第20章 旧時代の遺産←前章 次章→第22章 生死の狭間で
勝利条件 | クリフォードの撃破→ラトランドの撃破 |
---|---|
敗北条件 |
イジュラン、ヘレンの死亡 南東の砦が制圧される |
戦術点 | シューター部隊が全員生存でクリア |
出撃人数 | 15人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | ローラ |
秘密の店 | 北西の高台(民家でヒントあり) |
トレジャー | なし |
初期配置 |
ナイト(鋼鉄の剣・鋼鉄の槍)×4、ナイト(鋼鉄の剣・投擲槍)×4 重装騎士(投擲槍)×4、パラディン(ハチェット)、パラディン(ジャベリン) スナイパー(白銀の弓)×2 |
---|---|
敵レベル | 下級職7~8、上級職1~2 |
増援 | 下記参照 |
ドロップ | 白銀の弓(スナイパー) |
中ボス1 |
ツィスカ:イーグルナイト/Lv4 持ち物:ジャベリン・ライトスピア 武器レベル:槍B ドロップ:なし スキル:三位一体、再移動 |
中ボス1会話 | ローラ、エーディト、ナターリア、マロン、ルーシー、スタンリー、カルロ、アネット |
中ボス2 |
テレンス:ドラゴンナイト/Lv5 持ち物:英雄の槍・良い回復薬 武器レベル:槍B/斧A ドロップ:英雄の槍 スキル:吸収、再移動 |
中ボス2会話 | ローラ、エーディト、ナターリア、ランバート、ロビン |
ボス1 |
クリフォード:ゴールドナイト/Lv18 持ち物:フラガラッハ・マスタースピア・全快薬 武器レベル:剣S/槍S ドロップ:マスタースピア スキル:吸収、スキル無効、状態耐性、指揮Lv7、再移動、土壇場回避 ※ 7ターン目に撤退 |
ボス1会話 | |
ボス2 |
ラトランド:ジェネラル/Lv5 持ち物:ピルム・クリティカルボウ・良い回復薬 武器レベル:剣B/槍A/斧B/弓B ドロップ:なし スキル:指揮Lv1、防御 |
ボス会話 | アルベルト、ドウェイン、フィリップ、ダリア、ナターリア |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント |
「ラグーン騎馬兵団で相談」 フィリップHP+1、グレッグ・カルロ力+1、スタンリー速さ+1 「グレッグの助言」 オスヴィンが反撃必殺習得、支援発生 第14章でオスヴィン選択時のみ発生 |
|
闘技場 | あり | |
模擬戦 | なし | |
民家訪問 | 緑の屋根の民家 | 自然回復の杖 |
赤い屋根の民家 | 魔道士の証 | |
南東の民家 | 6000G(西部の硬貨と交換) | |
赤い屋根の民家左下 |
秘密の紹介状(3500G) ※ディビッド不在時 |
|
宝箱 | なし | |
会話 |
サブリナ→ダリア(相互支援発生、サブリナ守備-1(*1)、ダリア守備+3) エーディト→ローラ(相互支援発生又はエーディト速さ+1、ローラ力+1) ルーシー→アネット(相互支援発生) スタンリー→カミル(相互支援発生) |
左側 | 右側 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | クラス | Lv | 武器 | 名前 | クラス | Lv | 武器 | スキル |
ブレント | 闘士 | Lv7 | 鉄の斧 | パット | ボウナイト | Lv7 | 鉄の弓 | ─ |
ファーキンス | 傭兵 | Lv11 | ランスキラー | グラハム | ナイト | Lv11 | ピルム | |
シェンカー | ドラゴンライダー | Lv12 | ランス | ヤコブ | 闇魔道士 | Lv12 | アングルボザ | |
アンジェロ | ソーマタージ | Lv1 | グナー | ヘイレン | マムルーク | Lv1 | 落雷の弓 | 再移動 |
武器屋 | ||
---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 |
鋼鉄の剣 | 30 | 350 |
鋼鉄の槍 | 380 | |
鋼鉄の斧 | ||
鋼鉄の弓 | 350 |
秘密の店 | ||
---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 |
タルワール×1 | 25 | 1000 |
クリスナーガ×1 | 20 | 750 |
斬馬刀×1 | ||
セイバー×1 | 30 | 2000 |
