第18章 プローランド上陸

第17章外伝 束の間の休息←前章  次章→第19章 グラニ川の戦い

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 バーナードの撃破
    敗北条件 イジュランの死亡
    戦術点 敵軍を橋の東側に上陸させずにクリア
    出撃人数 13人
    加入キャラ ルーシー
    ファビアン:闘技場
    ベアトリス:クリア後
    秘密の店 なし
    トレジャー 金のインゴット(南西の小島の光る場所)
    金貨(光る場所をコニー以外で調べる)

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 ナイト(投擲槍)6、ナイト(鋼鉄の槍・回復薬)×6、重装騎士(ハルバート)×9
    シューター(投石弾)×3、アーチャー(鋼鉄の弓) ×4
    敵レベル 6~7
    ドロップ 300G(シューター)×3
    中ボス ブレア:シューター/Lv8
    持ち物:炸裂弾×3
    ドロップ:500G
    スキル:指揮Lv1
    中ボス会話 コニー、ヒューイ
    ボス バーナード:パラディン/Lv1
    持ち物:シールドブレード・ジャベリン・力のカード
    武器レベル:剣A/槍A/斧A
    ドロップ:力のカード
    スキル:必中、反撃対応、指揮Lv3、再移動
    ※ 指揮はバックパックの裏工作で消滅
    ボス会話 イジュラン、ドウェイン、ファビアン、エーディト、フィリップ

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック 裏工作(1000G)
    キャライベント なし
    闘技場 あり
    模擬戦 なし
    民家訪問 赤い屋根の民家 守備の杖
    緑の屋根の民家 クリスナーガ
    宝箱 なし
    会話 ディック→ミラベル(相互支援発生・ミラベルの守備+1)
    ダリア→フレイザー(相互支援発生・ダリアのHP+1)
    カミル→リア(相互支援発生・リアの幸運+1)
    エーディト→ベアトリス(相互支援発生)

闘技場データ

  • 戦闘相手のステータスと勝利後の獲得金額は、難易度ごとに異なるため省いています。
  • レベルの低い順に上から記載しています。
  • アレキシとはファビアン撃破後から戦えます。
    尚、バージョン1.24ではバグのため、相手選択画面の表示が「剣士」ではなく「左側の男」となっています。
    左側 右側
    名前 クラス Lv 武器 名前 クラス Lv 武器
    ケイシー ウイングライダー Lv6 鉄の槍 グラズ ボウナイト Lv6 鉄の弓
    アモット 重装騎士 Lv8 鋼鉄の槍 アリッサ 魔道士 Lv8 ウォーター
    エリアス ソーサラー Lv9 ナルヴィ ビョーン ナイト Lv9 ゲイルクーゼ
    アレキシ 剣士 Lv10 英雄の剣 ヨハン アーチャー Lv10 英雄の弓

  • 武器・道具の詳細はアイテム関連各ページを参照して下さい。
    武器屋 道具屋
    名前 耐久 値段 名前 耐久 値段
    鋼鉄の剣 30 350 ワール 25 450
    白銀の剣×1 20 1000 回復薬 3 100
    鋼鉄の槍 30 380 良い回復薬 3 200
    鋼鉄の斧 30 380 回復の杖 20 300
    鋼鉄の弓 30 350

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP OPイベント5 OPイベント 出陣5、イジュラン編 仲間、かわいい1
    OPイベント4(OP会話)
    闘技場 闘技バトル1 出撃準備 出陣1
    マップ マップ4章ほか
    マップ8章ほか(騎馬兵部隊殲滅後~)
    通常戦闘 なし
    ボス戦 ボス戦闘2(バーナード)
    ボス戦闘3(ブレア)
    イベント
    クリア後イベント Strigiformes

攻略のポイント


ファビアン再加入

闘技場の左端にファビアンがいるので、闘技場には必ず寄っていこう。
前回、前々回と同じく撃破すると仲間になるが、ナッシュ編クリア時のステータスに再加入時ボーナスが加算された状態で出現する。
(※ 再加入時ボーナスについては、バグ・小技・豆知識ページの「再加入ユニットのステータス」を参照)
そのため、場合によっては異様に強くなっているので、イジュラン編で育成中のユニットでは対応できないかもしれない。
その場合、ウルリケの専用武器などで撃破を試みよう。
もしもランバートがクラスチェンジしてエースに育っているなら、彼に任せるのもあり。(検証ではワールの必殺一撃で終了した)

