TGUS-ANM-CPSとは、
N121MTが勝手に定義したカップリング(Ship)の国際標準定義のことである。
TGUS-ANM-CPS.0
腐女子やオタクに限らず、あらゆる作品などで「2人を1組のカップル」として扱う
カップリングというものが存在しており、国際的には「リレーションシップ」から
Shipと呼ばれている。(スラングと駄洒落的に「船」の画像が使われることもあるんだとか)
しかしこれらについての定義はISOもJISも当然扱っていないため、
TGUSで勝手に定義しておいて共通的な認識を強めていこうというのがこの定義の趣旨である。
TGUS-FMXなどのように「定義したことによる失速」のリスクはあるが、それ以上に
未定義状態での勝手なるカップリングによるトラブルの失速の方がリスクが高すぎるし多すぎるのでそれを減らしたいという意味も込められている。
この点についても『ニンジャスレイヤー』の二次創作規定のような「簡単な暗黙の了解で運用できればベスト」であるのは確実だが、そういうことができる時代ではないので仕方なく定義せざるを得ないということもある。
TGUS-ANM-CPS.1
カップリングについての主な定義。
- 基本的には生物学的にオスとメスのキャラクターがそれぞれ1人ずつの1組のカップルを作るが、性別がどちらも同じであっても構わない
- 場合によってはドッペルゲンガーを利用して1人のキャラクターで無理やりカップリングを作っても問題はない、人選については自由なものとする
- ルール34ばりに人間以外の生命体から無機物であっても構わないため、自動車同士や星同士、食べ物同士でもカップリングは成立する
TGUS-ANM-CPS.2
カップリングの命名法則について。
- カップリングの表記は必ず「攻めとなる人物×受けとなる人物」を守ること
- ここで言う攻めと受けは、セックスでリードするリードされる、キスするキスされるなどのように「積極的にアタックする人物が攻めで、それに対して受け続ける人物が受け」という定義となる
- 正式表記は「攻めとなる人物×受けとなる人物」、省略表記についてはなるべく人物のひらがな読みで2文字程度のものを組み合わせたものを使用し、漢字表記についても許可する(アリス×ボブなら「アリボブ」、良樹×あゆみなら「良あゆ」とひらがなでも「よしあゆ」となるため)
- 二次創作の話にはなるが、攻めと受けが逆転することをリバースと単語を定義する(最初は「ボブアリ」となっていたところが「アリボブ」に逆転する……など)
- カップリング表記とタイトル表記を同じにする必要はない(『堀さんと宮村くん』のタイトルから『ホリミヤ』と付いているだけで、その実態は「ミヤホリ」であるにも関わらずタイトルの表記を用いる場合が多いため)
最終更新:2023年03月11日 10:33