第34章 灼熱を生む場所

第33章 燃え滾る島(分岐)←前章  次章→第35章 魔が蝕む国

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 祠の制圧
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 14ターン以内にクリア
    出撃人数 10人
    強制出撃 イジュラン
    加入キャラ なし
    秘密の店
    トレジャー

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある[[高難度情報>]]を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 ナイト(鋼鉄の槍)、ナイト(スレイヤースピア)、ナイト(白銀の槍)
    ナイト(アクスキラー)、賢者(クリメイション)、賢者(クリメイション・金貨)×3
    ビショップ(グナー・テュール)、アーチャー(ロングボウ)×3、ブラックナイト(バルディッシュ・ダマスカス鋼剣)
    ブラックナイト(バルディッシュ・ダマスカス鋼槍)、ブラックナイト(ヘヴィーハンマー・ダマスカス鋼剣)
    敵レベル 下級職17~18、上級職5
    ドロップ なし
    ボス 竜族:ブレイズドラゴン/Lv3
    持ち物:火炎
    ドロップ:火の首飾り
    スキル:指揮Lv3、状態耐性
    ボス会話 イジュラン

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、
    無条件で発生するものと、特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント
    闘技場
    模擬戦
    宝箱 シールドブレード
    西 偃月刀
    北西 魔力の秘薬
    会話 スタンリー→カルロ(支援発生)
    エーファ→ヒューイ(相互支援発生)

  • この章に店はありません。

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP なし OPイベント なし
    出撃準備 出撃準備3 マップ マップ34章火
    通常戦闘 通常戦闘6 ボス戦 ボス戦闘3
    イベント なし クリア後イベント 旧時代1、旧時代3、会議2

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

溶岩とダメージ床について

北東・北西に魔法陣は見えるものの、一見すると他に仕掛けもなく道が細いだけに見える。
しかし、2ターンごとに溶岩が吹き出して進路に飛び散り、ダメージ床を作り出す。
ダメージ床の上にいた場合はターン開始時にHPが15減少してしまうので、非常に厄介。
溶岩が吹き出すごとにダメージ床の位置が変わるので、それに合わせて配置を換える必要がある。

溶岩の上は飛行系なら通れるが、移動コストが高くたった2マスしか進めない。
しかも、その上で止まっているとターン開始時にHPが20も減少してしまうのが辛い。
基本的に、飛行系も通路上を進むことになるが、
彼らのみ東西に延びる通路の真下、つまり「崖際」マスを通れる。
これを利用して臨機応変に対応すれば、進軍や敵の撃破がしやすくなるだろう。

魔法陣の仕掛けについて

仕掛けはいたって簡単で、北東の魔法陣の上に乗ると北西に祭壇に続く通路が現れ、
北西の魔法陣に乗ると北東に同様の通路が現れる。
作動させた魔法陣と逆方向が通れるようになると考えると、非常に分かりやすい。
ボスのところへ行くには両方作動させる必要はなく、本隊と少人数の別働隊に分かれてもいい。
両方を作動させるなら、中央で二手に分かれよう。

敵と対策について

ボス以外の全ての敵がHP全回復スキルを持っているので、ターン内に撃破するのが前提となる。
騎馬が多いのでハルバートや斬馬刀は必須、専用武器装備のナッシュも強い。
アーチャーはロングボウを装備しているが、距離を測って間合いを詰めてしまえばさほど強くない。

最も厄介なのは、北西にいるビショップの「テュール」だろう。
情報収集にあるとおり魔封じをしてから、一気に倒しに行くのが無難。
戦術点を狙わないなら、長距離回避のあるヒューイを囮に使い切らせてもいい。

そして、3人いるブラックナイトのうち、初期位置に近い1人はヘヴィーハンマー所持、後の2人はバルディッシュ装備。
最初の1人に挑む際は必ずHPの高いユニットを盾にして、間接攻撃での撃破を狙おう。
後の2人に騎馬ユニットで挑むなら、ハルバートではなく斬馬刀を装備するか、ナッシュに任せるのが無難。
飛行系なら特効は効かないので、ハルバートを持たせた飛行系はお勧め。

あとは4人いる賢者だが、うち3人が金貨を所持している。
盗みたいが、狭い通路で戦うことが多いので非常にやりづらい。
盗んだ後の救出と攻撃方法をしっかり考えてから実行しよう。
魔防の高いイーグルナイトやワイバーンナイトで攻撃を仕掛けるのが無難。

敵の動きについて

騎馬ユニットと初期位置近くにいるアーチャーは最初のターンから向かってくる。
また、ターン経過で離れた場所にいるアーチャーも移動を開始する。
賢者とブラックナイトは、射程内に入ると襲い掛かってくるタイプで、
ビショップとボスのみは動かない。
したがって戦術点を狙わないのであれば、移動してくる敵を全て倒してから
残った敵を誘い出すだけなので、それほど難しくはない。
金貨を盗むのも敵が減ったぶん、場所が広いのでやりやすくなる。
戦術点狙いの場合は、こちらから仕掛けないと絶対に獲得は出来ない。

