデプスクロウラーで出来るなら穴の中で倒してしまう。回復が残ればラッキーぐらいの気持ちでOK。
次の段階に行ける程度に倒したらまたR2βポータブル攻撃機で巨大な巣を攻撃する。
ネイカ―が出現したら穴の奥で全機下層に落下するまでデプスクロウラーに乗って待機する。
落下してくるネイカ―の火炎放射が届いたり、穴の中にネイカ―が入り込んでくるのでデプスクロウラーで倒すか追い出す。
全て落下したら先ほどと同様にデスバードで蜂を止めてエレクトロンコプタ―を穴の下に要請を繰り返す。
ネイカ―をある程度倒したらまた巣を攻撃、巣が倒壊しきったら飛んでる蜂にデスバードのレーザーを一度当てて起動し増援を倒す。
最期に残った敵をデプスクロウラーの武装で倒して終了。
注意点としてエレクトロンコプタ―を呼ぶ時にアンドロイドの攻撃が壁を貫通し地面越しに当たることがある。
回復手段が穴に入ってきた蜂やスーパーアンドロイドのドロップ程度なので、エレクトロンコプタ―の要請にもたつくとAPが足りなくなる可能性がある。
その4 穴塞ぎ
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】G8Uポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】2000以上
(以下文中のM5、M4はエレクトロンコプターを指す)
エレクトロンコプターで蜂の出現口を塞いで手早く処理していく
スタート地点から少し前進すると見える高所の出現口を(1)
スタート地点から巣に向かって最下層に飛び降りた時の左上、(1)から見て下方やや左にある出現口を(2)
(2)の右隣の出現口を(3)
(3)の更に右隣、中腹の横穴の前やや下辺りの出現口を(4)とする
他にも出現口はあるが、この4ヶ所さえ把握しておけば蜂の増援湧きの大部分を出落ちできる
スタートしたら
NPCと合流しないように最下層に跳び降り(2)(3)にエレクトロン、その起動とほぼ同時に攻撃開始するように女王に低速編隊を飛ばす
女王の被弾で最初の増援湧きがあるが、三ヶ所の湧きポイントの内二ヶ所はエレクトロンで塞がれており、残りは別動隊につられるため脅威とならない
跳び降りる時にドローンが追い付けずに距離が離れてしまうので、武器を一巡させてから飛ばした方がスムーズ
女王方向に前進すると小型の巣の蜂が飛んでくるので警護ドローンで迎撃、続けてデプスを呼んでさらに前進しつつ女王(生き残っていたら)→右前方の小型の巣の順に攻撃
斜面の支柱をデプスで登り、左奥の離れた小さな巣に低速編隊を飛ばし、それ以外の小さな巣をデプスで下から順に壊しつつ斜面をあがっていく
横穴前で
NPCと合流する、特に横穴の中から別動隊が来るので見逃さないように
そのまま蜂や小さな巣を攻撃しつつ斜面を上がり、一掃したらラスト2個の小さな巣の中間ぐらいの位置に移動
(4)のありそうな位置にM5、(3)にM4、(1)に低速編隊を飛ばす(狙っている間に
NPCが最下層に落ちてしまうが気にしないでOK)
大きな巣が少し崩れると(4)の位置が分かりやすくなるので微調整、間に合わずに蜂に飛ばれてしまったらそちらを優先
上手く行けば残る蜂は僅かなので
NPCに任せて、アンドロイドが出る横穴前の高台に向かう
到着したら(1)を注視、蜂が数匹通常湧きするので飛び立つ前にデプスで撃ち抜く
そこから25秒前後でアンドロイドが湧いてくるのでタイミングを合わせてM5M4重ねおきとデプスの追撃で封殺、アイテム回収で
NPCを回復する
スプリガンと合流し斜面で(3)(4)を狙いやすい位置まで移動
大きな巣の上部に低速編隊、(3)にM5、(4)にM4を飛ばす。やや大きく巣が崩れて出現口も動くので注意
蜂処理の手際によって戦法を変える
+
|
順調に蜂を処理できている場合 |
自分狙いの蜂を警護カプセルで迎撃しつつ(4)を狙える位置に新品のデプスを配置、ネイカー出現少し前と少し後に通常湧きがあるのでデプスの攻撃で逃さず撃ち抜く
ここまで蜂をちゃんと倒せていればネイカーに手出ししなくても進行条件は満たしているので、(3)にM4、(4)にM5上部に低速編隊のセット
(場合によっては前述の通常湧きを撃破したタイミングで崩壊条件を満たしてしまうことがあるが、その場合の発狂湧きは少しタイミングが遅れてくれるので素早くエレクトロンを飛ばせば間に合う)
|
+
|
蜂の残存数が多いor確実性重視の場合 |
自分狙いの蜂を警護カプセルで迎撃しつつ中腹横穴の左右の壁をデプスを使って登り、たどり着いた足場から更に坂道を登ると壁面に塞がれた横穴が見えてくる
その正面少し左辺りにネイカーが出現するのでダブルエレクトロンを配置しておいて出落ちする
全てを倒す必要はないので逆襲される前にもと来た道を逃げて第三段階と同じ場所まで戻ったら
(3)にM4、(4)にM5上部に低速編隊のセット
|
ここも第四段階の手際次第で戦法を変える
+
|
手際良く第四段階を進められた場合 |
エレクトロンが最後の蜂増援を捕まえたのを確認したら
すぐに回復アイテムの多く落ちている場所へデプスで飛び降り、ネイカーに焼かれているNPCの耐久を維持しつつ残った敵をデプスの攻撃と警護カプセルで排除しつつ
場合によっては巨大な巣がギリギリ生き残っているのでもう一度低速編隊を飛ばして完全破壊
(巣の裏側に挟まれて身動きの取れない蜂がいくらか出るのでM5で焼いておくと時短になる)
|
+
|
第四段階に手間取った場合 |
NPCが焼き尽くされてしまった場合は仕方ないので中腹横穴で蜂を迎撃し隙を見て低速編隊を巣に飛ばして完全破壊
その後そこから少し下ったところ(折り返し地点との中間)から最下層を見下ろすとネイカーが引っ掛かりやすい地形が見えるのでそのほぼ真上に立つことで誘導してエレクトロンを交互に飛ばして掃除して終了
(アイテム回収したければ残り一機になったら飛び降りる、ネイカーは炎を吹き出す直前に背後に回り込めば安定して回避可能)
|
フェンサー
INFERNO
その1 時間をかけてもいいから勝ちたいフェンサー諸氏用
【武器1-左手】スパインドライバーMA(一例)
【武器1-右手】YH7散弾迫撃砲(一例)
【武器2-左手】パワードリフレクター
【武器2-右手】パワードリフレクター
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】事故防止に5000程度
まずは
マップ確認。
ネイカーが湧く坂道の壁ぞい左側にある独立した穴を確認する。
散弾迫撃砲で照らしながら探すと見付けやすい。
NPCの流れ弾で大型巣が起動するまでの間に可能な限り小型巣を破壊し続け、捌けない量の蜂が出る前に先述の穴に避難してパワードリフレクターを弾切れしないように交互に連射し続ける。
※この際に残した小型巣からは後に赤蜂が出てくるのであえて何個か残しておくとアイテムと反射効率が上がる。
穴に入り込んできた蜂も壁を背にしていれば問題ないので反射の力を信じて跳ね返し続ける。
蜂が入り込んで来ない間は出来るだけ穴の出口付近で反射すると広範囲の蜂を巻き込める。
目の前に巣もあるので反射に巻き込まれて巣の破壊が進行し、アンドロイド増援にフェーズが移行するが気にせず反射。
この過程で下層にアイテムがもりもり溜まり続けるのがポイント。
充分に回復アイテムが溜まったら穴から降りてアンドロイドを回復しながら倒す。
アンドロイドを倒したら穴に帰還して再び反射再開。
反射していると赤蜂出現とネイカー増援にフェーズが移行。
穴の出口近くで反射するとネイカーの炎も少しだが跳ね返せる。
赤蜂を捌いたら穴から降りて下層の回復アイテムを利用してネイカーと普通に戦う。
もし回復が足りなくなったら穴に帰還して反射して回復を作る。
ネイカーを一定数まで減らして反射していれば巣も全壊。お疲れ様でした。
事前打ち合わせはした方がいいですがマルチでも使えます。
その2 下層で味方と共に戦う
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】パワードリフレクター
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】マルチチャージャー
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】4000
蜂アンドロイドはデクスター・ハウンドで相手をする
(蜂はハウンドを切らさずに継続的に阻害し続けることを意識する)
ネイカーはリフレクター・スパドラで倒す。
リフレクターしながらダッシュをしていれば背後を取られない限りは自身は安全なので、
外周を背にしつつ赤ネイカーをスパドラで優先して刺す
ネイカーが片付いたら回復をかき集めて味方を全快する
(回復が足りないならしばらく増援で回復を溜めてもいい)
最終波は巣を盾にしつつ味方と離れ過ぎずにデクスター・ハウンドで戦う。
その3 下層 別パターン
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】パワードリフレクター
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】パワードリフレクター
【強化パーツ】V4レッグスケルトン
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】4000
万能な高機動や高高度でプレイしているとこういう
マップで攻略で詰まってしまう。
いっそ全ての装備を切り替えて、ダッシュジャンプは一切しないパターン。
基本はデクスターを撃ちながら反射盾を貼る、リロード中で危ないときは武器1から武器2に切り替える。
基本行動をしつつ味方を引き連れて小型巣を破壊しながら下層まで向かう。
中層の仲間はしっかり指揮下にいれ、味方をぶっちぎらずに守りながら降りる。
攻撃拠点は螺旋通路の終端真下の窪み。
ここから巣にむかって反射盾をはりながら敵にデクスターを撃ち続ける。
クイーンが未処理であれば先に倒しておき、大型巣に攻撃開始。
第1蜂増援。
巣を巻き込みながら攻撃。
アンドロイド増援。
なるべく巣をまきこまないようにして処理、アンドロイドをある程度片付けたたら巣に攻撃再開。
第2蜂増援。
巣を巻き込みながら攻撃する。
ネイカー増援は窪みにかくれて反射と攻撃を繰り返すのもありだが、V4レッグスケルトンをつけているので、回復しながら味方を守りつつ中央で立ち回ってもかまわない。
第3蜂増援。
巣を巻き込みながら攻撃、味方が誰もないなら窪みの奥に引きこもる。
「デクスター自動散弾銃ZG」と「V4レッグスケルトン」については別の組み合わせの検討の余地あり。
このパターンだとAIMもほとんどいらず、、アイテム調整や味方の移動もほとんど行わないので比較的楽な組み合わせ。
その4 無双と籠り両立パターン
【武器1-左手】NCSSキャノンショット
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】パワードリフレクター
【武器2-右手】パワードリフレクター
【強化パーツ1】マルチチャージャー5-4
【強化パーツ2】シールド保護装甲Y型
【AP】5000
蜂に対してはアームハウンドの制圧力で暴れまわり、ネイカーと赤蜂の大軍は反射で安全確実に始末できるパターン。
飛び道具はダッシュキャンセル可能なキャノンショットを使うことで、デクスターより足を止める隙を減らせる。
- まず初期位置のNPCと合流。置き去りにして良いので道なりに坂を駆け降り、見えている小型の巣をキャノンショット接射で3つか4つ破壊する。
- 初期位置まで戻り、合流していなかったNPCがいれば回収。大抵はこの時点で大型巣が起動しているが、起動していなければ自分で撃って増援の蜂を出させる。
- 初期位置の広い空間ならアームハウンドの連射で優位が取れる。クイーンは遠くにいる事が多いが、キャノンショットが届くので大きなダメージを与えるのは簡単。増援が枯れたら道なりに降りつつ小型巣を全滅させる。
- 小型巣を全滅させたら大型巣にダメージを与えて次の増援を出させる。
- キャノンショットで撃つことになるが、こまめにリロードして弾倉に何発か残った状態で増援が出るようにすれば、穴から出た直後でかたまっている蜂の群れをひとつ出落ちさせられる。この戦法は後の蜂増援でも利用できる。
- 後は下層の広さを活かしてダッシュジャンプしながら、アームハウンド連射で戦う。
- 蜂を減らし、巣にダメージを与えてアンドロイドが来てもそのまま戦える。通常アンドロイドはアームハウンドで怯ませ、スーパーアンドロイドはキャノンショットを密着射撃。NPCがかなり残っているはずなので、かなりのダメージ源になってくれる。
- 赤蜂増援も同じように戦えるが、苦手な人は下層に降りてくる坂道の下にある狭い窪みに逃げ込む。
- 赤蜂が平気な人もネイカーが来たら上記の窪みに逃げ込み、頭上と背中を地形で守りながらリフレクターを撃つ。同時に弾切れしないよう片方ずつ撃って、反射でネイカーを全滅させる。
- 早めに逃げ込んでおくと、ついてきたNPCを生存させられることもある。
- ネイカー後の大量赤蜂も、そのまま窪みリフレクターで数を減らせば針の斉射で事故る危険はほぼ無くなる。
- あとは蜂がちらほらわいてくるだけなので、巣を倒壊させ残りを掃討してクリア。
その5 それでも高機動で十分(初期体力可能編成)
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】ブラスト・ツインスピアM4
【武器2-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】3000でクリア確認、熟練度次第で初期可
なんと高機動オンリーの編成で、初期体力でのクリアが確認されている。
内容は単純で、高機動で一気にすべての小型巣を片付けてしまってから高機動で初期位置に籠もりなおすというもの。
あとは初期位置横穴で籠もる→全滅させたら出てきてツインスピアで削るを繰り返すのみ。
またツインスピアによる高速歩きが針回避に非常に役に立つ。(この技術は)忘れて構わないとはなんだったのか
NPCと初期位置に構える関係で、開幕は配下に入れない。
また初期位置から離れる際は必ず、ショトカから「喜」通信の「オオーッ!」を出し、
NPCをガッツポーズさせて待機させる。
これさえ忘れなければ、巣をツインスピアで削る→初期位置に戻ってアクティブ蜂全滅をループするのみとなる。
対空はデクスター散弾銃およびダイナ・フォースブレードのハイボルテージ(Lv2溜め)の貫通と範囲で行う。
遮蔽が少なく非常に当てやすい。また、遠くで塊になっているようなら散弾迫撃砲で一気に散らすのも有効。
具体的な手順。
まず開幕は
NPCを配下に入れず、ツインスピアで一気に小型巣を殴る。
蜂は適当に目についたもののみ処理。巣の近くでノンアクなら全滅させてから殴ると快適。
最後まで破壊したら、ツインスピア高速歩行を駆使して坂道を駆け上がる。
垂直にブースターで登るのもよいが、左右移動を伴わないと文字通り蜂の巣にされがち。
途中まで登ったあたりで大型の巣を殴り、クイーンをツインスピアでボコボコにしてやろう。
周囲の蜂が多いようなら散弾迫撃砲でふっ飛ばし&気絶させて場所変えも有効。
始末したら、再びツインスピアで初期位置を目指す。途中で降りてきている
NPCを全員拾える。
NPCは最下層到達前なら初期位置まで引き返せるので心配無用。
以降、初期位置横穴籠もり→アクティブ蜂全滅→巣を殴る(オオーッ!通信で
NPCは初期位置待機)→初期位置横穴の繰り返し。
巣をある程度壊した通信が入った後に横穴にアンドロイドが湧くので、これはフォースブレードのLV2溜めで丁寧に処理。
迫撃砲も有効。
さらに破壊するとネイカーが最下層に溜まるので、巣攻撃→初期位置に帰還する際に最下層に向けて迫撃砲。
これで数を減らし、巣の破壊を完了できる。
巣完全破壊時の発狂湧きは手強く、
NPCが全滅に追い込まれることもあるが、落ち着いて初期位置で処理しよう。
その後、残ったであろう赤ネイカーを、高層からの迫撃砲撃ち下ろしで処理。
口を開けたところに散弾迫撃砲を撃ち込めば、一気に7-8000は持っていくので、案外時間はかからない。
オンライン
巣の破壊を進めるためには敵の数を減らさなければならない。
下部に落ちたネイカー、アンドロイドを撃破しにいくのはリスクが高すぎるため、序盤に蜂の巣(小)を全て壊さないと延々増援と戦い続ける事になる。
下層にある巣も上層から撃てる位置が幾つかあるので、低難易度のオフソロ等で攻撃ポイントを確認しておきたい。
最初に大きな巣を攻撃した際の増援発生箇所は決まっている。
(1)(2)スタート地点からまっすぐ大きな巣の方向へ進み、底に落ちてから巣を見上げた際に左右それぞれに見える巣の凹んだ部分
(3)別動隊のいる通路を下り、横穴に入る前の広場の端から巣を見下ろした時に目の前にある凹んだ部分
3人以上であれば
NPCが不意に誤射する前にそれぞれの凹みを1人ずつ担当して出落ちすれば序盤が楽になる。
ミッション全体コメントにもさりげなく書かれているが、巣の倒壊が起きる巣のダメージ量と大量の蜂増援の発生する巣のダメージ量には少し差がある。
そのため倒壊が起きた時点で巣の攻撃を中止し、リロード等準備を整えてからそれぞれが別の巣穴を狙って一斉に攻撃を再開すれば増援の出落ちが可能。
INFERNO
M124 孵化
ミッション概要
山岳エリアにて飛行生物が確認されました。
調査に向かってください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
温泉郷 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
45 |
70 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1326 W:854 F:1447 |
R/A:2653 W:1683 F:2856 |
R/A:5527 W:3479 F:5910 |
R/A:11570 W:7256 F:12331 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
卵(ヘイズ) |
82 |
プライマー側の攻撃でも孵化 敵数残り15体以下で一斉孵化 |
ヘイズ |
6 |
待機モード |
第二波 (敵数残り60体以下) |
赤クラーケン(誘導弾) |
1 |
開始位置正面奥(北) |
┗ヘイズ |
20 |
第三波 (敵数残り45体以下) |
青クラーケン(ビーム) |
2 |
開始位置後方(南東・南西) |
┗ヘイズ |
13×2 |
第四波 (敵数残り30体以下) |
青クラーケン(ビーム) |
2 |
開始位置左側手前と奥(北西・南西) |
┗ヘイズ |
10×2 |
赤クラーケン(誘導弾) |
1 |
開始位置右側手前(南東) |
┗ヘイズ |
10 |
緑クラーケン(ナパーム) (INFERNO) |
1 |
開始位置右側奥(南西) |
┗ヘイズ (INFERNO) |
5 |
※敵第四波に補正0.8倍
ミッション全体コメント
温泉街にある大量のヘイズの卵を排除するミッション。
最初は6体のノンアクティブのヘイズがいるだけで他は全て卵なのだが、28体撃破して残り60体になると、増援としてヘイズを連れたクラーケンが登場する。
増援として登場するクラーケンとヘイズは最初からアクティブ。
第二波(1回目の増援)は開始位置から見て正面の奥、誘導弾クラーケンが登場。
第三波(2回目の増援)は開始位置後方から、ビームクラーケンが2体登場。
第四波(3回目の増援)は開始位置から見て左右、左に2体右に1体(左はビームで右は誘導弾持ち)が登場する。
INFERNOでは、右にさらに緑クラーケンが1体追加され、計4体が同時に襲ってくる。
全ての敵を撃破するとミッションクリア。
敵が残り15体以下になると、卵が一斉に孵化するので注意。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2100
シンプルながら、持ち込む装備に迷うミッション。
第三波のヘイズ&クラーケン×2と、なにより第四波の×4増援が鬼門となる。
開幕方向を北とする。
まずは最寄りの卵をすべて破壊し、中身も駆除。
ブレイザーを一瞬だけ照射し、割れたら追加で1400ほどダメージが出るまで照射することで確実に仕留められる。
卵が重なっている場合はライサンダーで中身を仕留めると事故がない。
ただ、ライサンダーのスコープで覗く→ブレイザーで卵割りも中身処理も行うとすると、リロードがブレイザーだけに絞れてよい。
卵を駆除しつつ、開幕位置から見てすぐ東側にある山の頂上に登っていく。
頂上はやや平坦になっており、ZEXR-GUNの精度が確保しやすい。
ある程度卵を破壊したら、北端上空から大量のヘイズを連れたクラーケンが1セット。
ライサンダーでクラーケンのシールドオーバーヒート→本体狙いで削っていく。
ブレイザーが届く距離まで来たら、ライサンダー→ブレイザーで怯ませ続けて拘束→ライサンダーとして効率よく削る。
50000余りを削れば処理可能。
その後、近寄ってくるヘイズ対策でZEXR-GUNをフル設置しつつ、ブレイザーとライサンダーで処理。
第二波をしのいだら、今度は北東奥の川沿いの山に登る。
ここならば第三波のクラーケン軍が同時に合流する位置ではないので、片方ずつ相手しやすい。
卵をある程度減らすと南東と南西からクラーケン軍登場。
ここでも同様に、まず近くである南東からやってくるクラーケンを狙う。
ライサンダーと、ある程度近寄られたらブレイザーを駆使して固め殺してしまおう。
その後はZEXR-GUNでヘイズを減らしつつ、ブレイザーリロード。
走り回って被弾を減らそう。
続いて南西のクラーケンが到着する頃合いなので、こちらもブレイザーで固めて倒そう。
NPCがヘイズに狙われている間に回復アイテム拾得とブレイザーリロードを済ませたら、ヘイズを処理。
囲まれてボコボコにされるのがまずいので、
NPCを囮にして外から撃つ感じで戦おう。
アクティブのヘイズを全滅させれば、不死属性の軍曹部隊なので復活してくれる。
同様の山の頂上に戻り、卵を割っていると、第四波が出現。
北東・南東・南西・北西の四方から来るうえ、北東は緑クラーケン。野放しにしておくと逃げづらくなる。
このため最も近い緑クラーケンを速攻でブレイザー焼きにし、ヘイズもZEXR-GUNを駆使して処理。
続いて近い南東側も同様に処理する。少し隙間時間があれば、ZEXR-GUNを早めに撤収してリロードしておきたい。
最後に寄ってくる西側のクラーケンだが、ブレイザー焼き切りに成功したあたりでZEXR-GUNが戻るので、ここで設置。
ヘイズの相手をする
NPCの負担を減らし、長生きしてもらうことで、もう一体のクラーケンを焼く時間を稼ごう。
クラーケンが全滅したら、ブレイザーを振り回してヘイズを処理。
最後に、残存する卵を処理。
卵が残りわずかになると一斉孵化するが、ZEXR-GUN+ブレイザーで対処しきれる程度の数。
きっちり回復アイテムで体勢を整えておけば問題ないだろう。
その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】KFF70
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000
ブレイザー以外を用いた攻略法。開幕方向を北とし、敵増援ごとに戦う位置を変える。以下に記載。
A.開幕位置から少し進んで、温泉街が見下ろせる位置。
B.線路より北側の、街から外れた平地地帯。
C.南西方面に街と線路を見下ろせて、東方面に増援の緑クラーケンが見える山の天辺。ちょうど「見下ろして卵を狙撃してたら、背後の方向に緑クラーケンが出る」場所である。
第二波まではA地点で戦う。
狙撃銃だけで初期のヘイズと卵を潰すのが面倒ならZEXRを使ってもいいが、第二波には間に合うようにリロードを済ませておくこと。
第二波が見え始めたらクラーケンを狙う。ライサンダーZなら一発で盾を固められるが、KFF70は威力が最大でもシールドを固めるのに四発いるので注意。
盾を固めたら本体を撃って仕留め、こっちに来るヘイズを狙撃。全部倒すのは無理なので、到達前にはZEXRを展開し、殲滅。
第三波を出現させるのはB地点。
軍曹隊と共に移動するが、誘導まで時間がかかるので卵を処理しながら時間を潰す。
移動途中で足を止めて見える卵を撃つのがいい。B地点付近では、家の屋根に登れば卵を発見しやすい。
軍曹隊が来たら第三波を出現させる。第二波の時と同様のやり方でクラーケンを撃つが、どちらか一体を倒した時点でZEXRを全部設置する。