トライデント×1 | 20 | 800 |
ハルバート×1 | ||
ヘヴィーハンマー×1 | 20 | 850 |
バルディッシュ×1 | ||
全回復の杖×1 | 10 | 700 |
生命のハーブ×1 | 1 | 1500 |
OP | OPイベント4 | OPイベント |
出陣5 出陣4(OP会話) |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出陣1 | 闘技場 | 闘技バトル1 |
マップ |
マップ21章a マップ21章b(竜騎士部隊移動開始時~) マップ決戦1(イジュランの号令後~) |
通常戦闘 |
通常戦闘3(自軍ターン) 通常戦闘4(敵ターン) |
ボス戦 |
ボス戦闘2(ツィスカ) ボス戦闘3(テレンス) ボス戦闘4(ラトランド) ボス戦闘9(クリフォード) |
イベント |
出陣3 (ツィスカ、テレンス、第一・第二竜騎士部隊出現時) 出陣5(クリフォード撤退時) |
秘密の店 | うきうき2 | クリア後イベント | 旧時代1、まったり4、緊迫4 |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
イジュラン編初の秘密の店があるが、もしも4章でディビッドを仲間にし損ねていた場合のみ、
赤い屋根の民家右下(秘密の店のヒントをもらえる民家)にて、「秘密の紹介状」を3500Gで売って貰える。
エーディトとローラの会話による変化は、支援関係が既に成立していた場合はステータスアップ、支援が発生していなかった場合は支援発生となる。
サブリナとダリアの会話はサブリナの出撃回数、ルーシーとアネットの会話はアネットの出撃回数が発生条件の模様。
会話が多く、全て発生させるなら、ユニットを選ぶ余地がそれほどあるわけではない。
飛行系は会話のないナターリアも出し、槍が最低2人に、弓使い・四元素魔法使いを出来るだけ加えるのがオススメ。
槍2人は守備の高いユニットを選んでおこう。アルベルトかミラベルに「護衛の盾」を持たせておくといい。
砦で回復できるので、回復係は最悪1人でも何とかなる。
回復薬はできるだけ多くのユニットに持たせよう。
増援とボスラッシュのステージ。(増援のパターンは下部にまとめておく)
延々と騎馬・重装騎士の増援が北東の砦目指して押し寄せるだけでなく、
竜騎士部隊の増援が2度にわたって襲い掛かってくる。
中ボスもツィスカとテレンス2人が出現し、クリフォード・ラトランドと合わせてボスが4人とこれまでで最多。
中でもクリフォードのステータス、特に保持スキルの多さには目を見張るが、指揮Lv7が厄介。
とにかく攻撃が当たらないので、思い通りに進められない。
しかし、クリフォードは7ターン目に撤退するので、それまで耐え切れば何とかなる。
尚、対抗手段としてスキルに指揮を持つユニットを多く出撃させるという地味な方法もある。
レベル次第だがこの時点で加入している指揮持ちのユニットは、アルベルト、ドウェイン、マリオン、フィリップ。
闘技場もあるので、やろうと思えば全員に習得させることも可能。ドウェインとイジュランが指揮Lv2を習得していれば、かなりのかさ上げとなる。
敗北条件が南東の砦を制圧されることなので、防衛戦と考えよう。
情報収集でランバートが言っているとおり、北東の砦を防衛の要にするといい。
騎馬と重装騎士は全てここへ進軍してくるので、特効武器(*2)を装備できるユニット2人を砦に待機させておき、
イジュランの号令が出るまでは砦周辺で迎え撃つとやりやすい。
特効武器は秘密の店で売っているので、手持ちになければ飛行ユニットで先に買いにいくといい。
資金不足で買えない場合は、槍を装備させておくのが無難。
砦に待機する2人の他、斧ユニットや弓・魔法などの間接攻撃も交えて戦おう。
プロウラ長距離部隊の攻撃は、基本当たればラッキー程度に考えておき、取得経験値を減らさないために、HPを削るだけに止めよう。
10ターン目に第一竜騎士部隊が出現し、BGMが変化するが、おそらくここからしばらくが正念場。
北東の砦付近に弓・魔法ユニットがいれば、急いで南東の砦付近まで移動させるべき。
敵竜騎士部隊はプロウラ長距離部隊と南東の砦を狙って進軍してくるので、それらを守るように配置しよう。
ナターリア・エーディト・ローラがやや前へ出て待ち構え、弓・魔法ユニットは少し後方で待機しておくといい。
どうしてもうまくいかない場合は、あらかじめ南側のシューター西側にある丘に
