『我が名は花京院典明』
- 国籍:日本
- 星座:獅子座
- 血液型:A型
- 身長:178cm
- 体重:65kg
- 家族:両親ともに健在である。しかしこのエジプトへの旅行は、
実は家出のような形で日本を離れているため、家族のまわりでは大さわぎのはずである
- 好きな色:キラキラと光る緑色
- 好きなミュージシャン:スティング
- 好きなプロ野球チーム:巨人
- 好きな俳優:田村正和
- 性格:彼は一見して女性的に見られがちだが、実は違う。
人に頭を下げたり、従属したりすることを非常に嫌う。
尊敬するところのある者とだけ友人になると思っている。
その場合、寛大でやさしく、相手を立て思いやる。
率直でやさしいということは、一方で、秘密や心の裏に陰謀のある人間を徹底して嫌う。
彼はひかえ目だが、チームの和を保とうとする気持ちは、だれよりも強い。
『我が友人アヴドゥルの無念のために
左にいる友人ポルナレフの妹の魂のやすらぎのために』
『死をもってつぐなわせてやる』
+
|
担当声優 |
-
速水奨
- CDカセットブック版
-
鈴置洋孝
- OVA版
-
真殿光昭
- カプコン版
-
遊佐浩二
- 『オールスターバトル』
-
平川大輔
- 2014年アニメ版以降
+
|
ボイス比較 |
真殿光昭氏
|
遊佐浩二氏
|
平川大輔氏(『ASBR』)
|
平川大輔氏(『ラストサバイバー』)
|
比較動画
|
|
|
|
+
|
原作ネタバレ |
「おのれを知るという事は なかなか いい教訓だが
おまえは敵を知らなすぎたようだな 勉強不足だ」
承太郎の通う学校に転校し、承太郎を殺害しようとするが敗北。
その後、 DIOに埋め込まれた 肉の芽を抜き取られて正気を取り戻した。
花京院に変装した ラバーソールが承太郎を「先輩」と呼んでいたことから、学年は承太郎より一つ下のようだ。
家族とのエジプト旅行中、死を恐れてDIOに屈服した過去を悔やみ、承太郎への恩もあってジョースター一行と共にDIOを倒す旅に出る。
作中は ジョセフと並び一行の参謀役として活躍、スタンドの長所を生かして偵察などもこなす。
丁寧な態度の中にも熱い覚悟を併せ持ち、承太郎に次ぐ冷静さを発揮し幾度も仲間の窮地を救った。 *1
なぜか承太郎と同じく海外でも学ラン(本人いわく「ぼくらは学生でして……ガクセーはガクセーらしくですよ」)。
一人称は当初は「私」だったが、途中から「僕」で統一されるようになった。
普段の物腰は柔らかで、ジョセフなど目上・年上の人間にはきちんと敬称を付けて敬語で話す。
…あれ?承太郎はともかく、結構年上のポルナレフは?
あと、何故かアヴドゥルに対しては時期や場面によって敬語とタメ口とで安定しない。多分 劇中では英語で話してるとかそんな所だろう、きっと。
しかしその一方で大胆な一面もあり、やるときはやる、という強い意志を持っていることが窺える。
- 怒りに任せて勝手な行動を取ったポルナレフに「仲直りの握手の代わり」と称して顔面にエルボーを喰らわせる。
- 敵スタンド『デス13』の本体の赤ん坊マニッシュ・ボーイに、
(マニッシュ・ボーイ自身の)ウ○コ入りベビーフードを食べさせるというとんでもないお仕置きをする。
デス13の件では、ポルナレフから「精神的に弱い」などと言われたが、結果は上記の通りどころか、
直後のエピソードでむしろ精神的に弱いのはポルナレフというオチが付いた。
「スタンドを見ることができない普通の人間とは真に気持ちが通うはずがない」と考えており、子供の頃から人と打ち解けようとしなかったという
(花京院は「両親が学校の先生に息子の態度について悩み相談している」ことを知っていたらしく、回想している)。
そのため、自分と同じスタンド使いであり、同様の目的のため共に戦った承太郎たちに対して非常に強い仲間意識を持っている。
特徴的な髪型は ナッシュ(や『 ストリートファイターEX』のロッソ)の奇抜な髪型の元ネタであるが、実の所初登場の花京院の髪型はもっと奇抜だった。
敵スタンドの攻撃に巻き込まれてパニックになった 老人(実は張本人のスタンド使い)に「 当て身」と言って、
手刀を首に打ち込んで気絶させたりしているのは「当て身」が本来の意味で使用されている珍しいシーンかもしれない。
なお気絶したはずの老人が普通にスタンドを操っていた謎は作中で触れられなかった模様。当て身されたフリだった?