こっちに来るヘイズは余裕があるなら二体ほどスナイプしてもいいが、基本的には軍曹隊とZEXRに任せる。このくらいのタイミングで第三波から離れるように下がっていく。
もう一体のクラーケンが射撃し始めたら腕を撃ち落として中断させるのがいい。(おそらく威力にもよるが)KFF一発でも腕は落とせる。
奴らは射撃する時は腕を完全に固定するので、落ち着いて狙えば大丈夫。倒したらヘイズを処理。
第四波を出現させるのはC地点。
上記と同じようなやり方で出現させるが、なにぶん余裕が少ないので「KFFを撃って卵を壊し、すぐリロード→中のヘイズをそのままKFFで倒す」というやり方で、第四波出現時に弾の消費具合は一発だけという状態にしておく。
第四波が出たらすぐに振り返って緑クラーケンの腕を狙う。盾に妨害されやすいので、片方の盾だけでもライサンダーで固め、武器を持った腕をKFFで撃つのがいい。
もう片方の腕の初弾発射は避けられないが、そうそうこちらに当たるものでもない。続いてもう片方の腕を落としてから本体を倒す。
緑の取り巻きのヘイズが動き始めるが、これらは数が少ない。狙撃銃&軍曹隊で対処可能だ。
ヘイズを全滅させたら赤クラーケンを狙う。
赤クラーケンに対して山を挟むように移動して「クラーケン→軍曹隊→プレイヤー」という位置関係にできれば理想的。今まで同様に腕→本体の順に撃って倒す。
誘導弾がたまにこちら側に来ることがあるが、冷静に横歩きで回避。下手に緊急回避をしてしまうと硬直時間の間にバシバシと当てられてしまったりする。歩行速度を強化した状態なら回避できる。
どうしても誘導弾が命中してしまった瞬間のみに緊急回避すると被弾は少なめになる。
赤が倒れたらヘイズが来るので、ZEXRを一基だけ置いておいて対処を軍曹隊とコレに任せ、見え始めた方の青クラーケンを狙撃で処理。これの取り巻きのヘイズが来る頃にZEXRの残りを設置。
残った青クラーケンが来るのでこれまでと同じやり方で倒す。ZEXRの設置位置に左右されがちになるが、最後の取り巻きのヘイズが来る前には周りにいたヘイズは相当数減っているだろう。
取り巻きが来るまでに狙撃で数を減らすように対処。
終わったらC地点に戻って狙撃を繰り返し、ミッションクリア。一斉孵化したヘイズに対してはZEXRがあれば大丈夫。
クラーケンの腕の弱さに対して、手数を用意しやすくスコープもあるKFFをぶつける戦い方と言える。
メインウェポンが狙撃銃だけなので、クラーケンに至近距離まで接近されてしまうと反射弾を回避するのが困難な点には注意。
ZEXRは一点に全て設置するより、若干バラバラに位置するように置いた方がヘイズには効果的な模様。
余談だが、第四波のクラーケンは体力が少ないのか、盾に対して必要なKFFの弾数が四発から三発に減る。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジンα
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~
VZプラズマコアはライジンαが緊急チャージ1回で満タンになるEN容量が望ましい。
ミッション開始したらマグブラスターでヘイズの卵をタップ撃ち(R2チョイ押しして離す)して孵化させて倒す。
卵を何個か潰してると開始地点から見て正面にクラーケンが現れるのでこっちに来る前にライジンαをチャージして撃つ。
残ったヘイズはマグブラスターで処理。
また卵を潰してると今度は後ろから2体のクラーケン+複数のヘイズが現れるので、レーダーに赤点が現れたらすぐにライジンαをチャージして準備。
クラーケンは射程内にいるのですぐに撃って、再度チャージして残りの1匹も倒す。
ヘイズは数が多いのでグレイプニールを撒きつつ倒した方が楽。
同じ手順で次は4体のクラーケンが現れるので一番最初に姿が見える左の青いクラーケンを撃つ。
倒す順番は青→青→緑でここまではライジンαのチャージがギリギリ間に合うはず。
ピンククラーケンの攻撃は避けやすいので一番最後でいい。
もし緑クラーケンまででチャージが間に合わないと判断したらその場(開始地点)から離れて
NPCを囮にしながらできるだけ距離を取る。
安全を確保できたらライジンαをチャージして残りのクラーケンを倒す。
残った大量のヘイズはグレイプニールとマグブラスターで処理。
後は卵を片付けてミッションクリアとなるが残った卵の一斉孵化には気をつけよう。
その2
【武器1】ボルト・シューターZF
【武器2】サイ・ブレードα
【独立作動装備】グレイプニールα(わりとなんでもいい)
【プラズマコア】VMジェットコア
【AP】500~(ちょっとした被弾でやられない程度)
ジェットコアならクラーケンを引き離せる。つまりクラーケンに追従するヘイズも引き離せる。
ということで外周逃げ撃ちを敢行する。
適当に卵を処理してクラーケンが出現したらひとまず軍曹達に押し付けて十分に距離を取った上で地形を挟んでプロミネンスのような軌道でヘイズにサイブレ。
軍曹達が全滅したら外周へ。クラーケンに攻撃されないか、されても余裕を持って避けられる距離を保ちながらサイブレを撃っていく。適当に撃ってもいいが防がれがちなのでまずボルシュで盾を剥がすと確実。
ヘイズが殲滅できた事を確認したらクラーケンを倒す。2,3回目の増援もこの繰り返し。
くれぐれもヘイズ殲滅前にクラーケンを倒してしまわないように。フリーになった途端猛烈に詰め寄ってきて蹂躙される。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】サプレスガンMH2
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】120ミリ制圧破砕砲
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】二クス・レッドガード
【AP】3000~
開幕、近くの卵&中身をサプレスガンでプチプチ。
トーチカを全方位に置いて、崖の端から浮遊してるヘイズに破砕砲。
接近してきたヘイズはトーチカ内に逃げてサプレスガンで迎撃。
卵は2~3個まとめてバルカン&破砕砲撃ちっぱ。
撃ち漏らして接近してきたヘイズはサプレスガン&破砕砲で迎撃。
クラーケンの2&3波はバルカン砲でシールドをオーバーヒートさせ、破砕砲を叩き込む。
★が育っている破砕砲を上手く当てられたら1リロードくらいでクラーケンを倒せるはず。
残りのヘイズはトーチカ内から被ダメを抑えつつサプレスガン&破砕砲で対処。
3波を乗り越えたらニクスを呼んで、トーチカをリロードしてニクスの前後に全部貼り付ける。
4波は開始左側の方のクラーケンが先に来るのでバルカン&破砕砲。
接近してくる前に最低でも1体はクラーケンを倒しておきたい。
全方位接近してきたら二クスに乗り込んで攻撃ボタン4つとも押しっぱなしで乱戦。
スミで見にくいが、攻撃がなるべくクラーケンの方へ向くようにする。
トーチカが上手く貼れてたら被弾は少ない。
4波のクラーケン&ヘイズを乗り越えられたらあとは消化試合。
ラストの全アクティブの時に二クスが残っていたら乗り込んで対処しよう。
その2 速攻&立て籠もりプラン
【武器1】フォボスZプラン4(戦闘爆撃機KM6 プランZ4)
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】120ミリ制圧破砕砲
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(設置数、耐久は★が望ましい)
【ビークル】使用しない(回収用にデプスクロウラー)
【AP】1000~
開幕、近くの卵は倒すか放置どちらでも。
向かって右側の方からヘイズに気付かれないよう距離を取りながら鉄橋の向こう側を目指す。
ガソリンスタンド前の川の橋の下に潜りトーチカで前後を塞いで籠り、フォボスで卵を一掃する。
壁面に向かって歩きながらトーチカを設置すると上空をカバーしてくれるので、2つほどを上空へ、残りを周囲に設置すると良いだろう。
籠っている橋は爆撃で壊れるので当てないように注意。
爆破が苦手という人や、橋上空にいるクラーケンとヘイズを巻き込みたい人は、建物を壊さないKM6にすれば気楽に攻撃出来る。
ヘイズが一斉に向かってくるので橋に集まって来たところでバルカン&破砕砲を地面や壁に撃って迎撃。
クラーケンもそのまま迎撃。
ヘイズの死骸に押されてトーチカの外に出てしまう事があるので注意。
モタモタしてたらトーチカが壊されてしまうので、視界に入ったヘイズには破砕砲、クラーケンにはバルカンを直接撃ち込んでやろう。
残り1~2匹になったら回収に行く。攻撃時にはビークルを使わないが、回収用にデプスクロウラーあたりを用意しておくと多少は楽。
その3 駅立て籠もりプラン
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】建物破壊できるリムペットガン
【バックパック】アブソリュート・トーチカ(設置数、耐久は★が望ましい)
【ビークル】使用しない
【AP】1000~
味方を無視して鉄橋下の駅入り口までアクティブなヘイズに気づかれないように移動。
入り口をトーチカで塞いで、邪魔な建物をリムペットで破壊しつつ、バルカンで卵を攻撃する。
逃れたヘイズは数が少なければ120ミリで狙撃。多いようなら駅入り口の階段横に籠もってバルカン、120ミリで真下にマーカーを撃ち、攻撃する。数が少なくなったら120ミリの狙撃に復帰する。
クラーケンも同様に籠もって数を減らし、減ったら狙撃するパターン。
その4 ガチで倒す
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕 or デスバードM4〔腐食ガス〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ニクス レッドガード or コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000
弱点をついたものなのでトーチカや引き籠もりは不要。
卵は、エレクトロンコプターかデスバードでまとめて潰す。
さすがにど真ん中にデスバードを使うと第1波クラーケンを倒していないのに第2波がきてしまうので端っこから削る。
デスバード使用 …
リロードが長すぎるので卵処理後にクラーケン戦で素直に使うことができない。
立ち位置を調整すればそのままクラーケン戦にもっていくことも可能。
3回目のクラーケン戦でどうしても使いたいならリロード完了まで逃げまくるか、ニクスorエイレンで卵をコツコツ割るしかない。
エレクトロンコプター使用 …
範囲もちょうどよい、クラーケン戦で使う場合は小山を障害物として挟み込み、クラーケンヘイズをひっかけると当たる。
攻略方法
エレクトロンコプターで卵を減らしてクラーケンを湧かせる。
バルジレーザーでクラーケンを遠距離で落とす、やや小刻みに動かすとヘイズも巻き添えで数が減る。
ヘイズに接近されたら警護・カプセルを使う。
- NPCは最後まで活かす
- ニクス時に、視野がクラーケンで埋め尽くされたら攻撃しづらいので、さっさと移動して距離をあける。
2回目のクラーケンは2種のバルジレーザーを使う。
3回目のクラーケン前に左寄りの丘をベースとしてニクスorエイレン要請。
エレクトロンコプターで卵を攻撃してフラグを立てる、左側にいる2匹クラーケンをバルジレーザー2種で落とす。
残りは誘導弾クラーケンと緑クラーケンしかいないのでニクスorエイレンなら同時処理可。
フェンサー
INFERNO
その1 闇の魔物が、実は厄介だ。(切実)
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3500以上。多ければ多いほど良い。
ここがフェンサーの地獄だ。楽しめ。
と言うことで温泉街でヘイズの卵を駆除するミッション。
ノンアクだから大丈夫!…と思った新米ストーム1にフェンサーの天敵であるアクティブクラーケン&ヘイズの群れがEDFの洗礼波状攻撃をかけてくる。
INFだと最終的に4体に囲まれる形となり、無策で迎え撃つと即サンダーさせられるだろう。
兎に角アクティブヘイズの群れを何とかすること。クラーケンは後に回しても良いがこいつらだけは許してはならない。
山間に築かれた温泉街という立地を最大限生かし、増援出現の度に高機動で全力を持って距離を取り、武器1のミサイルでアクティブヘイズを減らす。クラーケンはその後だ!
開幕は適当に。軍曹隊には有人デコイになってもらう。
流れ弾で一斉に孵化させないように注意。
最初の増援は開幕から見て正面。対岸の山の向こう側から青クラーケンとヘイズがやってくる。
ダイナバトキャでクラーケンを殴ったら、ミサイルに切り替えヘイズを減らす。ダイナの光刃はシールドで受け止められても止めた方の触手にダメージが入ることがあるため、気がついたらクラーケンの体力が減っていることもしばしば。
高高度はジャンプの頂点で撃つと地形による自爆はまず起こらない。
二度目の増援は開幕地点の後ろ側から、青クラーケン2体と随伴ヘイズがやってくる。
これが来たら反対の山の方に全力で距離を取りながらスパインミサイルでヘイズを殲滅し、ダイナバトキャで残ったクラーケンを処理。軍曹隊が生きていると多少楽。
フルアクヘイズ相手には大袈裟なくらい距離を取るのがちょうど良い。奴らは余裕で高機動
フェンサーに追い付いてくる。
最後の増援は温泉街を取り囲むように四方から。青クラーケン2体、緑クラーケン1体、赤クラーケン1体+大量のヘイズ。
囲まれているため包囲網を食い破るように一点突破。ミサイルをばら蒔いてヘイズを少量散らせたら多少強引でも突き進む。
クラーケンの真下を通りすぎることになるため十分注意すること。欲を出してクラーケンに構いすぎると高確率でヘイズに囲まれてサンダーする。
その後はミサイルの構えを維持。
アクティブヘイズを全て片づけたら今度こそクラーケンへ攻撃。自分に近いものから優先して撃つ。
全ての増援を片付けたら大勝利…の前に卵を駆除。最後はお約束の一斉に孵化してくるため軍曹隊と共に迎え撃とう。油断は禁物。
総じて大量のヘイズを如何にして引き離せるかに全てがかかっているミッション。
慣れた
フェンサーでも事故りやすいため終始油断せずに張り詰めておくこと。
高機動ミサイルやダイナバトキャは他のミッションで使い込んでおくと良い。
その2 シールド作戦
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】マスター・シールド
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】6000以上(8000でだいぶ安心)
INFだとクラーケンから距離を取り切れないことが多いので、あわよくば早めに倒してしまおう…という作戦。
増援1回目までは、卵をヘルフレイムで少しずつ炙る。
卵の上部をヘルフレイムで攻撃し続けていれば、孵ったヘイズは瞬殺できる。
増援が来たら開始地点より少し後ろまで戻り、増援の集団に近寄られるまで高高度を連射。
まずは高高度とアームハウンドで、逃げながらヘイズの全滅を目指そう。
(※崖下の卵を高高度でロックしないよう注意)
赤クラーケンが、ヘルフレイムが届くか届かないか…という距離まで近寄ってきたら、
ブースタージャンプで近付き装備を変更し、シールドを構えながらブースタージャンプヘルフレイムで炙る。
ヘイズの横槍などでかなり距離が離れてしまったら、アームハウンドと高高度でヘイズ退治に戻る。
これを繰り返し、アクティブを全滅させたら
NPCが復活するので、回復アイテムで体勢を整え、崖下の卵炙りに移行。
増援2回目は、開始地点から北北西のほうに見える、山間に伸びる舗装道路の入り口で迎え撃つ。
やはりヘイズを高高度で削ることを優先し、近づいてきたら
NPCに囮になってもらいつつ、
緩やかなカーブを利用して射線を山肌で遮りながら引き撃ちする。
青クラーケンのビームはまともに食らうと瞬殺されるので、
シールドを構えている間に見失った場合は、すぐ武器1に変えてダッシュジャンプで距離を取ろう。
奥のほうまで追い詰められてしまったら、ダッシュで回復を取りつつ下をすれ違うか、
フェンサーであれば山の上まで登れるので、一気に距離を離して外周や山道を回ることもできる。
増援3回目が出現したときも、まずは2回目で使った舗装道路のほうへ移動。
すぐ近くに青クラーケンがいるので、護衛のヘイズを
NPCに任せながらできるだけここで倒しておきたい。
少し戦闘していると他の青x1・赤x1・緑x1も寄ってくるので、早めに距離を取りながらミサイル引き撃ちに移行する。
ここは、起伏の激しい山間部を移動するとクラーケンの追尾に距離差が出やすいので、
先行して孤立したクラーケンがいたらシールド+ジャンプヘルフレイムで根気良く攻撃していく。
他のクラーケンに合流されたときは早めに見切り、すぐ逃げて回復を取れるルートを探そう。
痛いのは青クラーケンのビームとヘイズの攻撃なので、全力で逃げれば意外と削られない。
クラーケンを全滅させれば、ほぼクリアと言って良い。
最後は一定数のヘイズが強制孵化するのでヘルフレイムで封殺することはできないが、ミサイルの移動撃ちで問題なく対処できる。
その3 フォースアックスをフル活用
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】フォース・アックスG3
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2500で確認
「その1」の手順をベースに、
NPC全滅後のクリア可能性を高めた装備構成。
武器1によるヘイズ処理を優先しつつ、隙を見て武器2でクラーケンを落とす流れは同じである。
ポイントは、スパインではなくフォースアックスG3を起用する点。
アクティブのヘイズは囮
NPCの上をある程度固まって漂うため、そこにハイボルテージを撃ち込むことで効率的に数を減らせる。
射程の面でもスパインに勝ることから、遅めの弾速にさえ注意すればより安全な位置からの攻撃が可能である。
増援3で早々に
NPCが全滅してしまった場合は、慣性DJにアックスのマキシマムチャージを絡めた高速移動で逃げ撃ちに移行する。
登り坂への着地直前にマキシマムを放った場合、特に滑走距離が伸びるため、
マップに大量に存在する起伏が加速装置として機能する。
この高速移動を繰り返すことで、敵群を振り切り、安全圏から高高度、バトキャ・ダイナを撃つ機会が作れる。
食らいついてくるヘイズがいる場合は、アックスのハイボルテージで優先的に処理する。
お供のヘイズを全滅させれば、かなり余裕をもってクラーケンとの狙撃戦ができる。
なお、逃げる方向は外周を意識する程度でよいが、卵付近を通ると流れ弾で孵化し、余計なアクティブを増やすことがあるため注意。
その4 ミサイルパーティで先制攻撃
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】1500で確認
ミサイルのロックオンコントロール、NPC部隊の囮運用、クラーケンとの近接戦闘などに自信があるフェンサー向け。
アーケインGXの極めて長いロックオン距離と広い爆破範囲を有効活用し、クラーケンが描画距離圏外のうちからミサイルを撃ちまくってクラーケンの部位もろとも取り巻きのヘイズを吹っ飛ばしにかかる。
中距離まで来た時に爆発反射弾を素通りさせるためのジャンプブースターが必要なので片手は高高度。
卵割りとヘイズ処理をほぼミサイルでやることになる。アーケインは届くが高高度は届かないような距離に陣取ると卵から出てきたヘイズの迎撃もしやすい。
武器1はヘイズに接近された時やクラーケンの処理用。対クラーケンは武器腕が伸び切っているうちに優先してツンツンしておけばそう苦労もしない。アーケインの爆風で武器やシールドが吹き飛んでいることも多い。
増援2回目からは開始位置から見て左奥の山とその周辺で軍曹たちを囮にしながら立ち回る。
クラーケンも密集される前に減らさないと邪魔だが、とにかく軍曹隊が全滅する前に取り巻きのヘイズを処理しないとこっちがツンツンされて死にかねないので、ある程度はクラーケン隊のヘイズを優先する。
オンライン
クラーケンよりもヘイズの方が厄介なので、まずコイツを減らすことを優先しよう。
クラーケンの攻撃を避けるのはそんなに難しくないが、ヘイズに囲まれるとかなり辛いため。
増援出現タイミングを大体覚えておき、まとめて孵化させないように気をつけよう。
INFERNO
クラーケン周辺の取り巻きヘイズは、クラーケンが死ぬと超スピードでプレイヤーの方へと寄ってくる。
フェンサーやダイバー等の逃げ回れる兵科が居ない場合、先に取り巻きヘイズを処理すれば戦いやすくなるだろう。
M125 休眠船団
ミッション概要
見ろ。 敵船団だ。
動きがない。 この山地に隠れ、次の攻撃にそなえているようだ。
チャンスは今しかない。 真下まで接近し、撃墜する。
我々は少数だが、やる価値はある。
行くぞ。
無防備な敵に一撃食らわせてやれ。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
谷間 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
45 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1334 W:859 F:1455 |
R/A:2668 W:1692 F:2872 |
R/A:5548 W:3492 F:5932 |
R/A:11624 W:7290 F:12388 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
5 |
|
第二波 (敵第三波出現後) |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 全員不死属性 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ヘイズ |
HARD以下:40 HARDEST以上:20 |
|
赤ヘイズ (HARDEST以上) |
20 |
初期位置から見て奥側 に多く配置 |
大型アンドロイド(ランチャー) |
4 |
|
大型アンドロイド(マシンガン) |
2 |
|
輸送船 |
7 |
|
┣黒アリ(plus) |
NORMAL以下:6 HARD以上:8 |
一番手前左(S1) |
NORMAL以下:9 HARD以上:12 |
一番手前右(S4) |
┣蜂 |
NORMAL以下:12 HARD以上:16 |
最下層手前(S3) |
NORMAL以下:9 HARD以上:12 |
船団中央(S5) |
┣赤アリ(plus) |
NORMAL以下:7 HARD以上:10 |
最下層奥(S2) |
┗蜘蛛(plus) |
NORMAL以下:7×2 HARD以上:10×2 |
一番奥右(S6) & 一番奥左(S7) |
第二波 (輸送船2隻撃墜) |
ドロップシップ |
2 |
|
┗クルール(電撃) |
2×2 |
|
第三波 (輸送船4隻撃墜) |
揚陸艇 |
4 |
|
┗重装カエル兵(ガトリング) |
4×4 |
小隊行動 各チーム一定ルートを巡回 |
ミッション全体コメント
ノンアクティブの輸送船団を撃墜するミッション。
輸送船は7隻おりその上をヘイズが守っている。(ミッションサムネをよく見るとタイプ3ドローンが写っているが、一切登場しない。罠だ!)
輸送船の投下内容は、手前2隻が蟻、その奥が蜂、左の蜂船の奥が赤蟻、一番奥の2隻が蜘蛛であり、蜂以外全てがplus種となっている。
また一部の輸送船付近には大型アンドロイドもいる。(計6体)
武器はダウン効果のあるランチャーが4体、猛連射してくるマシンガンが2体ずつ。
木に隠れてかなり見えにくい位置に潜んでいることもあるので、見逃さないように注意しよう。
大型アンドロイドの耐久度は、オフラインINFERNOで39000ほどある。
輸送船を2隻撃墜するとクルールのドロップシップが蜂船同士の間に1つ、右の蜘蛛船付近に1つ投下される。(武器は全て電撃、2グループ×2体ずつで計4体)
そこから輸送船をさらに2隻(累計4隻)撃墜すると揚陸艇4隻が登場し、右の黒蟻船付近、赤蟻船の奥付近、左右の蜘蛛船付近に4体ずつの重装カエル兵が投下される。(武器は全てガトリング、4グループ×4体ずつで計16体)
この重装カエル兵はそれぞれの巡回ルートを持っているが基本的にはすべての輸送船付近を通るようになっている。
特に右の黒蟻船の上にある崖付近はどの部隊も通るようになっている?
