ミッション攻略 > 131-140



M131 無謀の賭け




ミッション概要


11番目のマザーシップは敵旗艦の可能性があります。撃沈できれば、戦いの流れを変えることができるでしょう。

ですが残念ながら、この地区の戦力はわずかです。 援軍を要請してはいるものの、間に合うとは思えません。
それでも……戦う価値はあります。 たとえ犠牲を払おうとも、勝利が得られるのなら……。

歩兵部隊はナンバー11に接近。 地上の護衛部隊を排除してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
郊外
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 47 72 99
アーマー限界 R/A:1379
W:887
F:1503
R/A:2758
W:1749
F:2968
R/A:5671
W:3569
F:6063
R/A:11944
W:7490
F:12728
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
2 グリムリーパー隊(ストーム3)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
2 スプリガン隊(ストーム4)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
イプシロン自走レールガン 3 攻撃力補正0.5倍
耐久値補正0.45倍
ニクス(青) 4
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 45 補正0.8倍
赤アリ(plus) 25
ヘイズ 30
女王アリ(plus) 2
青クラーケン(ビーム) 1
赤クラーケン(誘導弾) 2
大型宇宙船 4 撃墜不可
レーダーに映る
第五波でテイルアンカーを投下して離脱
待機モード
アクティブになるとビームで攻撃してくる
コマンドシップ 1 撃墜不可
アンドロイド投下後に離脱
第二波
(女王アリ(plus)およびクラーケン全滅
かつ敵数残り15体以下)
┗アンドロイド 25×3 コマンドシップの3つのハッチから投下
補正0.8倍
第三波
(敵数残り60体以下)
青クラーケン(ビーム) 2 補正0.8倍
第四波
(敵数残り40体以下)
60 補正0.8倍
赤蜂 5
女王蜂 HARD以下:2
HARDEST以上:1
第五波
(大型宇宙船以外全滅
かつ大型宇宙船が所定の場所まで移動後
=第二波出現から2分40秒以上経過)
大蜘蛛(plus) 3 テイルアンカー投下地点の奥から出現
HARD以下:補正0.64倍
HARDEST以上:補正0.8倍
テイルアンカー 4
大型宇宙船から投下
補正0.8倍
┣ヘイズ 20×4 初回投下数
着地から約6秒後に投下開始
HARD以下:補正0.8倍
15×4 通常投下数
投下間隔約40秒
HARD以下:補正0.8倍
┣インペリアルドローン 3~0 最左アンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
┣ハイグレードタイプ3ドローン 3~0 左から2番目のアンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
┣ハイグレードネイカー 3~0 右から2番目のアンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.612倍
HARDEST:補正0.9倍
┗レッドカラー 3~0 最右アンカー破壊時に
残存アンカーから一度だけ投下
HARD以下:補正0.72倍
HARDEST:補正0.9倍
※「敵数」には大型宇宙船もカウントする(要するにレーダーの赤点の数)

ミッション全体コメント

シリーズにおける「烈火」系ミッションを彷彿とさせる、大量のアクティブ敵と真正面からぶつかり合うミッション。
出現する敵も難敵揃いで複雑なギミックもあり、兵科によっては最難関にもなり得る難所。
苦戦する場合はしっかり筋道を立てる所から始めよう。

第五波のギミックについては、
アンカーを破壊した際、その破壊したアンカーに対応した敵が、残存する他のアンカー1本につき1体ずつ投下される」というもの。
対応している敵については開始地点から見て、
  • 最左アンカー:インペリアルドローン(赤タイプ2)
  • 左から2番目:ハイグレードタイプ3ドローン(赤タイプ3)
  • 右から2番目:ハイグレードネイカー(赤ネイカー)
  • 最右アンカー:レッドカラードローン(赤タイプ1)
といった形。

例としては、4本残存している状態で最左アンカーを破壊した場合、
残っている他の3本のアンカーからインペリアルドローンが1体ずつ、計3体投下される……といった具合になる。

この追加投下される敵に関しては再投下はされないため、
イメージとしてはアンカーを破壊する度、3体→2体→1体の順で対応した増援が現れる、という形。
つまり、最後に破壊したアンカーに対応する増援は出現しないという事であり、
破壊順を意識することで各増援の出現数の操作が出来る&出現させない敵を1種類選べると言う事になる。
装備や兵科にもよるが、素早いが火力や装甲が低めの赤タイプ1か、火力や装甲は高めだが鈍重な赤タイプ2を優先的に出現させるのがお勧め。
上記の中では赤ネイカーが別格であり、最大数の3体を出現させようものなら味方が瞬殺された挙げ句、空の大量のヘイズに囲まれながら火炎地獄に見舞われるため、事前に低難易度で赤ネイカーのアンカーを確認した方がいい。

このウェーブはミッションの大詰めで大量のヘイズに大蜘蛛(plus)3体まで入り交じる激戦になる。
難しいと感じるのであれば少しでも楽になるよう、自分の兵科や装備を吟味したうえで、アンカー以外の敵も含めた撃破順を決めておきたい。

またアンカーの投下からヘイズの登場までは少し時間が空くので、投下位置で待機しておけば1本をヘイズ投下前に破壊する事も可能。
破壊したアンカーに対応した増援3体がいきなり出てくるので苦しくなる場合もあるが、相手をするヘイズの数を大きく減らせる。
4本の場合、ヘイズは凄まじい数で襲ってくるので、ヘイズの処理に苦しさを感じているのであればいきなり1本破壊してしまうのもありだろう。
ヘイズの投下数は初回のみ20体、通常投下15体となっているので、初回投下を防げれば恩恵が大きい。

特にソロプレイの場合、第五波で一気に複数のテイルアンカーを破壊していくのは上級者向けの攻略。
NPCの大半は不死属性のため、無限湧きしない敵を処理した上で1本ずつ破壊し、NPCを万全な状態にキープするのが基本攻略である。
具体的に言うと、テイルアンカー残り3本の状態で、NPCを復活させる状況にもっていけたのならほぼ勝ち確定である。
その後は難易度が一気に低下する。
よって1本目を速攻した後でも、無理に2本目を破壊せずヘイズ+大蜘蛛+ハイグレード機体の処理に徹しよう。

テイルアンカーを投下開始前に2本以上速攻すると、最後に破壊されたアンカーに対応する増援のみが投下され、1本目(ひいては2本目)破壊時の増援をキャンセルできる
遠方で落下中のアンカーを破壊可能な火力を出せる場合、あるいはマルチプレイで手数が揃っている場合であれば、ハイグレード機体の同時接敵数を2体以下かつヘイズの投下数をいきなり半分以下に抑えられる。

HARDEST以上では、第四波の女王蜂が2体→1体になる。

このミッションのテイルアンカーの耐久値は、オフラインINFERNOで約20500。
NPCの耐久値はINFERNOでストームチームが隊長・隊員ともに約10000ほどなのに対し、NPCビークルはレールガンが3台全て約19000ほどでニクスが4機全て約14000ほどしかない。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】3000以上

第五波、最右アンカーが投下される場所を把握しておくこと。
リバシュの優先度は自分>=ダイバー>レンジャー>>>フェンサー

  • 第一波
    • 味方を回収しダッシュで前進。交差点を通り過ぎたあたりでセントリーを設置し、敵が減るまで周辺をひたすら走って回る。女王の酸などでアーマーが削れていくが地面の回復をとって凌ごう。
    • 敵が減ってきたらセントリーをリロードしつつ、女王、クラーケンを撃破する。一波を全滅させる前にセントリーのリロードを完了させておくこと。
    • ここでNPCビークルを多く残すほど第二波以降が楽になる。

  • 第二波
    • 味方に最も近いアンドロイド投下地点にセントリーを設置、アンドロイドを倒しつつ蜂が出現する方向へ前進。
    • 少佐の無線ボイスが流れているうちに可能な限りアンドロイドの数を減らし、第三波、第四波へ。
      • 早く倒しすぎると三波開始⇨少佐の無線の順番となりやや苦しくなる。

  • 第三波、第四波
    • 女王蜂を早めに処理しておきたい。一波二波で守ったNPCビークルに援護してもらおう。NPCビークルの出番はここまで。まれに第五波まで生き残るが大抵はこの辺りで全滅している。
    • 触手をちぎり取ったクラーケンを残し4つのうち最も右のアンカー投下地点へ向かう。公園と田んぼの境目の道近くがおすすめ。

  • 第五波
    • 降ってきたアンカーを速攻撃破し、そのまま付近にいる大蜘蛛を攻撃。セントリーを設置しながら後退し、大蜘蛛を倒していく。
    • ヘイズの視界妨害が鬱陶しいがレーダーやダメージ表示を利用して大蜘蛛を見失わないように注意。
    • 大蜘蛛全滅までが正念場。リバシュは惜しみなく使おう。味方の壊滅=自分の死である。
    • ヘイズを減らしながら次は最も左のアンカーへ移動。赤ドローンは余裕があるときだけ狙えば良い。アンカーを壊すとインペリアルドローンが投下されるのでこちらは優先的に撃破。その後は右へ向かいアンカーを順番に破壊すれば良い。
    • 脱落者が増え、被弾が激しくなってきたらアンカー以外の敵を全滅させることで味方が復活する。

その2 エメロードでじっくり攻略
【武器1】MEX5エメロード(★付きのものを推奨)
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN(★付きのものを推奨)
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】6000でクリア確認

テイルアンカーの落ちてくる位置が覚えられず出落ちできない、または出落ちできたとしてもその後の敵の物量に押されてやられてしまうという人のための、じっくり攻略作戦。
ある程度のアーマーは必要だが、エメロードの乱射がメインで、武器2もエイムが甘くても当たりやすいデストラクション ブレイザーGを使うので、特に難しいテクニックも必要としない。
途中で向きがわからなくなり、どのアンカーから攻撃したらいいかわからなくなってしまう筆者のような方向音痴な人のためのフォロー策も後述する。

とにかくエメロードの性能が勝負の鍵なので、できれば★付きのものが理想だが、無理だとしても弾数だけでも★8の8発は欲しいところ。
ZEXR-GUNも、できれば設置数が★9のものが欲しい。

<第一波>
開幕は周囲のストームチームを回収しつつエメロードを撃ちまくる。
目の前のニクスに女王アリが迫ってきたら、ZEXR-GUNを設置してから、こちらからも近寄りながらデストラクション ブレイザーGを連発して始末する。
そのうち左方面にもう一匹の女王アリが迫ってくるので、近寄ってくるまでは周囲の雑魚をエメロードで蹴散らしながら、十分に距離が近づいたらデストラクション ブレイザーGを連発して始末する。
ここまでは、デストラクション ブレイザーGを1マガジンで済ませたいところ。
この頃には残った敵はクラーケンぐらいになっているので、デストラクション ブレイザーGで武器を持った触手をちぎりながら一匹ずつ仕留めておく。
第二波に突入する前にZEXR-GUNのリロードは済ませておきたいので、リロードが完了していない場合は触手をちぎった状態で時間稼ぎをしておく。
クラーケンを倒したらデストラクション ブレイザーGをリロードしつつ、第二波に進む。

<第二波>
アンドロイドが大量に降ってくるので、ZEXR-GUNを設置しつつ、味方のビークルを襲っている敵を少しだけ離れた位置からエメロードで撃ちまくる。
このとき何台かニクスが破壊されてしまうだろうが、1台でも残っていたら上出来。
できれば少佐の無線ボイスが流れているうちにアンドロイドの数を減らせるようにタイミングを調整すれば、第三波、第四波の突入を遅らせることができ少し楽になるが、失敗したとしてもリカバリは十分可能。

<第三波、第四波>
大量の蜂、女王蜂、クラーケンが迫ってくるが、まずはエメロードを撃ちまくって蜂の数を減らしていく。
蜂の数が少なくなってクラーケンの攻撃がうっとうしくなってきたら、クラーケンにターゲットを切り替えてデストラクション ブレイザーGで攻撃する。
最後に女王蜂をデストラクション ブレイザーGで攻撃しつつ、なるべくマップ端の方まで後退しておく。

<第五波>
テイルアンカー4本と大蜘蛛3体が現れるが、テイルアンカーの出落ちは狙わずアクティブな敵を全滅させてから、じっくりと1本ずつ破壊していく。
まずは大蜘蛛3体の撃破が目標となるが、大量のヘイズが襲いかかってくるので、とにかくエメロードを撃ちまくって数を減らすのを重視する。
その場に留まって撃ち続けていると、敵に囲まれてしまう上に落ちてくる死骸に阻まれて自爆してしまうので、引き撃ちしながら撃つのがポイント。
それだも完全に自爆を無くすことは難しいが、そこはある程度のアーマーでゴリ押しする。
敵の圧が強くなってさばききれないと思ったら、ZEXR-GUNも設置していく。
このとき一気に全部設置するのではなく、1つずつ小出しに設置していく方が長く戦える。
ヘイズの第一陣の撃退が一段落したら、追加のヘイズが投下される前に大蜘蛛をデストラクション ブレイザーGで攻撃して倒していく。
あまり時間的余裕はないが、エメロードを撃ちまくっていたら大蜘蛛は転んだり遠くに吹っ飛んだりするので、意外と攻撃してこない。
もしもヘイズ撃退中に至近距離まで大蜘蛛に接近された場合はむしろ攻撃チャンスなので、デストラクション ブレイザーGで迅速に始末する。
この大蜘蛛3体を倒すまでが一番きついフェーズなので、危なくなったら引き撃ちにこだわらずアイテム密集地帯に向かって、回復アイテムを拾うなどとにかく生存重視で行こう。

無事に大蜘蛛3体を倒せたら、エメロードを撃ちまくってヘイズを全滅させつつ、テイルアンカーを1本ずつ破壊していく。
ここまでにストームチームがやられていたとしても、ここで復活してくれるのでグッと楽になる。
今回の装備構成は鈍足なので無理にダッシュしようとせずに、エメロードを撃ちまくりながら回復を拾いつつ、味方と足並みを揃えてじっくりとテイルアンカーに近づいていくのがポイントとなる。
特にテイルアンカーが4本残っているうちはヘイズの出現数が凄まじいので、危なくなったらZEXR-GUNも使いながら一旦引き撃ちに移行して、安全を確保してから前進するという風にすると良い。

テイルアンカーの破壊順としては、筆者は左端、右端、左から2番目、右から2番目の順番で行うが、両端の2本を先で、内側の2本を後回しにさえすればお好みで構わない。
つまり、方向音痴でどれがどれだかわからなくなっても、とにかく端から破壊すればOKということ。

各アンカー破壊時に出現する敵の脅威度と対処方法については以下の通り。
  • 左端(インペリアルドローン)
NPCに対する火力は脅威だが、今回の装備構成では最も戦いやすい相手。
低空で止まりやすいので、その間にデストラクション ブレイザーGを叩き込めば、4発ぐらいで簡単に破壊できる。

  • 右端(レッドカラードローン)
一度に受けるダメージが他の相手よりも少ないので、多数出現しても事故死しにくい比較的安全な相手。
とにかく高速で動き回るのでデストラクション ブレイザーGでは戦いにくいが、エメロードを撃ちまくっていれば時間はかかるもののそのうち倒せるので、ヘイズを撃退している間にいつの間にか退場してくれる。

  • 左から2番目(ハイグレードタイプ3ドローン)
レーザーをまともに喰らうと即死級のダメージを受ける可能性がある上、撃破までにも時間がかかる危険な相手。
ただし、味方が多くいれば狙われる可能性は大幅に減るので、味方を狙っている間に何とか仕留めたい。
静止してから攻撃してくるのでデストラクション ブレイザーGでも狙いやすく、ZEXR-GUNも弱点部分にヒットしまくるので、味方が壊滅するまでには倒しきれるはず。

  • 右から2番目(ハイグレードネイカー)
猛烈な火力による事故死の可能性が高いので、最も戦いたくない相手。
ただし、1体だけならZEXR-GUNで攻撃をそらしつつ、デストラクション ブレイザーGを至近距離から叩き込めば速攻撃破できるので、実はそこまで恐れる必要はない。
とは言え、2体以上を同時に相手にすると死が見えるので、テイルアンカーが残り3本以上あるときは絶対にこいつだけは出さないように注意すること。

テイルアンカーを破壊したら、すぐに次のテイルアンカーに向かうのではなく、出現したドローンやネイカーをきっちり始末してからにした方が良い。
これによりアクティブな敵が毎回いなくなるので、ストームチームがやられたとしても復活してくれる。
テイルアンカーの数が減るごとにヘイズの数も減っていくので、どんどん楽になっていく。

筆者の腕前はお世辞にも上手いとは言えないのでアーマー6000でのクリアが精一杯だったが、もっと上手い人がプレイすれば2000~3000程度のアーマーでもクリアできると思われる。

その3 ↑のアレンジ
【武器1】MLRA-TF
【武器2】D110ブリーチャー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】4800でクリア確認

その2の攻略法の、エメロードをMLRA-TFに、デストラクション ブレイザーGをD110ブリーチャーに置き換えたバージョン。
立ち回りはその2と同じで、手数のMLRAとDPSのブリーチャーを使い分けるのがポイント。

その4 その2とその3の折衷
【武器1】MLRA-TF
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】4000でクリア確認

対小物はMLRA、対大物はデストラクションブレイザーを採用したバージョン。
筆者の手応えではやはり小物捌きにはMLRAが適任。
また各種の大物にはデストラクションブレイザーがいずれも戦いやすい。

その2の攻略法に「大蜘蛛3体を倒すまでが一番きついフェーズ」とある通り、筆者もここで何度か失敗したが、
ここの成功のカギは「大蜘蛛を早期に撃退しようとして焦って突っ込まないこと」である。
アンカーが落ちてきた時点で前に出ず、思いっきり後退しながらヘイズをMLRAで迎え撃とう。
(筆者はここで突っ込むのをやめたら一発でクリアできた…)

ヘイズを捌きながら後退していると、軍曹隊、グリムリーパー、スプリガンの隊列が縦に伸びる形になるのがポイント。
敵を一方向に捉えやすく、大蜘蛛は最後尾の軍曹隊を狙うので、糸の射線がプレイヤーから外れる。
ヘイズの煙幕の中から大蜘蛛が視認できる位置まで近付いたらすかさずデストラクションしてやろう。
大蜘蛛は3体いるが、1体は到達に時間差があるよう(?)なので2体を落ち着いて撃破できれば大丈夫。

なおクリア確認時の筆者のMLRA-TFはロックオン以外の性能が☆MAX、
デストラクションブレイザーGの性能はすべて☆5、ZEXR-GUNは設置数は☆8(3基)だった。

その5 ブルートでアンカー速攻
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】3000以上推奨、初期体力でも不可能ではない

(開幕向きを「正面」とする)
開幕は正面向き足もとにブルートを要請。味方と合流しエメロードでヘイズを優先して撃ちながら右前方のニクスに向かって前進。
この機体が最前線にいるので可能なら前面まで出てセントリーガンを設置し援護する。
マザーが接近してきたらこっちも逆に接近してしまいたい。間近のほうが酸を避けやすい。
そうすればグリムリーパーもまとわりついてくれるので、マザーがもたついているうちにブルートに搭乗しよう。
ブルートに乗ったら機関砲でマザー・青クラーケンを撃つ。最優先はクラーケンの武器足。
威力も高く視界妨害が激しいが耐久力は低いのですぐ落とせる。撃てそうなら真っ先に撃とう。
マザーと青クラーケンを落としたらニクスを重点的に回復させてブルートに搭乗。
十分高度と速度を上げておいて、後方の公園の中央、噴水付近に飛び降りる。
乗り捨てたヘリはさらに後方に飛んでいくはず。このヘリにはまだ出番がある。
赤クラーケンが倒れる前に急いで準備しよう。

第2波はマザーシップの3つの投下口からアンドロイドが多数投下。
投下口と投下口の間向かって前進しながら、ニクス部隊の上方から投下される機体向けてエメロードを乱射。
二度ほど撃ったら後方にいるであろうアンドロイドにも撃つ。NPC・ビークルへのリバシュでの回復も適宜行う。
前方の敵を集中的に撃ち後方への射撃は最小限にすること。ここで数を減らしすぎると第3波がすぐにやってくる。
オペレーターの通信終了まで粘ろう。少佐の通信が始まったらセントリーガンを2機地面に、1機をブルートに張り付けて右前方向けて発進。
ほどなく第3波のクラーケン、第4波の蜂・クイーンが正面に出現する。スプリガン・グリムリーパーをひきつれてなだれこみ攻撃を引き受ける。
ニクスの援護を受けながら先ほどの公園へと向かい、公園の右側の道路に沿って下がる。
田んぼの中にコンビニのような建物があるので、その入口に向かい合う向きでブルートを要請。セントリーガンも設置。
軍曹やニクス部隊に群がっているであろう蜂をエメロードで一掃し、今降りた・あるいは1波で乗り捨てたブルートに乗りこんでクイーンも撃墜。
可能ならクラーケンの足をもぎ取っておき、先ほど要請した3機目のブルートに乗りこんで敵を全滅させる。

敵を全滅させたら正面上空に砲塔を向ける。最右・右から2番目(以後右2)アンカーがこちらに向かって投下される。
高度の高いほうのシップから投下される右2アンカーを落下し始めた瞬間に撃破。
直後左目前に落ちてくるアンカーも破壊し即時後方に向かってテイクオフ。
アンカーから出現するのはレッドカラー2機。こいつらがこの攻略最大の敵。
レンジャー部隊がキングを、ニクス部隊がヘイズを引き付けている間に急いで外周へと向かう。

外周付近まできたらヘリを飛び降りてエメロード乱射。ヘイズはどんどん数を減らせるし、キングも意外とすぐに転ぶ。
キングが転んだら軍曹らごとリバシュをぶち当ててさらに吹き飛ばし、機関砲で蜂の巣にする。
レッドカラーの挙動には最大限の注意を払おう。動きが速く完全に静止することがほぼないので機関砲で狙うのは困難を極める。
辛抱強くブルートに乗る・陰に隠れるなどしてレーザーを防ぎつつ、エメロードと小出しのセントリーガンでヘイズを減らしながら粘ろう。
ヘイズに包囲されるのが一番危険なので、レッドカラーもエメロードとセントリーガンで落とすつもりでじっくり構えよう。
味方には残りのリバシュを撃ちこみ、リバシュが尽きたらヘイズがいなくなった隙を見計らってブルートで前方に大量にあるであろう回復をごっそり回収。
完全に隙をつけたならそのままアンカーの根元につけて破壊してしまおう。
出現するのはインペリアルかハイグレードタイプ3が1機、ドーントレスの前には射的の的である。
そうしてヘイズを減らしながら粘りレッドカラーを全滅させたなら勝利確定。
何度でも復活してくるストーム隊とともに大量の回復アイテムを取りながらじっくり攻略、ともに勝利を叫ぼう。

ルートさえ把握すればパターン化しやすく、ビークルを使用しているため安全度も高い。
アーマー3000もあれば安定して攻略でき、初期体力での攻略も可能。
ただしその場合にはレッドカラーが壁。恐るべき弾速と精度で確実に殺しに来る彼らの目をかいくぐりながらキング、ヘイズ、アンカーを落とさなくてはいけない。
それでも勝負を焦って機関砲で狙いすぎヘイズに囲まれるという事態さえ防げれば勝利の目はある。健闘を祈る。


その6 アンカー速攻'
【武器1】MR111ファング
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】1500(初期体力でも可)

礼賛ファングで狙撃やアンカー出落ちを行い、ヘロンで主要な攻撃&NPC囮運用を行う。ヘロンの攻撃運用に慣れたプレイヤー(あるいは慣れたいプレイヤー)向け。ヘロンは★推奨。

  • 第1波
すぐにヘロンを右マザー方向に要請。右マザーを撃ちながらNPCを回収、ニクスの前にZEXR-GUNを展開させる。
ヘロンが来たら搭乗し、低空飛行で蟻群ごとマザーを狙いながら左マザーのいる方向に向かい隊員をニクス隊より前に立たせるようにし、マザーを狙える時はマザー優先で機関砲を叩き込む。
できるだけ低空飛行で適宜回復アイテムを回収し、NPCを長持ちさせておく。
マザー2体とクラーケン1匹を倒す頃には次のヘロンが呼べるのでニクス隊近くに要請し、待ち時間はアイテム回収で隊員の回復に努める。クラーケンの武器腕を切っておくのもいいが、反射による事故死が怖いのとヘロンが投下される前に敵に全滅されると困るのでほどほどに。
この辺りでニクスが欠けてたりヘロン投下前に次の波が始まってしまったら再出撃。

  • 第2波
ニクス隊近辺にZEXR-GUNを展開。すぐ新品のヘロンに乗り込んで低空飛行し付近に落ちてきたアンドロイドを攻撃(機関砲がニクス隊に当たらないように注意)。
すぐに他の位置に投下されたアンドロイドが迫ってくるのでそちらの方向に進み隊員をニクス隊の前に立たせつつ、少佐の通信前に蜂増援が来ないよう多少加減しながらアンドロイドを機関砲で攻撃。一列に並びやすく貫通がとても良く刺さる。
「敵はあの船で歴史を~」の通信が聞こえたら全力で攻撃し、できるだけアンドロイドを減らす。隊員達が消耗しているようなら早めにアンドロイドの落としたアイテムを回収しておく。
「今ではすべてのマザーシップに~」の台詞が終わる前に蜂増援が来る方向に全速力で飛び立つ。

  • 第3・4波
ここでも囮をストームチーム(主にストーム3&4)に請け負ってもらいつつ、機関砲とミサイルをフルに使って蜂を減らす。クラーケンのいる高度まで行きたいのと、ストーム4に全力飛行で敵の攻撃を回避してもらいたいので、ある程度高空まで飛んでおく。
ある程度減らしたらクラーケンを攻撃。クイーンはヘロンの機関砲で撃墜するのは難しいので、最後に回す。撃てそうなら削っておく程度でいい。
クラーケンを1~2匹落とした辺りでヘロンの再要請が可能になる。上手く行っていればこの時点でかなり敵数が減っているので、第5波で最左アンカーが投下される位置近くに要請。
待ち時間で敵を減らしたり、クイーン+少数の蜂のみになったらアイテム回収の旅に出て隊員を回復。
次の波で最左アンカーを出落ちできるよう投下地点の近くでクイーンを落とす。ニクス隊が多く生き残っていればクイーンを誘導すればそのまま撃墜してくれる。万全を期すなら隊員をニクス隊と最右アンカーの中間辺りに置くのを意識しておく。
この時点で隊員がそれなりの数残っていないとキツい。

  • 第5波
アンカーが投下される前に最左アンカー投下地点に全力移動。最初に落ち始める赤ネイカーアンカー(前述の地点から見て一番右上)に礼賛ファングを立て続けに撃って出落ちさせ、続けて目の前に落ちてくる最左アンカーも壊す。
続けて先ほど要請した新品ヘロンの側面やスタブウイング上にZEXR-GUNを全部貼り付けて低空飛行し、近くのキングから順番に攻撃して全滅させる。しっかり機関砲を叩き込めば怯みでハメられるので落ち着いて位置調整を。攻撃態勢に入られそうならミサイルで転ばせてもいい。
続けてヘイズ群を攻撃&アイテム回収しつつ移動し、最右アンカーを破壊。ほとんど横倒しになっているのでヘロンでも攻撃しやすい。
その後は最後に残ったアンカーも処理し、インペリアルドローンが残っていればこれを撃墜。
恐らくレッドカラーが最後に残るので、アイテム回収後、狙撃なりヘロンのミサイルなりで仕留める。


HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】MLRA-TW
【武器2】オメガ ブレイザー
【バックパック】FZ-GUN MDX
【特殊装備】E3レーダー支援システム
【AP】2000程度

