円谷プロの特撮作品『ウルトラ』シリーズに登場する
怪獣。
某伝説の超サイヤ人の
親父ィでも
無敵要塞でもない(前者は
パラガス、後者はザ
イガス)。
初出は『
ウルトラマン』第36話「射つな!アラシ」。
別名「変身怪獣」。身長40m、体重2万t。
多くの作品で地底に潜伏しているため地底怪獣という印象が強いが、
実質シリーズ構成担当だった『マン』脚本家の金城哲夫氏は宇宙怪獣にカテゴライズしている(劇中では言及無し)。
額や胸、背中にある突起物「フラッシュ発射口」から放つ6千万カンデラの強烈な閃光「ザラガスフラッシュ」を武器にしており、
人間はもちろんウルトラ戦士ですら失明させてしまう程の威力がある。また、設定では足の爪からは毒液を出すらしいが劇中では未使用。
しかし最大の特徴は変身怪獣の異名通り、
敵の攻撃に応じて外見を変化させて攻撃能力や耐性を向上させる能力である。
ザラガスは攻撃を受けると赤い煙を放出しながら体質を変化させて耐性を獲得し、一度受けた攻撃は効かなくなる性質を持っている。
打撃、斬撃、実弾、化学兵器、光線等どんな攻撃だろうと種類問わず耐性を獲得可能で、
それに伴い胸や背中の甲殻を
キャストオフしたりトゲを生やすなど外見も変化し、
放電や
火炎を吐くなどの新たな能力を獲得する事もある。
さらに変身を増すごとに凶暴性を増していく特徴を備えている。
並みの攻撃をしても倒せないばかりか、攻撃を加えれば加える程パワーアップして進化していくため、
歴代のウルトラ戦士や防衛隊もこの性質に苦しめられており、『マン』出身の怪獣の中でも倒し難さは最上位に入る。
また、知能もそれなりにあるようで、『マン』劇中では視力を奪ったウルトラマンに対して鉄塔を引っこ抜いて凶器として使っていた。
+
|
ザラガスの攻略法候補 |
ザラガスの攻略法候補
ムラマツが提言しているが、そもそも攻撃を受ける度にどんどん強化していくザラガス相手に、
「攻撃」せずにどの程度の火力が耐久値の限界かを測定する手段が無く、
かといって下手に攻撃したら進化させてしまうため、映像作品では机上の空論として言及されるに留まり実行された事は無い。
『マン』のザラガスはQXガンの攻撃を受けて耐性を獲得したにもかかわらず、
アラシにより口の中にダイレクトに撃ち込まれた際は通用していた。
この事から、一度耐性を得た攻撃も条件次第では通じる可能性がある。
ただしこの場合も体質変化で適応しようとしていたため有効打にはなっても決定打にはならない可能性がある。
ウルトラマンが使用した攻略法。
体質変化の最中には体質変化が働かないため、初撃を与えた後で別の攻撃を喰らわせれば通用し得る。
劇中では上記のQXガンを受けて体質変化している最中にスペシウム光線を喰らわせて倒した。
前提として、ザラガスに致命傷を与え得る手札が少なくとも2つ必要になる。
『 エックス』でサイバーゴモラが使用した攻略法。
体質変化は攻撃を受けても「食らった攻撃への耐性を自分に発現させて致命傷を受けなくなる」のであって、
攻撃の性質自体を無効化する訳ではないため、スパークドールズ化などの封印攻撃には無力である。
『トリガー』で使用された攻略法。
体質変化は細胞変化により起こされているため、 細胞活動を阻害する程の低温環境では体質変化が機能しなくなる。
唯一『大怪獣バトル』の個体のみレイオニクスのブーストの恩恵か、低温環境で体質変化を起こしていた。
|
+
|
劇中での活躍 |
東京の市街地で頻発していた「謎の発光現象による失明事件」の真犯人。
当初は姿を見せずに多くの人間を失明させており、児童会館の視察に訪れた科特隊の面々を強襲
(その際、建物の天井や壁の内側部分に描かれた 空を(壁を破壊する事で)割っていた)。
その後、児童会館の地下から姿を現し、街を破壊し始める。
科特隊と交戦し、ビートル二機による挟撃「ウルトラ十文字作戦」によって一度は倒されるものの、
体質変化能力によって耐性を得た上で復活。
再度攻撃を行おうとするアラシ隊員、イデ隊員に対して「攻撃中止」の命令が下ってしまう。
ザラガスを解析した結果、「攻撃を受ける度にパワーアップし、凶暴性が増す」性質が判明したため、
上層部から「ザラガスを攻撃するな」という命令が下ってしまったのだ。
その後、児童会館から逃げ遅れた子供達を救出に向かったハヤタを失明させてピンチに陥れる。
ハヤタと子供達を助けようとしたアラシ隊員は、「 一撃で脳細胞を破壊する」という新兵器「QXガン」を
「ザラガスを攻撃するな」という命令を無視して使用。
結果、QXガンは脳に到達せずに耐性を得られてしまうも、ダメージを受けた為かザラガスは逃亡。
アラシは命令違反で謹慎処分となってしまう。
再び現れたザラガスに、責任を感じたアラシはビートルで無断で出撃。
ザラガスと交戦するが、フラッシュによって撃墜されそうになったところをウルトラマンに救われる。
ウルトラマンとの戦いでは当初ウルトラマンが優勢だったのものの、
