第42章 二人の道、交わる時

第41章 異端者の帰還←前章  次章→第42章外伝 決戦前日

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 アレクシスを撃破し、玉座を制圧
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 マルコ、ルーペルト、エドガル、モニカを8ターン以内に撃破
    出撃人数 16人
    強制出撃 イジュラン
    加入キャラ なし
    秘密の店
    トレジャー 何かの欠片(南東の壁の中) ※要・鍵開けの杖

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 パラディン(ダマスカス鋼剣・ジャベリン)×2、サジタリウス(クリティカルボウ)×2
    ジェネラル(守護の槍・金貨)×2、ハイランダー(ランススレイヤー)、バーサーカー(英雄の斧)
    ソードマスター(英雄の剣)、剣聖(苗刀)、ロイヤルガード(ハルバート・氷の剣)
    ジェネラル(アクススレイヤー・白銀の弓)、ブラックナイト(モルゲンステルン・ヘヴィーハンマー)
    ブラックナイト(ダマスカス鋼斧・ヘヴィーハンマー)、ジェネラル(マスタースピア・金貨)
    ハイランダー(眠りの剣)×2、剣聖(クリスナーガ)、ソードマスター(斬馬刀・金の塊)
    剣聖(ドラゴンペイン)、スナイパー(ヒットボウ・ロングボウ)×2
    ピュティア(ダウンバースト・遠距離回復の杖)×2、バーサーカー(スレイヤーアクス)
    ロイヤルガード(スレイヤースピア)、グラディエーター(スレイヤーソード)
    スナイパー(ダマスカス鋼弓)×2、マギ(グライアイ)、マギ(トキシック・瑠璃の指輪)
    ビショップ(ヘイムダル・生命のハーブ)、マギ(グライアイ・金の塊)
    スナイパー(白銀の弓)、スナイパー(屠竜弓)、ブラックナイト(クリティカルアクス・ハルバート)×2
    グラディエーター(マスターアクス・金貨)、ソードマスター(眠りの剣)、剣聖(眠りの剣)

    【中央玉座の間】
    賢者(グレイシア・鈍足の杖)、賢者(グレイシア・眠りの杖)
    ロイヤルガード(ゲイルクーゼ・スレイヤーソード)、ロイヤルガード(氷の剣、スレイヤースピア)
    増援 ビショップ(グナー・魔封じの杖)、賢者(グレイシア・鈍足の杖)
    パラディン(ダマスカス鋼槍)×4、ブラックナイト(ダマスカス鋼斧)Lv8×4、ジェネラル(ダマスカス鋼剣)×2
    スナイパー(ヒットボウ)×2、ピュティア(クリメイション・眠りの杖)
    敵レベル 上級職9~11
    ドロップ なし
    中ボス1 マルコ:グラディエーター/Lv15
    所持品:エッテタンゲ・剣の指南書
    武器レベル:剣S/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:三連撃、状態耐性、指揮Lv2、槍攻撃回避
    中ボス1会話
    中ボス2 ルーペルト:ジェネラル/Lv16
    所持品:ビルガメシュ・斧の指南書
    武器レベル:剣A/槍A/斧S/弓A
    ドロップ:なし
    スキル:先制、状態耐性、指揮Lv1、防御
    中ボス2会話 イジュラン
    中ボス3 モニカ:パラディン/Lv14
    所持品:シェーラヴァラ・槍の指南書
    武器レベル:剣A/槍S/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:状態耐性、土壇場回避、指揮Lv2、再移動、先制
    中ボス3会話 ファビアン
    中ボス4 エトガル:スナイパー/Lv15
    所持品:シェキナー・弓の指南書
    武器レベル:弓S
    ドロップ:なし
    スキル:必中、状態耐性、指揮Lv1
    中ボス4会話 アルベルト
    中ボス5 ブライアン:パラディン/Lv15
    持ち物:スレイヤースピア・フランキスカ
    武器レベル:剣A/槍A/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:必中、状態耐性、反撃対応、再移動
    中ボス5会話 イジュラン
    中ボス6 ジーン:パラディン/Lv15
    持ち物:クリティカルソード・パルティジャーナ
    武器レベル:剣A/槍A/斧A
    ドロップ:なし
    スキル:連撃、状態耐性、反撃対応、再移動
    中ボス6会話 イジュラン、ナターリア、ウルリケ、マリオン
    ボス アレクシス:エンペラー/Lv20
    持ち物:ヴァナディース・カイザープルフ
    武器レベル:剣S/槍A/斧A/四元A/聖S
    ドロップ:なし
    スキル:状態耐性、攻撃半減、長距離回避、指揮Lv9、地形回避UP
    ボス会話 イジュラン、ナターリア、ドウェイン