雑魚はMLRAで、大物はブレイザーで という形。

第1波
開幕、NPCを配下に入れMLRAを乱射しながら前進、NPCニクスの前にFZ-GUNを配置。この後FZ-GUNはリロードでき次第常に配置する。
下がりながらMLRAを乱射しある程度雑魚を減らしつつ、マザーに射線が通る位置を確保しマザーをブレイザーで倒す。
クラーケンに邪魔されるようならクラーケンをブレイザーで倒してマザーを倒す。
この際、近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。
第1波の全滅前にブレイザーはフルリロードしておく。

第2波
アンドロイドはMLRAで減らす。ブレイザーは使わない。
近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。

第3波、第4波
まずは蜂をある程度MLRAで減らし、クイーンとクラーケンはブレイザーで倒す。
近くに落ちている回復は配下NPCの体力が減っているなら極力拾う。

第5波
MLRAでヘイズを減らしつつ、キングに射線が通る場合は優先的にブレイザーでキングを倒す。
キングを全滅させたら、ヘイズをMLRAで殲滅する。ここまででNPCが死んでいても復活する。
NPCが復活したら回復を拾いまくり、ブレイザーをリロードしてからアンカーの処理。
INF攻略にもあるように両端優先で、中央左→中央右 がいいと思う。準主力をブレイザーで焼いて、ヘイズをMLRAで殲滅する の繰り返し。
残アンカー1本になったらアイテム回収して最後のアンカーを破壊して終了。

注意点として、武器は必ず最大値ないしその近くまで予め強化しておく事。
MLRAの連射速度・リロード・ロック時間は特に重要で、連射速度20.0秒と10.0秒とではヘイズの殲滅速度に雲泥の差が出る。
ブレイザーに関しても同様で、最低でもリロード時間だけは最大値まで強化してから挑みたい。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】ファランクスZT
【独立作動装備】パワースピアS3 or ルミナス・シールドZ4(低APで緊急チャージ中に)
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000程度

開始地点から左に見える正方形の二つの建物と開始時右に見える「ラテなら、シロでしょ。」という看板のある建物群(コンビニっぽい)を覚えておいてください。

第1波
開幕その場でEN75%まで飛び上がりそこから25%までゴーストチェイサーを撃ちながら上昇、25%になったらブーストは消して自然落下中にゴーストチェイサーを撃ち切り。これを2セット。
2セット終える頃には右のマザーが近づいてきてるので、ファランクス(基本的にファランクス時はスピアも併用)で瞬殺する。
左マザーが近ければ同じく瞬殺、まだ距離があるなら上記のゴーストチェイサーの垂れ流しで数を減らす。
クラーケンも降りてきてるのでファランクスで処理する。
最後の1体がクラーケンになると思うが残してこのタイミングでNPCを回収し、正方形の建物を目指して撃破。

第2派
アンドロイドが降ってきたら、開始時左奥に見える正方形の2つの建物(側面がオレンジと黄色の2つ)のどちらかの縁に乗って敵の集団にゴーストチェイサー。

第3派、第4派
やってきた蜂にゴーストチェイサーを1セット撃ち切り、飛散して数匹こちらに流れてきたら、そいつらはNPCに任せてクイーン処理に向かう。
クイーンがスピアの射程に入ったらスピアを投げ、怯ませながら肉薄してファランクス照射するのがオススメ。そのままクラーケンも処理する。
蜂が数匹残るのが理想、アイテムを適宜回収し、開始時右の建物群のどれかに上ってから全滅させファランクスを溜めて待機する。

第5派
そこから見上げるとテイルアンカーが4つ縦にジグザグに並ぶと思うが、一番右下の手前アンカーが射出方向(画面右下方向)にアンカーの裏側を向けたら飛び立つ。
オレンジ部分の根本を目指しながら飛び、飛んで来たらすれ違いざまにファランクスで破壊、根元に引っかかればそのまま押し出されながら破壊できる。
破壊出来たらすぐさま左方向に向かい、一番左のアンカーをほぼ出オチで破壊する。
この時点でENを切らして緊急チャージに入り、追いかけてきたNPCにヘイズをすべて擦り付ける、ENが溜まり次第遠目からゴーストチェイサーでヘイズを一掃。
ヘイズを処理したらキングを処理に向かう(この時インペリアルが近くを通ったならファランクスで倒す)。NPCに糸を出してる間にファランクスの射程まで近づけばそのまま一回で処理できるはず。
1,2匹処理してる最中に2回目のヘイズが湧くので、同様にNPCに擦り付けて処理させる。
キングを全て処理し、残ったアンカーを破壊するが、手間取った場合3回目のヘイズ湧きと被る可能性があるので、3回目の湧きを全滅させてからでも良い。
残ったアンカーは先に右を破壊すればレッドネイカー、先に左を破壊すればレッドタイプ3が出るお好みで、どちらにしろ2本とも一気に破壊する。
あとは沸いたどちらかのレッドとインペリアルを処理。レッドカラーが最後に残ると思うが、ファランクスだと手間取るので時間はかかるが建物の影から飛び上がりながらゴーストチェイサーがオススメ。

その2
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】ライジンα
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】5000以上推奨。

あんまり考えたくない人向け。いろいろ書いているが動き的には割とゴリ押しなので推奨APは高め。

第1波
ライジンαでまず遠くのマザー⇒近くをミラージュ15WRで掃除して緊急チャージ。更にクラーケン、接近しているマザーの順で同様に処理していく。雑魚対策でグレイプニールαも投げ込む。
赤クラーケンもやがて来るので優先的に処理する。最初はNPCに絡んでいるのでライジンで倒しやすい。
なお、クラーケンが多くてライジンで撃ち抜けるかで大きく運が絡む。ここさえ突破出来れば、残りはじっくり焦らず行く事でクリアに一歩近付く。
ここでクラーケンを即死させられなかった場合や思いのほかNPCが倒れてしまったなど、上手くいかなかったと感じたら再出撃した方が効率良い。

第2波
ミラージュで初期位置付近から只管お掃除する。
第3波への入りなどは特に考えずにとにかく撃ち続けるだけで良い。

第3波、第4波
第2波に引き続く形での戦闘。
第2波から引き続いての緊急チャージ⇒もう1度緊急チャージ、の計2回の緊急チャージでミラージュの乱射とグレイプニールで蜂の大半を仕留める。
この2度目の緊急チャージ後のEN回復でクイーンをライジンで仕留める。ENが溜まり次第クラーケンも仕留める。
クラーケンは運要素が大きいがNPCを狙っている隙なら落としやすく、回復も沢山落ちている為に大体なんとかなるレベル。
クラーケンを仕留めたら、第5波に備えて回復とライジンのフルチャージを行う。蜂が多少残っている程度ならNPCが処理してくれるので無視して良い。

第5波
第4波の最後で溜めたライジンで適当なキングを1体撃破。
その後ヘイズを1度ミラージュの緊急チャージまで撃ちきってグレイプニールも併用して散らし、残りのキングもあまり近づかれないうちにライジンで撃破。
キングを仕留めたら、その先は『グレイプニールが溜まるまで回復とミラージュで粘る⇒グレイプニールが溜まったらアンカーに接近⇒ヘイズの切れ目にライジンをリロード&発射⇒赤ドローンを撃破』という流れで全てのアンカーを折ってクリア。
回復は沢山落ちているはずなので、NPCの後ろに下がりながらミラージュで仕留めていけばヘイズ軍団は意外となんとかなる。

折るアンカーは開始位置から見て正面(インペリアル)⇒その少し右(ハイグレードタイプ3)⇒その少し右(ハイグレードネイカー)⇒一番右(開始位置後方)(レッドカラー)の順で行くのが一番望ましく、かつ初期位置から周るという意味でも自然にやりやすい。
特にインペリアルは動きが遅く他と比べると攻撃性能も低めであり、3体出されようが最初の1体を落とせれば脅威度はガクっと下がるので、1本目の破壊を強く推奨。
しかし、回復の偏りなどで難しいケースもあるかもしれない。最悪の場合「ネイカーのアンカー破壊を3番目以降に送る」だけは死守して他は順不同としても良い。
ネイカーに関してだけは、範囲攻撃かつビッグバンコアのため攻撃させること自体が危険。1体だけにして瞬殺するか、そもそも出さないかの二択になる。
ネイカーと比べると、レッドカラーに関しては危険だが単体なのでネイカーよりはマシ。インペリアルとハイグレードタイプ3は動きが遅いので対処しやすい。

その3
【武器1】ライジンα
【武器2】ゴースト・チェイサーDA
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~3000程度

その1とその2の折衷案。最大ダメージのライジンαフルチャージなら女王蟻以外一撃なので積極的に狙っていく。
ゴーストチェイサー使用時の動きは「ある程度まで上昇した後高度を維持しつつエネルギー切れまで連射→落下しつつ緊急チャージ」の繰り返し。
クリアのコツは”強敵のタゲが自分に向いていない時は強気にライジンαをチャージする”事。

開幕は味方部隊を指揮下に入れつつライジンαをチャージして近い方の女王蟻を攻撃、
その後グレイプニールを投げつつゴーストチェイサーに切り替えて攻撃した女王蟻を撃破するまで攻撃。
ある程度雑魚が減った頃に二体目の女王蟻が近づいて来る筈なのでタゲを味方に押し付けてライジンαをチャージ&攻撃、この辺りまでが一番事故が多い。
女王蟻の処理が終わったら残った雑魚を処理するのだが、最後の一体をクラーケンにすると第一波と第二波が同時に出現しなくなるので多少楽になる。

第二波が来たらNPCビークルを間に挟むようにゴーストチェイサーで引き撃ち。第四波終了時にNPCビークルが全滅していても特に問題は無いので生存優先で。
ドロップ限界の事もあるので回復アイテムを見かけたらなるべく拾うようにしたい。

第三波・第四波が来ても暫くはゴーストチェイサーで雑魚を処理&見かけた回復アイテムを拾って味方部隊を延命。
2~3回目の緊急チャージを終える頃にはかなり敵の数が減っている筈なので、女王蜂・クラーケンのタゲが自分に向いてない事を確認しつつライジンαをチャージしてこの三体を処理。
敵の総数が減ってきたらライジンαをフルチャージ&コアのエネルギーを最大まで回復して、最後の一体を味方部隊に倒して貰うのが理想の展開になる。

第五波が始まったらチャージしておいたライジンαで大蜘蛛を一体撃破。
可能ならそのまま再チャージして二体目の大蜘蛛を撃破できると◎、ヘイズの接近までは多少の時間的余裕がある。
最も、第五波開始時に大蜘蛛を一体しか撃破できていなくても十分クリアは可能なのであくまでも安全第一で。

これ以降は「ゴーストチェイサーでヘイズを処理→安全な状態でライジンαをチャージして強敵を撃破」の繰り返し。
テイルアンカー四本の状態でもヘイズの発生速度よりゴーストチェイサーの処理速度の方が上なので、余程変な位置で緊急チャージに入らない限り死ぬ要素は無い。
ライジンαのチャージ中にヘイズが気になるならグレイプニールを投げればかなりの安全が確保できる。
三体目の大蜘蛛を倒した後にヘイズを全滅させれば味方NPCが復活するので、回復アイテムを取って万全の状態でテイルアンカーを破壊しよう。

尚、テイルアンカーの破壊順は一番左(インペリアルドローン×3)→左から二番目(ハイグレードタイプ3×2)→一番右(レッドカラー×1)→右から二番目がお勧め。
装備構成的にハイグレードネイカー複数に絡まれると成す術が無いので、右から二番目を早い段階で破壊する事だけは絶対に避けるべし。

その4
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ15WR
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000~

その2亜種

開幕はライジンで青クラーケンを瞬殺し、NPCを回収せず下がる。出来なかったら即再出撃。
マザーはライジンでは狙わず、ニクスとレールガンに処理してもらう。
そのため、周りの雑魚をミラージュで可能な限り倒す。
ニクスのタゲがマザーに行ったらそのまま倒してくれるので、2匹目も倒せるように赤蟻をミラージュで処理しておく。

2波はニクスとレールガンを囮にしつつそのままミラージュ。NPCとはまだ合流しない。
3波のクラーケンは4波の蜂がある程度処理出来たらか、隙を見てライジンで落とす。狙われてもシールドがあるので問題無し。
この辺でNPCと合流を開始。殲滅が早ければ無敵が残っていてほぼ無傷状態なはず。

4波の蜂は2波のアンドロイドをある程度処理したら残りはNPCに任せて蜂に集中する。
近寄ってくる前にある程度落とすが、近寄ってきた蜂はNPCに任せて良い。

5波は只管ヘイズをミラージュで落としていく作業。
視界が終わってるので近いヘイズはNPCに任せ、レーダーを頼りに敵が多い所に撃ち込んでいく。
回復を取りながら移動すればNPCはそこまで減らずにヘイズの処理が終わるだろう。
後はインペリアルドローンorレッドカラー→ハイグレードタイプ3→ネイカーの順でアンカーを壊して行けばクリア。
個人的にはインペリアルドローンはNPCが落とされる危険が高い&狙われた時の事故死率が高いため、レッドカラー3体の方が楽と思われる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】デスバードM4〔腐食ガス〕
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】任意の空爆 クラーケン、キングとマザー、ヘイズのどれも狙えるものが望ましい
【バックパック】ゾーンプロテクターZM、パワーポストなどストーム隊を強化するもの
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】1000程度

ヘイズ特攻とも言えるデスバードのガスで燻し、ガスの中をプロテクターで固めた万能型のエイレンで蹂躙するプラン。
他兵科にとっては鬼のような対空物量戦であり最難関候補のミッションだが、空爆とビークルで物量を捌きやすいレイダーなら捌きやすい。
エイレンとデスバードを主軸とするため、他2種の空爆を自由に積めるのも嬉しいポイント。

まずストーム部隊3つをすべて配下に入れ、味方コンバットフレームや戦車を守るようにゾーンプロテクター。
これをしても中盤で全滅することが多いため、たとえNPCビークルが撃破されても気にしないように。
レイダー自身はプロテクター設置後は後ろに下がり、持ってきた空爆でマザーを狙ってエイレン搭乗を狙う。
エイレンに乗れればこちらのもの。プロテクターの範囲内で無双しよう。
クラーケンの反射もエイレンの装甲なら怖くないが、レーザーを受け続けるとそこそこ痛いため、触手ちぎりを狙っていこう。

第一波を凌いだらアンドロイド部隊が大量投下、遠方からクラーケンも出現。
味方に当たらないようにKM6の機銃掃射を要請し、ある程度数を減らしてからエイレンで掃除していこう。
アンドロイドは機銃掃射でも一度で劇的に減らすというのは難しいため、もう一つの空爆やポータブルコプターも併用するとよい。
蜂・クイーン・クラーケンが接近してきたら、クイーンにエイレンのキャノンを当てつつ、蜂を空爆やエイレンのミラージュポッドで撃破。
デスバードを使うなら次のヘイズにリロードが間に合うよう、早めに使っておこう。
クラーケンが近距離に寄るとグダりがちなので、できれば空爆系でまとまったダメージを与えるか、触手をちぎっておきたい。

次にテイルアンカー4つ投下、さらに大量のヘイズとキング3体の出現となる。
キングを主な目標として空爆を仕掛け、デスバードガスを自分の周囲に焚きつつプロテクター設置、エイレンに乗り込もう。
デスバードのガスの中ではヘイズはかなり弱るので、ガスがあるうちにキングをエイレンで削っていく。
キャノンが弾切れだと倒すのに手間取るため、空爆を併用するか、エイレン追加要請可能になったらすぐに次を呼んで備えておくべし。

キングを始末し終えたら、ヘイズをレーザーで焼きつつ、回復を回収。
レーザーとミラージュポッドの弾が残っているのなら、ここでしっかりアクティブのヘイズを全滅させるまで粘り、ストーム隊を復活させるとよい。

回復して体勢を整えたら、赤ネイカーを出さないよう、反時計回りにテイルアンカーを破壊していく。
とはいえ、エイレンに乗っていれば赤ネイカーもさほど怖くはない。
NPCの被害が大きいので、やられたらヘイズを全滅させるまで粘って復活→回復として丁寧に進めよう。
ハイグレードドローンは固くてやや時間がかかるが、これもエイレンのレーザーなら弱点を狙うこと自体は困らないため、戦いやすい。

立ち回りの関係上、アーマーは初期でも可能。
ただ、エイレン乗り換え時にヘイズにつつかれる事故が怖い。
ヘイズの攻撃を受けるとノックバックしてしまうためエイレンに乗れず、そのまま死ぬことがある。
これを防ぐため、ヘイズに1-2回殴られてもローリングで戻れるくらいのアーマー、1000以上は欲しい。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】最低3000

第一波
ヘイズ、蟻は高高度、散弾で撃破。マザー、クラーケンをスパインドライバーで撃破。

第ニ波
アンドロイドを散弾で撃破。

第三波、第四波
蜂は高高度、散弾で撃破。クイーン、クラーケンをスパインドライバーで撃破。

第五波
一番右のアンカーが落下してくる場所を予め把握しておき、落下と同時に破壊。すぐさま一番左のアンカーまで向かい破壊。
現存しているアンカーが2本の状態で散弾をヘイズに向かって空中へ、キングに向かってスパインを引き撃ちする。
キングが全滅し、ヘイズの数が減ってきたら残りのアンカー2つを破壊し、その後残りのハイグレードドローンなどを撃破すればクリア。


オンライン

対地対空対ボスと必要なものがはっきりしているので、役割分担出来れば楽。
最終波、右から2番目のアンカーを最後まで残す。赤ネイカーはオンラインでも事故要因。

第二波はスタート位置の周辺広範囲に降ってくるので、移動していないと数の暴力で圧殺される。味方ビークルを守り切るのはまず無理なので割り切って囮に使うこと。
第一波を粗方処理し終わったら増援発生前に外周付近まで下がろう。
第三波はスタート地点右方向から現れるので、余程の自信が無ければ行かない方が良い。

INFERNO

物量がとんでもないのでフェンサーのタゲ取り必須。
第四・五波を盾で何とかしようとすると視界を塞がれやすいせいで失敗しやすく、ブラストツインスピアの高機動セットが良さ気。
フォースアックス等でかっ飛ぶと大体タゲが外れるのでやらない方が良い。

第一波、第二波はミスって引っかからなければ大体なんとかなるはず。
問題の第四波だが、逃げに徹して味方に何とかしてもらう。
針1本でも引っかかって減速した瞬間に死が見えるので、被弾したらブラツイで無理矢理前進しよう。
第五波は一番左側のアンカーを速攻で破壊、インペリアルドローンを出してでもヘイズの出現数を削る。
ヘイズ出現後はキングとヘイズを抱えながらひたすら逃げ回り、隙を見つつキングを削る。
敵が減ってきたら赤ネイカー以外のアンカーを破壊、出現した赤色機を壊し~を繰り返して終了。

Aがいればフォボス、KM6、エレクトロン、ガーポ付きバルガ(要★)があれば大抵はなんとかなるだろう。
重点的にハチを対策するなら、いずれかの装備をデスバードに変えてもいい。
特に1波をフォボスなしで乗り切れるメンバーなら迷わず変えてしまったほうがいいだろう。
キングの排除ができればアンカーも(バルガで物理的に)殴りに行ける。

Rは離れて前衛に纏わりつくクラーケンの触手やヘイズやハチを排除してあげよう。
マザーやクイーン、キングの排除もRの仕事。最終波ではキングを処理した後にアンカー破壊を目指そう。
バイナリー弾をビークルにつけてやるとヘイズを突破しつつアンカーを破壊できる。
EXAブレイザー、ライサンダーZ、ブルートSA9、A72(62)バイナリー弾がおすすめ。
エメロード等のミサイルはあまり効果がないのでお勧めできない(複数いれば話は別だが)。

Wは前衛がいるならヘイズ、ハチ、クラーケン、マザー、クイーン、キング、テイルアンカー対策に的を絞ってしまおう。
ビッグバンコアにライジンαとミラージュWR15がおすすめ。


M132 11番目の船




ミッション概要


マザーシップ・ナンバー11が再び停止。
新たな護衛部隊と合流したようです。
ですが、我々の援軍も到着。 空軍の支援もあります。
さらにナンバー11を孤立させるための陽動作戦が各地で始まりました。

この戦争の分岐点……最も重要な作戦です。
投入できる全戦力でマザーシップ・ナンバー11を攻撃します

……。
ナンバー11が逃げないということは、それだけの戦闘能力がある、ということでしょう。
勝てる保証はありません。
それでも……我々は人類の存亡を賭けた戦いの最前線にいるのだということを忘れないでください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
坂道のある街 コマンドシップ撃墜後に暗転しクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 47 73 99
アーマー限界 R/A:1387
W:892
F:1511
R/A:2773
W:1758
F:2984
R/A:5691
W:3582
F:6085
R/A:11998
W:7524
F:12786
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:アサルトライフル
4 軍曹チーム(ストーム2)
全員不死属性
補正1.5倍
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊(ストーム3)
不死属性なし
補正1.5倍
W:MONSTER
┗W:MONSTER
5 スプリガン隊(ストーム4)
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
ニクス(青) 6 攻撃力補正0.2倍
耐久値補正0.24倍
タイタン 1 補正0.5倍
イプシロン自走レールガン 4
第二波
(敵第六波出現後に一定時間経過
または巨大砲台にダメージ)
プロテウス(レーザー砲) 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ(plus) 40
重装グレイ(ガトリング) 4
重装グレイ(ロケラン) 2
青クラーケン(ビーム) 1
┗ヘイズ 6
赤クラーケン(誘導弾) 1
┗ヘイズ 6
マザーシップ 1 巨大砲台破壊まで弱点部分への攻撃不可
第二波
(爆撃機出現から約2分15秒経過)
┣タイプ2ドローン
(HARDEST以上)
3×3 待機モード
第七波出現まで補充され続ける
┣浮遊レーザー砲台(赤) 32 第一層
┣浮遊プラズマ砲台(黄) 28 第二層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 4
┣浮遊パルス砲台(水) 8 第三層
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊ビーム砲台(緑) 12
┣シールド発生装置 4
第三波
(第三層転送装置を3基破壊)
   赤クラーケン(誘導弾) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 5×4
第四波
(第三層転送装置を全て破壊)
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊パルス砲台(青) 4
┣シールド発生装置 4
第五波
(第四層転送装置を2基破壊)
   青クラーケン(ビーム) 4 開始位置後方より飛来
   ┗ヘイズ 10×4
第六波
(第四層転送装置を全て破壊)
┣浮遊転送装置(白) 4 しばらくしてから転送開始
   ┣青クラーケン(ビーム) 2×2 待機モード
個別補正0.7倍
   ┣赤クラーケン(誘導弾) 2×1
   ┗緑クラーケン(ナパーム) 2×1
┣浮遊照射レーザー砲台(紫) 8
┣浮遊誘導レーザー砲台(桃) 4 シールド消失直後に起動
┣巨大砲台 1
┣チャージ機 3
第七波
(巨大砲台破壊後に
弱点部分へ一定ダメージ)
┗青紫ヘイズ 30×3 初回投下分 攻撃モード
5×3 通常投下分 待機モード
全体補正0.8倍

ミッション全体コメント

マザーシップの旗艦、ナンバー11(コマンドシップ)との決戦。
5のそれとは大きく異なり、人類側の力が充実しており、マップも異なる。
高空を飛ぶコマンドシップへの攻撃のため、対空装備を忘れないようにしよう。

前作では自力で落とす必要のあった護衛テレポーションシップも、今回は開幕直後にフーリガン砲の大盤振る舞いで撃墜してくれる。
その後さらに地上への空爆が行われるため、敵が一斉にアクティブになることには注意。
初期配置の敵を片付けていくと、コマンドシップが低地側に移動して変形。
前作最終盤と同様の砲台展開状態、卵型となる。
砲台展開後のコマンドシップはゆっくりと円周運動を行う。
砲台の配置や特性は、エネミーデータの方に詳しく書かれている。
オレンジ色のエフェクトを纏った転送装置を4基破壊するごとに、シールドが1枚剥がれる。
転送装置を一定数破壊すると、クラーケン+ヘイズの増援がコマンドシップのいる方から飛んでくる。

序盤から二段目の砲台処理までは味方が強いのでさほど苦戦はしないが、問題は二段目の発生装置破壊から巨大砲台攻撃まで。
2回目のクラーケン増援は高火力のビーム装備で多数のヘイズを引き連れているため、味方の被害が増えやすい。
また、最内側の砲台は破壊可能になってから起動するまでが少し早まっている。
そのため、バリアが消え切る前から前作の凄まじい弾幕が襲ってくる。
最後のバリアを突破したら、急いで砲台の破壊を行おう。
一番内周の白く光る砲台4基は各種クラーケンを転送してくるため、可能な限り落としておきたい。
幸い、転送装置が作動するまではかなりの時間的猶予がある。
シールド消失から一定時間が経つと、レーザー砲装備のプロテウス部隊も援軍にかけつけてくれる。
ここまでくればNPCに任せていてもほとんどやってくれるほど強い親切設計である。

コマンドシップ中破を伝える通信の後、青紫色のヘイズがハッチから大量発生する。
このヘイズは耐久値が通常個体の0.12倍程度しかなく(ミッション内の補正を加味しても0.15倍)、他のステータスも大きく劣っている。
数こそ多い初回投下分もプロテウス達によってあっという間に駆除されていき、その後の供給も最大15体止まり。
そのため、ここまで来れたプレイヤーにとって脅威となる要素は無い。

前述の通り人類側の戦力は充実しており、ストーム隊オールスター、コンバットフレーム、重戦車タイタン、レールガンなどが勢ぞろい。
それもタイタン以外は複数機が配置されている。
しかし、上の表にもある通り、初期配置のビークルは耐久面が弱体化されているため、こちらが攻撃を引き付けないと序盤〜中盤でいつの間にか壊滅状態になっている事も少なくない。
彼らを長持ちさせたい場合はストームチームが前に出て囮になるか、脅威度の高い砲台を優先して処理するようにしよう。
MONSTER装備のスプリガン隊の火力はすさまじく、どんどん砲台やクラーケンを倒していってくれる。
頼もしい戦力だがクラーケンの取り巻きのヘイズも凄まじい勢いで落とすため、間接的に視界妨害を行う点に注意。
また、ビークルを近くに置いておくと誤射されていつの間にかなくなっていることもある。
スプリガン隊は大活躍する一方、グリムリーパーはなぜか隊長の不死属性がなく、稀に隊長喪失により隊員たちがフリーになってしまう。

HARDEST以上の難易度では、砲台展開直前〜青紫ヘイズ投下開始までの間にタイプ2ドローンがハッチから供給され続ける。
ドローンによって味方のタゲが散らされるため、砲台処理のテンポが若干落ちてビークル隊が削られやすくなる点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー、TZストークなど遠距離に強いアサルト
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 アイテムが多いためビークル、探知機等もアリ
【AP】ビークルや遠距離狙撃に徹すれば初期でも可

このあたりのミッションとは思えないほど低難易度の、いわば箸休めミッション。
NPCが非常に強く、サポートも万全のため、あまり攻撃せずとも問題ないほど。
よってINF開始直後の稼ぎにも適していると言えるだろう。

開幕方向を北とする。
すぐにストーム隊各員を配下に入れる。
スプリガン隊は、ある程度飛行した後に円形路のあたりで着陸する。そこを迎えよう。
MONSTER装備のためしょっちゅうオーバーヒートし、生存力は低いが、心強い味方となる。

まずフーリガン砲にて、テレポーションシップが全滅。
続く空軍の支援にて、クラーケン・重装コスモノーツ部隊がアクティブになる。
スプリガンと合流したあたりから狙撃にて対処しよう。
黒蟻やヘイズもいるが、コンバットフレームとストーム隊に任せて問題ない。ただし、放置していると物量に押されて、やられる可能性があるため、念の為にアサルトライフルやセントリーガンで援護しておくと良いだろう。
事故要素となるクラーケンを狙撃で処理→重装コスモノーツの順番で倒していく。
スプリガンのMONSTER、コンバットフレーム、タイタンの火力が高いため、あっさりと終わるだろう。

