第5章外伝 アンドロフォビア←前章 次章→第7章 王都の戦い
勝利条件 | ヘレンが北の離脱地点に到達 |
---|---|
敗北条件 | ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | ローブの男を撃破 |
出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | ナッシュ、ヘレン |
加入キャラ |
ランバート:会話(サイモン) ウルリケ:北東の村訪問(ナッシュ) |
秘密の店 | なし |
トレジャー |
初期配置 |
スケルトン(鉄の剣)、スケルトン(鋼鉄の剣)、スケルトン(ポイズンソード)×2 スケルトン(鋼鉄の槍)、スケルトン(ポイズンスピア)、スケルトン(鋼鉄の斧) スケルトン(マジックアクス)、スケルトン(ポイズンメイス)、スケルトン(ポイズンボウ) スライム(ポイズンタッチ)×9、グリフォン(爪)×3、 ネクロマンサー(ワール)×3、ネクロマンサー(フレイム) |
---|---|
敵レベル | 5~7 |
中ボス |
ゴーレム/Lv6 持ち物:殴る・ストーン 武器レベル:闇A/杖C ドロップ:ストーン スキル:なし |
中ボス会話 | サイモン、ランバート、ドロテア、ウルリケ(*1) |
ドロップ | マジックアクス(スケルトン) |
ボス |
ローブの男:ドルイド/Lv5 所持品:アングルボザ ドロップ:なし スキル:なし |
ボス会話 | ナッシュ |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント |
「謝罪」 支援発生:サブリナ←→ドロテア、ドロテア→ロビン |
|
闘技場 | なし | |
模擬戦 | ナッシュ編はなし | |
村訪問 | 北東の村 | 英雄の槍(ナッシュ) |
北西の村 | トライデント | |
宝箱 | なし | |
会話 |
ルーシー→ロビン(相互支援発生) サイモン→ランバート ウルリケ→ヘレン |
OP | Strigiformes | OPイベント |
緊迫3(黒衣の魔道士登場) 出撃1(ランバート独白) |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備1 | マップ | マップ夜1 |
通常戦闘 | 通常戦闘1 | ボス戦 |
ボス戦闘2(ローブの男) ボス戦闘1(ゴーレム) |
イベント | イジュラン編 仲間(北東の村訪問) | クリア後イベント | なし |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
情報収集でのキャラ固有イベントが初めて発生する。
見ておくと、サブリナ←→ドロテア、ドロテア→ロビンで支援が発生するので、必ず見よう。
発生条件はサブリナ・ロビン・ドロテア全員の加入。
2度目の夜マップで、第3章と同じように魔物だらけのステージ。
厄介なのは、毒付加100%の魔物が多いことだろう。
スライムが9体、ポイズン系武器装備のスケルトンが5体もいるので、
出撃ユニットには万能薬を持たせておこう。
いずれも、間接攻撃を仕掛けてから、確実に止めを刺すといい。
攻撃範囲の確認を頻繁に行うと、失敗が少ない。
また、スライムや途中で出現するゴーレムは魔法に極めて弱いので、
加入したばかりのドロテア含め、魔法ユニットを総動員し、前線に出て戦うのが基本となる。
マジックボウでの攻撃やウルリケの専用武器による攻撃も非常に効果があるので、覚えておこう。
その他に注意すべきなのは、マップの北東・中央・北西にいるグリフォンで、
うっかりしていると呼び寄せてしまう。
マップ中央までの敵をあらかた片付けたら、北に向かう前に先に全て倒してしまおう。
マップには友軍のランバートがいて、サイモンで話しかけると仲間になる。
特にアナウンスはないが、会話後は相互支援が発生している。
ランバートのレベルは2だが、スライム相手には十分な即戦力。
また彼は獲得経験値UPを持っているので、レベルの上がりが非常に早く、すぐに他のユニットに追いつく。
次のマップでランバートに支援会話が発生するが、やや難しいマップなので、ここでできるだけ多くの経験値を取らせて育てよう。
また、山で隔てられた北東の村でナッシュにイベントがあり、イベント後ウルリケが加入する。