出撃メンバーについて

出撃メンバーを選ぶ際、エーディトは必ず選ぶこと。
準備段階では表示されていないが、出撃後ベアトリスが友軍として出現し、
エーディトと会話すると支援が発生するようになるからだ。
情報収集でのエーディトの話がヒントだが、気づきにくく初見殺しの仕様ともいえるだろう。
尚、ベアトリスはエーディトと話した後も友軍のままなので、今回は戦力外。
支援関係だけ成立させておこう。
また、南西の光る場所をコニーで調べると金のインゴットが手に入る。
コニー以外で調べると入手が金貨になってしまうので、戦力に問題がないなら彼女も出撃させよう。

小ネタ:金貨も金のインゴットも両方入手できる事象
コニー救出中のエーディトで光る場所を調べると金貨が手に入るが
その直後にコニーが喋りだして金のインゴットも入手する。
おそらく「調べる」の座標にエーディトと救出中のコニーの2人が
いた事により、2人分の調べるイベントが発生し
金貨も金のインゴットも両方入手する現象が起きたと思われる。
ナターリアでも同じ事象を確認。

本作ではコニーが宝発見をするとレベルが1上がるが、この現象が起きた場合は コニーではなく救出している飛行ユニットのレベルが上がる 。そのため、利用する場合はレベルを上げたい飛行ユニットに調べさせた方がいい。

バックパックの裏工作

マップにはシューターが4台もあり、一見すると攻略しづらそうだが、実際はそれほどでもない。
(難易度「易しい」では北のシューター一台がないので、若干プレイしやすい。)
情報収集でバックパックに1000G払って裏工作を頼むと、シューター3台を無力化してくれる上に、
敵7~9ターン目に出現する援軍が来なくなり、ボスの指揮も消滅する。
(援軍はナイト(Lv6/鉄の槍)、ナイト(Lv6/鉄の剣)、ボウナイト(Lv6/鉄の弓)の組み合わせで、南西(ボス左下)より出現する。)
そのため、難易度がかなり下がる。
お金が足りない場合は、難易度「普通」までなら、闘技場でレベル上げをかねてお金を稼げばいい。
裏工作がない場合は、シューターは弾切れを狙い、ボスの指揮消滅は諦めよう。

攻略手順の一例

攻略のポイントは二つの橋を防衛ラインとして敵の進行を押さえること。
戦術点を狙う場合には最もやりやすい方法なのだが、狙わない場合でもやりやすい。
HPが一定以下になると、友軍のプロウラ騎士団が遠距離回復してくれるので、撤退・死亡の心配をほとんどしなくていいのがその理由の一つ。
(※友軍は橋の東側いずれかのマスにノール軍が侵入したときのみ動き出す。それ以外は初期位置に止まったままで動かない。)
そして、敵は橋を目指して進んでくるので、たたきやすくなるというのがもう一つの理由だ。
手順としては以下のようになる。

  1. 向かってくる全ての敵を橋の上で待ち構えて殲滅(下記1~5の敵の動き参照)
    バックパックに裏工作を依頼していない場合は、この間に橋に最も近い位置にあるシューターを弾切れさせる
  2. 重装騎士(ハルバート)を1人ずつ誘い出して倒す
  3. 2と同時進行で、無力化したシューターも倒してお金と経験値を稼ぐ
    裏工作を依頼していない場合は、その都度シューターを弾切れさせるか、一気に間合いを詰めて倒す
  4. ボスの横にいるブレア(シューター)を、飛行ユニット又は騎馬で射程外から一気に間合いを詰めて懐に飛び込み、倒す
    コニーなど経験値が取りにくいユニットや、レベルアップを狙っているユニットを救出で運び、シューターを倒してもいい
  5. コニーを飛行ユニットで南西の小島に連れて行き、光る場所を調べて金のインゴットを入手する。
    尚、コニー以外で調べると金貨の入手に変化するので注意して欲しい
  6. 総攻撃でボスを倒す