しばらくするとマザーシップが卵型に展開。
ここは丁寧に北側の平地に陣取り、コスモノーツらの回復アイテムの周囲でコンバットフレームたちと共闘するとよい。
砲台を漏れなく撃ち落としてから進行すると後が楽。
シールドを消失させた際にも、砲台は逐一落としていこう。火力も命中率も大したことがないので猶予は十分。
寄ってきたタイプ2ドローンはZEXR-GUN、たまに現れる増援クラーケンはライサンダーとスプリガンに任せよう。

そうしてついにジェノサイド砲を落としたら、大量のヘイズがマザーシップから脱出するように現れる。
大量のヘイズは危険ではあるが、体力と攻撃力がとてつもなく低い上、かなり高空からゆっくりと現れるため、余裕をもって撃ち落とせる。ニクスやレールガンがいれば、任せっきりでも問題ない。
ZEXR-GUNをリロードして置いておけば万全だろう。
あとは丸裸となったマザーシップを撃墜して終わり。
アイテムが多いため回収は忘れずに。
特にプロテウスが出ていると、投下されたヘイズのみならずマザーシップまで勝手に撃墜してしまう。
アイテムが欲しいのであれば回収タイミングには気をつけよう。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】オメガ ブレイザー
【武器2】ライサンダーF
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】軽量リキッドアーマーE2 or 探知機5型 or 救護支援装備4
【AP】2000程度

上記INF攻略とやることはそう変わらない。
開幕、NPCを配下につけて、コスモノーツ・クラーケンをブレイザー&礼賛で撃破。撃破したそばからアイテム回収。
ここから先はアイテム回収重視で走り回っていれば味方&セントリーガンがほぼ対処してくれる。
たまに味方の体力チェックしてやばそうならブレイザーでダメージ元を排除。
特殊装備は救護支援装備が味方の体力的には一番安定するが、アイテム回収が面倒。
砲台が展開したら礼賛で落としながら引き続き回収。ジェノサイド砲が展開したあとは味方任せでは時間がかかるので自力で礼賛で撃破して終了。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 飛べない鳥作戦
【武器1】ライジンα
【武器2】ライジン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】ビッグバン・コア
【AP】2000程度

スプリガン隊と同じく、飛行能力を捨てた対シップ装備で緊急チャージしまくりながら、ひたすら狙撃していく作戦。
ライジンαはクラーケン、ジェノサイド砲、マザーシップ本体にのみ使い、それ以外の敵には普通のライジンを使う。
クラーケンに狙われたり反射弾が飛んできたときや、緊急チャージ中はルミナス・シールドを展開してしのぐ。

開幕はNPCと合流しつつ、クラーケンをライジンαで始末する。
その他の地上敵は遠くから狙撃してもいいのだが、下手に手を出すとこちらに攻撃が飛んでくることがあるので、NPCに任せた方が無難。

マザーシップが砲台を展開したら、ひたすら普通のライジンで狙撃していく。
このとき複数の砲台が並んだ位置を狙って、貫通していくと効率アップ。
途中でクラーケンが出現したら、近づかれる前にライジンαで始末する。
緊急チャージの合間には、なるべく近くの回復アイテムを拾ってNPCを回復させる。
マザーシップが最終形態になるまでこの繰り返し。

ジェノサイド砲が起動したら、ライジンαを1発当ててから、普通のライジンを2発ほど当てると破壊できる。
後は味方増援のプロテウス隊がマザーシップ本体も含めて倒してくれるので、任せっきりにしてアイテム回収にまわってもいい。


エアレイダー

INFERNO

その1 ブンブンバルガ
【武器1】スプライトフォール デストロイ
【武器2】バルジレーザー照射モードF
【武器3】バルジレーザー照射モードZ
【バックパック】アブソリュート・トーチカ or 警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】1000~

味方の戦力が強すぎるので、味方を活かすだけでミッションは終わる。
よってウォーバルガで囮となる。
つまり前半は功績稼ぎ行為。

スタート後はNPCは指揮下に入れない。
ある程度ローリングしてまっすぐ進んで、遠くの敵の集団にスプライトフォール・バルジ2種を使ってクラーケンを落とす。
功績値を荒稼ぎしているので第2波前にウォーバルガが呼べる。

第2波が始まったら味方を守る立ち位置(やや前方)で上を向いてR1L1交互にぶんぶんフック。
砲台に当たらなくても味方がどんどん落とすので自動的に展開が進む。
クラーケンとヘイズの処理役に徹すれば良い。

マザーシップの主砲のみ、武器3種をあてて瞬殺しておく。
あとはマザーシップの弱点に攻撃しなくてもミッションが終わってしまう。

時間を短縮したいのならアブソリュート・トーチカで安全な状態にして、武器3種を使いまくれば砲台がどんどん落ちる。

なおミッション終了後にNPCを指揮下に入れると台詞がおかしなものになる。


フェンサー

INFERNO

その1 対シップ用装備だ。ジャンプが出来ないことを忘れるな。ところで何故GR隊はブラホを…?
【武器1-左手】NC290ハンドキャノン
【武器1-右手】NC290ハンドキャノン
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】2500以上

VSコマンドシップ。今回は味方が非常に強く、特に全員MONSTER所持のスプリガン隊とプロテウスの戦闘能力には目を見張る物がある。GR隊も弾除けとしては有用
プロテウス出現後は味方に任せてもクリア可能なため稼ぎに使われることも。
前半部分は一緒に砲台を落とさないとグダりやすいためバトキャダイナ&Wハンキャの対シップ用装備で素早くプロテウス出現まで進める。

開幕味方を回収。面倒ならスプリガンだけでも良いが全員いた方が安定感が変わる。
フーリガン砲の演出の後クラーケンをバトキャで撃って開幕。そのままダイナバトキャでクラーケンを処理し、ニクスに群がる重装コスモをハンキャで薙ぎ払ったらアイテムを回収しつつ真ん中のニクスの方へ移動する。

コマンドシップが形を変えたら砲台落とし開始。優先は青レーザー→黄色プラズマ→その他の順で。砲口安定化ハンキャのDPSを信じて連射する。ドローンは無視して良い。
バリア発生装置を1つ破壊した辺りでクラーケン接近。最優先駆除対象なので味方と共にダイナバトキャで迎え撃つ。危ないと感じたらすぐに味方に押し付けること。
クラーケンを一掃したら味方を回復しバリア発生装置を破壊して第二形態へ。

第二形態でも変わらずハンキャで砲口落とし→増援のクラーケンをダイナバトキャで撃破→残りの砲台とバリア発生装置を破壊の流れを続ける。砲台は視界妨害の激しいレーザーや白色螺旋パルスを優先。

第三形態も同じ流れで。第三形態の砲台はかなり痛いのでバリア消失の瞬間からできるだけ多く落としておきたい。

コマンドシップがジェノサイド砲を起動したらジェノサイド砲に何発かダメージを入れつつ砲台落とし。クラーケンの増援もあるので忘れずに対処。
ジェノサイド砲発射後、ジェノサイド砲に一定ダメージを与えているとプロテウス出現。ここまでくれば大勝利だ!
残った砲台もクラーケンもコマンドシップも全部プロテウスが殲滅してくれるため安心して押し付けよう。
最終局面でヘイズの群れが降りてくるがこれはストームチームが蹴散らしてくれる。
コマンドシップが落ちる前にアイテムを回収しておくこと。プロテウスの攻撃能力は尋常ではなく、位置によってはアイテム回収に専念していてもコマンドシップ中破辺りまでは驚くほど早く達成してくれる。


オンライン

黄色プラズマ弾も鬱陶しいが、紫レーザーが高追尾連続ヒットして痛い+視界妨害性能が高いので、メンバーで手分けして優先撃破していきたい。
バリア撃破後は白色の転送砲台を優先して攻撃し、クラーケンが転送される前に破壊しておきたい。
オフライン同様にガードポストを貼り付けたバルガ等が囮としてとても優秀なので、使用出来る場合は活用すると良い。

INFERNO

オフ同様、NPCが無茶苦茶強いので雑魚はある程度任せておけるが、流石にクラーケンは都度倒さないと押し負ける。
変に速攻を掛けようとして、クラーケンを無視してバリアを破壊していくと酷いことになるので要注意。
クラーケンを呼び出してくる第六波の白砲台は速やかに排除しよう。
白砲台さえ落としてしまえばプロテウス到着後は消化試合なのでアイテム回収に走っても問題ない。


M133 ベース251†††††††††


このミッションを編集
M132:11番目の船 ≪ 前 | M133:ベース251††††††††† | 次 ≫ M134:粘糸の城郭


ミッション概要


ベース251より兵員補充要請あり。
ただちに向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市 ベース251内部からスタート
戦闘なしでクリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 47 73 99
アーマー限界 R/A:1394
W:896
F:1519
R/A:2788
W:1768
F:3000
R/A:5712
W:3595
F:6107
R/A:12051
W:7557
F:12842
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉(元軍曹)チーム
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3 曹長チーム
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
地上に出た後に
一定時間経過で強制合流
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
3 グリムリーパー隊(ストーム3)
斜面に到達後スラスターを使う
W:パワーランス
┗W:パワーランス
3 スプリガン隊(ストーム4)
斜面に到達後飛行する
第二波
(基地出口の隔壁が開いた後)
R:ブレイザー 1×18 出口に列をなしている部隊
R:ブレイザー 1×18 周辺の部隊
F:ブラストホール・スピア 1×4 グリムリーパー別働隊?
W:MONSTER 1×3 スプリガン別働隊?
W:パワーランス 1×3
ヘロン 7 レーダーに映らない
プロテウス 4 武装は不明
出現する敵 出現数 備考
敵は登場しない
※緊急出撃より後に登場する味方の分のみ記載、プロフェッサー以外は合流不可。

ミッション全体コメント

戦闘はなく、会話だけのミッション。再出撃でスキップもできない。
画面分割で手早く埋めるのが吉。
フェンサーでクリアフラグを埋める場合は歩行速度上昇系の装備をつけるといいだろう。
ウイングダイバーの場合、NPCの進路を妨害するような形で前にいると後ろから押してもらえる。
位置を合わせ続けるのはかなり難しいが。

初見であれば、いつもの場所にいる新兵たちと会話してみよう。これまでと比べて意気込みある様子が見られる。

余談だが、地上に出た後にはグリムリーパーとスプリガンの別働隊らしき部隊がいる。
このスプリガンのうち3人は、よく見るとMONSTERを装備している。


オンライン



M134 粘糸の城郭




ミッション概要


居住区域にアラネアが侵入しました。
多数の生存者が生活しているエリアです。
ただちに現地に向かってください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 48 73 99
アーマー限界 R/A:1402
W:901
F:1527
R/A:2804
W:1777
F:3016
R/A:5732
W:3608
F:6128
R/A:12105
W:7590
F:12899
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
3 開始地点正面
F:デクスター自動散弾銃
┗F:デクスター自動散弾銃
5 開始地点左側
F:ガリオン軽量機関砲
┗F:ガリオン軽量機関砲
5 開始地点右側
エイレン 2 プレイヤーに合わせて前進
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンカー(小) 3 他の拠点級を2、4ヶ所破壊後に
それぞれ投下数増加
┣黒アリ 12→21→30 一番手前
待機モード
┣蜘蛛 12→21→30 左奥側
待機モード
┗赤アリ 6→10→15 右奥側
待機モード
アンカー(大) 2 他の拠点級を2、4ヶ所破壊後に
それぞれ投下数増加
┣蜘蛛 16→28→40 左奥
待機モード
┣ネイカー 2→3→5
┣黒アリ 16→28→40 右奥
攻撃モード
┗アンドロイド 4→7→10
ネット(大) 4 小アンカー(黒アリ)を囲むように配置
┗アラネア 1×4 待機モード
ネット(大) 3 小アンカー(蜘蛛&赤アリ)を囲むように配置
┗アラネア 2×3 待機モード
ネット(大) 2 小アンカー(黒アリ)の左右に配置
ネット(大) 2 開始地点の左右に配置
ネット(特大) 3 広場の上空を塞ぐように配置
第二波
(片方のアンカー(大)を破壊後に
残った方から転送される)
大蜘蛛 3 左のアンカー(大)から出現
攻撃モード
キュクロプス 3 右のアンカー(大)から出現
攻撃モード

ミッション全体コメント

未来都市でアンカーとそれを守るアラネアを駆除するミッション。
5本のアンカーから黒アリ・蜘蛛・赤アリ・アンドロイド・ネイカーが、アラネアの巣に紛れて襲ってくる。
一番右奥のビッグアンカー(黒アリ+アンドロイド)だけ、常にアクティブ状態で転送してくる。
アンカーを2本破壊するごとに、残ったアンカーの通常投下数が増加する。
また、奥にそびえ立つ2本のビッグアンカーの破壊時には、左側を残すとキング3体が、右側を残すとキュクロプス3体が一回だけ増援で現れる。ただし投下にはタイムラグがあるため、破壊するタイミングを合わせれば増援を防ぐことが出来る(ライサンダーの発射間隔くらいは余裕がある)。

味方は量・火力共にかなり優秀。中でも2機のコンバットフレーム・エイレンは特に頼りになる。
これらコンバットフレームはプレイヤーの進行に合わせて進んでいく。
が、開幕目前にある高架橋の下あたりまで進むと狭い場所に入り込んでしまい、袋のネズミと化してしまう。
前線が拮抗しやすいミッションなので、前進するタイミングには気を遣おう。

下手に前進するとアラネアの射程距離に入り
NPCが捕まる→救助を試みる→他の敵に手が回らなくなる→NPC(or自分)が捕まる
と完全な悪循環に陥りがち。
前述のエイレンの特性も踏まえて、開幕位置からあまり動かない方が被害は抑えられると言えるだろう。
幸いほとんどのアンカーに対してもアラネアに対しても、初期位置から十分に捉えられる。
…というか高架橋の先は狭めの高台とそれを挟む道路(凸の字のような感じ)になっており射線が通りにくく、味方NPCは分断される上アンカーからの増援が非常に多いためサンダーする可能性が高い。


このミッションのオフINFERNOのアンカーの耐久度は約33700、ビッグアンカーの耐久度は約67400。
ちなみにNPCビークルのエイレンの耐久値は2機とも約32000ほど。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】X-900 オーキッド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】任意 アラネア対策にもなるイプシロンなどビークルも有効
【AP】初期でも可

進行せず、初期位置から狙撃に徹することで安定するミッション。
開幕から周囲に展開しているフェンサーやダイバーNPC部隊を配下に入れ、あとは眼前の橋付近から戦う。
左手前のアラネア、正面のアンカー、右奥のアラネア、左奥のアラネアという順番でファングの暴力を振るっていこう。
特にアラネアはファングなら1確なうえ、もしNPCや自分が捕まってしまったとしても、貫通効果により高確率で即対応できる。
(ネットに隠れている場合は通らないことがあるが)
ファングが特攻兵器と言ってもよいミッション。
ネットに関してもオーキッドとファングで破壊しておくと事故がない。

奥にそびえるアンカーは左側を破壊することで、増援をキング2体ではなくキュクロプス2体にするとよい。
ファングで顔を射抜いてオーキッドで固め殺すだけで終わる。
キング2体の場合、射線が微妙に通らないところから糸が飛んできてNPCともども瞬殺される事故の危険性が拭えないが、
キュクロプスなら最悪寄られてもNPCに絡みやすく、また瞬殺とはいかない。
キュクロプスを処理したら、突然現れるネイカーにだけ気を配りながら、ビルの隙間ごしにアンカーを狙撃処理。
最後の1つだけは初期位置付近からは射線が通らないので、丁寧に主力級を全滅させながらアイテムを回収して進み、始末しよう。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】EXAブレイザー or ライサンダーZ(※狙撃用の装備)
【バックパック】FZ-GUN LE or 千号弾(※対キングx3用の装備)
【特殊装備】なんでもOK
【AP】3000程度(※対キングx3を捌けるだけの量)

NPC部隊を3つすべて回収し、下(初期状態を北向きとして南)の端へ移動。
そこから敵のほうへエメロードを乱射してビルを壊しながら、右下端→右上端と歩く。
(地形の関係で何人かは取り残されるが、5人程度付いてきていればOK)

右上端でビルを十分に壊し視界を確保すると、
左から順に「アンカー・アンカー・ビッグアンカー・ビッグアンカー(ビルの隙間に少しだけ)」を確認できる。
このうち、右端(初期状態基準で一番奥、右側)のビッグアンカーを狙撃して破壊。
するとキング3体とザコの集団が迫ってくるので、バックパックも駆使して右上端で撃退する。
エメロードの爆破で怯みまくり攻撃頻度が下がるはずなので、思ったより楽に処理できるはず。

こうなったらもう死ぬ要素はなくなるので、アイテムを回収しつつ
残りのアンカーとアラネアを遠間から各個撃破する。
この方法だとキュクロプスも出現しないので、ビッグアンカーを最後まで残して稼いでも良い。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】MLRA-TW
【武器2】MR100ファング
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】E3レーダー支援システム
【AP】2000前後

開幕はNPCを配下に入れず、レンジャー部隊の前にZERAを放り投げて防衛線を張る。ZERAはリロードでき次第再配置する。
ZERAを投げたら下がってNPC隊の後方から攻撃を行う。
ZERAの動作中、前線が崩れていないうちに、アラネアをファングで集中攻撃。
ZERAが停止したり、前線が崩れているようならMLRAで雑魚を減らす。
ZERAがリロードできたら前線を構築しなおしてアラネアを狙う。
アラネアが片付いたら同様にアンカーを処理。ビッグアンカーは左からが狙いやすい。
キュクロプスはファングで長距離から極力狙いたいが、ビルに引っかかって回り込んでくると射線が通りづらい。
ZERAのリロード中に接近されると面倒なので、ZERAの使いどころは慎重に。

キュクロプス対応の別解として、E3レーダー支援システムではなく多重ロックオン装置にする手もある。
多重ロックオン装置にする場合は、雑魚対応が少し面倒になる。照準を振り回して対応することになる。
キュクロプスにはMLRAを全弾ぶち込もう。こちらの装備であればアラネアもファングではなくMLRAで対処可能の場面もある。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】フェンリル3WAY
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】飛行出来る最上位のもの
【AP】初期値で可能

開幕右側の建物に上りアラネアの狙撃。
その後に上段のネットを破壊する。破壊する理由はグレイプニールを使う際にネットに邪魔されるため。
またネットを破壊する前に敵が近寄ってきたら適宜フェンリルかグレイプニールで減らしていき味方の援護。
アラネアを駆除し、ある程度落ち着いたらグレートキャノンで手前のアンカーから破壊。
ビッグアンカーを壊すとキュクロプスが出てくるのでここで味方の回収。アイテムが初期位置に大量に落ちているのでここで回復もしておく。
味方とキュクロプスを倒したらアンカーが見えるビルに上りアラネアが残っていたらグレートキャノンで狙撃。

ここからは初期の対応と同じで、適宜ネットを壊しつつ敵が近寄ってきたらフェンリルかグレイプニール、グレートキャノンでアンカー破壊。
最後は赤アリかビッグアンカーが残るのでどちらかを残して稼ぎも可能。ただ意外と時間がかかるのと事故も多いので慣れたら行うのが良いと思う。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】初期でも可

アラネアの巣は当たり判定が大きすぎるので、機銃掃射の要請で一瞬で壊れる。
スタート地点側から奥の大型アンカーまで掛かるように機銃掃射を斜め向きに要請しつつ、フォボスを適当にばら撒いておけばクリア可能。
機銃が上手く当たればキングやキュクロプスが出る前にアンカーが壊れるが、もし出てしまったとしてもフォボスとエイレンのキャノン砲でどうにでもなる。
粗方一掃したらビークルで残った敵を駆除して終了。


フェンサー

INFERNO

その1 アラネアは無用だ。絶滅させろ!
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】VZスケルトン
【AP】2500以上

全EDF隊員の憎悪の対象、アラネアの駆除ミッション。
まともに付き合っていても再出撃の回数が嵩むだけなので初期位置からミサイルとバトキャで一切合切を焼き払うプラン。

開幕味方を回収したら、初期位置から見える左、左奥、右奥のアラネアをバトキャで駆除。その後は初期位置から高高度を垂れ流す。
直上のネットは高高度のフルヒットによりすぐに壊れるため気にせずともよい。とにかくエイレンに接近する虫やアンドロイドたちを少しでも減らしておこう。面倒なネイカーもミサイルで吹き飛ばされている間にエイレンが仕留めてくれる。

その内正面のミニアンカーがミサイルで壊れるので、続いて正面噴水方面へラインを上げたら左側のアンカーとビッグアンカーをバトキャで破壊。
これによりキュクロプスが出現する。

キングではなくキュクロプスを選ぶ理由はいくつかある(スパインバトキャで対処が比較的容易、NPCへの被害が少なめ、単に筆者がキングが嫌い)が、最大の理由は妙にビルに引っ掛かかりやすく進軍が遅れてくれること。
特にネット基部になっているビルは敵の攻撃でも壊れることはなく、パルス弾も全て受け止めてくれるため、味方に反応してビル街を無理矢理突っ切ろうとする→引っ掛かってパルス諸共無力化→道を探し直そうとするもまた味方に反応して…とループに陥ることも。
周囲の敵を一掃できる時間が多く取れるだけでなく、漏れ出てくるのも1体ずつくらいなので尚更御しやすい。

その後は最右ビッグアンカー(赤蟻)を残しつつ蟻蜘蛛とキュクロプスを撃破。これが出来たら勝ち確定。
残ったアラネアもエリア端に飛んで行っていることが多いため安心してアイテム回収ができる。

総じて乱雑ではあるがアラネアとまともに相手をする機会をいかに減らすかに重点を置くミッション。
欲を出して突っ切ろうとすると高確率でサンダーする。時間はかかっても確実に行くのが吉。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ダイナ・フォースブレード ※チャージ速度が育っていないと怪しくなる
【武器2-左手】電刃刀 極式
【武器2-右手】フォース・アックスG3
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】初期値~

雑魚の湧きを抑えた上でキングをダウン武器でボコるプラン。別にキュクロプスでも構わないのだがこっちのほうが気持ちいい。

開幕味方と合流し、エイレンが前進しないよう自重しながら近場のアラネアと直近のアンカーをダイナで排除。高高度は常時適当に垂れ流す。
味方を捕まえているアラネアがいたら優先してぶった斬る。高高度を向かわせていれば視覚効果のおかげで狙いやすくなるので併用を。
射線が通らない赤アリ以外のアンカーをそれぞれあと一発というところまで削り、右のビッグアンカーを破壊。
無線が流れている間にもう一本のビッグと通常アンカーも破壊して主力級の湧きを抑える。

アンカーを破壊し終わった頃にはキングが来ているはずなのでエイレンにタゲを引き受けてもらいながら接近し、ハイボルテージと電刃をループさせてハメ殺す。
首尾よくキングを処理できたら残りのアラネアと赤アリグループを処理してミッションクリア。

近接にいまいち自信がない、もしくは振り速度など不安がある場合マキシマムディスラプターでも可。気持ちよくはないが。

オンライン

巣or建物が邪魔でアラネアを攻撃できない状況が多い+絶え間なく黒蟻とアンドロイドが押し寄せてくるため、アラネアの糸に捕まったら基本的に死ぬしかなくなる。
ある程度アンカー破壊が進む前に奥に引っ張られると蘇生は絶望的であり、
捕まった時点で自爆 or FFして蘇生したほうが手っ取り早い状況になったりするので、場合によっては味方を撃つ事も考えよう。

序盤中盤と回復アイテムを取りに行きにくい状況が続くので、レンジャーエアレイダーは回復装備を持ち込むのも一考に。

INFERNO

各所に書かれているが前進=死に近いのでスタート位置からほぼ全て終わらせる。
アラネアに絡まれると実質戦力外なので居るだけ無駄になる。


M135 エイリアン・アタック’


このミッションを編集
M134:粘糸の城郭 ≪ 前 | M135:エイリアン・アタック’ | 次 ≫ M136:巨神激突


ミッション概要


敵軍が侵攻を開始。 ここで迎え撃ちます。

!!
敵軍後方に着陸船を確認。 さらなる兵力を降下させるつもりのようです。
この攻撃は、当初の予想より大規模な侵攻作戦の可能性があります。
新鋭機を投入し、敵を殲滅します。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
団地(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 48 74 99
アーマー限界 R/A:1409
W:906
F:1535
R/A:2819
W:1786
F:3032
R/A:5753
W:3620
F:6150
R/A:12158
W:7624
F:12956
出現する配置物 出現数 備考
第一波
(アーケルス出現後
一定時間経過で投下)
アーマメントバルガ 1 開始位置中央やや奥に投下
搭乗可能
怪生物の攻撃で転倒しない
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉(元軍曹)チーム
全員不死属性
補正1.4倍
R:アサルトライフル
┗R:ブレイザー
5 曹長チーム
全員不死属性
補正1.4倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
4 スプリガン隊
全員不死属性
補正1.4倍
プロテウス(バスターカノン) 2 駆除チーム
タイタン 1 補正2.0倍
ケブラー 1 耐久値補正4.0倍
出現する敵 出現数 備考
第一波
(ミッション開始から30秒後)
黒アリ(plus) 60
赤アリ(plus) 30
バトルドローン 30
カエル兵(プラズマ砲) 4
第二波
(敵数残り50体以下で
開始位置右前方の地面から出現)
蜘蛛(plus) 50
大蜘蛛(plus) 1 HARD以下:補正0.5倍
HARDEST以上:補正0.8倍
第三波
(敵数残り30体以下で
開始位置左前方の地面から出現)
緑アリ 60
小緑アリ 20
女王アリ(plus) 1 HARD以下:補正0.5倍
HARDEST以上:補正0.8倍
第四波
(ボス級全滅かつ
敵数残り40体以下)
タイプ2ドローン 20 開始位置正面奥から飛来
補正0.5倍
揚陸艇 1 開始位置右前方に降下
┣赤カエル兵(ショットガン) 2 補正0.8倍
┗カエル兵(プラズマ砲) 1
揚陸艇 1 開始位置左前方に降下
┣赤カエル兵(ショットガン) 2 補正0.8倍
┗重装カエル兵(多連装プラズマ砲) 1
揚陸艇 3 開始位置正面と
その左右に降下
┣重装グレイ(ガトリング) 2×3 補正0.8倍
┗重装グレイ(ロケラン) 1×3
第五波
(敵数残り20体以下)
タッドポウル(中) 45×2 開始位置正面奥から飛来
2グループに分かれて編隊飛行
第六波
(エイリアン残り5体以下かつ
敵数残り20体以下)
エルギヌス 1 開始位置正面奥から出現
補正0.6倍
1 やや遅れて
開始位置左前方から出現
補正0.6倍
アーケルス 1 さらに遅れて
開始位置右前方から出現
補正0.6倍

ミッション全体コメント

※全兵科共通で、このミッションを攻略する際には「搭乗/救助」のボタン配置をL3および△以外に割り当てることを推奨。そうしないとカッパー砲を撃てなくなる。
※カッパー砲の発射操作はL3決めポーズ→△押下。steam版はマウスホイール決めポーズ→Fキー押下。

1波は進行方向正面から黒アリ(plus)と赤アリ(plus)、バトルドローン、砲兵カエル兵。
2波は敵数が残り50体以下になると、1波を正面に見て右側の地面から蜘蛛(plus)と大蜘蛛(plus)。
3波は敵数が残り30体以下になると、1波を正面に見て左側やや中央寄りの地面から大小の緑アリと女王アリ(plus)。
4波は大蜘蛛(plus)と女王アリ(plus)を両方撃破、かつ敵数が残り40体以下になると、正面方向奥上空からタイプ2ドローンが飛来、
さらに中央付近に揚陸艇5隻から3体ずつ赤カエル兵、砲兵カエル兵、重装砲兵カエル兵、重装グレイ(ガトリング&ロケラン)が投下される。
5波は敵数が残り20体以下になると、正面からタッドポウルの大群が2グループに分かれて編隊飛行で襲来。
6波は敵総数が残り20体以下でうちエイリアンが5体以下になると、エルギヌス2体とアーケルスが時間差で1体ずつ登場する。

