第34章 風吹き荒ぶ渓谷(分岐) / 第34章 灼熱を生む場所(分岐)←前章 次章→第36章 暗雲晴らす者たち
勝利条件 | 城の制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 3ターン以内にイジュランとラトランドが会話する |
出撃人数 | 13人 |
加入キャラ | ラトランド:会話後(イジュラン) |
秘密の店(無人島) |
水路右側にある北の森 ※民家でヒント有り |
秘密の店(火山) |
武器屋の北にある山 ※ディビッドのヒント有り |
トレジャー | なし |
初期配置 |
スライム(スロウタッチ)×6、スケルトン(白銀の剣)×3、スケルトン(白銀の斧) スケルトン(白銀の槍)×2、ネクロマンサー(ナルヴィ)×4、ドラゴンライダー(ジャベリン)×5 ドラゴンライダー(クリティカルスピア)×4、ドラゴンライダー(白銀の槍)×2 ドラゴンライダー(スレイヤースピア)×2、スケルトン(ポイズンボウ)×4 スケルトン(クリティカルボウ)×4、ゴーレム(殴る)×2 重装騎士(投擲槍)×4、ゾンビ兵(ピルム)×2 |
---|---|
増援 | 下記参照 |
敵レベル | 下級職15~18、上級職2 |
ドロップ | 200G(スライム)×6 |
中ボス1 |
ラトランド:ジェネラル/Lv8 持ち物:ランス・白銀の弓 武器レベル:剣B/槍A/斧B/弓A ドロップ:なし スキル:指揮Lv1、防御 |
中ボス会話1 | イジュラン |
中ボス2 |
ジャコフ:ドラゴンナイト/Lv3 持ち物:マスターアクス 武器レベル:槍A/斧A ドロップ:マスターアクス スキル:先制、指揮Lv1、再移動 |
中ボス会話2 | ラトランド、ルーシー |
ボス |
ピアッジョ:ビショップ/Lv5 持ち物:ヴィーザル・鈍足の杖 武器レベル: 聖A/杖A ドロップ:なし スキル:スキル無効、指揮Lv4、魔法バリア |
ボス会話 | |
初期配置 |
ゾンビ兵(ピルム)×7、スケルトン(白銀の剣)×8、スケルトン(ポイズンボウ) ネクロマンサー(ナルヴィ)×4、デュラハン(デュラハンの槍) ドラゴンライダー(クリティカルスピア)×8、重装騎士(投擲槍)×4、サーベルタイガー(研いだ爪)×4 ドラゴンライダー(スレイヤースピア)×2、ドラゴンライダー(白銀の槍)×2 |
敵レベル | 下級職16~18、上級職3~5 |
ドロップ | なし |
増援 | 下記参照 |
中ボス1 |
ラトランド:ジェネラル/Lv8 持ち物:ランス・白銀の弓 武器レベル:剣B/槍A/斧B/弓A ドロップ:なし スキル:指揮Lv1、防御 |
中ボス会話1 | イジュラン |
中ボス2 |
イルザ:ワイバーンナイト/Lv3 持ち物:マスタースピア 武器レベル:槍A ドロップ:マスタースピア スキル:必中、指揮Lv1、再移動 |
中ボス2会話 | ラトランド |
ボス |
ピアッジョ:ビショップ/Lv5 持ち物:ヴィーザル・眠りの杖 武器レベル: 聖A/杖A ドロップ:なし スキル:スキル無効、指揮Lv2、魔法バリア |
ボス会話 |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント |
「プレゼント」ドウェインのHP+2、技・速さ+1。「真紅のマント」入手 「独自魔法3」支援発生 「アルゲース」の使用回数復活か、「ブロンテース」入手 「迷い」ドロテアが一時離脱、専用魔法入手フラグ |
|
闘技場 | あり | |
模擬戦 | なし | |
民家訪問(無人島) | 市街地南西の民家 | ソードスレイヤー |
市街地西の民家 | 闇の指南書 | |
市街地南の民家 | 硝子細工の剣 | |
民家訪問(火山) | 市街地中央の民家 | 魔封じの杖 |
市街地南の民家 | ランススレイヤー、アクススレイヤー、ソードスレイヤー のいずれか | |
市街地西の民家 | 聖の指南書 | |
民家訪問(共通) |
市街地南西の民家(火山) 市街地南西の民家(無人島) |