いずれも小隊行動を取っているようで、一体だけを反応させるということは出来ない。
重装カエル兵が来るあたりで軍曹チームが登場、下の広場付近に待機する。
増援で現れる敵も全てノンアクティブなので、一度に多数の敵を相手にしないことが重要となる。
全ての敵を撃破するとミッションクリア。
途中で横槍を入れられないためにも、なるべく早めにヘイズを撃破しておきたいが、輸送船に近い(低い)ヘイズを攻撃すると下の怪物や大型アンドロイドも反応する恐れがある。
出来る限り上空を飛んでおり、かつヘイズの群れの端から釣っていけば乱戦になることを避けやすい。
なお、ヘイズの体は輸送船を通り抜ける上に、攻撃も輸送船を貫通してくるため、輸送船に乗って応戦するのは圧倒的に不利となるのでやめておいた方がいい。
HARDEST以上では、半数のヘイズが変異種に置き換わる。
この赤ヘイズはオフラインHARDESTで11000、INFERNOで21000ほどの耐久度があり硬い。
また攻撃されたときに周辺の敵を呼び寄せる範囲も広いので、一匹だけ釣り出すのは難しい。
【輸送船、大型アンドロイド、クルール投下地点の概略図】
4段目 |
|
ラ |
|
S7 |
|
ラ |
|
5段目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S6 |
|
ク |
|
ラ |
|
|
|
|
|
|
|
マ |
|
S2 |
|
|
|
|
|
|
|
マ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1段目 |
|
ク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S3 |
|
|
|
ラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2段目 |
|
|
|
S4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3段目 |
|
|
|
☆ |
|
|
|
|
☆:開始地点
S1:黒蟻plus
S2:赤蟻plus
S3:蜂
S4:黒蟻plus
S5:蜂
S6:蜘蛛plus
S7:蜘蛛plus
ラ:ランチャー大型アンドロイド (計4体)
マ:マシンガン大型アンドロイド (計2体)
ク:クルール投下地点 (2グループ×2体ずつで計4体)
aa:崖
aa:坂道(スロープ)
【オフラインの各難易度での輸送船のおおよその耐久度】
EASY:1350
NORMAL:2190
HARD:5400
HARDEST:13800
INFERNO:26200
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TZストーク or X900-オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9 or 軽量リキッドアーマーE3
【AP】安定させるなら2000程度
NPCダイバーと合流して開幕正面のシップを落とす。ヘイズも反応するのでZEXR-GUNを設置。
落ち着いたら左手の坂を道なりに下りて広場に陣取る。
この位置からヘイズを狙撃→敵が寄ってきたらZEXR設置→迎撃が終わったらZEXRのリロード、をヘイズがいなくなるまで繰り返す。
ヘイズを始末したらシップを下の方からひとつずつ落としていく。シップに攻撃する時はZEXRのリロードを忘れずに。
増援として現れるクルールのうち、射線が通る位置にいるものを不意打ちで叩く。電撃が非常に痛いので左右に動き続けながら攻撃しよう。
クルールの周囲で一緒に反応した敵はZEXRとNPCに任せてしまって基本的には大丈夫。
コロニストはシップから離れた位置にいる時にライサンダーZで狙撃。
クルールとは違って道なりに崖を降りてくるので、攻撃されるまでにはそれなりの時間がある。落ち着いて片づけよう。
増援として来てくれる軍曹とは必ず合流し、自分の方に攻撃が飛んでくる可能性を少しでも減らそう。
その1.5 コロニストはイプシロン
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】TZストークorX900-オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】安定させるなら2000程度
その1と途中まで攻略は同じ。
イプシロンは最下層広場に2台要請しておく。
コロニストは12体同時まで対応できることは確認済。
広場から崖壁の方を向いて左下のコロニストが中腹まで下りた辺りで攻撃開始すれば、少なくとも左上の塊は反応しない。
コロニストは固めることが容易。
例えば崖壁とは反対方向の細道に逃げるとコロニストが一直線に固まるので、イプシロンの貫通力でまとめて落とせる。
その2 狙撃&ケブラーの活躍所
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】KG6ケブラーYF
【AP】1000
開幕位置前方を北とする。W隊と合流し、西側の広がった平地地帯(最下段)に移動する。以降は主にこの段で戦う。
敵部隊から離れた位置に陣取り、ケブラーを要請。輸送されたらまずは見えるヘイズを端から順に狙撃で葬る。ライサンダー→ファングの順で厄介な赤ヘイズは落とせる。
通常ヘイズと赤ヘイズが一度に大量に来た場合はZEXRを展開し、ケブラーで迎撃。攻撃を受けているヘイズはブルブルと動き続ける点には注意。
ヘイズが見えなくなるまではこれを繰り返す。大型アンドロイドが反応して来ることが多いので、その場合は引きつけてから雑魚が反応しない位置で倒す。
ケブラーに乗った状態で離れていれば安心。ケブラーは何台も呼べるので、ZEXRのリロード中は機関砲で邪魔な木々の伐採をしてもいい。
見える範囲のヘイズ→大型アンドロイドの順に倒したら、平地に近い方の蜂シップ→蜂→赤蟻plusシップ→赤蟻plusの順に倒す。
赤蟻plusは耐久力が高いので、ケブラーよりは狙撃銃二種で倒す方がいいかも。
クルールが降ってくるので、最下段の方を先に倒し、次は竹藪の中にいるのを狙う。見えづらいが攻撃は可能。
上段側のうち一体を倒すともう一体は動き始めて攻撃してくるので、岩で防いだりケブラーに乗ったりしてチャンスを待ち、ファングで盾を固めライサンダーでヘッドショット。
クルールがいなくなったら下段に近い蟻plusシップを破壊。
蟻を倒してるうちに鎧ガエルが来るので、敵部隊から離れている奴らを遠方からヘッドショットしまくってやろう。ファングなら兜の上から一撃で倒せる。
ライサンダーなら落ち着いて二発使用。狙う個体をそれぞれの銃で分け、無駄を無くすのがポイント。
軍曹隊とは合流せず、こちら側に近づいてくるカエルの囮になってもらう。遠方からならどのカエルも面白いように次から次に首狩り可能。狙撃兵の前では無力だと教えてやれる。
(たまに反応する蜘蛛plusと)カエル部隊を倒したら、残敵を始末してミッションクリア。
ケブラーの火力は低いが、腐ってもビークル。盾代わりにもなる。
このミッションは狙撃の練習にもなるだろう。回復アイテムはあまりがちになるのでW隊をこまめに治すことも可能。
シップを攻撃してる時に、たまに「まだいたのか」というヘイズが来る時がある。
安全策を取るなら、位置を変えながら遠方を覗き、全滅を狙った方がいいかもしれない。
その3 多重MLRAの独壇場
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能
ステージは起伏にとんだ山岳地帯、敵は準主力級が多数揃っている。
つまりは準主力級キラーである多重ロックオンMLRA-TFの出番だということだ。
高く上空に打ち出される無数のミサイル群は山だろうが崖だろうが飛び越えて敵を食い散らかす。
クルールに紫ヘイズは軽く一蹴、重装コロニストや大型アンドロイドでさえ2斉射もすればズタズタにされる。
ただ主力級の大群に囲まれると苦戦を強いられてしまう。
山がちな地形なので地上敵はミサイルで寄せ付けないがあっというまに接近してくる蜂やヘイズの群れが厄介。
なのでこれらの敵への対策を練っていくことになる。
(開幕位置から輸送船の方向を「正面」とする)
開幕はまずダイバーと合流。その後左後方に走っていくと山麓を回りこむように山へと登っていく道がある。
これを通って二段目の段差まで登る。
まずはここからヘイズ、そして大型アンドロイドを狙っていこう。
基本に即して孤立した敵から撃っていき、大量に押し寄せてきたらセントリーガンを設置して迎撃しよう。
知らぬ間に大型アンドロイドに接近されてエネルギー弾で吹っ飛ばされないように注意。
動向さえきちんと把握しておけばミサイルの射程内に入ったが最後軽く一蹴してしまえる。
一番気をつけたいのはヘイズ、蜂ら空中敵の対処。
少数ずつ相手どる分にはなんてことはないが多数呼び寄せて囲まれると厳しい。
迂闊にミサイルで迎撃しようとすると自爆してしまったり、最悪外れたミサイルが崖下の蟻や蜂を刺激して呼び寄せてしまったりする。
囲まれたらセントリーとダイバーを信じてライサンダーの転がり撃ちでしのごう。
ヘイズと大型アンドロイドを全滅させたらこの位置の近くであるS3とS2、蜂と蟻の輸送船を落とす。
これで崖下への誤射はある程度防げる。
輸送船を落とすと電磁砲クルールがやってくる。
基本に忠実に盾を撃って1体ずつ呼び寄せよう。
下段にいるクルールはこの位置から撃っていればいいが上段にいるクルールはこちらの真正面にいるため電磁砲の有効範囲に入ってしまう。
なので先ほど山を登ってきた道ギリギリまで下がっておき、撃ったら即山を回りこむようにして逃げよう。
あとは接近してきたところにミサイルでいい。じっくり待てばダメージを受ける余地はない。
クルールを全滅させたら今度はS2とS5、赤蟻と蜂の輸送船を落とす。
この2機は軍曹らの待機地点に近いので、彼らの負担を減らすため先に落としておく。
輸送船を4機落とすと揚陸艇が飛来し重装コロニストがやってくる。
先ほどからの位置の一段下まで登って狙撃開始。
軍曹らに群がり始めたらヘッドショットを狙いつつ、射程内に入ったら即ミサイルで撃とう。
集中砲火を喰らわせればみるみる数が減っていく。
軍曹らがやられてこちらに向かってきたらミサイルで迎撃しつつ先ほどからの道を山肌に沿って下っていく。
山を回りこむことでこちらを追ってくるコロニストの射撃はある程度防げる。ふもとまで降りる頃には全滅させられるだろう。
あとは残っていればコロニストを片付け軍曹らと合流し残りの輸送船を叩き落とせばゲームセット。
蜂への対応を徹底すれば初期体力での突破も可能。
じっくり腰を据えて戦おう。
その4 反対側の斜面に陣取ってチキンスナイパー戦法
【武器1】お好みのアサルトライフル(貫通ありが望ましい)
【武器2】ターミガンHAZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】安定させるなら2000程度
初期配置から左手方向、一旦低地におりて、輸送船が停泊している崖と向かい合う山の斜面(軍曹たちの出現地帯の背後の山)に陣取り、ターミガンで少しずつ釣りながら戦う戦法。
敵とはかなり離れた位置から釣るので、飛行戦力と地上戦力の到達時間に大きな差ができ、乱戦を避けやすいのがメリットだが、その代わり時間がかかる。
見通しも良いため、地上戦力はこちらにたどり着くまでにターミガンで余裕で処理できるだろう。
アサルトライフルは釣ったヘイズや主力級、クルール等を処理できるもの。赤蟻plusもいるので貫通するものが良い。
まず
ウイングダイバー部隊を拾い、上記の山の斜面に陣取って、見えているヘイズを端から釣って数を減らす。
紫ヘイズが複数来たらセントリーガンを設置して護衛してもらうとよい。
時たま蜘蛛やアリ、大型アンドロイドも釣れるがこちらにたどり着くまで非常に時間がかかる上にこちらからは丸見えである。
ターミガンで余裕で迎撃できるはず。
大型アンドロイドはむしろこのタイミングで積極的に釣り出して処理すると後が楽になる。
山の上の方だと描画距離の関係で全てのヘイズは見えないので、見えているヘイズがいなくなったら少しずつ前進してヘイズ釣りを繰り返す。
ヘイズが全て始末できたら一旦山から降り、最下段の赤アリplusと蜂の輸送船を落とす。
2隻とも落とすとクルールが近くに降りてくるので迎撃・処理し、再度先程の山に登る。
山から残りのクルールをターミガンで撃って倒す。クルール以外も釣れるがこちらに到着するまではかなり時間がかかるので落ち着いてクルール処理を優先、釣れた雑魚も順次処理する。
アクティブ敵がいなくなったら山を降り、お好みの輸送船を落とす。蜂のがおすすめ。
2隻(累計4隻)落とすとアーマーガエルの増援と軍曹の増援が来るので、軍曹を拾いつつ三たび先程の山に登る。
カエルは4匹×4の小隊を組んで周回しているので、全員が一度にこないようにターミガンで釣って倒す。こちらに到着するまではかなり時間がかかるので以下略。
カエルを全て処理できたら後は消化試合、一つずつ輸送船を落としていけば終わり。
ウイングダイバー
INFERNO
その1 輸送船に乗る&空き巣作戦
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα or EXグレイプニール
【プラズマコア】VZプラズマコア(☆9でクリア確認)
【AP】1500でもクリアできることを確認したが、3000程度あると安心
輸送船に乗って、地上敵の掃討と輸送船の撃墜の安定化を狙った作戦。
このミッションで輸送船の上まで攻撃をしてくる敵は、ヘイズ、赤ヘイズ、蜂、クルールだけなので、それさえ全滅させることができれば勝利はほぼ確実となる。
このマップは切り立った崖に面した平地が多く、非常に高低差が激しい地形なので、輸送船の高さも含めて位置関係の把握が重要になる。
崖に面した輸送船や高度が低い輸送船だと、真下からでは当たらない地上敵の攻撃でも、横から撃たれてしまうと当たってしまうので、なるべく高度の高い輸送船の上を確保する必要がある。
また、輸送船の間の飛び乗りが可能かどうかは、プラズマコアの性能の影響を受けるので、事前に低難易度で下調べをしておくことを推奨する。
輸送船の位置関係や高度に関しては、ミッション全体コメントの概略図を参照のこと。
<攻略手順の要約>
1.ヘイズ、赤ヘイズ、大型アンドロイドを全滅させる。
2.蜂シップを2隻撃墜し、クルールが降下してくる前に輸送船の上に乗る。
3.増援のクルールを1グループずつ全滅させる。
4.空き巣作戦を駆使して輸送船をさらに2隻撃墜する。
5.増援の鎧ガエルを全て輸送船の下に集めてからグレートキャノンで全滅させる。
6.残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア。
※安定性を重視した作戦のため、ミッションクリアまでかなりの時間(筆者は約1時間20分)がかかるので、実施の際にはその点をご了承下さい。
+
|
装備の解説と細かい手順(非常に長いので折りたたみ) |
<装備の解説>
武器1のMONSTER GZ(以降はMONSTERと呼称)は、ヘイズ・赤ヘイズ・蜂との戦い、敵の釣り出し、近寄ってきた敵の撃退、輸送船撃墜のとどめに使う。
ライジンおよびライジンαは、反射して余計な敵をアクティブにしてしまう可能性が高いので、このミッションでは超非推奨。
武器2のプラズマ・グレートキャノン(以降はグレートキャノンと呼称)は、大型アンドロイド・クルールとの戦い、輸送船の下に集まった敵の殲滅、輸送船撃墜の先制攻撃に使う。
ダメージ性能が十分であれば、大型アンドロイドを2発で倒せる。
独立作動装備のグレイプニールα(以降はグレイプニールと呼称)は、ヘイズ・赤ヘイズ・蜂との戦い、クルールとの戦いの補助、輸送船撃墜時の安全確保に使う。
EXグレイプニールは、ダメージはグレイプニールαよりもかなり低いものの、効果時間が長いので大量の赤ヘイズが向かってきても拘束しつづけられる、ロックオン範囲が狭いので余計な敵をアクティブにしにくいというメリットもあるので、こちらを選ぶのも十分あり。
<赤ヘイズの対処法>
このミッションでなんといっても一番の難敵は赤ヘイズと言える。
他の敵と戦っているときに赤ヘイズの横槍を受けるとあっと言う間にやられてしまう火力がある上に、動きも素早く攻撃を当てるにも一苦労するのに加えて、耐久力も非常に高い。
その上、この作戦の肝となる輸送船の上に乗る戦法も通じないので、最優先駆除対象となる。
このように非常に厄介な存在である赤ヘイズだが、通常のヘイズと同様、非常にひるみやすいという弱点がある。
ウイングダイバーの武器では特にグレイプニールが有効で、効果時間中はずっとビクンビクンとひるみ続けて何もできない状態となる。
耐久力の高さゆえにグレイプニールだけで倒すのは1体だけならともかく複数体いると難しいのだが、ひるんでいる間にMONSTERを撃つと、いとも簡単に倒すことができる。
また、倒した後に黒い煙をばら撒かれて視界が遮られたとしても、グレイプニールには関係がないので拘束を続け、光が向かっている位置めがけてMONSTERを撃てば容易に当てることができる。
そのため4体ぐらいまでなら同時に相手にしても十分ノーダメージで乗り切れるのだが、それ以上の数になると倒し切る前にグレイプニールの効果が切れてしまう可能性が高くなるので、一度に多数の赤ヘイズを相手にするのは極力避けること。
なお、グレートキャノンのダメージ性能が十分であれば、赤ヘイズを1発で倒せるのだが、味方のウイングダイバーが巻き込まれてしまう可能性が非常に高いので、対ヘイズ戦では封印を推奨する。
<攻略手順1: ヘイズ、赤ヘイズ、大型アンドロイドを全滅させる>
開幕は目の前のウイングダイバー部隊と合流し、目の前の輸送船は無視して、右後方の崖を2段上がった、山の斜面に面した平らな道のような場所に向かう。
ここは輸送船から十分に距離がある上に、遠くの敵を狙いやすく、近寄ってきた地上敵も崖に阻まれて進軍が遅れる上に攻撃が当たりにくいという好条件がそろった絶好の地形となっている。
特に2段の崖と山の斜面の間というのがポイントで、これが隣の山の上や下の広場だと、ヘイズが分散したり、近寄ってきた蜘蛛の糸や大型アンドロイドの攻撃が当たりやすかったりするので、戦いやすさに大きな差がある。
この第1フェーズでは、ずっとここで戦う。
交戦位置にたどり着いたら、ヘイズと赤ヘイズをMONSTERで釣り出して、少しずつ数を減らしていく。
赤ヘイズの対処法に書いたように、4体ぐらいまでなら安定してさばけるが、それ以上の数になると厳しいので、なるべく群れの端を狙って慎重に釣り出すこと。
また、釣り出した敵がこちらに向かってきている間も撃ちたくなるが、進路途中の余計な敵までアクティブになってしまう可能性があるので非推奨。
こちらに十分に引き付けた後、グレイプニールを展開してから確実にMONSTERで仕留めていくようにしたい。
釣り出した敵が片付いた後、次のヘイズを釣り出す前には必ずグレイプニールのリロードは済ませておくこと。
グレイプニールのリロード時間はかなり長いので、ついつい待ちきれずに手を出したくなってくるが、グレイプニール無しで赤ヘイズと戦うのは非常に危険で、たとえ勝ててもNPCの消耗が激しくなるので絶対にやめておいた方がいい。
また、グレイプニールのリロードを待つのは、遅れて迫ってきている地上敵がいないか確認するという意味でも重要となる。
赤ヘイズは攻撃されたときに周辺の敵を呼び寄せる範囲も広いので、高確率で地上の蜘蛛や大型アンドロイドもアクティブになっているが、ヘイズとは到達時間に差があるので、忘れた頃にやってくるので注意。
蜘蛛が迫ってきた場合は、崖下にいる間にMONSTERを使って撃退する。
ある程度まとまった数がいるとグレートキャノンを使いたくなるが、味方のウイングダイバーを巻き込んでしまう可能性があるので非推奨。
あまり崖際に立つと、下から撃ってきた蜘蛛糸に当たったり、味方のウイングダイバーが崖下に降りて余計な被害を受けることがあるので、道のある辺りからジャンプしてMONSTERを撃つ方法がおすすめ。
とはいえ、少しぐらい蜘蛛糸にやられてもそれほど大ダメージを受けることはなく、ヘイズの集団を倒している間に回復アイテムも溜まってくるはずなので、十分リカバリーは可能。
大型アンドロイドが迫ってきた場合は、遠くから発射音が聞こえるのでわかりやすい。
大型アンドロイドは足が遅いが、道順を無視して崖を登ってくるので、1段下の崖まできたときにグレートキャノンを当てる。
すると盛大に吹き飛ぶので、とどめにもう1発当てて仕留める。
たまにものすごく遠くの方まで飛んでいくことがあるが、そのときに焦って手を出すと余計な敵までアクティブになってしまう可能性があるので、再度近寄ってくるのを待ってから仕留めること。
交戦位置の視界に入るヘイズと赤ヘイズを全滅させたとしても、遠すぎて描画されていなかったヘイズが少数残っているはずなので、少し前進する。
具体的に言うと、輸送船6、7の周辺に5匹ぐらいは赤ヘイズが残っている可能性が高い。
この遠くにいた敵を釣り出したら、その場で戦うのではなく、面倒でも交戦位置にまで戻ってから戦う方が安全。
ヘイズは、輸送船の影や視界外に残っている場合があるため、接近する・角度を変えるなどして慎重に全滅を確認すること。
無事に全てのヘイズと赤ヘイズを全滅させることができたら、大型アンドロイドが残っていないかチェックする。
ヘイズと戦っている間に、アクティブになって向かってきた大型アンドロイドも何体かは倒していると思うが、5体のうち何体かは残っている可能性が高い。
後に蜂やクルールと戦っているときに、大型アンドロイドが乱入してくると非常に面倒なことになるので、確実に全滅させておくこと。
ここまででもかなり時間がかかるが、これでようやく第1フェーズ終了。
<攻略手順2: 蜂シップを2隻撃墜し、クルールが降下してくる前に輸送船の上に乗る>
このミッションでは輸送船を2隻撃墜するとクルールが降下してくるので、その前に蜂シップを撃墜する。
蜂シップは2隻あるが、一度に同時に相手にするのは危険なので、まずは広場にあって他の輸送船の敵が反応しにくい、3の蜂シップを狙う。
開幕の位置から見て左手、一段目広場の西端に一旦移動してから近づいて行けば、他のシップの敵をアクティブにすることなく3の蜂シップへの攻撃が可能。
また、この位置から、大型アンドロイド2体を視認できる(S1シップの下、S2シップ近くの崖上)、残っている場合はまずこちらを処理する。
グレートキャノンで狙撃し、アクティブになった敵はグレイプニールで迎撃。
グレートキャノンとMONSTERの性能にもよるが、このミッションの輸送船はグレートキャノン1発 + MONSTER1発で撃墜できる耐久度となっている。
グレートキャノンを2発当てても良いのだが、エネルギー消費量やチャージ時間、近寄ってきた敵に当たって自爆するリスクを考えると、とどめはMONSTERにした方が効率がいい。
3の蜂シップを狙う際には、グレートキャノンをフルチャージしつつエネルギーを全回復して、ハッチが狙える場所まで接近しておく。
いうまでもないが、グレイプニールのリロードも事前に済ませておくこと。
あまり近寄りすぎると、味方のウイングダイバーが勝手に攻撃を開始することがあるので、要注意。
ハッチが開いたらグレートキャノンを発射するのだが、もしこのときに蓋に当たってしまった場合は、まだ周囲の敵はアクティブになっていないはずなので、焦らず次の機会まで仕切り直した方が良い。
グレートキャノンが無事に命中したら、MONSTERでとどめを刺して、撃墜が確認できたら、少し後ろに下がってからグレイプニールを展開して、NPCと共に引き撃ちしつつMONSTERで蜂を撃退する。
隣の1の黒蟻シップの敵もアクティブになって向かってくるのは仕方がないが、グレイプニールを後ろに向かう前に展開してしまうと、2の赤蟻シップの敵までアクティブになってしまうことがあるので要注意。
この装備構成では、地上で赤蟻の相手をするのは向いていないので、少々厄介なことになる。
アクティブになった敵の掃討が完了したら、回復アイテムを取って味方を完全回復させてから5の蜂シップ周辺に向かう。
5の蜂シップの撃墜方法自体は3のときと同様に、グレートキャノンとMONSTERで行うのだが、撃墜に成功した後はすぐに近くの1の黒蟻シップに飛び乗ってから、グレイプニールを展開する。
地上でグレイプニールを展開するのではなく、輸送船の上に乗ってから展開するのは、少しでも蜂に当たる可能性を増やすため。
それでも全ては倒せないので、クルールが降下してくるまでにMONSTERで少しでも多くの蜂を減らしておく。
これ以降は常に輸送船の上で戦うことになるので、残った輸送船から投下される黒蟻、赤蟻、蜘蛛の攻撃は当たらないので、基本的に無視していい。
<攻略手順3: 増援のクルールを1グループずつ全滅させる>
この作戦において山場となるフェーズ。
最もダメージを受けることになる厳しいフェーズだが、ここさえ乗り切ることができれば勝利はほぼ確実となる。
まだ多少の蜂が残っている状態だが、近くに降下してきたクルール2体がアクティブになってチャージ電撃を撃ってくる。
この攻撃は輸送船を貫通してくる上に、まともに喰らうと大ダメージを受けるので、なんとしてでも味方のウイングダイバーが生き残って弾除けになってくれている間に、このクルール2体を倒す必要がある。
クルールへの攻撃はグレートキャノンで行うが、直接クルールを狙うとシールドで防がれてしまう可能性が高いので、グレートキャノンを付近の地面に着弾させて、爆発範囲に巻き込むのがポイント。
一度攻撃すると、クルールの電撃がこちらにも飛んでくる可能性が高くなるので、回避を優先するためなるべく緊急チャージには入らないようにすること。
着弾直前に輸送船から少し飛び立つようにすれば被弾はかなり抑えられる。
無事にクルール2体と残った蜂を倒すことができたら、輸送船の下に集まった敵をグレートキャノンで殲滅した後、一段目広場西端に降りてアクティブ敵をグレイプニールで迎撃。落ち着いたら回復アイテムを取っておく。
今まで大いに役立ってくれたウイングダイバーNPCだが、ここから先は余計な敵をアクティブにしてしまうため作戦の邪魔になってしまうので、可哀想だが峰撃ちして全滅してもらう。
準備が整ったら、残った2体のクルールの討伐に向かう。
まず、2つあるクルールのドロップシップをMONSTERで破壊しておく(クルール戦時に邪魔になるので)。ドロップシップ破壊で敵がアクティブになることはないのでご安心を。
輸送船の上を乗り継いで、クルールの近くの6の蜘蛛シップの上に乗る。
プラズマコアの性能が十分でエネルギー満タンならば、3や4の輸送船の上からギリギリ飛び移れるはず。
このクルールはまだノンアクティブな上、蜂はもういない、グレイプニールの補助が存分に期待できるという先ほどよりも好条件が揃っているが、もう弾除けになってくれるウイングダイバーNPCもいないので、多少の被弾は覚悟する必要がある。
グレートキャノンで先制攻撃を仕掛けたら、グレイプニールを展開し、そちらにシールドを消費している間になんとしてでも倒しきる。
