- 格闘スタイル: ----
- 誕生日: ----
- 身長: ----(触媒によって変わる)
- 体重: ----(触媒によって変わる)
- 血液型: ----
- 出身地: ----
- 趣味: ----
- 大切なもの: ----
- 好きな食べ物: ----
- 嫌いなもの: ----
- 得意スポーツ: ----
『
THE KING OF FIGHTERS'97』の
ラスボス。
『
'95』~『'97』に渡って展開されたオロチ編のストーリー上の最終ボスでもある。
「地球意思」
*1 と呼ばれる実体を持たない魂魄のような「思念」の塊であると同時に、
ゲーニッツをはじめとする
オロチ一族の長。
地球という惑星そのものの意思と言える存在で、遥か古代から地球の自然を守ってきた。
キャラクターのモチーフは言うまでもなく日本神話『スサノオ伝説』に登場する伝説の怪物、
ヤマタノオロチ。
とカヲルくん
担当声優は
クリスと同じ緒方りお女史。キャスト一新後の『KOFオールスター』でもやはりクリス役の
青木志貴
女史が兼役している。
本来は自然を守る「神」に近い存在だが、人類がその数を増やすと共に社会を形成し、
自然の一部でなくなった瞬間から人類を敵視し、様々な災厄を起こすようになる。
同時に人類にとってオロチは「悪」と呼ばれる存在になった
(地球意思であるため、人間の定義における性善説や性悪説に当てはめることは不可能)。
地球そのものの意思という存在であり、
設定資料から判断するに人類創生期よりも遥か昔から誕生していた模様。
より広義に見るなら地球創生期に誕生したとも考えられるが、詳細は明らかにされていない。
自然が持つ「
風」「
地」「
雷」「
炎」「
牙」「
闇」「
獣」「
死」「
重」などの力を操り、その一部を一族に分け与えている。
これらはあくまで現在判明している力なので、これら以外にも多くの力も操れる。
また、オロチそのものは
「無」という力を司っているようだが、果たしてこれがゲーム中で見せる力のことなのか、
それとも全ての力を操れることを指すのかは不明。
感情というものは存在せず、殺戮マシーンのような雰囲気を漂わせている。
さらに
相手の思考を読み取る能力を持っており、対象の情報を一瞬で把握することができる。
覚醒には膨大な量の精神力や人間の魂が必要で、
効率よく覚醒を完全なものにするために、神の血を引くとされるオオヤマツミとテナズチの8人の娘、
所謂「八稚女」の魂を得ることでその力は最大限に引き出される。オロチそのものは実体を持たないため、
直接力を行使するには「触媒」と呼ばれる依り代を介して肉体を持つ必要があり、選ばれた触媒によってその姿は変化する。
こうした制限に至るまでにも何らかの経緯があったものと思われるが、この点の詳細は全く明らかにされていない。
+
|
以下ネタバレ注意(長い) |
自らが自然の一部であったことを省みることなく、自然破壊を繰り返していた人類に怒りを露にした一族は、
1800年前、全人類を滅ぼすべく八傑集を従えて侵攻を開始し、「八稚女」 の内の7人を捕えることに成功。
残る一人、「クシナダ」(フルネームは 「櫛稲田比売(くしなだひめ)」)の捕獲も時間の問題となり、
オロチの完全な実体化=人類の滅亡はすぐそこまで迫っていた。
しかしここで人類から 草薙・ 八尺瓊・ 八咫が立ち上がり、次々に八傑集と一族を撃破。 形勢は一気に人類有利に転じる。
追い詰められた一族はクシナダの捕獲を諦め、既に手にした7人の生け贄を捧げ不完全な形でオロチを覚醒させるが、
人類の三英雄との激戦の末に敗北。 オロチは呪術によって八傑集の魂と共に封印されてしまう。
作中ではこの戦いが「三種の神器」と 「八岐大蛇」の伝説として後世に語り継がれたとされている。
なおこの時のオロチの触媒には女性が選ばれており、
家庭用『'98』のイラストギャラリーや、KOF公式サイト内のインタビューコーナーでその姿を見ることができる。
長きに渡って封印は守られていたが、660年前に八尺瓊が起こした乱により八傑集の魂が解放され、