実はゲームオタクでもあり、様々なジャンルのゲームソフトを前にして「TVゲームはぼくも御多分にもれずくわしいですからね」と豪語。
ゲームの達人であるテレンス・T・ダービーに「神経質そうな外見からは想像できないほどとても大胆な性格を持ったやつ」と言わしめるほど。
人と打ち解けようとしなかった結果、ゲーム三昧の生活に走ったのかもしれないが、そういう事実は作中では言及されていない。
旅の途中、エジプトの砂漠で ンドゥールの奇襲により目を引き裂かれて同行を中断せざるを得なくなったが、治るとすぐにサングラスを掛けて復帰した。
以前より強くなったかと思われたが、テレンス・T・ダービーとのゲーム対決で負けてしまい、それ以降DIO戦まで活躍無しと待遇はあまりよろしくない。
『ジョジョ』は 普通の少年漫画のように軽々しくパワーアップなんてさせてくれないのである。
+
|
余談 |
ホル・ホース&J・ガイル戦において、J・ガイルのスタンド「吊られた男(ハングドマン)」は、
鏡の中の世界を移動できる能力を持っていると力説するポルナレフに対し、花京院が、
「鏡に「中の世界」なんてありませんよ…
ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから」
と冷静かつ自信満々に言葉を返すシーンがある。
実際「吊られた男」は鏡に入るスタンドではなく、花京院の言葉を元にその能力を見破ったポルナレフと協力してJ・ガイルを撃破する。
まあ鏡に映るのは虚像なんだから当然と言ってしまえばそれまでなのであるが…。
なので実際の所、この事例は花京院の発言を明確に否定するものではないと言える。
|
DIOとの最終決戦ではDIOのスタンド「世界(ザ・ワールド)」の能力を見極めるため、触脚を張り巡らせる「法皇(ハイエロファント)の結界」と、
そこから一斉発射される「半径20mエメラルドスプラッシュ」を駆使してDIOに挑むも、
「世界」の圧倒的な力の前に「自分が死んだことにさえ」気付かないまま腹部を打ち抜かれ、致命傷を負う。
ジャンプ連載時ではJOJO3部でひさびさの巻頭カラー回を〆る、衝撃の終わり方だった。
しかし死の間際 DIOの能力の正体を見破り、最後の力を振り絞りエメラルドスプラッシュを発射。
時計を破壊する(=時を止める)というメッセージをジョセフに伝えて息を引き取った。
「さ…………最後の……エメラルド・スプラッシュ…
メ…ッセージ…で…す…これが…せい…いっぱい…です
ジョースター…さん 受け取って…ください…伝わって………ください……」
ちなみに花京院はチェリーが大好物で、 食べるときの仕草は原作ファンの間では有名なネタだったりするのだが、
弱攻撃ボタンを押しながら 挑発するときっちりやってくれる。
原作再現に対する開発スタッフの力の入れ様はもはや 職人級である。
「レロレロ」
|
+
|
スタンド「法皇の緑(ハイエロファント・グリーン)」 |
「わたしの「法皇の緑」は… ひきちぎると
くるいもだえるのだ 喜びでな!」
破壊力 - C |
スピード - B |
射程距離 - A |
持続力 - B |
精密動作性 - C |
成長性 - D |
幽波絞*2スタンドは遠隔操作型の「法皇の緑(ハイエロファントグリーン)」。
スタープラチナが近距離パワー型の代表格であるように、
遠くまでいけるがパワーが弱いハイエロファントは、以後も登場する遠隔操作型のスタンドの代表格である。
その分物理的なパワーは弱く、殴る蹴るなどの肉弾戦は極めて不得手。
体は足からほどけて紐状になる。その触脚による攻撃はもちろん、ほどけた状態から人間の体内に入り操ることも可能。