大群の後に怪生物3体は中々凶悪であり、3体同時ならば通信通りプロテウス2体でも押し切られてしまう。
ただし、いずれかの怪生物を1体倒し、プロテウスが2体とも健在かつ耐久がそれなりに残っていれば、後は放っておいてもプロテウスが倒してくれる事もあるため、ここでアイテム回収に移るのも手。

6波のアーケルス出現から時間経過でアーマメントバルガが中央やや奥に投下される。
アーマメントバルガの特殊兵器であるカッパー砲は一見、弾数が有限で一度しか使えないように見えるが、時間経過で回復するので、無限に使用可能。
ただし、格闘攻撃とは異なり、プレイヤーの発射したカッパー砲は味方にも普通にヒットするので注意。

余談だが、ミッションサムネに写っている大尉たちはなぜか現代(兵士)バージョンのモデルになっている。タイムパラドックスだ!当然だがミッション内ではちゃんと新鋭バージョン。

NPCの耐久値はINFERNOでNPC歩兵(大尉[元軍曹]チーム・曹長チーム・スプリガン隊)は全て約9500ほど。
NPCビークルはケブラーが約49000、タイタンが約129000、プロテウスが2機とも約421000ほどある。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】ライサンダーZ、MR111ファング
【バックパック】エリアル リバーサーMD
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2500 怪生物の肉弾攻撃に一発耐えられると安定する。

開幕味方と合流し、タイタンの前で迎え撃つ。
第一波が沸いた直後に砲兵カエルを蟻が来るまで出来るだけ狙撃し数を減らす。
第三波まではひたすらアサルトライフルで地上戦力を倒し、ドローンは味方に任せる。
残った砲兵カエルに横槍を入れられると事故の要因になるので、隙を見て早めに処理。
大蜘蛛、マザーモンスターは自身の手で倒し、緑蟻はプロテウスに群がるところをアサルトライフルで倒す。
味方や自分の体力が減っていたら、プロテウスの足元でエリアルリバーサーを使うと良い。

第四波は砲兵カエルと多連装砲兵カエルを真っ先に狙撃し駆除、その後も赤カエルを優先して狙撃し倒す。
コスモノーツは転倒させられるロケットランチャー持ちを優先、オーキッドで胴体をひたすら狙えばそこまで時間は掛からない。
ガトリング持ちの重装コスモノーツと後に来るタッドポウル戦ではプロテウスの足元でエリアルリバーサーを置き布陣を作ると安定するだろう。

最後のエルギヌス、アーケルス戦はアーマメントバルガが降りてくる場所の近くで戦いたい。事前に低難易度で覚えておくと良いかも。
エルギヌスは正面への攻撃しか持たない為、出来るだけ後ろへ回り込みながら戦うと攻撃を受けにくい。
アーケルスが来たらアーケルスのみひたすらオーキッドで撃つ。アーケルスは怯みやすいので、十分に育っていれば何もさせずに怯ませ続けられるはずだ。
バルガが来たら後は適当にカッパー砲で殲滅して終了。

その2
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】2000

開幕味方と合流し、前に出てZEXR-GUNを設置、その後ろにブルートを要請。ブルートの要請位置はNPCケブラーのあたりが望ましい。ここでいったんタイタンの後ろまで下がる。
第1波はドローンを優先してエメロードで攻撃。その後酸蟻、赤蟻の順にエメロードで倒す。
第2波が来たら蜘蛛へのエメロードもそこそこにブルートに乗り込んでキングを倒す。プロテウスに蟻や蜘蛛がたかっていたらまとめてエメロードで吹き飛ばしてやろう。
このあたりで功績値が溜まるので2機目のブルートを近くに要請。ブルート同士の間隔は狭い方が乗り換えの際の事故が減る。
第3波は緑蟻の始末をZEXR-GUNとNPCに任せてマザーをブルートで倒す。マザーに攻撃されるとNPCやブルートの耐久がごっそり削られるので極力早めに処理したい。
第2波、第3波でブルートに乗っている間にコロニストを倒しておくと楽になる。できれば第4波投下前に3機目のブルートを要請しておきたい。ここで1回リバシュを使っておこう。
第4波では狙いやすい位置にいるコスモノーツ、コロニストからブルートで倒していく。優先順番は特に気にせず、撃って撃って撃ちまくろう。
重装コスモの集中砲火を受けるとさしものブルートも耐えられず、たいていここで乗り換えが必要になる。乗り換えのついでにもリバシュを使ってNPCを回復しておこう。
第5波のタッドポウルはZEXR-GUNを置いてブルートの中でやりすごす。射角内に入ってきたタッドポウルやコロニストは始末しよう。ここでも適宜リバシュでNPCを回復しておく。
エルギヌスはブルートに乗ったまま対処した方が事故が起こりにくい。うまくいけば2体目のエルギヌスが来る前に1体目の処理が間に合う。
アーケルスはプロテウス2機に攻撃されるとずっと怯みっぱなしになるので、エルギヌスが倒せた時点でプロテウスが生き残っていたらアイテム回収に走ってしまってよい。

その3
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

ヘロンの機動力と火力で前線を押し上げ味方車両群を守る作戦。
両脇のプロテウスは高威力超連射のバスターキャノンで大型生物もドローンもエイリアンもたちまち薙ぎ払い叩き潰す。
それでも大型生物の群れに囲まれてしまうとなすすべなく破壊されてしまう。
しかしそうなれば中央に配置されたタイタンがプロテウスにたかった大型生物たちをレクイエム砲で吹き飛ばしてくれる。
そして散り散りになった残りの敵は脇に構えるケブラーがきれいに掃除してしまうだろう。
なのでこのミッションはこの布陣を維持することが出来れば簡単にクリアしてしまうことが可能。
しかし特に開幕は彼らの処理能力以上の大型生物がボス級とともに出現するため、ダイバーを引き連れたヘリで割って入り守ってやらないといけない。
これ以降も大型生物からの味方車両への被害をいかに抑えるかが以降の展開の明暗を分ける。

(開幕、味方が前進していく方向を「正面」とする)
開幕はレンジャー部隊を指揮下に入れ味方車両とともに前進、高架をくぐったところでヘリを要請。
ここで要請しておかないとダイバーと合流するのに骨が折れるので注意。
ヘリが投下されたら搭乗し低空飛行でダイバーと合流し、先行する左側のプロテウスのさらに先へと急行。
蟻をダイバーに引き付けてもらってヘリで叩く。機銃は節約しないといけないのでミサイルを効果的に使おう。
赤蟻+もやってきたら少しずつ右後方へと下がりながらダイバーに殺到している蟻どもに機関砲を叩きこむ。
ある程度数を減らしたら右のプロテウス近辺の地点を砲撃カエルを優先して排除して制圧、次の攻勢に備えよう。

敵数が減ると右前方から蜘蛛+とキング+が出現する。セントリーガンを配置したら一気にキングに接近し強襲。
機関砲を当て続ければ怯みハメにもっていける。ミサイルの至近距離射撃で転倒を狙うのもよし。
倒したら即タイタンのあたりまで後退、功績値が貯まっているはずなのでヘリを要請。
残っている敵をエメロードで掃討、適宜回復も行っておこう。
次の増援は左手から緑蟻とマザー+。ふたたびマザーに急接近し機銃で撃つ。
マザーはキングと違ってひるみづらく転倒もしづらいので急がないとすぐ近づかれる。
味方に接近されるとかなりの被害が出るので迅速に片付けよう。

また敵が一定数まで減ると降下艇が飛来し重装エイリアンとカエル部隊を投下してくる。
投下されるまでの間にリバースシューターをありったけ味方に撃ちこむ。プロテウスには最低2発ずつくらいは撃っておこう。
残りも車両・部隊にしっかりたっぷり撃ちこんでおく。撃ちきってしまっても構わない。
投下されたら赤カエルを真っ先に潰す。ヘリが簡単に落とされるので即排除。足を撃って動けなくしてからとどめを刺そう。
赤カエルを全滅させたら周囲にいるであろうカエルから先に倒す。いきなり中央に殺到しているであろうコスモノーツを狙うとハチの巣にされてしまう。
車両が健在なら重装コスモの攻撃にはかなり持ちこたえるので倒しやすいカエルどもから先に潰してしまおう。
そうすると結果として左右外周近辺の建物群あたりで戦うことになるはずである。

そうしてカエルを倒していくとタッドポウルが列をなして飛来してくる。
手近にあるであろう建物・段差の陰に隠れセントリーガンで身を守りながらエメロードで狙おう。
同じやつを集中射撃するのではなく列全体に撃つ。殺さなくてもいいので1匹でも多く撃ち落としておこう。
落っこちていればNPCとセントリーガンが勝手に始末してくれる。大量に飛来され背の高いプロテウスが集中砲火されるということさえなければなんてことはない。
数が減ってきたらヘリを乗り換えてズタボロになっているであろう重装コスモにとどめを刺そう。

ここを乗り越えれば次が最後の増援。
エルギヌス2匹とアーケルス1匹が投入されるが、ここまで来たらほぼ勝ち確。
怪生物らは1匹ずつ結構間をおいて戦場にやってくるので集中攻撃してしまうことが可能。
なのでここまでで自身のヘリと味方車両が健在なら全部隊からの一斉射撃でさしもの怪生物も何もできずミンチになる。
アーケルスはひるみやすいので味方車両が全機残っているなら放置しても勝てる。
もし味方戦力が消耗していてもヘリに乗ってアーマメントバルガが投下されるまで逃げ回っていればいい。
乗りこめばあとは味方に押し付けてからカッパー砲で軽く消し飛ばそう。
まかり間違って3対1になってしまっても引き撃ちならぬ引き殴りで粘ってダウンさせてからカッパー砲でとどめを刺せばなんてことはない。
あとはアイテム回収なりなんなり好きなように。

注意すべきはヘリを簡単に落とせる赤カエルと蜘蛛の群れ、キングへの対処。
真正面から突っ込んだり足を止めたりするとたちまち撃墜される。
ちゃんと高速移動で回り込みながら接近、近づいたら周囲を回りながら狙いをつけて撃とう。
それさえしっかり対処すれば2000程度のアーマーがあれば乗り換え時の被害にも耐えられ安定する。
初期体力で攻略するなら乗り換え時・エメロード射出時に攻撃を喰らわないように建物や段差、味方車両の陰にうまく隠れるようにしよう。
特に段差を乗り越える砲撃で建物を破壊してくる砲兵カエルの位置と挙動には注意。

HARDEST(白色武器のみ)

【武器1】火炎砲
【武器2】オメガ ブレイザー
【バックパック】ZERA-GUN
【特殊装備】探知機5型
【AP】2000前後

アイテム取得重視
開幕味方と合流し、前に出てZERA-GUNを設置する。
雑魚はZERAとNPCに任せて、自分は大物を優先的に狙う。
遠距離からブレイザーで攻撃しつつ近寄り、火炎砲が届く距離でとどめを刺して、探知機でアイテムを根こそぎ取る。
エルギヌス&アーケルス戦のフェーズでもアイテムが散らばっているようならアイテムを回収を優先。
バルガが来たら乗っても良いが、乗らなくても十分倒しきれる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA
【武器2】レイピア・ノヴァ or ファランクスZT
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】1500~

基本的に雑魚相手にゴーストチェイサーをぶっ放し、大型の敵やエイリアン相手には接近してレイピアかファランクスを叩き込む戦術。
まず初っ端にドローンと蟻が来るので建物の上の端に乗りながらゴーストチェイサーを撃っていく。
敵を攻撃してると砲兵コロニストが狙ってくるので砲弾の動きを見ながら撃つこと。
ドローンや蟻を減らすと次は蜘蛛が追加されるので蜘蛛が全部死ぬまでぶっ放し、残ったキングは接近して倒す。
次は緑蟻や女王蟻が出てくるので同じようにゴーストチェイサーを撃って、接近して女王蟻を倒す。
次はタイプ2ドローン+コロニスト+重装コスモノーツが出現。
左手側に一番厄介なコロニスト(連装プラズマ砲+散弾)が3体降りてくるので最優先で倒そう。
タイプ2ドローンはグレイプニールを投げておけば後はNPCが大体倒してくれる。
後は重装コスモノーツを接近して倒していくとタッドポウルが出てくるのでゴーストチェイサーで倒す。
次はエルギヌス戦だがレイピアやファランクスを撃つと怯んで簡単に倒せるので特に気をつける所は無し。
アーケルスが出てきたらアーマメントバルガに乗ってカッパー砲を当てればミッションクリアとなる(ファランクスゴリ押しでも可)。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】105ミリ速射砲Z
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】テンペストATS
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ネグリング自走ミサイルXEM
【AP】2500~

開始後味方と合流、テンペストを要請しつつダイバー隊と合流し、敵が出現後出落ち気味にテンペストを叩き込んだら戦闘開始。
テンペスト直後にウェスタのナパームを横向きに配置して敵の進軍を止めておく。
ネグリングが呼べるはずなので乗車したらすぐドローンを排除しつつ後退する。
ここからはネグリングが要請可能になり次第、戦車の後方にでも要請しておくこと。

粗方上空が片付いたら戦車前まで前進、砲兵カエルやキング、マザーを105ミリで粉砕する。
地上戦力の生き残りは警護カプセルや味方に任せて適宜敵の進軍方向をウェスタで塞いでおくこと。(特に緑蟻)

4波直前にウェスタが要請可能であればプロテウスが焼けない程度の目前に炎の壁を作っておく。
最優先でアーマー砲兵カエルを105ミリで粉砕した後はネグリングでドローンを落とす。
粗方上空が片付いたら残ったコスモノーツやカエルを105ミリで始末する。

タッドポウルが地味に難所で、必ず警護カプセルが展開できるように調整しておくこと。
ネグリングと警護カプセルで掃除できたら後のデカブツ3体は煮るなり焼くなり好きにしてください。

その2 ・・・おや!? バルガのようすが・・・!
【武器1】重爆撃機ウェスタDA
【武器2】自由
【武器3】自由
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】初期値可能 1000で余裕

エアレイダー優遇マップのひとつ。

重爆撃機ウェスタDAを敵側に撃つ。ドローンは警護・カプセル A4Wで任せる。
すさまじく功績値が増えるミッションのため、あっという間にウォーバルガが呼べるようになる。
DA炎上中は、他の攻撃は特にしなくても良い。

その後はキングだろうがコロニストだろうがタッドポウルだろうがかまわずR1L1フックで殴り続ける。
エルギヌスが来たらアイテムを拾うか棒立ちしておく。
進化したバルガが到着したらカッパー砲連打でミッションクリア。

自由枠おすすめ
  • テンペストATS & G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕 … アーマメントバルガが来る前に怪生物を落とせる。
  • デスバードM4 … タッドポウルがすぐに終わる。
  • バルジレーザー … キング&マザーがすぐに終わる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】マルチチャージャー5ー4
【強化パーツ】砲口安定化装置S
【AP】3500以上。エイリアンと殴り合いをするため高ければ高いほど安定する。

未来都市で蟻、蜘蛛、コロニスト、コスモノーツ、タッドポウル、怪獣軍団を正面から迎え撃つ。

味方が非常に強力なため、彼らを生かしながら戦闘を行おう。回復箱を適時取るのを忘れずに。特にドローンとタッドポウルは彼らにほぼ任せっぱなしになる。
敵は全てフルアクティブ。ミサイルである程度数を減らし、プロテウスに群がる残敵を高機動ヘルフレイムで焼き払う。

開幕味方を全員回収。スプリガンは着地地点に先回りしておく必要がある。
『火力はプロテウスの方が上だ』の通信後に敵が出現するため、タイタンとポジションを交代するように下がってミサイルで数を減らす。誤爆には注意。ドローンは全て味方に押し付ける。
これ以降、味方の体力には注意を払う。アイテムは大量に落ちるため回復箱が枯渇するということは無いはず。

『開戦当時を思い出します』の通信の辺りで左のプロテウスが接敵するのでそちらに向かい、プロテウスを巻き込まないよう注意しながら高機動ヘルフレイムで群がる蟻を殲滅する。
高機動中のヘルフレイムの扱いには砲口安定化を付けていても慣れが必要。エイムだけでなく自分自身を振り回すように掃射すると当てやすい。
砲兵エイリアンはスパインの射程に入ってきたら優先的にヘッショで駆除しておこう。放置していると事故の元になる。

第二波の蜘蛛&キングplusは右プロテウスの正面に出現。ミサイルで間引き、近づいてきたらキングplus→残りの蜘蛛の順でへルフレで焼却。
ここでどれだけの蜘蛛を捌けるかによって右のプロテウスの寿命が決まる。

続いて第三波の緑蟻&マザーplus。左方向に出現。レーダーを見ながら赤点を正面に捉えへルフレ掃射で緑→マザーplusの順に駆除。マザーplusの酸は腹の下に潜り込むとほぼ当たらないので撃ち放題。

マザーplusを落とすとエイリアン軍団襲来。
左プロテウスの更に左方向に陣取り、アマガエル(鎧カエル)をへルフレで出落ち。その後は死体を盾にしながら赤カエル2体を駆除。
終わったら囲まれないよう位置取りに注意しつつプロテウスに群がる重装エイリアンをへルフレで焼却する。下から炎を吹き上げさせ足→腕→本体の順で破壊すると良い。
危ないと思ったら欲張らずすぐにプロテウスに押し付けること。右のカエルは重装が減った辺りで孤立した者からスパインで駆除。同時に相手取らないように。

一定数エイリアンを減らすとタッドポウル襲来。ストーム隊に全て押し付け隙を見てスパインへルフレで減らしていく。残りのエイリアンにも注意。

最後はエルギヌス×2とアーケルスの怪獣軍団。襲来までにエイリアンだけでも殲滅しておきたい。
敵が怪獣のみになったら勝ち確。轢かれないよう高機動でアイテム回収をしながらちょっかいを掛けつつアーマメントで吹き飛ばす。
この時怪獣の数が減っていないとダウンハメでカッパー砲が撃てないことがある。
プロテウスが生きていれば気を引いてくれているはずだが、もし大破していたら自力でアーケルスを落としても良い。
体力は高いが非常に怯みやすく、へルフレを当て続ければほぼ動けなくなる。

総じてエイリアン軍団をどう捌ききるかがキモ。へルフレはコスモノーツ特効武器であるため存分に暴れよう。


オンライン

ガードポスト等で保護しても敵に接近されるとかなりの早さで味方ビークルが溶けるので、基本的に自分達でなんとかすると思っていて良い。
第一波~第三波はドローン以外飛べない相手しかいないので、フェンサー、ダイバーが引き付けると良い。
第四波の赤カエルと多連装プラズマカエルは最優先排除対象。

ケブラーとプロテウスどちらか片方が生き残っているとタッドポウル戦が物凄く楽になるが、ここまで生きているかは運次第。

INFERNO



M136 巨神激突




ミッション概要


怪生物軍団が接近。
かなり大規模な攻撃だと思われます。
プライマーはこのエリアでの決着をつけるつもりかもしれません。

敵の戦術は単純明快。 力押しです。
我々も力でこれに対抗します。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(バルガ戦用)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 48 74 99
アーマー限界 R/A:1417
W:910
F:1543
R/A:2834
W:1796
F:3048
R/A:5774
W:3633
F:6172
R/A:12212
W:7657
F:13012
出現する配置物 出現数 備考
第一波
(ミッション開始から
一定時間経過で投下)
アーマメントバルガ 1 搭乗可能
オンラインでは人数分輸送される
第二波
(プレイヤー用の
アーマメントバルガ破壊で投下)
アーマメントバルガ 1 搭乗可能
二号機
出現する味方 出現数 備考
第一波 ウォーバルガ 8 ミッション開始直後に輸送開始
第二波
(敵第八波出現後
一定時間経過)
ケブラー 6
ネグリング自走ミサイル 2
第n波
(ウォーバルガ残り4機で投下)
アーマメントバルガ 6
出現する敵 出現数 備考
第一波 エルギヌス 6
第二波
(敵数残り3体以下)
エルギヌス 4
第三波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1 通信なしで出現
第四波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
大蜘蛛 10 地面から出現
第五波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1 通信なしで出現
第六波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
女王アリ(plus) 20 地面から出現
第七波
(敵数残り5体以下)
エルギヌス 2
大型宇宙船 3
┗キュクロプス 7×3
第八波
(敵数残り6体以下)
エルギヌス 1
タイプ3ドローン 50
第九波
(敵数残り20体以下)
アーケルス 7
第十波
(ボス級残り3体以下)
サイレン 3 耐久値に大幅な弱体化補正?
(攻撃力はそのまま)
HARD以下:基礎耐久値6400相当
HARDEST以上:基礎耐久値5600相当
全てのエルギヌス・アーケルスに補正0.6倍

ミッション全体コメント

カッパー砲は、バルガ搭乗中に特殊ポーズを行ってから、モーション中に特殊兵装ボタンで発射。
受付タイミングが微妙なので、うまく発射できない場合はモーション中に発射ボタンを連打しよう。

操作ボタンはビークルの操作設定から確認できる。
デフォルトではL3決めポーズ→△押下。steam版はマウスホイール決めポーズ→Fキー押下。
これらのボタンを他の操作に設定変更している場合、併せてバルガ操作も変更していないと、キー割当がなくなっていて操作不能になるので注意。

4.1から恒例の巨大怪生物の群れvsEDF巨大ロボ軍団ミッション。
今回は主力級は控えめで、前方からタイプ3ドローンが飛来するのみ。
それも増援で現れる味方の対空車両部隊があらかた排除してくれるので、対策武器は持ち込まなくても良いだろう。
その代わり、怪生物以外にも大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプスといったボス級が割と馬鹿げた数で現れる。
相手が相手だけに、ごく一部の超火力武器を除いて手持ち武器で戦うのは難しい。
ごく序盤からプレイヤー用のアーマメントバルガが輸送されてくるので、素直にそれで戦うのが良い。

敵は最初からエルギヌスが多数×2、その後大蜘蛛、女王アリplus、キュクロプス、タイプ3ドローン、アーケルス、最後にサイレンと続く。
タイプ3ドローンが登場するまでの各ウェーブには、1~2匹のエルギヌスも付属する。

サイレンはかなり脆く、女王アリplusと同等かそれ以下の耐久値しかない(功績値から推測すると耐久値補正0.1倍)。
ただし火炎放射や火球等の攻撃力はそのままなので、生身で戦う際は注意が必要。
加えて、エルギヌスとアーケルスにも弱体化補正がある。

EDF側は初期配置のウォーバルガ隊が半分に減ると、無線の後に増援でアーマメントバルガ隊が、先述の通り敵にタイプ3ドローンが現れると、ケブラーとネグリングの対空車両部隊が来る。
プレイヤー用のアーマメントバルガが破壊された場合、一度のみ追加で輸送される。
NPCのカッパー砲はEDF側には誤射しない。が、プレイヤーのカッパー砲は味方にも容赦なく当たるので特にオンでは注意のこと。

高難易度でも基本的に終始アーマメントバルガに乗ったままでクリア出来るため、武器稼ぎでも使われるミッション。
ただし、怪生物の対バルガ攻撃をはじめ非常に危険な攻撃が飛び交っているので、戦闘中にアイテム回収するなら慎重に。


全兵科共通

INFERNO

【武器等】なんでも可(狙撃武器があれば可。なくてもクリア可能)
          (高速で動けるプラズマコアやビークル等)

※詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

総司令の演説が終わるまで初期位置で待機し、やってきたアーマメントバルガに乗ってカッパー砲を撃ちまくるだけ。
味方へのFF判定はある。基本的な方針はお構いなく味方ごと焼き払ってよいが、可能なら多少は温存した方が有利。
キング等に絡まれていたり既に黒煙が出ているならもう長くないので諸共破壊して良いが、対エルギヌスやアーケルスなら余程囲まれていない限りは味方の格闘だけで放っておいても勝てるので、丸ごと破壊すると囮が減って勿体ない。

最初のエルギヌスは味方のバルガにできる限り当てないように多少気を使ってあげると良い。
キングやマザーモンスターが現れたらバルガの損失を気にせず、一番敵が密集している箇所をカッパー砲で薙ぎ払う。
タイプ3ドローンが現れると周りを飛び回り一方的に攻撃してくるが、降りて自分で倒そうとするとあっという間にやられてしまうので、素直にケブラーやネグリングの増援に倒してもらおう。
エアレイダーなら警護カプセル、ウイングダイバーならグレイプニールを一瞬降りて展開させると多少落としてくれる。

ウォーバルガはカッパー砲2発で壊れてしまうので、最序盤から気にせず撃ちまくると最後まで味方が残らないことが多々あり、その場合は自分で処理しなければならない。
ウォーバルガが一定数破壊されるとアーマメントバルガのチームが増援でやってくる。
彼らの放つカッパー砲は味方への誤射判定がないため気にしなくていいが、威力もその分微妙なため過信はしないように。

ボスラッシュということですぐアイテム表示限界の128個に到達してしまうが、即死リスクが非常に高いため、少なくとも攻略重視ならばオンオフ問わず回収は諦めた方が良い。


レンジャー

INFERNO

その1 回収重視
【武器1】リバースシューターX
【武器2】リバースシューターT2
【バックパック】ZEXランチャー
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】初期体力で十分可能

開幕はブルートを要請、機関砲とランチャーでエルギヌスを撃つ。
アーマメントバルガが投下されるころ合いになったらブルートに搭乗し前方へ飛び立ち、バルガとエルギヌスがぶつかり合っている戦列の左右どちらかに回り込む。
そして一列になっているであろうエルギヌスを横から撃ちまくる。貫通を積極的に狙おう。
第2波のエルギヌスが来たら少し下がっておいてバルガのほうに向かわせてから同様に撃つ。
こっちに寄ってきたら機関砲を撃ちこみ追い払う。近づかれても近くにバルガがいない限りすぐやられることはないが、蹴とばされると思い切り吹き飛ぶので離しておこう。
無論バルガが思い切り前に出ているのならその場で撃てばいい。撃ちまくっていればどんどん前線を押し上げていくはず。
第3波のキングが出てこられても同様。キングは機関砲の連射を受けるとひるみっぱなしになってしまうのであっという間に倒せる。倒しきれなくてもランチャーで簡単に吹き飛ぶ。
これでマザーまで出てきたら大きく下がってアーマメントに搭乗しカッパー砲で味方もろとも吹き飛ばしてしまおう。

キングが全滅、マザーも少なくなったらとりあえず回収タイム。ブルートで飛び回りがっぽがっぽ拾いまくる。
キュクロプスやドローンの攻撃はゆっくり飛んでたり真正面から突っ込んだりしない限りはそう痛くも無い。
マザーも複数に囲まれない限りは大打撃は受けないので低空をなるべく高速で飛んで掃除に励もう。
アーケルスが出てきたら一度着陸し攻撃に移る。バルガ相手の回転攻撃を喰らうと一撃で踏みつぶされるので近寄らないこと。
アーケルスは出現後大きく踏み込んでくるので画面奥のほうにいればこちらを無視してバルガに突っ込んでいく。後ろから機関砲で撃とう。
アーケルスもひるみやすいので、一度機関砲で捉えれば弾切れするか死ぬまで撃ちこんでやることが出来る。