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、
    無条件で発生するものと、特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント
    闘技場
    模擬戦
    宝箱 マップ北 金のインゴット
    マップ北西 速さの秘薬
    マップ西 体格の秘薬
    マップ南西 技の秘薬
    会話

  • この章に店はありません。

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP なし OPイベント 会議3
    緊迫4(OP会話)
    出撃準備 出撃準備4 マップ マップ42章a、マップ42章b
    通常戦闘 なし ボス戦 ボス戦闘4(マルコ、エトガル)
    ボス戦闘2(モニカ)
    ボス戦闘3(ルーペルト)
    イベント 対峙2 クリア後イベント せつない7、対峙2、ボス戦闘7
    緊迫4、せつない6

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

※非常に長文で見づらいので、いくつかショートカットを儲けました。必要に応じて活用してください。
ページ上に戻るときは右側のジャンプボタンでどうぞ。

出撃ユニットについて

北東小部屋ボスについて
北東(東)ボスについて
南東小部屋ボスについて
南西小部屋ボスについて

敵行動パターン・増援について
中央玉座の間解錠後とボス戦について


情報収集でコニーが言っていた場所にあるのが、最後の「何かの欠片」。
コニーではなく、鍵開けの杖でしか入手できない。
7つ全部揃えると、外伝で色々と便利なものが入手可能なので、回収を忘れないように。


非常に入り組んでおり、扉が多いマップ。
出現する敵も中ボスが最初から4人いるだけでなく、時間経過で状態異常を付与する魔道士系の敵も出現する。
階段が多いことから察せられると思うが、通常の増援もあり、攻略に時間がかかる。

初期位置が北東・北西・南東・南西の4方向で、それぞれ4人一組の小隊を組むことになる。
攻撃・補助・回復の役割をバランス良くすることは勿論、
出撃させるユニットは状態異常対策・中ボス対策に加え、直接・間接攻撃の手段、特効武器の使用など
可能な限りの準備をしておこう。

敵が金貨や金の塊、生命のハーブ、四種類の武器指南書に瑠璃の指輪を所持している。
このうち、指南書を所持しているのは4人の中ボスで、盗賊やエースが育っていなければ盗むのはかなりキツイ。
全部盗むとなると、相当腕に自信があるプレイヤー以外は戦術点を諦めなければ不可能だろう。
指南書は、条件次第では42章外伝でも入手可能なので、最初から盗むのを諦めるか、どれかに絞ってチャレンジするのが無難。
指南書以外のアイテムを盗むのはそれほど難しくない。

また、扉があるマップはここが最後。扉の鍵は使い切ってしまっても構わない。
更にこの後鍵が必要となる場面は45章の宝箱3つだけとなり、それも鍵開けの杖を3回温存しておけば十分となる。
よって、戦力のメインにするという変わったプレイでもしていない限り、盗賊にとっては出番のある最後のマップとなる。ここで余ったシーフの鍵は売却し、少しでも資金の足しにしてしまおう。