触脚を四方に張り巡らせる事で周囲を探査したり、触れた者に反射的に攻撃を行う「結界」を張る事もできる。
また触脚の端を本体の側に付けたまま体を解いていく事で、100m以上という人型スタンドとしては驚異的な射程の長さを発揮できる。
普通スタンドのパワーは本体の距離と比例するが、花京院は触脚により「本体の側にスタンドがいる」まま「スタンドを遠くに伸ばせる」のである。
必殺技は破壊のエネルギーを宝石のような形で打ち出す飛び道具「エメラルドスプラッシュ」。
かめはめ波よろしく両手のひらを合わせ、エネルギーを貯めてから放つのが基本だが、伸ばした触脚などからも発射できる。
散弾銃のような威力らしいが「星の白金」やDIOにはいとも簡単に弾かれたりと、近距離パワー型スタンド相手には今一つ頼りない。
…が「星の白金」は全スタンド最強クラスのパワーとスピードと精密さを併せ持つし、DIOに至っては人外の力を持つ 吸血鬼である。
通常のスタンドでは(相性にもよるが)防ぐのは難しいことは間違いなく、遠距離操作型スタンドの直接攻撃にしては驚異的な破壊力である
(そもそも他の遠距離操作型は、直接攻撃でなく能力で本体を攻撃するタイプの方が多い)。
なお、これらの関係で「法皇の緑の本来の『能力』は何なのか?」は非常に分かりづらい( 花京院に限った話でもないが)。
「破壊エネルギーを投射する」というのは如何にも特殊能力っぽいが、
時止め習得前の「星の白金」のように、本編では「全スタンド共通の基本の力」や「能力とは別にある像固有の特性」だけで活動していた可能性もある。
アニメ版ハイエロファントまとめ
|
まとめ2
|
余談だが、登場当初のスタンド名は「ハイエロファントエメラルド」だったのだが特に説明もなくグリーンに変わっていた。
これに関しては「DIOの呪縛から解き放たれたことで名前を改めた」という好意的な解釈がされないこともない。
むしろ単行本だと登場人物紹介でスタンド名のルビがずっと「緑(エメラルド)」となっている方が不思議である
(更新放置ではなく花京院の死亡が書かれている巻でも「緑(エメラルド)」のまま)。
フリーゲーム『 ディアボロの大冒険』でも、ハイエロファントグリーンのDISCとは別にハイエロファントエメラルドのDISCが存在している。
グリーンよりも高い攻撃力を持ち、発動時の性能も強化され、装備時のBGMも別のものになる豪華版だが非常にレア。
見付けた人は大事にしまっておこう。
|
ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険』での性能
上級者向けの非常にテクニカルなキャラクター。
かなり早い地上ダッシュや空中ダッシュ攻撃による非常に高い機動力と、画面1/4~1/3に及ぶリーチの長いスタンドモードの通常攻撃を持ち、
有り得ない距離から足払いでダウンさせることもできる。
さらにSonJ3攻の超高速
中段の崩しはジャンプを含めても発生
フレームが一桁台と非常に強力。
そしてこの高速中段があるのに小足下段も発生遅いということもなく普通に早い。
これにより鬼畜な
起き攻めを行うことができ、見切ることは相当難しい。
地対空で無類の強さを誇る「Son立ち中」「Son6弱」を持ち、対空も相当強い。相当数のキャラの飛び込みを落とせる。
受身狩りも強く、相手が下手に受け身を取り続けたら
体力をごっそり奪えることも。
空対空は本体J強が凄まじい
判定に加えてダメージも高いという万能っぷり。
これらの性能故に崩しと対空はトップクラス。
必殺技も高性能なものが揃う。
扱いは非常に難しいが、設置の隙がほぼ無く、喰らい
硬直が長いので容易に追撃可能な
設置技「法皇の結界」。
そのおかげで待ってもゲーム屈指の鉄壁性能を誇り、相手キャラによっては詰むことも少なからずある。