一族はオロチ復活に向けた行動を開始(詳しくは オロチ八傑集の項参照)。
その後ゲーニッツによって封印の護り手の一人、 神楽マキが殺害されたことでオロチ本体の封印も解かれる。
この時点ではまだオロチが復活するには至らず、再び実体を得て地上に降り立つには膨大な量の「精神力」と、
さらに 社らオロチ四天王は1800年前に果たせなかった完全な力の具現化、
すなわちクシナダが転生した姿である ユキを捕らえ、生け贄に捧げることが必要であり、その実現を目論む。
しかしまたも「三種の神器」の子孫である京・庵・ちづるに阻止され、不完全な形でオロチを復活させざるを得なくなる。
触媒には クリスが選ばれ、見た目はクリスをそのまま青年にしたような風貌で姿を現した。
が、やはりオロチの力は不完全なものにすぎず、結束を固めた三種の神器を前に、1800年前と同じ道を辿るに至る。
最後は庵の血の暴走を誘い京を殺させようとするも、本能に打ち勝った庵によって動きを封じられ、
京の放った「 最終決戦奥義・無式」によって完全に敗北。
無事にその場から生還したちづるによって封印され、八傑集の魂と共に再び長い眠りにつくこととなった。
ところがその後もう一つの地球意思の一族「遥けし彼の地より出づる者たち」と アッシュの暗躍によって、
ちづるの力の源となっていた「鏡」の能力が奪われ、思わぬ形で封印はあっさりと解かれる。
無界をはじめとする「遥けし彼の地より出づる者たち」は、
彼らの主である「西洋の地球意思」を復活させるためのエネルギー源として、オロチの持つ力を利用しようとしていたようだ。
しかしオロチは 紫苑や 禍忌の呼びかけに応じておらず(禍忌の時は辛うじて応じたかのような描写がある)、
オロチ自身が姿を現すことはなかった。
次作の『 XIII』でも「遥けし彼の地より出づる者たち」は禍忌が見付けたオロチの「気」の直上にスタジアムを建て、
そこから過去に戻ろうとしていたが、その時点で彼らの主にオロチの力が注ぎ込まれたのかどうかについては言及されなかった。
『XIII』のストーリー中でちづるが紅丸に話していた内容によれば、上記のように ゲーニッツによって封印が破られた際も、
オロチは復活までにさらに数年の時を要していたこと、また、再度封印した時にも不完全な復活だった上に、
逆に京と庵との戦いでかなり弱っていたはず、とのことなので、少なくともすぐに実体を伴って復活することはないらしいが、
解放されたオロチの行方は、『XIII』終了時点では不明のままであった。
その後、『 XIV』のラスボスが京相手の勝利台詞で「ワレハ……オロチ……イマ……ココデ……ムニカエソウ。」と発言。
経緯は不明だが、どうやらラスボスに取り込まれていた模様。
そして、八神チームEDでは触媒の無い不完全な状態で復活。そのためか、あっさりと封印された。
『XV』のストーリーでは八咫により厳重に隔離されていることが語られている。
しかし、バース打倒と共にオロチだけでなく取り込まれていたオロチ四天王達もまた再び現世に解き放たれており、
さらに何者かによるオロチの封印への干渉が確認されたため、三種の神器チームが再結成されることになった。
ラストでバース及びオトマ・ラガを魂の坩堝に追い返して以降は封印への干渉も無くなったとの事。
|
また、SNKプレイモアの
ご乱心作品である『KOF SKY STAGE』及びその家庭用移植版である『ネオジオヒーローズ』においても登場しており、
前者では表ルートのラスボス、後者ではラスボスである
ジオギガスの変身形態の一つとして登場する。
『SKY STAGE』では、異世界の力を使うことで再び他の八傑衆と共に復活し、世界の格闘家達をさらうことによって力を得ようとした。
また、独自に戦闘機や大型戦艦、人型の魂などの兵器を持っており、異世界に侵攻してきたNEOGEOヒーロー達を迎え撃った。
……のだが、蛇に関する名前からしてもオロチ由来に違いないこの兵器群を、『ネオジオヒーローズ』ではダムドのジオギガスも使ってたりする。
まあ、家庭用移植版だからシステムは同じなんで
細けぇことはいいんだよ!
