第20章 旧時代の遺産

第19章外伝 武器を捨てた男←前章  次章→第21章 稀代の名将

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 ヘレンが階段に到達
    敗北条件 イジュラン、ヘレンの死亡
    戦術点 敵を離脱させずにクリア
    出撃人数 11人
    強制出撃 イジュラン、ヘレン
    加入キャラ ディビッド:会話(ロビン、ヘレン、ルーシーのいずれか)
    秘密の店 なし
    トレジャー 何かの欠片(北東の小部屋左の宝箱)

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 傭兵(カットラス)×2、傭兵(鋼鉄の剣)×2、傭兵(ランスキラー)×2
    聖魔道士(ゲフィオン)×2、聖魔道士(ソール)、魔道士(クリメイション)×2
    アーチャー(鋼鉄の弓)×2、盗賊(短剣・経験値UPの極意書)、盗賊(短剣・飛翔の証)
    盗賊(キンドジャール・ゲフィオン)、盗賊(キンドジャール・武人の証)
    敵レベル 7~8
    ドロップ 経験値UPの極意書(盗賊)、飛翔の証(盗賊)
    ゲフィオン(盗賊)、武人の証(盗賊)
    ボス デンホルム:ソードマスター/Lv4
    持ち物炎の剣・シーフの鍵・金貨
    武器レベル:剣A
    ドロップ:炎の剣
    スキル:先制、連撃
    ボス会話 ロビン、ディビッド、コニー、ウルリケ、レノックス

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック 「護衛の盾」+マスカット(5000G)
    キャライベント なし
    闘技場
    模擬戦 ロビン(弓兵系、魔道士のみ)
    教官ボーナス:HP・技・速さ・守備がそれぞれ+1
    宝箱 南東の小部屋右 速さの秘薬
    南東の小部屋左 魔力のカード
    北西の小部屋右 英雄の斧
    北西の小部屋左 連弩
    会話 カルロ→ヒューイ(相互支援発生)※どちらかもしくは両名の出撃回数が満たせないと発生しない模様
    フレイザー←→ダリア(ダリアの力が+1)

    ロビン→ディビッド
    ヘレン→ディビッド
    ルーシー→ディビッド
    脚注参考*1*2

  • この章に店はありません

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP OPイベント1 OPイベント 会議4
    会議3(OP会話
    出撃準備 出撃準備3 マップ マップ20章ほか
    通常戦闘 通常戦闘3(自軍ターン)
    通常戦闘4(敵ターン)
    ボス戦 ボス戦闘3
    イベント なし クリア後イベント 旧時代3、緊迫3、ボス戦闘7

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

イベントについて

OPイベントで、マクストン領地の領民より援助物資が届けられる。
第9章で市民を何人助けたかにより内容の変動があるとの情報があるが、詳細は現在不明。
全員助けると、体力の秘薬・鍵開けの杖・ゲイルクーゼ・8000Gを貰える。
※第9章で囚われていた市民は全部で8人なので、最後の軍資金は1人1000Gかもしれません。
この件に関して、情報の加筆をお願いします。

また、二度目の模擬戦があり教官はロビン。
これも、ロビンの出撃回数かレベルが条件のようで、ナッシュ編のクリア状況次第で模擬戦のある・なしが決まるようだ。
ロビンのレベルが12以上あるか、クラスチェンジしていることが条件の確率が高い。
今回挑戦できるのは弓兵系、魔道士系ユニットのみで、規定レベルは12。
挑戦者が勝利した場合の能力ボーナスは、HP・技・速さ・守備・幸運の値にそれぞれ1の加算がある。

バックパックがマスカットのオマケつきで「守護の盾」を売ってくれるが、5000Gとやや高め。
しかし、あると非常に助かるので、軍資金がギリギリでも足りるなら購入しよう。足りなければ金策を。
小ネタだが、レノックスを選択していると彼もイベントに参加するので、多少会話内容に変化がある。