クルール2体を倒したら、輸送船の上でグレイプニールの回復を待ってから、一段目広場西端にもどり、再度アクティブ敵迎撃と回復を行う。
ちなみに、筆者はウイングダイバーNPCが生き残っている間に、4の黒蟻シップの上からクルールを攻撃する方法も試してみたが、以下のような理由でイマイチだったので推奨しない。
- 距離が遠すぎてグレートキャノンでは足元を狙いにくく、かといってMONSTERだけで戦うのも厳しい。
- 横から飛んでくる電撃がかわしづらい。
- ウイングダイバーNPCがいても、距離の問題で攻撃をしかけているのはプレイヤーだけなので、こちらばかり狙ってくる。
- グレイプニールの補助が受けられない。
<攻略手順4: 空き巣作戦を駆使して輸送船をさらに2隻撃墜する>
ここまで来たら後はほとんど消化試合。
緊急チャージ中に輸送船から落ちる、グレートキャノンで自爆するといったよほどのミスをしない限りは大丈夫だが、長丁場で神経がすり減っているはずなので最後まで油断しないようにしよう。
空き巣作戦とはこのミッションに限ったことではないが、以下のような手順でガラ空きになった輸送船を撃墜する作戦のこと。
- ターゲットとなる輸送船の下の敵に、倒さない程度の軽い攻撃を当てて釣り出して、こちらに引き付ける。
- 十分に引き付けられたら、ブースト連打でターゲットの輸送船に急行し、ガラ空きになった輸送船を撃墜する。
- 他の輸送船に乗るなどして安全を確保できたら、撃墜した輸送船から投下されていた敵を倒す。
当然ながら、引きつけておいた敵が戻ってくる前にターゲットとなる輸送船を撃墜する必要があるので、なるべく遠くの輸送船を狙う方がいい。
今回の作戦では、釣り出す際にはMONSTERを一瞬だけ溜めて発射する。
MONSTERは特性上、チャージ量が少ないとほとんどダメージがないので、敵を倒すこと無く安全に釣り出すことができる。
また、この装備構成では輸送船は1発で撃墜できないため、撃墜し終わる前に多少の敵が戻ってくるケースがあるが、そのときはグレイプニールで足止めすれば十分に撃墜から離脱までの時間稼ぎをしてくれる。
残った輸送船を撃墜していく順番は基本的に自由だが、高所にある6と7の蜘蛛シップのどちらかは、次のフェーズで鎧ガエルの集団と安全に戦うために必要なので残しておくこと。
筆者は、1の黒蟻シップ、6の蜘蛛シップの順番に撃墜した。(2のシップに乗って6のシップを撃破すると、7のシップへの移動がスムーズ)
<攻略手順5: 増援の鎧ガエルを全て輸送船の下に集めてからグレートキャノンで全滅させる>
前のフェーズで2隻の輸送船の撃墜が終わったら、鎧ガエルが大量に降下してくるので、気づかれる前に6か7の輸送船の上に乗っておくこと。
他の輸送船だと高度の関係で、横や高所から撃たれてしまう可能性が高い。
6か7の輸送船でも、あまり端の方にいると攻撃が当たるので、なるべく中央付近にいること。
降下してきた鎧ガエルは全てノンアクティブなので、MONSTERかグレートキャノンを適当に当ててアクティブにし、こちらの輸送船の下に集まってくるのを待つ。
完全に輸送船の下に来る前に攻撃を続けると、斜めに撃ってきた弾が当たってしまうので注意。
下の広場にいる鎧ガエルは、味方増援として出現する軍曹達と交戦している可能性が高いので、軍曹達が全滅するまではこちらからも適当に攻撃しておく。
全ての鎧ガエルが輸送船の下に集まったのを確認したら、輸送船の外に少しだけ飛び出して、下にグレートキャノンを撃つ動作を繰り返す。
この飛び出したときに下から撃ってきた弾を喰らって多少のダメージを受けるので焦ったり、なるべく多くの敵を巻き込もうとして輸送船の内側にグレートキャノンを撃ち落とそうとしたくなってくるが、くれぐれも輸送船にグレートキャノンを当てて自爆しないように。
今までかかった時間と労力がパーになってしまうので、精神的なショックは計り知れない。
(恥ずかしながら、筆者はここで同じ過ちを二度も繰り返した…)
安全第一で行くなら、グレートキャノンを使わずにMONSTERの輸送船貫通撃ちやグレイプニールだけで鎧ガエルが全滅するまで粘ってもいいが、かなり時間がかかるので根気がいる。
鎧ガエルの声やライフルの発射音がしなくなったら、殲滅完了。
<攻略手順6: 残った輸送船も空き巣作戦で撃墜してミッションクリア>
ここまで来たら普通にプレイしてもクリアは容易だと思われるが、確実に行くために残った輸送船も空き巣戦法で撃墜していく。
残った輸送船を撃墜していく順番は基本的に自由だが、筆者は7の蜘蛛シップ、2の赤蟻シップ、4の黒蟻シップの順番をチョイスした。
2の赤蟻シップは位置の関係上、横の崖から蜘蛛糸や酸が飛んでくる可能性があり、赤蟻自身もこの装備構成では相手をしづらいので最後にはしない方がいい。
最後の輸送船を撃墜する前には、アクティブ敵がいなくなって復活しているであろう軍曹達と合流してから向かった方がより確実。
ただし、山を登ってくるのにかなり時間がかかるので、輸送船だけ単独で撃墜し、残った敵を軍曹達の方に引っ張っていくだけでも十分。
これでようやくミッションクリア。
お疲れ様でした。
|
その2
【武器1】MONSTER GZ
【武器2】デスト・ブラスターFE
【独立作動装備】好きな物
【プラズマコア】VZプラズマコア(機動力は必要無いので割となんでもいい)
【AP】2000程度
鬱陶しい赤ヘイズをMONSTERで狙い撃ち&誘き出し、ある程度処理してから各テレポーションシップを撃墜していく。
スタート位置の目の前に浮いているテレポーションシップが配置されている広場が主戦場。
まずはこのシップから落ちてくる蟻をある程度倒して回復アイテムを用意しておくと安心。
この広場から見える、山の上のシップ周辺の赤ヘイズをとりあえず1グループずつ狙撃していく。
戦闘状態になるとその赤ヘイズの周辺のヘイズや直下の雑魚、大型アンドロイド辺りがまとめてやってくる。
敵対するのはその時その場にいる敵だけで、後からシップから沸いた雑魚は待機状態なので大群が延々襲って来る事は無い。
それぞれ接近するまでに時間差があるので、最速で突っ込んでくる赤ヘイズを近づくまではMONSTER、
近距離ではデスト・ブラスターで拘束しつつ撃破していく。
ある程度の回復アイテムと味方ダイバー隊がいる為、順々に倒して行ける余裕がある。
独立装備はグレイプニールでもパワースピア系でも、ヘイズやアンドロイドの撃破に使い易い物を持っていけば良い。
大型アンドロイドもMONSTERを3発程顔面にブチ込んでやれば撃破出来るので、
なるべく広場の中心付近で倒すと回復アイテムのストックとしやすい。
この広場からの狙撃だけでほぼ全ての赤ヘイズを誘き出せる。
見えている範囲のヘイズを殲滅したら、後は開始位置から左手のシップを優先して撃破していく。
ヘイズがいないだけでかなり楽になるのでデスト・ブラスターで蹴散らして行けば良い。
エイリアン部隊の増援がやってきたら、同時にやってくる軍曹達と合流。
軍曹達が来た方角の更に奥へと逃げてしまえばエイリアン部隊のターゲットにはならず、
こちらを発見出来ていないカエルどもは各部隊毎にまとまって坂道を行ったり来たりする。
これを1部隊ずつ遠距離からMONSTERで狙撃して処理する。
射程内まで近づこうと1列になって行進してくるカエルをMONSTERの貫通性能で撃破。
2部隊が交差するタイミングで攻撃するとまとめてこちらへやってくるが、
逆にこの貫通性能によりサクサク倒せるまである。
ヘイズに続きエイリアン部隊を撃破し終われば、後は残ったシップと周辺の雑魚、
エイリアン部隊より前に落下していきているクルール部隊を撃破するのみ。
こいつらがポツポツと点在するだけでは何ら脅威とはならないので、
ダイバー隊と軍曹達を引き連れて坂道を駆けあがり、順々に突撃・殲滅すれば終わり。
その3
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ドラグーンランスZM
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~
まずはNPCを回収し、大きく後退。
周囲をドラランちょい撃ちで伐採し、グレキャでヘイズを釣る。動きが止まった瞬間を狙うのがコツ。
ある程度減らしたら手前側の蜂船を落とし、後退しつつグレイプニールを投げて雑魚を倒す。
次は奥側の蜂船。同様に落としたら後退しつつグレイプニール。
大型アンドロイドが反応していたら、怪物が反応しない位置まで引き付けて、グレキャ2発。
クルールが来たらグレキャで釣って大きく後退。敵の射線が通らないよう身を隠しつつ反応した怪物を全滅させたら、接近して串刺しにする。奥側の2体も同様に処理する。
開始地点目の前の蟻船を落とし、後方の山に登り、蜘蛛船周辺のヘイズをグレキャで釣る。反応した蜘蛛は数が多ければグレイプニールで処理。
ヘイズを全滅させたら、右側の蜘蛛船を落とし、もう一つの蜘蛛船に乗る。ここでコロニストを全滅させる。
あとは赤蟻船を残してアイテム回収し、グレキャで赤蟻爆破からの船撃破でクリア。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペット・スナイプガンZD
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】デスバードM4〔腐食ガス〕
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】5000~(デスバードで自滅しない程度)
ほぼ
レンジャーその1の攻略ルートと同じ。
全ての敵が待機モードなので準備時間はしっかり取れる。
まずリムペットでイカ釣りを開始する。イカの群れが近寄ってきたら輸送船から距離を取ってデスバードを射出する。
毒霧で白イカは勝手に死ぬが、赤イカは生き残るため、動けない間にリムペットで追撃して仕留めよう。
一度に釣り過ぎると生き残った赤イカに袋叩きにされるので、釣りは2回くらいに分けた方が安全。
ほとんどのイカが片付いたら功績が貯まっているはずなので、ニクスを呼んで目の前の黒アリ輸送船を撃破する。
大型アンドロイドが向かってきた場合はトーチカで防ぎながらこれも撃破。
片付いたら最下層へ移動し、手前の輸送船から順に撃破し、近くに降りたクルールもニクスで撃破する。
増援のエイリアンが現れたら、ミッション開始位置から見て最下層の西側へ退避する。
エイリアンの部隊がグルグルと巡回し始めるが、これらも全て待機モードなので慌てて攻撃しないこと。
最下層に降りてきた部隊を攻撃、トーチカで防ぎながらバルジレーザーで殲滅、またはニクスを使っても良い。
これをエイリアンの部隊が全滅するまで繰り返す。
エイリアンが全滅すればあとは残党処理。山の頂上にクルールが二体残っていることに注意しながら残りの輸送船を撃破してクリア。
オンラインでも同じ戦法でソロクリアが可能。
飛行敵はデスバードで完封。クルール、大型アンドロイド、エイリアンの攻撃は強力だが動きは遅く包囲されることも無いので、
トーチカを一枚挟むだけで余裕をもって殲滅出来る。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】1500
落ち着いてシップを一隻一隻落としていけば苦労しない。鎧ガエルも武器2の組み合わせで、冷静に遠くからヘッドショットを狙っていけばいい。
一番の敵はヘイズの集団なので、各種武器で狙いやすくするようVZスケルトンをチョイス。機動力はマルチチャージャーで補えば十分。
W隊と合流し、密集した船団から離れた平地の方に移動。
まずはヘイズおよび大型アンドロイドから片付けていくが、赤ヘイズに初弾を叩き込む際は35ミリを使用したい。
赤ヘイズはかなり固く、威力が最大まで成長したダイナのマキシマムを二発受けてもギリギリ耐えてしまうほどなので。
シップに隠れていたヘイズもこちらに来る為、端から撃って反応させようにも通常・赤問わず結構な数が思った以上に来る。
一発撃ち込んだら反応した群れがこちらに来るまで待ち、武器1で対応するのが無難。
赤ヘイズに対しては、デクスターで動きを止めたところにスパインを撃ち込むのが理想的だろう。
スモークが発生して見えなかったとしても、レーダーを頼りにデクスターを連射してれば思いの外当たる。
通常のヘイズくらいならこれで倒せることも多い。
見える範囲のアンドロイドとヘイズを倒せたら、平地側の蜂シップ→赤蟻plusシップの順に破壊。全シップもそうだが、破壊の際は武器2を使う。
一隻落とすごとにシップが落とした雑魚を全滅させよう。
終わったら平地側に降りてきたクルールを35ミリでヘッドショット。生き残った方は盾を止めてからヘッドショットするが、35ミリの標的を盾にするかヘッドにするかはお好みで。
両方倒したら上段にいるクルールを同様に倒す。竹のせいで見えづらいが、平地からでも当たらないことはない。
どちらのグループも電撃が怖いが、ダッシュを繰り返せばまず当たらない。
クルールの次は平地に近い方の蟻plusシップ。片付けると鎧ガエルが来るが、前述したように武器2で遠くから撃ちまくればよい。
さすがにダイナの威力では兜ごと頭部破壊は不可能だが、二発目のマキシマムも使って兜→頭と狙っていけばよい。
こっちに来るまでには全員倒せる。一方で、35ミリなら兜ごと頭を潰せる。
軍曹たちとは合流せずにしておけば、たまに反応した蜘蛛plusや蟻plusシップ側から来た鎧ガエルなどに対する囮になってくれる。
鎧ガエル隊を片付けたら残敵を殲滅。ミッションクリア。
ヘイズさえなんとかしてしまえば攻略は容易なので、合流したW隊は大事にしよう。彼女らのおかげで敵のターゲットはだいぶバラける。
乱戦中のスパインはもちろん、35ミリによる誤射も発生することは珍しくない。無論一撃必殺になってしまうので気をつけること。
オンライン
全体コメントにもある通り、群れから離れたヘイズを殴って釣り、数を減らして輸送船攻略中に乱入してくる数を減らしておくと良い。
崖下から崖上を撃つより崖上から崖下を撃つ方が射線を遮られにくいので、上から順に攻略していけば良いだろう。
HARDEST以上で追加される赤ヘイズは触手の威力がオン補正の影響もあってかなり高く、
ノックバック距離もかなり長くなるせいで、崖から突き落とされたりするので要注意。
乱戦になると厄介この上ないので、輸送船を落とすより先に釣り出して始末しておこう。
INFERNO
初期位置が狭い+崖際でRやAが落とされたら結構致命的なので
とりあえず眼の前の黒蟻(P)の輸送船を落とし、此処を拠点にしてヘイズと赤ヘイズを撃破していく。
途中で大型アンドロイドも釣れるので要注意。
どちらも精度がかなり高く、あっさりアーマーを溶かされやすい。
M126 市街流入
ミッション概要
防衛線が突破されました。
怪物は想定以上の大群です。
このままでは大きな被害がでます。
付近のチームは指定ポイントに移動。
市街地で怪物を待ち構えてください。
厳しい戦いになるはずです。
それでも……どうか市民を守ってください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
浄水場のある街 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
45 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1341 W:863 F:1463 |
R/A:2683 W:1702 F:2888 |
R/A:5568 W:3505 F:5954 |
R/A:11677 W:7323 F:12445 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
W:マグ・ブラスター ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
|
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
黒アリ |
30 |
|
黒アリ(plus) |
30 |
|
赤アリ |
20 |
|
赤アリ(plus) |
20 |
|
女王アリ |
1 |
補正0.8倍 |
女王アリ(plus) |
1 |
第二波 (敵数残り10体以下) |
蜘蛛 |
50 |
初期位置右側のマップ外に出現 |
蜘蛛(plus) |
50 |
大蜘蛛 |
1 |
蜘蛛の群れよりさらに外側に出現 補正0.8倍 |
大蜘蛛(plus) |
1 |
第三波 (敵数残り20体以下) |
金アリ |
8 |
初期位置左側のマップ外周上に出現 補正0.8倍 |
金アリ(plus) |
8 |
銀蜘蛛 |
4 |
銀蜘蛛(plus) |
4 |
ミッション全体コメント
市街地にて大量の怪物と戦闘するミッション。
開幕正面からplus種含めた蟻の大群にマザーとマザーplusが向かってくる。
マザーも含めて敵が10体にまで減ると、初期地点右方向からplus種含めた蜘蛛の大群にキングとキングplusが登場。
敵がマザー&キングを含めて20体まで減ると、初期地点左方向からplus種含めた金蟻、銀蜘蛛の群れが登場する。
全ての敵を撃破するとミッションクリア。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】X900-オーキッド、マグマ砲等
【武器2】グラントMTX、グレネードランチャーUMFF等主力級を一撃で倒せる爆発物
【バックパック】YDXストライク・インパルス、ZEXR-GUN等
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9、探知機5型等
【AP】1500
最初から味方を連れて行くとマザーモンスター戦で消耗必至なので、第一波では連れて行かない。
第一波は味方の前に行きマザーモンスターに爆発物を当てながら数を減らしつつ、インパルスやセントリーガンを置いて道路正面の敵を倒す。左右に迂回する敵と赤蟻に対しては、アサルトライフルやマグマ砲で各個撃破してゆく。
マザーモンスターに攻撃される程近づかれたら、腹下まで潜り一気に撃破。
マグマ砲とセントリーガンを選んだ場合はリロードが長いので、黒蟻とマザーから集中攻撃を受けそうであれば、わざと赤蟻に噛み付かれて大ダメージを避けると良い。
途中で第二波が出てくるが、焦らず自身のみで蟻を全滅させる。黒蟻はともかく赤蟻やマザーを残すと味方が蜘蛛に専念出来なくなる為。
第二波は味方と合流後爆発物で大蜘蛛を無力化しつつ、第三波が出る方向に下がりながら蜘蛛の数を減らす。蟻全滅時点で既に近くまで来られていたら、ダイバー部隊だけでも回収しよう。
蜘蛛の数が減り大蜘蛛に集中する余裕が出来たら早めに大蜘蛛を撃破。第三波の進軍は遅いので、出現しても第二波の蜘蛛を優先して全滅させる。
また第三波の進軍を遅らせる為に、蜘蛛戦ではあまり建物を壊さない様に心掛けると後々楽になる。
第三波は第二波が来た方向に戻りアイテムを回収しながら道路か広場で待ち構える。
基本は金蟻を優先的に倒し、銀蜘蛛は味方やセントリーガンに拘束してもらい後回し。一度に来る数が多ければ、銀蜘蛛に爆発物を当て一旦退場させる。
総数は少ないので、全て変異種といえどそこまで苦労しないはず。ただしアイテム回収中に即死しないよう、最後まで油断は禁物。
その2 バイク外周作戦
【武器1】グラントMTX
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】ノーダメージでクリア確認、1500程度あると生身で大蜘蛛の糸がかすっても安心
伝統と信頼のバイク外周作戦でノーダメージクリアを目指すプラン。
どれだけ大群だろうが相手は蟲しかいないので、バイクの速さには全くついてこれない。
目の前に敵の増援が湧いたとしても、バイクの軽機関銃を発射しながら突っ切ればほとんどダメージを受けることなく突破できる。
開幕は
NPCとは合流せずにバイクを後ろ向きに要請しつつ、敵の群れに向かってグラントを撃ちまくる。
NPCと合流しない理由は、敵の進行方向がバラけて囲まれてしまうリスクを避けるため。
バイクのコンテナが降ってくる辺りのタイミングで、ZEXランチャーを設置してからバイクに乗って外周に出て、
マップの四隅に移動する。
後はバイクで
マップの四隅を移動しながら、以下の優先度で行動する。
①敵が迫ってきたら、(リロードが完了していたら)ZEXランチャーを設置しつつ、バイクで次の四隅まで移動する。
②大蜘蛛が狙える位置にいればグラントで撃って転ばせる。
③エメロードの射程距離に敵がいれば、エメロードを撃つ。
④敵が目視できなくてもいいので、レーダーの方向に向けてグラントを撃ちまくる。
功績が大量に溜まるので追加のバイクもどんどん要請できるが、燃料的には1台あれば最後まで十分持つ。
予備として四隅に要請しておくか、事故ったときのために功績を温存しておくかはお好みで。
早め早めの移動を心がければ、ノーダメージクリアも十分可能。
特に大蜘蛛はかなり遠くからでも糸を飛ばしてくるので、目視できる範囲にいたらいつでもバイクに乗れる態勢を整えておくこと。
作戦終了時には爆発物を乱射した影響で街が廃墟と化しているが、勝利のための犠牲ということで気にしないでおこう。
その3 爆発大炎上作戦
【武器1】スタンピードXM
【武器2】高威力・中射程以上の銃器(G&M、ブレイザー、SGNなど。スーパーアシッドガンでも可)
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】アーマー系(耐爆除く)
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はスタンピードをばらまきながら味方を指揮下に入れ、この地点周辺にCA爆弾を3~4個残してばらまく。
全員と合流したら下がりつつスタンピードでの爆撃を継続。
いずれかのクイーンが爆破地点に接近してきたら残りのCA爆弾をばらまいて、それらが起動する前に起爆。
これでクイーンを両方始末できればそれでよし、残っていれば起爆前に設置した爆弾を再度起爆して粉砕。
それでも生き残ったならふところに飛び込んでスタンピードと銃器の零距離射撃でけりをつけよう。
クイーンを倒せばあとは赤蟻がちらほらと生き残っているはず。回復アイテムを取りつつ群れを正面方向へと突破。
突破後に一気に数を減らして第2波を出現させる。
第2波は開幕の向きから右側に蜘蛛・キングの大群が出現。2匹のキングめがけてスタンピードをばらまきながらそのまま正面へダッシュ。
リロードが済み次第CA爆弾も設置しておく。しばらく走れば蜘蛛たちが足の遅い
レンジャー部隊に群がっているはず。
ガンガン榴弾を撒き爆弾を起爆し
レンジャー部隊ごと爆砕する。
これで正面外周に抜けるまでにキングを2体とも撃破出来ればもう勝負はついたも同然。
左方向に変異種の増援が現れるが、かなりの距離を建物を乗り越えながら進んでくるため充分に距離は取れる。
道路に出たやつから爆破粉砕しよう。数が多ければビルごと爆砕してもいい。
リロードが済んだらCA爆弾も使ってしまえばもう後は掃討戦。アイテム回収なりなんなり好きなように。
一番不確定要素が絡むのが第1波の女王の挙動。爆破精度が高くても最悪2匹ともに迂回される可能性がなくもない。
2波で蜘蛛・キングに絡まれてしまうようなら位置取りが悪いということなので早めに移動・残存した敵を一気に壊滅させることをこころがけよう。
後続部隊を引き離して彼らに押し付けられる位置をキープすればほとんど接敵しないで済む。
あとはスタンピード・CA爆弾での爆破精度が高くなれば後続部隊が残っているうちに壊滅させられるはずなので流れ糸もほぼ喰らわない。
これらさえどうにかなれば事故要素は少なく、初期体力攻略も後半ミッションの中では比較的楽なほう。
その4
【武器1】グラントMTX
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1000
今作で火力が大幅に上がったロケランと新規で追加されたデスブレのありがたみを主に味わう攻略法。
始まったらグラントをマザーに撃ち込みつつ前進(優先順位度はマザーplus→通常マザー)。R隊を回収しながら、彼らの数十メートル先にZEXRを設置。そしたらF隊と合流する為に下がりつつ基本的にはマザーにグラントを撃ち込み続けるが、ZEXRによる射撃が集中し出した雑魚の群れにたまに撃ち込むのを忘れないようにする。溜まった死骸ごと吹き飛ばすことで、ZEXRの射線が通りやすくなる。
第三波が来る方向以外の建物はいくらでも壊していい。マザーが近づいてきたらデスブレを発射。感覚的にはマザーの攻撃開始距離のギリギリくらいがいい。グラントがどれだけ当たってるかや武器の育ち具合にもよるだろうが、あまり酸を出さずに撃破可能。マザーplusに対しても同様に戦う。デスブレを撃ち切る前には両方のマザーが倒れてるだろう。マザーの周りに集まってる雑魚ごとグラントで吹き飛ばすとZEXRの射撃がマザーに集中してくれる点も意識するといい。
マザー二体が倒れた頃に残ってる敵のほとんどは、遅れてやってきた赤蟻隊だろう。この時点でZEXRとデスブレをリロードしつつ、W隊と合流。やってくる赤蟻隊にはグラント中心で対処(噛まれそうになったり赤蟻の圧が増したらデスブレを用いてもいいが、後々キングに使うことを忘れずに)。第一波が進軍してきた方へ移動していく。
第二波が現れたら射線上の建物は壊しつつグラントを撃ちまくる。狙うのは主に雑魚蜘蛛だが、動いてるキングが見えたらダウンさせる。ZEXRも用いて雑魚を殲滅していったらダウンさせたキングに近づき、デスブレで倒す。あまりダウンを繰り返しすぎるとお手玉のようになってしまい、逆に倒しにくくなる点には注意。
おそらくキング二体が生存状態で第三波が現れるだろうが、大型種が混じっていない奴らなど敵ではない。建物に絡んだりして来るのが遅れている間に第二波は全滅してるだろう。建物を生かす為にグラントを第三波が来る方には撃たず、近づいてきた奴からデスブレとZEXRで倒してミッションは終了だ。慣れればノーダメージでも攻略可能である。
一番の敵は自爆と言ってもいい。目の前をチラチラする電柱や木に死骸と原因には事欠かない。自爆に耐えられるだけのAPであってもテンポを大幅に乱されたり、NPCに甚大な被害を与えてしまうことに変わりはない。APの大小に関わらず避けること。
その5
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000前後
- 開幕、敵の方にダッシュ、C爆数個を設置して後退。マザーが通過したら起爆。
- マザー2匹なら上々だが1匹でも巻き込めれば御の字か。
- その後はオーキッドのウェポンパワー全開で押し切る
- 蟻が減って来たら、開幕方向から見て右側の向きに進み、適度な所(なるべく奥が良い)でC爆設置。
- 蜘蛛がやってきたらキングに当たるようにC爆起爆。
- 当たらなかったら味方に全力で押し付けて退避。オーキッドでキングを狙う。
- 味方にリバシュをかけつつキングを狙う。
- 最後の金銀コンビはオーキッドで普通に撃退出来るかと。
- ここでえっ、金マザーとか来ないんだ…と思ったアナタはストーム隊に志願すること!
