ロケット団 とは、【ポケットモンスター 赤・緑】に登場する組織及び職業。
ロケット団 |
||
![]() |
他言語 |
Team Rocket(英語) |
---|---|---|
別名義 |
ロケットだん ロケットだんいん R団 |
|
種族 |
【人間】 | |
初登場 |
【ポケットモンスター 赤・緑】 |
主にカントー地方で活動する犯罪組織。リーダーは【サカキ】。
黒や白を基調としたシンプルな衣装を着込む。
組織としては「ロケットだん」だが、トレーナーは「ロケットだんいん」表記。
カントー各地で活動しており、なかなか規模の大きな犯罪もしている。警察も当然マークしているが検挙できていない。
資金源がしっかり用意されている等、かなり本格的な犯罪組織である。
なお、【主人公】とロケット団の間には元々因縁は無く、主人公の目的もポケモンリーグの制覇と図鑑の完成を目指す事なので本来は無関係なのだが、行く先々で事件を解決しないと先に進めない(ゲーム的な都合だろう…)ため、結果的には主人公によって壊滅させられる事になる。
最終的にはトキワシティジムにてサカキが主人公に敗れたことにより、解散宣言することとなる。
…しかし解散の通達がきちんと部下達に届いてなかったのか、お月見山やロケット団アジトにいる者達は解散後でも普通にいたりする。
なお、ロケットゲームコーナーはゲーム上の都合もあってかロケット団解散後もそのまま経営が続行される。
本作の時点では男性の団員しかいない。
一部の【はぐれけんきゅういん】はロケット団に所属している事を自称する者もいる。
アニメ版の【コジロウ】【ムサシ】を意識したロケットだんいんが登場。(ただし、名前は表示されない。)
その影響で一部の団員が消滅している。
今回も「ロケットだんいん」表記。
前作で既に組織を壊滅させられている本作ではジョウト地方に多数の残党がいる状態。
トレーナーに名前が付いた関係で【したっぱ】と【かんぶ】という名称が名前として使われるようになった。
また、ゲーム内で女性団員が初登場した。衣装はポケモンカードやムサシをイメージしたのか白い服である。
ヤドンの井戸で【ヤドン】の尻尾を切って「おいしいシッポ」として売り捌いたり、
チョウジタウンのお土産屋地下にロケット団アジトを作り、そこからいかりのみずうみの【コイキング】に怪電波を当て【ギャラドス】へ強制進化させたり、
ボスであるサカキを呼び戻すためコガネシティのラジオ塔を大多数で占拠、ラジオ番組を乗っ取ってロケット団の復活宣言を行っていた。
サカキがいた前作に比べると悪事が多少マイルドになった印象だが、本作では警察にマークされてる様子は見られない。
秘密裏に行動し事を進める路線へ切り替えたからなのかジョウトの警察が無能なのかは定かでない。
今作の「はぐれけんきゅういん」はロケット団アジトや占拠中のラジオ塔にしか登場しないことと、視線BGMがロケット団と同じもの(戦闘BGMは一般トレーナーと同じ)であることから、ロケット団に所属する研究員と扱われている。
後にハナダシティジムで解散した事を知らずに活動していたしたっぱが登場する。本作のカントー地方で活動していたのはコイツ1人だけ。
コイツ自身が他のロケット団の仲間を「ジョウトのマイフレンド」と口にしていたり、「カントーにロケット団はもういない」と語るNPCがいる事から
本作のロケット団の活動拠点はジョウト地方にしかなかったものと思われる。
ちなみにタマムシシティのゲームコーナーは「タマムシゲームコーナー」になっており、ロケット団と何ら関わりのない経営体制に変化。
同ゲームコーナー地下にあったロケット団アジトも存在しない。同じ場所にはポスターが貼られており調べられるが裏側にスイッチはない。
今回からトレーナー職業名も「ロケットだん」になった。基本的な設定は『赤・緑』と同じ。
トキワシティジムでサカキを倒すと、お月見山やロケット団アジトなど各地にいる団員が消えるようになった。
しかしゲームの都合上、ロケット団解散後もロケットゲームコーナーの経営は続行されており、
チーフの民家にいるチーフ本人と下っ端2名はいなくなると施設経営が成り立たなくなるからか姿を消す事なく残り続ける。
本作では『金・銀』への後付け伏線となる残党がナナシマに存在。カントー本土では男性しかいなかったが、こちらには女性の団員もいる。
5の島 空き地と外れの島といった屋外に団員がいるが「バトルサーチャー」には反応しないため再戦は不可能。
基本的な設定は『金・銀』と同じ。幹部に個人名が付いた。
原作になかったイベントでは割とコミカルなシーンが多く、
ラジオ塔へ乗り込むために主人公がロケット団員に変装して進もうとするイベントも用意されている。
主人公がロケット団員に変装している間はコガネシティから外に出る事ができなくなるが、コガネ百貨店内での買い物やポケモンセンターの回復はいつも通り行える。
なお、ユニオンルームやWi-Fiルームは利用できず「ロケット団を辞めてからお越しください」と言われて断られる。
この状態で各住民に話しかける事もできるが、軽蔑されたり哀れみながら諭されたりロケット団を辞めるよう勧められたりする。
今作ではグレンじまジムにも「はぐれけんきゅういん」がいるため、全員がロケット団に所属しているわけではなくなった。
ボスであるサカキを筆頭に、歴代の悪の組織のボスを集めて結成した【レインボーロケット団】?が登場する。