攻略の要について

今回のステージは敵のドロップが貴重なアイテムな上に数が4つもあり、
所持している敵全てが逃走するので、戦術点を狙う・狙わない関係なく、同じように攻略したほうがいい。
3ターン目に盗賊が逃走する階段付近に、騎馬又は飛行ユニットが辿りつけていれば、
攻略の半分は成功したと思っていいだろう。

出撃ユニットについて

攻略するにあたっては、ある程度出撃ユニットが絞られる。
まずは、再加入したロビンを出撃させたい。
ボスと戦術点ボスは逃走を優先させるようだが、射程内にロビンがいる場合、
高確率で彼に攻撃をしかけてくる。
そのため、彼を囮にしておけば対策が立てやすい。
また、ロビンは増援で出現するディビッドはじめボス・戦術点ボスとも会話がある上、
スキル無効により戦術点ボスに攻撃を仕掛けやすいため、有利に戦えるだけでなくイベントも豊富。

次に、ロングボウを持たせたアネットかルーシーも出撃ほぼ必須だろう。
情報収集の通りだが、狙う敵が経験値UPの極意書を持っているので、
ロングボウで仕留められれば後の攻略が楽になる。
もし、ロングボウでの攻撃ができない場合は、3ターン目に階段付近にたどり着ければ間に合う。
尚、アネットが継続戦闘を覚えていない場合(覚えていても速さが敵より5以上上回っていないと発動しない)、
力の伸びが鈍いアネットでは撃破が難しい場合が多いので、ルーシーに任せるのが無難。

そして、トレジャーがあるのでコニーも必須。
他は、時間との勝負になるので騎馬か飛行ユニットが複数欲しい。
盗賊が逃走しようとしている階段付近には、ランスキラーを持った敵と、クリメイションを使う魔道士がいる。
優先して撃破したいのは、魔道士だろう。
攻速が0なのでダメージの計算がしやすく、物理攻撃に弱いので、
攻撃力の高いユニットで間合いの取り方を考えながら進軍すれば、ノーダメージで撃破も可能。
万が一を考えるなら、魔防の高いユニットを選んでおいたほうがいいだろう。おすすめはエーディト。
ランスキラーに対しては、騎馬ユニットで武器を持ち替えて戦えばそう難しくないが、出来れば守備の高いユニットで攻撃させたい。

最後に重要なことだが、扉の鍵を一つも所持していない場合はリアも必須となる。


攻略手順の一例

出撃前の配置だが、最前列左から2番目はアネットかルーシー、
その両隣どちらかに扉の鍵を持たせた騎馬ユニットを配置しよう。
左側の通路には弓使いがいるので、必ず騎馬ユニットにすること。
もしも扉の鍵がない場合、騎馬ユニットの位置にコニー、近くにリアを配置し、
必ず2ターン目にコニーが西側通路の扉を開けられるようにする。
そうしないと、盗賊を逃がしてしまう。
コニーの近くにボウナイトやアネット、ルーシーら弓使いがいた場合、
盗賊はコニーより彼らを優先して狙ってきたので、コニーが危険にさらされることは少ないだろう。
心配ならアルベルトを配置しておくと尚安心。

右側を行くユニットは、左側ほど気を使わなくてもいいが、やはり移動範囲の広いユニットを最前列右に配置しておくべきだろう。

3ターン目にディビッドが北東から出現し、逃走を始める。
そして、5ターン目にはボスが逃走を開始し、丁度中央の階段あたりでディビッドと位置が近くなる。
この時、階段に味方が集結していたら、ディビッドが邪魔になってやりづらくなってしまう。
そうならないように、味方が階段から少し離れ、多少分散気味にして待ち構えるといい。手順は以下の通り。
(※なるべく多くのユニットに経験値を取らせること重視、多少レベルが低くても戦える方法なので、もっと簡単なやり方もあります。)