その6
【武器1】スローターEZ
【武器2】ペネトレイターF
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】探知機5型
【AP】5000
ダメージ上等接近戦プラン。
味方を引き連れて接近戦を挑むことでアイテム回収の手間を省くため、それなりのアーマーが必要。
ビル街での乱戦になるので、上方からの奇襲に注意。
味方を全て回収したら、敵が来る方向に向かいながらペネトレイターを乱射。
敵に接近される前にFZ-GUN LEを設置し、そこで敵を迎え撃つ。大物を優先的に狙おう。
第二波や第三波も同じ場所で迎撃する。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】1000~
開始後味方と合流しグレートキャノン乱射。
吹き飛んだ敵はミラージュで始末、それでも接近してきた敵は味方に任せておけばいい。
チャージ時間の関係上、クリアまでに精々2、3回までだが好きなタイミングでグレイプニールも出しておけば余裕も生まれる。
とにかくマザー優先、次に雑魚の密度が高い所に向けてグレートキャノンをブチ込む。
基本残エネルギーと相談しつつだが、余裕があれば打ち切って緊急チャージを挿むのもアリ。
2波の蜘蛛も同じ段取りになるが、蜘蛛は派手に吹き飛ぶため回り込まれて死角からの攻撃に注意すること。
オマケで出てくる銀蜘蛛と金蟻はミラージュで動きを止めて封殺可能。
その2
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~
ゴーストチェイサーで雑魚掃除、大物はマグブラスターで迎え撃つ作戦。
その1が上手くいかない人向け。
開始後味方と合流したら、開始地点すぐ左にある建物の上に陣取る。
敵の方向を向いたらひたすらゴーストチェイサーを撃ち続ける。
敵がある程度近付いてきたらグレイプニールも投げておき、マザーが接近してきたら
マグブラスターで迎撃する。
マザーを二体とも倒したら、第二波開始まで残った敵をブラスターで掃討。
第二波が現れたら先程の、もしくはその隣の建物の上に再び陣取り、
ゴーストチェイサーを撃ち続ける。
やはりキングが近付いてきたらマグブラスターで迎撃するのも同じ。
第三波が出現したら第二波が現れた方向へ移動し、再び適当な建物の上からゴーストチェイサー。
ある程度数が減ったらマグブラスターで残った敵を掃討してクリア。
その3
【武器1】サンダーボウガンWZ
【武器2】ファランクスM5、レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3000
電磁シャフトで足止めするプラン。
アイテム回収のため味方とは合流しない。
適所に電磁シャフトを張り、敵の進行を妨害しながら参謀で攻撃する。味方の援護を受けられる場所で戦おう。
マザーとキングに接近されたらファランクスやレイピアで処理。
最後は味方を峰撃ちし、銀蜘蛛を一体残してアイテムを回収する。
エアレイダー
INFERNO
その1 空軍の援護がある。この戦い、勝てるぞ。
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】女王蟻、大蜘蛛、銀蜘蛛の処理に適した武器(バルカン砲や120ミリ制圧砲、エレクトロンコプターなど)
【バックパック】自由
【ビークル】エウロスΣまたは蟻蜘蛛に強いコンバットフレームなど
【AP】不問
敵は地上戦力のみ。空爆のパワーで全て吹き飛ばす作戦が通じる。
5より必要功績値が重くなっているので一波で二度目の空爆要請をするかどうかは残存敵数との兼ね合いを見て決めよう。
撃ち漏らしは武器3やバックパックで。何らかの事故が起きてもヘリで飛んでしまえばどうとでもなる。
その2 炎で詰将棋
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボスZ
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】自由
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】不問
飛行型がいないなら炎で嵌めることを検討するべきである
スタートで向いてる方向を上とする
味方は指揮下にいれずに囮にする
第1陣
重爆撃機フォボスZ プラン4を大通り中心に要請
すぐに重爆撃機フォボスZを奥側に要請
重爆撃機ウェスタDAを十字路真上に水平に要請
ビークルを呼ぶ
重爆撃機フォボスZ プラン4を追加要請(2回目の重爆撃機ウェスタDAの時間稼ぎがしたいのでなるべく倒しすぎない)
武装装甲車両グレイプRZに乗り、マザーを落とす
第2陣
蜘蛛が接敵するまでにマザーをすくなくとも1匹おとしており
重爆撃機ウェスタDAが間に合えば勝ち確定
重爆撃機ウェスタDAを十字路縦方向より右側に縦に要請し、敵を遮断
重爆撃機フォボスZ プラン4を右に打つ
重爆撃機フォボスZを縦向きに右に打つ
キングを武装装甲車両グレイプRZで撃ち落とす
第3陣のアナウンスがながれても接敵まで時間がかかるので落ち着いてキングを倒す
第3陣
武装装甲車両グレイプRZに乗って十字路右側の画面端まで移動する
(炎柱が残ってても気にせず突っ切る)
蜘蛛が残っていたら処理する
炎がなくなったら
重爆撃機ウェスタDA 3回目を第3陣側にむけて封鎖する
重爆撃機フォボスZ プラン4と重爆撃機フォボスZを要請
さらに追い重爆撃機フォボスZ プラン4
残りを武装装甲車両グレイプRZで倒す
その3
【武器1】150ミリ砲νラピス
【武器2】バルジレーザー照射モードZ、105ミリ速射砲Z
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】ブラッカーE9
【AP】3000
空爆がイマイチ育ってない人向けの構成。
アイテム回収のため味方とは合流しない。
「敵が来る方向にウェスタを要請して足止めし、大物をバルジレーザーで仕留める」という戦術。
ナパームの炎で敵が見えにくくレーザーで狙いづらいため、105ミリ速射砲で代用してもよい。
敵に接近されたらビークルに乗って引き撃ちする。
最後は味方を峰撃ちし、銀蜘蛛を一体残してアイテムを回収する。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】へルフレイムリボルバー
【武器2-右手】へルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】ダッシュセル5などなんでも
【AP】3000程度(初期値も可能)
機動力のある
フェンサーにとってはボーナスミッション。
距離を取り、高高度1:アームハウンド2の割合でひたすら集団に撃ち込みまくる。
だいたい密集しているので、武器スペック以上の火力で殲滅してくれるはず。
NPCは、回収してもしなくても良い。
マザー級に関しては、増援が来るまでは距離を取ってミサイル発射に徹し、
増援の通信が来たらブースタージャンプで一気に近づき、ヘルフレイム二挺で瞬殺する。
第3波は、銀蜘蛛のみになるまで距離を取ってミサイル連射。
アイテムを回収するなら、早めに回収作業に移行するか、ヘルフレイムで
NPCに撤退してもらおう。
その2 味方と共に戦う
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】マキシマム ディスラプター
【武器2-右手】マキシマム ディスラプター
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】V4レッグスケルトン
【AP】初期でも可能。安定を求めるなら1000ほど
敵が多いうちは敵陣を真ん中辺りで左右に分け、右側の敵陣を片方のミサイルで、左側をもう片方のミサイルで…という撃ち方をおおよそでいいので心がける。一発で死ぬ虫はそれで済むし、死なない虫も他のミサイルの爆発が当たって複数発のダメージを与えられたりするので、無駄が少なくて済む。
自爆を避けたいのでなるべく止まってから撃った方がいい。
開幕方向を北とする。
始まったらすぐミサイル発射、
NPCを全回収し、付かず離れずの距離を維持しつつ南側へ道なりに下がっていく。マザーが来るまではミサイルを繰り返し、近づいてきたらディスラプターで排除。当て続ければ酸を出させずに済む。
味方との距離が離れすぎていると「ディスラプターの射程外なのにマザーが味方を狙った酸を出し始め、結果プレイヤーにまで被害が」という事態を招きがちになるので、なるべく意識しよう。また、運悪くマザーが二体同時に攻めてきた場合は少なくとも片方が酸を出すのを絶対に防げないので注意(APの欄に「安定を求めるなら」と書いたのはこの為)。
外周に到達したらそこで止まる。第二波が来たらこれまで同様にミサイル。第一波残党にはまず間違いなく赤蟻plusが残ってるので、そちらにも撃つのを忘れずに。
東側の建物が健在のまま戦況を進めやすく、キングの糸が飛んできても防ぎやすい。
キングが来たらそれぞれ隙を見てディスラプターで排除。射程内まで近づく際には「西側の建物にこちらが紛れ込み、キングの狙いを味方に逸らさせてから」「ダウンしたところに」「取り巻きの蜘蛛を殲滅してから」など、方法はいくつかある。
いずれにせよおそらくキングが二匹ともいるまま第三波を迎えるが、こちらまで来るのに長時間かかるのでそれほど気にせずともよい。
第二波全滅時でも味方の損害はほとんどないし、ディスラプターも余ってるだろう。ここまで来れば勝ち確だ。
その3
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器1-右手】ジャックハンマーMA
【武器2-左手】アーケイン6連ミサイルGX
【武器2-右手】アーケイン6連ミサイルGX
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3000
アーケイン6連ミサイルを採用したミサイル垂れ流しプラン。
アイテム回収のため味方とは合流しない。
離れた場所からミサイルを垂れ流し、大物は接近して武器1で処理する。
自爆が怖いので公園などの周囲に建物がない開けた場所からミサイルを撃とう。
最後は味方を峰撃ちし、銀蜘蛛を一体残してアイテムを回収する。
オンライン
爆発物がコレでもかというくらいに刺さるので、誤爆さえしなければそこまで苦労しないはず。
対大物用の武器も忘れずに。
INFERNO
M127 集結地点
ミッション概要
市街地にエイリアンが集結を始めました。
現在、アルファチームと交戦中です。
ブラボーは援護に向かってください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
高層ビル街(広い線路) |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
45 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1349 W:868 F:1470 |
R/A:2698 W:1711 F:2904 |
R/A:5589 W:3518 F:5976 |
R/A:11731 W:7357 F:12502 |
出現する配置物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ケブラー |
1 |
搭乗可能 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3 |
|
W:ライトニング・ボウ ┗W:パワーランス |
4 |
|
第二波 (NPC4人以下) |
W:マグ・ブラスター ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
開始位置右後方(線路上)の マップ外から出現 |
第三波 (NPC3人以下) |
W:ライトニング・ボウ ┗W:マグ・ブラスター |
6 |
スプリガン隊 開始位置後方のマップ外から出現 隊長のみ不死属性 補正1.3倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
グレイ(アサルト) |
HARD以下:5 HARDEST以上:14 |
左手前&左中ほど&右手前のエリア |
グレイ(ショットガン) |
1 |
左中ほどのエリア |
グレイ(レーザー) |
1 |
左手前のエリア |
重装グレイ(ガトリング) |
HARD以下:4 HARDEST:8 INFERNO:7 |
左奥&右奥 のエリア |
重装グレイ(ロケラン) |
HARD以下:1 HARDEST以上:2 |
左奥のエリアに1体 HARDEST以上では中央の 大通り沿いにもう1体 |
重装グレイ(強化レーザー) (HARDEST以上) |
HARDEST:1 INFERNO:2 |
HARDEST以上では右手前の エリアに1体 INFERNOでは右奥の エリアにもう1体 |
青クラーケン(ビーム) |
3 |
正面奥に2体、右に1体 |
緑クラーケン(ナパーム) |
1 |
左奥 |
赤クラーケン(誘導弾) |
2 |
左に1体、右奥に1体 |
赤ヘイズ (HARDEST以上) |
18 |
|
※敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
ビル街にてクラーケン、コスモノーツ(グレイ)の部隊と戦闘するミッション。
6体のクラーケンと、重装含む多数のコスモノーツの部隊がいるが全てノンアクティブ。
コスモノーツは5つのグループに分かれて、ビル街を巡回している。
幸いなことに敵の増援はないので、初期配置の敵を全滅させればミッションクリアとなる。
初期にいる
レンジャーと
ウイングダイバー部隊のほか、味方が4人以下になると
ウイングダイバー部隊、さらに味方が3人以下になるとスプリガン隊が増援として駆け付ける。
増援部隊は開始位置付近まで飛行して停止するが、進路上にプレイヤーがいるとその付近に着地して停止する模様。
ウイングダイバー部隊を、線路を横断する中央の高架高速道路に連れていくと、引っかかって抜け出せなくなったりするので注意が必要。
敵陣真っ只中にケブラーが放置されており、通信ではやたら乗るように勧めてくるが、最早コスモノーツ一匹仕留める事さえ難儀する低火力である。
つまり本部の罠。
因みにここのケブラーは
M93:眠れる巨鳥の初期配置車両より火力と耐久が低い。(耐久値はINFERNOでこちらが11992、M93が13400 火力はこちらが約63.3、M93が約70.5である)
M93の方でも最上位の『KG6ケブラーYF(火力は75.0)』以下の火力だったのに、更に与ダメを減らされてはどうしようもない。
特別機動力に優れる訳でもないので、理由がなければスルー推奨。
HARDEST以上では、コスモノーツの数が大幅に増える上に、ヘイズの変異種(赤ヘイズ)が大量に追加されるため難易度が跳ね上がる。
中央大通りの高架のすぐ右には、ロケラン装備の重装コスモノーツがポツリと1体配置される。
また右側の手前エリアには、強化レーザー装備の重装コスモノーツも1体追加される。
さらにINFERNOでは、右側の奥エリアのガトリング装備の重装コスモノーツのうち1体が、強化レーザー装備に変更される。
準主力級の中でも難敵クラスが数百m範囲内に数多く密集するため、端にいる様に見える敵でも、刺激すればある程度の乱戦は覚悟しなければならない。
赤ヘイズはクラーケンに追従しておらず、定石通りシールドを撃つことでクラーケン単独を釣ることが可能。
空と陸の挟み撃ちを避けたければ、クラーケンだけでも処理しておこう。
ただしクラーケンが敵陣から離れる前に本体を攻撃してしまうと、結局他の敵もアクティブにしてしまう。十分に引き付けてから攻撃を開始しよう。
オンラインでは事前に打ち合わせておくことを推奨する。
+
|
難易度別のグレイ配置 |
エリア |
HARD以下 |
HARDEST |
INFERNO |
左手前 |
グレイ(アサルト)×2 グレイ(レーザー)×1 |
グレイ(アサルト)×5 グレイ(レーザー)×1 |
左中ほど |
グレイ(アサルト)×1 グレイ(ショットガン)×1 |
グレイ(アサルト)×4 グレイ(ショットガン)×1 |
左奥 |
重装グレイ(ガトリング)×1 重装グレイ(ロケラン)×1 |
重装グレイ(ガトリング)×3 重装グレイ(ロケラン)×1 |
右手前 |
グレイ(アサルト)×2 |
グレイ(アサルト)×5 重装グレイ(強化レーザー)×1 |
右奥 |
重装グレイ(ガトリング)×3 |
重装グレイ(ガトリング)×5 |
重装グレイ(ガトリング)×4 重装グレイ(強化レーザー)×1 |
大通り |
– |
重装グレイ(ロケラン)×1 |
※エリア毎にグレイが小隊行動を取っているかは不明
|
+
|
余談 |
本ミッションで流れるBGMは4でドラゴンがメインとなるミッションで流れるBGM。
夕焼け空と合わせ、「山岳解放戦」や「竜撃陣」などの難関ミッションを思い出した経験者も多いのでは。
幸いにしてこのミッションにはタッドポウル(当時のドラゴンに相当)の増援とかは湧かない。有情。
|
レンジャー
INFERNO
その1 ストーム1、ブルートを使え
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MR111ファング
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000程度あった方が安定する
まず開幕振り返って線路まで下がり、向かって右手の高架道路付近、角に公園のある交差点でブルートを要請。
ブルートの向きは線路と平行にしておき、砲台を高架道路下の見通しの良い道路に向ける。
その後、クラーケンのシールドをMR111ファングで狙撃し、1体ずつ釣る。
公園と線路に挟まれた建物を遮蔽物として使うと被弾を減らせる。
ヘイズが2、3体一緒についてくるのでZEXR-GUNを設置しよう。
功績値が溜まったらブルートをもう1台並べるようにして要請。3台目はこの時点では不要。
クラーケンを片づけたらブルートの近くからコスモノーツを狙撃武器で釣り、ブルートの砲座に乗り込んでドーントレス砲を浴びせる。
かなり苛烈な攻撃が飛んでくるが、ブルートなら押し返すことも可能。
ヘイズはZEXR-GUNと
NPCに任せて、とにかくコスモノーツの数を減らそう。
以降、コスモノーツのグループに砲台を向けるようにしてブルートを要請し、狙撃で釣ってドーントレス砲で排除する。
[別隊員追記]
ZEXRの代わりにDNG10などを持ち込んで、高層ビルなどを整地するとやりやすかった。
クラーケンがビルの裏に隠れてしまうと、時間がかかり、盾が復活してしまう恐れがある。
赤ヘイズに関しては礼賛Zを2発、またはファング1発当てて味方と、またはブルートでやってもいい。
その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】MLRA-TF
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】多重ロックオン装置LX
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能
基本的には風神の宴などと同じ。釣ってミサイルでフルボッコにする。
動けるスペースは風神の宴よりも狭いが建物がいっぱいあるのでそこに隠れながら撃とう。
転送阻止作戦よりも狭い路地や高いビルがたくさんあるので
NPCを誘導する必要も無い。
TFは相当狭い隙間でも高いビルでも飛び越えて飛んでいくので隠れてしまえば安全にミサイルを撃てる。
最大ダメージ30000以上のミサイル群が絶え間なく降り注げばクラーケンもコスモノーツも盾や鎧などおかまいなしにボコボコにできる。
ヘイズはセントリーガンで足を止めてライサンダーかミサイルでとどめを刺す。
以上で攻略は終了。ミサイルの自爆に注意すれば初期体力でも軽くクリアできる。
強いて言えばクラーケンは基本に即して盾を撃つことと、ビル街籠りの天敵である緑クラーケンとロケラン持ちの重装エイリアンに注意すること。
あとは、最初に開幕位置から左端のクラーケンを倒してから下のコスモノーツの一団を片付けるのを薦める。
この集団は他集団より比較的距離があるので叩きやすく、全滅させてしまえば回復アイテムの余裕ができる。
ただレーザー持ちが確実にいるのと、ロケラン持ちを呼んでしまうこともあるので注意。
HARDEST(白色表示武器)
【武器1】オメガブレイザー
【武器2】火炎砲
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト プロトレールガン
【AP】2000程度
HARDEST帯のブルートD7は連射速度が遅くINF攻略はそのまま採用できない。そのためレールガンを使う。
開幕、外周まで下がりレールガンを呼び線路まで戻る。
クラーケンのシールドをブレイザーでつっつき、外周方向に下がる。
クラーケンが線路を越えたあたりからブレイザーで焼いて撃破。早すぎるとコスモノーツが反応するので線路越えくらいまで待つ。
紫ヘイズが一緒に釣れたらZERA-GUNで拘束しつつ近距離であれば火炎砲、遠距離はブレイザーで排除。
上記繰り返しでクラーケンを殲滅
クラーケン戦闘中にコスモノーツが釣れてしまったらブレイザーで焼きつつ引き撃ち。外周までに排除しきれなければレールガンに乗って反時計回りで外周引き撃ち。
距離が取れたらブレイザーリロード、ブレイザーで狙撃、距離を詰められたらレールガンで引き撃ち。
功績が貯まったらレールガンを随時追加で呼んでおく。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】MOSNTER GZ
【独立作動装備】キャノンカテゴリから任意
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000~
撃破順はクラーケン→ヘイズ(と反応したコスモノーツ)→残りのコスモノーツ
開始時前方を北とする。
NPCを回収し南端まで後退、クラーケンの盾をMONSTERちょい撃ちで釣り、ドラランをチャージしつつ左前方の高層ビルに乗る。クラーケンが寄ってきたら至近距離まで接近し、2~3回当てて倒す。
ヘイズもMONSTERちょい撃ちで釣り、ドラランで撃ち落とす。ここはエイム力が問われるところだが、コスモノーツが接近する前に速やかに排除すること。
コスモノーツは敵射程内に入るまではMONSTERで削り(レーザー持ち優先)、撃たれ始めたら左右いずれかに退避して交差点から顔を出したところをドラランとキャノンで倒す。
なお、HARDESTの場合はMONSTER GAではなく無印MONSTERを使う方が良い。
その2
【武器1】ドラグーンランス・トライ
【武器2】MOSNTER GZ(釣りにしか使わないので、射程さえ十分にあれば無印MONSTERでも可)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000でクリア確認
基本的な戦術はその1と同じだが、武器構成を少し変更したアレンジ版。
ドラグーンランスZMはオフラインでは単発威力過剰でオーバースペック気味なので、コスモノーツと相性の良いドラグーンランス・トライに変更。
ドラグーンランス・トライは3連射する関係で、重装コスモノーツでも至近距離でクリーンヒットすれば一撃で倒せることがある。
エイムが少々雑でも当たりやすいので、クラーケンやヘイズとも戦いやすい。
独立作動装備もグレイプニールに変更。
グレイプニールはヘイズと特に相性の良い武器で、3、4体ぐらいまでならひるませ続けてくれるので、動きが止まっている間にドラグーンランスで容易に串刺しにできる。
クラーケンやヘイズをMONSTERのちょい撃ちで釣り出したりする戦術はその1と同じなので省略するが、コスモノーツのみ戦い方を変更する。
MONSTERで釣った後は、建物の陰に隠れて十分敵が近づいてくるのを待ち、角待ちメインでドラグーンランスで倒していく。
この戦術ではレーザー持ちはあまり怖くないが、代わりにショットガン持ちのコスモノーツが最も脅威となるので、できれば優先的に仕留めたい。
建物を破壊するロケットランチャー持ちもなるべく早めに始末しておきたいところだが、この敵は角待ちではなくこちらから接近して攻撃する必要があるので、
NPCが他の敵の相手をしてくれている間に一気に飛び出して仕留める。
このミッションに登場する敵はヘイズを除いてアイテムを大量に落とすので、随時回復アイテムを拾っていれば
NPC全員を最後まで生存させるのもそう難しくはなく、弾除けとして大いに活躍してくれる。
その3 DLC2武器使用
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】コズミック・レーザーEXT
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
基本戦術は変わらないが、コズミック・レーザーメインで戦う。クラーケンの釣り出し時にレーザーの反射を被弾すると痛いので横ブーストを使って確実に避ける必要がある。
クラーケンを近くまで引き寄せなくとも、レーザーの射程と高威力で仕留める事が可能だが他の敵を反応させないように注意する必要がある。
硬いヘイズもレーザー2発で仕留められるので、近づくまでにレーザーで数を減らしておき、グレイプニールで足止めして仕留める。
コスモノーツはレーザーの長射程と貫通力を活かすため、直線道路の地上で距離を離して攻撃する。ロケットランチャー持ち以外はアウトレンジできる。途中に進行速度を落とす高架があればベスト。
レイピアはコスモノーツに接近されたとき用。
その4 クラーケンといえばライジンα
【武器1】ライジンα
【武器2】ライトニング・ボウZA or ZAMD
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3000でクリア確認
開幕は味方と合流しすぐ南へ後退。
手近な高いビルに登った後、ライジンαでクラーケンを狙撃。アクティブになったコスモノーツ・ヘイズをビルの上に篭ってグレイプニールを併用しつつ迎撃、を繰り返す。
クラーケン同士が近づきすぎないタイミングで攻撃すれば、クラーケン狙撃時に他のクラーケンがアクティブになることはない。
問題は建物破壊してくるコスモノーツがアクティブになった場合で、接近前にライジンで撃破するのが理想だが(頭部狙いで2発)、失敗した場合は接近戦が必要となる。倒した後速やかにビル屋上へ退避する。
武器2は、ヘイズ・コスモノーツとの接近戦用。ヘイズの倒しやすさ、コスモノーツとある程度距離をおいて戦えることなどからライトニング・ボウとしたが、ファランクスやレイピア、ドララン等お好みでどうぞ。
エアレイダー
INFERNO
その1 エイリアン?バルガで殴ればOK
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕 or リムペット・スナイプガンZD
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ(★MAXが望ましい)
【AP】3000ほどでクリア
まずは
NPCを連れてUターン、線路を挟んだ向かい側のビル街に拠点を構える。
敵がいる側の邪魔なビルを105ミリ砲で破壊して射線を通し、クラーケンを狙撃で釣って、3つの武器で1匹ずつ潰していく。
ピンクヘイズに寄られたら警護カプセルとバルカン砲で対処するが、数が多いと大変なのでバルガを呼んでからにしたい。
105ミリ速射砲Zは自爆すると洒落にならないので自重しておく。
バルガが来たら乗り込んで適当に殴れば大勝利。ただしバルガでもそれなりの被害は受けるので、一応釣りすぎないように注意したい。
その2 プロテウスを無理矢理使う
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】バルカン砲M2 or バルジレーザー照射モードZ
【武器3】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】BMX10プロテウスシグマ
【AP】2000
正直、その1攻略の劣化版
プロテウス自体の性能に難がありソロプレイヤーは使う機会がゼロなこともあるのではないだろうか
ソロプロテウスは、このミッションとM132ぐらいで何とか活路がある
スタート
NPCを仲間にして、大通りがある最南端へ移動
そこを拠点として、狙撃中でクラーケンの盾を狙って釣り出しプロテウスが呼べるまで撃破する
プロテウスは大通り最南端真ん中に呼び出す
大方クラーケンの処理が終わったら
なるべく上のほうにいるヘイズを狙撃銃で減らす
ヘイズがたくさんきたら警護カプセル、コスモノーツが釣れたらプロテウスに乗る
3匹程度ならバスターカノン側、6匹以上ならレーザー側に乗る
レーザーは低火力ながら、のけぞり拘束力がすさまじいので、レレレ移動しているコスモノーツ3~4体ぐらいを留めておくことができる
正面側のコスモノーツを処理したら、後方側はプロテウスから降りて倒す
その3 対エイリアンと言えばトーチカ籠城
【武器1】バルジレーザー照射モードZ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】リムペット・スナイプガンZD
【バックパック】アブソリュート・トーチカ or 電磁プリズン
【ビークル】ウォーバルガ or コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000
少数釣りがメイン、かつ手強いが火力そのものはそれほどインフレしてない敵ばかり、ということで電磁トーチカによる籠城が極めて有効に働く。
自分自身の保護は恐らくアブソリュート・トーチカを密集させて挟まるのが良いが、味方の保護・移動の自由度・リロード時間の短さなどの点では電磁プリズンが勝る。
武器は釣り出し&ヘイズ用のスナイプガンと対クラーケン・コスモノーツ特攻のバルジレーザーをダブルで。
クラーケンをしっかり盾釣りで一匹ずつ処理すれば、コスモノーツや紫ヘイズをよほど大勢呼ばなければ問題なく処理できるのでビークルは割と自由枠。
中盤まで頑張ってウォーバルガで蹂躙モードに入る、紫ヘイズに強いビークルを呼ぶなどお好みで。
フェンサー
INFERNO
その1 バーベキューパーティーにようこそ!
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZG
【武器2-右手】ジャックハンマーMA
【強化パーツ】マルチチャージャー4-5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】5000
ただジャンプブースターをしながら敵に向かってヘルフレイムを当てるだけの簡単なお仕事。
怪物どもめ、炎を味わえ!
レーザー装備の重装グレイとクラーケンは事故死に繋がりやすいので早急に倒そう。
基本的に1グループずつ倒していくように心掛ければ早々に死ぬことはない。
危険そうだったら慣性ジャンプで距離を取って態勢を整える。
その2
【武器1-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器1-右手】スパインドライバーMA(サイドスラスターなら好みで)
【武器2-左手】グレートシールド(HPが不安な場合)
【武器2-右手】35ミリバトルキャノン砲
【強化パーツ】マルチチャージャー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】9000(筆者は8800ほどでクリアできたが慣れれば5000くらいでもクリア可能かもしれません)
接近戦は武器1のセット、釣りは武器2のセットで行い一つずつ確実に処理していく方法。
3段階の手順に分かれて攻略を進めていきます。
第1段階:クラーケンの処理
味方を回収後右後方に移動してクラーケンが視認できるレベルぐらいまで後退する。
この時
レンジャー部隊が遅いので合流まで待機すること(合流せずに進めると
レンジャーにタゲが集中して肉盾が減るので注意)。
建物の上に上がってクラーケンの盾をバトルキャノンで狙撃してクラーケンのみ釣る。
この時のちの手順に備えて【建物はできる限り残しておくこと】を心掛ける。
反射弾は盾で受けると被ダメを抑えられるので構えつつ狙撃がお勧め。
遠距離の間に何発か狙撃してもいいが、狙撃位置によってはヘイズ他まで釣られてしまうのでできる限り近距離まで待つか、いっそ接近戦に切り替えて戦ってもいい。
近距離で戦う際は味方の攻撃でシールドが動くので背後をとるような形で高機動でスパインドライバーで立ち回る。
注意点は緑クラーケンの持続攻撃、味方が落ちないようライフや攻撃範囲に注意すること。
第2段階:高高度の赤ヘイズの処理
クラーケンをすべて釣って処理したら【高高度のヘイズ】を狙撃して釣る。
ただし、【低高度のヘイズ】を狙撃してしまうと大量のグレイが反応してしまうので注意する。
釣る際は一体だけ狙撃して高速で近づいてきた他ヘイズを近距離兵装とフレイムで倒す。
この際、他のグレイが釣られる場合があるが、落ち着いて接近してくるまで待って、建物で射線を取られないように動きつつ一つずつフレイムで処理していく。
万が一、ロケラン持ちのグレイチームが釣られた場合も落ち着いて同様に処理するが、盾となる建物が減るので次の攻撃開始位置は別の個所から行う。
ここでミッション失敗する可能性があるので体力の維持や味方の維持に気を付ける。
また、被弾を抑えるためにグレイの死体を盾にする方法も活用していきたい。
第3段階:低高度の赤ヘイズとグレイの処理
基本的な動きは第2段階の動きと同じ。
ただし、グレイが確実についてくるので遠距離のうちに速度差で先に近付いて来るヘイズを優先処理し、残ったグレイを建物を盾にフレイムで処理していく。
最終的に孤立したヘイズとグレイのみが残るので、事故死に気を付けて処理して完了。
オンライン
開始位置後方に下がってクラーケンの盾を撃って釣り出し、少しずつ処理していく。
コスモノーツは後回し。
味方のダイバー隊増援出現時、何故かケブラー周辺の敵がアクティブ化する(PC版オンINFで確認)
放置ケブラーを攻撃、破壊後は寄ってきたダイバー隊、プレイヤーへとタゲを変える。
全体コメントにある配置でいう左手前と右手前のセットが確定で、空中の赤ヘイズやクラーケンの位置次第ではこれらも反応するくらい広範囲をアクティブ化させる。
初期配置の味方
NPCは後方で攻撃する人が連れてきた方が無難。
ウイングダイバーの長射程電撃武器使用(ライジン系、ボルトシューター系等)はNG。射程の長くなる高Lvのサンダーボウガンも危険。
反射の方向が制御出来ず余計な敵をアクティブ化させまくるため、このミッションとの相性が致命的に悪い。
持ち込んで撃っている人が居るとまずクリア出来ない。
ダイバー以外でもファング、NC、ガリ重等の長射程貫通武器を撃つ場合、後方にヘイズやクラーケンが居ないかを確認してから撃つように心がけること。
INFERNO
危ねえぞ!戦友!
