勝利条件 | 城門の制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 16ターン以内にクリア |
出撃人数 | 12人+2人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | ジーガン、リチャード:OPイベント後 |
秘密の店 | なし |
トレジャー |
初期配置 |
ゾンビ兵(鋼鉄の槍)×5、ゾンビ兵(トライデント)×3、ゾンビ兵(ジャベリン)×3 ゾンビ兵(ハルバート)×2、スケルトン(ハチェット)、グリフォン(爪)×9 スライム(スロウタッチ)×7、杖魔道士(眠りの杖・鍵開けの杖) 盗賊(キンドジャール・何かの欠片)、アイスエレメント(冷気)×5 |
---|---|
敵レベル | 9~12 |
増援 | ゾンビ兵(鋼鉄の槍)×6 |
ドロップ | 鍵開けの杖(杖魔道士)、何かの欠片(盗賊)、250G(スライム)×7 |
ボス |
ルロイ:賢者/Lv2 持ち物:グレイシア・サンダーボルト・遠距離回復の杖 武器レベル:四元A/杖A ドロップ:なし スキル:反撃対応、指揮Lv1、連撃 |
ボス会話 |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント |
「アルベルトとソフィア」 ソフィア専用武器「ガンダサ」入手 |
|
闘技場 | あり | |
模擬戦 | なし | |
民家訪問 | 南東の民家 | 魔防の杖 |
北東の民家 | グナー | |
西の民家 | 必殺防御の杖 | |
宝箱 | なし | |
会話 |
ミラベル→ジーガン パリス→ジーガン シェリー→サブリナ(相互支援発生) |
左側 | 右側 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | クラス | Lv | 武器 | スキル | 名前 | クラス | Lv | 武器 | スキル |
カパーケリー | 剣士 | Lv10 | カットラス | ─ | シサイ | アーチャー | Lv10 | 鉄の弓 | ─ |
エヴィア | 山賊 | Lv15 | 一発槌 | ベルティン | ボウナイト | Lv15 | クリティカルボウ | ||
ルアルナルブレ | 盗賊 | Lv16 | クリティカルソード | アルタン | 盗賊 | Lv16 | 氷の剣 | ||
ルナサ | イーグルナイト | Lv2 | ダマスカス鋼槍 | 再移動 | リーヒ | ビショップ | Lv2 | グナー | 魔法バリア |
武器屋 | 道具屋 | ||||
---|---|---|---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 |
白銀の剣 | 20 | 1000 | ウォーター | 25 | 350 |
短剣 | 30 | 180 | ストーン | 20 | 500 |
白銀の槍 | 20 | 1100 | ソール | 30 | 400 |
ライトスピア | 35 | 200 | アモン | ||
ライトアクス | 30 | 220 | 良い回復薬 | 3 | 200 |
投擲斧 | 10 | 500 | 回復の杖 | 20 | 300 |
鋼鉄の弓 | 30 | 350 | 大回復の杖 | 15 | 500 |
ショートボウ | 35 | 210 | 異常治療の杖 | 5 | 900 |
扉の鍵 | 1 | 300 | |||
宝箱の鍵 | 5 | 500 |
OP | OPイベント2 | OPイベント | 出陣1(OP会話) |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備3 | マップ | マップ4章ほか |
通常戦闘 | 通常戦闘5 | ボス戦 | ボス戦闘3 |
イベント | なし | クリア後イベント | なし |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
第3章外伝を発生させていると、情報収集でソフィアの専用武器入手イベントが起きる。
イベントを見るのを忘れてしまった場合、専用武器は取り逃しとなり、この周回では二度と手に入らない。
このステージで厄介なのはざっくりと3つ。
まずはボスのサンダーボルト、そして杖魔道士の持つ眠りの杖、「何かの欠片」を持って北東へ逃走する火事場泥棒。
以下にそれぞれの対策を記載する。
ボスのサンダーボルトは、魔防又は回避の高いユニットが囮になり、使い切らせるのがベターだろう。
もしもヒューイが長距離回避を習得しているなら、やりやすくなる。
魔封じの杖で封じる方法もあるが、後述の眠りの杖や、もっと後のことを考えるなら温存するのが無難。
眠りの杖に関しては、いくつか対処法がある。
このうち2番を使えば、逃げる盗賊を倒すのも楽になるので、オススメ。
4番もオススメ方法なのだが、迷彩マントを持っていなければ使えないので次点。成功確率は高い。
出撃ユニットは、会話のあるシェリーとサブリナ、アイスエレメントとグリフォン対策に弓系ユニット(うち一人は会話のあるパリス推奨)、
ゲフィオンの使える聖魔道士や魔道士、白銀系武器の使えるユニットに、飛行系が2名は欲しい。
特に、飛行系は杖魔道士を自分のターンで倒せるユニットを選ぼう。
杖魔道士の難易度「普通」での守備は2で、HPが18なので、きちんと育てていれば最低一人はいるはず。
