第32章 地底湖の試練

第31章外伝 深更の襲撃者←前章  次章→第33章 太古の樹海(分岐) / 第33章 燃え滾る島(分岐)

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 マスターを倒し、祭壇の制圧
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 魔法陣の仕掛けを6回以内に抑える
    出撃人数 12人
    強制出撃 イジュラン、エーファ
    加入キャラ エーファ
    秘密の店 なし
    トレジャー

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 バーサーカー(ソードスレイヤー・全快薬)×5、バーサーカー(一発槌・全快薬)×2、バーサーカー(一発槌)×2
    ウイングライダー(ジャベリン)×3、魔道士(クリメイション)×4、聖魔道士(グナー・金貨)×3
    聖魔道士(グナー)×2、ビショップ(テュール・遠距離回復の杖・ゲフィオン)
    敵レベル 下級職13、17~18、上級職3~4
    ドロップ なし
    ボス マスター:シーアージ/Lv3
    所持品:ヘイムダル・混乱の杖*1
    武器レベル:四元S/聖S/杖A
    ドロップ:ヘイムダル
    スキル:状態耐性、土壇場回避、指揮Lv3、物理バリア
    ボス会話 イジュラン、ナッシュ、エーファ

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、
    無条件で発生するものと、特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント 「克己」ウルリケが任意獣化習得
    闘技場
    模擬戦 なし
    宝箱 紅水晶の首飾り
    南西 テュール
    会話 ビリー→シェリー(相互支援発生)

  • この章に店はありません。

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP なし OPイベント 旧時代2
    会議3(OP会話)
    出撃準備 出撃準備3 マップ マップ32章
    通常戦闘 通常戦闘3(自軍ターン)
    通常戦闘4(敵ターン)
    ボス戦 ボス戦闘4
    イベント なし クリア後イベント 旧時代2、対峙1

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

イベントについて

キャライベント「克気」は、ウルリケが獣化Lv2を習得していて、この時点で生存していることが発生の条件と思われる。
ビリーとシェリーの会話は、前章でフラグを成立させていれば発生する。

魔法陣について

浅瀬の中に、あまり広くない床が点在していて、魔法陣で通路を出現させながら祭壇まで進む。
ただし魔法陣にはダミーがあり、初期位置とマップ中央にほぼ横一直線に並んでいる右側三つは作動させてもいい。
最低作動回数は3回で、最初→次をとばして飛行系や浅瀬を進めるユニットでその西→二つとばして三つ目(2回目の西側) とすればいい。
ただし、最初→次→その西→二つとばして三つ目、でも4回なので、戦術点を狙っているとしても問題無く獲得できる。

後者のやり方だと、南にいる聖魔道士(テュール)をリアと飛行系で倒す際、
飛行系がより聖魔道士の近くから再移動できる。
そのため、聖魔道士(テュール)撃破後に再移動する距離が稼げ、もう1人の聖魔道士(グナー)の射程外に逃れられるという利点がある。

尚、味方が通路上にいるときに魔法陣を作動させると水中に取り残されるが、飛行系や海賊系で救出可能。
敵は移動不能になるので、金貨を盗みたい相手が通路上にいる場合は、少し引きつけて床まで誘導しよう。

マスターの混乱の杖対策

マスターに状態異常は効かないので、3回わざと攻撃されて杖を使い切らせるのが上策。
お勧めは、混乱の杖の射程内ギリギリにリアを立たせ、リアに隣接させて杖使いを配置すること。
こうすれば、リアは混乱になっても移動も攻撃もしないので、杖使いに経験値を安全に取らせることが出来る。
リアの代用としては、武器を外した味方いずれかか、攻撃力の弱いエーファ(人型)がいいだろう。
もしも異常治療の杖がなければ、囮ユニットに万能薬を持たせておけば勝手に治療する。
尚、難易度「易しい」ではマスターが混乱の杖を所持しておらず、この対策は必要ない。

出撃ユニットについて

海賊やワーデン、飛行系を多めに出すと進軍や魔法陣の発動が楽。
また、マスターが物理バリア持ちなので、スキル無効を持つ力・魔防の高いユニットが欲しい。
バーサーカーの「一発槌」対策に間接攻撃が出来るユニットと、ウィングライダー対策に弓や風魔法が使えるユニットも出撃させよう。
宝箱があるほか、聖魔道士3人が「金貨」、敵バーサーカー7人が「全快薬」を持っているので盗賊も入れて稼ぎたい。
また、上述の混乱対策のこともあるので、リアはお勧め。


攻略手順の一例

攻略開始したら、まずは初期位置で待ち受け、移動してくる9人のバーサーカー全てを倒してしまおう。
バーサーカーがなるべく散らばって接近するように、飛行系や海賊、ワーデンなどで誘導するとやりやすい。

バーサーカーを倒したら進軍開始をしてもいいが、金貨持ちの聖魔道士2人を床に誘導しないと、魔法陣の作動で水中に取り残される。
すぐ南にいる聖魔道士の射程内に味方が侵入すると、聖魔道士は二人とも進軍を開始する。
敵が床に移動するのを待ってから射程外に退避、魔法陣を作動させよう。

南にいる聖魔道士(テュール)は、リア+飛行系ユニットでさっと倒すのが理想的だが、
無理ならヒット・アンド・アウェイ、あるいは回復結界で待ち受ける、などしてテュールを使い切らせよう。
ヒューイが長距離回避を覚えているなら、彼を囮にしてもいい。

