クッパクラウン とは、マリオシリーズの乗り物。
クッパクラウン |
||
![]() |
他言語 |
基本 Koopa Clown Car(英語) 【マリオカート7】 Koopa Clown(英語) |
---|---|---|
初登場 |
【スーパーマリオワールド】 |
【クッパ】が乗るピエロ顔の乗り物。下部のプロペラで浮遊・移動を行う。
貧弱そうな動力源に反して意外と航空能力は高く、雲の上に位置する要塞での運用も可能。
更に直接押し潰してもビクともしない耐久力を持ち、クッパよりも大きな巨大鉄球を収納できる。
ラスボスのクッパが搭乗。ダメージを食らうなどすると顔が変わる。
クッパクラウン自体には直接ダメージを与えられない。
久々に登場。【クッパJr.】がボロボロになった【クッパJr.クラウン】から乗り換える。
【クッパ7人衆】が全員で乗っている。それでも普段と変わらず飛べるあたり、積載量には自信がありそうである。搭乗者がピーチ姫になっても降ろすことなくクッパの城まで届けることができる。
クッパ7人衆に加えてクッパとクッパJr.も乗っている。
全スキンで使用可能。【マリオ】が乗る事もできる。敵を乗せた場合は特定のアクションを取る事も。
New スーパーマリオブラザーズ UスキンではクッパJr.クラウンに変わる。
アップデート後は振ることで【ファイアクッパクラウン】へと変わる。
続投。
ステージによってはクッパが乗ってくる。
これを模したカート【ハリケーン】が登場する。
カートのボディフレームとして登場。
以降の『マリオカートシリーズ』では、4つのタイヤが付いたカートとして運用されるのが基本化している。
カートのボディとして再登場。
「トーキョーツアー」からカートとして登場。レアリティはレアで、スペシャルスキルは「ミニターボ プラス」。
「アニバーサリーツアー(2回目)」ではMiiスーツのモチーフとしても登場した。
オープニングでクッパが乗っているのが確認できる。
他には、エンディングでクッパ城の修繕のためにヘイホーが乗っていた。
スタッフロールのパレードではクッパが乗って城の物品を盗んだクロコを追いかけたが、【ブッカー】達がクロコ一行のものを横取りした後、クッパクラウンは何故か【ブッキー】に奪われてしまい追いかけ回す事になる。
3にんわざ「ビリひやファイアビッグボム」で、マリオ・マロ・クッパの3人で乗り込んで攻撃する。
パッケージイラストでクッパが乗っている他、オープニングでクッパが移動手段として活用しているのが確認できる。
また、クッパ城に数機配備されている。
ステージ1終了時のクッパ編にて、クッパがゴロツキタウンへ移動する手段として用いている。
その後、ステージ4クリア後のクッパ編でウーロン街に行く際にも使用したが、途中で故障してしまい海に水没してしまった。
概ねGC版と同様だが、スーパークッパブラザーズのWORLD2-◯で水没した際には悲しそうな表情になった。
ミドゥーリサーカスに配置されている。
【ゲラクッパ】が乗ってくる。
クッパとペーパークッパがよく乗ってくるが、戦闘では使わない。
リメイク前と同じく、ゲラクッパが乗ってくる。
特に戦闘中には登場しない。
クッパJr.クラウンと合体する。
口からクッパの手のようなグローブを発射する機能が追加された。
「ヨッシーのトロピカルアイランド」でスター交換所の場所が変わる際に、クッパがこれに乗って移動してくる。
超巨大なクッパクラウンがグリーンとして使われているホールがある。
マリオゴルフ ファミリーツアーと同様。
クッパが乗った状態でフィギュアとして登場。名前の初出。
亜空の使者でのクッパの移動手段として登場。常にクッパの近くに待機しており、逃げる際には物陰や崖下から唐突に現れ飛び去っていく。
マリオワールド編からサバイバルレース編頃まで使われていた。乗り物としてだけでなく、檻として使われることなどもある。
当時名前がなかったためか【飛行船】と呼ばれることが多く、New スーパーマリオブラザーズ Wii編でクッパJr.クラウンが登場した際も乗り物や飛行船と呼ばれていた。
【スーパーマリオ64】編からはクッパの移動手段として雲が使われていたが、マリオストーリー編で本家が使い出してからは再び乗ることが増えた。