そうして数を減らしていくとサイレンが出現、ここまできたらアーケルスを全滅させれば勝ち確。
サイレンにはバルガどころかブルートを落としきれるだけの火力も無いので悠々とアイテム拾いができる。
ただ翼ではたき飛ばされると画面端まですっとばされるので注意。かなり時間を取られてしまう。
最悪ビルに突っ込まされてローターをガリガリ削られてとんでもないダメージになることもあるので迂闊に近づかないようにしよう。
またサイレンは結構低空飛行したり急降下で着地したりしてバルガにタコ殴りにされてしまったりするので拾いきれないうちに全滅することも無くはない。
万全を期すならカッパー砲で味方を全滅させてしまえばいいが、そこまでしなくてもだいたいは拾いきれるだろう。

なおリバースシューターは乗り換え時の自身の被害を抑えたり、ブルートをうっかり落とされてしまいそう・落とされてしまったときの保険。
バルガには焼け石に水なのであしからず。


オンライン

アイテムを拾いに行って即死するプレイヤーが散見される。
エルギヌス、アーケルスはターゲットの高度が一定以上ある場合、「対空・対バルガ攻撃」と呼ばれる高威力の攻撃アクションを行う。
元々アーマーが10万を超えるようなバルガに対する攻撃なので威力が尋常ではない。
このためNPCバルガ周辺では即死攻撃が飛び交っているようなもので、1発掠っただけでまず床ペロする。
また、高度が一定以上なら生身のフェンサー、ダイバー、ヘリやニクスのジャンプ等も例外ではない。


NPCカッパー砲で死ななかったキュクロプスが地面に埋まる事が割とある。
地下世界まで吹っ飛べばマップ中心点上空から降ってくるが、
テクスチャの間に足先が挟まって地下世界まで落下せず、頭が地面にめり込んだままになり、一生ダウン判定が解除されないパターンが稀にある。
こうなるとカッパー砲を当てられなくなり、ひたすら踏みつける以外にダメージを与える手段がなくなるため、
エリア外で発生した場合詰み。

INFERNO

攻略法自体は同じだが、敵HPも大きく上昇している上にFFリスクも上がっているため注意。
稼ぎの項目にもあるが、基本的に前進厳禁。アイテムも一定数以外は諦めよう。


サイレン登場前にアーマメント隊が全滅するとかなり苦しい。
カッパー砲で巻き込みすぎると簡単に全滅するので、考えなしに巻き込むのはやめよう。


M137 訪問者’’’’




ミッション概要


市街地にエイリアンが侵入。
曹長が排除に向かいます。
同行してください。

……曹長は血の気が多いことで有名です。
命を無駄にすることがないよう、援護を頼みます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
臨海都市(再開発後)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 49 74 99
アーマー限界 R/A:1424
W:915
F:1551
R/A:2848
W:1805
F:3064
R/A:5794
W:3646
F:6194
R/A:12265
W:7691
F:13069
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
4 大尉(元軍曹)チーム
全員不死属性
補正1.5倍
R:アサルトライフル
┗R:ブレイザー
5 曹長チーム
敵第三波出現後、一定地点
(中央広場)到達後に合流可能
全員不死属性
補正1.5倍
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
ミッション開始時から指揮下
不死属性
F:ブラストホール・スピア
┗F:ブラストホール・スピア
5 グリムリーパー隊
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
W:ライトニング・ボウ
┗W:パワーランス
4 スプリガン隊
隊長のみ不死属性
補正1.5倍
第二波
(敵第二波が攻撃モード移行で出現)
プロテウス(レーザー砲) 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 グレイ(アサルト) 3 待機モード
補正0.7倍
グレイ(レーザー) 1
第二波 重装カエル兵(ガトリング) HARDEST以下:3
INFERNO:2
待機モード
1体でも反応すると全て攻撃モード
補正0.7倍
重装カエル兵(パルス)
(INFERNO)
1
高機動型アンドロイド 50 待機モード
1体でも反応すると全て攻撃モード
演出のみ
(特定の通信消化 & 敵数残り10体以下
の状態から15秒経過)
リング 1 破壊不可
第三波
(敵全滅)
高機動型アンドロイド 70 2つのグループに分かれて出現
(左側に30体 右側に40体)
タイプ3ドローン 16 HARD以下:補正0.7倍
大型アンドロイド(ランチャー) 3
大型アンドロイド(マシンガン) 3
スーパーアンドロイド 4 高機動型の各グループ中に2体ずつ
ハイグレードタイプ3ドローン 1 HARD以下:補正0.56倍
HARDEST以上:補正0.80倍
第四波
(敵数残り7体以下)
ドロップシップ 1
┗クルール(ビーム) 3
ドロップシップ 1
┣クルール(ビーム) 2
┗エルダークルール(炸裂弾) 1
ドロップシップ 2
┣エルダークルール(ビーム) 1×2
┗クルール(炸裂弾) 1×2
第五波
(敵全滅)
アンドロイド 40 HARD以下:補正0.7倍
スーパーアンドロイド 6
大型アンドロイド(拡散プラズマ砲) 4
大型擲弾兵 15
キュクロプス 2
演出のみ
(第五波出現後)
大型宇宙船 22 破壊不可
敵全滅かつ出現から一定時間経過で
リングが作動し消失

ミッション全体コメント

訪問者シリーズミッション5回目。
第一波はレーザー含むコスモノーツ4体。
第二波は高機動型アンドロイドと重装コロニスト。
第三波は通信の「人類は負けは~EDFがいる」辺りでリング方向から、高機動型アンドロイド、大型アンドロイド、スーパーアンドロイド、タイプ3ドローン、ハイグレードタイプ3ドローン。
第四波は敵数わずかになると中央のビル付近にクルール降下艇が4隻投下される。
第五波は敵を全滅させると、アンドロイド、スーパーアンドロイド、砲兵大型アンドロイド、キャノンボール、キュクロプスが登場。
敵を全滅させると長めの通信が入りミッションクリア。

味方はストームチーム、曹長チーム、プロフェッサーのオールスターが勢揃いしている非常に豪華なメンバー。
さらに第二波と戦闘を開始すると、第二波の敵の真っただ中にプロテウスが2体登場する。
低難易度なら第二波を蹴散らしながら合流地点に集合してくれるが、高難易度の場合は大量の高機動型アンドロイドに絡まれてあっという間に爆散する。
そうなると第三波以降が非常に厳しくなるので、出落ちや広範囲攻撃などでプロテウスを援護したい。

曹長は開幕からしばらくの間は合流できないが、リング出現後に中央広場まで進んだあたりのタイミングで合流できるようになる。

INFERNOでは、第二波の重装コロニストのうち1体が、パルス持ちに置き換わる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】X900-オーキッド
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】アンドロイドの流れ弾等を考え2000程度。立ち回りによってはノーダメージも行けるかもしれない


第1波
ダイバーが勝手に見つかりに行くが、放置して第2波出現地点までダッシュする(射線の通りにくい建物裏等を通ると早い)。
交差点北東のビルを囲うようにCA90爆弾を設置した後、引き返して第1波を殲滅する(筆者の場合、この時点で残敵1体。味方のダメージ1割程度であったので、そこまで急がなくても良いと思われる)。

第2波
出現後、CA90爆弾で出落ち実施する。
生き残りが出ても5体程度であれば、プロテウスが殲滅するまでの時間でCA90爆弾のリロードに充てる。それ以上であればエメロード等で間引きを。

第3波
前の通信の間の時間で、クルールの降下地点にCA90爆弾設置する。
場所は中央の丸いビルを囲む茶色の緩い階段の東南東側と西南西側に2か所ずつ。
あとは、中央ビル北側のプロテウスが来る位置で、エメロードをひたすら連射し、余裕があれば赤ドローンも撃っておく。

第4波
大型が残る程度になるとクルールが降下してくるが、設置したCA90爆弾で出落ちさせる。
1~2体生き残ってもプロテウスが問題なく倒してくれる。

第5波
エメロード連射とプロテウスでアンドロイドを減らすことに注力する。
プロテウスにキャノンボールが近づくようであれば、X900-オーキッドで早めに爆破させる。
最後に大型が残るが、進行方向にCA90爆弾を置くなり、X900-オーキッドでひたすら怯みを取り、プロテウスに対処してもらうなりご自由に。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ゴースト・チェイサーDA/ミラージュ15WR
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα等
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】2000~

プロテウスを守るため、自分は砲台に徹するのがコツ。
なお、ミラージュ15WRでも問題無く対応可能。ダメージ効率はミラージュ15WRの方が少々良かったので、好きな方を使う事。
その際、記載のゴースト・チェイサーはミラージュ15WRに読み替えを。

第1波
コスモノーツはプラズマ・グレートキャノンで処理。

第2波
手近な高層ビルに登り、高機動型アンドロイドの射線上の邪魔なビルをプラズマ・グレートキャノンで破壊する。
大半の敵がロック出来る状態になったらゴースト・チェイサーをぶっ放す。多少漏れても、NPCに任せれば良い。

第3波
同じく高層ビルから、射線の邪魔になるビルをプラズマ・グレートキャノンで破壊してゴースト・チェイサーをぶっ放す。
赤タイプ3ドローン、的の大きいキュクロプスはプラズマ・グレートキャノンで適度に狙撃する。
他のアンドロイド系はゴースト・チェイサーの連発でひるんでいる所をNPCに倒してもらうので、プラズマ・グレートキャノンで吹き飛ばさない方が逆に良い。

第4波
途中で投下されるクルールは、ゴースト・チェイサーでシールドを固められている間にプロテウスが倒してくれる。
近付いてきたアンドロイドやドローンはグレイプニールαを併用して処理する。
プロテウスの生存が鍵な事を考慮すると、ほとんどゴースト・チェイサーを垂れ流しているので、プラズマ・グレートキャノンを撃つ必要性は高くない。

第5波
被弾の出やすい砲兵アンドロイドが少々厄介なので、キャノンボールと共にプラズマ・グレートキャノンで吹き飛ばして一掃したいが無理はしない事。
ここでもゴースト・チェイサーを主体に攻撃し、大型アンドロイドのみとなったら適度にアイテム回収しつつ、プラズマ・グレートキャノンで倒してクリア。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機フォボスZ
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】バルカン砲(なんでもいい)
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】二クス レッドガード
【AP】

第1波(エイリアン)
NPCを全部拾って電磁城壁の中で戦う。
前方のエイリアンにフォボスZ。バルカン砲で倒す。(NPCもやってくれるのですぐ終わる)

第2波(高機動型アンドロイド・コロニスト)
フォボスZプラン4でだいたい殲滅。コロニストはバルカン砲で倒す。
二クスレッドガードが出せるので、残った敵は二クスで片付ける。

第3波(ドローン・高機動型アンドロイド・大型アンドロイド・スーパーアンドロイド)
はじまったらすぐにフォボスZプラン4、フォボスZのふたつを投下。
ドローンや残った敵は二クスで処理。

第4波(クルール)
NPCの回復の為にアイテム回収をメインとする。
プロテウスがほぼ倒してくれるので、バルカン砲等で援護射撃すると良い。

第5波(キャノンボール・キュクロプスなど)
はじまったらすぐにフォボスZプラン4、フォボスZのふたつを投下。
またすぐにフォボスが使用できるので、再び投下。
これでだいたい終わります。
もし残っていたら、二クスやバルカン砲で処理。
NPCやプロテウスもほぼ残っているので、アイテム回収しててもいいと思います。

その2 初期体力向け
【武器1】バルカン砲M2
【武器2】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器3】デスバードM4〔腐食ガス〕
【バックパック】ゾーンプロテクターZM
【ビークル】ブラッカーA9
【AP】初期値でも可能、1500程度あると安心

あらかじめ低難易度でプレイして、味方プロテウスの出現場所を把握しておく。

第1波
開幕はブラッカーを要請しつつ、味方と合流しておく。
ただし、曹長はこの時点ではまだ合流できないので無視で、スプリガンも前方に飛んでいくので合流は急がなくてもいい。
ブラッカーが到着するまでは、建物の陰に隠れながらレーザーコスモノーツにバルカン砲を撃っておく。
ブラッカーが到着したら、車体の上にゾーンプロテクターを設置し、スプリガンを拾いながら味方プロテウスの出現場所近くのビル街の十字路の辺りまで進んでおく。
目標ポイントまで到着したら、プロテウスの射線が通るようにするため、周囲の建物を戦車砲で破壊して整地しておく。
弾は5発ほど残しておく程度で十分。
整地が完了する頃には、NPCの頑張りによりコスモノーツの生き残りはほとんどいなくなっているはずなので、バルカン砲でとどめを刺す。

第2波
本部が『よくやった』と言っているうちに、ブラッカーの上に新しいゾーンプロテクターを設置し、周囲の地面にデスバードを発射し、ブラッカーに搭乗しておく。
これで高機動型アンドロイドはほぼ無力化されるので、後はNPCとプロテウスに任せて手近な敵を戦車砲で撃ちながら、味方の支援のため回復を拾い集めておく。
そのうち敵が全滅してリングが出現するので、『ばかな、ばかな、ばかな。』している間に、新しいブラッカーを要請し、ゾーンプロテクターをリロードしておく。

第3波
ゾーンプロテクターをブラッカーの車体の上に設置する。
アンドロイド軍団がある程度近寄ってきたらフォボスを要請して、デスバードもリロードが完了次第、広場方面に飛ばしておく。
プロテウスが広場方面に移動を始めたら、ブラッカーに乗ってついていき戦車砲で攻撃していく。
ブラッカーはどんどん新車が呼べるようになるので、戦車砲はけちらずどんどん使っていって良い。
優先順位は、大型アンドロイド>ハイグレードタイプ3ドローン>スーパーアンドロイド>その他といった感じだが、大型アンドロイド以外はそれほど差はないので手近な敵を狙うのでも問題ない。
プロテウスが停止したら、それぞれの近くの地面にゾーンプロテクターを設置する。

第4波
クルールは、味方の戦力が十分であれば勝手に倒してくれるので、この間に味方の支援のため回復を拾い集めておく。
しぶとく生き残っている敵がいれば、戦車砲で仕留めてもいいが、プロテウスが大体倒してくれる。

第5波
アンドロイド軍団が出現したら、フォボスを要請して、敵の進路上にデスバードを飛ばしておく。
近寄ってきた敵は、キャノンボールを優先して戦車砲で攻撃していくが、味方が健在ならばほとんど勝手に倒してくれる。
最後はプロフェッサー達が話している間にアイテムを回収してミッションクリア。
どこかにひっかかっている敵がいた場合は、新型輸送船もレーダーに映るため、残った敵がどこにいるか非常にわかりづらいが、適当にフォボスで攻撃したり、デスバードを飛ばしたりしているとそのうち当たる。

デスバードでの少々の自爆は避けられないのでノーダメージクリアとはいかないが、できるだけブラッカーに乗って流れ弾に当たらないように気をつければ、初期体力クリアも十分可能。


フェンサー

INFERNO

その1 BMX10プロテウス。人類の切り札だ。
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】電刃刀・極式
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【AP】2500以上

リング降下ミッション。人類優勢でもばかな、ばかな、ばかなの悲痛な声は響く。これが歴史の修正作用か。
今回集結してくるのはスーパーや大型含む大量のアンドロイドとタイプ3ドローン、クルール。初期配置にはコスモノーツが、第二波にはアマガエル、第五波にはキュクロプスも混ざり出す。

コスモノーツ、アマガエル、大型&スーパー、クルール、キュクロプスの全てに対応するため盾刀をチョイス。高高度は第二波以降大量に押し寄せるアンドロイド用。

兎に角プロテウスを守ること。エイリアン相手には無敵の強さを誇る彼らがいれば大型アンドロイドとクルールの大群も正面から押し返せる。逆に高機動型アンドロイドには無力であり、纏わり付かれると光の速さで煙を吹く。
出現地点がよりにもよって高機動型アンドロイドの群れの真っ只中であるため高高度の殲滅力で何としてでもこれを排除しよう。

初期のノーツは適当に盾刀で処理。レーザーコスモの視界妨害効果はだいぶマシになっている。

次が鬼門の第二波。高機動型にミサイルを撃って開幕したら真っ先にプロテウス出現位置の高機動型を排除する。アマガエルが鬱陶しいが盾刀で道すがら辻斬りしていけば良い。

高機動型を排除しプロテウスを守りきったら第三波へ。
大量の高機動型アンドロイドとタイプ3ドローンに加え大型アンドロイドとスーパーアンドロイド、ハイグレードタイプ3もそこそこの数がフルアクで接近。
高高度で接近されるまでに数を減らし、耐えきって進軍してくる大物と赤色系列をプロテウスと共に迎え撃つ。優先順位は高機動型→スーパー→ハイグレード→大型アンドロイド。
通常のドローンはストーム隊に一任。

無事プロテウスを生存させられていれば以降のクルール降下はボーナスタイムと化す。プロテウスに向いているクルールを横合いからぶった切ってやろう。

最後のキュクロプス&砲兵&スーパー&キャノンボールもスーパーから優先して排除すればプロテウスがかなり削ってくれる。

その後は残敵を掃討し、無線を聴きながらアイテム回収してクリア。

総じて強力なプロテウスを如何に長持ちさせられるかが課題のミッション。
第二波で全滅されると以降がかなり厳しくなるので最後まで警戒を続けたい。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FHEZ超重迫撃砲
【武器2-左手】35ミリ バトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナ・フォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】低APでも

戦闘の方針(プロテウスを活かす)はその1と同じ。
コスモノーツと戦闘中にプロテウス出現地点周りを迫撃砲で整地しておく。
第2波が出現したら高高度強襲ミサイルと大ジャンプからの重迫撃砲で高機動型を爆撃する。
第3波以降はプロテウスと共に頑張る。
高機動型が群れているところに大ジャンプからの重迫撃砲を落としつつ、
バトルキャノンとダイナフォースブレードでスーパーや大型、ハイグレードを狙おう。


オンライン

プロテウス隊が第二波に絡まれると秒で爆散する。
デスバード等でそもそも攻撃させないようにする等しないと救出はほぼ無理。
第三波のスーパーアンドロイド戦で良い囮になってくれるので、出来ればここまで生存させたい。

第三、第五波はマップ最外周の赤線ラインから出現するので、フォボスを上手く呼ぶとかなりの数をまとめて爆散、高耐久の敵にも大ダメージを与えることが可能。

INFERNO



M138 変わらぬ日々’’(M40とM41の間)




ミッション概要


喜べ。 任務だ。
怪物の卵を処理する。
重労働だが大切な仕事だ。
今日も働け。 命ある限り。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
ベース251(内部) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 25 49 74 99
アーマー限界 R/A:1432
W:920
F:1559
R/A:2863
W:1814
F:3080
R/A:5815
W:3659
F:6216
R/A:12318
W:7724
F:13126
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:火炎放射器
4 大尉チーム
全員不死属性
R:アサルトライフル 1 プロフェッサー
不死属性
出現する敵 出現数 備考
第一波 卵(黒アリ) 15 開始地点前方の部屋
卵(黒アリ) 22 通路
卵(赤アリ) 25 途中の部屋
卵(赤アリ)を5個破壊で一斉に孵化
卵(金アリ) 3 最奥の部屋手前の通路
卵(黒アリ)
(HARD以下)
20 最奥の部屋
卵(金アリ) HARD以下:10
HARDEST以上:30
第二波
(特定地点通過で出現)
金女王アリ 1 最奥の部屋
待機モード

ミッション全体コメント

M40とM41の間に追加されるミッション(連番としてはM138に相当する)。
基地内に産み付けられた卵を処理していく。
ラストの金女王アリ以外は卵しかいないため、事故る要素が少ない割に、終盤ステージ扱いなので高レベルの武器ドロップも期待出来るので稼ぎにもよく使われる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

途中の赤アリの卵が大量にある部屋は、赤アリの卵を5個破壊したタイミングで一斉に孵化する。
(他の卵や、孵化した後の赤アリの撃破数は影響しない。)

赤アリ部屋の物量と金アリの酸攻撃が厄介ではあるが、丁寧に処理することで被弾は押さえられる。
全ての敵を倒さないとクリアとならないため、金女王アリを倒した時のドロップを拾い残さないように、他の部屋か通路の卵をいくつか残しておくと良いだろう。

HARDEST以上では、最奥の金女王アリの部屋にある黒アリの卵が全て金アリの卵になる。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】広い爆発範囲と高い火力を誇るロケラン、グレラン
【武器2】赤蟻、金蟻用の任意の武器
【バックパック】CA90爆弾、セントリーなど
【特殊装備】任意
【AP】初期でも可

卵を割りながら蟻を出落ちさせるだけだが、最後に金マザーが控えるミッション。
金マザーは大部屋の外に出ることができないため、壁越しに爆発範囲の広い武器で安全に処理するのが鉄板。
金蟻による事故のみ考えればよい。

道なりに進みながら黒蟻の卵を処理。
途中赤蟻の卵が一斉孵化する以外は初見殺しもない。
最後の大部屋には金マザーが控えているため、わざと見つかってからCA90爆弾やロケランを壁越しに当てて撃破。
金蟻がちょくちょく部屋の外に這い出してくるので忘れずに。

大部屋の前を思い切って横切り、左手出口に向かって登っていけば、より安全かつ迅速に倒せる。
だがCA90爆弾やグラントMTXなどがあればそこまでする必要もない。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ライジン(次点でMONSTER系)
【武器2】マグ・ブラスターやファランクス等の自衛武器
【独立作動装備】サンダークラスターα等お好みで
【プラズマコア】EN1000以上のコア
【AP】事故防止の為2000程度あると良い

卵は全てノンアクなので、各個撃破しつつ赤蟻部屋まではAPを減らさないように処理していく。
赤蟻部屋はサンダークラスターαをぶち込んで全ての卵を割っても処理しても良い。
なお、サンダーオーブでは横の金卵を割ってしまうので、ここでの使用はお勧めしない。
金卵はスルーして、金蟻マザーの部屋入り口に近付かないよう対面の坂上まで移動する。
この位置まではマザーの酸が届かないため、撃ち放題となる。

なお、ライジンを使用する場合は、金蟻マザー部屋内での反射によって卵を割ってしまうため、近付いてくる金蟻を個別に処理する必要が出て事故率も上がるが、処理速度は速い。
MONSTER系を使用する場合は、金蟻マザーが入り口から見えるときしか当てられないために処理速度は落ちるものの、無駄に卵を割る事が無いので事故率は下がる。
ライジンの余波によって残してあった金蟻の卵も割れてしまうが、位置の関係でこちらに近付く事がほぼ無いため、最後まで無視しておいて構わない。
なお、デスト・ブラスターFE等の射程なら坂から入り口の金蟻マザーまで届くので、コアチャージ中のダメージ源として攻撃するのも良い(ただし、この場合はマザーがサンダーしてくる可能性大)。

金蟻マザーを倒したら、ドロップを回収しつつ残った卵や金蟻を撃破して終了となる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器3】自由枠
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】自由枠
【AP】マザーの酸で事故らない程度

道中は卵にエレクトロンコプターを撃ち込んでいくだけで全て完封可能。
マザー部屋が見えたら入口に向かってロボットボムを投げ込みつつエレクトロンコプターを交互に撃っていけば金蟻を倒しつつ安全に金マザーを削っていける。
ロボットボムは当たらずにウロウロする事も多いので適時リロードして投げ込んでいく。
金マザーを倒した時点でアイテム回収、残った卵を処理してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】マスター・シールド
【武器1-右手】電刃刀(最低でも五式が安定。極式があればそちらで)
【武器2-左手】パワード・リフレクター
【武器2-右手】パワード・リフレクター
【強化パーツ】できるだけ上位の換装スラスター系
【強化パーツ】上位のシールド保護装甲系
【AP】事故防止に3000程度あると良い

理論上は赤蟻の噛み付きを数回耐えられるレベルのAPでも行ける。フェンサー育成中の失敗上等で高レベル装備を狙うときに。

せっかくなので盾のディフレクターを活用して攻略するパターン。
道中は爆発物で一掃したくなるステージだが、盾持ち電刃刀で地道に出落ちさせていくのが安定する。
パワード・リフレクターは終盤の金マザー対策だが、慣れてくると保護装甲つきマスター・シールドによる反射だけでもマザーを自滅させられるので、好みの金蟻対策武器に持ち換えても良い。
  • 赤蟻部屋までは道中の黒蟻卵を電刃刀で各個撃破しながら進む。ダメージが不安なら盾を構えつつ斬り捨てていく。
  • 赤蟻は部屋の入り口で電刃刀を振っていれば大半を迎撃可能。INFでも噛みつき単発の威力は大したことがないため、噛まれたら電刃刀で撃破…を繰り返すだけで切り抜けられる。
  • 通路にある金の卵も盾電刃で撃破する。通路が狭いのとNPCによる援護のおかげで、盾で守りを固めつつ、近付きすぎずに斬っていけば側面に抜けられる危険は低い。
  • シールドをリロードしておき、マザーのいる部屋には入らず、左の坂道の奥の方へ駆け込む。
  • 少なくとも坂道側通路最初の柱と梁がある位置より遠く、部屋の入り口を全部視界に納められるぐらいまで退いておくと酸返しに余裕ができ、不意に金蟻が部屋から出てきた時も対応しやすい。
  • この時点でマザーに気付かれていたら、酸を撃ち始めるギリギリの距離まで近付き、マスター・シールドの反射で酸を打ち返す。
    • 返した酸のダメージで金蟻の卵がいくつか孵化するので、酸攻撃が続いているならそのまま返し続けて金蟻を巻き込み撃破する。
    • マザーが奥にいて気付かれない場合、部屋の入り口付近にある卵を攻撃して気付かせ、すぐにダッシュで部屋を出る。
  • 酸返しパターンでも卵を斬ったパターンでも、金蟻が部屋から出てくるようなら、すぐ後退して盾を構え、電刃刀で迎撃。早めに斬るのを心掛ければそうそう事故らない。
  • 金蟻をあらかた片付けたら、あとはマザーの酸を打ち返して自滅させるだけ。マスター・シールドでタイミングをとるのが苦手なら、リフレクターの持続反射機能を使えば安定する。
  • 換装スラスターで移動力を高めておけば、大尉がミッション終わりで喋っている間に部屋の中のアイテムも拾いきれる。


オンライン

マザーに接近すると音楽が変わるが、発見された訳では無い。
余程接近しないと攻撃しなければアクティブ化しないので、落ち着いて奥の坂まで行こう。

ただし、マザー部屋の壁に寄ると同期ズレが原因でアクティブ化してしまう場合がある。
C爆瞬殺狙いの場合は要注意。

INFERNO

特に問題無くクリア出来ると思われる為スピーディーなクリア(稼ぎ周回)を目的とした攻略。

レンジャー
先行:金蟻部屋を担当(代用兵科:ダイバー フェンサー)
【武器1】マグマ砲等(抜けた金蟻を処理しやすい武器)
【武器2】グラントMTX
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9 or アンダーアシストE3
バイク爆が出来るならフリージャーZも良い。

ウイングダイバー
先行:手前の金蟻3体と赤蟻の部屋担当(代用兵科:レンジャー フェンサー)
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】パルスマシンガンZDM
【独立作動装備】サンダーオーブ(赤蟻孵化用)
【プラズマコア】VZプラズマコア
レイピアで赤蟻を完封できるならパルスをグレートキャノンへ。

エアレイダー
後攻:最初の(白)蟻の部屋担当(代用兵科:全兵科)
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕(最初の部屋用)
【武器2】ギガントコプター3γ(マザー用)
【武器3】リムペットチェーンガン等(自衛に向いた武器)
【バックパック】パワーポスト
【ビークル】自由

金蟻の部屋へ辿り着く前にクリア出来るメンバーならパワーポストは警護カプセルへ。
※腐食ガスは大迷惑行為になるので使用不可。

フェンサー
後攻:道中の蟻担当(代用兵科:全兵科)
【武器1-両手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-両手】FHEZ超重迫撃砲
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】砲口安定化装置S式