マップを見れば分かるとおり、今までのマップとは比べ物にならない程、扉が多い。
しかし、裏を返せばその分、盗賊を一気に成長させるチャンスでもある。もしアレクシスからカイザープルフを盗みたいが、盗賊が盗めるまでに成長していないという場合には、速さを吟味しつつ一気に成長させてしまおう。

同様に、難易度「普通」までなら騎馬はこれ以後出現しないので、騎馬特効の武器も使ってしまおう。
ただし、ナッシュのラーグルフには重装特効もあり、スキル無効や補正がついていて威力も高い。
その上、最終章のとある敵に極めて有利なので、誤って捨ててしまわないように。

中央玉座の間東の防壁結界は、北東の結界の守護者(ビショップ)を倒せば消滅する。
よって、結界の解除は北東部隊に任せるのが一番手っ取り早い。
結界の守護者は生命のハーブを所持しているので、必要なら盗もう。

そして、大事なことがひとつある。絶対に忘れてはならない。
情報収集で普段登場しないイジュランが 「ブルートガングを持つ私にしか出来ない」
と色つき文字で警告している通り、 アレクシスをブルートガング以外で倒すとバッドエンドとなってしまう。
バッドエンドを見ても、通常どおりのイベントが一部流れ、奇跡が起きずにエンドロールが流れるだけで、
特別なイラストが挿入されるといったメリットも全くないので、見る価値はないに等しい。

最も、アレクシス相手にはよほど育っていない限り、ブルートガング持ちのイジュラン以外で対応するのは困難。
そのため意図せず他の武器で倒してしまう、というケースはそこまでないだろう。

出撃ユニットについて

最初 に選ぶのはやはりスキル無効持ちユニット。
4人いる中ボスは数種類のスキルを所持しており、特に南東のパラディン・モニカの土壇場回避が厄介。
北東のグラディエーター・マルコの三連撃も警戒しておくべき。
理想は4箇所全てに最低1人、スキル無効持ちユニットをいれることだろう。

宝箱があり扉が多いだけでなく、ボスから「カイザープルフ」を盗んでおきたいので、盗賊も一人は出撃させよう。
戦力がキツイならビリーに加え鍵開けの杖が使える杖ユニットも出撃させ、スムーズに鍵開けが出来るようにすべき。
また、合流まで時間がかかるので回復が出来るユニットが複数いると楽。そのうち1人は、杖レベルが高いユニットにしよう。
騎馬・重装の敵が多く、中ボスのルーペルトがジェネラルの斧使いなことから、ナッシュの出撃も推奨。
前述の合流に時間がかかるという点から、ストックが2箇所で使えるメリットも大きいので是非とも入れるべき。
後はリア、魔法系、飛行系など使いやすいユニットを上手く組み合わせて配置しよう。

出撃ユニットについては、各ボスの説明でも少し記載しておくので、参考にして欲しい。


戦闘の流れ

このステージには大きく分けて、三つの流れがある。
内容は、4人の中ボス戦→増援とマップ全域の敵の殲滅→中央玉座の間を解放、ボス戦。
4人の中ボスは無視も可能だが、それぞれが指揮を持っているため、撃破しないとボス戦が辛くなる。
経験値稼ぎのためにも、面倒でも戦うのを推奨する。

以下、それに従って記述していく。
尚、普通は戦術点保持の情報は下部にまとめるのだが、今回はステージの特性上、通常の攻略法にも載せておく。

各中ボス戦について

北東小部屋

ボス情報
マルコ :グラディエーター/Lv15
所持品:エッテタンゲ・剣の指南書
武器レベル:剣S/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP74 攻撃43 命中146 必殺24 回避41 必回4 守備19 魔防9 攻速21
※ エトガル、モニカ、ルーペルトの指揮により命中・回避に+12の補正あり。
スキル:三連撃、状態耐性、指揮Lv2、槍攻撃回避
会話:情報募集中!

