「わかった… 俺もすべての力で迎え撃つ」
年齢 :16歳
職業:空座第一高校一年生
身長:197cm
体重:112kg
血液型:AO型
誕生日 :4月7日
好物:トマト
『Rebirth of Souls』ボイス 集VIDEO
主人公
黒崎一護 の中学生時代からの親友。
非常に無口だが、素朴で心優しい性格。しかし可愛いものに目がないという意外な一面も 。
メキシコ人の祖父を持つクォーターで、浅黒い肌で体格も良い。老け顔なのでオッサン呼ばわりされる事も。
体は非常に頑丈で鉄骨の直撃やバイクに跳ねられても平気なほど(後者に至って逆にバイクの運転手が大怪我した)。
生身の戦闘力は非常に高く一護も「チャドが負ける所なんて想像できない」と言われるほど。
…え?
しかし力を無闇に振るう事はよしとせず、「自分の拳は一護のために振るう」(逆に一護はチャドのために拳を振るう)と約束している。
死神 として覚醒した一護の近くにいたため能力に覚醒し、異形の右腕『巨人の右腕(ブラソ・デレチャ・デ・ヒガンテ)』を扱う。
更に後の修行で高い攻撃力を誇る左腕「
悪魔の左腕 (ブラソ・イスキエルダ・デル・ディアブロ)」も習得する。
浦原喜助 曰く彼の魂の奥底にもともと眠っていた力であり、死神とも滅却師とも違うという。
これらの力は死神よりも
虚 のものに近いとチャドは感じているようだ。
+
ネタバレ注意
その正体は、物質に宿る魂を引き出し使役する「完現術(フルブリング)」と呼ばれる能力。
チャドは自らの肉体に流れる『祖父から受け継いだ血』に対してこの能力を使い、
巨人の右腕・悪魔の左腕へと具現化させていた。
この能力の使い手は皆、生まれる前に親が虚に襲われ、その影響が母体に及んだ事により生まれた時に完現術を有している。
チャドが自らの力を虚に近いと感じていたのはこのため。
余談だが、この完現術は一護も死神の力を取り戻す過程として習得しており、
また彼等の仲間である
井上織姫 が使う「盾舜六花」も、彼女のヘアピンを用いた完現術ではないかと推測されている。
……と言われていたが、小説『Can't Fear Your Own World』において完現術者は霊王の欠片が宿った者で、
本編で説明された「妊娠中の母親が虚に襲われたことで力が宿った」はミスリードであり、
厳密には「霊王の力を持っていたために虚を引き寄せていた」というのが正しいと明かされた。
ではなぜ一護が完現術を取得できたかと言うと一護が霊王の欠片所有者……ではなく、
一護が人・死神・滅却師の力を備えた霊王と同質の存在だから完現術が扱える資質があった、と言うのが正しい。
加えて、上記の話がミスリードならなぜチャドの力が虚に近しいかというと、チャドと織姫の能力は実は霊王由来ではなく、
たまたま霊王と同質の力を備えていた上に虚の力も内包した一護の力の断片で発現したためという説が有力視されている。
チャドが1人を除いたXCUTIONの完現術者達と異なり虚と完現術の両方の能力を発現させたような能力の使い手なのもそのためと思われる。
ツッコミ所そのもののような異常に頑丈な身体に反して本人は至って常識人であり、
寡黙な性格故に一護や
石田雨竜 より頻度は低いが割とツッコミ役に回る事も多い。
余談だが、田丸浩史氏の漫画『ラブやん』には見た目がチャドに似ている橋本ヒデヒコが登場していたため、ファンの間では「チャドヒコ」 等とネタにされている。
「チャドの霊圧が…消えた…?」
現在、ネット上において「チャドと言えばこの台詞」と言っても差し支えないくらいに広がってしまっているネタ。
早い話が「まさかあのチャドが死んだのか?」という意味。