後者ではジオギガスがオロチの姿に変身しようとするも、逆にオロチ復活の依代にされてしまい、オロチが体を乗っ取ってしまう。
どちらにおいても戦闘前は人間の愚かさを説きながらも、プレイヤーが見事に撃破すると人類の可能性を信じ潔く再び眠りに就く。
敗北するとガンガン醜態を晒した
どこかの誰かも見習って欲しい。
前者では最初はクリスとして登場し、それを撃破することでオロチに変化する。後者では最初から登場し、撃破するとジオギガスとしての本性を現す。
性能は表ルートのラスボスだけあって通常弾幕から非常に凶悪であり、オマケにそれに打ち消し不可能の衝撃波を混ぜてくる。
ゲージ技の「混」は流石に全画面攻撃ではないが、超高速、細くて白いため視認が困難、打ち消し勿論不可の針を何重にも放ってくる。
弱点としてはボスとしてはライフがそれなりに低い所か。長期戦になると不利なため、ボムや超必を駆使して短期決戦を心掛けたい。
『SNKヒロインズ』ではシェルミーがエンディングで見た悪夢に登場。
ザ・バンド・オブ・ファイターズとC.Y.Sが対バンしている会場に現れるのだが、
なんと麻宮アテナの追っかけと化していた。
夢で本当に良かった……
『KOF』を代表する
ラスボスの一人。
『'97』稼動当初はオロチ四天王の残り三人が同時に出てきたばかりか、
オロチ本体までも登場するとは誰も予想しておらず、多くのプレイヤーを驚かせた。
神話と現代人という相反する要素が同居した不思議なデザインや、
神々しいモーション・
ボイスは実に特徴的で、ラスボスとしての貫禄は十分。
『
'96』で大きな引きを作ったオロチ編のクライマックスという大役を見事に務めてくれたと言える。
開発時のコードネームはまんま「長」。
当初はなんと
「素っ裸のクリスが光る玉を手に持って闘う」設定だったという、
衝撃の事実が明らかにされている。
尻や
穿いてない(?)や
劇場でポロリどころの騒ぎではない。
当然と言うべきか、開発陣でアンケートを取った所この案には2票しか入らず、無事却下された
(後に14年の歳月を経て、
全裸ボスは現実となる訳だが……)。
また転生後の姿は触媒に左右されるので、女性に憑依した際の画像はとても目を当てられないと思いきや、
しっかり上着を着ている。
脱衣KOが普通に搭載されてた頃が懐かしい。
しかしSNK公式ギャルゲー 『Days of Memories 2』 のオロチルート(仮)では……。
ルガールや八神一族、オロチ一族に力を与えそれを束ねる長ということから、設定上は「KOF最強」と認識されているが、
ゲーム中ではCPUのアルゴリズムが『
2000』の
クローンゼロと並んで「KOF史上最弱」と呼ばれている。
これはスタッフ曰く「シナリオを楽しませるために敢えてそうした」とのこと。
しかし性能自体は有り得ないぐらい高いため、プレイヤーが使用すると「KOF or 格ゲー最強キャラ」とも言われる。
さすがに後年のシステムが充実したゲームのボスなどと比べると少々厳しいかもしれないが、
少なくとも『KOF』の中では超越した存在なのは確かであり、それぐらいのインパクトがあったということである。
ちなみにオロチがページトップのセリフと共に登場するシーンは有名な
空耳スポットとなっており、
「草薙を破り、ジョーは舞う」というできれば目にしたくない光景や、
「草薙はヤバイ、超ヤバイ」という一族を束ねる長としてどうかと思われる
出川哲郎の如きビビリっぷり、
「草薙を破り、どう思う?」と言われても困る問いかけなど、様々な例が報告されている。
共通して 「蛹」 の部分は 「草薙」 に聞こえるらしい。
なお、『KOF SKY STAGE』や『ネオジオヒーローズ』ではこの台詞を変身前のクリスが言っており、
ボイスにエフェクトがかかっていないためちゃんと元の台詞で聞こえる。