扉を開けると攻撃射程外にいても向かってくる。
槍攻撃回避があるので、槍で攻撃しても無意味。また、三連撃が発動すると非常に怖い。
ただし、マルコは間接攻撃が出来ず、防御もないので、魔法や弓で攻撃すれば簡単。
4人の中では最も料理しやすく、早ければ2ターン目には撃破可能。

一方で側にいる2人のユニットは間接攻撃ができるため、あえて扉を開けずに間接攻撃のできるユニットを接近させて片付けておけば、マルコの対処に集中できる。

お勧めユニット
再移動出来る弓騎馬と魔法ユニットは当然として、あとはナッシュと盗賊。
というのも、 ここのボスを手早く片付けると、近くにいるルーペルトとも4ターン目ぐらいには戦闘可能となる。
ナッシュの専用武器ラーグルフは騎馬・重装特効・スキル無効つき、その上速さ+3・魔防+8の補正もつく強力武器。
ルーペルトには三すくみでも有利なので、ナッシュを主力にするとルーペルトはあっけなく沈む。
もしも、 イジュランたち北西部隊の進軍がモタついているようなら、そのままルーペルト戦の主力として戦おう。

状態異常対策(高戦術点保持の場合のみ)
戦術点が高いと、マルコがいた部屋の東扉を開けた瞬間に、マギ(Lv10/グライアイ)が出現。
グライアイは 石化付与があるので、「ヘリオドールの指輪」が必須。
扉を開けたユニットは再移動出来るユニットですぐに救出し、指輪を持ったユニットで攻撃を仕掛けよう。

北東(東)

ボス情報
ルーペルト :ジェネラル/Lv16
所持品:ビルガメシュ・斧の指南書
武器レベル:剣A/槍A/斧S/弓A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP77 攻撃50 命中138 必殺19 回避33 必回1 守備23 魔防8 射程1~2 攻速16
※ マルコ、モニカ、エトガルの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:先制、状態耐性、指揮Lv1、防御
会話:情報募集中!

通常ルーペルトは、イジュランたち北西部隊が戦闘することになると思われる。
ただし、北西部隊の初期位置付近に扉はないものの細い通路があり、敵が侵入するとやりづらくなる。
その上騎馬が次々と襲い掛かってくるため、進軍が遅れがち。
もしかすると北東部隊の方がルーペルトとの接触が早いかもしれない。
その場合は上記を参考に。

ルーペルトは先制と防御が厄介だが、魔防がかなり低い。ただし、武器の射程が1~2ある。
そのため、単純にスキル無効持ちの魔法ユニット、つまりドロテア(他任意でスキル無効を習得させた魔法ユニット)で
攻撃すればいいというものではない。
魔法で攻撃する場合は、支援により回避率を高めたり、守備の杖で守備を上げたりした方が安全。
もう一つの方法は、フィリップにクリスナーガを持たせて攻撃させる方法。
こちらの方がより安定するので、フィリップでHPを削る→ドロテアで止めという流れだといいかもしれない。
ドロテアがルーペルトの攻撃に耐えられることが条件だが……。

お勧めユニット
上記のとおりスキル無効持ちのドロテア、フィリップはお勧め。
イジュランが固定なので、あと一人はお好みで。
早く移動したいなら、飛行系を入れるといいかもしれない。

状態異常対策(高戦術点保持の場合のみ)
初期配置すぐ右側にある小部屋(スナイパーが2人いる部屋)の扉を開けた途端、ハイランダー(Lv10/眠りの剣)が出現する。
当然、「懐中目覚まし時計」が欲しいところだが、ここよりも南東部隊の方が必須。
幸いなことに後回し可能なので、全員が合流した後にしよう。
戦闘の際は、扉を開けたユニットをまずリアの再行動や再移動可能なユニットの救出でその場から移動させ、
懐中目覚まし時計を持った守備の高いユニットで誘いだそう。
(そうしないと、スナイパーが攻撃をしかけてくるため)
誘い出した後は、間接攻撃をしかければ簡単。