大雑把な巨剣(フレイザー・要5000G) |
宝箱 | なし | |
会話 |
イジュラン→ラトランド ビリー→エーディト(支援発生、エーディトの技+1)※無人島ルートのみ? ロビン→弥五郎(支援発生)※火山島ルートのみ ベティーナ→カミル(支援発生フラグ)※無人島ルートのみ サンディ→ベイカー(相互支援成立)、ベイカーの幸運+1 |
左側 | 右側 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | クラス | Lv | 武器 | スキル | 名前 | クラス | Lv | 武器 | スキル |
ゴーヴァン | 重装騎士 | Lv19 | ジャベリン | ─ | リンゼイ | 魔道士 | Lv19 | ワール | ─ |
クオファラ | パラディン | Lv4 | モルゲンステルン | 再移動 | ウェイクマン | パラディン | Lv3 | ピルム | 再移動 |
ラーチカイネン | ロイヤルガード | Lv4 | 氷の剣 |
防御 魔法バリア |
ダブロウ | ヘラクレス | Lv4 | ヒットボウ | 地形回避UP |
ペトルーシ | ソードマスター | Lv5 | 苗刀 | 連撃 | ローズ | メイガス | Lv5 | ヘイムダル | 物理防御 |
無人島ルート | 火山ルート | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武器屋 | 道具屋 | 武器屋 | 道具屋 | ||||||||
名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 |
ダマスカス鋼剣 | 15 | 1500 | ワール | 25 | 450 | ダマスカス鋼剣 | 15 | 1500 | ウォーター | 25 | 350 |
短剣 | 30 | 180 | ウォーター | 25 | 350 | 短剣 | 30 | 180 | ストーン | 20 | 500 |
スレイヤーソード×1 | 20 | 1200 | クリメイション | 20 | 650 | スレイヤーソード×1 | 20 | 1200 | クリメイション | 20 | 650 |
ダマスカス鋼槍 | 15 | 1600 | ソール | 30 | 400 | ダマスカス鋼槍 | 15 | 1600 | ソール | 30 | 400 |
ライトスピア | 35 | 200 | アモン | ライトスピア | 35 | 200 | アモン | ||||
スレイヤースピア×1 | 20 | 1300 | 万能薬 | 3 | 100 | スレイヤースピア×1 | 20 | 1300 | 全快薬 | 3 | 300 |
ダマスカス鋼斧 | 15 | 1400 | 清めた水 | 1 | 150 | ダマスカス鋼斧 | 15 | 1400 | 万能薬 | 3 | 100 |
ライトアクス | 30 | 200 | 回復の杖 | 20 | 300 | ライトアクス | 30 | 200 | 清めた水 | 1 | 150 |
スレイヤーアクス×1 | 20 | 1150 | 大回復の杖 | 15 | 500 | スレイヤーアクス×1 | 20 | 1150 | 回復の杖 | 20 | 300 |
ダマスカス鋼弓 | 15 | 1550 | 全回復の杖 | 10 | 700 | ダマスカス鋼弓 | 15 | 1550 | 大回復の杖 | 15 | 500 |
ショートボウ | 35 | 210 | 異常治療の杖 | 5 | 900 | ショートボウ | 35 | 210 | 全回復の杖 | 10 | 700 |
扉の鍵 | 1 | 300 | 異常治療の杖 | 5 | 900 | ||||||
宝箱の鍵 | 5 | 500 | 扉の鍵 | 1 | 300 | ||||||
宝箱の鍵 | 5 | 500 |
秘密の店 | ||
---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 |
