ミッション攻略 > 35

「ミッション攻略/35」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ミッション攻略/35 - (2024/10/05 (土) 14:37:13) のソース

&link_edit(text=このミッションを編集,page=ミッション攻略/35)
[[M34:海辺の巨塔 ≪ 前>ミッション攻略/34]] | &bold(){M35:崩れゆく街} | [[次 ≫ M36:最後の抗戦>ミッション攻略/36]]
----

**ミッション概要

 プライマーの大攻勢が開始されました。
 すでにEDFは壊滅状態ですが……それでも人々のため、この星のため、我々は戦い続けなければなりません。
 プライマーの集結地点に接近し、奇襲攻撃をおこないます。 市街地を抜け、目標ポイントに向かってください。
 
 敵が新種の怪物を投入した、という情報があります。 道中、警戒を怠らないようにしてください。

|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マップ}|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):[[マップ]]名|CENTER:BGCOLOR(#eee):輸送・攻撃要請|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|>|CENTER:[[高層ビル街(広い線路)>>マップ#railroad]]|CENTER:可||
|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マルチプレイ制限}|
|CENTER:BGCOLOR(#eee):|CENTER:BGCOLOR(#eee):EASY&NORMAL|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARD|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARDEST|CENTER:BGCOLOR(#eee):INFERNO|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):武器レベル|CENTER:8|CENTER:16|CENTER:44|CENTER:73|
|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):アーマー限界|CENTER:R/A:656&br()W:435&br()F:734|CENTER:R/A:1312&br()W:845&br()F:1431|CENTER:R/A:3698&br()W:2336&br()F:3966|CENTER:R/A:6816&br()W:4285&br()F:7279|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する味方}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|R:アサルトライフル&br()┗R:アサルトライフル|CENTER:4|軍曹チーム&br()全員不死属性|
|~|~|R:アサルトライフル&br()┗R:アサルトライフル|CENTER:5×2|第一波出現後に合流可能|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波&br()&small(){(第四波出現後一定数撃破)}|W:マグ・ブラスター&br()┗W:マグ・ブラスター|CENTER:5|スプリガン隊&br()開始位置後方のマップ外から出現&br()隊長のみ不死属性|
|~|~|F:ブラストホール・スピア&br()┗F:ブラストホール・スピア|CENTER:5|グリムリーパー隊&br()開始位置後方のマップ外から出現&br()隊長のみ不死属性|
|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する敵}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考|
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|緑アリ|CENTER:||
|~|~|小緑アリ|CENTER:||
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波|緑アリ|CENTER:||
|~|~|小緑アリ|CENTER:||
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第三波|緑アリ|CENTER:||
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第四波|緑アリ|CENTER:||
|~|~|小緑アリ|CENTER:||
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第五波|緑アリ|CENTER:||
|~|~|小緑アリ|CENTER:||
|>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第六波&br()&small(){(HARDEST以上、敵数一定以下)}|緑アリ|CENTER:||
|~|~|小緑アリ|CENTER:||

***ミッション全体コメント
前作にもあった緑蟻のみのミッション。
前作では全てモブだった友軍[[NPC]]がストーム2、3、4に差し替えられ豪華になっている。
ただしミッションサムネに映っているデクスターフェンサーは登場しない。
(Steam版では軍曹がフィーチャーされたサムネに差し替えられている)

敵は第五波までやってくる。
第四波の途中で本部と少佐の会話が流れ、会話終了後にストーム3、4が増援として[[マップ]]初期配置位置後方から登場、その後に第五波が追加される。

折り重なった敵の死体で弾が妨害されやすいため、貫通武器等なんらかの対処が必要。
[[NPC]]のうち、ストーム4はホバリング挙動で敵を引きつけて生存してくれるため頼りになる。

なお、このミッションに限ったことではないが、緑蟻の出現予定の建物は破壊不可能なので、あらかじめ出現地点を潰しておくといったことはできない。
代わりに予定位置の建物以外を整地することで出現地点を確認することはできる。

HARDEST以上では、第六波が追加される。


**レンジャー
***INFERNO
****その1
【武器1】マグマ砲
【武器2】リバースシューター
【バックパック】エリアルリバーサー
【特殊装備】自由
【AP】1000~

マグマ砲または火炎砲があれば余裕で片付く。
比較的ゆっくり薙ぎ払うイメージで散布すると良い。
マグマ砲単体で攻略可能なため回復系を持ち込めばクリア確実性は高まる。

****その2 火炎砲系が無い人向け
【武器1】X400-オーキッド、MXRシリウス
【武器2】スタンピードM2
【バックパック】セントリー
【特殊装備】EF31ファイアーネレイド等のヘリ
【AP】350程度

開幕ヘリを要請した上で、1同様、武器の貫通性能に任せて敵を薙ぎ払う。
処理が間に合わない場合、スタンピードでの爆撃、セントリー設置、ヘリによる上空からの攻撃を行う。
ただし、ファイアーネレイドのブレイズガンが届くぐらいの距離だと緑蟻の酸が飛んでくることもあるので気を付ける事。

****その3 ファイアウォール
【武器1】T4ストークAE
【武器2】ヴァラトル・ナパームD
【バックパック】メタテルミット弾
【特殊装備】探知機4型
【AP】3000

炎の壁を作るありがちなプラン。
NPCを回収したら線路横の道路に移動、テルミット弾やナパームをばら撒きながらT4ストークAEで応戦する。
最終波は自分ごと焼くつもりでナパームを設置しよう。
どうしても被弾を避けられないため、ある程度のアーマーが必要。


