第33章 太古の樹海(分岐)←前章 次章→第35章 魔が蝕む国
勝利条件 | 祠の制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 14ターン以内にクリア |
出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | なし |
秘密の店 | |
トレジャー |
初期配置 |
傭兵(ランスキラー)×4、アーチャー(ポイズンボウ)、グラディエーター(スレイヤーソード・スレイヤーアクス)×2 グラディエーター(フランキスカ)、グラディエーター(ウコンバサラ)、グリフィスナイト(白銀の剣)×2 グリフィスナイト(白銀の剣・力の秘薬)、杖魔道士(遠距離回復の杖・守護の杖)×2、魔道士(ダウンバースト・守備の秘薬) 魔道士(ダウンバースト)×5、グリフィスナイト(クリティカルソード)、グリフィスナイト(ゲイルクーゼ) |
---|---|
ドロップ |
フランキスカ(グラディエーター)、ウコンバサラ(グラディエーター)、力の秘薬(グリフィスナイト) 守備の秘薬(魔道士)、ゲイルクーゼ(グリフィスナイト) |
敵レベル | 下級職10・16~17、上級職3・5 |
ボス |
竜族:ストームドラゴン/Lv3 持ち物:真空波 ドロップ:風の首飾り スキル:指揮Lv3、状態耐性 |
ボス会話 |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント | ||
闘技場 | ||
模擬戦 | ||
宝箱 | なし | |
会話 |
イゾルデ→パリス(支援発生) ローラ→スタンリー(支援発生) |
OP | なし | OPイベント | なし |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備3 | マップ | マップ20章ほか |
通常戦闘 | 通常戦闘6 | ボス戦 | ボス戦闘3 |
イベント | なし | クリア後イベント | 旧時代1、旧時代3、会議2 |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
マップ自体はそう広くないが、突風トラップや浅瀬、穴と進軍を邪魔するものが満載。
やや射程の長いダウンバーストを使う魔道士、ランスキラー装備の傭兵が多めで、
他にスレイヤーソードやスレイヤーアクス、フランキスカ、ウコンバサラ、ポイズンボウなど特殊な武器を装備している敵もいる。
総じて進軍しにくく、配置に細心の注意を払う必要があるといえる。
突風は2ターンごとに吹き、敵味方問わず、石床に乗っているユニットは2マス下へ下げられてしまう。ダメージはない
これは飛行ユニットにも適用されるので注意して欲しい。
また、石床のすぐ下に味方ユニットを置いていても、味方をすり抜けるので止めることは出来ない。
そして、祭壇前の石床に乗っていた場合は、階段の下まで下げられてしまうので特に注意が必要だ。
ただし、2マス下が侵入できないマスだった場合は、侵入できる場所までしか下げられない。
例えば石床の1マス下が草地で、2マス下が侵入不可のマスだった場合は、1マス下げられる。
しかし、石床の1マス下に味方がいて、2マス下が侵入不可のマスだった場合は、下げられることはない。
情報収集にあるとおり、飛行ユニットは風のせいで移動距離が半分にまで落ちている上に、ダウンバーストのせいでさらに進めない。
無理をして出すメリットはあまりないが、地形無視の恩恵はあるので、精鋭1人ぐらいなら出しても構わないだろう。
浅瀬に侵入できる海賊系やワーデンは、このステージでは飛行系と大差ない上に、
ダウンバーストに当たっても飛行系ほどのダメージはない。
飛行系に精鋭がいなければ、彼らを出すことを考えてみよう。
しばらく思い切り活躍できなかった騎馬ユニットは、ここでは大活躍できる。
特にクラスチェンジしていて再移動が可能なユニットを主力に出すと、難易度が下がるだろう。
それから魔法ユニットだが、ランバートのタービュランスはボスにかなり有効なので、
タービュランスを使い切っていなければ、迷わずに彼を出撃させるといい。
また、味方の回復役に遠距離回復の杖を持たせておくと、戦いやすくなるのでお勧め。
攻略開始したら、先ずは向かってくる傭兵(ランスキラー)と魔道士(ダウンバースト)、
グラディエーター(1人)を相手にしながら、少しずつ進軍しよう。
あまり散らばらずに、南へ向かうといい。