鍛錬の木刀 | 10 | 1000 |
鍛錬の棒 | ||
鍛錬の棍棒 | ||
生命のハーブ×1 | 1 | 1500 |
騎士の証 | 1 | 2000 |
武人の証 | ||
弓使いの証 | ||
飛翔の証 | ||
魔道士の証 | ||
ヘリオドールの指輪×1 | - | 7000 |
OP | OPイベント3 | OPイベント |
会議3 出陣6(OP会話) |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備4 | 闘技場 | 闘技バトル2 |
マップ | マップ35章 | 通常戦闘 | 通常戦闘7 |
ボス戦 |
ボス戦闘3(ジャコフ・無人島ルート) ボス戦闘1(イルザ・火山島ルート) ボス戦闘4(ピアッジョ) |
イベント | なし |
クリア後イベント | なし(*1) | ─ |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
同じ章タイトルながら、無人島・火山島どちらのルートを通ったかで細部が異なる珍しいステージ。
マップがほぼ左右対称になっているだけでなく、敵のクラスや装備、民家イベントが細かく違っている。
ただし、敵の動きや増援の出方などの仕掛けは同じなので、攻略に大差はない。
カミルがライトシューターにクラスチェンジしている場合は、市街地には入れないので注意しよう。
火山島ルートなら、北上後東の城壁にそって南下して市街地南へ回り込めば、城壁の外から市内のほぼ全域を狙えるが、
無人島ルートは南へ回り込めないため、西側の城壁外から狙える範囲に限られる。
情報収集でいくつか重要なイベントがあるが、これはどちらのルートを選んでも同じ。
まずは「独自魔法3」、マロンのイベントだ。
独自魔法2までを見ることに加え、アルゲースをマロンに持たせていないと発生しないので注意して欲しい。
また、第30章での「光と闇」の情報収集を行っていない場合も発生しない。(おそらくここでのサンディとの支援関係が必須となっている)
イベントではアルゲースの使用回数復活か、上位魔法ブロンテースの入手かを選択する。
次にドウェインの出撃回数、リアとの支援関係成立二つの条件を満たしていれば「プレゼント」が発生する。
イベントコンプリート報酬でドウェイン専用装備「深紅のマント」を入手するのだが、これがなかなか高性能。
さすがに、入手に手間がかかるだけのことはある。イベントが発生したら、絶対に見逃さないようにしよう。
そして三つ目「迷い」を見ると、ドロテアが一時離脱してしまい、36章途中まで使用できなくなる。
しかし、このイベントを起こさないとドロテア専用魔法が入手できない。
非常に強力な魔法なので、少しぐらい出撃できないことは我慢するべきだろう。
そして、このイベントが発生していると、クリア後にドロテアとお兄様のイベントが挿入される。
その際、カミルとドロテアの支援が発生していれば、内容に僅かながら変化がある。
尚、離脱の際にドロテアが所持していたアイテムや魔法は自動的にストックに送られる。
復帰した際に何も所持していないので、覚えておこう。
そしてさらに、フレイザーの出撃回数が足りていれば、民家にて専用装備入手イベントがある。
情報収集でフレイザーが言っているとおり5000Gかかるが、それに見合う高性能。
これから先、竜と何度も戦うことになるので、竜特効は特に有り難い。
注意点として、無人島ルートではフレイザー以外で先に訪問してしまうとソードスレイヤーの入手となってしまい、
その後にフレイザーが訪問しても専用装備が貰えなくなってしまうということがある。
(家のドアが閉まらないので、バグの可能性も否定は出来ない。)
両ルート共に魔物が多いので白銀系武器が使えるユニットやヒューイ、
竜騎士隊対策に弓系と風魔法が使えるユニットも必須。
重装騎士がいる上に増援で騎馬が出現するので、特効武器の使用やナッシュの出撃も推奨。
戦術点を狙うなら飛行系・騎馬のエースとリアも必須と言っていいだろう。