あとの敵に関しては、基本どおりにやれば何も難しいことはない。
31章外伝をクリアしたプレイヤーなら、あっけないほど簡単な筈だ。

マスターのヘイムダルは強力なので、魔防が低いユニットだと厳しい。
また、追撃を取られたくないので、攻速が16以上ある方がいいだろう。
マスターには物理攻撃の方が効くのだが、物理バリアが非常に邪魔。
スキル無効持ちで再移動の出来るロビン、フィリップ、エーディトが育っていれば非常にやりやすくなる。
土壇場回避を発動されないように、ある程度HPを削ってから、一気にHPを削れる力があるユニットで挑むのが理想的。

クリア後、「赤の刻印」と「ブルートガング」を入手し、分岐シナリオの選択をする。
東の無人島と南東の火山島どちらかを選ぶが、筆者の個人的感覚では火山島の方がやや難しいように思う。
分岐後のマップは同じ内容ながら左右が反転していて、火山島ルートの方がやや攻略しづらい部分がある。

無人島では、命中精度に非常に優れ攻撃力や能力補正も強力な弓と、竜人専用アイテム「風の首飾り」を、
火山島では、最強の攻撃力を持ちつつも守備・幸運補正+5がつく斧と、竜人専用アイテム「火の首飾り」を入手できる。

ちなみに34章をクリアすれば早速ブルートガングが強化される
使用回数も元に戻るため、温存を考えずガンガン使ってもよい

エーファのレベル上げにオススメのポイント
この章で加入するエーファは、闘技場に利用制限のない難易度「普通」以下でも非常にレベル上げがし辛い。
基本的に首飾りで竜に変身して戦うが、竜化すると取得経験値が少なく、ボスを倒しでもしない限り、
いくら敵と戦ってもなかなかレベルアップしない。
人型では経験値が多く入るが、非常に弱く、闘技場で一番弱い相手にすら勝てないことが多い。
そこで、まずは最初に攻撃を仕掛けてくるバーサーカーの止めをエーファに任せて、ある程度レベル上げをしてみよう。
その後、敵魔導士の武器を魔防や回避率の高いユニットで壊し、回復の魔法陣を利用しながら延々と戦闘すればレベルを上げやすい。
特にオススメは初期位置に魔法陣の上にいるビショップで、その場から動かないため武器さえ壊してしまえば間接で安全に稼げる。
何より相手は魔防が高く、それに魔法陣の補正も加わっているため、初期能力のエーファからダメージを受けることはない。よって敵を倒してしまう心配はなく延々とサンドバッグにできる。
レベルを上げれば当然変身しても強くなり、この先の強敵にも余裕でぶつけられるようになる。
やっかいなマップも出てくるので、是非彼女を鍛えて来たるべき時に備えよう。

ただし、この後火山島ルートを選ぶ場合は話が変わってくる。
火山島ルートの33章では彼女が模擬戦の相手となるため、ここであまり鍛えすぎると挑戦者が勝てなくなってしまう。
少しだけであれば、と考えるかもしれないが相手は竜化するため、人間体であっても少し鍛えるとドラゴンになった時の能力は並のユニットであれば適わない程となる。
火山島ルートを選ぶ場合は、ここで鍛えずに35章まで持ち越したほうがいいだろう。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高いと、以下の増援が追加される。
南の聖魔道士(テュール)がいる床いずれかにユニットが侵入すると、
すぐ南西からイーグルナイト(アクスキラー)Lv2、イーグルナイト(白銀の槍)Lv2が出現。
そしてマスターの前方、縦3列横4列のいずれかにユニットが侵入すると、
祭壇すぐ北東からイーグルナイト(アクスキラー)Lv2×2、イーグルナイト(白銀の槍)Lv2が出現。

いずれの場合も、敵の移動範囲が広いので注意がいる。
また囮には、回避・守備の高いユニットでないと厳しい。
加入したばかりのニールソンで実験したが、北の増援はギリギリで耐えられる程度だった。
敵を呼び出す際は次のターンで確実に仕留められるように、弓騎馬や剣ユニットを近くへ配置しておき、
弱いユニットは後方へ下げてからにしよう。
尚、ディックは三すくみで不利だが、育っていれば反撃必殺で片付けてくれる。
クラスチェンジしてある程度育っているなら、重さが軽いライトアクスを持たせておくとアクスキラーにも僅かながら対応しやすい。
イーグルナイトのステータスは以下のとおり。

イーグルナイト/Lv2
持ち物:白銀の槍
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP49 攻撃26 命中112 必殺8 回避32 必回0 守備7 魔防17 攻速16
※マスターの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:再移動

イーグルナイト/Lv2
持ち物:アクスキラー
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP49 攻撃24 命中112 必殺32 回避0 必回7 守備7 魔防17 攻速16
※マスターの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:再移動


難易度「難しい」以上の場合

西に聖魔道士(テュール)、中央に中ボスのバーサーカー・サマーズがいる。
西の聖魔道士(テュール)は南と同じなので、同じように攻略しよう。
中央のバーサーカーはバイキングアクスを所持しているので、射程と三すくみ反転に注意しよう。
近くにいる魔道士と射程がほとんど重なっているが、西側の水面に僅かながら重ならない場所があるので、
飛行系か海賊系で誘い出して、すぐ右にある床から攻撃できるようにもっていくと楽。
スキルに必中があるので、剣ユニットと守備が低いユニットは要警戒で戦おう。
撃破時の「オウドン」は何かのネタなのだろうか?(情報募集!)

サマーズ:バーサーカー/Lv4
持ち物:バイキングアクス
ステータス:HP67 攻撃31 命中117 必殺15 回避40 必回4 守備10 魔防14 攻速16
※ 命中、回避にマスターの指揮による+9の補正あり。難易度「難しい」でのステータス
スキル:必中

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2023年05月31日 16:19

*1 難易度「易しい」のみ所持していない