全兵科オフの時と同じ攻略法で突破可能だが、元々堅いアーマー敵だらけなのが更に堅くなったことで、初心者の野良味方だと一向に倒すことができずにそのまま全滅するパターンが多くある。
また上級者でも、堅い敵に対応出来るよう、基本的に危険な武器を多用することになる。味方に誤射しないように、攻撃時の警告と倒すグループを指定して、一度にすべての敵をアクティブにしてしまわないように心がけよう。
先述の通り、シールド撃ちでクラーケンのみ釣る場合、クラーケンを十分に引き付けた上で攻撃開始するよう、事前に打ち合わせておこう。
M128 岩山の砦
ミッション概要
敵船を確認。 郊外の山地に向かっているようです。 おそらく転送拠点を築くためだと思われます。
本格的な転送が始まる前に、阻止しなければなりません。
付近の部隊は現地に向かってください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
岩山 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
71 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1356 W:873 F:1479 |
R/A:2713 W:1720 F:2920 |
R/A:5609 W:3531 F:5997 |
R/A:11784 W:7390 F:12558 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
第二波 (いずれかの拠点級を1つ以上破壊 かつNPC1人以下) |
F:ヴィブロ・ハンマー ┗F:ヴィブロ・ハンマー |
5 |
オーガ1 補正2.0倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
輸送船 |
2 |
S1(左) & S2(右) |
┗黒アリ |
8×2 |
各輸送船から通常投下 |
アンカー(小) |
2 |
A1(崖上右) & A2(崖下左) A1は通常投下無し |
┗ネイカー |
5 |
A2から通常投下 |
テイルアンカー |
2 |
T1(手前) & T2(奥) 砲台が機能していない |
┣蜂 |
6 |
T1から通常投下 |
┗大型アンドロイド(マシンガン) |
1 |
T2から通常投下 |
第二波 (拠点級1箇所目を破壊時に 残存拠点級から一度だけ投下) |
黒アリ |
HARD以下:6×2 HARDEST以上:9×2 |
輸送船(S1/S2) |
擲弾兵 |
HARD以下:15 HARDEST以上:22 |
通常アンカー(A1) |
ネイカー |
HARD以下:6 HARDEST以上:9 |
通常アンカー(A2) |
蜂 |
HARD以下:9 HARDEST以上:13 |
テイルアンカー(T1) |
第三波 (拠点級2箇所目を破壊時に 残存拠点級から一度だけ投下) |
黒アリ |
HARD以下:10×2 HARDEST以上:15×2 |
輸送船(S1/S2) |
擲弾兵 |
HARD以下:25 HARDEST以上:37 |
通常アンカー(A1) |
ネイカー |
HARD以下:10 HARDEST以上:15 |
通常アンカー(A2) |
蜂 |
HARD以下:15 HARDEST以上:22 |
テイルアンカー(T1) |
大型擲弾兵 (HARDEST以上) |
3 |
テイルアンカー(T2) |
キュクロプス (HARDEST以上) |
1 |
第四波 (拠点級3箇所目を破壊時に 残存拠点級から一度だけ投下) |
黒アリ |
HARD以下:20×2 HARDEST以上:30×2 |
輸送船(S1/S2) |
擲弾兵 |
HARD以下:50 HARDEST以上:75 |
通常アンカー(A1) |
ネイカー |
HARD以下:20 HARDEST以上:30 |
通常アンカー(A2) |
蜂 |
HARD以下:30 HARDEST以上:45 |
テイルアンカー(T1) |
大型擲弾兵 (HARDEST以上) |
7 |
テイルアンカー(T2) |
キュクロプス (HARDEST以上) |
1 |
第五波 (拠点級5箇所目を破壊後 かつ敵総数残り4体以下の時に 残存拠点級から一度だけ投下) |
黒アリ |
10×2 |
輸送船(S1/S2) |
擲弾兵 |
25 |
通常アンカー(A1) |
ネイカー |
10 |
通常アンカー(A2) |
蜂 |
15 |
テイルアンカー(T1) |
ミッション全体コメント
輸送船、アンカー、テイルアンカーと拠点級が揃うミッション。
左右の輸送船は黒アリ(S1 & S2)、崖上右のアンカーは擲弾兵(A1)、谷底に落ちるアンカーはネイカー(A2)、テイルアンカーは手前が蜂(T1)、奥がマシンガン武装の大型アンドロイド(T2)を出現させる。
参考画像(クリックで拡大)
©2022 SANDLOT ©2022 D3PUBLISHER
原則としてどこかの拠点級を破壊すると残ったものから追加の敵が出現する。
基本的には通常投下する敵と同じものが大量に投下される。
(HARD以下の場合、)拠点級が残り5,4,3,1体になった時点で、テイルアンカーT2以外から計4回の大量追加が行われる。
各拠点級からの出現量は3回目 > 2回目 ≥ 4回目 >1回目の順に多い。
ミッション開始直後から複数箇所を一気に破壊しても、それより前の追加投下はスキップされない。
4回目の追加以外は、いずれも通信で警告される。
4回目の追加だけは残った敵の総数も発動条件に含まれているため、投下前に拠点級の全破壊が済むこともある。
アンカーA1は稼動条件が特殊で、通常時は何も投下しないが4回の大量投下時にのみ転送を行う。
このアンカーを最後まで残せば、全く邪魔をされずにアイテム回収が可能。
4回の追加敵によるラッシュを如何に凌ぐかにかかっているミッションである。
特に3箇所目を破壊した直後は敵の出現数が飛び抜けて多く、一番の山場となる。
上記以外の追加はなく標準の投下で、難易度や拠点級の残数次第で通常投下数が増えることは無い。
また、それぞれの拠点級の投下は頻繁ではないため、ラッシュを乗り切れば一息付ける。
自身の苦手な敵が追加される拠点から潰していきたいところ。
4箇所目の破壊時には追加投下が発生しないため、3箇所目との同時破壊を狙うのも有効。
味方は初期地点に
レンジャー部隊がいる。
この部隊が一人以下になり、かついずれかの拠点級を一つ落とせば、増援としてハンマー持ちの
フェンサー部隊(オーガ1)が出現し、
マップ中央の窪地に向かって移動する。
このオーガ1は
M99と違って不死属性はないものの、非常に生存力が高く、合流して引き撃ちに徹すれば敵の集団に飲み込まれても簡単には倒れない。
敵が少なくなったタイミングで、
レンジャー部隊に休んでもらう選択肢も一考の価値がある。
HARDEST以上では、2、3回目の追加の際にテイルアンカーT2からキャノンボール複数とキュクロプス1体がそれぞれ出現するようになる。
同時に、主力級の追加投下数が4回目を除いて約1.5倍に増量される。
蜂を出すテイルアンカーT1を破壊した後は輸送船の上がほぼ安全地帯となる。
ただし大型アンドロイドやキュクロプスが高所にいると射撃が飛んでくるので、最低限の位置取りは必要。
このミッションのオフラインINFERNOの拠点級のおおよその耐久度は以下の通り。
輸送船: 26450
アンカー: 33050
テイルアンカー: 25400
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2100
全アクティブの物量戦。
拠点から湧く量自体は普通だが、拠点破壊ごとに大量の増援が現れることや、
その中にキュクロプス・大型アンドロイド・キャノンボールが含まれるのが厄介なミッション。
常に死因になりうるネイカーもいるため、リバースシューターによる緊急回復が輝く。
また、四方八方から押し寄せるため、自動で対処できるセントリーもいつも通り強力。
開幕方向を北とする。
まず
NPCを配下に加え、中央のテイルアンカー(蜂)を破壊しに行く。
西と東のシップは単なる黒蟻であり、この中では最も危険度が低いため後回し。
中央のテイルアンカーにめがけて走っていると、坂道のある崖につく。
ここで蜂・蟻と鉢合わせるので、無視してテイルアンカーに走るのではなく、全滅させておこう。
ネイカーは幸い高度差に弱いので、この崖を活用すれば、一気に囲まれることはない。
ある程度数を減らしたら崖上からネイカーを処理し、テイルアンカーへダッシュ。
このあたりで大型アンドロイドの攻撃が散発的に届き始めるので、急いでテイルアンカーを破壊し、また元の崖上を目指す。
テイルアンカー破壊により増援出現。
蟻やネイカー、擲弾兵が大量に現れるので、崖の坂道を登ったところでZEXR-GUNを設置し、抗戦しよう。
NPCの
レンジャー部隊はここかその直前にほぼ全滅するので、増援の
フェンサー部隊を配下に加えるとよい。
大型アンドロイドやキュクロプスもここから退き撃ちで対処する。
必要ならZEXR-GUNを早めに引っ込めてリロードし、キュクロプスの目の前に再配置するのも有効。
NPCが削られすぎないよう、周り込んできた蟻やネイカーは自分が排除してやったり、
NPCのためにリバシュを切ってもよい。
これを凌いだら、北にある通常アンカー(ネイカー)を目指す。
北の山の上のテイルアンカーからみて眼下にあたる位置に隠れているので、ネイカーを処理しながら破壊しよう。
このあとの増援が激しく、南からは擲弾兵や大型アンドロイド・キュクロプス、東からはキャノンボールに挟まれる。
西側に退がりながらZEXR-GUNとオーキッドで退き撃ちし、擲弾兵を近寄らせないように。
擲弾兵→キャノンボールのグレ→キュクロプスの順番に対処していく。
フェンサー部隊は爆発ではなかなか死なないので頼りになる。
処理完了後は、北北西から坂道を登って北北東、テイルアンカーとアンカーを破壊する。
大型アンドロイドが残っていたら事故の可能性があるため、体力は常に万全に。
両アンカー破壊後は、最後に黒蟻シップを落として終了となる。
その2
【武器1】マグマ砲
【武器2】スナイパーライフル(KFFか礼賛)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】
シップの上で比較的安全に戦う戦法。
開幕直後に味方を指揮下に入れ、ヘリを要請する。その後、蜂の襲来に合わせてZEXRを半分起動する。その後はヘリに搭乗し、正面の蜂のテイルアンカーに向かい低空からバリア内部に侵入して破壊する。その頃には蜂が再度転送されてくるが、振り切って近くのシップの上に着地できれば半分勝ったも同然。
ヘリから降りて全武装を持って蜂を撃墜すれば敵の攻撃はほとんど届かなくなる。
その後はネイカー→擲弾兵のアンカーを狙撃して破壊するが、キュクロプスが出現するので接近するまでに狙撃で可能な限りダメージを与えておく。
後はZEXRを投下して黒蟻以外の敵を掃除するが擲弾兵は自爆すると他の敵を一掃してくれるので残しておこう。
程よく敵が減ったらヘリを要請して最後のテイルアンカーを破壊する。シップの回転していない場所でヘリを要請するのだが落ちてしまったらまたZEXRを投下して要請ポイントを貯めよう。
最後のシップ2隻は以下の手順で撃墜する。
まず、ヘリを回転軸に近い回転しない部分に置いておく。ここは普通は下から登れないがシップを撃墜すると墜落時の振動で登れるようになる。
シップの回転軸近くの方向が逆に回転している境目で音を頼りにハッチ開口時にマグマ砲を下に撃ち込む。ダメージ表示が出る方向を調整しよう。撃墜すると回転が止まり、上下に振動するので素早くヘリに乗り込み次のシップに向かう。到着したらZEXRで撃墜したシップの残党を始末しておこう。
最後のシップも同様にして撃墜するが離陸前に必ずZEXRをリロードしておくこと。離陸したら離れたところに着地して残りの黒蟻を殲滅してクリア。
その3
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】プロミネンスMA
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム or 探知機5型
【AP】2000あれば可能
最初に向かって左側のネイカーアンカーをプロミ2発で破壊。うまくいけばほとんどネイカーの姿を見なくてすむ。
NPCと合流して、アンカー破壊で出現した増援を初期位置付近でZEXR-GUNを展開して迎撃。
以降は蜂テイルアンカー、大型アンドロイドテイルアンカー、擲弾兵アンカー、蟻シップの順番に倒していく。
オーキッドの火力なら通常投下分は余裕をもって押し返せるが大型アンドロイドの闇討ちには気をつけよう。
アンカー破壊後の大量投下に合わせてZEXR-GUNのリロードを忘れずに。
また、蜂アンカー破壊後は、擲弾兵アンカーから離れる方向に一段上がって擲弾兵がやってくる方向を限定すること。
並んで押し寄せてくる分にはオーキッドの貫通とZEXR-GUNで比較的楽に対処できるが、囲まれると厳しい。
その4
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】2000あれば可能
事故要因となる北側(
マップ奥方向)のアンカーから破壊するプラン。
大型擲弾兵と超大型アンドロイドを相手にする必要が無くなるので
レンジャーNPCの全員生存も見込める。
先ずは
NPCと合流し、湧いてくる敵をあしらいながら北の崖を登りネイカ―の出るアンカーの真上に進出する。
崖上でブレイザーとFZ-GUNのリロードが終わったら大型アンドロイド・擲弾兵のルート上にFZ-GUNを2個ほど置いて閉塞した後ネイカ―のアンカーを破壊する。
破壊したら即座に
マップ北西まで退避しつつエメロードと残ったFZ-GUNで増援を迎撃する。
ひと段落着いたら同様に大型アンドロイドのテイルアンカー、北東の擲弾兵アンカーの順で破壊する。
後に残ってるのは黒蟻と蜂の拠点のみなので対処は簡単。好きに料理してやろう。
その5(要DLC2)
【武器1】プラネット・スーパーカノン
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】初期AP
最上級装備を用いた初期体力攻略プラン。
開幕が最大の山場。即ヘロンを要請し、スーパーカノンで落下中の蜂アンカーを狙撃する。
『テレポーションシップ、停止しています!』の言い終わり位に奥の擲弾兵アンカーのちょい右を撃つイメージ。
こればっかりはコツと多少の運が必要なため成功するまで再出撃する。
狙撃に成功すれば既存のヘリ攻略プランとさほど変わらない。
ヘリに乗って正面の蟻テレポーションシップに乗り、カノンで通常テレポーションアンカー2本を破壊する。
奥のテイルアンカーからキュクロプスが湧くが、目にカノン1発、ブレイザー約1秒照射で落とせるため問題なし。
シップ下にZEブラスターを投げおろし、ネイカーなど集まってきた雑魚を一掃する。
唯一の事故原因は大型アンドロイド。動向に注意を払いつつカノンかブラスターで確実に処理する。
大型アンドロイドやネイカーを処理出来れば、ヘロンで移動してテイルアンカーを撃破、蟻シップの上に戻りチャンスを窺いつつ、それぞれを落としてクリア。
その6
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】任意(リバシュか礼賛Zあたり)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000前後
- 「ミッション全体コメント」の画像で言えば、撃破順は下記の通りにしてみた。
- 開始→S1素通り→A2破壊→少し下がって増援迎撃→T1破壊→その場で増援迎撃→A1T2を同時に破壊→残りを処理
- 最初にネイカーアンカーを破壊し、後顧の憂いを断つ。
- あとは擲弾兵に気を付けることを心掛ける。最初の味方NPCが残り1人になると強力なオーガ1が来てくれるので最初のレンジャー隊はガンガン囮にして良いだろう。
- ZEXR展開タイミングは増援迎撃時が良いだろう。
- A1T2の同時破壊は、もちろんA1から擲弾兵がわんさか湧くからである。
その7
【武器1】プロミネンスMA
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】EXレーダー支援システム
【特殊装備】TZ8マウス
【AP】3000以上推奨(2000~1500程度でも可能、初期体力でも不可能ではない)
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はレンジャー部隊と合流しプロミネンスでA2アンカーを撃つ。真正面から降下してくる輸送船の右をかすめるように落ちてくるので、可能なら落下中にロックしてしまおう。
それが上手くいったらA1アンカーにも一発叩きこんでおく。直後蜂が飛来してくるのでエメロードで叩き落とそう。
開幕のザコは支援エメロードで軽く蹴散らせる。速やかに片付けてA2アンカーにプロミネンスをもう一発撃ちこんで破壊する。
ここでも余裕があったら接近しているであろう大型アンドロイドにもプロミネンスを一発お見舞いしておく。
この時点ではだいたい山向こうにいるので姿は見えないが、ロックオンすれば上下にカクカクした特徴的な挙動をしているのですぐ分かる。
破壊するためにはプロミネンス二発が必要だがおそらくここでもう蜂が飛来してくるので無理は禁物。
一発当たれば大打撃を受け吹っ飛んで転倒し装甲が丸裸になるので十分。近づいてきてもマウス連投でなすすべなく墜ちる。
なおこの先でも大型アンドロイドは出現し次第すみやかにプロミネンスで除去すること。
A1アンカーが破壊されると敵の増援が出現。とはいえ支援エメロードの敵ではない。
真っ先に突っ込んでくる蜂を撃ち落としてから適当に撃っていれば簡単に押し返せる。
ここから先もまず蜂は真っ先に撃ち落とそう。近距離をまとわりつかれるとロックに時間がかかり敵に押されやすくなる。
擲弾兵もエメロードで転倒させながらまとめて破壊できる。万一近づかれたらマウスで破壊しよう。
落ち着いたら味方レンジャー部隊をマウスで間引き残り二人にしておく。
体力回復、アイテム蓄積など準備が出来たらA1アンカーをプロミネンスで撃つ。破壊する直前にもうひとりレンジャーを間引こう。
これで敵増援がわきだし、その後オーガ隊も出現する。全敵を押し付けるとさすがにオーガ隊でも荷が重いのである程度はこちらでも引き受けたい。
敵が少なくなってきたら正面、T1アンカー(蜂)が設置されているくぼ地に接近。ここがオーガ隊の待機位置。
可能ならキュクロプスをプロミネンスで撃ちながら接近しよう。これもマーカーの動きと射出される弾とで判別できるはず。
キャノンボールはおそらく勝手に自爆するので、すべて撃破し安全を確保出来たらオーガ隊と合流。
開幕位置まで戻って回復させ立て直そう。
次の目標はT2、奥の高台にいる大型アンドロイドアンカー。
左手から大きく回り込みながら接近、道中の大型アンドロイドは地形で弾をかわしつつプロミネンスで破壊。
接近したら一気に近づき真下からマウスで破壊。そうすると最後の増援、大量の蜂と蟻が出現する。
ただこちらはある程度距離を取ってかつ高所にいるので蟻の到達には時間がかかる。なのでその間に突っ込んでくる蜂を迎撃。
その後で一生懸命崖をのぼってくるであろう蟻をエメロードで薙ぎ払おう。オーガ隊が多数生き残っていればこれで問題なく突破できるはずだ。
これで増援は打ち止め、あとはアイテム回収なりなんなりお好きなように。
この攻略のコツは常に敵との距離を十分とるということ。
一応マウスもあるが基本的にはエメロードで最後まで押し切ってしまおう。
そのため機動力で一気に近づく蜂と耐久力にまかせてにじり寄ってくる大型アンドロイドはなるべく手早く片付けよう。
近寄られると被害もかさむがそれ以上に他の敵に手が回らなくなるのが厳しい。
遠距離から2種のミサイルで接敵せず片付けるのが理想。
ただこの攻略はどうしても自爆が発生しやすいのが泣き所。
アンドロイドの破片や虫の死骸、崖などの地形や岩や枯れ木などのオブジェクトなど危険は数多い。
なのでアーマーは2回エメロードの自爆に耐えられる3000もあれば安定して攻略可能。
ただしリスク管理を徹底すれば初期体力攻略も不可能ではない。健闘を祈る。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】プラズマグレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア(AP2000~)・VMジェットコア(初期AP~)
【AP】2000ほどから(VZ)・初期AP可能(VMジェットコア)
開始正面の蜂が出現するテイルアンカーをレイピアで即破壊した後、近くの手ごろなテレポーションシップに乗る。
グレイプニールやレイピアで蜂を落としきって少し経つと、キュクロプス含むほぼ全ての敵は自身のシップ下に集結しプレイヤーに手を出せなくなる。
その後にグレートキャノンでテレポーションアンカーを壊してもう1個のテイルアンカーから出てくる増援を全て登場させる。
増援の中には擲弾兵がいるため、大型アンドロイドやキュクロプスの攻撃にだけ注意しながらシップ上に張っているだけでシップ下の敵の8割が吹き飛ぶ。
あとはシップの上から残っているキュクロプスなどをグレートキャノンで仕留め、テイルアンカー⇒残りのシップ、の順で落としていけばクリア。
なお、この装備であれば蟻シップを残してのレイピア無限稼ぎも可能でもある為この方法のまま稼ぎにも使える。
APは蜂及び流れ弾への被弾を考慮すると2000程度からが安心だが、ある程度運を絡めてよいなら1000以下での攻略も不可能ではない(800ダメージ程度でのクリアは確認済み)。
この場合、より手早く蜂のアンカーを落とし被害を減らすためにVMジェットコアを使うとよい。
消費はギリギリとなるが、飛行⇒アンカー破壊⇒シップ乗船はなんとか間に合う。
蜂アンカーまでブーストで突き進み、緊急チャージになるまで登りながらレイピアで壊すと余裕をもってシップの上に乗ることができる。
エアレイダー
INFERNO
その1 ヘリ戦法
【武器1】A7γ武装マルチコプター〔機銃〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】ビームキャリアM8L〔ビーム砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】N9エウロスΣ
【AP】3500 序盤を捌く腕次第
かなり時間と手間がかかる戦法。また素早い行動が求められるポイントもいくつかある。
序盤、
NPCと合流し開始地点近くで寄って来るアリ・ハチ・ネイカーを迎撃して功績を溜める。ヘリを呼べるようになったら後方に呼んでおいて右前方に前進し、ハチのテイルアンカーを見渡せる崖まで行く。
ビームキャリアをテイルアンカーの根本をガイドして飛ばす→テイルアンカーまで着いたらバリアの頂上をガイドし直す、の手順でビームキャリアをバリア内に入れてテイルアンカーを攻撃。すぐに敵を迎撃しながらヘリの方に戻り乗り込む。ここまでで必要なタイミングで警護カプセルを使っておくとよい。
ヘリで開始地点から見て右側のテレポーションシップの上に着陸。艦首から繋がる回転しない部分に着陸すること。テレポーションシップの回転しない部分と回転する部分は艦首両脇の縁を使えば行き来することが出来る(要所でジャンプして上る)。
警護カプセルとビームキャリアのリロードが完了し、敵が艦の下に集まったら再離陸して大型アンドロイドのテイルアンカーの向かって奥側の崖まで行きヘリから降り、先ほどと同様にビームキャリアでテイルアンカーを攻撃、すぐさま警護カプセルを起動してヘリに乗り上昇。
ヘリの機銃でネイカーのアンカーを破壊。テレポーションシップの上に戻り、最後のアンカーをビームキャリアで破壊。エレクトロンコプターを下に飛ばしてアリ以外の敵を全滅させる。
ヘリに乗り込みテレポーションシップから遠い
マップ端まで行ってアリを引き付けたらテレポーションシップの下に急行、ヘリから降り→アリが来る方向にエレクトロンコプターを設置→警護カプセルを起動→機銃マルチコプターでテレポーションシップを撃墜→ヘリに乗り込み離脱、を遅滞なく行う。残ったテレポーションシップ上に戻り警護カプセルのリロードが完了したら同じ手順で最後のテレポーションシップを破壊しミッション完了。
途中で随時テレポーションシップ上からエレクトロンを飛ばして敵を減らしたり、それで稼いだ功績で新品のヘリを呼んでおくなどしてもいい。
その2 レッドガードジャンプ
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ニクス レッドガード
【AP】1500~
ヘリの操作が苦手な人用の攻略
その1とくらべると中盤がレッドガードジャンプでやや苦労するが後半は代わりに安定して終わる
序盤
NPCと合流し、北側の蜂アンカーが見えるところまでまっすぐ進む
蜂のアンカーの黄色部分の中央の「◎」を狙ってエレクトロンコプターM5〔放電〕
そのまま逆方向にバックしながら警護・カプセル A4W
北側を向くと正面側はV字の谷となっておりそこをエレクトロンコプターハメができるような立ち位置をとる
エレクトロンコプターM4〔放電〕をV字谷の右側崖にむかって撃つ(以降はここに撃つものとする)
エレクトロンコプターを抜けてきた敵はチェーンガンで処理
なお、この立ち位置より後ろに左後方に下がるのはNGとする
ある特定のエリアをすぎるとネイカーが左回りからやってくるのでハメれなくなる
蜂アンカーを壊したら一度、警護カプセルをリロード
リロード完了次第、エレクトロンコプターをV字崖にうつ
以降、レッドガードが要請できるまでエレクトロンコプターを交互に撃ち続ける(なお警護カプセルは使用禁止)
- ※注意 大型アンドロイドにチェーンガンで攻撃しない、大型アンドロイドを破壊してしまうと
2個目のテイルアンカー前に再湧きした大型アンドロイドが待機してしまうので危険となる
レッドガードが呼べるようになったら左後方に要請
到着するまでエレクトロンコプターでハメ続ける
レッドガードに乗った後、まずは初期位置から真左にある島に登る
その島を起点として、そのまま奥のテイルアンカーまで島ジャンプを続ける、壊れることはないので蟻がくっついてきても無視してよい
テイルアンカー付近まできたらとりあえず蟻がいれば炎で処理
次にテイルアンカー斜め下より内側に向かってエレクトロンコプター2個撃つ→警護・カプセル A4W発動→レッドガードに乗る
(2番目破壊をテイルアンカーとするとキュクロプスが湧かない)
次に2個目テイルアンカーより南側の島にジャンプして乗る
そこから左方向にみえる(初期値からすると右側)輸送船の上を目指す
今いる島から直接輸送船上には乗れないので、輸送船近くにある島の低くなってる切れ目のところを目指して進む
切れ目付近にきたら垂直ジャンプで島の上にのってそこから輸送船の上にのる
レッドガードから降りて左方向にみえるアンカーをチェーンガンで破壊
右方向のアンカーをチェーンガンで破壊
次に下にいる敵を減らす、以下要点
- 大型アンドロイドとネイカーは全部潰す
- ネイカーの潰し方、北側の崖中央をエレクトロンコプター、ある程度エレクトロンコプターが進んだらやや手前に誘導し、ぎりぎりを攻める
ネイカーは谷下にいるのでここで狙う
(こうすることで自爆リスクを減らせる)
- 大型アンドロイドは、まず北西の広場を空いてるところを狙う、エレクトロンコプターがある程度進んだら、北西から飛び出てる真下の島の上を何とかして狙う
減らし終わったら輸送船の上の動いてない部分まで登る→レッドガード2体目要請(1体目が消耗してないなら呼ばなくてもよい)
次に真下の輸送船ではなくもう片方の遠くにいる輸送船を狙う
やり方
- 遠くの輸送船のハッチが開いたら行動開始、まず二つの輸送船直線上から手前側の方の下にエレクトロンコプター
これで追跡してきた蟻の大半が死ぬ
- そのままレッドガードジャンプで遠くの輸送船の真下待機。そのまま壊す。
- 最後の輸送船に向かうときに警護・カプセルを使用し、そのまま破壊しにいく
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000
乱暴な攻略案だが、
飛行型がいなくて高低差があれば引き撃ちで負ける要素がない
正面の蜂アンカーを落とす
引きながら蜂を全部倒す
まわりこむように敵をトレインして、周りがスカスカになったアンカー輸送船を各個撃破する
続けて引きながらスパイン切り替えFGX高高度強襲ミサイル を撃ち続けて殲滅するのがかっこいい
フェンサー
実際攻略は、蜂撃破後にテレポーションシップの上に乗ってミサイルを撃つだけである
オンライン
地形が入り組んでいて拠点級への攻撃ポイントが限られているため、
徒歩勢の
レンジャー、
エアレイダーは各拠点級へのアクセスルートを覚えておこう。