敵の動きは以下の通り。

  1. 【1ターン目】ナイト(鋼鉄の槍)×6人が進軍開始
  2. 【3ターン目】バックパックの裏工作が発動、バーナードの指揮が消滅。ブレア以外のシューターが使用不能に
  3. 【4ターン目】アーチャー(鋼鉄の弓)×4人が移動開始
  4. 【7~9ターン目】南西(ボス左下)よりナイト(Lv6/鉄の槍)、ナイト(Lv6/鉄の剣)、ボウナイト(Lv6/鉄の弓)が出現
    ただし、バックパックに裏工作を依頼している場合は出現しない。
  5. いずれかのユニットが橋から左に3~4マスの範囲に侵入すると、残ったナイト(投擲槍)×6人が移動開始

ここまでは全て橋の上又は、橋付近で待ち構えて倒すことになる。
橋を目がけて移動する敵はこれで全部なので、全て撃破した後はイジュランのセリフが出てBGMが変わる。
以後は、手順2以降のとおりに動いていけばいいだけ。

橋の上で盾になるユニットは、ミラベルやドウェインが真っ先に思い浮かぶが、
三すくみ補正で有利なディックとファビアンも非常に適している。
ディックはレベルがもし低いなら、闘技場で少し鍛えれば無双可能になる。
ボスにも強いので、フィリップと2人を主力にすれば簡単に倒せるだろう。
ディックとファビアンには、投擲斧を忘れずに持たせておこう。

無力化したシューターは倒すと300G入手できるので、例えばヒューイなどのレベル上げをかねて、全て倒してしまおう。
(ヒューイの場合は、重装騎士を守備の高いユニットで誘い出してHPを削って貰い、止めを刺してもレベル上げがしやすい)
シューターのボス・ブレアは倒すと500Gドロップし、意外にもコニーと戦闘会話がある。
隣接してしまえばシューターは単なる的で、コニーでも安全に戦えるので是非やってみよう。
レベル・武器レベル共に上げづらいコニーにはレベルアップの貴重なチャンス。

小ネタだがブレアの通常戦闘時セリフ「方位445」は、1994年発売のスーパーファミコン用ソフト「ファイアーエムブレム紋章の謎」の第2部第5章「グルニア解放」に登場するボス・トラースのセリフが元ネタと思われる。

まさかの20年以上昔のゲームのネタなのでかなーりコアである。 プレイヤーの中にはまだ生まれていない人もいると思われる。 更に言えば撃破時の台詞も固有名詞が違うだけでトラースそのまんまである。

小技・槍/斧/弓/(杖)の武器レベル上げにオススメ
ボスのバーナードは移動せず、砦での回復もある。
反撃対応と必中が厄介だが、槍を使えるユニットは有利に戦えるので、レベル上げ・武器レベル上げがしやすい。
間接攻撃のジャベリンを近くの森で避け続ければ、三すくみで有利な斧ユニットもレベル上げはしやすい。
ただし、この場合武器レベル上げはあまり期待できない。投擲斧で攻撃できる間は攻撃しよう。
最もレベルが上げやすいのが弓で、ボスの武器を破壊してしまえば無傷で延々とレベル上げが出来る。

順番としては、まず斧ユニットのレベルを上げ、次にボスの武器を全て壊して槍・弓ユニットのレベル上げをすればいい。
回復できるポイントがないが、道具屋で杖が買えるので、どこまで上げるかは財布と要相談。

剣については、ボスの武器を破壊しても地形効果を得られないため、攻撃を受ければダメージは意外と大きい。
しかし、回復をし続けると自然に杖ユニットのレベル上げが出来るため、手持ちの杖と財布の許す限りはチクチク出来る。
次の章で白銀の剣を使えるユニットが欲しいので(いない場合はドウェイン一択になる)、可能ならやってみよう。

また、コニーや少し前に加入したばかりのダリアなど力が弱いユニットは、
無力化したシューターを使えば武器の熟練度稼ぎとレベル上げが非常にやりやすい。
ボスのバーナードと同時にチクチクやれば、レベルアップ時の乱数を変化させるのも容易くなり、吟味もしやすくなる。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高いと、10ターン目に南西からドラゴンライダーの中ボス・コンスエラと部下2名が出現する。

