第40章 悲壮な再会←前章 次章→第42章 二人の道、交わる時
勝利条件 | 城の制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 増援のコルネリウスを7ターン以内に撃破 |
出撃人数 | 15人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | なし |
秘密の店 | マップ最北西(民家でヒント有り) |
トレジャー | なし |
初期配置 |
賢者(クリメイション・守備の杖・魔道士の証)、賢者(グレイシア・魔防の杖・金の塊) 賢者(アースクエイク・自然回復の杖・聖の指南書)、ブラックナイト(白銀の斧・白銀の槍)×4 パラディン(白銀の剣・白銀の槍)×4、重装騎士(守護の槍)×6 ロイヤルガード(ダマスカス鋼剣・氷の剣・全快薬)、ロイヤルガード(ダマスカス鋼槍・ゲイルクーゼ・全快薬) ビショップ(テュール・ヴィーザル)×3、スナイパー(ダマスカス鋼弓・弓の指南書) ヘラクレス(ソードスレイヤー・ヒットボウ)×2、ジェネラル(守護の槍)×2 |
---|---|
敵レベル | 下級職20、上級職9~12 |
増援 | 下記参照 |
ドロップ | なし |
中ボス1 |
コルネリウス:ビショップ/Lv10 所持品:ヘイムダル・遠距離回復の杖 武器レベル:聖A/杖A ドロップ:なし スキル:防御貫通・指揮Lv1、魔法バリア |
中ボス1会話 | オスヴィン、サブリナ |
中ボス2 |
ゴドウィン:ドラゴンナイト/Lv12 所持品:マスタースピア・全快薬 武器レベル:槍A/斧A ドロップ:なし スキル:吸収・再移動 |
中ボス2会話 | ナターリア、ディオン、ドウェイン、ウルリケ |
中ボス3 |
ツィスカ:イーグルナイト/Lv12 所持品:白銀の槍 武器レベル:槍A ドロップ:なし スキル:防御貫通・三位一体・再移動 |
中ボス3会話 | ファビアン、ディオン、エーディト |
中ボス4 |
クラーラ:イーグルナイト/Lv12 所持品:ジャベリン 武器レベル:槍A ドロップ:なし スキル:スキル無効・三位一体・再移動 |
中ボス4会話 | ロビン |
中ボス5 |
アンネマリー:イーグルナイト/Lv12 所持品:フラメア 武器レベル:槍A ドロップ:なし スキル:三位一体・特効無効・再移動 |
中ボス5会話 | イジュラン |
付き人護衛 | 下記参照 |
ボス |
オリヴィア:マジックルーラー/Lv18 持ち物:ナーガールジュナ 武器レベル:四元S/聖S/闇A/杖S ドロップ:なし スキル:反撃必殺、状態耐性、指揮Lv5、空間バリア |
ボス会話 | イジュラン、ドウェイン、ナターリア、ランバート、マロン、ヴェロニカ、ドロテア、サンディ |
情報収集 | バックパック | なし |
---|---|---|
キャライベント | 「家」リアが「行動回復Lv2」を習得 | |
闘技場 | なし | |
模擬戦 | ||
民家訪問 | 東の民家 | アタックリング |
南東の民家 | スキル無効の極意書 | |
南西右の民家 | 魔防の杖 | |
南西の民家 | 骨董品 | |
宝箱 | なし | |
会話 | カミル→オリヴィア |
武器屋 | 道具屋 | ||||
---|---|---|---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 |
白銀の剣 | 20 | 1000 | クリメイション | 20 | 650 |
ダマスカス鋼剣 | 15 | 1500 | グレイシア | 20 | 950 |
白銀の槍 | 20 | 1100 | ソール | 30 | 400 |
ダマスカス鋼槍 | 15 | 1600 | ゲフィオン | 25 | 800 |
白銀の斧 | 20 | 950 | アモン | 30 | 400 |
ダマスカス鋼斧 | 15 | 1400 | ナルヴィ | 25 | 900 |
白銀の弓 | 20 | 1000 | 全快薬 | 3 | 300 |
ダマスカス鋼弓 | 15 | 1550 | 万能薬 | 3 | 100 |
貫通の弓×1 | 10 | 2000 | 回復の杖 | 20 | 300 |
大回復の杖 | 15 | 500 | |||