マンが背中に馬乗りになって攻撃している最中にザラガスフラッシュの直撃を浴びせて視力を奪ってからは形勢逆転。
視力を奪われ、狼狽するウルトラマンに鉄塔を引き抜いて殴りかかろうとしたところで、
奮起したアラシ隊員が口の中にQXガンを撃ち込む事に成功。
QXガンが脳に到達し、怯んだ隙にどうにか視力が回復したウルトラマンがスペシウム光線を浴びせてようやく倒された。
サブタイの通り、この話の主役はアラシ隊員であり、彼の苦悩と活躍が描かれた話である。
一方で「 次回でイデ隊員が異様なまでに自信を失っていたのは、
4年もの歳月をかけて開発したQXガンが怪獣相手にあまり通用しなかった(ザラガスが特殊な怪獣だったというのもあるが)事に起因するのでは」
と考察するファンもいる。
|
+
|
歴代シリーズでの活躍 |
最初から胸と背中の甲殻が外れた形態で登場。
惑星デントにてZAPを襲撃したため、レイが呼び出したゴモラと戦う。
口から放つ火炎放射で戦いを優位に進めるも、「体質変化を行う際の一瞬の隙」という弱点を見抜かれており、
ワイバーンミサイルと超振動波の波状攻撃で倒された。
ナックル星人グレイによって桑原という神経質な建築デザイナーがダークライブされた個体が登場。
ウルトライブされた レッドキングと戦い、レッドキングの尻尾攻撃で甲殻が外れて強化され、
レッドキングを追い詰める。
その後、現れたウルトラマンギンガとレッドキングの連携に追い詰められた末に、
更なる強化形態として 全身から棘を生やした第三形態へ変貌。
棘からの放電攻撃や、放電を収束させたかのような光線でギンガとレッドキングを追い詰めるも、
最後はギンガのクロスシュートによって倒された。
尚、この全身棘だらけの形態は初代マンの時点で構想されていたものの、結局没になった形態であり、
46年の歳月を経て映像として登場したものであるらしい。
サイバーゴモラと交戦、ザラガスフラッシュで一時は優位に立つも、
サイバー超振動波によって倒された。
サイバーゴモラとの対決は、『ウルトラ銀河伝説』のセルフオマージュの模様。
闇の巨人の一人である剛力闘士 ダーゴンがある事が原因で苛立ち、
踏んだ地団太の衝撃波と音によって地底から目覚めてしまう。
一度地中に潜ってからの強襲を行うなど、クレバーな戦法も身に付けている。
本作では『ギンガ』以来となる全身から棘を生やした第三形態も披露
(ただし、『ギンガ』当時の棘は紛失していた為、CGによる再現)。
棘はビーム状になっているうえに稲妻のような光線を全方位へ乱射する能力も追加されており、
トリガーを追い詰めるが、「冷却して細胞変化を抑制する」作戦によって第二形態に戻され、
最後はデラシウム光流を受けて爆散した。
この他にも、謎の企画『ULTRAMAN n/a』の予告(?)映像にザラガスをモチーフとしたと思しき怪獣が登場。
渋谷の街中に突如出現し、次いで現れた銀色の巨人(=ウルトラマン?)と格闘する様子がリアルなフルCGで描かれた。
デザインの上では、ツノや甲殻など細々とした要素は同じだが、巨人よりも明らかに大柄な体躯の四足歩行怪獣として大胆にアレンジされている。
|
+
|
映像作品外での活躍 |
キング星に生息する怪獣として登場。
原作同様にウルトラマンと科特隊の同時攻撃で倒され、尻尾で白旗を上げながらダウンした。
チルソニア遊星人が地球怪獣を改造して作り上げた怪獣として登場。
本作はウルトラマン第8話『 怪獣無法地帯』の後日談なのだが、
物語終盤において、島が怪獣だらけになったのは遊星人が兵器開発用の素材として集めていたからだと発覚。
その中でも最強の怪獣兵器こそがザラガスだった。
最終的に遊星人は倒されたもののザラガスの転送は阻止できず、「射つな!アラシ」に繋がる事が示唆される形で物語は終わる。
原作でザラガスの出自・正体が一切語られなかった事を上手く生かした設定と言えるだろう。
|
首から下は
ゴモラの流用のため、ゴモラの着ぐるみが新造された後の作品には登場率が高い。
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』でゴモラとの対決シーンがあった際には、
パンフレット等で「改造前と改造後の対決」と紹介されていた。
MUGENにおけるザラガス
カーベィ氏により製作されたキャラが公開中。
残阳伏羲氏から提供された
スプライトで作られており、改変は禁止。
超必殺技「変身怪獣」を使用、もしくはライフ300以下の場合第二形態にモードチェンジし、
自動ライフ&
ゲージ回復が起きる他、超必殺技「突き刺し」が解禁されるなど、
技や性能が変わる仕様になっている。
なお、7P以降は第二形態の状態からスタートになる。
各形態共通の超必殺技には「放電」がある他、
「ザラガスフラッシュ」は第二形態で発動した場合、相手を失明させて動きを封じる事が出来る。
AIもデフォルトで搭載されている。
また、同製作者により「ザラガスのようなもの」も公開されている。
出場大会
最終更新:2025年03月10日 16:21