HPと守備が高いが魔防が0なので、ランバートやマロンで落とす。回避されることもままあるため、迎撃には余力を持っておきたい。

問題は飛兵ゆえの移動範囲で、戦術点狙いの場合は橋の東側に到達されないよう壁をつくる必要がある。 乱数によって動きがまちまちで、アネットなど反撃できないキャラを囮にしても迂回してくることがあるので注意。 万が一侵入を許してしまうとベアトリス率いる友軍が動き出すので、戦術点獲得失敗はすぐに分かる。

バックパックの裏工作を頼んでいる場合は増援も無いため、移動範囲に注意するだけで良い。裏工作無しでも騎兵は完全に橋で押さえられるため、高難度でも余力がある。

コンスエラ クラス:ドラゴンライダーLv6(武器レベル:槍A)
HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
49 9 0 11 8 5 11 0 8 1 9
所持品:アクスキラー
スキル:なし
支援相手:なし
戦闘会話 ランバート、マロン、ナターリア

逃がしてくれないマロンと、的扱いのランバート。確かに君は甘かった……。ナターリアでは残念ながら傷一つ付けられないと思われる。

※表は難易度「難しい」のステータス。

+ 難易度「普通」のステータスはこちら
  • コンスエラ:ドラゴンライダー/Lv6
    持ち物:アクスキラー
    武器レベル:槍A
    ドロップ:なし
    戦闘能力:HP45 攻撃16 命中98 必殺4 回避16 必回2 守備8 魔防0 攻速7
    ※命中・回避に中ボス・ブレアの指揮で+3の補正あり。難易度「普通」でのステータス
    スキル:なし
    会話:ランバート、マロン、ナターリア
  • ドラゴンライダー/Lv5
    持ち物:鉄の槍
    武器レベル:槍A
    ドロップ:なし
    戦闘能力:HP28 攻撃12 命中89 必殺3 回避10 必回0 守備6 魔防0 攻速5
    ※命中・回避に中ボス・ブレアの指揮で+3の補正あり。難易度「普通」でのステータス
    スキル:なし

難易度「難しい」以上の場合

闘技場はファビアン撃破後に出てくる剣士が初期ステータスのミラベルでも勝てるので、槍の武器レベル上げの面でもミラベルに残りの四戦させるのがおすすめ。

敵の数・増援共に多く、指揮補正ありと物量で押し潰そうとしてくるマップだが、防衛ポイントが二つの橋とはっきりしているため、戦術点狙いの戦法が一番楽で安定する。高難易度では闘技場が制限されるため、安定して経験値を稼げるマップは貴重。

バックパックに裏工作を依頼すると増援が無くなってしまうため、高難度では寧ろ頼まない方が良い。指揮があっても敵の波を完全に押さえられ、増援の経験値がとてもおいしい。

尚、ヒューイを出撃させると増援の終わりのタイミングを教えてくれるが、騎兵を全て倒したところでイジュランのイベントが入るため、あえて出撃させるメリットは無い。

ドウェインを上の橋、ミラベルを下の橋の右隣に置いて、橋を渡ってきた敵を一体ずつ間接攻撃を使いながら撃破していこう。 このとき、ドウェインに何も持たせずにすると、無駄に敵を倒さなくなる。 敵を防ぎながら再移動を利用して救出とカードの受け渡しに奔走すると良い。

ディックを橋と橋の間の川に置くと地形効果と支援効果で中々強い。何も持っていないドウェインを優先して狙うので、横から攻撃できる。

中ボスのヘンドリクは中央付近に配置されており、8ターン目から移動を開始する。

ヘンドリクは真っ先に行動するので、接近してきたらドウェインの左隣の敵を倒す、武器を無所持にする、で他の騎兵同様にドウェインへ誘導可能。 ヘンドリクをドウェインで上の橋に足止めしつつ、下の橋で騎馬兵部隊を全滅させることも可能になるので、かなり余裕のある防衛ができる。