ラトランドが会話後に加入するので、重装系は控えに回してもいい。
そして、無人島ルート限定だが、中ボスがスキル「先制」を持っているので、
スキル無効を持つユニットを入れておくと楽に戦える。お勧めはロビン。
魔防が低いので、支援関係などで回避率を高めたランバート(タービュランス)や、いればドロテアもいい。
遠視ゴーグルを持たせた弓歩兵ユニットも、盾役の後ろから安全に撃破できるのでお勧め。
(参考:筆者はLv8のパリス・ガストラフェテスで楽勝だった。)
以下、攻略の詳細に関しては無人島・火山ルートそれぞれに分けて記載する。
魔封じの杖を使うか、5回耐えるか2択。
ボス以外の敵を全て倒してからなら、どちらの方法でも簡単。
異常治療の杖がない場合は、店で買えるが鈍足の杖の射程内。
再移動可能なユニットで買い物しよう。
ドラゴンライダー、スケルトン(ポイズンボウ・クリティカルボウ)、ゴーレム、ゾンビ兵(ピルム)、重装騎士(投擲槍)は、
射程内に入らないと攻撃を仕掛けてこない。
それ以外の敵の動きは以下のとおり。
【1ターン目】スケルトン(白銀の剣)・スケルトン(白銀の槍)・スケルトン(白銀の斧)、ラトランドが移動開始
【4ターン目】ネクロマンサー(ナルヴィ)が移動開始
【6ターン目】スライム(アタックダウン)が移動開始
第一竜騎士隊は市街地にいずれかのユニットが侵入し、敵のターンになるとボスが強化を施した後、移動を開始する。
それに加え、4~11ターンの間に断続的に増援がある。
(増援については最後にまとめておく。)
戦術点を狙わないのであれば、進軍してくる敵を待ち受けて倒してから、誘い出して各個撃破しても構わない。
しかし戦術点を狙うなら、3ターン以内にラトランドと会話する必要があるので、多少のダメージは覚悟の上で進むべきだろう。
飛行・騎馬のエースを中心に露払いをしつつ進むと同時に、イジュランを飛行ユニットでユニットで運ぶか、
リアで再行動させる必要がある。
飛行ユニットで運ぶ場合、防空壁すぐ左側にいるスケルトン(ポイズンボウ)が非常に邪魔。
幸いにして西端を進めば射程に入らないので、そこを進軍して2ターン目にはマップ北西に到着し、イジュランを降ろそう。
イジュランを降ろす前にゴーレムを優先して撃破しておくと、次のターンにやりやすくなる。
ゴーレムは間接攻撃が出来ないので、魔法や弓で攻撃すると楽。
修復の杖の消費を気にしないなら転移の杖で飛ばしてすぐ会話しても良いが、その後本隊が合流するまで敵を捌けるくらいに育っていないと厳しい。
ラトランドと会話後は、市街地の北東で襲ってくる敵と増援を倒そう。
一歩でも市街地の中に入り、敵にターンを回すと竜騎士隊が動くので、気をつけること。
竜騎士隊を動かす前に弱いユニットは後ろに下げ、守備の高いユニットで壁を作ろう。
敵はクリティカルスピアやスレイヤースピアを所持しているので、剣ユニットは要注意。
ダリアがエース級に成長しているなら100%回避もあり得るだろうが、防御の脆いベイカーは特に危険。
中ボス・ジャコフの簡単なステータスは以下のとおり。ラトランドと会話を確認した。
ジャコフ:ドラゴンナイト/Lv3
所持品:マスターアクス(ドロップ)
簡易ステータス:HP65・攻撃32・回避46・守備17・魔防2・攻速9
スキル:先制、指揮Lv1、再移動
竜騎士部隊を片付けたら、ボス以外の敵を誘い出して各個撃破し、その後ボスの鈍足の杖を使い切らせよう。
ボスには状態耐性がないので、魔封じの杖を使うのが一番楽だろう。
それをしないなら、魔防の高いユニットから攻撃をしかけ、地道に倒すしかない。
【4ターン目】 南東からナイト(ランスキラー)Lv16、南東からナイト(アクスキラー)Lv16
【5ターン目】 城よりドルイド(アングルボザ・自己転移の杖)Lv2
【6ターン目】 城よりドルイド(ナルヴィ・自己転移の杖)Lv2
【7ターン目】 南東からナイト(ランスキラー)Lv16、南東からナイト(アクスキラー)Lv16
【8ターン目】 城よりドルイド(アングルボザ・自己転移の杖)Lv2
【9ターン目】 城よりドルイド(ナルヴィ・自己転移の杖)Lv2