南東小部屋

ボス情報
モニカ :パラディン/Lv14
所持品:シェーラヴァラ・槍の指南書
武器レベル:剣A/槍S/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力: HP66 攻撃41 命中162 必殺33 回避86 必回38 守備12 魔防16 攻速22 射程1~2
※ マルコ、ルーペルト、エトガルの指揮により命中・回避に+12の補正あり。
スキル:状態耐性、土壇場回避、指揮Lv2、再移動、先制
会話:ファビアン(他情報募集!)

4人の中では最も厄介なボス。
その上、最初のターンから初期配置すぐ北の小部屋のソードマスター・剣士(共にLv10/眠りの剣)、
ブラックナイト(Lv10/モルゲンステルン・ヘヴィーハンマー)、ブラックナイト(Lv10/ダマスカス鋼斧・ヘヴィーハンマー)が
攻撃を仕掛けてくる。
さらに、すぐ東の小部屋にはマギ(Lv10/トキシック)がいる。
それだけに止まらず、 6ターン目にモニカがいる小部屋の階段から賢者(Lv9/グレイシア・鈍足の杖)も出現する ので、最もやりづらい。
各エースをここに集中させてもいいぐらい だろう。

まずは、2人のソードマスターを片付けよう。当然、「懐中目覚まし時計」は必須。
槍を使えるユニットがいいが、 ヘヴィーハンマーを持ったブラックナイトも接近してきているので、
重装ユニットは避けて 、再移動可能な飛行系ユニットや騎馬ユニットで手早く倒そう。
ブラックナイトの相手をしながら、西の小部屋の扉を開けてマギの撃破を狙うが、瑠璃の指輪持ったユニットでないと危険。

中ボスのモニカは、ファビアンがスキル無効を取得しているなら、彼に任せるのがベスト。会話も見られる。
三すくみで有利なので、他のキャラとは難易度が格段に違う。
ファビアンを使っていない場合は、まずソフィアなど斧ユニットでHPを削り、ロビンやエーディトで倒すのがお勧め。
そうしないと、 土壇場回避を頻発されて面倒なことになる。回避率も高いので、ヒットレンズなどを予め準備 しておこう。

お勧めユニット
まずはファビアン。他は、エーディトかロビンどちらかを入れておきたい。
北西部隊にフィリップを入れていないなら、フィリップもいい。
また、北東にナッシュを入れていないなら、ナッシュもお勧め。
あとは、斬馬刀が使える剣士や騎馬ユニット、異常治療の杖が使える杖ユニットなど。
西の小部屋にいるマギが瑠璃の指輪を所持しているので、必要なら盗んでもいい。

状態異常対策
上記の通り戦術点による奇襲に関係なく、懐中目覚まし時計と瑠璃の指輪が必須。

モニカのいる小部屋北側の扉を開けた瞬間、マギ(Lv10/トキシック)が出現する。
瑠璃の指輪を装備した魔防の高いユニットで、物理攻撃を仕掛けて倒そう。

南西小部屋

ボス情報
エトガル :スナイパー/Lv15
所持品:シェキナー・弓の指南書
武器レベル:弓S
ドロップ:なし
戦闘能力:HP68 攻撃37 命中192 必殺53 回避58 必回12 守備10 魔防9 射程2~3 攻速23
※ マルコ、ルーペルト、モニカの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:必中、状態耐性、指揮Lv1
会話:アルベルト (他情報募集!)