もちろん攻めに使っても強く、飛び回りながらプレッシャーを与えつつ、リーチとスピードを活かして奇襲、結界に絡めとる戦法も大変強力。
判定の強い
飛び道具「エメラルドスプラッシュ」で遠距離も万全。ヒット数が多く、その分最低保証されるダメージが高いという長所がある。
コンボの最後に
スーパーコンボ版「エメラルドスプラッシュ」を絡めた場合、それだけで3割ほど減らせる高火力っぷり。
ゲージがあってコンボ中に結界を設置する暇があれば、
「エメラルドスプラッシュ」⇒「法皇の結界」発動⇒「エメラルドスプラッシュ」⇒「法皇の結界」発動⇒「エメラルドスプラッシュ」
といった強力な
ループコンボすらある。
結界による「タンデムアタック延長現象」を使うことで、火力をさらに高めることも可能。
下記の動画では「基本コンボ」なのに10割を超えるコンボすらある。
研究が進むにつれてトップキャラの強さが見直され、
「結界での待ちを徹底すれば
鳥すら上回るのでは」との声もある。
反面
普通のジャンプがゆっくり、「法皇の結界」をはじめ全体的にクセのある技が多い、
ボタン操作が他キャラ以上に忙しい、スタンドの切り替えに起き攻めに設置技にとやることも非常に多く、プレイヤーに負担をかける要素も多い。
極めれば
ダイヤ1位を独走する
ペットショップに及ぶかの強さ、総合2位(
アンクアヴ入れれば3位)になれるという意見は多いが、
しかしそれまでの道程はとてつもなく長く、正に理論上最強というべきか。
HD.verでのネット対戦では、
ペットショップとの対戦が嫌われ始めると同時に「
待ちカキョ」も同等に嫌われる事態も。
が、しかしHD.verの致命的仕様「全キャラで防御力が統一されている」せいで、
ペットショップと同等レベルの嫌われ者、ということまではないようだ。
特に足を内股にして右腕と首を左上方に仰け反らせ左手刀で相手を指す(※1P側の場合)という、言葉だけだと何が何だか分からないポーズは今なお語り草。
そのシュールな姿はもとより地味に左肩が人体的に曲がっちゃいけない角度に曲がっているのもポイントで、ファンからは「カカッテコイ」などの愛称で親しまれている。
恐怖をのり越えた花京院
「────くそ…… 二度と!二度と……負けるものか……」
「答える必要はない」
また、未来への遺産での
隠しキャラとして原作後半でサングラスを掛けた姿(所謂
コンパチ)の
「恐怖をのり越えた花京院」が存在する
(ネット上では「恐怖を
乗
り越えた」と表記される事も多いが、ゲーム中では平仮名なので注意)。
主な変更点は以下の通り。
- 各種動作が高速化
- スタンドモード時の通常技が全体的に変化
- スタンドモード時のダッシュがホバーダッシュに
- スタンドモード時のエメラルドスプラッシュが飛ばなくなる
- 設置技「法皇の結界」がスタンドモード時のみ使用可能に
- 拘束技「タイラップスネーク」のコマンドが簡略化、但し本体モード時のみ使用可に
- 全画面判定のスパコン「真・半径20Mエメラルドスプラッシュ」の追加(代わりに通常版で使えたハイエロファントフィニッシュは使用不能に)
- ペットショップ、カーンに次ぐ紙に
ホバーダッシュ等極めればコチラも強いのだが、
立ち回りの要である「法皇の結界」や「エメラルドスプラッシュ」の使い勝手の低下や装甲の薄さなどもあって、
結局
普通の花京院の方が強いと言えてしまう。まぁ、普通の花京院が強すぎるだけなのだが。
また、ストーリーモードでDIOを倒しても、主人公勢なのにも拘らず
どちらの花京院もEDで死亡するなど、
原作でもゲームでも不遇の扱いである。彼が一体何をした
(他のキャラは
アヴドゥルや
