このページではアーケードゲーム、及び【ファミリーコンピュータ】用のゲーム、
ドンキーコング
を解説する。
本作を元にした同名の【ゲームボーイ】用のゲームは【ドンキーコング(GB)】を参照。
本作に登場する同名のキャラクターは【ドンキーコング(初代)】を参照。
2代目の同名のキャラクターは【ドンキーコング】を参照。
ドンキーコング |
||
他言語 |
Donkey Kong (英語) | |
---|---|---|
ハード |
アーケード 【ファミリーコンピュータ】 |
|
ジャンル |
アクション | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
任天堂 池上通信機 |
|
プロデューサー |
宮本茂 | |
ディレクター |
宮本茂 | |
プレイ人数 |
1~2人 | |
発売日 |
・AC 1981/07 (日本) 1981 (北米) 1981 (欧州) ・FC 1983/07/15 (日本) 1986/06/01 (北米) 1986/10/15 (欧州) |
|
値段 |
FC:3,800円 FCD:500円 Wii:514Wiiポイント Wii U:524円(税込) Switch:838円(税込) |
|
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) | |
移植・リメイク |
【ゲーム&ウオッチ】 【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】 GB:【ゲームボーイギャラリー2】(G&W) 64:【ドンキーコング64】 64:【どうぶつの森】 GC:【どうぶつの森+】 GC:【どうぶつの森e+】 GBA:【ファミコンミニ】 GBA:Nintendo e-Reader DS:【ゲーム&ウオッチコレクション】?(G&W) 【Wii】:【バーチャルコンソール】 【Wii U】?:バーチャルコンソール 3DS:バーチャルコンソール 3DS:Donkey Kong Original Edition Switch:【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】 Switch:アーケードアーカイブス 【ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ】? PC(複数機種) Atari 2800/800/7800 インテレビジョン コレコビジョン コモドール64 MSX |
|
シリーズ |
ドンキーコングシリーズ |
任天堂から提供されたアーケードゲーム。
ドンキーコングにさらわれたレディを助けるアクションゲーム。
1画面の横画面でジャンプアクションを行い、敵や仕掛けを乗り越えながらゴールを目指す。
【マリオ】のデビュー作品にあたるが、本作の時点ではマリオに名前が付けられていなかった。
元々は【ポパイ】のキャラクターゲームとして作成されていたものの、権利交渉がまとまらなかったためオリジナルキャラクターを起用した。
この交渉は今後マリオシリーズの歴史を生み出す事となり、結果的に任天堂やゲーム業界に大きな影響を与えている。
1983年には【ファミリーコンピュータ】に移植。「50m」が削除されたが、概ねアーケード版に忠実の内容。
「25m」のステージ下段で飛び降りてクリアという裏技はなくなった代わりに、一番下の梯子を降りられてショートカットできる裏技が追加された。
初期の頃はライセンスを獲得した他社によって他社ハードへと移植されていた。