エトガルの武器射程が長いことと必殺率・命中率が高いのが厄介だが、案外やりやすい。
扉を開けたら、扉のあったマスのすぐ左に重装ユニットを配置しておけば、
エトガルと周囲のソードマスター(英雄の剣)と剣聖(苗刀)をおびき出せる。
魔法や弓で攻撃して剣士を片付けた後、全員でエトガルを囲んでしまえばいい。
安全にこの方法でボスを倒すなら、ある程度ユニットが限られてくるのが欠点。
下記を参照にしてどうするか決めて欲しい。

お勧めユニット
上記の方法でエドガルを倒すなら、ミラベル、リア、杖レベルB以上の杖ユニットに魔法か弓歩兵ユニットを加える。
ちなみに筆者はパリス(ベルリヒンゲン・遠視ゴーグル装備)とシェリー(杖レベルS)を加えた。
守備の弱いユニットは極力避けるほうがいいだろう。

状態異常対策
必要なし。
戦術点による奇襲も、ジェネラル(Lv10/マスタースピア)×2なので、状態異常付与はない。
ただし、武器射程が1~2なので、魔法で攻撃する場合は要注意。
(筆者が魔法ユニットでなくパリスを選んだのはここを見据えていたため。ダウンバーストが使えるなら、魔法ユニットでも安全。)

敵行動パターン・増援について

以下の敵 が、最初のターンから北西のイジュランたちに向かって進軍開始。
北西:
ロイヤルガード(Lv9/スレイヤースピア)、バーサーカー(Lv9/スレイヤーアクス)、グラディエーター(Lv10/スレイヤーソード)
北東(ルーペルト付近):
パラディン(Lv10/ダマスカス鋼槍・ジャベリン)×2、サジタリウス(Lv9/クリティカルボウ)×2

中央小部屋すぐ東:
ブラックナイト(Lv10/クリティカルアクス・ハルバート)×2

以下の敵が、南東部隊に向かって進軍開始。
東の細長い小部屋:
ソードマスター(Lv10/眠りの剣)、剣聖(Lv10/眠りの剣)、
ブラックナイト(Lv10/モルゲンステルン・ヘヴィーハンマー)、ブラックナイト(Lv10/ダマスカス鋼斧・ヘヴィーハンマー)
尚、難易度「易しい」ではソードマスター(Lv10/眠りの剣)、剣聖(Lv10/眠りの剣)がいない。

15ターン目(最後の増援の少し後)に、近くにいる自軍に向かって
西の剣聖(Lv10/ドラゴンペイン)、剣聖(Lv11/クリスナーガ)、ソードマスター(Lv11/斬馬刀・金の塊)が移動開始。
難易度「易しい」では西の剣聖(Lv10/ドラゴンペイン)、剣聖(Lv11/クリスナーガ)はいない。

増援:
【5ターン目】 西の階段:ビショップ(Lv9/グナー・魔封じの杖)が出現。難易度「易しい」では出現しない。
【6ターン目】 南東の階段:賢者(Lv9/グレイシア・鈍足の杖)が出現。
【7ターン目】 北西:パラディン(Lv8/ダマスカス鋼槍)×2が出現。
【8ターン目】 北東:ブラックナイト(Lv8/ダマスカス鋼斧)×2が出現。
【9ターン目】 東:ジェネラル(Lv9/ダマスカス鋼剣)×2が出現。
【10ターン目】 南:スナイパー(Lv8/ヒットボウ)×2が出現。
【11ターン目】 北西:パラディン(Lv8/ダマスカス鋼槍)×2が出現。
【12ターン目】 北東:ブラックナイト(Lv8/ダマスカス鋼斧)×2 北西:ピュティア(Lv9/クリメイション・眠りの杖)が出現。

上記のとおりなので、先ずは向かってくる増援を全て片付けてから、宝箱の回収をしつつ、全ての敵を撃破してしまおう。
状態異常を持つ敵には細心の注意を払う必要がある。
手順1つを間違えるだけで、あっという間に追い込まれることもあるので、セーブはこまめに行おう。

尚、難易度「易しい」では西の階段付近にいるマギ(グライアイ)はいない。
全体的な敵の数や増援が少なく、状態異常を使う敵もほとんどいないのでプレイしやすくなっている。

