第8章 マクストン領戦線

第7章外伝 森に佇む遺跡←前章  次章→第9章 動乱に終止符を

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 拠点の制圧
    敗北条件 ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 12ターン以内にシューターを全滅
    出撃人数 10人
    強制出撃 ナッシュ、ヘレン
    加入キャラ なし
    秘密の店 北東の民家裏
    トレジャー なし

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。ただし、特殊ボスのランドリッヒのみ、全員確認済みです。
    未掲載の会話が見つかった場合は、随時加筆をお願いします。
    初期配置 ナイト(ポイズンソード)×2、ナイト(ポイズンスピア)×2、ボウナイト(クロスボウ)×3
    シューター(粗末なバリスタ・金貨)×3、傭兵(鋼鉄の剣)×2、傭兵(マジックソード)×2
    敵レベル 8~9
    増援 重装騎士(投稿槍)×2、聖魔道士(ソール) ×2
    ドロップ なし
    中ボス バッカス:海賊/Lv12
    持ち物:クリティカルアクス・秘密の紹介状
    武器レベル:斧C
    ドロップ:1000G
    スキル:なし
    中ボス会話 ディビッド
    ボス 出現条件:7章外伝クリアターン数が26以上
    ハンフリー:ジェネラル/Lv3
    持ち物:白銀の剣・白銀の弓
    武器レベル:剣A/槍C/斧C/弓A
    ドロップ:白銀の弓
    スキル:防御
    ボス会話 アルベルト、ベアトリス
    ボス(特殊) 出現条件:7章外伝クリアターン数が25以内
    ランドリッヒ:ジェネラル/Lv3
    持ち物:ピルム・力の秘薬
    武器レベル:剣A/槍A/斧A/弓D
    ドロップ:力の秘薬
    スキル:必中、防御
    ボス(特殊)会話 なし

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント なし
    闘技場 あり
    模擬戦 ナッシュ編はなし
    会話 ベイカー→ファビアン(相互支援発生)
    エーディト→ドロテア(相互支援発生)

闘技場データ

  • 戦闘相手のステータスと勝利後の獲得金額は、難易度ごとに異なるため省いています。
  • レベルの低い順に上から記載しています。
    左側 右側
    名前 クラス Lv 武器 スキル 名前 クラス Lv 武器
    イアン ウイングライダー Lv8 鋼鉄の槍 マルティン ボウナイト Lv8 鋼鉄の弓
    リッチー 魔道士 Lv11 クリメイション ジューダス 聖魔道士 Lv11 ゲフィオン
    スコット 山賊 Lv12 ライトアクス マロート 重装騎士 Lv12 ジャベリン
    ハルフォード ハイランダー Lv1 クリティカルソード 反撃必殺 エンリク スナイパー Lv1 落雷の弓

  • 武器・道具の詳細はアイテム関連各ページを参照して下さい。
    武器屋 道具屋
    名前 耐久 値段 名前 耐久 値段
    鋼鉄の剣 30 350 ワール 25 450
    鋼鉄の槍 30 380 ウォーター 25 350
    ライトスピア 35 200 ストーン 20 500
    投擲槍 10 400 ソール 30 400
    鋼鉄の斧 30 380 ゲフィオン×1 25 800
    ライトアクス 30 220 回復薬 3 100
    投擲斧 10 500 良い回復薬 3 200
    鋼鉄の弓 30 350 回復の杖 20 300
    ショートボウ 35 210 大回復の杖 15 500
    クロスボウ 20 500 扉の鍵 1 300
    宝箱の鍵 5 500

    秘密の店
    名前 耐久 値段
    クリティカルソード×1 20 1200
    クリティカルスピア×1 20 1250
    クリティカルアクス×1 20 1150
    クリティカルボウ×1 20 1200
    遠距離回復の杖×1 8 1500
    技の秘薬×1 1 3000
    速さの秘薬×1
    守備の秘薬×1
    魔防の秘薬×1

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP 出陣4 OPイベント 会議3br()出陣2(OP会話)
    闘技場 闘技バトル1 出撃準備 出撃準備1
    マップ マップ8章ほか 通常戦闘 通常戦闘2
    ボス戦 ボス戦闘1(ハンフリー)
    ボス戦闘2(バッカス)
    イベント なし
    クリア後イベント なし 秘密の店 うきうき2

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

ファビアンとベイカーの会話について

闘技場でファビアンをレベル上げすると、ベイカーとの会話発生条件を満たすことがある模様。
最初に難易度「易しい」での報告があり、その後、筆者が難易度「普通」にて別件検証中に、偶然同様の現象を確認した。
最初、会話確認画面に二人の名前はなかったが、闘技場で鍛えた後に再度会話確認をすると、名前があった。
ファビアンの前にベイカーも鍛えていたが、この二人の会話発生条件はファビアンの出撃回数なので、
おそらくファビアンが原因だろう。
バグなのか仕様なのか不明だが、もしかしたら他のキャラでも起こるかもしれない。
(新たな事実が判明しましたら、加筆をお願いします。)