実際に、ヘンドリクを足止めしている内に騎馬兵部隊はおろか、戦術点保持で出現するコンスエラ達も処理できるため高難度攻略方法としてもかなり安定する。

ここで各々の武器レベル稼ぎを行うと良い。たとえば、敵ボウナイトの位置を調整して隣接させれば無抵抗で叩くことができるので、適宜前衛を入れ替えてダリアなど武器レベル稼ぎもできる。武器レベルCまで上げておきたい。

ヘンドリク クラス:ソードマスターLv1(武器レベル:剣A)
HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
42 11 1 11 9 8 6 4 6 1 10
所持品:クリティカルソード、良い回復薬
スキル:連撃
支援相手:なし
戦闘会話 ダリア、フレイザー、ミラベル、ディック

ヘンドリクはナッシュ編9章の中ボス、フェリックスの弟。 兄は剣聖、弟はソードマスターという違いはあるものの、ステータスを見てみると兄の方がしっかり強かったりする。フレデリカ同様、細かい設定が多いところに作者のこだわりを感じられる高難度ボスキャラクター。

必殺 55 を誇り、スキル「連撃」持ちとドウェイン以外が直接攻撃を仕掛けるのは危険すぎる相手。ただ、今回は戦術点狙いでもターン制限が無いため、ヘンドリクの武器を破壊してしまえばダリアなど戦闘会話をかなり安全に見ることができる。

ダリアとの戦闘会話では、ダリアの剣の構えに、かつてノール王国にいた剣豪フォルカーの面影を見出す。 その剣豪こそダリアの父親 であることが彼女の口から明かされると、娘の存在に驚愕する。 フォルカーはその道では名の通った男だったが……君はどうかな?

基本的にダリアは戦闘会話で重要な話が聞ける場合が多く、後々にフラグが絡むこともあるため、カードが揃い始める今後から育てておくと良い。

ヘンドリクを倒し、橋を渡って少し進むと第二騎馬兵部隊が動き出すので、また橋に戻って防衛、殲滅後、イベントと共にBGMが変わる。あとは適宜、シューターと重装騎士を処理していくだけ。ブレアの範囲と、スレイヤーアクス装備のジェネラルの範囲が被っているが特に問題無いはず。

ブレア クラス:シューターLv1(武器レベル:-)
HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
34 6 0 11 0 5 5 0 0 1 20
所持品:炸裂弾、炸裂弾、炸裂弾
スキル:指揮Lv1
支援相手:なし
戦闘会話 コニー、ヒューイ、マリオン

ブレアを倒した後、下の小島にコニーを運んで調べるのを忘れないように! 長丁場になることと、見づらいので忘れがち。

バーナード クラス:パラディンLv1(武器レベル:剣A槍A斧A)
HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
48 15 0 10 7 5 7 5 10 1 9
所持品:シールドブレード、ジャベリン、力のカード(ドロップ)
スキル:必中、反撃対応、指揮Lv3、再移動
支援相手:なし
戦闘会話 イジュラン、ドウェイン、ファビアン、エーディト、フィリップ

バーナードは砦から動かないがスキル「反撃対応」があるため隙が無い。意外にスキルが優秀である。ドウェインで削って下級職で止めを刺そう。

バーナード相手のイジュランの口上は流石主人公と思える正統派なもの。 貴殿は奪われる側の嘆きや痛み、悲しみを知らぬのかッ! ならば、力無き者に代わり、私が教えてやろうッ! 彼らの無念と悲しみをッ!

バーナードは砦から動かないため、武器を壊せばボスチクが可能だが、時間と労力がかかるだけなので高難度攻略の面では非推奨。カードが揃っていないので、レベル上げは非効率。高難度でも、ボスチクでレベルを上げる必要も成長吟味もほぼ必要無い。

本作は難易度がとてもよく調整されているため、ボスチクをせずとも、攻略の途中で鋼鉄武器を振っていれば武器レベルは勝手に上がっていく。ボスチクよりも途中の敵の処理を工夫した方が一番効率が良く、結果的に楽ができるゲームバランスとなっている。

高難度を遊ぶ手馴れたプレイヤーには当たり前のことかもしれないが、如何にドウェインやサイモンに経験値を与えないかが重要。

※表は難易度「難しい」のステータス。

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2023年05月20日 12:04