【10ターン目】 南東からナイト(ランスキラー)Lv16、南東からナイト(アクスキラー)Lv16
【11ターン目】 南東からナイト(ランスキラー)Lv16、南東からナイト(アクスキラー)Lv16、
城よりドルイド(アングルボザ・自己転移の杖)Lv2、城よりドルイド(ナルヴィ・自己転移の杖)Lv24
山場となる竜騎士との戦闘を、少し楽にする方法があるので紹介しておく。
簡単にいうと、増援が全て出現した後に南東の入り口へ向かい、そこで竜騎士部隊を迎え撃つだけ。
南東に回り込む必要があるので、気の短い人には向かないかもしれない。
それをする前に、町の最も東にいるスケルトン(ポイズンボウ)を倒す必要がある。
守備の高いユニットで誘い出し、再移動できる精鋭でターン内に撃破してしまおう。
毒対策に万能薬や異常治療の杖を用意してから誘いだそう。
スケルトン撃破後、市街地入り口に精鋭、その後ろに弓、風魔法ユニットを配置して竜騎士を動かす。
中ボスのジャコフ対策については、両ルート共通の出撃ユニットについてを参考に。
敵竜騎士は周囲の壁を越えられないので、北西の入り口で戦うように広がってこちらに攻撃を仕掛けられない。
こちらは盾となるユニットのHPにさえ気をつけていればいいので、ほぼ負けることはないだろう。
魔封じの杖を使うか、3回耐えるか2択。
ボス以外の敵を全て倒してからなら、どちらの方法でも簡単。
異常治療の杖がない場合は、店で買えるが眠りの杖の射程内。
再移動可能なユニットで買い物しよう。
敵の動きは以下のとおり。
1ターン目から動き出すのは、スケルトン白銀の剣、サーベルタイガー、ネクロマンサー(ナルヴィ)とラトランド。
重装騎士(投擲槍)、ゾンビ兵(ピルム)、ドラゴンライダー(クリティカルスピア)、デュラハン、
それに加えて奥に1体だけいるスケルトン(ポイズンボウ)は、射程内に入ると襲ってくる。
第四竜騎士隊は市街地にいずれかのユニットが侵入し、敵のターンになるとボスが強化を施した後、移動を開始する。
それに加え、4~11ターンの間に断続的に増援がある。
(増援については最後にまとめておく。)
したがって、戦術点を狙わないのなら待ち受けて倒し、後は各個撃破という、やりやすい方法でもいい。
戦術点を狙うなら、3ターン以内にラトランドと会話する必要があるので、多少のダメージは覚悟の上で進むべきだろう。
イジュランは移動力の広いユニットで運び、飛行・騎馬のエースを中心に露払いをしつつ進まないと間に合わない。
リアの再行動も使ってギリギリ。
尚、イジュランを載せたユニットは2ターン目にはマップ北東に到着し、彼を降ろしておく必要があるので注意して欲しい。
配置を間違って複数の敵を呼び込まないように、細心の注意を払おう。
修復の杖の消費を気にしないなら転移の杖で飛ばしてすぐ会話しても良いが、その後本隊が合流するまで敵を捌けるくらいに育っていないと厳しい。
ラトランドと会話後は、市街地の北東で襲ってくる敵と増援を倒そう。
一歩でも市街地の中に入り、敵にターンを回すと竜騎士隊が動くので、気をつけること。
竜騎士隊を動かす前に弱いユニットは後ろに下げ、守備の高いユニットで壁を作ろう。
敵はクリティカルスピアやスレイヤースピアを所持しているので、剣ユニットは要注意。
ダリアがエース級に成長しているなら、100%回避もあり得るだろうが、防御の脆いベイカーは特に危険。
中ボス・イルザの簡単なステータスは以下のとおり。ラトランドと会話を確認した。
イルザ:ワイバーンナイト/Lv3
所持品:マスタースピア(ドロップ)
簡易ステータス:HP60・攻撃26・回避59・守備13・魔防11・攻速11
スキル:必中、指揮Lv1、再移動
竜騎士部隊を片付けたら、後は誘い出して各個撃破し、ボスの眠りの杖を使い切らせよう。
南にいるデュラハンは、重装特効が効くので専用武器装備のナッシュや、クリスナーガなどで倒そう。
西にいるスケルトンはポイズンボウ装備。射程外から間合いを詰めて倒そう。
ボスには状態耐性がないので、魔封じの杖を使うのが一番楽だろう。