レベル上げとクラスチェンジアイテムについて

ナッシュ編では最後の闘技場があり、少し鍛えればLv20になるユニットもチラホラいるはず。
好みのユニットをレベル上げし、この段階でクラスチェンジしても良い。
尚、ナッシュ編で未使用のクラスチェンジアイテムは、イジュラン編で仲間が加入・再加入する際に所持品として引き継がれる。
(※ バージョン1.24の仕様)
具体的には以下のとおり。

  1. 魔道士の証:ランバート(第15章)
  2. 武人の証:フレイザー(第17章)
  3. 弓使いの証:ルーシー(第18章)
  4. 騎士の証:アルベルト(第19章)

イジュラン編では何度か低レベルユニットのための模擬戦があり、その教官をエーディト、ロビン、ソフィアが勤めることになる。
一定のレベルに達していることが条件らしいので、念のため三人のレベルを上げておくのもいいだろう。
それから、このステージ攻略の要になる囮役はLv20まで育ててしまってもいい。

お金の管理について

情報収集でジーガンが「お金は使い切るように」と言っているが、これは一種の罠。
次の章でバックパックが登場する(1200G必要)。
このマップで初登場のシューターが金貨を持っているので、1つでも盗めれば資金源になるが、特に戦術点を狙っている場合は、失敗もあり得る。
念のためにお金を残しておくかどうかは、自分の腕と相談して決めよう。

シューター対策

シューター(バリスタ)の射程は4~10と広いが、攻撃回数が3回しかない。
そこで、攻略開始時の会話どおり、防御力または回避率の高いユニットを先行させ、シューターを弾切れにさせてしまおう。
そのとき、森など補正のある場所に待機させておくと尚良い。
この囮役には、防御・狙われ率が高いアルベルトが適任だろう。
ただし、 シューターの射程内に杖・飛行ユニットがいた場合、最優先で狙われるので、作戦が無意味になる
当たれば間違いなく撤退になる*1ので、特に飛行ユニットはシューターが弾切れするまで、射程外で待機させよう。
ただし、飛行ユニットをシューターの射程外ギリギリに待機させれば、次のターンでシューターの懐に飛び込むことは可能。
周囲の敵を一人で蹴散らせるほどしっかり育てているなら、弾切れを狙わず飛行ユニットでシューターを破壊してもいい。

中ボスと秘密の紹介状

中ボスのバッカスが「秘密の紹介状」を所持しており、 ドロップしないので盗む必要がある。
失敗すると、この章の秘密の店は利用できない。
ただし、ナッシュ編クリア時にディビッドが生存していた場合は、20章で再加入した際、
初期装備として「秘密の紹介状」を持っているので、イジュラン編での影響は全くない。(報告有り)

バッカスの簡単なデータは以下の通り。
バッカス:海賊/Lv12
所持品:クリティカルアクス・秘密の紹介状
ドロップ:1000G
会話:ディビッド

出現ボスの違いについて

※ 7章外伝ページに関連記載あり。
7章外伝を25ターン以内にクリアするとランドリッヒが、26ターン以降にクリアするとハンフリーがボスとして出現する。
難易度や戦術点は関係なく、ターン数のみが条件の模様。
(検証では戦術点を1点減らしたのみだったので、検証が甘い点は残っています。間違いがあった場合は修正をお願いします。)
ランドリッヒには会話がなく、能力が若干高めなことを考えると、ハンフリーが通常ボスと考えられる。
二人のステータスは以下のとおり。

ハンフリー:ジェネラル/Lv3
持ち物:白銀の剣・白銀の弓
武器レベル:剣A/槍C/斧C/弓A
ドロップ:白銀の弓
戦闘能力:HP45 攻撃23 命中86 必殺4 回避25 必回0 守備10 魔防3 攻速5 体格20
※数値は白銀の剣装備時のもの。 スキル:防御
会話:アルベルト、ベアトリス

ランドリッヒ:ジェネラル/Lv3
持ち物:ピルム、力の秘薬
武器レベル:剣A/槍A/斧A/弓D
ドロップ:力の秘薬
戦闘能力:HP47 攻撃23 命中86 必殺6 回避25 必回0 守備12 魔防3 攻速5 体格19
スキル:必中、防御
会話:なし

出撃ユニットについて

出撃ユニットは、上記を総合すると、まずディビッドとアルベルトは必須だろう。
それに加え、機動力のある騎馬が2人ぐらい、うち1人は再移動出来るといざという時に便利。
あと1人は、隠し特性で狙われ率の低いリチャードにすると、シューターまで安全に接近できる。
他は、会話のあるベイカー、ファビアン、エーディト、ドロテアに使いやすいユニットを加えて編成すると楽に攻略できるだろう。