飛行ユニットの救出で弓・魔法ユニットを運んで待機させ、飛行ユニットはその少し後方で待ちかまえよう。
ここなら森の地形効果で戦いやすく、逃した敵は飛行ユニットで片付ければ討ちもらすことはほとんどない。
そのため味方シューターまで敵が到達する可能性がぐっと下がり、戦術点も取りやすくなる。
開始時に入手するピューグルは、第一竜騎士部隊の出現(BGMが変わったタイミング)に合わせて使うのがオススメ。
ツィスカとテレンスに対しては特に、前章で入手した「ゲイルクーゼ」で挑むといいだろう。
ナターリアのレベルがある程度高ければ、スプントーネで撃破出来ることもある。
それぞれの簡単なステータスは以下の通り。
ツィスカ:イーグルナイト/Lv4
持ち物:ジャベリン・ライトスピア
ドロップ:なし
戦闘能力:HP41 攻撃14 命中105 必殺12 回避36 必回12 守備5 魔防13 攻速12
※ 命中・回避にラトランドの指揮により+3の補正あり。
スキル:三位一体、再移動
会話:ローラ、エーディト、ナターリア、マロン、ルーシー、スタンリー、カルロ、アネット
スキル三位一体は、シュトラウス三姉妹がそろわないと発動しないので、ここでは無意味。
三位一体は、発動率が100%でスキル無効を無視して発動する。
三姉妹で囲んだとき、必中必殺攻撃が発動するという合体技。
テレンス:ドラゴンナイト/Lv5
持ち物:英雄の槍・良い回復薬
ドロップ:英雄の槍
戦闘能力:HP48 攻撃16 命中979 必殺0 回避20 必回6 守備13 魔防 1攻速3
※ 命中・回避にラトランドの指揮により+3の補正あり。
スキル:吸収、再移動
会話:ローラ、エーディト、ナターリア、ランバート、アネット、ロビン
尚、テレンスを15ターン目までに撃破すると第二竜騎士部隊が出現しなくなる。
第一竜騎士部隊殲滅後、テレンスの攻撃範囲に他の敵を移動させず攻撃できる場所ができるので、
飛行ユニットのエースにゲイルクーゼを持たせて特攻させれば、意外と簡単に撃破できる。
飛行ユニットがあまり育っていない場合は、回復薬を多めに持たせて反撃でテレンスのHPを削ってみよう。
増援に苦戦するようなら、試して欲しい。
敵の数が残り9人になったところで、イジュランの号令が出てBGMが変化するので、それを合図に攻勢に転じるといい。
ボス周辺の敵は1人ずつ誘い出して撃破し、ラトランドには斧ユニットやスキル無効ユニットで挑もう。
重装特効武器のクリスナーガを使うと撃破しやすくなる。
クリア後「形見のティアラ(ヘレン専用クラスチェンジアイテム)」を入手する。
もしもヘレンのレベルがカンストしているなら、即効使用するのがオススメ。
【開始時】ピューグル入手
【1ターン目】ボス周辺にいたナイト(鋼鉄の剣・鋼鉄の槍)×4、ナイト(鋼鉄の剣・投擲槍)×4が移動開始
【3~8ターン目】西からナイトの増援。鋼鉄の剣、投擲槍1人ずつ
【4ターン目】ツィスカ出現
【7ターン目】敵ターンでクリフォード撤退、勝利条件変更。
【9~10ターン目】西から重装騎士(鋼鉄の槍)の増援
【10ターン目】第一竜騎士部隊出現。鋼鉄の槍装備が8人。BGM変更
【11ターン目】ツィスカ移動開始
【11~13ターン目】西から再度ナイトの増援。鋼鉄の剣、投擲槍1人ずつ
【14~15ターン目】西から再度重装騎士の増援
【15ターン目】第二竜騎士部隊出現、鋼鉄の槍装備が6人。テレンス移動開始。テレンスをこのターン前までに撃破していた場合は出現しない。
【16ターン目】西から再度ナイトの増援。鋼鉄の剣、投擲槍1人ずつ
【17ターン目】最後の増援、 ナイト(鋼鉄の剣)、ナイト(投擲槍)、重装騎士(鋼鉄の槍)1人ずつ
【敵残り9人の時点】イジュランが号令、BGM再度変更
検証中の実験でエーディト(イーグルナイト・Lv4)、ローラ(ウイングライダー・Lv20)、ナターリア(ドラゴンライダー・Lv16)、
ランバート(ソーマタージ・Lv7)、マロン(魔道士・Lv17)、ベティーナ(ノーブル・Lv15)というメンバーで、
クリフォードとラトランドに特攻をかけてみた。
周囲の敵が自滅した後ラトランドを倒すと、イベントは起こらず「電光石火の進軍、見事~」というセリフを残して撤退。
(
※ ラトランド撃破時点で、7ターン目の敵全軍撤退フラグが立ち、クリフォードを撃破せずとも7ターン目にはクリアとなる。
)
出現したツィスカを速攻で倒した後にクリフォードを倒すと、敗戦のセリフ後に全軍が撤退し、6ターンで終了してしまった。