イギーはおろか、悪役勢さえ基本的にハッピーエンドを迎えるのに…)。
そんなにDIO戦直前に明らかに死亡フラグな台詞(本項の一番下に載っている台詞)言ってたのが悪いのか。
余談だが、原作で花京院がサングラスを掛けた状態で戦闘をした事は無いが、OVA版ではサングラスのままDIOと戦っている。
本作における別キャラ化は、もしかするとその点を意識しているのかもしれない。
アーケードゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー』では、
「恐怖をのりこえた花京院」というイベントでコスチュームの一つとしてサングラスをかけた花京院が出演している。
「くらえッ!DIOッ!半径20m
エメラルド・スプラッシュをーーーッ!」
MUGENにおける花京院典明
+
|
Orochi Herman氏製作 |
邪悪の化身ディオ!!の作者でお馴染みのOrochi Herman氏の花京院。
現在は公開サイトが消滅しており、残念ながら正規入手不可。
完成度58%なのでスタンドモードやタンデムが無い、インディーズアームが未完成、 AIが微妙などの理由でトーナメントに出ても予選落ちがほとんど。
ただそれでも、スタンドモード以外の原作の技等は一応全て搭載されている。
さらに、チェーンコンボができたり(原作ではチェーンコンボはスタンドモード時のみ)、
「お仕置きの時間」が技中完全無敵になっていたりと、アッパー調整も見られる。
チェーンコンボや超性能設置技「法皇の結界」のおかげでノーゲージ時のコンボ火力も高いが、
1ゲージ消費するスパコン「ハイエロファントフィニッシュ」の性能がよく、
小足キャンセルからハイエロファントフィニッシュ、強パンチで拾いながら追い打ち(技中に動ける)だけで4割、
壁際ならなんと6~7割近く奪うことができる。
特に壁際だと「法皇の結界」がコンボに組み込めるのでコンボ火力には目を見張るものがあり、
1ゲージで7、8割、2ゲージ絡めれば10割持っていけたりする。
結界などで警戒させ近付かせないようにしつつ、ダッシュY→タイラップスネークなどで壁際に追い込んでコンボを決める、といった戦法が強い。
またこの花京院、法皇の結界ヒット、拘束中に法皇の結界…で永久になるので、コンボ火力がどうとかの問題では無かったりする(とんでもなく安いが)。
さらに壁際限定時のノーゲージ永久も存在する。 まあまだ未完成なので。
完成度の割には原作同様ものすごくヌルヌル動く。
|
+
|
出雲氏製作 |
ポルナレフの作者の出雲氏の花京院。
暫定完成版ということで、スタンドモード時のインディーズアーム等一部実装されてないものもあるが、原作再現度は非常に高い。
無論、上記のコマンド挑発もちゃんと再現されている。また、オリジナル技の「シークレットガーデン」が追加されている( 勿論同名のアレな技ではない)。
ただ、タイラップスネークが受身不能になっていたり、結界が壊せなかったりと原作と違う部分も多い。
現在はOneDrive解約のため入手不可。
こちらにもポルナレフのAI作者である欅氏によるAIが製作された。
氏曰く対人向けのAIだが結界やリーチの長さを活かしたAIで、同じAI相手でも中々強いAIである。
ライフが減ってからはゲージをふんだんに使うようになり、怒涛の攻めで盛り返す姿は非常に格好いい。
但しタッグ戦では棒立ちになることが多く、相方が2人がかりでフルボッコだろうとひたすらに静観するシュールな光景がよく見られる。
海外のnetyzh氏による外部AIも存在しており、氏のOneDriveで公開されている。
「エメラルドスプラッシュ」を多用してくる欅氏AIと違い、こちらのAIは滅多に使用しない。