拠点級撃破後のラッシュ中に別の拠点級を破壊しないことと、最奥のテレポーションアンカーを最後まで残すのを忘れずに。
INFERNO
オンINFだと黒蟻の酸も痛いとはいえネイカーや蜂に比べれば脅威度は低め。
フェンサー、ダイバーが居るならA2、T1を先に落としに行くのもあり。
無言で落としに行くのではなくチャットでその旨を伝えた方が事故りにくい。
M129 交錯する砲火
ミッション概要
エイリアンの砲兵隊が進軍中。 後続に擲弾兵が続いています。
……目指しているのは市街地です。
この部隊に攻撃されれば、街はひとたまりもないでしょう。 絶対に阻止しなければ……。
小細工を弄する時間はすでにありません。
AFVで正面から迎え撃ちます。
激しい砲撃戦が予想されます。 十分な装備で臨んでください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
風車のある山 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1364 W:877 F:1487 |
R/A:2728 W:1730 F:2936 |
R/A:5630 W:3543 F:6019 |
R/A:11837 W:7423 F:12615 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:アサルトライフル |
5×2 |
ミッション開始から約26秒後に 合流可能 合流しないと敵第三波出現後に 山頂方向へ移動 |
W:マグ・ブラスター ┗W:マグ・ブラスター |
5 |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
5×2 |
ニクス(青) |
2 |
敵第三波出現後に 山頂方向へ移動 |
ブラッカー |
6 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 (ミッション開始10秒後に開始位置 正面の小山の奥に出現) |
クルール(プラズマ砲) |
4 |
左右に2体ずつ |
クルール(両手プラズマ砲) |
5 |
左寄りに3体、右寄りに2体 |
青クラーケン(ビーム) |
2 |
補正0.8倍 |
第二波 (敵数残り4体以下で開始位置 右方向の風車のある山の裏に出現) |
擲弾兵 |
80 |
補正0.8倍 |
大型アンドロイド(拡散プラズマ砲) |
10 |
|
第三波 (敵数残り10体以下で開始位置 左後方に出現) |
アンドロイド |
40 |
補正0.8倍 |
大型アンドロイド(拡散プラズマ砲) |
8 |
|
カエル兵(プラズマ砲) |
6 |
|
青クラーケン(ビーム) |
1 |
補正0.8倍 |
┗ヘイズ |
5 |
赤クラーケン(誘導弾) |
1 |
┗ヘイズ |
5 |
第四波 (敵数残り10体以下で開始位置 左後方に出現) |
擲弾兵 |
30 |
補正0.8倍 |
大型擲弾兵 |
8 |
カエル兵(プラズマ砲) |
8 |
|
グレイ(レーザー) |
1 |
補正0.6倍 |
青クラーケン(ビーム) |
1 |
補正0.8倍 |
┗ヘイズ |
5 |
青クラーケン(ビーム) (HARD以下) |
1 |
緑クラーケン(ナパーム) (HARDEST以上) |
┗ヘイズ |
5 |
ミッション全体コメント
風車のある山にて敵の大群と戦うミッション。
- 1波:正面から砲兵クルールとクラーケン(青2)の部隊。
- 2波:1波が残り4体で2波が登場、開始位置右方向、風車山の向こうから擲弾兵と砲兵大型アンドロイド。
- 3波:開始位置左後ろ、アンドロイド、砲兵大型アンドロイド、砲兵カエル、クラーケン(青1赤1)、ヘイズ。
- 4波:3波と同じ方向から、擲弾兵、キャノンボール、砲兵カエル、レーザーコスモノーツ、クラーケン(青2)、ヘイズ。
なお、ヘイズは5体ずつ各クラーケンに追従している。
一定数撃破するたび増援が来るため、残り具合を見て次の陣地への移動準備をしよう。
回収をおろそかにすると3波辺りでドロップ上限に引っ掛かり、現地での回復調達が難しくなる可能性があるため注意しよう。
味方はブラッカー、ニクスを含む大部隊、3波が来た辺りで風車山に登り始め、最後まで陣取る。
HARDEST以上では、4波の青クラーケンのうち1体が緑クラケーンに置き換わる。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2100
ひらけた山地での砲兵系エイリアン・大型アンドロイド系との物量戦。
遠距離から迫りくるため、射程の長い武器がとても機能しやすい。
またとにかく敵の数とアイテムドロップ数が多く、容易にアイテム上限に引っかかる。
このため回復武装は積まず、随時回収して回復を行うとよい。
開幕方向を北とする。
まず眼前には味方部隊が展開しているので、彼らを囮に、北から現れる砲兵クルール+クラーケン部隊を狙撃で始末する。
北東に歩いて砲撃を回避しながら、向かって右舷のクルールを殲滅→クラーケンを殲滅という流れでいこう。
クラーケン2体目を仕留める際には、第二波に備えて、味方側に戻りながら戦うといいだろう。
ほとんど全滅させたら、東の山の上から擲弾兵および大型アンドロイドの群れが出現。
味方側に急いで戻りながら擲弾兵を退き撃ちし、味方
NPC部隊を配下に加えていく。
このとき、東に向かってZEXR-GUNをフル展開しておこう。
かなり
NPCへのダメージが抑えられる。
ただ、真正面から撃ち合うと大型アンドロイドの砲撃でダウンを取られまくる。
よって
NPCのタンクらを囮に、南側まで突き抜けて、東の大型アンドロイドを叩く感じで立ち回るとよい。
ライサンダーで顔の鎧を剥いでからオーキッドで怯ませ続けるのが吉。
一体一体処理するのも良いが、味方
NPCの射線が通っているなら、鎧剥ぎだけを重視して味方に始末してもらう手も。
大型アンドロイドが残りわずかになったころ、南東から砲兵カエルを含む大部隊が出現。
砲兵の頭をヘッショでワンショットキルしながら、本部の言う通り東の山の上へと退きながら戦おう。
ある程度砲兵を片付けたら、寄られる前にクラーケンを全滅させておきたい。
その後、
NPCタンクらに肉薄している大型アンドロイドを処理。
このあたりでアーマーが減ることが多いので、ZEXR-GUNで近くの大型アンドロイドを拘束し、回収するとよいだろう。
このときも
NPCを囮に、敵群の横を迂回して回収するとやりやすい。
最後に再び同じ方向から増援。レーザーコスモノーツを優先して倒し、後は同様にいこう。
ZEXR-GUNはヘイズに寄られた時に頼りになるのでリロードしておくとよい。
稀に、このステージの地下に敵が入り込んでしまい、クリア不能となることがある。
その2 初期体力攻略向け
【武器1】リバースシューターT2
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能
ブルートで移動しながら敵を撃ち続ける作戦。
基本乗り換え時以外に降りることはないので手持ち武器は必要なく、安全度はかなり高い。
だが敵に接近される・囲まれると辛いので早め早めに適切な位置に移動するのが肝となる。
なおセントリーガンをランチャーにしているのは射程が長いため。
敵も射程が長いため機銃型のセントリーガンの有効射程内だと敵弾の嵐になってしまう。
敵が遠くにいるうちに設置するか、設置してすぐ逃げるかすれば自爆の危険は少ない。
(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は味方部隊の右寄りに向かって斜め前に走る。
敵が出現し砲撃開始する寸前くらいのタイミングでそのまま真後ろ、つまり開幕向きから左斜め後ろを向いてブルートを要請。
投下される前の間は手を出さず、砲撃を喰らったニクスをリバースシューターT2で回復させておく。
投下されたらランチャーを設置し右の銃座に乗りこむ。クラーケンを優先して撃とう。
クラーケン2匹を撃ち落としたら一瞬降りてランチャーを止め、自分に砲撃が向かっていないことを確認。
安全を確認したら味方部隊にT2をありったけばらまく。ニクスを優先しよう。
2波がまだ出てこないようなら砲撃クルールを片付けておく。
2波が出現したらブルートの操縦席に乗りこみ擲弾兵たちが降りてくる山頂向かって突っ込む。
なるべく斜面すれすれに、かつ高速で飛行しよう。擲弾兵が続々突っ込んできて勝手に吹っ飛ぶ。
高度が上がって斜面から外れてしまうと味方部隊に向かっていくし、速度が出ていないと爆発に巻き込まれてしまう。
多少ならともかくまとめて喰らうとかなり痛いのでしっかりかわそう。
擲弾兵が減ってきたら味方と合流しニクスらともどもT2で回復させる。ここでT2は使い切ってしまおう。
ほどなく第3波が後方から出現するはず。ランチャーを設置し山あいの道に沿って正面方向へ抜けよう。
右の山頂向かって歩いていく味方部隊が敵を引き付けてくれるのでその間に距離を取る。
ただあまり離れすぎると機関砲では狙いづらくなるのでそこそこの位置につけよう。
今後も敵とは機関砲が当たりやすく、ランチャーが届くくらいの距離をキープして逃げ回る。
例によってクラーケンを優先して撃つ。次点はキャノン持ちカエル。
砲撃アンドロイドは距離さえとっていればあまり被害は受けない。初期体力でも1発は耐えられるので後回しでいい。
消耗した部隊はリバースシューターXで狙撃しておき、通常アンドロイドが接近してきたらクローがこちらに届く前に離脱。
可能であればブルートを要請しておいて乗り換え、ランチャーを設置してから後退しよう。
ルートは正面画面端→右前方画面隅。このルートを前述の通り一定距離をキープしながら後退。
3波の敵が減っていくと第4波が出現。画面端右隅で3波の残存部隊を掃討しながら待ち受ける。
クラーケンを撃てるくらいの間合いまでは粘ろう。敵を引き付けたら左前方画面端方向へ向けて一気にフライト。
そして先ほどの要領でまた撃ち続ける。緑クラーケンは最優先で落とそう。ブルートにナパームを貼り付けられると詰みかねない。
敵が迫ってきたら開幕方向に向かって外周を回る。スタート地点が見えてくるころにはもう掃討戦に入っているはずだ。
コツはニクス・戦車を可能な限り残すこと。彼らに山頂で敵を引き付けてもらうことで距離を安全に取れる。
彼らがいないと敵を引き離すために余計に移動しなくてはならなくなるので第4波に追い詰められてしまいやすい。
それさえ心がけておけば後半ではかなり楽な部類に入るミッション。
最初から最後までブルートに乗りっぱなしなので敵の攻撃は喰らいづらく大量に落ちている回復アイテムをごっそり回収できる。
そこに20発ものリバースシューターを持ちこんでいるのでよほどのポカをしないかぎりまず大被害は受けない。
なのでアーマーは砲撃クルール・砲撃カエルの攻撃に一発は耐えられるくらいあれば充分。
だが彼らの攻撃さえ見切れるなら初期体力でも十二分に突破可能。切れ際をうまく見極めよう。
あと乗り換え時には可能な限りランチャーを止めておくというのも重要。慣れるまでは大変だが、充分可能な範囲だろう。
その3(INF縛り)
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1500程度
強力な味方を可能な限り延命するプラン。
エリアルリバーサーは第一波~第二波の味方部隊停止地点で一つ、山頂で一つ、最後の一つは山頂への移動中or山頂でもう一つ。
リバシュは割と余裕があるのでケチらず使ってOK、余りそうなら味方部隊に使う手も。
エメロードをひたすら打ち続けるのは当然として狙うのは可能な限り地上の敵。足回り強化が無いのでクラーケンにタゲられると非常にきつい。
第一波は砲撃の流れ弾を避けるため味方部隊と離れて行動し、第二波が出現する少し前位に合流&リバーサーを使用。
第三波出現まではリバーサー範囲内で攻撃、多少の被弾は勝手に回復する。
第三波が出現して味方が山頂方向へ移動を始めたら自分も同行、山頂までの道中でリバシュを味方に使っても良いだろう。
山頂でリバーサーを使ったら山の反対側に下がりながら攻撃。この時に最後の撤退ルートを意識して敵を処理しておくと安定する。
その内ニクスとブラッカーが破壊されるので、体力が黄色の味方が増えてきた位でダッシュを開始。
敵を迂回してアイテムが大量に落ちている所まで逃げ切ればほぼ勝ち確、後は回復を拾っていれば元気になった味方が敵を殲滅してくれる。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ライジン
【武器2】ミラージュ15WR or ボルト・シューターZF
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】3500~
まずは右側の砲兵とクラーケン2体を撃破する。
2波が出現したら、グレイプニールを投げ、
NPCを回収しつつ武器2で擲弾兵の数を減らす。
擲弾兵を粗方処理したら、味方ビークルから距離を取り、大型アンドロイドを倒していく。3波が来る前に山の上の方に移動しておきたい。
3波はコロニストとクラーケンを優先して倒す。小物はグレイプニールと
NPCに任せる。
4波が出現する頃には
NPCビークルが全滅するため、ここからは外周引き撃ちに移行。
足の速いコスモノーツや、砲兵コロニストを優先して倒していく。
最終的に大型アンドロイドが残るため、1~2体残してアイテム回収しておこう。
全体を通してアイテムを回収する余裕はあまりない(近くの大型アンドロイドの落とすものを拾える程度)ため、とにかく被弾を避けるよう立ち回るのがコツ。
なお、
NPCはダイバー隊と
フェンサー隊は生還した。
その2 大地を縦横無尽に駆け回れ!
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ドラグーンランスZM
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VMジェットコア
【AP】2300~
基本方針はタゲを引き受けて
NPCに殲滅してもらう。
開幕はプラグレをチャージしながら2波の湧く丘へ、2波が来るまでクラーケン>クルールの砲兵の優先順でプラグレで処理。
2波は擲弾兵の殆どを引き受け
NPCを残す。3波は多少遅れても問題ないので、擲弾兵を優先処理しておくと緊急チャージ中の安全が確保しやすい。
これ以降クラーケン以外はドラグーンランスで処理、ドラランチャージ→ブーストで急接近→至近でぶっぱ→即離脱の繰り返し。
緊急チャージに入ったら即シールドを4枚貼って安全を確保。この時擲弾兵が生き残ってると突っ込まれて爆破されやすいので注意。
3波のアンドロイドは
NPCだけで全滅させてくれるのでこっちに向かって来たりはぐれたのを処理するぐらいで、
NPCに向かっていく大型アンドロイド(至近拡散プラズマが脅威)を優先処理。
4波は2波と同様に擲弾兵のタゲを引き受けて処理しておけば良い。レーザーグレイは狙えるタイミングで優先処理。
ある程度敵が減ったら生き残った
NPCを回収し、大量に落ちてる回復で全快させておけばアイテム回収中のデコイにもなってくれる。
全体的に
NPCの数も多く優秀なので、擲弾兵のタゲさえ取ってしまえばある程度どうにでもなるミッションだと思われる。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】3500~
エアレイダーには正直かなり厳しいミッション。
当然だがアーマー値は高ければ高いほど安定する。
クルールとクラーケンを105ミリで粉砕しつつ、味方と足並みを揃えて進軍する。
孤立は即ち死を招く。
2波が来たらすぐに丘の中腹にウェスタで炎の壁を作っておく。
もし擲弾兵の集団に近づかれたらそのまま何もできず終わることが多いので、ここからはフォボスが要請可能になり次第爆撃しまくること。
大型アンドロイドが超ウザいので、暇さえあれば105ミリで片っ端から粉砕する。
3波はいかに早くバルガを要請できるかにかかっている。
ヘイズの接近を許してしまった場合、この時点で警護カプセルが展開できない場合詰むので注意。
ひたすらウェスタとフォボスで食い止めながら味方と共に丘を登ることになるが、隙を見つけては105ミリでカエルや大型アンドロイドを潰していく。
バルガを要請するなら必ず味方の進軍先に投げること。
到着までもどかしいが、乗り込んでしまえば一息つける…のも束の間、敵の残数によってはゴリゴリ削られるため注意。
そのためこの間も降りては空爆を繰り返すこと。
あくまでバルガは移動可能なアブソリュートトーチカと考えるように。
味方の壁になろうとするとバルガが邪魔で味方の攻撃が遮られ、敵の勢いが増す可能性があるので、あくまでリロードや功績チャージの間を繋ぐ避難場所として利用すること。
ここさえ凌げば4波は3波より少し楽になる…が、高確率で大型アンドロイドの残り+クラーケンの残り+おかわりクラーケン2体が脅威となる。
コイツらのせいで事故ることが多い。
クラーケンに関しては接近前に105ミリで数を減らしていればわざわざポンコツバルガで殴らなくても済む。
コスモノーツとカエルは爆撃と味方に任せて手早く始末すること。
その2 歩兵は前に出過ぎるな!電磁城壁で身を守れ!
【武器1】バルカン砲M1 or M2 or 120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC or エイレンⅣ
【AP】1500でクリア確認
開幕は全力で前転しながら前進し、クルールの砲撃が飛んできたら2機の
NPCコンバットフレームの間あたりに電磁城壁を設置。
クルールはバルカン砲で、クラーケンはバルジレーザーを使ってそれぞれ倒していく。
このとき2波の出現方向(ミッション開始時の方向から見て右)へ逃げていくクルールがいたら優先的に処理しておくと良い。
2波が出現したら擲弾兵を多く巻き込めそうなところにフォボスを要請しておき、まずは砲兵クルールを全滅させることを優先する。
NPC部隊に近い位置にいるクルールは味方が処理してくれるので、プレイヤーは
NPCから離れた位置にいるクルールを狙うと良いだろう。丘の後ろや2波の敵集団の中など、狙えない位置にクルールが残ってしまったら再出撃。
フォボスの当たり具合にもよるが大体この辺りでビークルが呼べるようになるはずなので要請しておき、到着するまでの間にできるだけ
NPC部隊を指揮下に入れる。
ビークルが到着したら『電磁城壁のリロードを開始してから』乗り込んで敵を殲滅する。擲弾兵はある程度
NPCに任せてプレイヤーは大型アンドロイドの処理を優先しよう。エイレンであればビームキャノンも全て使ってしまって良い。
大抵は大型アンドロイド処理の途中で3波が出現するが、山頂方向へ向かいつつ大型アンドロイドの殲滅を優先する。
ある程度殲滅が終わったら3波をフォボスで爆撃。
NPCタンクとコンバットフレームが殿を務めてくれているので彼らを支援できそうな箇所へ要請するといいだろう。
NPCタンク達が山の中腹あたりまで登ってきたら彼らを囲うように電磁城壁を設置、ビークルが呼べるなら『山頂方向に向けて』要請しておく。(投下されるコンテナが坂を滑り落ちるため)
その後はフォボスで爆撃しつつ、クラーケン2体が射程に入り次第バルジレーザーで優先的に殲滅する。
電磁城壁の中にいても大型アンドロイドの迫撃砲が頭上から降ってくるため鬱陶しいが、ダメージ自体は大したことないので電磁城壁の外に吹き飛ばされないことを祈りながらクラーケンを攻撃しよう。
クラーケンを倒し終わったらビークルを新品に乗り換え、大型アンドロイドを優先的に倒しつつ4波を出現させる。
4波の敵が近寄ってきてしばらくしたあたりで電磁城壁が限界を迎える。
4波の中では特に
NPCへの被害が大きい緑クラーケンを優先して狙いたいところだが、ビークルを一瞬降りるのも危険な状況になるので、
NPCタンクとコンバットフレームにタゲを持ってもらいつつ、ビークルに乗ったまま
NPC隊員たちを連れて山頂へ向けて引き撃ちする。
特にキャノンボールの数を減らすことを優先しつつ、ビークルの功績が貯まったら隙を見て要請しておこう。
電磁城壁のリロードが終わるまで持ちこたえられれば勝ち確定。設置して中からバルジレーザーやビークルで残った敵を殲滅すればミッションクリア。
その2.5 やっぱ炎ね
【武器1】バルカン砲M1 or M2
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】重爆撃機ウェスタDA
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1500~
その1とその2を参考にし安定性重視したもの。
ウォーバルガが主力級、重爆撃機ウェスタDAはそれ以外を処理する攻略法。
最初に向いてる方向を北とする。
スタートは先頭の戦車の上に電磁城壁を設置する(基本的に
NPCに支援兵器を付着できないのだが、電磁城壁は付着できる)。
このため
NPCはほぼ守れるが、トーチカが動くため、範囲外に出ないよう注意する。
第1波…
クルールはバルカン砲で削る。
クラーケンが2体見えたらバルジレーザー照射モードZで2体とも落とす。
北側のクルールを優先して処理、回り込んだものは無視して良い。
第2波…
NPCは護衛として2組ぐらい入れておく良い。最低でも
ウイングダイバーがいれば十分だろう。
南側に重爆撃機ウェスタDA、南を向いて「/」の形に撃つと良い。
先に北側方面にいるクルール残党はバルカン砲で全滅させてたら、北東側に移動して味方から離れる事。
大型アンドロイドがの攻撃が自身から逸れるので安全になる(離れないと炎とトーチカのエフェクトが邪魔でバルジレーザーが撃てなかったりする)。
東側にいる大型アンドロイドを端からバルジレーザー照射モードZとバルカン砲で削る。
3~5体ほど削れば十分だろう(この前後に第3波が湧くが、先に大型アンドロイド処理を優先)。
第3波…
バルジレーザー照射モードZ終了後に、山頂に向かう
NPCと敵との間に重爆撃機ウェスタDAを投下。
功績が貯まり次第、ウォーバルガを呼び、電磁城壁を解除してリロードする。
ウォーバルガに乗った時点で、ほぼ勝ち確定。
「重爆撃機ウェスタDA」と「電磁城壁」のおかげで味方
NPCがほとんど消耗しておらず、
これよりウォーバルガがダメージを引き受けるので負けることがない。
まずウォーバルガはL1L1R1コンボの最速移動で山頂まで目指して、味方に合流したらリロード済みの電磁城壁を張る。
あとは電磁城壁の外(味方の前)でR1L1フック連打をし続ける。
第4波…
敵との間に重爆撃機ウェスタDAを投下。
その後、バルガR1L1を最後まで続けてミッションクリア。
余裕があれば緑クラーケンはバルジレーザーで仕留めても良い。
フェンサー
INFERNO
【武器1-左手】
【武器1-右手】
【武器2-左手】
【武器2-右手】
【強化パーツ】
【強化パーツ】
【AP】
オンライン
敵がかなり散らばって出現する+タゲ分散し易いのもあってフォボス等の広範囲空爆が刺さりにくい。
それでもある程度の数はまとめて処理出来るので、
エアレイダーは出来ればフォボスを持ち込みたい。
事故要因である擲弾兵、キャノンボールは優先して撃破しておきたいところ。
INFERNO
M130 特機戦隊
ミッション概要
予想外の航路からマザーシップが飛来しました。 これまで出現したどのマザーシップとも違います。
おそらく……
11番目のマザーシップ……。
市街地に戦闘ロボットを投下しています。
想定外の事態のため、付近の兵士はわずかです。
厳しい状況ですが……ただちに現地に急行。 戦闘ロボットを撃破してください。
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
臨海都市 |
可 |
|
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
46 |
72 |
99 |
アーマー限界 |
R/A:1372 W:882 F:1495 |
R/A:2743 W:1739 F:2952 |
R/A:5651 W:3556 F:6041 |
R/A:11891 W:7457 F:12672 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンドロイド |
6 |
正面のディロイ(小)周辺 |
高機動型アンドロイド |
6 |
やや奥のディロイ(中)周辺 |
金アリ |
HARD以下:9 HARDEST以上:15 |
左手前のディロイ(中)周辺 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
海沿い左のディロイB(大)周辺 |
銀蜘蛛(plus) |
HARD以下:5 HARDEST以上:9 |
広場右のディロイ(小)周辺 |
HARD以下:6 HARDEST以上:10 |
広場左のディロイ(特大)周辺 |
赤蜂 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
広場左手前のディロイ(中)周辺 |
HARD以下:7 HARDEST以上:12 |
海沿い右のディロイB(大)周辺 |
ディロイ(小) |
2 |
開始位置正面&広場の右 |
ディロイB(小) |
1 |
広場の左端 |
ディロイ(中) |
4 |
広場手前寄りの一帯 |
ディロイB(大) |
2 |
広場奥の海沿い |
ディロイB(特大) |
1 |
広場の左の高層ビル街 |
大型アンドロイド(ランチャー) |
1 |
広場手前の大通り |
大型アンドロイド(マシンガン) |
1 |
広場の右 |
大型擲弾兵 |
9 |
広場内に分散 |
コマンドシップ |
1 |
撃墜不可 レーダーに映らない ドローン投下後に離脱 |
第二波 (HARD以下:敵37体撃破 HARDEST以上:敵52体撃破) |
┗タイプ2ドローン |
4×3 |
|
難易度HARD以下における初期配置の敵(第一波)への補正
ミッション全体コメント
市街地にてマザーシップの下で、ディロイを中心とした待機モードの敵の群れが点在するミッション。かつての皇帝直下を思い出させる構成になっている。
初期配置の敵はディロイ、アンドロイド、高機動型アンドロイド、大型アンドロイド、キャノンボール、金蟻、銀蜘蛛、赤蜂。
怪物の変異種の群れは、1種類あたり2グループに分かれている。
マザーシップが空を覆っているため、プロミネンスやテンペストの使用は難しい(高高度強襲ミサイルや空爆等は問題なく使用できる)。
全てノンアクなので個別に始末したい所だが、ディロイの感知範囲が広く、群れ同士の距離も近いため下手に攻撃を加えると複数の群れが一斉に起動し地獄と化す。
安全に攻略するコツは、寝ているディロイを直接攻撃するのではなく近くのザコ敵を攻撃して、ディロイ一体と少数のザコを釣り出す事。
どうしてもディロイを直接攻撃する必要がある場合は、脚のパーツの中で最も高い位置にある又は群から最も離れているものを攻撃して釣るといい。
そして、起動したディロイをすぐに撃つと周囲の群れを反応させてしまうので、ディロイが近づいて来るまで待つこと。
初期配置の敵を半数以上倒すと(各ディロイは1体ずつとしてカウント)、マザーシップがタイプ2ドローンを投下して去っていく。
数は12機とそれほど多くはないが、奥の敵の密集地に投下される。
高度を大きく上げたタイミングで攻撃すれば、地上の敵が連鎖反応しない。
基本的にディロイ+αと戦うことになるため、建物をうまく利用し少しずつ減らしていきたい。
この時、ビル街を伝って変異種や大型擲弾兵が忍び寄って来るため、レーダーのこまめな確認が重要。
奥には足長ミサイルディロイもいるため、高所にいる本体部分を狙える武器も欲しいところ。
この手の少数の味方しかいない待機ミッションはいつもならば軍曹チームがいるが、今回は特に目立った特徴もないアサルトライフルの1個小隊のみで援軍もなし。
無論、彼らが変異種の群れやディロイに飲まれればひとたまりもない。
彼らが全滅すれば一人で集団を捌かなければいけないため、軍曹チームの不死身ぶりの有り難みが分かるかもしれない。
HARDEST以上になると変異種の数が大幅に増量されるが、ディロイの構成に変更は無い。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9orバイク
【AP】2100
いかにディロイを同時にアクティブにしないか、それに全てがかかっているミッション。
典型的なノンアク大群戦のため、伝統の外周退き撃ちが通る。
開幕方向を北とする。
まず眼前のディロイは礼賛2発で沈む。
その他のアンドロイドは
NPCの後ろに隠れつつブレイザーで処理。
終わったらリロードし、今度は北に進んですぐ、駐車場に面した大通りがある。
西を向くと金蟻・キャノンボールを従えた軍団がいるが、これを無視して北東外周へ。
この西側軍団を攻撃すると、真北側にこっそり潜んでいるディロイたちも起こすことが多いためである。
先にそちらを処理する。
