&link_edit(text=このミッションを編集,page=ミッション攻略/112) [[M111:翌日’’’ ≪ 前>ミッション攻略/111]] | &bold(){M112:狂える世界’’} | [[次 ≫ M113:風神の宴>ミッション攻略/113]] ---- **ミッション概要 見捨てるわけにはいかない。 伍長を救出に行く。 地上は危険だ。 伍長を見つけ、すぐに撤収する。 食料には目もくれるな。 |>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マップ}| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):[[マップ]]名|CENTER:BGCOLOR(#eee):輸送・攻撃要請|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考| |>|>|CENTER:[[浄水場のある街(荒廃)>>マップ#filter_plant_ruined]]|CENTER:不可|CENTER:敵第三波出現後にクリア| |>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){マルチプレイ制限}| |CENTER:BGCOLOR(#eee):|CENTER:BGCOLOR(#eee):EASY&NORMAL|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARD|CENTER:BGCOLOR(#eee):HARDEST|CENTER:BGCOLOR(#eee):INFERNO| |CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):武器レベル|CENTER:21|CENTER:41|CENTER:67|CENTER:99| |CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):アーマー限界|CENTER:R/A:1236&br()W:797&br()F:1351|CENTER:R/A:2472&br()W:1570&br()F:2664|CENTER:R/A:5280&br()W:3325&br()F:5648|CENTER:R/A:10930&br()W:6856&br()F:11650| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する味方}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考| |>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|R:アサルトライフル&br()┗R:アサルトライフル|CENTER:5|中尉チーム&br()一定エリア到達で合流可能&br()全員不死属性| |~|~|R:アサルトライフル|CENTER:1|プロフェッサー&br()ミッション開始時から指揮下&br()不死属性| |>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波&br()&small(){(時間経過or一定エリア侵入で出現)}|R:アサルトライフル|CENTER:1|伍長&br()中尉チームまで後退後に合流可能&br()合流可能になるまでは&color(#F54738){無敵}&br()合流可能後は通常の不死属性| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#eee):&bold(){出現する敵}|CENTER:BGCOLOR(#eee):出現数|CENTER:BGCOLOR(#eee):備考| |>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第一波|青クラーケン(ビーム)|CENTER:2|待機モード&br()時間経過または一定エリア侵入&br()で強制アクティブ化| |>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第二波|青クラーケン(ビーム)|CENTER:2|| |~|~|┗ヘイズ|CENTER:5×2|| |>|CENTER:BGCOLOR(#e0e0e0):第三波|青クラーケン(ビーム)|CENTER:16|出現後にクリア| ***ミッション全体コメント クラーケンとヘイズの初登場ミッション。 クラーケンはクルールと同じくシールドを持っているが、シールドのサイズがかなり大きく、なおかつすべての個体が2つ持っている。 またクルールと違い空に浮かんでいるため、近接戦闘は難しくなっている。 最初にクラーケンが2体出現、時間が経つかプレイヤーが一定エリアまで前進するとアクティブに。 全て撃破すると2波登場、ヘイズを引き連れたアクティブのクラーケンが2体登場する。 