今回のステージでは、OP後に北西の砦からジーガンとリチャードが出現し、そのまま加入する。
一方のイジュランたちは、初期配置が最初から南東・南西6人ずつに分かれている。
中央に湖があるため、少し北上して中央付近で合流して北の城下に進むことになる。
サブリナとシェリーは、最初は東西に分かれて配置しておき、会話は合流後に済ませるほうが攻略しやすい。
自分から移動してくる敵はスライムとアイスエレメントで、残りは射程内に入ると動き出す。
しかし、東西共に初期配置の前列中央のユニットはグリフォンの射程内にいるため、
初手で逃れるか、戦うかをあらかじめ考えておく必要がある。
オススメは、守備の高いユニットを置いておき、その隣に弓系ユニットを配置する方法。
こうすれば、初手であえて動かなくても、グリフォンを誘い出して撃破可能。
グリフォンさえ撃破してしまえば、他の敵への対応も楽になる。
2ターン目には、西部隊はリアの再行動と飛行系で杖魔道士(鍵開けの杖ドロップ)を狙って撃破するのを最優先に行動しよう。
おそらく、3ターン目には火事場泥棒(盗賊)の撃破も可能になっているはずだ。
一方の東部隊は、敵を見極めて戦ういつものやり方で進めば、それほど難しくはない。
そして北東のジーガンたちは、初手で南下して早めにイジュランたちと合流を試みよう。
北のグリフォンはこの時点では動かないが、ゾンビ兵が向かってくる上に、
サンダーボルトの射程内なので、無理をしないほうが無難。
(ただし、リチャードが十分に育っているなら、サンダーボルトの囮に使える。)
南下途中で西の民家に寄って「必殺防御の杖」を入手しておくのがオススメ。
ジーガンは白銀の槍を所持しているのでスライム系にも積極的に攻撃しよう。
リチャードはランスキラーを所持しているので、ゾンビ兵を狙うのが効率的。
彼は狙われにくい特性があるので、スライムの近くにいても比較的安全。
イジュランたちと合流したら、会話のあるユニットは先に済ませてしまおう。
おそらく合流した頃か、その手前辺りから最初の増援が出ると思われる。
3、7、10ターン目にボスの左右からゾンビ兵(鋼鉄の槍)が出て、
グリフォンが動き出すのは11ターン目。
ただし、グリフォンはボスの号令で動き出すため、
自軍11ターン目までにボスを撃破すると、射程内に入らない限り動かなくなる。
サンダーボルトを使い切らせなくてはならないので、
少なくとも2回目の増援が出る頃には、城下南に侵入しておきたい。
余裕があれば、先に飛行系の精鋭ユニットと弓系ユニットでグリフォンを倒しに行くと後々楽になる。
尚、サンダーボルトの囮役には「清めた水」や「魔防の杖」を使うといい。
今回は店で白銀の剣と白銀の槍が売られているので、城の制圧前にいくつか買っておこう。
ただし、次の章で秘密の店とバックパック(2000G)があるので、程々に。
戦術点を狙う場合は、おそらくギリギリになるだろう。
ボス周辺にいる3体のゾンビ兵は動かないので、敵残りがそれだけになったら早めに買い物を済ませてしまおう。
余談
ボスであるルロイの撃破時台詞は恐らく
「烈火の剣」の敵賢者アイオンが元ネタ。
遠距離雷魔法持ちである点も共通している。
戦術点が高い場合は、6ターン目にマップ中央あたりの東西に、眠りの杖を持った杖魔道士が出現する。
いずれもレベルは10で、初期配置の杖魔道士と同じ。
杖魔道士/Lv10
持ち物:眠りの杖
武器ランク:杖A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP18 攻撃─ 命中─ 必殺─ 回避4 必回0 守備2 魔防6 攻速2
※ ルロイの指揮により回避に+3の補正あり。難易度「普通」でのステータス
スキル:なし
対応は上記の方法に加え、囮ユニットとリチャードを同時に杖魔道士に近づけるやり方がある。
リチャードは狙われにくい特性があるので、実質上記4番と同じ方法といえる。
(※ リチャード単独でもほぼ狙われないので、囮は万一に備えてのもの。)
敵は守備が低めなので、接近してしまえば撃破は容易。
もしも、ジーガンたちで先に西の民家に寄っていれば、東に出現した杖魔道士のみ倒し、西は無視してクリアしても問題ない。
ターン制限があるので、進行具合を見極めながら戦おう。
眠りの杖を持った杖魔道士が東側にもいる他、マップ中央にグリフォンが2体追加されている。
眠りの杖を持った杖魔道士については、上記を参考に。
グリフォンは地上の敵に気を取られすぎて、うっかりと射程内に入り込まないように注意すれば、今までと同じ戦い方でいい。
南下してくるジーガンの白銀武器攻撃に頼るのもいいだろう。
また、敵6ターン目に城から中ボスのビショップ・ジョディが出現し、南下してくる。
攻速はそれほど高いわけではないが、武器ランクBのヴィーザルを使うので、魔防の低いユニットは注意しよう。
ドウェインなど魔防がそこそこある物理攻撃の強い精鋭や、上級職の魔法ユニットなどで戦うと楽。
クロム出身キャラのジーガン、パリス、ミラベルと戦うと会話があったが、リチャードだけはここでも徹底して会話がない。
悲劇的な展開だが、倒さないままクリアしても特にイベントはない。
ジョディ:ビショップ/Lv5
持ち物:ヴィーザル
戦闘能力:HP40 攻撃22 命中148 必殺7 回避28 必回8 守備7 魔防14 攻速10
※ 命中と必殺にルロイの指揮により+3の補正あり。難易度「難しい」でのステータス
スキル:魔法バリア
会話:ジーガン、パリス、ミラベル、ヴェロニカ