「さぁ、無に還ろう」
『ザ・キング・オブ・ファイターズ京』にもラスボスとして登場。
こちらでは原作と展開がやや異なり、オロチがクリスを生贄にした際、シェルミーと社が狼狽えていたことから、
代用するつもりはなく憑代は
クシナダを使う予定だったと思しき描写がある。
そして通常ルートのEDではオロチ撃破後、三種の神器で封じようと試みるも、直前で八神がこれを拒否。
しかも「封印など手ぬるい、倒させろ!」という理由だったことで京と口論になり、その隙にオロチはクリスの肉体から離れてどこかへ消えてしまった。
結果、まんまと逃げられた事で京(とプレイヤー)から「護りしもの失格」の烙印を押されてしまうのであった。
隠しエンディングである三種の神器をサポートする「
十種の
神宝ルート」では通常ルート同様八神がごねている所で、
同作における
十種の神宝に該当する人物が集合し
呆気なく封印。
それでも封印としては完全なものではないらしく、いつかは封印が解ける事を示唆する一枚絵で終わる。
『KOFEX』では「
十種神宝」として拾ってくれたのだが、結局シリーズが打ち切られてしまった事で残り5つが分からずじまい。
余談だが、『
'99』で
K'が登場した時
「ガングロオロチ」などと呼ばれていたが、
『
'98UM』では逆にオロチにガングロカラーが搭載され、
本当にガングロオロチにできるようになってしまった。
なんというか、やはりというか本当K'そっくりである。
また、これ以前にMUGENではオロチ化したK'が作られていたりする。
原作中の性能
『'97』で登場した際は開発中の仮称のように説明的な技名ばかりだったが、
『'98UM』では、『
NBC』にてクローンの
ミズチが使う同様の技の名前がオロチに逆輸入されている。
『'97』での技名の表記は「神の与えた罰に技名なんかいらない」というコンセプトだったようである。
ミズチと同様の技名に変更されたことに対する反応は、「呼びやすくなった」「神々しくなった」など肯定的な意見もあれば、
「逆に神々しさが無くなった」など否定的な意見もあり、賛否両論となっている。
全ての
必殺技、
超必殺技が壊れているかのように高性能。というか壊れており、性能そのものはミズチを遥かに上回る。
当然プレイヤーキャラとしては反則性能なため、双方ボス同士でなければほぼ対戦は成り立たない。
『'97』では非常に緩慢だったCPUのアルゴリズムも『'98UM』では相応に改良され、かなり手強くなっている。
+
|
必殺技解説 |
必殺技解説
飛び道具「衝撃波を出す」( 「解除」)は多段ヒットして相手の飛び道具を貫通し、 発生が早くケズリも大きい。
判定はほぼ縦一杯あり、 チョイがしゃがんでも当たるほどのデカさなため、ジャンプで飛び越すのも困難と非常に万能。
サイコリフレクター等のバリアで反射させることもできない。
鏡を割るような演出の「前方にバリアを張る」「斜め上にバリアを張る」( 「顕斎」)は、
『'97』では触れた相手を弾き飛ばす仕様だったが、『'98UM』で 当て身に変更され、若干使いにくくなってしまった。
…が、CPUはそんなもの関係ないと言わんばかりにかなり的確に決めてくる。
『'98UM』では飛び道具のガー不連携バグが健在なので、上手く利用すれば「混」を絡めた即死クラスの コンボが可能。
「相手の飛び道具を跳ね返す」( 「糺」)は 飛び道具を吸収・反射する技だが、
ノーモーションで発動の上発生が早く 硬直も短いため、
通常技を キャンセルして出せば弱点である接近戦の隙の大きさを消すことができ、とんでもない連携が組めたりする。
例: 立ち強K→「糺」→屈強P or 屈強K →「糺」…こっち有利
「火柱を起こす」( 「火闌降」)は押したボタンごとに発生位置が変わる、所謂「 よのかぜ」タイプの固定飛び道具。