それをしないなら、魔防の高いユニットから攻撃をしかけ、地道に倒すしかない。
【4ターン目】 南西からナイト(鋼鉄の槍)Lv17、ボウナイト(ザンバーハ)Lv18
【5ターン目】 城より賢者(クリメイション、自己転移の杖)Lv4
【6ターン目】 城より賢者(グレイシア、自己転移の杖)Lv4
【7ターン目】 南西からナイト(鋼鉄の槍)Lv17、ボウナイト(ザンバーハ)Lv18
【8ターン目】 城より賢者(クリメイション、自己転移の杖)Lv4
【9ターン目】 城より賢者(グレイシア、自己転移の杖)Lv4
【10ターン目】 南西からナイト(鋼鉄の槍)Lv17、ボウナイト(ザンバーハ)Lv18
【11ターン目】 南西からナイト(鋼鉄の槍)Lv17、ボウナイト(ザンバーハ)Lv18、
城より賢者(クリメイション、自己転移の杖)Lv4、賢者(グレイシア、自己転移の杖)Lv4
山場となる竜騎士との戦闘を、少し楽にする方法があるので紹介しておく。
簡単にいうと、増援が全て出現した後に南西の入り口へ向かい、そこで竜騎士部隊を迎え撃つだけ。
南西に回り込む必要があるので、気の短い人には向かないかもしれない。
南西入り口の左側(市街地マスには入らない)にゲイルクーゼを持たせた精鋭を配置すると、まず中ボスのイルザが向かってくる。
言い換えれば、イルザの射程ギリギリにゲイルクーゼを持たせた精鋭を配置するということ。
この時、ボスが強化を施さないので楽な上に、確実にイルザのみに攻撃を仕掛けられるので有利。
カミルがライトシューターにクラスチェンジしている場合は、先に攻撃を仕掛けることも可能だが、
命中率が80%台だと攻撃が外れてしまうことも多く、敵にターンを回してしまうと対応が面倒になる。
そこで攻撃を仕掛ける前にセーブをしておき、もし攻撃が外れるようならリセットして他のユニットでおびき出して倒すのが無難。
イルザ撃破後、市街地入り口に精鋭、その後ろに弓、風魔法ユニットを配置して竜騎士を動かす。
ボスの強化がこの時発動し、おそらくバグだろう、イルザのセリフが出るが問題はない。(作者様に報告済み)
敵竜騎士は周囲の壁を越えられないので、北東の入り口で戦うように広がってこちらに攻撃を仕掛けられない。
こちらは盾となるユニットのHPにさえ気をつけていればいいので、ほぼ負けることはないだろう。
無人島ルート
高戦術点保持だと、橋の西側の市街地縦7マス・横8マスいずれかの範囲に味方が侵入した瞬間、
北西よりパラディンのグレーゲルとナイト(Lv13/ランスキラー)が2人出現。
グレーゲルは出現時パルティジャーナ装備なので、射程に注意して味方の配置をする必要がある。
また、腹立たしいことにスキル無効持ちなので、スキルに期待が出来ない。
追撃が取れる攻速22以上のユニットで攻撃しよう。必殺率が高いと尚いい。
重装ユニットを囮に、武器を白銀の剣に持ち替えさせられたら、攻略が楽になる。
また、背後から出現することになる場合がほとんどと思われるので、
(市街地南東の入り口から全軍が城下町に進軍した場合以外)
弱いユニットが襲われないように、町に入る前に配置を整えよう。
さらに気をつけないといけないのは、市街地に一マスでも入ったまま敵のターンになると、竜騎士部隊も動き出すこと。
グレーゲル出現後は、市街地に入り込んだユニットを救出や再移動で市街地の外に出し、
グレーゲルと同時に相手をしないようにしよう。
グレーゲルの簡単なステータスは以下のとおり。
ベアトリスと会話を確認したので、騎士隊長クラスの騎馬ユニットと他にも会話があるかもしれない。
グレーゲル:パラディン Lv3
所持品:パルティジャーナ・白銀の剣
武器レベル:剣A/槍A/斧B
ドロップ:なし
戦闘能力:HP68 攻撃35 命中103 必殺34 回避34 必回3 守備13 魔防9 攻速18
※ ボスの指揮により命中・回避に+12の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:スキル無効、指揮Lv2、再移動
会話:ベアトリス(他情報募集中!)