建物2-3ほど進んでから西側を見ると、隙間からディロイが見える。
これを礼賛で起こし、できる限りブレイザーでも削りつつ、なるべく早期に仕留める。
NPCは高機動型アンドロイド、大型アンドロイドと戦い始める。
ここで外周を南側に戻って大通りに出たら、ZEXR-GUNをフル設置。
高機動型と大型を処理してしまおう。
終わったらすべての武装をリロード。
ここからの進行が重要となる。
マップ中央の工事現場のうち、北東・東のディロイ軍団、そして西側の長足&短足ディロイペアが厄介。
現在東端にいるので、まずは北東から切り崩すとよい。
よって、東側外周を思いっきり北上する。
海辺についたら、西側を見よう。北東のディロイ軍団の赤蜂がうろうろしているはず。
これを狙撃して起こす。ある程度近寄ってからディロイを仕留めよう。
このとき他のディロイも起こしてしまうと非常に厄介なので、ある程度こちらに寄ってから殴るとよい。
赤蜂の集中砲火は死因になりうるので、赤蜂が近づいてきたらZEXR-GUN設置。
以降、ディロイを攻撃する時以外はビルに隠れつつ、
NPCになすりつけよう。
ディロイを破壊→赤蜂を殲滅→少数の銀蜘蛛を処理となる。
さすがにディロイとの戦闘後なのでブレイザーのリロードが必要になる頃合い。
ZEXR-GUNの庇護下ならブレイザーをリロードしながら礼賛で誤魔化す時間は稼げるので、
NPCとともに頼ろう。
殲滅したら全武装リロード。
もうこのあたりには来ないので、回復も根こそぎ取って
NPCをケアしよう。
ここを凌げればひとまずの難関クリア。
このあたりでマザーシップがドローンを投下して去る。
ディロイをアクティブにしない範囲をうろつくはぐれ者が結構いるので、礼賛で処理しておくとよい。
現在北東端だが、再び東端外周を南下して先程の大通りまで戻る。
ここで一旦は無視した西の金蟻&キャノンボール軍団を叩こう。
東端からディロイを狙撃して起こし、ついでキャノンボールを爆発させる。
蜂や金蟻対策でZEXR-GUNを起き、冷静にディロイを優先して仕留める。
終わったらリロード。
ここからの事故率が非常に高いので注意。
東端からやや西に向かい、工事現場の窪地を見てみよう。
東側か北東側に残ったディロイがいるので、これを始末。
キャノンボールのグレかディロイ本体を狙撃して起こす。
その後東端外周に走って引き返しつつ、
NPC+ZEXR-GUNで雑魚退治。
自分はディロイとキャノンボールのグレを狙い撃とう。
このとき他のディロイが起きたり、物量に押された場合は、東端外周を北か南に退き撃ちしよう。
戦闘中、ビルに走って隠れてブレイザーをリロードするのも重要。
近距離でキャノンボールに遭遇した場合は
NPCになすりつけて逃げよう。
これを凌いだら、残るは西側の長足+短足ディロイ軍団のみ。
銀蜘蛛が多いので
NPCには処理が難しい。
しかし銀蜘蛛軍団なら、ある程度の数までならダッシュで逃げやすいことを覚えておこう。
長足ディロイを東端から狙撃して戦闘開始。
東端に戻りながら、長足ディロイを礼賛とブレイザーで狙撃してなんとしても溶かす。
東端付近の大通りに
NPCが来ているはずなので、ZEXR-GUNで赤蜂と金蟻を迎撃。
自分もディロイを撃てないタイミングなら加勢して、
NPCを少しでも生かそう。
ディロイが見えたらディロイ最優先で落とすべし。
地味に痛いタイプ2ドローンもここで処理しておきたい。
最後に銀蜘蛛が何体か残ると思われる。
ダッシュ逃げを駆使して撒きながら処理。ZEXR-GUNを早めにリロードしておくのも手。
全滅させればミッションクリアとなる。
その2 初期位置からあまり動かないVer
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト自走レールガン
【AP】2000~
まずイプシロンを要請、正面のディロイを適当に倒す。
続いて奥のビル上あたりに高起動型アンドロイドが居る(居なくても待っていれば登ってくる)のでそれを狙撃。反応したディロイを含む敵を倒す。
道なりに進み曲がった先にあるビルを3棟ほどイプシロンで破壊すると金アリディロイが居るのでイプシロンとライサンダーで狙撃し倒す。
金アリはセントリーとブレイザーで処理。ここまでは簡単。
次は広場右側のビルをいくつか壊し銀蜘蛛ディロイへの斜線を確保し、この集団を撃破する。
続けて右奥の赤蜂ディロイ、その隣の金アリディロイも同様に各個撃破。開幕にディロイを撃たないのがコツ。ここが最も事故りやすいので慎重に釣るべし。
途中の増援ドローンはディロイを反応させずに倒せるので倒しておく。休憩タイム。
続いて中央のキャノンボールディロイx2(何も従えていないやつ)、中央左の赤蜂ディロイの集団をそれぞれ倒す。
こいつらはいくら気をつけていても同時に反応しやすいが、幸い耐久は低いため切り抜けやすい。
最後に残った巨大ディロイと銀蜘蛛を倒して終了。気を抜いてイプシロンを外しすぎないように。
銀蜘蛛はセントリー任せでは無くイプシロンで狙撃して削っておくなどするのがおすすめ。味方が壊滅しても少量ならイプシロンでビル街を引き撃ちすればなんとかなる。
集団から離れた敵を撃って釣る、ディロイが釣れても即攻撃せずにある程度引き寄せてから攻撃する、といった釣りの基本が非常に重要。
その3
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ゴリアスZD
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9orバイク
【AP】
その1のライサンダーZの代わりにゴリアスZDを使用する。威力ではライサンダーを上回るがリロードが遅い。
しかし、ディロイに対してエイムの精度がそれほど要求されないことやザコ敵に対する爆風攻撃、ビル破壊による射線通しなどの利点がある。
ついでに脚部パーツを大量に巻き込んでアイテムも稼げる。全壊状態にするのも割と簡単。
弾速は期待できないのでドローン相手はブレイザーの役目となる。
その4 空爆戦術
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】ゴリアスZD
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000
このミッションは、正直なところ楽な攻略方法はないと考えているが、
最難関の西側長足ディロイと銀蜘蛛を序盤過ぎたあたりで爆殺することで精神的に楽になるプラン。
(※ディロイに安全にゴリアスぶつけることができるのはスタート近くの2匹と北西金蟻ディロイだけ)
スタート時の向きを北とする。
ブルートを後ろ側に要請し、ゴリアスZDで左右のビルを破壊しておく。
※※最初は
NPCを仲間にしない※※
正面のディロイにゴリアスZDを当てブレイザーで削って落としたら、反応したアクティブ敵を全部倒す。
ブルートに乗って西側の長足ディロイを目指す。
ディロイ南側のアンテナが2本あるビルの屋上に降りる(アンテナの間の手前で降りられる)。
西側北側東側にCA90爆弾をばらまいて、1~2個目はディロイ本体に付ける様にする。
ブルートでスタート地点に戻る。ブルートは最南東に放り投げるように降りれば良い。
※※
NPCを仲間にする※※
スタート地点のディロイがいたところより若干北にもう1匹いるので、ビルを破壊してディロイが見えるようにする。
ディロイをゴリアス*2+ブレイザーで落として、アクティブ化した敵を全部倒す。
(※ゴリアス1発目後にディロイが左方向に移動した場合は、金蟻ディロイがアクティブ化する恐れがあるため、手前に来るまで攻撃はストップ)
次にスタート地点より北西の金蟻+ディロイがいるので、ゴリアスで建物を破壊しまくってディロイ本体が見えるようにする。
ブルートは最南東に配置しているので周囲のビルを破壊する。
ブルートとディロイの導線ができたら、ディロイにゴリアスをぶつけてブルートに乗る。
金蟻優先で、金蟻+大型アンドロイド+ディロイをドーントレスSA重機関砲で倒す。
NPCを回復させ、武器のリロードを終わらせたら、新しいブルートを要請する。
準備が終わったらCA90発動、赤蜂がやってくるので落ち着いてブレイザーで落とす。
ブルートに乗って敵を待ち構えて、キャノンボール+銀蜘蛛残党をドーントレスSA重機関砲で処理する。
ディロイは他のディロイの引き寄せ事故が起きないよう接近してからの攻撃で問題無い。
タイプ2ドローンが湧いているので8割ほどブレイザーで倒す。
(長足爆殺後のドローンはそこまで脅威ではないので無理に全滅させなくていい)
最南東はベースとして、残りは北西3匹と北東2匹で、先に北西3匹を倒す。
(引き寄せるが難しいならヘリでビル上に登り、狙撃しても良い。拠点変更しても良いが後述の注意点を参考にする)
ゴリアスで建物を破壊して導線を作ったら、なるべく1匹ずつ釣れるよう端っこにいる雑魚をブレイザーで削ってディロイを引き寄せる。
同じように雑魚をドーントレスSA重機関砲で処理、ディロイは引き寄せて処理する。
間違ってディロイを2匹同時に引き寄せたとしてもディロイ付近にいる敵がすべてやってくるわけではないので、
落ちついて処理すれば問題なし。
北西3匹が終わったら次は銀蜘蛛と赤蜂の北東2匹は分離して処理するのは割と簡単。
赤蜂は割と遠くに出張することがあるので端っこの赤蜂をブレイザーで削っておびき寄せる。
赤蜂をブレイザーで処理、ディロイは接近するまで我慢してドーントレスSA重機関砲。
残りは銀蜘蛛+ディロイは、ブルートに乗って銀蜘蛛から限界まで距離をとって降り、
CA90ロードを作る→ゴリアスをディロイにぶつける→CA90発動→残党をドーントレスSA重機関砲で処理する。
ちなみに、最後はヘリ爆弾で終わらせても面白い。
余ったブルートにCA90をつけて銀蜘蛛にアクセルかまして飛び降りると、うまくいけば真ん中に着地する。
CA90を爆発させ、残った敵はドーントレスSA重機関砲で処理する。
ドーントレスSA重機関砲だが乱射しすぎて他のディロイ等にあたらないように注意する。
誤爆を防ぐには建物はやたらと壊さない、ディロイを一直線に並べない等がある。
拠点変更もこの点に注意する。
HARDEST(白色武器のみ)
【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】MR100ファング
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】イプシロンブラスト プロトレールガン
【AP】2000程度
開幕、後ろにレールガン要請
目の前のディロイをファング+ブレイザーで撃破
残ったアンドイドはZERAとブレイザーで楽勝
レールガンに乗って、南東の海側の外周角へ。(外周赤枠の角ではなく道路の角)
この位置が視界が開けていて、遠くから狙撃しやすい。
以降は雑魚がよってくるのにもそれなりに時間がかかるので、①ディロイを遠目からファング+レールガンで撃破 ②寄ってくる雑魚を殲滅 という2段階の繰り返しとなる。
外周角へ到着し全ての武器をリロードしたら、レーダーを頼りになるべく右端の赤点の敵をファングのズームで見つけて撃つ。(雑魚がなるべく右にいっているときがよい)
射線が通らない場合や敵を見つけづらい場合は、建物をレールガンで壊したり、木をファングやブレイザーで倒しても良い。レールガンの砲に乗ることで高さを稼ぎ射線を通すのも1つの方法。
なるべく右端の敵を撃つことで極力少ない単位で釣り出す。ディロイが釣れたらファングかレールガンで優先排除。
雑魚がZERAの射程に来たらZERAを配置。金蟻が釣れていたらブレイザーで優先的に排除。
金蟻と赤蜂は基本はブレイザーで撃破、大型擲弾兵と銀蜘蛛はレールガンを使ってもいい。
1グループを殲滅したらたいていレールガンを呼べるくらい功績がたまっているので呼び直す。
落ちているアイテムを拾って
NPCを回復したら次のグループへ。この繰り返しでクリアとなる。
途中のドローンもなるべく右から という原則で処理。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】マグ・ブラスターDX
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上でクリアしやすい
マグブラスターはおもに雑魚用で、MONSTERはディロイ破壊用。ディロイをできるだけ1体ずつ釣り、ビルで攻撃を防ぎつつ戦う。
まずはスタート前方の2体のディロイとお供、近くの西側のディロイとお供を倒す。
次は奥の空地のディロイを釣って倒していく。できるだけ1~2体ずつ釣れると戦いやすい。
ディロイから離れ気味のお供を攻撃すると少数で釣れやすいがランダムに動くため思うように釣れないことも多い。釣れたディロイが多いと外周引き撃ち戦法になる。
釣ったら敵から距離をとり、ディロイ優先でMONSTERで狙撃して倒す。蜂以外の雑魚敵はビルが多いと移動が遅くなるので余裕を持って戦える。
蜂が来たら優先で倒そう。ディロイの攻撃はビルに隠れてやり過ごそう。乱戦時にキャノンボールが近づいてきたら、自爆モーションをとらせて即ガン逃げしよう。
またグレイプニールは雑魚用に、貯まり次第使っていく。
金蟻や銀クモは引きうちで倒し、ディロイを釣って倒しての繰り返しでクリアとなる。
その2 一撃必殺グラディエイタープラン
【武器1】ライジンα
【武器2】ドラグーンランスM4
【独立作動装置】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】APは3000くらいあると余裕か(筆者は1400でクリア)
殴り合いしたい人向け。
やることは見ての通り。待機中のディロイを、ライジンの一撃で叩き壊したのち、周りの細かいのと近接格闘してゆくスタイル。
第一段階は一番手前のディロイ。目の前の味方は指揮下に入れずに放置。普通にライジンで破壊、残ったアンドロイドを始末。
第二段階は、最奥のミサイルポッド持ち脚長ディロイ。近くの高所のビル上まで移動し、ライジンで一撃必殺。この時隣の小型ディロイ及び鎧蜘蛛と赤蜂が起きる。
脚長ディロイを破壊したのち、速攻でライジン二発目のチャージをいれ、蜂が近くにまで来たらビルを飛び降りつつ緊急チャージの時間を稼ぐ。
そのまま数度のブーストで距離を取り、適当なビル影に避難。ビルを背にして、上、右、左、前にシールドを展開すればほぼ攻撃は喰らわなくなる。
これを利用してライジンのエネルギーを貯め切る。
そのまま雑魚を引き連れながら、ディロイが敵の群れから離れたら射撃。残りの雑魚をランスでひとつずつ潰してゆく。
待機中の味方の方に行くと援護射撃をしてくれるので少し楽。優先度は赤蜂→金蟻→鎧蜘蛛。おまけでキャノンボールが来たら、鎧蜘蛛を待ってる間に爆破処理してやればよい。
以降はこれを繰り返して処理していく。
ただし中心部の敵の密度が高いので、あえてディロイを先に一撃必殺せず、群れから少しだけ離れた雑魚をライジンで潰すと比較的安全にひとつの群れだけをアクティブにできる。
鎧蜘蛛だろうが大型アンドロイドだろうが火力の暴力で一確。なぐればてきはしぬ
雑魚の処理順は赤蜂>金蟻>小型アンドロイド>大型アンドロイド=鎧蜘蛛
近接格闘中心になるので、最後の最後まで集中力を切らさずにしっかりと。
その3
【武器1】ドラグーンランスZM
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装置】グレイプニールα
【プラズマコア】EXバードコア
【AP】500~(初期値でも可能だが蜂や大型アンドロイドで被弾しがち)
味方はしばらく放っておいて事故るとリカバリーが利かなくなる最奥のディロイをまず破壊する。
ディロイの更に奥側のビル上に陣取り、銀蜘蛛がいい位置に来たらマグブラを一瞬当て、起きたディロイをドララン×2+マグブラで破壊。銀蜘蛛は適当に引き離してバラけてきたら各個撃破。
初期位置に戻りディロイをランスで瞬殺し、
NPCを壁にしながらアンドロイドをマグブラで処理。
金蟻グループ反対方向のビル上から適当な高機動を叩いて寄ってきたディロイをランスで、高機動もマグブラで捌く。
ここで一体残して金蟻グループ付近にいる大型を単独で釣る材料にできると多少楽。とはいえ大きく変わるほどでもないので好みで。
金蟻を撃ってアクティブ化させたら足止めとして
NPC側にグレイプニールを投げてからディロイを処理、初期位置からやや右、金蟻と自分の間に
NPCがいる形で適当なビルに着地しENを回復。
ダメージ表示で大まかな位置にあたりをつけながらマグブラで金蟻を排除。
この辺でドローンが出現するので手の届く範囲を処理。やや面倒だが間違ってもグレイプニールを投げたりしないように。
ドローンを減らしたら銀蜘蛛グループに攻撃。大型アンドロイドが非常に危険なため即逃げる。
外周付近のビル陰で大型とディロイの様子を注視、弾幕が切れたら即離陸しディロイに攻撃を当てにいく。倒せたら大型の射線に入らないよう注意しつつ追ってくる銀蜘蛛たちを処理、落ち着いたら大型も処理。
初期位置に近いほうの赤蜂グループをアクティブにし、外周付近でグレイプニールを投げマグブラで対処。ディロイはビル陰で一呼吸やりすごし処理すればよい。
この時ロングディロイがいたすぐ近くのキャノンボールを従える小ディロイも一緒にアクティブ化させて構わない。パルスを持たない為驚異度は低くついでで破壊できる。
遅くともこのあたりで全ドローンを落とせていると思われるが、まだなら始末する。
NPCと合流し海側の赤蜂グループを先ほどと同じように処理。状況次第で多少
NPCに押し付けてもいい。
最後に金蟻グループ。ランスを構えて近くのビルから離陸し、グレイプニールを投げてディロイを起こし破壊即逃走、敵の大半をNPCになすりつけて自身は少数ずつ金蟻を対処。全て掃討してクリアとなる。
EDFは仲間を見捨てない、だが何事にも例外はある!
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】105ミリ速射砲Z
【武器3】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム ニクスZC
【AP】5000以上はほしい
105ミリでディロイの頭を撃って破壊し、雑魚敵をエレクトロンと警護カプセル、ニクスメインで戦うクリア目的の戦法。
ニクスなのでアイテム回収は厳しい。ニクスZCは耐久力があるのでディロイの攻撃も結構耐える。武器もフル活用すればディロイ3~4体来ても倒せたりする。
スタートは前方2体のディロイとお供の敵を倒す。次に近くの西側にいる小さいディロイを倒す。今度は中央のディロイ集まっている空地を、西側のディロイからできるだけ1体ずつ釣って倒していく。西側からのほうが少数で釣りやすい。
必ずディロイのお供が来るので来る方向のビルや地面にエレクトロンを設置する。うまく設置できれば金蟻、銀クモ、赤蜂の多くを倒せるので非常に楽になる。
釣ったら雑魚が来る頃合いでエレクトロン設置し、ニクスに乗り警護カプセルも使いつつ、105ミリが貯まり次第ディロイを攻撃する。
ただ、ディロイがノンアクティブの敵に近いところで攻撃すると他の敵も動いてしまうのでそこは注意。ある程度自分の方に引き付けてからがいい。
乱戦中キャノンボールが来たら無視して爆発させていい。自爆されても2000~3000しか食らわないしキャノンは硬いので相手にしてる暇はない。ニクスで耐えよう。金蟻や銀クモが来たら優先して倒す。
功績がたまったら都度ニクスを呼び、1戦闘ごとに警護カプセルをリロードしたりアーマー回復してからディロイを釣っていくを繰り返してクリアとなる。
ちなみにチェーンガンはおもに最初にニクスを呼ぶまでの攻撃や射線通し、視界確保、ディロイ釣り出し、タイプ2ドローンで使う。
ディロイを攻撃して釣ると他のディロイも起きることはよくあるが、ニクスや武器をフル活用して戦おう。
※アーマーに余裕があるならエイレンIVでもこの戦法でいける。
その2 戦車引き撃ち戦術
【武器1】リムペット・チェーンガンZD(単体攻撃兼ビル破壊できるもの)
【武器2】105ミリ速射砲Zorバルジor狙撃(ディロイを倒せるもの)
【武器3】カノン砲DZ
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ブラッカーE9 or ブラッカーA9(好みで)
【AP】1500 (釣り方をミスしたら20000あってもクリア不可)
エアレイダーは瞬間火力は高いが持続火力が低いため、このミッションでディロイ2体+αになると
ややキャパオーバーしている感があり、攻略が難しくなっているので、戦車で距離を稼ぐことでカバーする。
また、カノン砲DZで最西端の長足ディロイを序盤に処理しておくことで攻略難易度が下がる。
※※
NPCを仲間にしない※※
最初の向いてる方向を北とする。後ろに戦車要請し、一番近いディロイを武器2で倒す。
残りを武器1で処理、さらにすこし北側にディロイが1体いるので同様に倒す。この時は警護カプセルを使っておく。
次に最西端の長足ディロイを倒しにいく。
戦車にのって最南端の道路から西側に沿って目指す。長足ディロイ周囲の建物を破壊し、カノン砲DZをぶつける。
放射線の先端がディロイ本体に当たるようにすれば良い。カノン砲を要請したらすぐに戦車に乗って
NPCの元までガン逃げする。
※※
NPCを仲間にする※※
NPCと合流したら赤蜂を処理するため警護カプセル発動。
追ってきた銀蜘蛛残党キャノンボール短足ディロイは武器2と戦車で処理する。
次にやや北西にいる金蟻ディロイを倒す。こいつは他のディロイをリンクする可能性が低いので先に削っておく。
ディロイは武器2 金蟻は武器1+警護カプセルで処理。
長足ディロイがいたところに移動する。ドローンがたくさんいるので8割程度は倒しておく。
残りのディロイは銀蜘蛛以外を1セットずつおびき寄せ、最南端道路を基本として戦車で距離を稼ぎつつ倒す。
2セット釣ってしまったら最南東端か最南西端にガン逃げで構わない。
最後は銀蜘蛛はカノン砲DZでしとめてミッションクリア
処理に自信があるのであれば、
「間違いなく3セットアクティブにはならないが2セットアクティブの可能性は高い状況」においては、
先制カノン砲DZで1セットつぶす+戦車ガン逃げで攻略しにいってもかまわない。
なおカノン砲DZの代わりにテンペストも使えなくはないが、空にはマザーシップがいるため、
誘導方法を間違うとマザーシップにぶつかって攻略不可になるので要練習。
フェンサー
INFERNO
その1
【武器1-左手】アーケイン6連ミサイル
【武器1-右手】アーケイン6連ミサイル
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】GXアームハウンド
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【AP】6000以上(8000あれば余裕)
ディロイを狙撃速攻せず、戦闘力を削りながらヒット&アウェイする戦術。
NPCとは合流してもしなくても良いが、しないほうが序盤安定しやすい。
スタート地点から見て右後ろの画面隅を基点とし、基本的には近いディロイから以下の手順で対応する。
1. ディロイのほうを向き、手前からアーケインを同時に6体ロックオン
2. アーケインを左右1セット発射し、ザコが寄ってくるまで待つ
3. 先に群がってくるザコをヘルフレイムで処理
4. 隅で耐えることが難しくなってきたら、左右どちらかの隅を目指して画面端を維持しつつ全速で逃げる
(可能なら、待機状態の敵を巻き込まないようにアームハウンドで牽制しながら逃げる)
5. 攻撃ができる程度に敵が分散したら、ディロイの本体&脚を優先してアーケインで攻撃
6. 隅まで移動したうえでまた追い詰められたら、基点のほうへ全速で戻りつつ回復が落ちていたら取る
これを基本として、さらに敵別での対処法もできるだけ狙っていく。
- 赤蜂……アームハウンドで吹き飛ばしながら状況を見て、近くにいたらヘルフレイムで速攻する
- 銀蜘蛛…移動先に飛び込んできた場合、ジャンプヘルフレイムで突っ込みながら速攻
- 金蟻……ヘルフレイムで引き撃ちしながら対処
- 大型アンドロイド…逃げて距離を取りアーケイン。敵の数が十分少ないときのみ接近してヘルフレイム
- キャノンボール…ヘルフレイムの射程ギリギリで爆発させるか、股下すれ違いで自爆を誘い逃げる
- 誘導機雷…ヘルフレイムで簡単に消せる。APが十分に残っているなら、無視して殲滅を優先しても良い
- ディロイ…狙撃武器がないので、アーケインでじっくり削る
このミッションでは、ロックオン数が少なく攻撃力と弾速があるアーケインが使いやすい。
基点からアーケインのロック範囲にいる敵をすべて倒せれば、あとはむしろ簡単になるはず。
2個小隊(ディロイ2体)までなら同時に対応しきれるので、脚破壊で潤沢なはずの回復を使って凌ぎ切ろう。
その2
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】ダイナ・フォースブレード
【武器2-右手】35ミリ バトルキャノン砲
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】2000程度
攻略の鍵は以下の3点
1.
NPCと合流する前に手前の銀蜘蛛を処理
2.
NPCが生存しているうちに赤蜂を殲滅
3.ディロイは可能な限り1機ずつ釣る
①手前のアンドロイド+ディロイ群
NPCとは合流せず前方に突撃、刀とスパインでディロイを速攻、そのままアンドロイドも処理する。
合わせて反応した高機動/中型がいれば最初のディロイが配置されていた広場に引き付け全滅させる。
次に、待機中の高機動型を小突いてディロイを起動、道路を西側に逃げながらバトキャ・ダイナで落とす。
②手前奥の金アリ+ディロイ群
①の広場から見て最寄りの金アリ、中型を武器1で倒しディロイを起こす。
バトキャ、ブレード、バトキャでこれを手早く落とし、あとは落ち着いてスパインで金アリを突く。
③右側手前の銀蜘蛛+ディロイ
第一のポイント、
NPCを消耗させる銀蜘蛛とキャノンボールを削りにかかる。
北側から群れに近づき、最も空き地地帯から離れた銀蜘蛛を攻撃、北側外周に退避する。
このとき、焦って起動したディロイを撃つと連鎖して複数機を起こすことになるため慎重を期す。
ビルを盾に北外周を西側に逃げ、射程内の銀蜘蛛・キャノンボールを丁寧に倒していく。
先に起こしたディロイは、他の個体から十分離れたことを確認し、狙撃する。
④左右の赤蜂+ディロイ
第二のポイント、
NPCと合流し機動力の面で脅威となる赤蜂を処理する。
開始位置付近のビルに登り、右群の金アリたちから最も離れている赤蜂を狙撃する。
アクティブ化した蜂を
NPCとともに迎え撃つ。タゲが分散されるため十分に対処できる。
ディロイはなるべく北側に引き付けたうえでバトキャ・ダイナで撃破。
このあたりでタイプ2が投下されるため、貫通に留意ながら狙撃で粗方撃墜しておく。
手前側で残っているディロイやキャノンボールを処理後、同じ手順で左側の蜂+ディロイにかかる。
⑤残った群を丁寧に処理
赤蜂がいなくなれば、かなり負け筋が消える。
東の群れからはぐれた金アリを狙撃、反応したディロイともども迎撃する。
ディロイは足長含め4機ほど残っているはずので油断は禁物、ビルを盾に引き付けてから撃つ。
ディロイが残り2~3体+銀蜘蛛になればほぼ勝利確定、ディロイを直接撃っても十分に対処可能。
狙撃でディロイを落とし、銀蜘蛛処理とアイテム回収でクリア。
オンライン
どの兵科も活躍し得るが、アクティブにする範囲を限定することが極めて重要な戦場であることから、初撃を与える相手を選びやすい
レンジャーが1名以上いると楽になる。
取り巻きが変異種やキャノンボール等強敵だらけなので、遠距離火力を用意するのは大前提として、接近されたら速やかに撃破できる火力を備えておきたい。
INFERNO
レンジャー:狙撃武器(ライサンダー、ファング)+近接武器(ブレイザー、マグマ火炎砲等)、セントリーガン、イプシロン
ウイングダイバー:ライジン(対地使用は誤射の可能性が高いため、対ディロイ限定)+自衛武器
エアレイダー:テンペスト+自衛武器、トーチカorポスト、ニクスorエイレン
フェンサー:盾槍+狙撃兵装
敵編成にエイリアンが含まれておらず、高耐久な待機状態の敵だらけであり、テンペストでの先制攻撃が極めて有効な場面である。
しかしながら、テンペストが上空の円盤に当たって攻撃に失敗することもあるため、
レンジャーによる引き撃ちから始める迎撃戦の備えもしておこう。
奥にいる巨大ディロイが曲者で、早期に起こしてしまうと処理の過程で多くの敵をアクティブにすることを避けられないため、地道にスタート地点手前側から処理していこう。
広範囲の敵が反応してしまった場合、
フェンサーに囮になってもらい、その間にディロイ撃破を済ませよう。最悪の場合、
フェンサーを生贄にテンペストで殲滅するのもアリ。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2022年09月18日 10:56