**ウイングダイバー
***INFERNO
****その1
【武器1】ミラージュ15WR
【武器2】レイピア・ノヴァ
【独立作動装備】電磁シャフト4+
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】

電磁シャフトの中央に入ってミラージュで迎撃する。電磁シャフトは2波程度は持つが敵の数が少なくなったら適時リロードして次に備える。複数方向から来る場合はミラージュを近く、数が多い方に優先する。
電磁シャフトを地面に平行に設置するのがポイント。かなり遠くまで届くので上下にずれると効果が薄れる。

****その2 白武器のみ
【武器1】ライトニング・ラピッドボウT2
【武器2】M4レイピア
【独立作動装備】電磁シャフト3〔Ψ〕
【プラズマコア】V4プラズマコアB型
【AP】1000

黄色武器を使わないだけでやり方はその1と変わらない。
緊急チャージ中はレイピアで自衛しよう。


**エアレイダー
***INFERNO
****その1 毒ガス耐久戦
【武器1】デスバードM3〔腐食ガス〕
【武器2】デスバードM2〔腐食ガス〕
【武器3】デスバードM1〔腐食ガス〕(武器レベル制限を気にしないならM4)
【バックパック】ガードポストM3
【ビークル】ブラッカーE3G2(最初から要請できて、ある程度耐久度があるビークルならなんでもいい)
【AP】初期値でも可能

ひたすら毒ガスを撒きながらビークルに避難するだけの作戦。
ガードポストはM2でもいいが、範囲が広いM3の方が[[NPC]]が生き残りやすい。

開幕はすぐにビークルを要請し、到着までの間に[[NPC]]と合流し、ガードポストを設置する。
軍曹チーム以外の[[NPC]]は、最初のビルが壊されるぐらいのタイミングにならないと合流できないので、その点だけ注意。

ビークルが到着したら後は、デスバードとガードポストの効果が切れないようにしつつ、ビークルに乗り続けるだけ。
デスバードのリロード時間は長いが、3種類持ち込めば切れ目なく使えるはず。
敵はデスバードでひるみ続けるので、ビークルが直接攻撃されることはほとんどなく、途中で乗り換えしなくても最初に要請した1台だけで最後まで十分に耐久度は持つ。

各WAVEの間に多少の時間があるので、その間にガードポストを追加で設置したり、手近な回復アイテムを拾うようにすれば、
最後までほとんどの[[NPC]]が生き残り、デスバード再設置の間の弾除けになってくれるのでより安心。

稀に地形にはまってこちらに来ない緑蟻がいるので、その場合は適当にビークルで攻撃するか、デスバードを向かわせて処理する。
ビークルは建物を壊せるものにしておくと、このときの処理がしやすい。

****その2 炎と鉛のカーテン
【武器1】G8Wポータブル低速掃射編隊〔機関砲〕
【武器2】F1+ポータブル炎熱攻撃機〔火炎〕
【武器3】重爆撃機ウェスタB プランX2
【バックパック】警護・カプセル FW
【ビークル】自由
【AP】3000

弾幕とナパームの火炎でキルゾーンを作るプラン。
NPCを回収したら線路横の道路に移動。
(可能な限り)ウェスタを要請して、ナパーム付近で戦闘する。
あとは低速掃射編隊の攻撃範囲内に陣取り、敵がいる方向に炎熱攻撃機を設置し続けるだけ。

どうしても被弾を避けられず、炎熱攻撃機の自爆もあるためそれなりのアーマーが必要。
ビークルは使わないので何でもいい。


**フェンサー
***INFERNO
****その1 非テクニック
【武器1-左手】アーケイン系
【武器1-右手】高高度系
【武器2-左手】刀系
【武器2-右手】スパイン系
【強化パーツ】ジャンプ系
【強化パーツ】スラスターダッシュ系
【AP】1500~

いくつか攻略法はあるがテクニカルなことを要求されるものもあるので
最も簡単な攻略法

第1~2波 3波途中までは[[NPC]]を囮にしてミサイルを撃ちまくる
[[NPC]]が全滅したら常にジャンプしてミサイルを撃ち続ける
ジャンプ回数オーバーで地面に降りるときはビルの上に着地すると比較的安全である

****その2 逃げ撃ち
【武器1-左手】クエイク・ハーケンZD
【武器1-右手】クエイク・ハーケンZD
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】ダッシュセル
【強化パーツ】自由
【AP】600~(酸で即死しない程度)

緑蟻が初登場した4.1以来の伝統的な戦法。ダッシュの仕様が変わったのでより快適に実現可能に。
ダッシュで距離を保ちつつ、クエイクハーケンのマキシマムの後方拡散を連発する。武器2はなくても可能だが、出落ちや整地用に迫撃砲(散弾迫撃砲)などを持ち込んでもいいかもしれない。
緑蟻しか出てこないので終始やることは変わらない。そのため特に変わった[[テクニック]]なども必要なくクリアを目指せるはずだ。
[[NPC]]はどのみち大損害~全滅は免れないので放置で構わない。

****その3
【武器】フォース・アックス
【強化パーツ】自由
【AP】3000

味方を巻き込まない範囲攻撃を採用したプラン。
味方の背後からフォース・アックスを振り回すだけ。
ハンマーやハーケンと違い防御効果はないため、それなりのアーマーが必要。


**オンライン
***INFERNO