火山島ルート
高戦術点保持だと、橋の東側の市街地いずれかに味方が侵入した瞬間、
北東よりソーマタージのププリウスと聖魔道士(Lv14/ゲフィオン)が2人出現。
ププリウスは反撃必殺持ちなので、スキル無効持ちユニット以外は不用意に攻撃しないように。
また、初期装備のダウンバーストは射程が1~3なので、攻撃射程を良く見て各ユニットを動かそう。
また、背後から出現することになる場合がほとんどと思われるので、
(市街地南西の入り口から全軍が城下町に進軍した場合以外は)
弱いユニットが襲われないように、町に入る前に配置を整えよう。
さらに気をつけないといけないのは、市街地に一マスでも入ったまま敵のターンになると、竜騎士部隊も動き出すこと。
中ボス出現後は、市街地に入り込んだユニットを救出や再移動で市街地の外に出し、中ボスと同時に相手をしないようにしよう。
プブリウスの簡単なステータスは以下のとおり。ランバート、マロン、ヴェロニカら魔法使いと会話がある。
(ヒューイは会話なし、ドロテア・サンディは未確認)
会話したキャラはいずれもプブリウスの話(話し方)に困惑しており、内容はコメディ。
プブリウス:ソーマタージ/Lv3
所持品:ダウンバースト・良い回復薬・ワール
武器レベル:四元A/聖A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP70 攻撃25 命中109 必殺21 回避41 必回5 守備11 魔防14 攻速18
※ ボスの指揮により命中・回避に+6の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:反撃必殺
会話:ランバート、マロン、ヴェロニカ(他情報募集中!)
無人島ルート
東側に中ボスの剣聖・メイファンがいて、敵の12~13ターン目ぐらいに移動開始する。
他の増援と一緒に進軍してくるのでやりづらい。
しかも、身かわしにより回避率が高いだけでなく、必殺率が高く四連劇も持っていて、かなりの脅威。
こちらからは仕掛けず北西の門近くで構え、重装ユニット(ラトランドでOK)に盾になってもらい、
命中の高いユニットで間接攻撃を仕掛けよう。
メイファン:剣聖/Lv5
持ち物:苗刀
ステータス:HP55 攻撃22 命中109 必殺68 回避79 必回21 守備12 魔防12 攻速24
※ ボスの指揮により命中・回避に+9の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:四連撃、身かわし
会話:ニールソン、アネット、フレイザー、ダリア、ベイカー、ファビアン
火山島ルート
市街地の中央にブラックナイトの中ボス・ガレアッツォがいる。
射程内に入ると動き出すタイプなので、比較的やりやすい。
とはいえ先制と防御が厄介で、斬馬刀など剣の特効武器は三すくみでやや不利なので気をつけよう。
間接攻撃の弓や魔法、スキル無効ユニットのフラメアやハルバートで戦うと楽勝。
ガレアッツォ:ブラックナイト/Lv4
持ち物:ランス
ステータス:HP73 攻撃40 命中123 必殺14 回避42 必回6 守備21 魔防12 攻速18
※ 命中・回避にボスの指揮による+12の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:先制、指揮Lv1、防御、再移動
ボスの魔道書は使い切らせることが出来るので、丸腰にした魔防や回避の高いユニットを使って壊してしまおう。
武器を壊した後は、弓とエーファ(人型)の武器レベル・レベル上げが安全に出来る。
エーファはおそらくこの時点で、それほどレベルが上がってはいないだろう。
そのため、ボスに人型で攻撃を仕掛けても大したダメージとはならず、レベルを上げやすい。
弓レベルを上げる場合は、壊れた弓を使おう。
ボスは城門で回復するので、弓以外の武器レベルを上げることも可能。
ヘレンやリア、カミルの応援スキルに加え支援もフル活用して回避率を上げ、
壊れた武器で攻撃し続けよう。
*1 ドロテアのイベント「迷い」を見た場合のみ追加イベントがあり、会議3・旧時代1が流れる。