ポイズン系武器の敵がいるので、出撃ユニットにはできるだけ万能薬を持たせたい。
特に囮役のユニットは高確率で毒を受けるので、必須と言ってもいいだろう。


攻略手順の一例

今回は、狙われ率の加減で囮役をアルベルトにした場合の方法を載せておく。

攻略開始したら、アルベルトは移動範囲目いっぱいまで先行して待ち構え、他のユニットはそのやや後方に待機させる。
この時、飛行ユニットは絶対にシューターの攻撃範囲外に待機させよう。
この方法で進軍すれば、向かってくる敵を蹴散らしつつ、アルベルトにシューターの弾を受けさせることができる。
また、常に進軍できるので、戦術点獲得も容易。

おそらく2ターン目には最初のシューターに騎馬ユニットが近接できる。
金貨を盗まないのなら、即攻撃を仕掛けてもいい。

5~6ターン目には、ボス両脇から増援で重装騎士(投稿槍)、聖魔道士(ソール)が出現し、
最後のシューターの射程内に少し入り込むと、中ボスのバッカスが動き出してしまう。
(※ バッカスは本来もっと後にターン経過で動くようですが、この攻略法では増援とほぼ同じタイミングで交戦となります。)
全速力で進軍していると、丁度この二つのタイミングが重なってしまい、
最後のシューターの攻撃もまだ終わっていないので、少しやりづらくなる。
少なくとも、バッカスが動き出すのだけは1ターンでも遅らせたいので、少し進軍のペースを落とし、南東の森付近で待機するといい。

またバッカスは、動き出すとひたすらナッシュを狙って移動する。
(※ ただし、バッカスの射程内に武器を持たないユニットがいる場合は、そちらを優先するので注意してください。)
これを利用し、ナッシュに必殺防止のお守りと短剣を持たせて囮にすれば、他のユニットは増援やシューターの相手ができるのでオススメ。
戦術点を狙っているならディビッドはシューターから先に金塊を盗み、それからバッカスの秘密の紹介状を盗めばいい。
バッカスとディビッドには会話もあるので、ディビッドがバッカスの攻撃に耐えられそうなら、戦ってみてもいいだろう。

尚、最初の秘密の店が北東の民家裏にあり、クリティカル系武器と遠距離回復の杖、各種秘薬が売られている。
闘技場で稼いでいれば、全部買っても余裕がある筈。
お金が少ないなら、秘薬に絞るのがオススメ。

これ以降は店での買い物が出来ないので、アイテムや武器の数をチェックして、
買い忘れがないようにしてからクリアしよう。

ボスの違いについては上記を参考に。
ほとんどの場合はハンフリーが相手になると思われるが、ランドリッヒでも攻略法にほとんど変わりはない。
ランドリッヒの必中には少し注意を払う必要があるが、移動はせず間接攻撃が可能で、魔法・重装特効に弱いのは共通。
挑む前にセーブを必ず行い、ダメージ計算や攻撃手順の確認をしっかりすれば、それほど手強くはない。


高難度情報

戦術点による変化

戦術点が高いと、敵4・6・8ターン目に増援あり。
4ターン目は最初のシューターから2マス左の西端、6ターン目は2台目のシューターから3マス下の南端、
最後は下から8マスの東端で、全て剣士(Lv9/刀)。
それほど強いわけではないが、武器の「刀」は必殺率が高いので要注意。
反撃できないユニットや斧装備のユニット、弱いユニットは優先して狙われるので、
出現ターンが近づいたら配置に気を配ろう。
念のため、下記に剣士のステータスを載せておく。

剣士/Lv9
持ち物:刀
武器レベル:剣A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP25 攻撃18 命中83 必殺27 回避14 必回0 守備2 魔防0 攻速7
※ 難易度「普通」でのステータス
スキル:なし


難易度「難しい」以上の場合

7ターン目に初期配置付近の北西から闇魔道士2名、中ボスのダンクマールが出現。
戦術点狙いの場合は、ガンガン進む必要があるので迎え撃ちやすいが
弾切れ策を行っていると背後から不意打ちされる。
ボスは必殺率が高いので、必ずお守りを持たせてから攻撃するようにしよう。

この3名には、清めた水で魔防を高めたドロテアが極めて有利。
聖魔法は闇魔法に強いという利点もあるので、通常のプレイなら彼女が最適だろう。
他のユニットに頼らずとも、彼女一人で全て片付けられる。
やり込み要素だが、7章外伝でランバートをソーマタージにクラスチェンジさせていた場合に限り、
彼も聖魔法を使えるので、迎撃要員に加えられる。

ダンクマール:闇魔道士/Lv13
所持品:ナルヴィ
戦闘能力:HP38 攻撃18 守備5 魔防8 攻速6 必殺29
※ 難易度「難しい」時のステータス
スキル:吸収

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2019年01月23日 00:15

*1 Lv20のエーディトで何度か実験して全て撤退だった。