その後に特別なイベントはなく、いきなりプロウラ王との会話(通常のプレイで見られるもの)からイベントが始まる。
このプレイでは秘密の店での買い物も出来ず、精鋭ユニットに経験値が集中してしまう上、残っている敵と戦うことも出来ない。
この後起こる筈のイベントも全てカットされてしまい、メリットはクリフォードのドロップ・マスタースピアぐらいしかない。
(
※ ラトランドを撃破し、クリフォードを撃破していない場合はマスタースピアすら手に入らないので最悪。
)
そのため、通常どおり戦ったほうが余程いい。
クリフォードとは後に戦うことになるので、予行演習のつもりで挑んでみるなら無駄ではないが、セーブはしないのがお勧め。
もしクリフォードと戦ってみたいなら、上記メンバーではランバート(魔力26)ぐらいの精鋭で試してみるといいだろう。
クリフォードは僅かながら魔防のほうが低いので、命中・必殺の高い魔法ユニットの精鋭だと戦いやすい。
土壇場回避を発動されると面倒なので、スキル無効を持つユニットに特効武器を持たせて止めを刺すと手堅いだろう。
また、回復役と支援関係のあるユニットを近くに配置しておくと、尚成功率が上がる。
(上記メンバーではベティーナとマロン)。
実験時はラトランドのいた砦にランバートを配置し、5ターン目の反撃と6ターン目の攻撃で倒した。(装備:タービュランス)
戦術点が高い場合は、2ターン目に西からパラディンの中ボス・ハインリヒが出現する。
数ターンで北東の砦に到達するので、通常の増援と合わせて対応することになるだろう。
武器が氷の剣の場合、下手をすると防御貫通が発動し、ドウェインら上級職でさえも瀕死又は撤退となってしまう。
魔防が高いローラ又はエーディトにハルバートを持たせて攻撃すると倒しやすい。
特にローラは必中スキルがあるので、発動すればクリフォードの指揮レベルの高さをものともしない。
もしも上級職に転職しているなら、リアの再行動を使えば高確率で撃破してくれる。
ハインリヒの簡単なステータスは以下の通り。
ハインリヒ:パラディン/Lv4
所持品:氷の剣・ソードスレイヤー
武器レベル:剣A/槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP40 攻撃20 命中89 必殺21 回避30 必回12 守備7 魔防5 攻速9
※ 命中と回避にボス二人の指揮により+24の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:防御貫通、再移動
ボス近くに中ボスのパラディン・ディートリヒが待機していて、第二竜騎士部隊が動いた直後に、砦目がけて駆け上がってくる。
ディートリヒは間接攻撃が出来ないので、魔法や弓なら安全に攻撃出来るほか、騎馬特効のハルバート(槍)も有効。
ヘヴィーハンマーの一撃が脅威なので、アルベルト・ミラベルは間接攻撃武器がないなら、潔く他のユニットに任せるのを推奨。
ただ、第二竜騎士部隊・増援のナイトとの戦闘もあるので、手の空いているユニットは少ないかもしれないのがネック。
この状態を避けたいなら、15ターン目までにテレンスを撃破すれば、第二竜騎士部隊の出現そのものがなくなる。
やりづらい場合は、この方法も試して欲しい。
尚、ドウェインで攻撃をすると比較的楽に倒せ、会話も発生するので見たい人は是非。
ディートリヒ:パラディン/Lv3
所持品:スレイヤーソード・ヘヴィーハンマー・良い回復薬
戦闘能力:HP52 攻撃27 命中110 必殺17 回避29 必回7 守備8 魔防5 攻速11
※ 命中・回避にラトランドの指揮により+3の補正あり。難易度「難しい」でのステータス(数値はスレイヤーソード所持時のもの)
スキル:指揮Lv1、再移動
会話:ドウェイン、ヒューイ
敵がラトランド一人になったら、ラトランドの武器を全て壊してしまおう。
ラトランドは弓を持っているので、武器を壊しても間接攻撃はなくならない。
回復ポイントの砦に載った状態でラトランド攻撃をかわし続ければ、簡単にレベル上げができる。
周囲に森もあり、支援を加えれば回避率アップも簡単なのでボスチク・逆チク共に非常に適している。
各種カードもほとんど揃った状態なので、レベルアップ時のステータス調性もしやすい。
また、リアのレベルもここで一気に上げて応援スキル習得が可能なので、支援を増やすことができる。
こまめに踊り続ければ、レベル30まで上げきることも可能。