中央玉座の間の解錠とボス戦について

中央 玉座の間(ボス部屋)の解錠は、イジュランが扉の前に立って調べるだけでいい。
開けるとすぐにブライアン・ジーンが向かってくるが、互いに支援し合っているためそのままでは非常に倒しにくい。

そこで、イジュランが扉を開ける前に、中ボスのモニカとエトガルがいた部屋に味方を分散させておくといい。
扉を開けたら、飛行系か騎馬の再移動でイジュランを救出し、どちらかの部屋へ下がろう。
そうすれば、ブライアンとジーンは高確率で片方ずつに分かれて襲い掛かってくるので、支援関係での補助はなくすことが出来る。
確実に分断したいなら、守備の高いユニットにワザと不利な武器を持たせて敵の射程内に配置しよう。

分断に成功したら、後は丁寧に各個撃破するだけだが……。
(※ どうやっても二人が離れない場合は、回避がやや低いブライアンを射程の長い魔法や弓で狙って先に倒すのがオススメ。)
過去に二度も共闘したキャラだけに、倒すのが非常に辛いというプレイヤーもいるのではないだろうか。
彼らも決して本意ではないと分かっているだけに、生かしたくなってしまうのも仕方がない。
しかし、彼らを生存させたままクリアしても、次章で高性能武器の入手がなくなるデメリットしかないという鬼仕様。
(作者様に聞いてみましたが、生存ルートはないとのことでした……。)
ここは涙を呑んで正々堂々、正面からぶつかろう。
尚、倒した順番により彼らの最期の言葉が違う。
ブライアン・ジーンの簡単なステータスは以下のとおり。

ブライアン:パラディン/Lv15
持ち物:スレイヤースピア・フランキスカ
武器レベル:剣A/槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP74 攻撃42 命中123 必殺22 回避53 必回16 守備18・魔防12・攻速21
※ 数値はスレイヤースピア装備時のもの。
  ジーンの支援とアレクシスの指揮により命中と回避に+57、必殺+5の補正あり(中央玉座の間解放直後に確認)。
スキル:必中、状態耐性、反撃対応、再移動
会話:イジュラン(他情報募集!)

ジーン:パラディン/Lv15
持ち物:クリティカルソード・パルティジャーナ
武器レベル:剣A/槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP67 攻撃27 命中126 必殺49 回避64 必回17 守備15 魔防14 攻速26
※ 数値はクリティカルソード装備時のもの。
  ブライアンの支援とアレクシスの指揮により命中と回避に+47、必殺+10、必回+5の補正あり(中央玉座の間解放直後の確認)。
スキル:連撃、状態耐性、反撃対応、再移動
会話:イジュラン、ナターリア、ウルリケ、マリオン(他情報募集!)

難易度「普通」以上ではボスの近くに賢者(Lv9/グレイシア)が二人いて、左側が鈍足の杖、右側が眠りの杖を使ってくる。
杖ユニットを育てるチャンスなので、異常治療の杖に余裕がある場合には、あえて攻撃を受けて治療しまくろう。
そうでない場合は、早めに魔封じの杖や眠りの杖を使ってもいい。

状態異常対策が出来たら、ロイヤルガード(ゲイルクーゼ・スレイヤーソード)、ロイヤルガード(氷の剣・スレイヤースピア)を各個撃破。
次に賢者二人を倒し、いよいよボス戦へ。

ボスは、イジュラン1人に任せたほうが楽。
魔防の杖・必殺防御の杖・ヒットレンズや各種リング*1などでイジュランのステータスを底上げして挑もう。
ブルートガングなら、それほど苦労はしないはず。

尚、ここもレベル上げポイント。アレクシスの攻撃に耐えられるならコツコツ稼げる。
回復の杖に余裕があるなら、杖ユニットのレベル上げも出来る。
少し遠くに回復ポイントもあるので、コツコツとレベル上げをしたい方はどうぞ。