すべての敵を撃破すると、大量出現したクラーケンに取り囲まれる演出があるが、そのままミッションクリア。 このミッションに限ったことではないが、HARDEST以上では、クラーケンのシールドに反射効果が追加されるので要注意。 反射弾の威力は非爆発物の場合で1/8、爆発物の場合は1/4となる。 **レンジャー ***INFERNO ****その1 囮戦法 【武器1】ライサンダーZ 【武器2】MR111ファング 【バックパック】ZEXR-GUN 【特殊装備】ハイブリッドプロテクターE9 【AP】初期値でも可能 ミッション開始と同時に[[NPC]]と離れて右側へ。まず向かって右側に出現するクラーケンを倒す。 そのまま線路のある盛土までたどり着いたらもう1体のクラーケンを倒す。 増援のクラーケン2体は[[NPC]]に絡んでいる間に片づけよう。[[NPC]]は受けるダメージに補正がかかっておりかなり耐えてくれる。 自分の方にヘイズがやってきたらZEXR-GUNで追い払おう。 ****その2 集中射撃戦法 【武器1】ライサンダーorファング(ライサンダーF以上推奨) 【武器2】MLRA-TF 【バックパック】ZEXR-GUN 【特殊装備】多重ロックオン装置(L3以上推奨) 【AP】1000以上推奨、初期体力でも可能 物陰に隠れてミサイルを撃つだけ。 自慢のシールドもMLRA-TFの集中攻撃を喰らえばたちまちオーバーヒートする。 反射弾は雨あられと降ってくるがダメージも爆破範囲も小さく建物も壊せないので怖くもなんともない。 あとはほどよく軌道がばらつきながら迫ってくるミサイル群がクラーケンの本体を叩き手足をもぎ取っていく。 大きめのビル陰に隠れて5~6斉射もすればズタボロになって撃墜されることだろう。 増援もサイトを振って周りのヘイズごとミサイル群に巻き込みながら撃ちまくり、近づかれたらセントリーで追っ払えばなんてことはない。 とはいえMLRAの射程は敵の有効射程でもあるので近づかれすぎない、囲まれない、真上を取られないようには注意。 ****その3 ハイリスク 【武器1】オメガ ブレイザー 【武器2】MEX5エメロード 【バックパック】DNG10 【特殊装備】軽量リキッドアーマーE3 【AP】5000 ハイリスクローリターンプラン。 DNGを狙撃武器として用い、ダメージを与えると共に盾を封じる戦法。 範囲内に入ったらブレイザーを照射。この時武器や盾を持つ腕を狙うとグッド。 近距離でDNGを投げる時は必ず盾を封じてからにしないと、反射弾で3000ほどアーマーが吹っ飛ぶ。ブレイザーの反射弾は無視していい。 始まったらNPCとは合流せず開始地点右側の土手へ移動、そこで攻撃を行う。 第二波はDNGのリロード中にミサイルをばら撒いてヘイズを処理しながら戦闘する。 ヘイズさえいなければクラーケンの攻撃はダッシュで回避できる。 NPCが生きている間にヘイズを殲滅しクラーケンを1体倒さないと厳しい。 **ウイングダイバー ***INFERNO ****その1 ごり押し 【武器1】ライジンα 【武器2】ボルト・シューターZF 【独立作動装備】自由 【プラズマコア】ビッグバン・コア 【AP】初期値可 何の変哲もない力押しプラン。 ライジンαで撃ち抜く、クラーケンは死ぬ。盾で防がれても次のチャージが十分間に合う。 第二波のヘイズはボルト・シューターZFで処理する。 NPCとは合流せず囮にする。筆者は開始地点右側の土手に陣取った。 第二波は近いので、NPCが生きている間にクラーケンを手早く処理しないと危険。 ノーダメージクリアできたが、ビッグバン・コアでは接近されたらサンダーだと思おう。 **エアレイダー ***INFERNO ****その1 【武器1】リムペット・スナイプガンME 【武器2】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕 【武器3】マグナムコプター24 【バックパック】強襲エアクラフトZ3 【ビークル】デプスクロウラーⅣ 【AP】5000 苦肉の策プラン。 リムペット・スナイプガンで盾を封じてからサイレントコプターを張り付ける作戦。 範囲内に入ったら反応されないマグナムコプターをぶつけてやろう。 デプスクロウラーⅣの足でもクラーケンの攻撃は回避できない。近づかれる前に決着をつけよう。 NPCとは合流せず開始地点右側の土手へ移動、そこからクラーケンを狙撃して倒す。 ヘイズならビークルや強襲エアクラフトで何とかなるので、第二波は先にクラーケンから倒そう。 **フェンサー ***INFERNO 組合せと習熟次第でどんな状況でも大活躍できるのが[[フェンサー]]だが、クラーケンはかなり苦手とする相手。理由を挙げればきりがないが… ・主力級と違い、ミサイルや散弾で蹴散らせない耐久力。 ・ボス級みたいに一、二体相手すればいいわけでもない数。 ・空を飛んでいる。 ・[[レンジャー]]のテルミットやダイバーのシールドのような相手を無効化する手段、[[エアレイダー]]のような反射弾を発生させないで攻撃する手段に乏しい。 ・曲げ打ちしてくる照射ビームは鈍足歩行かカクカクダッシュ(どこかで止まってしまう)のフェンサーによく刺さってしまう。 ・高難易度の反射も上記同様フェンサーに刺さりやすいうえ、一撃の重いフェンサーにとって致命傷になりかねない威力。 ・だいたいヘイズと一緒に出てくる。 となかなかにキツイ。 結局のところフェンサーの選択肢は高機動接近戦、盾持久接近戦、遠距離戦の三択。 その三択も状況や個人の差もあり最適解なんて無いようなものなので、いろんなパターンを試してほしい。 距離によって使い分けるのが一番ではある。 一応クラーケン相手に有効になりそうな装備をチョイスしてみる。 ・ボルケーン・ハンマー系 ・・空中でも爆発で相手を攻撃できるうえ、一撃が高威力且つ盾で防がれない(防がれてもその後ろの腕を盾毎もぎ取れる) ・・当然高機動フェンサーで突っ込み、体当たりするように使わないといけない。できる人には簡単だができない人にはとことん向かない ・ダイナモ・ブレード系 ・・マキシマムまで長い、ハイボルテージではやや微妙な武器だが、マキシマムは高威力長射程 ・・最大の特徴はクラーケンの盾で防がれても弾が少し残るため、盾の上から盾を持つ腕を斬ることができるところ。反射弾も発生・弾速共に遅めで避けやすいのも○ ・スパインドライバー系 ・・前作で十分強かったのが今作で更に大出世した槍。弾速が速いため相手の盾が動くより先に突き刺せることも多い ・・射程の育った上位品でもなければ地上から撃つには射程不足なうえ、高威力高弾速反射弾の存在で盾や慣性ジャンプと併用しないと即死する可能性があるのが難点、相手の盾より速いといっても絶対じゃないし、自分から盾に向かって撃ってしまう可能性は大いにある。 ・・間違って反射されても、よほど近くなければ左右への慣性ジャンプで避けられはする。少し離れて撃っても相手の盾防御はほぼ間に合わないため、落ち着いて間合いを維持しよう。 ・盾 ・・フェンサーの基本その一。ダッシュやジャンプが途切れがちなフェンサーもこれがあれば一安心。 ・・とはいえ照射ビームや反射弾をいくらでも受けれるわけでもなく、反対の手に持って使える武器は限られ、強化パーツの選択肢も限られてしまう。 ・ガリア重キャノン砲系 ・・遠距離から重い一撃を叩きこめる。 ・・クルールよりでかく、盾の再起動が遅いので片手撃ちでもオーバーヒートから本体への攻撃も狙える。 ・・当然反射弾は超高速、超威力。中距離以遠で、発射直後にダッシュやジャンプでキャンセルしないと即死する。 ・・遠くにいるうちに武器腕をもげるのも良点。オーバーヒートもだが再生や復帰に結構長い時間がかかるので、無力化しているうちに高機動スパインで仕留めてしまうのも手。 幸いこのミッションでは少数のクラーケンのみと戦えるので、いろいろ試してほしい。(いい方法があったらここや次のミッションの攻略にも書いて!) ****その1 【武器1-左手】NC290ハンドキャノン 【武器1-右手】NC290ハンドキャノン 【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル 【武器2-右手】FGX高高度強襲ミサイル 【強化パーツ】換装式サイドスラスター4 【強化パーツ】砲口安定化装置S式 【AP】5000 二挺斉射が好きな人向け射撃戦プラン。 反射弾を回避しない前提なのでそれなりのアーマーが必要。 低アーマーでクリアしたい?それなら盾が壊れるまでミサイルを撃て。 NPCとは合流せず開始地点の土手へ移動、そこに陣取る。 クラーケンが死ぬまでハンドキャノン二挺斉射を撃ち続ける。 第二波が出現したらミサイルをばら撒いてヘイズを殲滅し、それからクラーケンに対処する。 クラーケンの攻撃が届くまでされた場合、逃げながらミサイルを撃って盾を封じ、それからハンドキャノンで死のダンスを踊ってもらおう。 ****その2 【武器1-左手】NC290ハンドキャノン or 35ミリ バトルキャノン砲 【武器1-右手】(スラスター付き装備) 【武器2-左手】FGX高高度強襲ミサイル 【武器2-右手】スパインドライバーMA 【強化パーツ】ダッシュセル5 【強化パーツ】アドブースター5 【AP】1500 ある程度安全を担保した射撃戦装備。高機動や射撃反動に慣れたプレイヤー向け。 NPCと合流せず、土手付近で反射弾をスラスターで避けながら射撃武器を撃ち込み続け、接近されたら逃げ撃ちするか逆に近づいてスパインで仕留める。 先に武器腕を切っておくと立ち回りが楽になり囮NPCの体力にも優しい。青クラーケンの攻撃中は武器腕が長時間同じ位置に固定されるため、そこに撃ち込むだけで簡単にもげる。 ミサイルはヘイズ処理用だが、アーマー等が厳しいと感じたらこれでひたすら逃げ撃ちに徹するだけでもそのうち腕がもげてチャンスは来る。 **オンライン クラーケンの盾は元々のサイズがデカすぎて干渉判定の範囲が広い+オーバーヒート時間も長いという欠点があり、 体の中心付近で片方のオーバーヒートさせると、復活まで弾を防がれることがなくなる。 触手の生え際あたりでオーバーヒートさせれば頭が撃ち放題。 これを利用すると高弾速武器や爆発範囲の広い武器が無くとも何とかなったりする。 ***INFERNO