こちらではムサシとコジロウが名前で呼ばれるようになった。
原作とは異なり女性団員や幹部のアポロも登場。
なお、原作で男性団員だった者達の一部は女性団員へと置き換えられている(シルフカンパニーのロケット4兄弟がロケット4姉妹になっている等)。
ウルトラカップのバトル2、ジムリーダーのしろのトキワジムに登場。
ポケモンのニックネームは「○○×ごう」(○にはポケモンの名前の一部、×には数字が入る)。
当時は再現不可能のニックネームだった。
ジムリーダーのしろに登場。アサギジムをクリアすると登場し、したっぱ2人とかんぶ2人の4連戦。
チャレンジカップ(モンスター・ハイパー)にも登場し、表はしたっぱ、裏ではかんぶが登場する。好みのポケモンは同じ。
手持ちポケモンのニックネームは
男性のしたっぱは「○○×ごう」、女性のしたっぱは「○○×ばん」、女性のかんぶは「○○○・×」、男性のかんぶは「だい×○○」。(○にはポケモンの名前の一部、×には数字が入る)
いずれも当時は再現不可能のニックネームだった。
悪の組織編のメインの敵として登場。カントー編・ジョウト編・最終編では、男女のしたっぱが敵トレーナーとしても現れる。
お祭りソーシャルゲームという都合上で組織自体が大幅に強化されており、サカキがバディストーンやウルトラホールの研究を進めたことで、最終編ではしたっぱや幹部達がウルトラビーストや準伝説のポケモンを従えてブレイク団や他の組織と全面戦争を行っていた。【N】?によるとこれらのポケモン達からは声が聞こえないらしい。
とはいえ、パシオ全体の戦力と多数の組織を相手にするのは流石に分が悪いらしく、【キリヤ】?達がサカキと決戦をした後は、この場では勝てるが他の組織と戦うのは厳しいとして一旦引き上げていった。
本作では表の顔として「ロケットコンツェルン」という大企業があり、【サント・アンヌ号】?やオレンジ諸島の飛行部門など様々な商業活動もしている。
【サトシ】と【ピカチュウ】をつけ狙う存在(もしくはコメディリリーフ)として【ムサシ】と【コジロウ】、【ニャース】が頻繁に登場。服装は他の団員とは違う明るいグレーが基調。原作の赤・緑の服装に比べ、目立ってしまう配色になっており、本人たちも他の団員より目立って出世するためにコレを着ている。以降のアニメ作品でもロケット団と言えばコイツらのグループを指すことも多い。
また、その他にも従来のロケット団や、別のエリートグループであるヤマトと【コサブロウ】も時々登場する。
原作の赤・緑では本格的な犯罪組織を意識した設定がしっかり盛り込まれているが、アニメ版ではあまりそのような描写は無く、大々的な犯罪集団活動は15話?等の数少ない回でしか行われていない。
ムサシらロケット団がホウエン地方征服に向け引き続き登場。相変わらずアホ丸出しであったため、一般団員よりも格下にされてしまったようだ。
ヤマト組も時々登場する。
ムサシらが引き続き、今度はシンオウ征服に向けて登場。終盤で【ギンガ団】がほぼ自己壊滅したのを自身らの手柄としてついに出世に成功する。
スピード出世とか言いつつ現実世界で11年近くかけてるとか言ってはならない。
本作を最後にヤマト組は一旦姿を見せなくなる。
先述のとおりムサシらが出世してしまったため大幅にキャラが変わり、これまで他のロケット団員に染まらないためにと避けていたはずの黒い衣装を身に着けるようになってしまった。
時代の主役とか言ってたお前らはどこに行っちまったんだよ
ちなみに、このシリアス化におけるキャラ変時は演者の林原めぐみらにとっても修行のような日々だったとのこと。(参照)
イッシュ侵攻のためいつもの3人だけでなくサカキ自らもやってくるというとても珍しい展開もある。また、新たにサカキの秘書である【マトリ】も登場するようになった。
しかし、シーズン2でロケット団がイッシュ侵攻に失敗した辺りからまた元の3バカに戻っていった。
今作でもいつも通り。【キテルグマ】との半強制的に共同生活をさせられており、何かしらキテルグマに連れていかれる描写がある。
アローラニャースを本部に送る(勝手に行ったが)などの成功も果たしているが、ヌイコグマが連れ出された時はキテルグマと協力して阻止していた。
いつも通りの3人で登場。本作における手持ちは【ペリッパー】から「ロケット・ガチャット」なる機械を支給され、そこからポケモンを選んで戦うことになる。
最終回でも変わらずにサトシのピカチュウを狙い続けていた。
いつも通りにピカチュウを狙う。
145話で仲違いして一旦解散するものの、146話では3人揃って本部へ。147話ではピカチュウを狙おうとした3人が再び出会い、結局再結成。そしていつも通りぶっ飛ばされる。
旅に出るサトシとピカチュウをその後も懲りずに追いかけ続け、話は幕を下ろす。
本部のロケット団の方は特に変化はなく、ゲームと異なりロケット団という組織は潰れずに活動が続いている模様。
26年間、最後まで決着をつける事も潰れる事も無く、いつも通りに解散芸と再結成を行い、サトシのピカチュウを狙い続けるのであった。
サトシの冒険が続く限り、彼らにとっての日常はこれしかないのだろう。
DLCとしてロケット団員の服が配信されている。ベースは『Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』の物。