これが出る
前の チャドは何の能力も持たない時も
虚が見えていない のに勘で殴り飛ばしたり 電柱を引っこ抜いて虚にぶつけたり、
能力が発動した後の戦闘でも強く、それなりに頼れる一般人キャラだった。今のような噛ませ犬キャラとは程遠い頼れる仲間の一人だったのである。
……が、護廷十三隊八番隊との出会い、崩壊の序曲が始まった。
八番隊の副官補佐、つまり部隊は違うが
斑目一角 と同じ地位である円乗寺辰房(えんじょうじ たつふさ)をワンパンKOした後の事。
ここまでは一護との対比で最強キャラの風格さえ漂わせていた。
…が、八番隊隊長である
京楽春水 と遭遇し、これ以上の闘いはやめようと諭された。
この時、何の前触れもなく唐突な
回想シーン が差し込まれ
しかも別行動していた一護の「あいつが負ける姿なんて想像できねぇよ」という
誰も聞いてない 露骨な発言。
そしてチャドは、京楽の忠告を完全に無視し、闘いをやめるどころか真っ向から戦闘を挑んだ。
京楽は勝負前に酒を呑んでいた上、戦闘行為自体を嫌い、チャドの技が生命を削っている事を指摘しながら背後を取るという圧倒的優位。
トドメはやる気の無い京楽春水の
一撃で いきなり戦闘決着。これらを全て
同じコミックスの中でやられた。
ただし、京楽自体は隊長の中でも上位に位置する強さを持つという事をチャドの名誉のために付け加えておく。
既に第三席を下した一護と
朽木白哉 との戦いを前に、隊長格のデタラメな強さを読者に再認識させる結果となった。
「え、何この取ってつけたような死亡フラグ」→「本当にチャド逝ったああああああああ」
衝撃が強すぎた。この話はチャドが
腹を真っ二つに斬られて 終わりだったので、本気で死んだと勘違いした読者もいたとか。
……まあ普通に生きていたけど。
そしてその後のシリーズでも、
「ザコ相手には
無双 する→(
一護が苦戦したの と
同格の相手 にも余裕で勝つ)→戦闘終了後に来たもっと強い奴にすぐ負ける」
というループを繰り返されたため、京楽戦で敗北した後に一護が呟いたこの台詞がチャドの代名詞となってしまったのだ。
このためか、ファンの間ではいわゆる
ヤムチャ ポジションとして扱われている節がある。
むしろ作中後期で修行して強くなったヤムチャよりも伸びしろの面でヤムチャポジションかもしれない。
そこは劇場版の
ピッコロ さんポジションと言ってやれよ…。
今ではすっかりピンチになればネット上で結果が出る前に「チャドの霊圧が~」と事あるごとに言われるようになり、
それに対し「どうせ生きてるんでしょ?」とリアクションされている。二重に酷い。
それに派生する形で主人公のチームと別行動をとっている中堅所の仲間キャラが戦闘に入るだけで、
「○○の霊圧が~」等と言われる事も。ああ哀しき哉、ジャンプのヤムチャ的ネタは脈々と受け継がれているのであった。
ちなみに、2012年に終了した死神代行消失篇の裏テーマが「チャド篇」だったと作者自身のコメントで知らされた。
…が、このシリーズにおいてチャドが何したかと言えば、
シリーズ冒頭で一護に先んじる形で能力強化を行い、一護の能力復活の切っ掛けを作った…までは良かった。
だが、決戦前に敵の能力により一護の敵に回った上、終盤は敵の能力が切れかけ混乱した状態で浦原と一護の父に気絶させられ退場。
そのままチャドの出番は無く死神代行消失篇は終了した。
ここまでの展開で「まぁ、チャドだから」と読者に納得されたのも酷いと言えば酷い話なのだが、
正直この展開で裏テーマがチャド篇と言われてもギャグとしか思えず…。
ただこの時期の『BLEACH』はかなり掲載順位が下がっており、最終編へ入るため本来は活躍する予定だったはずが展開を繰り上げられたのかもしれない。