ウイングダイバー
始まったら右の通路から進行する。
最速で先行する為金蟻の部屋前の金蟻3体を処理。これらを先に処理しないとこの後のサンダーオーブで孵化する事故が起きうる。
レイピアに自信がありサンダーオーブを使わない場合でも時間短縮の為にここはダイバーが担当する。
パルスで処理する場合は右の壁に当てると壁越しの通常蟻をアクティブにしてしまうので注意。
赤蟻部屋にサンダーオーブを投げる場合はなるべく奥の方へ投げる。ラグのせいか通路の蟻が孵化したり最悪金蟻部屋の蟻が孵化する。
赤蟻をパルスで処理する場合は来た方の通路側から撃つと良い。万が一レンジャーが死亡した場合リカバリーが効き易い。
パルスのレティクルの置き場は入口の上部の二つある凸状の部分の真ん中 その真下のシャッターのフレーム辺り。
赤蟻の処理の途中か終わる頃にはフェンサーが到着するので終わったらレンジャーの援護へ向かう。
援護は通路奥へは行かず手間で行う。

レンジャー
始まったら右の通路から進行し金蟻の部屋へ直行する。

[C爆設置]
  • 金蟻の部屋入口手前の壁(柱と柱で区切られている面)に設置しても爆発が貫通するのでそれを利用する。
  • 足場工のせいで設置しづらいので先に左の壁にグラントを撃って足場工を破壊するのも良い。
  • 味方が合流してから設置する場合「自分の行動」の定型文で自分が移動前進する事を伝えよう。
  • バイク爆をする場合は奥の通路の方へ行き部屋に向かってバイクを投げ降りする(コツがいるのでオフソロで練習が必要か)。

C爆を設置する際はアクティブになった金蟻に要注意。レーダーと目視で安全確認をしっかり。
大凡通路の黒くて太い繋ぎ目を越えた辺りでマザーがアクティブになる。
C爆の起爆はマザーに当たる確信を持ってからが良い。
レーダーで判断出来ない場合は動いている赤点が一つになるまでグラントで減らす。
C爆フルヒットを2回出来ればマザーは瀕死なので後は後続と範囲武器で処理する。

エアレイダー
鈍足であまり有効な武器が無いので地味な存在になりがちだが「仕方ない」と割り切って行動。
他兵科が通路奥へ姿を消したらNPCと合流し行動開始。
無駄に多い最初の部屋の蟻を放電で制圧。放電は左の方に設置すると通路の蟻がアクティブになるので右の方へ設置。
デプスでの移動はかえって鈍足に拍車が掛かるのでローリング移動で金蟻の部屋を目指す(初期位置で待機してると寄生扱いされてしまう事も)
戦闘中に味方と合流できればこのミッションレイダー最大の見せ場パワーポストが真価を発揮する。
ギガントコプターは着弾に時間が掛かるので発射とマザー撃破が重なってしまった場合「警告」の定型文で味方に注意喚起を。
アイテムが回収不可になるので最後の部屋で放電は使わない事。

フェンサー
道中の蟻をサクサク殲滅。赤蟻も担当出来るがダイバーよりコツがいるのでダイバーに譲る。
赤蟻に攻撃中のダイバーの手伝いはしない事。ラグのせいで赤蟻が抜けて来て面倒な事になる(明らかに失敗してしまっている場合は手伝おう)。
レンジャーの援護は通路奥へは行かず手間で行う。
FHEZ超重迫撃砲は範囲が広く誤爆しやすいので要注意。
また後ろ壁に密着して撃つと自爆するので撃ったら定位置に戻る様にするのを忘れずに。


[レンジャーが居ない場合]
ウイングダイバー
手前の金蟻と赤蟻を済ませたらマザーがアクティブにならない所で後続を待つ。
後続の進みが遅い場合は逆走して通路の蟻を殲滅。

フェンサー
最初の(白)蟻から通路まで担当し金蟻部屋を目指す。

レイダー
全てを無視して金蟻部屋を目指す。

合流後
フェンサーは来た通路に留まる。
レイダーはフェンサーの近くにパワーポストを設置。
ダイバーとレイダーは奥の左通路へ(ダイバーは通り様にサンダーオーブを部屋に投げ込む)。
フェンサーは他兵科の頃合いを見て範囲攻撃開始。
ダイバーとレイダーは坂を登ったら攻撃開始。坂を越えた辺りだとマザーの酸がほぼ届かない。
ダイバーは入口下面を攻撃。フェンサーは壁撃ち。

レイダーは入口上面を攻撃(マザーだけになるまでは放電を使っても良い)。
敵がマザーだけになったらフェンサーは入口右辺りへ移動しヘルフレイム攻撃を開始(マザーの攻撃は通路を戻って回避)。
瞬間火力を出す為にヘルフレイムは同時発射する。
レイダーはパワーポストをフェンサーの近くへ設置。
ダイバーは味方を誤射しない様に要注意。


[オンラインでのラグ]
上記でも少し書かれているがそれ以外。
赤蟻の部屋をC爆で処理すると処理に大きな負荷が掛かり同期ズレが発生しやすい。
特にPS4とPS5のクロスプレイでは高確率で発生する。
自分以外が死亡蘇生死亡蘇生死亡などとなっている場合一度攻撃を中止して少し待つのも良いかもしれない。


M139 極大勢力(M76とM77の間)




ミッション概要


怪物を発見しました!
大型です!
大型がいます!

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街(荒廃) 不可
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 49 75 99
アーマー限界 R/A:1439
W:924
F:1567
R/A:2879
W:1824
F:3096
R/A:5835
W:3672
F:6238
R/A:12372
W:7757
F:13182
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
6
出現する敵 出現数 備考
第一波 女王アリ 3
大蜘蛛 2
女王蜂 2
エルギヌス 1 睡眠状態
黒アリ 10×3 各ボス級周辺に10体ずつ配置
蜘蛛 10×2
10×2
第二波
(HARDEST以上)
(敵65体以下)
タッドポウル(中) 30 反時計回りに編隊飛行
タッドポウル(大) 2
第三波
(HARDEST以上)
(初期配置の敵35体以下)
タッドポウル(中) 20 上下移動を交えつつ
時計回りに編隊飛行
第二波より巡回範囲が狭い
タッドポウル(小) 20
タッドポウル(大) 2
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

M76とM77の間に追加されるミッション(連番としてはM139に相当する)。
ノンアクティブのマザー3体、キング2体、クイーン2体がそれぞれの小型を引き連れており、奥にエルギヌスがいる。
端にいる小型から釣っていくことで、大量の敵と戦闘することを避けることができる。
エルギヌスはオフラインHARDでも18万以上の耐久値があるため、できるだけ最後にまわし、万が一に備え回復箱は残しておきたい。
オフINFERNOの場合、エルギヌスの耐久値は約875,000、マザーの耐久値は約109,400、キング&クイーンの耐久値は約82,100。

荒廃世界扱いのミッションなので、空爆やビークル(バイクとデプスクロウラー以外)の要請ができない点には注意。
小ネタとして、荒廃世界にも関わらず、開幕目の前にいるレンジャー隊の服装はEDF5時代と同じものになっている。
当然ながら、動作付き定型文によって足止めができる。
またマップ自体は、狂える世界等で見られる荒廃がより進んだ状態となっている(クレーターや用水路後が干からびており道路が土砂で埋まっている)。

HARDEST以上では初期配置の敵の残存数が一定数を下回ると、タッドポウルの増援が2波にわたって飛来する。
これら2波のタッドポウルは(飛び回っているが)待機モードである。
軌道付近で戦闘して予期せず全アクになると、大抵サンダー直行なので交戦エリアに気を付けたい。
タッドポウルはサイズによって巡回速度が異なり、同じサイズの個体同士で編隊を組んでいる。
そのため、タイミングを慎重に伺えば同時に反応させる数を抑えられる。

まず一定数(13体=1つ分の群れほど)の敵を倒すと、大中のタッドポウルが初期地点から見て右側上空から飛来、中央付近を楕円を描くように飛行する。
楕円は開始位置から見て右後方と左前方に大きく膨らんでいる。
その後さらにタッドポウル以外の一定数の敵(累計43体=4つ分の群れに相当)を倒すと、さらに1ウェーブ目と同じ場所から大中小のタッドポウルが飛来する。
いずれも中央付近をうねりながら(1巡回する間に3周期半の上下移動)、楕円を描くように飛行する。
巡回ルートの楕円は前の群れと同じ向きに膨らんでいるが、巡回範囲自体がマップ中央寄りに狭くなっている。
釣りの際は、楕円の反対側の個体を同時に反応させないよう、浄水施設内の建物跡または噴水公園に接近した個体を狙うといい。

ここのタッドポウルはいわゆる高速種であり、通常個体よりも高速で降下しながら火を吐いてくる。
従って攻撃モードの状態で空中撃破を狙うのは難しいが、小型も含めて頻繁に着地するため、そこを狙って撃破するといい。

ちなみに、高難度ミッション故にNPCの生存が非常に難しいが、生存させると敵全滅時に大喜びする台詞を発してくれる。
生存させたところで何かがあるわけでもないが、NPCに愛着があるなら頑張って生存させてみよう。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】EXAブレイザー
【武器2】マグマ砲
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクター、軽量リキッドアーマー、救護支援装備等
【AP】2000

基本に忠実に、ブレイザーで釣って殲滅しての繰り返し。敵に手を出す時は必ず武器のリロードを済ませてから。
ブレイザーは釣り、対キング、対クイーンに、マグマ砲は対マザー、対紫タッドポウル、対エルギヌスにそれぞれ使用する。
タッドポウルを釣る時は編隊の最後尾にかすらせるようにすると良い。

タッドポウルが多めに釣れて切り抜けるのがキツければ、横倒しになったビルの残骸に入り込んで周囲にセントリーガンを投げておくと良い。


その2
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】デストラクション ブレイザーG
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】1500

その1と同じく基本に忠実に釣りと各個撃破。こちらは中遠距離戦主体の構成で、中距離でも大物相手ならEXAブレイザーと同等以上の火力を叩き出せるデストラクションブレイザーGを採用。
ライサンダーZの発射間隔を使ったタクティカルファイア&リロードによって瞬間火力・継続火力はかなり高くなる。ZEXR-GUNと合わせて一斉に火力を叩き込めばエルギヌスもそこまで怖くない。
小物はほぼほぼZEXR-GUNに任せて、大物を狙い撃ちしよう。
青タッド以外の大物と格闘戦をせずブレイザーよりも遠くから釣りができる分、隊員が生き残りやすい。


その3 囮盾フェンフルアク作戦
※オフライン画面分割プレイです。

メイン操作:レンジャー
【武器1】MEX5エメロード
【武器2】自由
【バックパック】自由
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】

囮役:フェンサー
【武器1-左手】グレート・シールド
【武器1-右手】グレート・シールド
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】グレート・シールド
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【AP】

使用兵科はレンジャー×フェンサーである。
レンジャーはMEX5エメロードとEXレーダー支援システム、あとは対大物火力系の兵装や接近した小物対策の武器を好みで選ぶ。
フェンサーはグレート・シールド、シールド保護装甲とディフレクトセルでとにかく耐える。

開幕レンジャーは前方のNPCを全て回収し後方へと移動する。
フェンサーは少し前進しスタート地点の高台を背にシールドを2枚とも構える。
十分下がった後にレンジャーはエメロードを連射し続ける。それだけ。
厄介な増援のタッドポウル諸共爆殺できる。
レンジャーがマップ限界に達した場合は左右どちらかに移動し、なるべくタゲを取られないように気をつける。
たまにくるレンジャーを狙う小物や大物はもう一つの武器で優先的に排除してゆく。
グレシは1セットでおそらくこと足りるが少なくなってきたら隙を見計らって2セット目に切り替える。
最後にはおそらくエルギヌスが残るがもう一つの武器で倒せばクリアとなる。

フェンサーは2セットグレシを使用すれば強化パーツはシールド保護装甲B型、ディフレクトセルA3でもエルギヌス含む残り数体になるまでは持ち堪えられた。

EDFは仲間を見捨てないが、そもそも仲間が見つからない場合は輪ゴムでフェンサーに盾を構えさせることでもクリア可能である。

ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】ファランクスZT
【武器2】MONSTER GZ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上で安定しやすい

大型を1~2体ずつくらいでMONSTERで釣ってお供ともども倒していく。大型は接近ファランクスで倒していくため簡単だが、ヤバいのはタッドポウル。
青ポウルや緑ポウルもいるためまともに食らうとあっという間に削られてしまう。そのためアーマーは余裕がほしい。

まずNPCを回収し、NPCとともに南東のマップ南端付近にある背の高いビルに移動。ここを拠点にして戦う。

まず近場のクモキングを釣り、アクティブの敵を倒す。攻撃はある程度プレイヤー側に寄ってから攻撃すると他の敵をアクティブにせずに戦える。

クモだけだとまだタッドポウルが出現しないので、東の蟻を釣ってアクティブ敵を倒す。次にタッドポウルが現れたら優先で倒していく。
できるだけ地上の敵を釣らない位置でMONSTER狙撃。タッドポウルが来たらグレイプニールを使いつつ、ファランクスで倒していく。
ビル付近で戦っても被弾はするが、平地で戦うより多少は被弾が減るはず。またNPCが囮になってくれるので戦いやすい。
タッドポウルを全滅させるまでは、NPCのアーマーも大事にしよう。

2回目のタッドポウルがいなくなったら後はクリアしやすい。クイーンはMONSTERで狙撃して倒し蜂はグレイプニールで。エルギヌスもファランクス接射5~6セットほどで沈む。

その2 何事にも例外はある!!
【武器1】サンダーボウガンRZ
【武器2】ドラグーンランス・トライ
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】5000以上

正面ではなく、裏側のエルギヌスから攻略していくプラン。
誤ってエルギヌスをアクティブにしてしまうと地獄絵図になることや、
終盤のエルギヌスで事故死してしまうとショックが大きすぎるため。
開幕、NPCには全員眠ってもらう。EDFは仲間を見捨てない、だが何事にも例外はある!!
その後敵勢力の左側を通ってエルギヌスの後ろに回る。
エルギヌスの後ろはスペースがかなり広くとられており、線路より向こう側、少し離れたところであればグレイプニールを使用しても敵をアクティブにしない。
ゆえに、蜂やタッポはこの辺りで、グレイプニール+参謀で戦うと安定するはず。

まずエルギヌスをランスで起こし、十分離れてからランスで撃破。
この時小型が一緒に釣れたらグレイプニールを投げる。
大型が一緒に釣れてしまったらランスでごり押しか再出撃。
エルギヌスを倒したらしばらく作業。
大型の近くの小型を慎重に撃って釣る⇒線路の向こうまでひきつける⇒十分離れたら大型はランス、小型は参謀で処理していく。
タッポが出現したら地上勢力はいったん保留とし、タッポの処理に集中すること。
地上勢力がいないあたりで、タッポの列の最後尾を参謀でつつくと、5~10匹ずつ釣ることができる。
十分離れてから参謀とグレイプニールで処理、紫タッポはランスで粉砕しよう。
事故のリスクはタッポ⇒蜂⇒蜘蛛⇒蟻の順で高いので、その順で処理していきたい。
今作はグレイプニールが強いので、少しでも不安ならリロードをしっかり待って積極的に頼り、焦らずに進めてほしい。

その3
【武器1】ファランクスZT
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000~

立ち回り自体はその1とほぼ同じ。
グレキャで大物を釣り(当てるのは近くの小物)、グレイプニールで小物を、ファランクスでクイーン以外の大物を倒す。クイーンはグレキャで爆破。
タッドポウル戦は大型にグレキャを当てて釣り、グレイプニールを投げてから建物に隠れて小タッドポウルを減らし、残党をファランクスで排除する。


エアレイダー

INFERNO

その1 クイーン対策重視
【武器1】リムペット・スナイプガンZD(釣り出しとクイーン対策)
【武器2】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】R2βポータブル攻撃機〔機関砲〕
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
【AP】3000以上

敵は全て待機モードなのでボス級以外の敵を攻撃して少しずつおびき寄せて倒していく。
マザーやキングはポータブル攻撃機で瞬殺できるがタッドポウルの攻撃がきつい。
特に小さいタッドポウルの攻撃力がかなり高い。

リムペットスナイプガンはクイーンは2発、キングは1発で気絶させられる。
攻撃機は敵の群れにはもちろん、エルギヌスに対しても高い攻撃力を発揮する。
警備カプセルは攻撃する前にリロードを済ませておき、敵が接近してきたら展開する。
デプスクロウラーは功績が貯まりしだい呼び出しておく。
廃ビルの周りに並べてその周りで戦うのがおすすめ。

まずクイーンを撃破する。
クイーンはドローンの攻撃を当てづらく、倒すのに時間がかかる。
クイーンを後回しにすると1人で戦うことになるので、味方がいるうちに厄介なクイーンを倒しておきたい。
左側のクイーンは周りの飛行型を攻撃することでクイーンと飛行型のみをおびき寄せられる。
右側のクイーンはマザーモンスターも攻撃モードになる事が多いのでまずは‪α‬を攻撃しマザーのみをおびき寄せたい。
タッドポウルがきたらデプスに乗り込みデプスの武装と警備カプセルで倒す。

クイーンを全て倒したらエルギヌス以外の敵を倒し、最後にエルギヌスを倒す。
エルギヌスはデプスクロウラーの耐久力が6000ほどあれば問題なく倒せるが、最も気をつけなくてはならないのは猛ダッシュ。
距離が離れている時にこちらに向かって駆けてくるのだが、これが他の攻撃の10倍の威力があり、たとえ新品のデプスクロウラーに乗っていたとしてもAPが3000程度なら即死する。
隙をみつけてポータブル攻撃機でも攻撃しよう。

その2 タッドポウル対策重視
【武器1】エレクトロンコプターM4〔放電〕
【武器2】ビームキャリア
【武器3】ポータブル攻撃機
【バックパック】警護カプセルや自律型エアクラフトなど自衛用の武器
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム

釣り出しをデプスクロウラーのスナイパーキャノンで行い、空いた手にエレクトロンコプターを持つことで厄介なタッドポウル処理能力を高めた構成。

ミッションが始まったらまずは右後ろの外周付近にある高いビルの後ろに移動し、以降はずっとここで戦う。
まだデプスクロウラーが呼べないため、最初の一体はポータブル攻撃機を使って釣り出す。着弾地点が見えにくいのでかなり運が絡むことになるが、ここで失敗しても大したロスではないので割り切って再出撃しよう。
狙う敵だが、まずは右側のクイーンとマザーから倒していく。ここを先に片付けておくことでタッドポウルを撃ったときに大物が連鎖反応する事故を減らせる。釣るときはビルの右側にある瓦礫の山に登って狙うとやりやすい。
敵が反応したら、蟻の場合は相手が通りそうな場所の地面に、蜂の場合は後ろに下がってビルのてっぺん付近にエレクトロンコプターを出して迎撃。大物はビームキャリアとポータブル攻撃機で倒す。

デプスクロウラーが呼べるようになったら要請し、以降の釣り出しはスナイパーキャノンで行う。ビルの上によじ登って狙うと敵の配置をよく見渡せるので釣りを失敗しにくい。
この頃にはそろそろタッドポウルが来ているはずだが、釣るときは先にきれいにしておいた右側を飛んでいるものを狙う。敵が反応したらすぐに下に飛び降りてビルのてっぺんにエレクトロンコプターを出して迎え撃つ。
このときM5だと範囲が広すぎてビルの真下付近にいてもダメージを受けてしまうためM4の使用を推奨する。また注意点として、デプスで下に降りるとき普通にジャンプをすると乗り込み口のサークルが外周より外に出てしまう(デプスの左足の隙間から乗ることは可能だが手間取ることになる)。
ジャンプして飛び降りるときは左スティックを前に倒して着地位置を調整しておこう。

全ての敵を倒したら最後にエルギヌスを攻撃する。近づいてくるまでに多少スナイパーキャノンで削っておくとよい。ビームキャリアとポータブル攻撃機、合間にデプスクロウラーでダメージを与えていけばそう苦戦しないはず。

その1の方法と比べると、最初の釣り出しに運が絡む代わりにタッドポウルに対しては有利に戦うことができる。特に耐久が低い小さなタッドポウルはエレクトロンコプターに突っ込んできて勝手に倒れてくれるので非常に楽。
デプスクロウラーLレンジカスタムは上位品に比べるとガトリング砲の威力が半分程度だが、十分通用するだけの火力がある。
またビームキャリアは、ポータブル攻撃機二丁持ちに比べるとマザーやキングを倒すのに時間がかかってしまう反面、クイーン相手には楽ができる。この点はお好みになるだろう。

その3 全面対策型
【武器1】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器2】G4γポータブル攻撃機〔機関砲〕
【武器3】リムペット・スナイプガンZD
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】デプスクロウラーⅣカスタム(DLCで強化型が来ればそちらで)
【AP】3000~

デコイを活用し、その1と2を折衷したパターン。
各勢力におおよそ有利が取れ、エルギヌス戦での事故率を減らす組み合せ。
ミッション終わり間際に事故りたくない人にお勧め。
デコイ、エレクトロン、最上位デプスのシナジーか、うっかり大型が2匹釣れてしまっても生き残れる場合すらある。
デコイ設置場所から思いきって遠ざかるのがコツ。
  • クイーン対策は「その1」同様。適宜デコイを置いて被害を軽減していく。
    • 最初の釣りをポータブル攻撃機の大ダメージでやれると交戦時間をかなり短縮できる。
    • 進行ルートに高いビルを挟み、屋上に送ったエレクトロンで小蜂もろとも巻き込めるとなお良い。
  • キングとマザーは気づかせた後の予想進行ルート上にデコイやエレクトロンを仕掛けておくと、ダメージを稼ぎつつ取り巻きの小型を巻き込める。
    • 爆風で怯むキングはデプスのラピッドバズーカで一方的に倒せるためド安定。
    • マザーはダウンこそしないが、大きいねえ!な図体にデプスのガトリングとバズーカを全力で撃ち込める。むざむざ酸を浴びなければ良い的に過ぎないので、開けたエリアに釣ろう。
  • タッドポウルは、横倒しになったビルの中にデコイを設置し、デコイ設置ビルを挟んで遠方からリムスナで気づかせる。ビルに殺到するので、エレクトロンを送り込めばカエルホイホイと化す。デコイも壊れるがその頃にはタッドも殆ど壊滅する。
    • 耐久力のある青タッドは残るが、2匹しかいない上にリムスナで簡単に怯むので画面に捉えておけば怖くない。不安ならデプスクロウラーで動き回りながら攻撃する。このパターンではロングレンジが不要なので最上位のデプスで対抗できる。
  • エルギヌスに取りかかる前にデコイをリロード。まずひとつ設置して大きく斜め後ろに移動しておき、起動してから気付かせる。
  • あとは大きく円を描いて動きながらスナイプや攻撃機でダメージを与え、最初のデコイから距離が空いたら次を設置。1つ目が壊れた(エルギヌスがこっちを向いた)ら起動…と繰り返す。
    • 単発の攻撃を低速で繰り返すエルギヌス相手ならデコイは案外耐える。ポータブル攻撃機を主力にクリア検証した際は、エアレイダーが1~2回狙われる程度で撃破できた。

その4 壁抜けグリッチ利用
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】B1βポータブル爆撃機〔爆撃〕(or ギガントコプター3γ)
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガン
【バックパック】強襲エアクラフトZ3
【ビークル】デプスクロウラー
【AP】1000

開始地点からマザー、キング、クイーン、エルギヌス すべてのボス級にチェーンガンを貼り付ける。
チェーンガンが育っていれば距離1000mをこえているのでエルギヌスにも届く。
スタート地点真下が地下基地入口なので、アピールモーションの「怒る」を選択した状態で扉にリムペットガンを貼り付け、
扉に張り付いてアピールモーションを実行し、十分にめり込んでからリムペットを起爆させると扉の向こう側に行ける。
これで途中追加のタッドポウル以外の全ての敵がアクティブになる。

定位置につく前に数を減らしたいので、扉に向かって2回ほどエレクトロンコプターを使う。
次に基地の奥の方に進む。
すると途中でオブジェクトが消失しており、地面が透過して見える状態となっている。
落ちる一歩手前のぎりぎりを定位置とする。

定期的に攻撃してれば基本的に敵の攻撃は届かないし、攻撃してこない。
攻撃を当ててのけぞらせると敵がややスタックぎみになり、攻撃頻度が下がる?
強襲エアクラフトZ3は常時使う。
斜め45度上に障害物オブジェクトが見えるので、そこにエレクトロンコプターを固定撃ちする。
さらに斜め80度上に障害物オブジェクトがあり、左上の隅が欠けている形になってるので、
そこにドローンがハマるようB1βポータブル爆撃機を撃つ。

エルギヌスを含むアクティブを全部倒したら、そのまま前に進んで落ちると元の場所に復帰できる。
残りはタッドポウルだけなので、基地入り口から見える北側にある廃墟建物の上部分にエレクトロンコプターを撃ち、
またリムペットガンで扉の向こうに戻る。

基地の中に入ったら、扉に向かっててエレクトロンコプターを撃ち続けてミッションクリア。

※クイーンをすべて倒したあとであればノックバックさせる敵がいなくなるので、
 デプスクロウラーを呼ぶ→足だけをはみ出させる→足の上に乗る、のような調整をすればやや攻撃がやりやすくなる。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】デクスター自動散弾砲ZG
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】35ミリバトルキャノン砲
【武器2-右手】ダイナフォースブレード
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】3000(蜂の針やタッドポウルの火炎で事故らない程度あればもっと低くてもOK)

タッドポウルを殲滅するまでNPCを持たせることができるかどうかが肝。
基本的には定石通り、バトルキャノンやブレード(マキシマム)で釣り出し、デクスターやブレード(ハイボルテージ)で倒していく。
マザーとキングは敵の攻撃範囲まで寄ってきたら自身で急接近してタゲをとってなるべくNPCへ攻撃がいかないようにしよう。
タッドは釣り出し後、寄ってきたらGXアームハウンドで吹き飛ばしつつ、デクスターで仕留める。
(ハウンドのロックオンに釣り出していない遠くの敵を含めないように注意)
特に小タッドは自由にさせるとNPCも自分も溶けるので優先的に狙う。
紫タッドはデクスターで集中攻撃するか、ブレードでダウンさせつつ0距離バトルキャノンで仕留める。

フェンサーは細かい釣り出しは苦手だが焦らず地道に釣り出そう。
飛行タッドにあてるのが難しい場合は、タッド近辺で群れとはぐれている蟻や蜘蛛を狙うのもよい。

その2
【武器1-左手】電刃刀 極式
【武器1-右手】スパインドライバーMA
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】VZスケルトン
【強化パーツ】マルチチャージャー5-4
【AP】4000(蜂の針やタッドポウルの火炎で事故らない程度あればもっと低くてもOK)

取り回しの悪いキャノン系やチャージ武器が合わない人向け。
タッドポウル処理よりもマザー、キング、クイーン、そしてエルギヌスを早めに倒すことを重視した構成なので、多少のリスクよりスピード感を好むせっかちなフェンサーに。
ミサイルや遠距離武器を使わないため、誤射によるアクティブ化もほぼ気にしなくて良い。

全体的な流れは
  • スパインを射程ギリギリから突いて釣り出し
  • 慣性ジャンプで翻弄しながら大物をスパインでメッタ打ちにして速攻
  • 小物は引き撃ちスパインと電刃で片付ける
の繰り返し。
タッドポウルは出現する度に対処する。
建物に隠れつつシールド&ヘルフレイムで削ると事故りづらい。
基本はそれぞれの群れの位置関係を観察し、大物を一体ずつ釣り倒していく。