『'98UM』ではダウン追撃機能も備えているので、後述の「誓約」からのダウン追撃に使用するのが基本。
さらに『'97』の時と違って隙が小さく発生も早くなっているので、遠~中距離の牽制にも最適。
総合的にはミズチのものと大して変わらない性能だったが、『'98UM』でミズチよりも高性能化した。
『'97』の時遠立ち強K(「 ジェノサイドカッター」っぽい蹴り) は『'98UM』で必殺技の 「誓約」に昇格し、
何気に受身不能なためその後のガー不起攻めがかなり鬼畜。
ちなみに、代わりとして追加された通常技の強Kは ブーンを彷彿させるような非常に格好わr…もといユニークなモーションになった。
○_ とうっ! /| / ̄
|
+
|
超必殺技解説 |
超必殺技解説
画面全体攻撃「 画面全体に光を浴びせる」(『'98UM』では 「混」」)は、
ヒットすれば体力の7割ほど奪い、『'98UM』のMAX版に至っては互いの位置次第で 10割(ボス除く)。
多くのプレイヤーに 全画面判定攻撃というものを認知させた技であろう。
相手の魂を抜いて砕く「相手を引き込んで魂を抜く」(同 「大神」)は、体を青く光らせて相手を自分側に引き込み、
自分に触れると発動する逆移動投げといった性質の技。
『'98UM』のMAX版では、 魂を抜き砕くと同時に、相手の足元からオロチの象徴である髑髏の柱が立ち昇るようになった。
連続技にも割り込みにも使えないが、ダウン中の相手も掴むので相手の起き上がりに近くで重ねると非常に強力。こちらも威力は非常に高い。
しかし『98UM』ではダウン中の相手は掴めなくなったので注意。
欠点としては遠距離では事実上無防備で立ち尽くすことになり、飛び道具やリーチの長い技であっさりと潰される他、
場合によっては超必殺技や飛び込みからの連続技などで大ダメージを受けてしまう等がある。
『'97』のCPUはしばしばこれを遠距離で ぶっぱしてくるため、とてつもなく大きな隙を晒してくれる。
|
MUGENにおけるオロチ
自身も多くのキャラが製作されている他、数で言えばその何倍にもなる
改変キャラ達に力を与えている。
しかし、ニコニコMUGENではオロチよりも改変キャラの
神オロチの出番の方が圧倒的に多い。
ボスキャラ全般に言えることだが、並の大会では強すぎ、神の大会では弱すぎるという微妙な立ち位置が災いし、
さらに「
ありえん(笑)」という定番ネタを持つ
ミズチに出番を奪われているのが痛い。
現在は
AIインフレによってようやく普通のキャラ相手でも良い勝負ができるようになってきたため、徐々に出番は増えつつあるかもしれない。
+
|
Gonzo-氏製作 '97+'98UM仕様+アレンジ |
- Gonzo-氏製作 '97+'98UM仕様+アレンジ
現在氏のサイトからは公開場所へ繋がらなくなっているため、はいうぇい氏が代理公開している。
『'98UM』モード、『'97』モード、さらにオリジナル要素として ストライカーに何故か 塩沢ボイスの クール・チョイを呼んだり、
裏モードでは 羅将神ミヅキの使い魔と アースクェイクをお供に連れていたりする。
原作では近立ち弱Kからの「糺」後は五分だが、隙が更に無くなっているため、立ち弱K→「糺」→立ち弱Kで連続ヒットになり、
ちょっと歩きつつやれば簡単に ループコンボができてしまったりする。
6Pカラーはボスモード。常時 ゲージMAXに加え「混」のダメージが 原作再現でえらいことになっている。
何故か ドロウィン氏製作の 真紅には「大神」が効かず、使っても引き寄せられないバグがある(至近距離で出せば魂を抜くことはできる)。
AIはデフォルトで搭載されているが、対人戦を想定しているのか動きに若干ムラがある。