  1. 階段下でロビン、ヘレン、ルーシーのいずれかを待機させておき、ディビッドと会話する。
    この時、コニーも階段近くにいるのが理想。
  2. 会話後ディビッドは階段を降りて、ボスの後ろにいる敵の射程外に逃げる。
    この時ボスの射程内にロビンがいれば、高確率でロビンを攻撃しに来るので、ボスの攻撃射程は気にしなくてもいい。
  3. ボスの攻撃後、コニーとディビッドでボスから金貨とシーフの鍵を盗む。
    この時、ボスの進路をふさいでしまわないように。
    ボスは逃げることを優先し、逃走ルート上の邪魔だったり、弱かったりするユニットを高確率で狙う。
  4. ボスの後ろから迫っている敵がディビッドとコニーを狙わないように、他のユニットで迎撃し、可能なら撃破。
  5. あとは、ボスを撃破するだけ。
    武器が炎の剣なので、魔防の高いアネットや魔法ユニットで間接攻撃後、攻撃力の高いユニットで撃破すると簡単。

この後は残った敵を片付けつつ、コニーとディビッドで宝箱の回収とトレジャーハントを済ませてしまおう。
クリア後に、フェルニゲシュ(槍・竜特攻武器、武器ランクS)を入手する。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高い場合は、7ターン目に聖魔道士の中ボスのドナテッロと、
クリメイション装備の魔道士(Lv8)がヘレンの到達予定地点から出現する。
ドナテッロはグナーを装備していて、反撃必殺持ちのボス。
従って、囲んで動きを封じ、反撃でHPを削ってから、スキル無効持ちユニットで一気に片をつけるといい。
ロビンがクラスチェンジしていた場合、彼に任せれば無双で終わる。
余談だが会話のあるキャラで攻撃すると、ドナテッロの扱いが散々なのでなかなか面白い。
ロビン→的扱い、マロン→変態扱い、カルロ&ランバート→カウンター狙いが見え見えだよ、等。
ざっと一通り調べたつもりだが、他に見つかった場合は加筆をお願いしたい。
ドナテッロの簡単なステータスは以下に。

ドナテッロ:聖魔道士/Lv10
所持品:グナー
武器レベル:聖B
戦闘能力:HP30 攻撃17 命中96 必殺4 回避14 必回2 守備3 魔防8 攻速6
スキル:反撃必殺
会話:ロビン、マロン、カルロ、ランバート、ヒューイ


難易度「難しい」以上の場合

5ターン目にボスが逃走を開始すると、中ボスの闘士・メラニーがボスの側に出現、逃走を開始する。
メラニーは魔防が低いが、間接攻撃可能なハチェットを所持している。
そのため、弱いユニットが狙われないよう気をつけながら、剣ユニットで攻撃をしかけよう。
倒しきれない場合は、必ず計算をしてから魔法ユニットで止めを刺すと安全。

ルーシーやロビンが出撃していれば、彼らに任せてもいいが、
この2人をしっかりと育てている場合は、反撃で倒してしまうことがしばしばある。
そのため、経験値を取らせたいユニットがいる場合は、注意がいる。

また、メラニーが所持している金の塊を盗む場合は、まずメラニーから盗み、
彼女を撃破してからボスに挑む方が失敗が少ない。
周囲に逃走中のボスや雑魚がいるため乱戦になりがちなので、慎重にやろう。
メラニーの簡単なステータスは以下のとおり。

メラニー:闘士/Lv12
所持品:ハチェット・ソードキラー・金の塊
ドロップ:なし
戦闘能力:HP37 攻撃17 命中92 必殺10 回避29 必回9 守備4 魔防1 攻速10
※ 数値はハチェット所持時のもの。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:なし
会話:ダリア、スタンリー

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2021年03月01日 22:56

*1 攻略開始時には、会話を調べても何も表示されていないが、ディビッド出現後に調べると表示されている。

*2 会話は、いずれかひとつだけが成立する