そのため、最初は別働隊を組織して東側にナッシュを向かわせよう。
敵の多くが移動してくる為、ランバートが加入する2ターン目ぐらいまでは前進し、
動いている敵がいなくなるまでは森で待ち構えるとやりやすい。
攻略を開始したら、最初のターンでルーシーとロビンの会話を見て、支援を発生させよう。
ナッシュは北東に向かうが、同行するユニットに出来ればロビンとリチャードかジーガン又はローラ、回復役を選びたい。
ナッシュのルートにはスライムがいないが、北東にグリフォンがいる。
それに加え、中央のグリフォンもナッシュ達で対応した方が、西を進む本隊の負担を減らせるからだ。
また北東の村からそのまま北へは向かえず、合流するには引き返さなければならない。
そのため村訪問後は、移動力の高い騎馬か、地形を無視して進めるローラで救出して進んだほうが早い。
ウルリケが加入したら、すぐに引き返して仲間と合流しよう。
西のルートは、上述の方法で敵を倒しつつ、ナッシュ達が合流するのを待とう。
もしも合流前に、西側のネクロマンサーと、北西のグリフォンを倒したら一旦進軍を止めよう。
尚、グリフォンをおびき出す際は、出来るだけ南側で行うこと。
北側にいる、ポイズンソード装備のスケルトンの攻撃範囲一マス下に侵入すると、
ボスがゴーレムを召喚するためだ。
ゴーレムは魔法ユニットで攻撃を仕掛ければ撃破は容易。
他の敵、特に北側のスケルトン(ポイズン系武器装備)2体に邪魔されない位置で仕掛けよう。
ちなみに攻撃の際、サイモン、ランバート、ドロテア、ウルリケ(「辰砂の剣」装備時のみ)にセリフが発生するのを確認。
事前の会話から、ランバートで止めを刺してみたが、表面上は何も起こっていない。
(ただし、内部的に何か起こっている可能性は否定できない。)
ゴーレムを撃破すると、「ストーン」をドロップする。
「ストーン」は武器ランクCで威力が力依存の魔法なので、サイモンとランバートで力が強い方に使わせよう。
防御無視の性質を持つので、魔防が高い敵には他の魔法よりも効果が出る場合がある。
ただし、ランバートの武器レベルによっては、ナッシュ編ではサイモンしか使えない場合もあるかもしれない。
ボス横のスケルトンは、倒さずにクリアすることも可能だが、「マジックアクス」をドロップする。
また、北西の町を訪問すると「トライデント」をもらえるので、クリア前に必ず寄っておこう。
余談だが、話に出てきた父親は後に別の場所で出てくる。
戦術点狙いでボスを倒す場合、地形効果や支援をフル活用しつつ、囲んで物理攻撃を仕掛けると撃破は容易。
ただし、ボスにターンを回してしまうと、撤退するユニットを出してしまいかねない。
1ターンで倒せるように事前にきちんと計算をしておこう。
ボスの攻撃に必殺はないので予想はしやすいが、「アングルボザ」はHP吸収効果があるので要注意。
戦術点が高い場合は、魔物草が計4体出現する。
2体は、西のネクロマンサーに近づいた際、その両脇から出現。
あと2体は、北東の民家斜め右下のマスに侵入したときに出現を確認した。
その場所に入らなければ出現はしないが、西側は避けるのが難しい。
敵は幸いにして間接攻撃ができないので、魔法を主力に戦うとやりやすい。
南東は、戦いたくなければ民家より右側に入らないようにすればいい。
ウルリケが魔物草に強くワンターンで撃破できるので、相手をするならウルリケ加入後がいいだろう。
魔物草のステータスは以下のとおり。
魔物草/Lv7
持ち物:ツタ(武器の詳細はこちら→魔物専用)
ドロップ:なし
戦闘能力:HP30 攻撃13 命中98 必殺2 回避16 必回0 守備4 魔防2 攻速3
※ 難易度「普通」でのステータス
スキル:なし
新たに登場する敵はいないが、
ゴーレムを相手にする魔法攻撃はランバートやドロテアだけでは心細いので、
ルーシーかロビンのマジックボウ、ウルリケ、それでもダメならサイモンも攻撃に加わる。
また、ローブの男がかなりの強敵になる。
攻撃力が高く、ある程度の魔防かHPが25はないと一撃で即死する。
この段階でダメージソースになるユニットは、
ジーガン、ソフィア、能力ブーストで強化されているベイカー、ロビン辺りが有力。
ヘレンの応援他、キャラの支援効果も入れて根気よく攻める必要がある。
ベイカーの防御貫通発動、あるいはクリティカルソードの必殺が発動するのを狙おう。
*1 「辰砂の剣」装備時のみ発生