まずは開始地点前方にいるキングの様子を見る。
キングが正面の大きな建物を乗り越えたぐらいの位置まで来たら、ほぼ他の群れの感知範囲外なのでスパインで突いてアクティブにしつつ、そのまま連打して倒す。
☆が育ったスパインなら、小蜘蛛に接近される前に怯ませて何もさせずキングを瀕死~撃破まで持ち込める。火力が足りなれば横慣性ジャンプで糸の狙いをそらしつつ、突きの合間に電刃を挟んでいこう。
NPCは小蜘蛛の攻撃しか受けないのでそこそこ生き残る。
他のキングも同じ流れで倒せるが、後半でNPCが壊滅している場合は慣性ジャンプで大きく後退し、突出してきた小蜘蛛を始末してからキングに取りかかると良い。
いずれにしても、キングとの戦闘自体はスパインを1弾倉撃ち切るほどの短時間で終わる。

マザーは右端の個体が孤立している事が多いので、そちらから攻めるのがお勧め。
アクティブにさせたら小蟻をスパインと電刃で減らしながら開けた場所まで後退。足の遅いマザーが残るので、左右に慣性ジャンプしつつスパインで殴り倒すか、酸の来ない腹下に潜り込んでヘルフレイムで焼き切る。

クイーンは孤立していそうな個体を選んでどこからでも。
飛び立つ前に取り巻きの飛行型をできるだけ倒しておき、離陸直後のクイーンはスパインで怯ませながら倒す。
飛ばれてしまってもスパインMAなら一発で怯むため、あまり行動させずに撃破できる。針は垂直ジャンプすると避けやすく、クイーンのいる高度まで近づけるので一石二鳥。
ただし、クイーンが引き撃ちのような行動パターンに入ったら深追いしないこと。

タッドポウルは出現するごとにスパインで釣る。
旋回の軌道の端っこ、他の群れが反応しない場所で攻撃を加えたら、公園などにある斜めに倒壊した建物の下に急いで逃げ込む。ここでシールドを構えながらヘルフレイムを撒き散らして数を減らす。
大抵は青タッドが生き残るので、着地を見計らってビルの下から出てスパインでトドメを刺そう。
ヘルフレイムの反動が扱いづらければデクスターなどで代用できなくもないが、火炎が跳ねてビルの隙間から焼けるヘルフレイムの方が結果的に早いことが多い。

最後のエルギヌスだが、この装備なら単独のエルギヌスなど消化試合と言っても良いレベル。
攻撃モーションに合わせて慣性ジャンプで横に回り込み、遠めからスパインを撃っていればそのうちダウンする。
他の大型の位置取りや回復アイテムの残りかたによっては、エルギヌスを最後に回さず倒してしまうのもあり。


オンライン

ボス級を釣る際、ボス級に直接攻撃するのではなく、近くの取り巻きに攻撃することで余計なボス級をアクティブ化させる危険性が減る。
HARDEST以降追加されるタッドポウルも、群れの先頭 or 最後尾を殴る事で一度に釣れる数を制限出来る


INFERNO

誘導ビーコンガンを装備したエアレイダーとリバイアサンを装備したフェンサーがいれば、ノンアクのキングやマザーを端から順にリバイアサンで攻撃していくだけでかなり容易にクリアができるので味方と要相談の上装備を整える事を推奨する。

リバイアサンを2発撃ち込めばキングやマザーは倒せる。
近くにいる雑魚も爆風で半分くらい倒せるので雑魚処理も楽。
上記2人以外の人は途中出現するタッドポウルや、生き残った雑魚の処理、最後のエルギヌスの処理ができる装備で挑むことを推奨。

誘導ビーコンガンとリバイアサンを持ち込まない、もしくは該当兵科がいない場合は、基本に忠実に端から一体ずつ釣って慎重に落ち着いて処理すること。


M140 機兵大侵攻(M134とM135の間)




ミッション概要


アンドロイド軍団は前進を続けています。
阻止作戦は失敗。 防衛戦は崩壊しました。

まもなく敵軍がこのエリアへ到達します。
十分な戦力はありませんが……それでもやらねばなりません。 後方には多数の市民が残っているのです。
都市の地形を利用して、ここでアンドロイドを食い止めます。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
未来都市
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 26 50 75 99
アーマー限界 R/A:1447
W:929
F:1575
R/A:2894
W:1833
F:3112
R/A:5856
W:3685
F:6260
R/A:12425
W:7791
F:13240
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:ブレイザー
┗R:ブレイザー
5×2 補正1.275倍
出現する敵 出現数 備考
第一波 アンドロイド 100
大型アンドロイド(ランチャー) 2
第二波
(敵数残り60体以下)
高機動型アンドロイド 60 左側マップ外周より
更に1ブロック外側
キュクロプス 1
第三波
(敵数残り50体以下)
高機動型アンドロイド 60 右側マップ外周
大型擲弾兵 2
第四波
(敵数残り40体以下)
擲弾兵 60 後方マップ外周
大型擲弾兵 2
スーパーアンドロイド HARD以下:2
HARDEST以上:3
全体補正
HARD以下:0.70倍、HARDEST:0.85倍、INFERNO:0.90倍

ミッション全体コメント

M134とM135の間に追加されるミッション(連番としてはM140に相当する)。
大量のアンドロイド型エネミーが四方八方から大挙して押し寄せてくる。
単純な物量も相当に多いのに加え、各所で耐久の高い敵や危険な敵が紛れる形で出現する、出現位置や地形の関係でアンドロイドに囲まれやすい等厄介な構成となっている。
ただし、物量が多い事はクリアできるなら稼ぎに向いているため、アーマー稼ぎや武器稼ぎ等に利用できる。
詳しくは稼ぎの当該ミッション項目を参照。

第一波は正面からアンドロイドと大型アンドロイド
第二波は左から高機動型とキュクロプス
第三波は右から高機動型とキャノンボール
第四波は後方から擲弾兵とキャノンボールとスーパーアンドロイド
それぞれ敵の数を一定数減らすと第二波、第三波と次々に押し寄せてくる。
バンバン敵を倒しているとあっという間に包囲されてしまう。敵の出現位置を理解し、攻撃と位置取りをバランスよく行う必要がある。

稼ぎの項目にも存在するが、「壁抜け」というグリッチ使用で難易度が大幅に易化することに注意。
特にオンラインマルチでは事前に確認や相談などをしておくことを推奨する。


レンジャー

INFERNO

その1 バイク外周
【武器1】ゴリアス等の爆発物
【武器2】狙撃銃orエメロード
【バックパック】セントリー
【特殊装備】お好みのバイク
【AP】初期体力~

バイクを利用してひたすら外周引き撃ち。
高機動型アンドロイドといえど全速バイクには追いつけないので時間はかかるが楽にクリアできる。
最初にバイクに乗るのが一番難しい。
適宜建物を破壊しておくと射線が通りやすくなりクリア時間短縮につながる。

その2 マグマ砲
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】エリアルリバーサーMD
【特殊装備】探知機5型
【AP】2500~

開始すぐに味方2組と合流、あとはひたすらマグマ砲で焼くプラン。
敵は大型以外はすぐに肉薄してくるのでマグマ砲との相性が良く、開始位置の歩道橋下でほぼ動かず終わらせることができる。
敵は狙わなくても勝手に燃えてくれるので、味方の体力にだけ注意して適宜回復してやれば最後まで全員残ることも。
キュクロプスやスーパーよりもダウンを取られる大型が最も危険なので、多少距離があっても見つけ次第射程内まで近づいて始末すること。

その3 引き撃ち徒歩
【武器1】TZストーク
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】A72バイナリー弾
【特殊装備】通常時の歩行速度が上がらない任意の特殊装備
【AP】1500~

レンジャーの十八番たる引き撃ちの練習にもってこいのミッション。
NPCと歩調を合わせるため、歩行速度は上げないこと。

開幕、バイナリー弾を投擲したら左へローリングしてNPCを回収、更に右へローリングして橋下のNPCも回収。
その後アンドロイドから逃げるように道沿いを歩きながらストークで撃ちまくる。
第二波も同じ要領でよいが、殲滅スピードを上げ過ぎるとその後で苦戦することになる。レーダーを確認して赤点の密度が薄いと感じたら攻撃を控えよう。
高速道路陸橋下まで来たら左へ曲がり、道なりに後退し続ける。攻撃を控えていた場合はこのタイミングから再開してもよい。
第三波はキャノンボール優先で攻略すること。NPCだけでなく自分への損害も尋常ではないため遠距離から排除したほうがいい。
第四波は擲弾兵よりスーパーアンドロイドに注意。いつの間にか回り込まれるケースもあるため見かけたら優先して倒すつもりでいること。もちろん擲弾兵が近くに居たら誘爆を防ぐことも大切。

敵が残り1~2体になったら回収して終了。

その4 引き撃ち徒歩2
【武器1】スタンピードXM
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】MG50
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

高機動型がいるとはいえ敵はすべて地上敵。レンジャー得意の引き撃ちがいかんなく効果を発揮する。
さらにリバースシューターと地上主力級には効果抜群のスタンピードを持ちこみ、後ろに下がりながら味方に迫る敵の鼻先に榴弾を落とし続けるというのが基本攻略。
通常型・高機動型は転倒させることが出来るので大群といえど簡単には押し負けない。しかしそれでも、特に方向転換する際には近づかれるのは避けられない。
しかし近づかれて殺到されているということはまとめて吹き飛ばすチャンスという事でもある。
方向転換時のピンチをいかにチャンスに転換するかが攻略の大きなカギとなる。

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕は一発前方にばらまいてダッシュ、左→右の順に指揮下に入れて後方へ、足元の大通りを敵からまっすぐ下がるようにひた走る。
敵の攻撃が飛び放題になるので、合流まではビルやテラスを壊さないように。ある程度距離を取ったら爆撃開始。
基本通りジグザグに動き、可能な限り敵の側面からスタンピードを叩きこもう。まっすぐ下がると味方狙いのクローや爆撃をくらいがち。
一番厄介なのが大型アンドロイドの爆破弾なので少しでも右に左に空間を作って回避しよう。
また味方の頭越しに撃つとどうしても誤射の危険が跳ね上がるので、それを避けるためにも道路幅を大きく使いたい。
とはいえこのミッションでまったく誤射も頭越しの射撃もしないというわけにもいかないのでできるだけ奥へ奥へと撃ちこもう。
味方に当てても手前に吹っ飛ばす分には距離を稼げたと割り切ろう。リバースシューターもまめに使用していく。
また敵も榴弾でこっちに吹っ飛んでくることが結構ある。基本は機動力でかわして味方に押し付けたいが、どうしようもなかったら素早くハンドグレネードで処理しよう。
そしてこちらの爆弾を阻み高機動型の足場にもなる周囲の建物もなるべく壊しつつ移動。

左手に見えた公園のなかばに差し掛かるあたりで第2波、高機動型アンドロイドが出現するはず。
引き続き爆撃。味方から離れすぎないように一定の距離を保つ。
しばらくすると高架道が交わる十字路に差し掛かる。左側の高架をスタンピードで破壊して進路を確保。
敵を可能な限り引き付けて一気に左へ。あまり早く左へ行くと高機動型に回り込まれやすい。
行く手を阻むやつをMGで吹き飛ばして駆け抜けたら、味方に殺到しているであろうアンドロイド群に無防備な側面からスタンピードを叩きこもう。
弾に余裕があったらMGで追撃してもいい。特に大型はスタンピードではなかなか倒しきれないので可能ならこれで倒したい。
あとキュクロプスに近づかれていたら頭めがけて適当に投げていればあっさり落ちる。
ただMGはこちらに近づいてきた敵への切り札なのであまり無理はしないように。
そして道なりに進み後方の外周道に出る頃には第3波が出現するはず。ここまででリバースシューターを3~4発残しておければ及第点。

第3波も引き続き撃ちこむが、ここは少しゆっくり目に撃つこと。ここは第4波、擲弾型アンドロイドの出現地点である。
なるべく奥側へ奥側へと撃ちこみリバースシューターも使い味方が出現地点を抜けるまで粘る。キャノンボールは放置。
隅近くまで来たなら一気に減らして第4波を出現させる。MGを投げ込めばキャノンボールごと派出に吹っ飛んでくれる。
ここまで来たらあとは行く手に回り込んでくる高機動型に気を付けて引き撃ちを続行すればほどなく掃討戦に入れる。
スーパーアンドロイドはスタンピードをばらまきまくっていれば装甲がすぐ剥げるのでNPCでも結構足止めできる。
近寄られてもMGで転ばせることが出来るのでそれほど怖くはない。
余裕があればアイテム回収もしてゲームセット。

武器相性の良さもあり、引き撃ちの基本がしっかり身についていればそこまで苦労はしないミッションで初期体力で突破することも可能。
被弾・誤爆を防ぎ、スタンピード・MG・リバースシューターの命中精度を上げていけば達成できるはずだ。

その5 ヘロン攻略
【武器1】スタンピードXM
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】FZ-GUN LE
【特殊装備】ヘロンYG20E
【アーマー】1500

開幕位置前方を北とする。第一波の残敵と第二波以降を全てヘロンとFZ-GUNで相手取るプラン。

ミッション開幕と同時に足元の歩道橋を巻き込むような形で、前方道路西側に見えるビル群目掛けてスタンピードを発射(自爆したり歩道橋を壊せなかった場合は再出撃)。
着地と同時に歩道橋の下にあった青い車より南側まで下り、ヘロンの機首が北を向くように要請。
リロードの完了したスタンピを今度は先ほどと反対側の東側ビル群に向けて発射する。アンドロイドを巻き込むよりは、できるだけ多くのビルを壊せるように。
リロードの間、FZ-GUNをNPCより前に投げつつ合流。第二波が来るまでは、ヘロンより若干西側でスタンピで戦う。できるだけ開幕位置前方にあったビル群を巻き込むように撃つ。
破壊したビル跡地を含むエリアが、ヘロンで戦う際の主戦場となる。味方や自分の体力が少なくなったらリバシュを使う。

第二波が現れたらヘロンに乗るが、傷ついてるはずなので1、2発ほどリバシュを撃ってから。
飛んだら真っ先に大型アンドロイド二体を撃破。この時点で二台目が呼べるなら北東のマップ角に向かう(まだ足りてないならアンドロイドを狩ってから)。この時できるだけ地面スレスレで飛行する。
角についたら要請。ヘロンが大なり小なり傷ついてるはずなので、リバシュで回復しておくと安心。
終わったら先ほどの主戦場へ(大体この頃にNPCが全滅)。先に倒すのはキュクロプス。周りを飛びながら撃つので弱点にはあまり当たらないが気にせず撃ち続ける。ミサイルも混じえるといい。

キュクロプス撃破後は残弾を撃ちつつ限界高度まで飛行。乗り降りしてFZを地面へ投げる。ヘリから落ちないようにセントリーガンを投げるのにはコツがいるが、慣れれば十分可能。
展開したFZが当たってるかどうかは固定位置表示のダメージ値で確認できる。自分が飛んでる位置によって、ダメージ値が爆上がりしてるかどうか変わるのが分かるはずなので微調整する。

投げ終わった後は降下してヘロンの残弾を全部吐くが、地表付近に行く頃には第三波が来てるだろう。
FZの弾も切れた時には燃料が残り3500以下になってることもあるが、落ち着いて先程の要請位置と大体対角線上まで移動。
上空で敵を引きつけてるとさすがに燃料が無くなるので、すぐに二台目に向かう。この時、できる限り降下しながら行くと乗り換え時のタイムロスが少なくなる。

二台目に乗り換えた時には高機動型アンドロイドがすぐ側まで迫っていたりするが、ヘロンの離陸性能ならすぐ逃げられる。再び限界高度まで飛びつつ主戦場へ。
着いたらまたFZをばら撒く。もしもキャノンボールの爆発で吹っ飛ばされて遠くに行ったアンドロイドがいた場合、ミサイルで駆除できたら後の手間が省ける。

再び降下して、第四波が来るまではアンドロイドを倒し続ける。
第四波の擲弾兵が到達したらヘロンで攻撃。スーパーアンドロイドは最後まで後回し!キャノンボールを倒す時は爆発に巻き込まれる時もあるので注意。
擲弾兵とキャノンボールがいなくなった頃には、三体のスーパーと残り滓の高機動型しかいないだろう。
体力の少ない高機動型を優先して殲滅(or残り1、2体まで倒す)。そしたら、全機健在のスーパーの近くで着陸→リバシュで修理して即離陸という戦い方をしてもいい。
ヘロンなら敵に即攻撃開始できる。あとは三台目を呼ぶもよし、二台目で最後まで戦ってもよし。

アイテム回収をするつもりなら、擲弾兵を破壊している途中で表示限界に達することに注意。
燃料とリバシュが少しあれば、最後にいるのがスーパーだろうと強引に回収は可能。ヘロンのアイテム回収性能も実感できるだろう。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】プラズマ・ヘビーキャノン
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】EXバードコア
【AP】2000程度(上手くいけば無被弾も可能)

始まったら部隊を回収せず、後ろのピンクと赤の2棟が並んだ高層ビル屋上の縁へ登る。
登ったら広場外周、反対方向(開始時に向いていた方向)にある、今居るビルと似たようなビル以外の建物をグレートキャノンで破壊して広場を少し広げる(20%程度のチャージで壊せる)。

壊し終えたらEN全快後、ブーストで滞空しつつヘビーキャノンを敵が密集している所へ放つ。
3~4発撃ったら始めに登った、あるいは残して置いた高層ビル(敵集団から遠い方)へ緊急チャージを挟むように着地する。
EN回復中はシールドを周囲にグルっと使い切るようにして張っておく。
この動きを繰り返して敵があらかた片付いたら、スーパーアンドロイド等が残っていると思うので、グレートキャノンに持ち替え同じ要領で倒す。

コアの成長具合で立ち回りは若干変わるかもしれません。
また、VZプラズマコアでも可能です。お好みでどうぞ。

その2
【武器1】ライトニング・ボウZA
【武器2】自由
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】4000

ライトニング・ボウZAを用いた引き撃ちプラン。
味方を回収したら外周へ移動しながら引き撃ちするだけ。
囲まれそうになったら外周へ逃げ、そのまま外周引き撃ちに移行する。
グレイプニールはホイホイ投げて構わないが、なるべく開けた場所で使おう。
大型やスーパーAが脅威。なるべく早めに倒そう。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボスZ
【武器3】巨大榴弾砲
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】コンバットフレーム エイレンⅣ
【AP】2000

アクティブの大群が突っ込んでくるので爆撃で纏めて吹き飛ばす。
巨大榴弾砲はダメージが★10でないとアンドロイドを確殺出来ないので、変な方向へ吹き飛ばすのが心配なら機銃掃射あたりにするのも蟻。
開幕即目の前の敵に全ての爆撃要請を行ったら右後ろへ飛び降りて1部隊を回収しつつさらに下がる。
爆撃到達で一気に敵が吹き飛んでエイレンが呼べるようになるはずなので、コンテナが引っ掛からない位置で要請。
警護カプセルを起動して近付く敵をけん制しつつ、エイレン到着まで正面の敵に向かって爆撃要請を行う。
エイレンが到着したら巨大榴弾砲を足元に要請してから開幕正面側へ突撃。うち漏らしをエイレンで処理して安全を確保したら置いてきたNPCに群がる敵に向かって爆撃要請。
後は適当に爆撃しつつ残ったアンドロイドをエイレンで処理して終了。

その2
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】好きなものを選んでいい
【ビークル】ウォーバルガ
【AP】2000

アンドロイドしか出てこないので、ウェスタによる足止めがかなり機能するミッション。
キュクロプスはバルガでパンチングボールにしてやれば簡単に沈む。
バックパックは警護カプセルあたりが安定だが、強襲エアクラフトなどでも大差ない。

解説中の方向はスタート時点を基準とする。
  • 開幕、後退しつつフォボスとウェスタを要請し、正面のアンドロイドを攻撃する。ウェスタは右前方のビルの谷間から、左後方のNPCをかすめるよう斜めに呼ぶこと。
    • ナパームは建物に着火すると破壊時に火も消えてしまうので、できるだけ平地に投下させる。
  • さらに右後方へ退がりながらフォボスをどんどん要請し、ナパームを食らってまごつくアンドロイド部隊を吹き飛ばす。少数は迂回してくるが、武器3で迎撃していく。
  • 第2波直前ぐらいにバルガが呼べるので、ポイントが溜まり次第すぐに投下要請。
  • 斜めにナパームを置いてあるため、左から来る第2波もいくらか炎にひっかかって足止めされる。この隙に呼べるだけフォボスを撃ち込み、近づかれそうになったらバルガに乗り込んで迎え撃つ。
    • ナパームが消えていたらマップを縦断する位置に要請しておく。
    • 消えていなければ、バルガに乗り込む際にウェスタを選択しておく。戦闘中に消えたら一瞬降りて即要請、すぐ乗りなおす。
  • キュクロプスは数回コンボを決めれば叩き壊せるので、あとは下向き左右フック連打で残るアンドロイドを粉砕していく。
  • 擲弾兵とスーパーアンドロイドが来てもそのまま殴っていれば良い。バルガでナパームの炎を横切りながら戦えば、群がってくるアンドロイドは勝手にダメージを受け、擲弾兵も自滅していく。
    • 要請ポイント的に2機目のバルガが呼べることもあるが、1機でやや手間取っても耐久力は3割ほど残ってクリアできた。
  • 数が減ってきたらスーパーアンドロイドや大型を優先して殴り、高機動型が数匹になったら降りて武器3で撃破。1匹残してアイテムを拾い集めるのもご自由に。

壁抜けグリッチ利用 その1
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】時間リロードのビルを壊せる兵器(例:T2ロケット砲)
【武器2】時間リロードの貫通できる兵器(例:105ミリ速射砲)
【武器3】リムペットガンMA
【バックパック】ライフベンダーZD
【ビークル】コンバットフレームエイレンⅣ等のアンドロイドと戦えるビークル
【AP】7000

開始後、地下基地入口でアピールモーションの怒るを選択した状態で扉にリムペットガンを貼り付け、扉に張り付いてアピールモーションを実行し、十分にめり込んでからリムペットを起爆させると扉の向こう側に行ける。
その後、最深部で真上のビルを破壊し、敵が集結したら砲撃を要請する。なぜか被弾することがあり、威力も馬鹿にできないのでライフベンダー必須。
最後に残るのはキュクロプスになりがちだが、正面切っての戦いは不利なのでタイミングよく砲撃を要請していく。ビークルに乗るという手もあるが要請場所とタイミングが難しい。
もし、ビルに挟まっている敵がいたら入るのと同じ手段で出てビークルでアイテムを回収。ビルをリムペットで破壊してビークルで始末する。
稼ぎに使うには運が伴うのでクリア優先で。

※坂を下り平らになった部分の横の壁に向かってビークル要請し、その壁を抜けることでいったん奈落に落ち、空にリスポーンしてビークルの真上に着地できる。
エイレンなどの強いビークルに乗ることができればキュクロプスに負けるリスクは大きく減るだろう。

壁抜けグリッチ利用 その2
+ グリッチ利用のため折りたたみ
【武器1】時間リロードのビルを壊せる支援要請(例:T2ロケット砲)
【武器2】範囲攻撃のできる支援要請 カノン砲DZを推奨 スプライトフォール マキシマムでも可能
【武器3】リムペットガン
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】回収可能かつ高速なビークル ブラッカーA9およびエイレンⅣを推奨
【AP】初期体力でも可能 2000くらいあると安定する

その1と同じ方法で基地に侵入する。
まず基地入り口近くへ行き、リムペットガンをシャッターに貼る。この時至近距離で撃つと貼り付けられないので注意すること。
開幕要請可能なビークルならこのタイミングで要請しておくとよい。
その後、アピールモーションの「とても喜ぶ」か「とても怒る」を使い、シャッターにめり込んだタイミングで起動ボタンを押すと基地内部へ侵入できる。
侵入したらプロフェッサーと会う部屋まで移動し、自動販売機の上・その左側にあるロッカーの上・自動販売機から見て向かい側の壁にあるロッカーの上に登って歩きながらトーチカを張り付ける。
これで第3波のキャノンボールによる自爆から身を守ることができ、ダメージを抑えられる。

あとは砲撃をするなりロケット砲や速射砲を撃ちこむなりお好きなように。
回収をするのであればレーダーの赤点に注意すること。またキュクロプスは地上部へ戻る際に邪魔になるので警戒すべし。アンドロイドが外周のビルにめり込んでいるケースもあるので、キュクロプスが最後の一体でなければ撃破を推奨する。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】グレート・シールド
【武器2-右手】電刃刀・極式
【強化パーツ】換装式サイドスラスター4
【強化パーツ】ディフレクト・セルAX
【AP】2500以上

大群!フルアク!アンドロイド!
ということで引きながらミサイルをばら蒔くだけのお仕事。
裏の盾はキュクロプス&スーパーアンドロイド&大型アンドロイド用。
アイテム回収中の事故も防げる。慣れてきてAPが多くなれば高機動装備にしても良い。

開幕味方を回収しそのまま後ろに下がって高高度。
未来都市は背の高いオブジェクトが多いため自爆の危険性が高い。十分に注意を払う。

味方が全滅したらあとは外周引き撃ちで残り3~4体になるまで数を減らす。
途中スーパーアンドロイドが出現するとほぼ間違いなく追い付かれるが、落ち着いて裏の武器で処理。
最後はキュクロプスが残ると思われるのでパルスマシンガンに注意しつつアイテム回収して刀で撃破しミッションクリア。

ミサイルで吹き飛んだ一部のアンドロイド(通常型か高機動型)が外周のビルに引っ掛かって戻ってこない時が多々ある。この場合なるべく優先してミサイルを撃ち込み撃破しておくこと。
放っておくと最悪の場合地面のテクスチャを抜けて下に潜り帰ってこなくなってしまう。こうなるとクリア不可能なので早めに対策しておこう。

その2
【武器1-左手】YH7散弾迫撃砲
【武器1-右手】GXアームハウンド
【武器2-左手】適当な残党処理用
【武器2-右手】適当な残党処理用
【強化パーツ】アドブースター5
【強化パーツ】ダッシュセル5
【AP】初期値でも可能

ひたすら外周引き撃ち。
APは運悪く当たる可能性を考慮するとスーパーアンドロイドの一発分は耐えられる程度にあるとより安全になる。
まず仲間は無視して外周まで移動、散弾迫撃砲で外周沿いの内と外の建物を破壊して回る。前方に慣性ジャンプして散弾迫撃砲を撃つことで一気に建物を壊せる。
最初に破壊しておくことで高機動の移動先を潰し慣性ジャンプで余裕を持って距離を取れるようになる。
外周沿いの建物を破壊し終わったらアームハウンドと散弾迫撃砲で慣性ジャンプしながら引き撃ち。電柱などのオブジェクトに誤射しないように道路中央を移動するといい。
最期の方までキュクロプスや大型アンドロイドが残りがちなので、ある程度近づいて散弾迫撃砲を撃ちこんだり武器2の装備で倒してクリアとなる。


オンライン

空爆可能なステージなので、かなりの数をフォボスで纏めて爆殺出来る。
コレに加えてウェスタ、エレクトロンコプター、デスバード等の足止め系兵装をちゃんと使えるエアレイダーが居るのであれば、スタート地点で戦ってても殲滅出来るだろう。
居ない場合、開幕で南に後退しつつ引き撃ちに徹する。
端まで到達してしまったら西へ、南西まで来たら今度は北上するように動けばOK。
ビルを壊さない方が擲弾兵がダマになりやすく纏めて吹っ飛ばせる、ビルを壊すと高機動型の移動力を制限出来るので悩ましい。