高難度情報

戦術点による変化

上記に記述があるので、詳しくは中ボス攻略の状態異常対策を参照して欲しい。
上記の方法で倒せば、戦術点獲得もたやすい。
ここでは、奇襲について簡潔に記載するにとどめる。

北東:マギ(Lv10/グライアイ)
北西(初期配置でスナイパーが2人いる部屋):ハイランダー(Lv10/眠りの剣)
南東:ジェネラル(Lv10/マスタースピア)×2
南西:マギ(Lv10/トキシック)

難易度「難しい」以上の場合

防壁結界の下にナターリアの父・フランシスがいて、敵ながらナターリアを支援してくれている。
会話が3回あるのでぜひナターリアと対峙させたい。彼女の他にイジュラン、ディオンとも会話がある。(他があれば追記願います。)
また、ルーペルトのそばにマギ(Lv10/グライアイ・良い回復薬)、ソーマタージ(Lv10/グレイシア・良い回復薬)がいる。
さらに、増援の回数も難易度「普通」より多くなっている模様。(きちんとした確認は取れていません)

4人の中ボス撃破までは通常の攻略法を参考にしながら戦っても問題はない。
しかし、南西の小部屋西の扉と、西の小部屋(グライアイを持つマギのいる場所)南側の扉を開けると
ナターリアの父・フランシスが動き出すのを確認した。
また、扉を開けなくても射程2で攻撃できる範囲にいると、接近してくる。
増援が出続けている状況で彼と戦うと、この段階で撤退者が出かねないので得策ではない。

そこで、南西のボスと戦う4人は、ボスを倒しても扉を開けず、増援の相手をした後はしばらくその場で待つのをオススメする。
赤い結界の解除もフランシス撃破後でかまわない。
もし結界の解除もフランシスを動かすキーだとしたら、やりづらいというのが理由の一つ。
もう一つの理由は、結界に阻まれればフランシスは西へ向かわざるを得ないので、
それを利用して、西の小部屋へ通じる狭い通路出口を守備の高いユニットでふさいで待ちうけ、戦闘を有利に進めるため。
敵の動きを制限してしまえば、守備の弱い魔法ユニットが狙われたり、
広い移動範囲で一気に間合いを詰められて、弓ユニットが狙われたりする危険性が無く安全に戦いやすい。

手順を確認すると、増援を殲滅後、反時計回りに進みながら各状態異常持ちを順番に各個撃破していく。
そして、西の小部屋の扉を全て開けると、下にいる剣士3人とナターリアの父・フランシスが動き出す、という具合。
計算どおりなら、剣士三人を片付けて数ターン後に彼と交戦状態になるだろう。
フランシスは特効無効のため、三すくみで有利な斧か、ランクの高い槍か、魔法で戦おう。
常に回復を怠らず、状況を見て厳しいなら守備の杖や必殺防御の杖も惜しまず使えば勝てる。
会話しなくてよいなら、扉を開く前に遠距離回復が届かないところに誘い出して、魔法で倒せばよい。

フランシス撃破後は、通常の攻略どおりでかまわない。

フランシス(ナターリアの父)のステータス
持ち物:ヴィグ(特効無効、射程1~2 攻撃19、命中95)
ステータス:HP87 力30 魔力9 技27 速さ24 幸運3 守備29 魔防3 移動9 体格20
戦闘能力:攻撃力49 命中率159 必殺18 回避51 必回3 守備29 魔防3 攻速24
※ 4人の中ボスの指揮により命中・回避に+24の補正あり。(ただし、交戦時には補正は下がっているか、なくなっている。)
  難易度「難しい」でのステータス。
スキル:スキル無効、状態耐性、指揮Lv1
会話:ナターリア(3回)、イジュラン、ディオン、ドウェイン

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2023年06月16日 13:08

*1 アタックリング・ディフェンスリング・クイックリング