東仙要


「恨みはない だが 平和のためには滅すも已むなし」

久保帯人氏によるバトル漫画『BLEACH』の登場人物。「とうせん かなめ」と読む。
死神であり、護廷十三隊の九番隊の隊長を務めていた凄腕である。
DS版の格闘ゲームにも出演している。
CVは 森川智之 氏。主人公である一護の父・黒崎一心との兼役になる。
そのおかげでアニメのとある回にてEDテロップで森川氏の名前が二度書かれるという珍事が発生している
破面篇までの人物に関して、アニメでは森川氏以外にも兼役しているキャストも少なくない。
前述の2人以外にも森川氏は映画オリジナルの敵キャラを演じていたこともある。
『Rebirth of Souls』ボイス

褐色の肌が特徴的な平和主義者であり、当初は護廷十三隊の一員として登場。
昔のトラブルで親しかった女性を亡くしたのが原因で、病的なほど「絶対の正義」に固執する。
組織の秩序に最も重きを置いており、更木剣八のように独立独歩で自分勝手なタイプを何よりも嫌っていた。
常にミラーシェードのサングラスをかけているが、これは盲目であるためである。
侵入者である主人公達と戦う傍ら、昔の上司の藍染惣右介を殺した犯人を探していた。

+ だが…
実は藍染が殺されたのは藍染本人の作った幻覚であり、その隙に行おうとしていた工作がばれて護廷十三隊から離反。
東仙も藍染と共に死神をやめて虚圏(ウェコムンド)まで付いていくこととなった。
なお、唐突に裏切ったわけではなく、100年以上前から藍染の裏工作に協力していた関係であった。
上記の女性が死んだ際の事件で世界の成り立ちに絶望しており、死神を「正義」と見なしていない。
その彼が死神となったのは、女性の無念を晴らすために復讐を行うのが目的である*1
+ そして…(原作ネタバレ)
藍染と共に現世に侵攻した際、かつての友であり同じく護廷十三隊隊長の一人狛村左陣や、
(隊長時代の)彼を尊敬していた元部下・檜佐木修兵と対峙。
化、更に刀剣解放(レスレクシオン。虚の力を引き出す、いわばパワーアップ形態)*2による圧倒的な力で狛村を追い詰めるも、
刀剣解放によって視覚を得てハイ!になり、周辺警戒を怠ったのが災いしたのか、檜佐木の不意打ちによって倒された。
もはや虫の息の状態で狛村から「己を捨てた復讐などするな」と諭されることで和解しかけるが、
回復した視力で彼の顔を見ようとした瞬間、藍染の施した細工によって体を内部から破壊されて死亡した。
ちなみに、刀剣解放により変化した姿はどう見ても巨大なである……。
獣のような親友の姿を初めて見た際に「醜い」と言っていたが、自らの刀剣解放した姿を見ることがあったらどう思っただろうか。
なお、作中の死神で狛村の顔に侮蔑的なことを言ったのは彼だけである。……本当に正義の人か?
尤も檜佐木の台詞を見る限り、この辺りは「肝心の自分を見失っている」という表現だと思われるが。
ちなみに見た目はハエっぽいが羽を震わせて鈴虫のような音を出すことができる。

千年血戦篇後を描いた小説『Can't_Fear_Your_Own_World』で明かされた情報によれば、
藍染が東仙を始末した理由は本人曰く彼なりの「慈悲」であり、東仙が自らの戒めとして藍染に事前に頼んでいたのを受諾したと判明した。
実の所、復讐に走ってなお狛村や檜佐木への情は捨てきれていなかったようだが、
その一方で藍染から「霊王の真実」を教わったことで、断罪すべき対象を友人を殺した死神個人ではなく世界そのものと見なすと同時に、
「死神達の世界を受け入れることがあるとするならばそれは自らの大義の否定となり、その時は自分の行ってきたことは正義ではなくただの殺戮となる」
という自論から、それを歌匡の死と在り方の全てを穢す行為と称して、
歌匡が生きていたら東仙を許す性格であるからこそ、自分が歌匡の善性に堕落することを死ぬよりも忌諱していたためであった。
また、この約束の後で、藍染は東仙がどう答えるか分かった上で、敢えてもし自分が天に立ち新たな世界を作ることに成功したらどうするのかと尋ね、
東仙は「その世界には自分も含め復讐者がいてはならないので、世界の浄化を完全なものにするため自害するつもりでいる」と返答している。
つまり(本人も薄々そうなると予感していた通り)狛村と檜佐木の説得で改心しようが、藍染の野望が大成しようが、
どちらにせよ東仙は死ぬつもりだった模様。
その上で上記の頼み事をしたのであり、この返答を受けて藍染はどちらにせよ自分は腹心を一人失う事になるのかと落胆しながらも、
その状況になったら東仙を慈悲で始末するということを約束。そしてその通りになったので、約束を果たしたのである。

また、護廷十三隊の隊誌であった「瀞霊廷通信(せいれいていつうしん)」の編集長もしており、
自身も「正義の道」というタイトルでコラムを書いていた。
これは、「正義とは何か」について彼自身の考えを毎回書いたものであったが、あまりウケが良くなかったにもかかわらず、
編集長権限で一回も打ち切らせなかったらしい。
……本当に正義の人か?