INFERNO



情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
  • 山頂'の第二波のβはノンアクですよー - 名無しさん (2022-09-25 23:31:15)
  • M134 「全ての敵はアクティブ状態で転送される。」ってあるけど、自分の環境だと左のビッグアンカー(蜘蛛の方)だけノンアク転送になるんだがバグなんだろうか… - 名無しさん (2022-10-01 19:27:40)
  • M140 山頂’の第8波、輸送船は3-4-3の10隻。前列左からクモ・クモ・アリ。2列目左からクモ・赤アリ・アリ・アリ。3列目左から黄蜂、黄蜂、赤蜂。赤アリ除いてアリ、クモ、ハチの輸送船が3隻ずつある。2隻撃墜で第9波突入しマザー、キング、クイーンが出現するが、同種の輸送船を2隻落とすことで対応する増援をキャンセルできる。具体的には撃墜がアリ2隻→マザーが出ない、クモ2隻→キングが出ない、ハチ2隻→クイーンが出ない、バラバラ→3体全部出る。苦手を1体出さないだけでかなり楽になる。 - 名無しさん (2022-10-02 00:58:58)
  • M134 高高度ミサイルが育って無いのでアームハウンドに変えてクリアしました。装備はダッシュセル5と砲口安定で狙撃して近づいて来たらミサイルで掃討しました。砲口安定は無くても良いかも? - 名無しさん (2022-10-05 12:16:27)
    • 追伸、クリア時HPは3200程度で基本は既存の攻略法に順次ました。少しずつ確実にやりたい人向けかな? - 名無しさん (2022-10-05 12:21:15)
  • M135レンジャー、エイリアンとある程度撃ち合えるアーマーあるなら特殊装備は探知機5もいいかもしれません。タイタンから見て左のプロテウスの傍に多連装ロケランアマガエルが降りてくるので、着地硬直に合わせてファングで頭射抜いて出オチすれば事故る要素ほぼなし。爆風発生させるロケランノーツからオーキッドの胴撃ちで仕留めてドロップした回復を探知機で拾う。1匹仕留める事にプロテウス足元に投げ込んだエリリバに逃げ込むのも良し、そのままノーツの死体を盾にオーキッドリロード→次のノーツを胴撃ちで仕留めるのもよし。 - 名無しさん (2022-10-10 03:50:56)
  • M139ウィングダイバー ライジンα(キング、クイーンを確殺出来ること。☆5+で確認)、ファランクスZT、グレイプニールα、VZプラズマコア、AP3000でクリア 基本はライジンαで大物を倒し近づいてきたのをグレイプニールαとファランクスZTで倒す。開始目の前の仲間を拾い左奥の画面端へ。端近くのビル瓦礫(横倒しの白っぽいの)上だと狙いやすく仲間に誤射しない。スタート位置方向に振り返り、左奥のクイーンをライジンαで倒す。キング、マザーも反応してたらグレイプニール投げて蜂を任せ、ライジン再チャージしてキングを倒す。その後近づいてきた蜂蜘蛛蟻をグレイプニールと仲間に任し、近寄ってきたマザーを密着ファランクスで処理。ここでタッドボウル1セット出てきてるはず。グレイプニールのチャージ完了後次は右側のクイーンを狙うが、この時他の大物に射線を邪魔されないかつタッドボウルが過ぎ去った後を狙う。クイーンを倒したらグレイプニールを投げて、キングが反応してたらライジンで射殺、マザーはいい感じに近づいた所を密着ファランクス。倒し終えたらグレイプニールのチャージを待って、右側に来たタッドボウル(できれば紫)をライジンで倒す。ここが正念場。グレイプニールを投げて1か所に立ち止まらないようにぴょんぴょんしながらファランクスでタッドポウルを倒す。繰り返してタッドポウルを全滅させたらエルギヌス以外の残った敵を全て倒し、最後にエルギヌスを倒してクリア。大物が反応したりしなかったりとアドリブが必要だけど、とにかくクイーンとキングを接敵前に排除する、タッドポウルはぴょんぴょん飛び回ってダメージを回避する、グレイプニールαのチャージ途中では仕掛けない、を徹底するといい - 名無しさん (2022-10-13 20:47:48)
  • M 134のビッグアンカーを先に破壊したらキングが3匹以上出てきた。キングとか大物の増援はアンカーの残存数に依存してるかも。ちなみにハーデストです。 - 名無しさん (2022-11-01 21:46:47)
  • M137 訪問者"" オフinfレンジャー 装備 EXAブレイザー、リバースシューターX、ZEXランチャー、HU04ブルートSA9 AP2000以上はほしい。第2波でプロテウスを守れるかで決まる。最初仲間と合流したらコスモノーツ2体ほど倒してダッシュ。第2波出現位置近くまで逃げてから処理する。第2波現れたらセントリー投げてブレイザーで攻撃。プロテウスが壊れたら再出撃。2体残ってたらブルートを要請。第3波は最初ブレイザー、敵が近づいてきたらブルートの機銃で処理。なるべく強敵を優先に壊すこと。敵が少なくなったら2台目のブルートを要請。第4波のクルールはブルートの機銃で戦う。第5波はブレイザーで引き気味に戦う。仲間が多く残っていればいけるはず。キャノンボールだけは近づけないようにすること。 - 名無しさん (2022-11-04 21:29:44)
  • M131オフINFレンジャー アーマー4800 D110ブリーチャー、MLRA-TF、ZEXR-GUN、EXレーダー支援システムでクリア。その2の亜種といった構成で、手数のMRLAとDPSのブリーチャーを使い分ける感じでクリア。 - 名無しさん (2022-11-05 05:20:15)
    • 情報ありがとうございます。 その装備構成で私もチャレンジしてみてクリアできることを確認したので、その3の攻略法として掲載させてもらいました。 アーマーは私の腕前では4800では無理だったのですが、コメントの通り4800でクリア確認とさせてもらっています。 - thunderzd (2022-11-05 18:34:10)
  • M135 エアレイダーのビークルをニクスZCに変更した上で攻略しました。ネグリングは耐久性が無くてよく破壊されるしエイリアン軍団をある程度相手取りたい、という方はこっちが良いかも? - 名無しさん (2022-11-09 13:36:26)
    • 追伸、クリアに必要なHPは多分同じぐらいかと思います。当方のクリア時HPは5600程度だが、半分以下になる事はなかったので恐らく行けるかと思います(カエル砲兵の流れ弾食らって1000削れたぐらい)。 - 名無しさん (2022-11-09 13:45:05)
  • M132 11番目の船 INFエアレイダー攻略しましたが記載が無いので一応装備を書いとく - 名無しさん (2022-11-09 13:52:48)
    • 途中送信しちゃった メイン装備 スプフォβ3 150ミリラピス 装備3は足りないモノを補う感じで105ミリ辺りを推奨(一応自由枠) バックパックは一応パワポ ビークルはエイレン。攻略手順 初期配置の敵をラピスとかで排除後味方ビークル隊の近くでスプフォ使って破壊するだけだが、砲台は船の側面辺りに来た時に狙うのを心掛ける。クラーケンが来たらクラーケンを優先する。後は、黄色砲台から片付ける等の対マザーシップ戦の基本を忠実に守れば普通に勝てる。体力が多いなら外で戦い、少ないならビークルを盾にしてちょくちょくアイテム回収しながらやると尚良し。 - 名無しさん (2022-11-09 14:09:44)
      • もっと煮詰められるかもしれないけど俺には、できそうもありません(定型文) クリア時HPは5200でしたが被弾せずに効率的に砲台破壊できるなら多分もっと少なくても行けると思われる。 - 名無しさん (2022-11-09 14:18:29)
  • M131 オフinfレンジャー アンカー2本即落ちさせたらクリア出来た。スタート地点左前方あたりのビニールハウスの前の田んぼ(アンカーが落ちてくる場所)付近から見上げてMR111とDブレイザーGで攻撃して即落ち。すぐに近くに落ちてきたアンカーを落とす。サブ装備はFZ-GUN LEと探知機5型。 - 名無しさん (2022-11-15 17:33:28)
  • M140機兵大侵攻 オフInfレンジャー X900-オーキッド+ゴリアスZD+FZ-GUN LE 探知機5 体力は3000、リバシュ無し徒歩での正面突破を目指す。開幕左の部隊を回収しつつゴリアス発射して大型アンドロイドごと敵を吹き飛ばす。すぐさま右部隊の方に切り返しながらもう一発群れに打ち込む。(当たりが良ければ開始10秒足らずで第二派が出現するが、ちょっと待って通信期間は増援が出現しない仕様を利用すると十数秒ぐらい稼げる。)セントリーを全部撒いて炎の壁でアンドロイドを牽制したら第三派の出現方向に下がりつつ、まだ遠くにいるキュクロプスにゴリアスを打ち込んでいく。レーダーを見ると雑魚の塊の方に打ち込みたくなるが、ここはキュクロプスを優先する。4発顔に撃ち込めば撃破可能で、顔の下側を狙えば地面にいる雑魚も巻き込める。逆に近距離に近づかれてしまってからだとNPCを巻き込んでしまうので注意。キュクロプスを破壊したらすでに雑魚に囲まれてると思うが、赤点が密集したところにゴリアスを地面打ちで吹き飛ばしながらレーダーのアイテムエリアに飛び込んでいくとNPCが全回復する。以後開幕前方にいた群れの地点まで逃げることになる。第三派も迫ってきているが、とりあえずまだ生きているであろう大型アンドロイドを優先してオーキッドで破壊する。大型を始末したらキャノンボールをオーキッドで倒すが、近場に回復が多めに落ちていて即回復が可能なら一発はNPCも耐えられるのであえて打たないで自爆を誘発させてもいい。ここまでしのげれば第四派が来る頃にはセントリーも回復しているので、適当にばらまいてオーキッドで応戦すれば擲弾兵はほぼ完封できる。慣れれば10人いるNPCの全員生還も可能。総火力的にグラントの方が良いように思えるが、雑魚が即死しないでばらけるのと手数が多いのは自爆の危険性が格段に上がることもあり、ゴリアスを丁寧に打ち込んで一発で粉みじんにして行った方が安定した。ただしゴリアスZDがまた特殊なので、発射後すぐ武器切り替えで真っ直ぐ飛ばせるテクニックも地面打ちに必須の上、誘導中は雑魚やら障害物が前を横切ると起動が乱れてあらぬ方向に打ち込まれて無駄になったりこっちが死んだりするので…まあ、我慢して使うしかない。 - 名無しさん (2022-12-11 10:58:43)
  • M131 無謀の賭け オフINFウイングダイバー 装備ボルトシューターZF、ゴーストチェイサーDA、グレイプニールα、VZプラズマコア AP2400でいけた ゴーストチェイサーで引き撃ち、ボルトシューターで大物を処理するパターン。最初仲間を全員回収したらグレイプニールを投げてバックジャンプしながらゴーストチェイサーを撃って距離を取る。敵が減るまでひたすらゴーストチェイサーを撃つ。敵が減ったらクラーケンとマザーをボルトシューターで仕留める。2波のアンドロイドも距離を取ってゴーストチェイサー。3波の蜂が来たらグレイプニール投げて逃げながらゴーストチェイサー。大蜂とクラーケンが残るので、スタート地点から見て一番左のアンカーが落ちる場所に移動しつつ倒す。アンカーが落ちてきたら一番左のアンカーを即破壊。ヘイズの大群+大蜘蛛+インペリアルドローンに襲われる修羅場と化すが、グレイプニールとゴーストチェイサー外周引き撃ちでヘイズを減らして、敵が減ったらボルトシューターで大物を攻撃する、を繰り返して対処する(これが4波の基本方針)。アンカー壊す順番は左から2番目、最右、右から2番目。大蜘蛛等大型の敵を全部倒してからアンカーを壊すこと。アンカー意外と遠くからでも狙えるので外周を何度も回る間にチャンスを狙おう。 - 名無しさん (2022-12-31 17:04:28)
  • M135 エイリアンアタック’ オフINFウイングダイバー 装備レイピアノヴァ、ボルトシューターZF、グレイプニールα、EXバードコア AP2500以上 最初の蟻の大群と2波の蜘蛛とキングを引き付けることで仲間の負担を減らしてその分後半にがんばってもらうパターン。なので最初が一番きついです。開始したら誰も仲間に加えずに敵が出現する方向(以後北とします)の左側に向かって飛び立ち、一旦緊急チャージを挟んでエネルギーを回復させてからまず左前方の砲兵2体をレイピアで倒し、更に右側の2体も倒す。砲兵の処理が成功したら自分が囮になって最も北側の道路をひたすら左右に飛んで蟻を引き付けるようにする。以後、いかに安全に左右に飛び続けられるかが鍵となる。ボルトシューターは緊急チャージ時の護身用として使用する(エネルギー切れの原因になるので安全を確保してからチャージすること)。基本レイピアとグレイプニールで蟻とドローンを少しづつ減らしていく(プロテウスが建物を整地するまで急いで敵を倒さなくても良い)。端でエネルギーを回復させてから飛んで、敵が離れたところで緊急チャージしながら逆の端に降りる、という方法を使ってます。蟻が減ると、第2波の蜘蛛とキングが出現する。ここが一番の難所。上手くキングに接近してレイピアを撃ってさっさと倒したいところ。キングを倒したら蟻と蜘蛛をまた左右に飛び回って誘導する。第3波のマザーと緑蟻が現れても大抵プロテウスの方に行ってしまうので、こちらは残った蟻と蜘蛛の処理を続ける。まれにマザーがこちらに来るけどプロテウスの援護射撃があるのでそこまできつくないです。マザーを倒したらコスモノーツ達とドローンがくるが、ドローンが襲ってくるのでそいつらを全滅させる。その後、味方にたかるコスモノーツを遠距離射撃して援護する。次のタッドボウルはほとんどこちらには来ないので味方に任せる。コスモノーツを減らしたらエルギヌス達が来るが、仲間の残り具合によっては援護射撃程度で倒せます。生き残ったプロテウスの猛攻撃が楽しいので是非。 - 名無しさん (2023-01-08 22:22:23)
  • 『M131:無謀の賭け』味方の体力・耐久値を[ダメージ値表示ON+マグマ砲]でザックリ検証してみました。レールガンが3台全て約19000、ニクス4機全て約14000、ストームチームは隊長・隊員全て約10000ほどでした。参考になれば幸いです。 - 名無しさん (2023-01-15 16:06:11)
    • どうりでNPCビークルが速攻死ぬわけだ。 - 名無しさん (2023-01-29 19:44:45)
  • M140機兵大侵攻 エアレイダーで味方生還プラン 間違えてM141~147に書き込んだものです - 名無しさん (2023-02-25 09:01:10)
    • ①既にあるプランその1の武器を補助装備だけ電磁城壁に変える②始まったらレンジャーを両方とも回収しながら榴弾砲を投げておく③そうしたら橋の下に降りて城壁を設置、空爆を要請する④エイレンを呼べるようになったらすぐに呼び乗り込む⑤第2波、第3波を適当に空爆して出落ちを意識しながら数を減らす⑥キュクロプスが至近距離に来た辺りで開始位置正面方向に逃げる この時レンジャー隊の支援を意識すること 特にキュクロプスを集中砲火するとレンジャーが生き残りやすくなる(ような気がする)⑦擲弾兵部隊が来たら空爆で近づかれる前に吹き飛ばす⑧あらかた片付いたらアイテム回収の後か最中にレンジャー隊が残敵を掃討して大勝利させてくれます。 - 名無しさん (2023-02-25 09:02:21)
  • M134、攻略の所にはNPCフェンサーのハンドキャノンの所、ガリオン持ちでは無いでしょうか?重箱の隅をつつくようですが射撃時にブースター吹かしたり、移動しながら射撃していたので間違いないと思います。あとは余談?になると思いますが優勢世界のガリオン持ちフェンサーここだけじゃないでしょうか?編集出来ないので反映の程お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。 - 名無しさん (2023-03-20 00:27:55)
    • 情報提供ありがとうございます。 確かにジャンプブースターを使っているのを確認できたので、修正しました。 - thunderzd (2023-03-20 00:36:01)
  • M138 INFフェンサー 武器1左:ヘルフレイムリボルバー 武器1右:サイドスラスター装備系なら何でも(ミサイル系は誤爆の可能性が有る為非推奨)武器2:NC290ハンドキャノン両手持ち 強化装備:砲口安定化装置S式(必須)・VZスケルトン 【手順】金マザー手前まではヘルフレイムで焼くだけ。金マザーはマザー部屋手前の坂を上りそこからNC190で狙撃する。(この際味方と合流している場合のみ、自分の傍に追い付いてから撃ち始めないと金マザーがアクティブ化し味方に酸を撃って来てる為、事故に繋がる。) 金マザーを始末したら後は卵をヘルフレイムで確実に焼いて行くだけ。 時間は掛かりますが安定して攻略が可能です。 - 名無しさん (2023-07-01 14:22:12)
  • M131ウイングダイバー ライジンα ファランクスZT グレイプニールα。ライジンの出番ほとんどなしのファランクス無双。開幕すぐはライジンチャージしてマザー右側撃ってもいいが一発じゃ落とせずENも枯渇するため最初っからファランクスでマザー特攻でもいい。赤蟻軍団がやや遠いのでグレイプはマザーを倒してから投げる。あとはファランクスで残りマザーとイカを。雑魚の特に赤蟻もついでがあればファランクスで始末していく。アンドロ軍団投下前にビークルのあたりまで戻っておくといい。アンドロ軍団はビークル付近に一団が投下されるんでそれをファランクスで。そいつらを始末してるうちに遠くに投下された連中が近付いてくるのでそいつらも。乱戦になるのでくれぐれもビークルを誤射しないよう。NPCに的が分散されるため一瞬で溶かされることはないがまあまあ被ダメが大きいが、付近に第一波撃破でのドロップが大量にあるのでAPに気をつけて危なくなったら拾いにいく。蜂が登場したらグレイプ投げて蜂にもファランクスを当てていく。遅れてクイーンとイカが来たら雑魚は放置してファランクスで始末。クイーンは近寄ると逃げる挙動を見せるっぽいのでうまくやろうw歩いて近付くと大丈夫なのかも。ライジンでもいいかもしれないが針アタックでダウンさせられてキャンセルになるとムカつく。全滅でアンカーが投下されるので雑魚全滅前になんとしてもクイーンとイカを全滅させ、雑魚少数残してあとはNPCに任せてライジンチャージ。アンカーは出オチさせたい二本を選んで片方の落下地点に待機してもう一本をライジンで落として落下してきた一本をファランクスで。残り二本の始末前にグレイプ投げてからキングをファランクスで全滅。案外楽勝。投下された小イカはグレイプとNPCでほぼ全滅するので無視してあとはアンカー破壊しーの赤色機しーので終わり。出現敵にレッドカラーを選んだ場合ファランクスでは当てにくいのでライジン使用。他の連中はファランクスのがいいかも。テイルアンカー全滅まで被ダメがけっこう少ないがNPCを回復させるため必要なくてもちょこちょこ回復を拾っていこう。 - 名無しさん (2024-04-01 22:31:28)
  • M140機兵大侵攻エアレイダー フォボス、ウェスタ、エレクトロンM5、警護、エイレン。開幕正面にフォボスぶっぱ、ウェスタ要請。ウェスタは敵との中間くらいであれば適当でもフォボスで整地されるので気にしない。ウェスタ要請したら飛び降りてエレクトロンを適当に設置。エイレン呼べたら要請。フォボス再要請可能になったら第二波に向けて、警護も適度なタイミングで。レベルの育ち方やフォボスの当たり具合にもよると思うがエイレン投下前にフォボスがもう一回できるかと思うので敵影の濃い方向に要請。エイレンが来たら乗って正面に乱射しながら突撃。ウェスタの炎はぎりぎり消えるかと思うが消えてなくても突っ込んでいい。前方の敵影が(ほとんど)なくなったら後ろを向き、残党が遅れてついてくるNPCにたかってるはずなので適当に乱射しながらバック。第一波のドロップが大量に残ってる方向をレーダーで確認しながら進むといい。残党をあるていど引き離したら第三波も来てるはずなのでフォボスを残党とNPCもろとも要請、ウェスタもNPCの向こうあたりに道路に垂直になるように要請。エイレンおかわりできるのなら要請、あとはそこからあまり離れないようにエイレンで撃破してけばよし。余裕があれば一瞬降りてフォボスやエレクトロンや警護を要請してもいいがエレクトロンは自爆が怖いしノックバックくらってエイレンに戻れなくなる恐れもあるので極力エイレンに乗ったままで。エイレンならアイテム回収もまずまず快適。あとマップ外ビルにアンドロイドが閉じ込められることがたまにあるのでフォボスは使い切らずに一回残しておくといい。マップ内やマップ外でも目視できる位置ならエレクトロンでも破壊可能のはず。 - 名無しさん (2024-04-18 10:20:07)
  • M140機兵大侵攻レンジャーアイテム回収用。エメロ、リバシュ、千鳥、探知5。開幕エメロぶっぱなしながら後退、歩道橋から飛び降りたら千鳥撒きつつ味方回収、あとは引き撃ち。撃ったらローリングで。途中で転進する都合上敵集団右側を重点的に狙って減らしていく。基地入口を通り越したら入口裏を通る道に沿って右側に転進。ただし大型アンドロイドに転ばされなければ早すぎて敵がNPCでなくこちらに向かってきてしまうのでNPCがリバシュの射程内くらいになるまで待ってからがいい。ついでにNPCを回復してもいいがこの時点では回復不要なほどの微ダメかと。転進したらやはり右側を重点的に削り、NPCよりこちらをタゲってる敵がいなくなったあたりで完全に背走に移る。ここらでNPCのダメが大きくなってるはずなのでいちおうリバシュ。千鳥はリロが終わりしだい再設置。外周に着いたらスタート方向に外周沿いに移動。ほどなくスタート位置真北に出るのでスタート位置に向けて進むが、そのへんで一度足を止めてじっくり処理。第三波が出現したくらいでスタート位置に向けて背走。第三波でなく第一波第二波処理で。ほどなく第一波のドロップが大量に散らばるあたりにつき、第一波第二波もじゅうぶん減ってるはずなので第三波に向きを変えもう動かずにエメロぶっぱ。千鳥ももちろん設置。あとはちょこちょこと少しだけ動いて回復拾いつつ敵を処理して一体だけ残してからアイテム回収。残る敵はまずスーパーかキュクロなので最後は千鳥設置で片付ける。キュクロが最後に残った場合レーザーでタゲられるとみるみる溶けていくのでリバシュ使い時をしっかり見極めて。NPCが残ってると勝手に倒してしまう危険があるので第三波出現後はリバシュをNPCに使わない、また回復も必要な時のみにして極力NPCには全滅してもらう。なんならNPC率いて擲弾兵につっこんで始末してもらう。 - 名無しさん (2024-04-21 16:41:43)
  • M131フェンサー グレートシールド・FGX、グレートシールド・スパドラMS、換装サイドスラ、シールド保護。アンカー投下までは特記することもなくFGXで雑魚、MSでボス級撃破。アンカーは一つ選んで落下地点で待機し一つを即破壊後、キングやヘイズは無視してアンカーを真っ先に破壊。その後FGXでヘイズを減らし、次にキングと各種レッドカラーの順で撃破。ここで一番いやなのはヘイズで、時間をかけると取り囲まれて全方位から攻撃されノックバックでまともに進むこともできなくなる。こうなるとアンカー破壊が進まずヘイズを削っても追加投下でエンドレス、回復ボックス回収もままならず詰む。なのでアンカーをすべて破壊してからFGXでヘイズを減らすのが上策。シールドがあれば自爆も平気。アンカーをなるはやで破壊するなら右端から順に左へあるいは左端から順に右へと行きたいとこだが、まあネイカーは最後に回してもいいでしょう。キングの出現位置の関係上、左からだと右側アンカーの破壊がキングに邪魔される恐れがあるので右からのがいいかも。ただしそれだとこの装備では非常に手間のかかるレッドドローンが三機投下されることになるので要検討。 - 名無しさん (2024-05-15 15:38:07)
  • M131 無謀の賭け INF レンジャー X900-オーキッド、D110ブリーチャー、A72バイナリー弾、アンダーアシストE3 アンカー投下後のヘイズの大群が強烈なミッション。すさまじい数のため倒した際の煙幕も多く、図体のでかい3体のキングすら見失うほど。ここを切り抜けられるかが勝負です。ストーム隊を回収したら、第1波はマザー・クラーケンを優先に攻撃。どちらも近距離まで来ればブリーチャーでぶちのめせます。第2波は両武器の貫通を頼りに、降下したアンドロイドの数を減らします。第3~4波はブリーチャーメインで迎撃。特に蜂は射程圏内であれば散弾数のおかげでとりあえず当たるのと、貫通&同時ヒットで意外とボトボト落とせるのが楽です。蜂(少し残しても良い)>クラーケン>クイーンの優先順で撃破し、最後の1匹を倒す前に左アンカー(インペリアル)の落下地点へ向かいますが、ストーム隊の復活タイミングでもあるので回復させるのも忘れずに。そして最難関の第5波。落下した左アンカーを速攻で破壊し、回復が落ちている区域へダッシュ。手近なキングにオーキッドを撃ちつつ、ヘイズが群がってきたら足元にバイナリー弾を設置。このヘイズの足止めが活きている間に、何としてもキングとインペリアルを駆逐しなければなりません。最優先はキングなのでオーキッドで怯ませつつ接近し、ブリーチャーで撃滅します。インペリアルも眼前に降下してきたらブリーチャーでカウンターを。大物を掃討したら右2アンカー(赤ネイカー)を破壊、建物がある区域で迎え撃ちます。赤ネイカーは真正面にいてもオーキッドを撃ち続ければ炎を浴びることはほぼないので積極的に近づき、火炎放射が止まったらブリーチャーを叩き込みましょう。ヘイズの集まり具合によってはバイナリー弾を投入して下さい。赤ネイカー2体を片付けてアンカーが残り2本になれば、ほぼ勝ちが見えます。あとは好きな方から落とせばOKですが、この武器構成であれば左2アンカー(赤タイプ3)を破壊した方が楽なように思います。途中、自身・味方の体力が危ないと思ったら早めにダッシュで離脱し、回復を拾ってしのいで下さい。 - 名無しさん (2024-08-21 13:27:07)
  • M137訪問者オフINFレンジャー。X900-オーキッド、MEX5エメロード、A72バイナリー弾、EXレーダー支援システム。第1波は味方と合流しアサルトで倒す。第2波はバイナリー弾を高機動型のいる地点に投げ、毒霧の外からミサイルを撃ち続ける。カエルは狙えいやすい位置に来たらアサルトで一気に倒す。第3波以降はミサイルを垂れ流し臨機応変にアサルトを撃つ。アーマーは5000だったが、3000程度でも攻略できると思う。 - 名無しさん (2024-10-16 01:33:14)
  • M135 エイリアンアタック’ オフINFフェンサー 高機動とアームハウンド+スパインと電刃刀 第一波ひたすらアリにミサイルを叩き込む。ジャンプしながらなるべく多くの敵の足止めを意識しつつ攻撃。1 - 名無しさん (2025-02-08 19:30:06)
    • から2波まではプロテウスと敵の間に陣取ってミサイルを撃つ。第二波も同様にクモをミサイルで転がす。キングは向こうが攻撃してきたら一気に近接武器で撃破。3波はプロテウスをおとりにミサイルで緑アリを狙う。女王アリは進行が遅いので余裕ができたら撃破で大丈夫。これまでの増援と4波以降の敵については、エイリアンを基本的に無視してプロテウスに押し付ける。かわりにミサイルでドローンとタッドポウルを狙う。エイリアンの数が減ってきたら切り刻みに行ってもいいが、そのままプロテウスに任したほうが安定する。エルギヌスとアーケルスは幸い逐次投入なので、プロテウスと協力してエルギヌスを撃破する。だいたいプロテウス含め味方は全部生存していると思うので、アーケルスは味方に任せてアイテム回収を進めるとよい。残念ながらこの戦法だとバルガの出番はない。アームハウンドの回転率を活用してプロテウスの天敵たる主力級を薙ぎ払う作戦なので、アームハウンドのロックオンは星8以上ほしい。高高度とアームハウンドの星付け中にプレイヤーの体力は4000近くになると思うので、それだけあれば自爆以外気を付けることはないだろう。 - 名無しさん (2025-02-08 19:48:20)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは総合雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最終更新:2023年05月15日 16:16