AGGLI氏による6Pカラーまでに対応した外部AIも存在し、cmdファイルを切り替えることにより、
通常モードとAIの超反応で立ち回る「待ちモード」を使い分けることが可能。
ストライカーが発動しない上、6Pで起動した際のゲジマユも削除されており、より原作のオロチに近い性能となっている。
この他、おまけの人氏によって UNKNOWNとの「普通の神 夫婦」タッグとしてのタッグ用AIも製作されており、
世紀末AIだと二人揃って飛び道具を連発し、ゲージが溜まればオロチが即 無に還ろうするかなりえげつないAIである。
|
+
|
TightRiam氏製作 '97仕様 |
KOFボスに定評のあるTightRiam氏のオロチ。
現在氏のOneDriveに接続できない状態なのでDL不可であり、foxy氏が代理公開している。
判定や フレームなど、殆どの面で原作を完全に再現しているが、
原作と違い強Kのカッターが相手を完全に吹っ飛ばさないのでお手軽な 永久となる。
AIはデフォルトで搭載されており、普段の 立ち回りは少々ムラが大きいが、火力やライフの高さもあってその強さはかなりのもの。
また、ライフが減少すると容赦無く上記の永久に持ち込んでくるため非常に凶悪。ジェノサイドカッタージェノサイドカッタージェノサイド(ry
|
+
|
Zelgadis氏製作 '98UM仕様+アレンジ |
現在は入手不可。
上記のGonzo-氏のオロチを基に原作性能を完全に再現、それに加えオリジナル超必が追加されている。
原作同様、火闌降の出が速いのも特徴。
AIはデフォルトで搭載されており、飛び道具によるガン攻めが特徴。
|
+
|
Matter氏製作 '98UM+XI仕様 |
現在は正規入手不可。
上記のZelgadis氏のオロチを『 XI』仕様にしたもの。
スーパーキャンセルとドリームキャンセルが実装されており、ゲージが溜まると3連混で全画面10割を放つ強力なAIもデフォルトで搭載。
なおMAX2も持つが、AIが使うのは極稀。
|
+
|
Matter氏製作 Orochi-Matter |
こちらもZelgadis氏のオロチを改変したもの。
基本は同氏製作のXI仕様と同じだが、ボイスの加工や髪型及び一部技の変更、数々のオリジナル超必の追加などが施されている。
AIもデフォルトで搭載済み。
|
+
|
AnimugenZ氏製作 KOF風アレンジ仕様 |
Zelgadis氏のものをベースにしたと思しきKjha435y氏のオロチを改変し、AnimugenZ氏の独自規格「KOF UNLIMITED」仕様にアレンジしたもの。
下記動画の解説によれば、KamranBernstein氏のものも改変元に含まれているらしいが、どちらかと言えばKjha435y氏製の要素が強いようだ。
なお、Readmeの類が付属していないため、各種コマンドはcmdファイルを開いて確認する必要がある。
改変元同様のスーパー(ドリーム)キャンセルに加え、EX技やゲージ溜め、MAXモードが追加。
火力も調整されており、改変元では即死級の威力だったドリームキャンセルを絡めたコンボも有情な範疇に収まっている。
ちなみに改変元には相手を青白い炎の剣で刺し貫くオリジナル超必殺技があり、このオロチにも3ゲージ消費技として実装されているのだが、
その際の台詞が「蛹を破り…ガイアと共に在り」という微妙に締まらないものだったりする。素直に「蝶は舞う」じゃいかんかったのか
また、EX版誓約を出した後の降下時に攻撃を食らうと、そのまま空中に立ってしまう不具合がある。
AIは搭載されていない。
|
+
|
41氏製作 ハイレゾオロチ |
現在は公開停止。
『 NEOGEO BATTLE COLISEUM Xboxライブアーケード』に登場した ミズチのスプライトを元に製作された、