その代わりハイエロファントと花京院で挟み撃ちにしての10割コンボを執拗に狙ってくる。
いったんコンボに嵌るとまず脱出不能、そのままKOへ一直線というかなり凶悪な強さである。
上書きタイプではないのでDEFファイル書き換えにより欅氏AIとの併存も可能。
また、ワン氏による スプライトを「恐怖をのり越えた花京院」へ差し替えるパッチも存在したが、現在は入手不可。
変更されるのは外見だけで、中身は通常の花京院そのままとなっている。
|
+
|
にまめ氏製作 |
ジョジョ原作再現系でお馴染みの氏によって、下記の恐怖版に続きノーマル版も製作された。
再現度は既存の物より高く、原作と同じ感覚で操作可能。氏製作のキャラ同士での オラムダ合戦も再現。
AIはデフォルトで搭載されており、初期設定では対AI向けとなっている。
遠距離からの「エメラルドスプラッシュ」や「法皇の結界」を設置しながら相手の動きを封じ、
ゲージが有る時に攻撃が当たればタンデムを発動して、かなり火力のあるコンボを決めてくれる。
またconfigの設定によってAIレベルを超反応を抑えた対人向けモードにすることも可能。
この他、がんま氏によるボイスパッチも公開されている。
|
+
|
にまめ氏製作 恐怖を乗り越えた花京院 |
出雲氏の花京院の改変。こちらは性能も上記にあるように変更されている。
改変前のものには搭載されていなかったスタンドモード時のインディーズアームや、
MUGENでは再現が難しかったオラムダ合戦を搭載しており、より原作に近くなっている。
AIは搭載されていない。
|
上記の他に、かつてはTommy-gun氏による「恐怖をのり越えた花京院」っぽい改変キャラ「
American idiot」も存在していた。
花京院の動作に加え、シルバーチャリオッツを出したり、
ロードローラーを使ったりと、かなりやりたい放題な作りになっている。
動画では完成度の都合で偽者の
ラバーソールの方が(ネタ的な意味でも)見栄えがよく活躍していたが、
完成度の高いものが製作されたので、活躍の場は順調に増えつつある。
「後悔はない… 今までの旅に…
これから起こる事柄に… ぼくは後悔はない…」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
おまけ
*1
承太郎が
エンヤ婆を欺くために「Q太郎」という偽名を使ったのが作中で描かれているが、
花京院もこっそり「Tenmei(テンメイ)」という偽名を宿簿に書き込んでいる。
打ち合わせしたのかどうかは定かではないが、承太郎に次ぐ思慮深さ、警戒心を表す一面と言えるだろう。
……しかし、後に荒木氏が「(自分の中ではずっと)
花京院の本名は『てんめい』」と発言しており、実の所は普通に名前を書いたつもりだったのかもしれない。
この表記揺れが起こった原因は判然としないが、ファンの間では担当編集との情報共有不足か
写植時のミスという説が有力。
ちなみに名前の元ネタである加納典明氏は写真家としては「てんめい」、本名は「のりあき」と両方の読みを使っている。
*2
作中、肉の芽に操られた花京院が承太郎に殺害予告の書かれたハンカチを送り付けるという衝撃的なシーンがあるのだが、
その文面が「空条承太郎 本日中にきさまを殺す わたしの「幽波
絞」で!」と盛大に誤字をかましてしまっている
(手紙に書かれた文面なので
誤植ではない)。
承太郎の「うっおとしいぜ!」に並ぶ第3部を代表する誤字と言っていいだろう。
だが、実はこの誤字は花京院に始まったことではなく、
第2部でも「波紋」を
「波絞」と1回やらかしている。よっぽどかその書き間違い癖。
最終更新:2025年01月05日 21:35