また、前述の通りチャドの力のルーツは死神代行消失篇で登場した完現術とほぼ同じであり、そういう意味では裏テーマに相応しいと言えなくもない。
まとめると、
チャドは作中で1回も勝っていないわけではない(シリーズごとに1勝はしている)
チャド本人も、戦闘に付いていけない自分を自虐したり弱音を吐くようなキャラに落ちぶれていない
だがあまり勝てない、戦闘シーンがあってもカット、そもそも出番が少ない の3拍子
その後とうとう『BLEACH』本編にて、
「一護の霊圧が・・・・消えた・・・!?」
盗られた(注:しかも一護は無事でした)
BLEACH DSにおけるチャド
『BLEACH』の格ゲーは色々あるが、ここでは2Dの格闘ゲームである『BLEACH DS』シリーズ2作目の『黒衣ひらめく鎮魂歌』について説明する。
慣れるとそうでもないが、基本的に動作は遅い部類のキャラ。
通常技 は隙が若干大きい上に武器がないためリーチは短いものの、見た目より判定が大きく切込み性能の良いJ中等の性能は良い。
必殺技も高い汎用性を誇るRFキャノンナックル、
アーマー 付きで当たれば
壁 バウンドを誘発するマキシブロー等、高性能なものが揃っている。
しかし瞬歩の代わりに搭載された特殊移動の性能が非常に悪いのが最大の欠点で、
移動スピードこそ非常に速いものの、移動方向が左右2方向しかない上に空中では発動出来ない。
特殊移動の性能の悪さはこのゲームにおいてはかなり問題で、特に空中戦は瞬歩持ちのキャラに対してはべらぼうに弱い。
そのためキャラランクでは弱キャラの烙印を押されてしまっている。…
雨竜 や
織姫 よりはマシだが。
余談だが、上記のマキシブローは本来莫大な隙を晒す弱でも隙が結構小さいため、
ダッシュで壁バウンドした相手の裏に回って「屈弱>立中>立強>弱マキシブロー」を繰り返す、
どこぞの戦国陸上 のような永久が出来たりする 。
…しかしこのゲームは1ゲージで
ダメージキャンセル が出来てしまうため、永久が出来てもそれほど意味が無いのであった。
ちなみに前作『蒼天に駆ける運命』では
特殊移動を通常攻撃でキャンセル 出来なかった ため、より劣悪な性能だったりする。
MUGENにおけるチャド
斑鳩氏が『BLEACH DS』仕様で製作したものが存在していたが、現在は公開停止。
特殊移動が貧弱なため原作ゲームでは弱キャラ扱いだが、様々な仕様のMUGENではそうでもない…と思われる。
必殺技 「アースシェイカー」は再現が面倒だったようで、
地雷震 のような技に変更されている。
その後の更新で、オリジナルの3ゲージ技「カイザーインフェルノ」(エフェクトは
ガーヒー の
極太レーザー 。
彼 のボツ技とは無関係)が追加された。
さらに更新で壁バウンド永久が出来るようになったが、原作とは壁の仕様が大きく異なるため、マキシブローからの繋ぎも原作とは異なるとの事。
AI もレベル調節可能なものがデフォルトで搭載されており、設定次第では壁バウンド永久も自重せずに使ってくる。
ちなみにニコニコでは、昔は一護がよく負けていたせいか上記の霊圧が消えた発言が多数見られた。
チャドは何も関係無いのに 。
本人がMUGEN入りした事と、一護の方も更新によって強化された事で、霊圧発言も過去の物に…
なる訳がなかった。
一護が倒れてもチャドが倒れてもチャドの霊圧が消える、
一種の様式美 になりつつある。
それだけ愛されている……と、解釈出来なくもないのだが。
出場大会
凍結
削除済み
非表示
プレイヤー操作
最終更新:2025年05月13日 10:25