出撃ユニットと準備について

マップと敵の特性を考えれば、再移動可能な飛行系複数と騎馬(弓騎馬含む)複数は必須だろう。
特に「崖際」マスを通れる飛行系は、騎馬より使いやすい。
金貨を盗むなら盗賊ユニットも必須、配置をやりくりするのにリアも出撃させよう。
杖使いは、魔封じの杖と鍵開けの杖が使えるユニットを選ぼう。遠距離回復の杖があるとやりやすい。

そしてボスに挑む際に、槍の武器ランクがSのエースにフェルゲニシュを使わせると、難度が格段に下がる。
HP・回避率も出来るだけ高い方が良いので、まさに最強と呼べるユニットを選ぼう。

弥五郎が言うとおり少人数で進むのも効果があるが、戦術点を狙うなら得策ではない。
14ターンは多少のダメージ覚悟で、意識的に進軍したとしても本当にギリギリ。
おまけに宝箱は離れた位置にあり、進軍方法などが原因で人手がいることにもなりかねない。

それから、進軍の加減で、どうしてもダメージ床から逃れられない場合もあるので、
出撃する各ユニットには回復薬を多めに持たせておくと安心。


攻略手順の一例

攻略開始したら、守備の高い騎馬か飛行ユニットを先行させ、
最初のアーチャー(ロングボウ)とブラックナイトを倒そう。
そこからは、常に守備の高いユニットが盾になりながら、
再移動出来るユニットでヒット・アンド・アウェイ、間接攻撃などを織り交ぜて、
確実に敵を撃破しながら進もう。
再移動できないユニットが敵の的にならないように、救出も忘れないように。

金貨を盗むなら、リアの再行動を使わないと厳しい場面が多いだろう。
盗賊が盗んだ後に救出するユニット、その後攻撃を仕掛けるユニット、
次のターンに敵の攻撃を受けるユニット、これをうまく連携させるのは存外難しい。
「セーブを忘れず失敗したら潔くリセット」の精神で挑もう。

北西のテュールは上記敵と対策についてにあるいずれかの手段で対応すればそれほど脅威ではない。
しかし、魔法陣を作動させる前に、必ずボス近くにいるブラックナイトの移動範囲を確認しておかないと、
一気に間合いを詰められてピンチに陥りかねない。
ブラックナイトは騎馬特効のバルディッシュを所持しているので、ハルバート装備の飛行ユニットで挑むのがお勧め。
ナッシュが十分に育っていれば、コリシュマルドかケーニッヒスマルクを装備させておけば、
敵の攻撃を綺麗にかわしながら倒すことも可能。

ボスの攻撃はダメージ固定で必ず30なので、反撃が当たってしまった後は回復が必須。
また、中途半端な攻撃では回復されてしまい、いつまでたっても倒せない。
追撃が出せるユニットにドラゴンペインで援護させつつ、フェルニゲシュで一気に倒すのが理想的。

ボスを撃破すると、「火の首飾り」を入手する。
さらにクリア後のイベントでも、「アフラマズダー」を入手する。
そして、ブルートガングが2段階目に強化され、魔防+5の補正効果が付く。


高難度情報

戦術点による変化

高戦術点保持の場合は、宝箱を空けると近くから翼竜が出現する。
北西の宝箱を空けると宝箱右隣のマスに、西の宝箱を空けると宝箱から二つ上のマスに出現。
白銀の弓や風魔法に弱いので、予め攻撃役を用意しておいてから空ければ問題はない。
東の宝箱のみ少し離れた東端(右端の上から10マス目)に出現するので、
宝箱付近に攻撃役を配置しておき、次のターンに移動してきたところを一気に叩くといい。
翼竜にもHP全快スキルがあるので、必ず1ターンで撃破しよう。
翼竜のステータスは以下のとおり。

翼竜/Lv2
持ち物:突進(武器の詳細はこちら→魔物専用
ドロップ:なし
戦闘能力:HP70 攻撃30 命中121 必殺9 回避36 必回0 守備12 魔防2 攻速18
※ ブレイズドラゴンの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:HP全回復

戦術点を狙う場合、宝箱を取る順番でもターン数が変わる。
進軍が早く余裕があるなら、あえて宝箱を後回しにして鍵開けの杖で連続して空けるのもあり。
規定ターンギリギリにこれをやれば、翼竜2体とは戦わずしてクリアも可能。
全て倒す場合は、進軍しながら倒した方が効率が良いだろう。


難易度「難しい」以上の場合

北東の魔法陣にマムルークの中ボス・ルオーテがいる。
自動回復により毎ターン40のHP回復があるので、特効武器を使って1ターンで倒しきろう。
クリティカルソードを所持しており、反撃対応があるのでハルバートがオススメ。
自分から移動しては来ないので無視してクリアも可能かもしれないが、魔法陣を作動させるなら撃破必須。
ちなみに、食べ物の名前をつぶやくボスの一人で、ルオーテは「ワンタン」。(元ネタがあれば追記・修正をお願いします)

ルオーテ:マムルーク/Lv5
持ち物:クリティカルボウ、クリティカルソード
ステータス:HP69 攻撃27 命中117 必殺45 回避45 必回3 守備10 魔防8 攻速21
※ 攻撃はクリティカルボウ装備時のもの。命中・回避にボスの指揮による+9の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:反撃対応、自動回復、再移動

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2019年02月20日 22:48