ハイレゾドットのオロチ(『NBC』にオロチは登場しない)。
性能的には『'97』基準+αで作られており、各技のフレーム数や「無に還ろう」の画面中央の謎判定も再現されている。
加えて『'98UM』に似た当て身版の「鏡を割る」も追加されている。また、この「鏡を割る」にはオリジナル技として下段が存在する。
AIもデフォルトで搭載されており、ボス然とした強さになっている。
|
+
|
こんちゃん氏製作 オロチEX |
M.U.G.E.N凶悪キャラスレアップローダpart4に存在する改変。
7P以降の特殊カラーでは飛び道具反射など強化され、狂クラスに位置する。
|
+
|
GGG氏製作 普通オロチ |
オロチ、ミズチの改変キャラは派手なものが多いという理由から普通のまま神キャラにしたもの。
そのため追加された技、エフェクトは存在しない。
1~11Pのノーマルモード、12Pの本気モードともに見た目とは間逆に凶悪な性能になっている。
|
+
|
BK氏製作 フラウロス |
凶~神まで幅広いランクで使用可能な赤いエフェクトのオロチ。
高カラーである12pは凶悪キャラであり、神キャラの汎用では撃破困難とされている。
また、フラウロスとは別に、同作者によるオロチヘッドというキャラも存在する。
オロチヘッドについては別ページの オロチヘッドから。
|
+
|
blue rose氏製作 JUS風ドット |
MUGEN1.0以降専用。
『 JUS』風 ドットを用いて作られたオロチ。
ちびキャラながらも原作の技は一通り再現されている他、胸から放つごんぶとビーム等のオリジナル技が追加されている。
攻撃範囲も広めであり、攻めやすい。
AIは未搭載。
|
+
|
ステージに関して色々 |
オロチ及びオロチチームのホーム ステージ(原作では6種類あり、ラウンド毎に演出が変わる)はシリーズ屈指の人気を誇り、
MUGENでは 床の炎が 緑になってたり、 ステージ全体が凍っていたり、 風が吹き荒れていたり、
柱の代わりに歴代のラスボス達の石像が飾られているなど、アレンジされたステージが国内外問わず作られている。
もちろん原作そのままのステージも存在するが、MUGENの仕様で演出の変化は再現できない。
また、『'97』では使用できなかったが『'98UM』では選べるようになった。
岩山地帯(オロチ戦では空中)を背景に、円形に組まれた石畳と外側には数本の石柱というシンプルな作りの闘技場のような場所で戦う。
当時はオロチが封印された祠と思われたが、他のステージと違って次の対戦の際に出てくる座標が表示されず、
いつ・誰が・何処に作ったのか謎に包まれている。
名称も長らく不明だったのだが、『'98UM』では「Area Differentdimension」と表記されており、別次元であったことが判明した。
とはいえ知名度の低さから名前だけ聞いても分かりづらいため、ファンの間では専ら「オロチステージ」で定着している。
|
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
|
出演ストーリー
その他
*1
「何かしらの原因で地球上に、人の悪意、
憎しみ等の『負の感情』が広く流布し、
地球全体の意思がそのバランスを最悪の状態で失いかけた時に出現し、喪失した平衡感覚を戻す(=全てを無に還す)存在」
とスタッフが語っていたことから「無の権化」とも言える。
オロチの目的はあくまで喪失した地球の平衡感覚を元に戻すことであり、その過程の中に人間を滅ぼすプログラムが含まれていたわけであって、
人間を滅ぼすこと自体は本来の目的ではない。
なお、『XI』で地球意思は単一ではなくグループであり、オロチはその中の一つであることが仄めかされている。
最終更新:2025年01月05日 13:58