敵の杖魔道士が遠距離回復を使うので、確実に各個撃破を狙うようにしよう。
4ターン目には、最も低い位置にいるポイズンボウ装備のアーチャーが向かってくるので、
事前に「瑠璃の指輪」を装備するなり、万能薬を持たせるなり準備して迎え撃とう。
騎馬ユニットで間合いを詰めて倒せるなら、それが一番確実。
南東のグリフィスナイトは、射程内に入らなければ向かってこないので無視もできるが、
「力の秘薬」をドロップするので、倒しておくのをお勧めする。
マップ最も南、低い位置にいるグラディエーターは無視しても構わないが、経験値が欲しいなら倒そう。
やや西よりの中央にいる、グラディエーター(フランキスカ)は、守備より魔防が低い。
武器射程が1~2なので、最初に守備の高いユニットでHPを削ってから、魔法ユニットで一気に倒そう。
そして、西にいるグラディエーター(ウコンバサラ)は必殺率が高いので、HPや魔防が低いユニットは相手をしないのが無難。
剣ユニットや、魔法ユニットで攻撃を仕掛けよう。
ボスはランバートのタービュランス他、再移動できる弓騎馬ユニットや、ドラゴンペイン装備のユニットで倒そう。
攻速が17あるので、攻速21以上のユニットで攻撃するのが理想。
ボスを倒すと「風の首飾り」を入手する。
また、クリア後のイベントでも「ガーンデーヴァ」を入手する。
そして、ブルートガングが2段階目に強化され、魔防+5の補正効果が付くようになる。
高戦術点を保持している場合は、一定範囲に入ると北と南西からグリフォンが2体ずつ出現する。
その範囲はかなり限られていて、地上部分のみに限られる。
北のグリフォンは、上から6~10マス、右から10~15マスの地上部分いずれかに侵入すると出現。
南西は、マップ最下層の地上部分、左から4~7、下から3マスいずれかに侵入すると出現する。
きわめて限られた部分なので、意識して避ければ呼び出すことなくクリアも可能。
相手をするなら、リアや杖魔道士系には一直線に向かってくるので、後方に下げてから呼び出そう。
グリフォンのステータスは以下のとおり。
グリフォン/Lv15
持ち物:研いだ爪(武器の詳細はこちら→魔物専用)
ドロップ:なし
戦闘能力:HP50 攻撃21 命中121 必殺34 回避37 必回3 守備7 魔防13 攻速17
※ ボスの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:なし
ボス前の長い階段にジェネラルが、マップ中央よりやや南に中ボスのグリフィスナイト・リガトーニがいる。
リガトーニはスレイヤーソードを装備しているので、斧ユニットは危険。
また、ゲイルクーゼも所持していて、反撃対応を取るので魔防が低いユニットも警戒しておこう。
幸いなことに動かないので、(ターン数経過で動く可能性はあるが、確認できなかった。)
パリスの「遠視ゴーグル」+「ガストラフェテス」や、ランバートの「タービュランス」でこちらから攻撃を仕掛けて手早く倒そう。
撃破時に「ヤキソバ」と呟いて消えるが、これも少し前の「オウドン」と同じネタなのだろうか(情報募集!)
リガトーニ:グリフィスナイト/Lv3
持ち物:スレイヤーソード、ゲイルクーゼ
ステータス:HP74 攻撃36 命中128 必殺22 回避57 必回13 守備15 魔防17 攻速22
※ 数値はスレイヤーソード装備時のもの。ボスの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:反撃対応、再移動
ボス前の階段にいるジェネラルのマスターアクスは、2回攻撃・間接可能なことに注意しておこう。
攻撃が35と高いので、2回ともヒットすればHP・守備の低いユニットは撤退しかねない。
幸いにして必殺が0なのと、攻速が遅く追撃を取られることはまずないのが救いだろう。
魔防が極めて弱いので、魔法ユニットの方が有利だが、一撃が怖い。
攻撃を仕掛けるならなるべく火力の高いユニットで、支援を活かして回避率を上げるなど工夫して挑もう。
特効武器のクリスナーガも有利なので、回避率の高いダリアも戦いやすい。
ベイカーやオスヴィンも剣聖にクラスチェンジしていて、そこそこ育っていれば十分に戦力となる。
こちらも、もちろん支援をフル活用することを忘れずに。
深緑の守護者:ジェネラル/Lv3
持ち物:マスターアクス
ステータス:HP56 攻撃35 命中97 必殺0 回避34 必回2 守備25 魔防9 攻速7
※ ボスの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:防御