なお、「アランカル大百科」では何故かメノスの管理までしており、メノスの個体数の激減に密猟者の存在を疑っている。
ちなみに個体ごとに健闘状態や餌をチェックしており、いい汗かいている姿まで描かれた。
……もうそれ本職にしちゃいなよ。

所持している斬魄刀の銘は、「清虫(すずむし)」。
超音波のようなものを発し、傷付けることなく相手を気絶させる。
平和主義者である彼らしい能力であると言えよう。
まあ、他の技で、無数の針に変えた刀身を射出する「清虫二式・紅飛蝗(すずむしにしき・べにひこう)」という技もあるのだが。
ちなみに、上記の親しかった女性の斬魄刀を受け継いだものらしい。
作者曰く、始解発現後の斬魄刀を他者が使った場合、原則名前や能力は後任のそれに上書きされるが、
ごく稀に「混ざりあう」現象が起きるとのことで、斬魄刀の銘や形状が件の女性が使っていた頃と同じことから、
東仙はその数少ない一例の該当者であった模様。

卍解(ばんかい)した時の銘は、「清虫終式・閻魔蟋蟀(すずむしついしき・えんまこおろぎ)」。
周囲にドーム上の結界を形成し、その内側では視覚、聴覚、嗅覚、霊圧感知能力が全て封じられる。
ただし、「清虫」本体に触れている者だけはこの制限を一切受けない。
触覚と痛覚は無事なので、相手は目も見えず鼻も利かず耳も聞こえない状態でザクザク斬られていくのだ。
平和主義者である彼らs……むしろ直接攻撃系より遙かにエグい気がする。
銘から察するに、彼自身の正義に照らし合わせた際、「悪」に相当する相手に「閻魔の裁き」を下す攻撃なのだろうか。

+ どうやったらそんなのに勝てるんだよ!という人へ
一見無敵に見えるが、これと対峙した更木剣八は、
刀身が皮膚に触れてから回避余裕でした
という実に正攻法かつチートな方法で攻略している。
実際は肉も斬られていたし、それなりのダメージは負っていたはずなのだが、他の漫画作品を探しても類を見ないほどの戦闘狂である彼は、
急所に当たらなければオッケー”の精神で攻撃を受けていた。
なお、この更木剣八はパワーインフレが激しい『BLEACH』の中でも異常に強いキャラの一人なので
(一度なんとか辛勝した一護が、再戦を求められた際逃げ回り「勝てる気がしない」と発言している)、
この方法による攻略が出来そうなのは、そもそも生半可な刀では斬れない一部の敵くらいだろうか。
まぁ範囲攻撃持ってるキャラなら結界ごと吹っ飛ばす方が早いか。


『BLEACHDS』における東仙要

速い動きとリーチの長さを活かしたコンボタイプになっている。
相手をスタンさせる「鳴け清虫」や飛び道具「清虫二式 紅飛蝗」もあり、中距離から攻めていける。
反面、一発あたりの攻撃力が低いため、コンボが始動しないと詰んでしまう危険もある。
「清虫終式・閻魔蟋蟀」ももちろん使えるが、自分の姿を消すというものになっている。
一見CPU戦では無駄かと思いきや、効果が切れるまで相手はしゃがみガードし続ける仕様のため一応無駄にはならない。


MUGENにおける東仙要

Alchemist氏による、DS版のドットを使用したものが存在していた。
原作の技は一通り搭載されているが、「清虫終式・閻魔蟋蟀」などの一部の技が未実装。
AIも含めて今後の更新で搭載される予定だったようだが、現在はデータが削除されており入手不可。

出場大会

  • 「[大会] [東仙要]」をタグに含むページは1つもありません。
更新停止中


*1
スピンオフ小説『BLEACH Can't Fear Your Own World』で詳しい経緯が語られているが、
友人の女性を殺したのは女性の配偶者だった貴族籍の死神であり、
その女性には愛情なんてものを抱いておらず(というより自分以外の全ての人間を面白半分で絶望に追い込む下種だった)、
殺したのも成り行きではあったが、その女性の絶望をみたいという動機が主であった。
京楽の尽力により裁判にこそなったが、無罪ではないにせよ貴族という立場故に減刑されて軽い刑にしか処せられなかった。
しかもその犯人は、犯人が死刑にならないことを憤っていた東仙に対して、自分が当事者だと隠して近付き、
もっともらしい言葉で東仙に復讐をやめるように諭し、後に自らの正体を明かすと同時に怒りのまま詰め寄った彼に、
「歌匡ならば私を許すぞ?」と事実でこそあったが東仙の逆鱗に触れるような形で煽る嫌がらせを行っている。

*2
劇中では東仙しか使用者がおらず、後の章でも明かされなかったが、作者により一護や仮面の軍勢などの、
他の虚化した死神達も理論上は東仙と同じように虚化から帰刃が可能という裏設定が語られている。


最終更新:2025年04月07日 22:39