全回復の杖 | 10 | 700 | |||
異常治療の杖 | 5 | 900 | |||
魔封じの杖×1 | 3 | 5000 | |||
眠りの杖×1 | 3 | 2000 | |||
鍵開けの杖×1 | 5 | 2000 | |||
扉の鍵 | 1 | 300 | |||
宝箱の鍵 | 5 | 500 | |||
シーフの鍵 | 15 | 1500 |
秘密の店 | ||
---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 |
刀×1 | 25 | 2500 |
フィランギ×1 | 25 | 1500 |
ピルム×1 | 15 | 2500 |
守護の槍×1 | 45 | 2500 |
フランキスカ×1 | 15 | 2000 |
必殺防御の杖×1 | 5 | 5000 |
生命のハーブ×1 | 1 | 1500 |
瑠璃の指輪×1 | - | 3000 |
方解石の腕輪×1 | - | 5000 |
紅水晶の首飾り×1 | ||
竜の首飾り×1 | 10 | 3000 |
OP | OPイベント4 | OPイベント |
対峙2、せつない1 出陣4(OP会話) |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備4 | マップ | マップ決戦2、マップ41章 |
通常戦闘 | なし | ボス戦 |
ボス戦闘3(コルネリウス) ボス戦闘4(ゴドウィン) ボス戦闘1(シュトラウス三姉妹) ボス戦闘8(付き人護衛) ボス戦闘9(オリヴィア) |
イベント | 秘密の店 | うきうき2 | |
クリア後イベント | せつない2 | ─ |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
情報収集でのキャライベント「家」を見ると、リアが行動回復Lv2を習得する。
彼女に隣接するユニットを再行動させられるので、最大4人が対象となり、非常に強力。
特にアナウンスはないが、このイベントを見るとリアの立ち絵2が解禁され、ステータス画面が変化する。
オリヴィアの前には、4人の選択キャラ(レノックス、オスヴィン、マリオン、カミル)のうち、
14章で選んだキャラに応じて1人が付き人護衛として出現している。
情報収集や民家での情報で警告があるが、付き人護衛は
絶対に撃破してはならない
。
もし撃破してしまうと、オリヴィア撃破後に彼女が助からず、42章外伝で貰える報酬が少なくなってしまう。
余談だがマロンの後日談も若干変化する。
付き人護衛は飛行系で本隊から遠くに誘導しておくか、
城門前にある左右の砦どちらかの1つ上のマスに誘導し、味方重装ユニットを砦の上に配置してしまえばいい。
後者の場合、味方の重装ユニットは武器を外しておこう。攻撃されても砦で回復できるので、あまり心配はいらない。
付き人護衛がカミルだった場合、情報収集でマリオンが言っていたとおり彼から攻撃は仕掛けてこない。
ただ、接近はしてくるので位置によってはオリヴィアとの戦闘が面倒になる恐れもある。
そのため遠くに引きつけておくか、囲んで動きを封じると思い通りにいきやすくなる。
付き人が誰になるかは以下のとおり。
そして、各付き人護衛の簡単なステータスは以下のとおり。(分かる範囲でいいので情報お願いします。)
レノックス:ジェネラル/Lv10
持ち物:ランス・フランキスカ・全快薬
ドロップ:なし
戦闘能力:HP62 攻撃40 命中133 必殺17 回避53 必回13 守備24 魔防8 攻速18
※ 数値はランス装備時のもの。オリヴィアの指揮と支援により命中・回避に+35の補正あり。
スキル:防御貫通、防御
会話:ディオン
オスヴィン:ソードマスター/Lv10
持ち物:白銀の剣・氷の剣・全快薬
ドロップ:なし
戦闘能力:調査中
スキル:反撃必殺、連撃
マリオン:ブラックナイト/Lv10
持ち物:ダマスカス鋼剣・パルティジャーナ・全快薬
ドロップ:なし
戦闘能力:調査中
スキル:調査中
会話:オスヴィン
カミル:ワーデン/Lv10
持ち物:クリティカルボウ、全快薬
武器レベル:弓A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP36 攻撃16 命中99 必殺41 回避56 必回20 守備5 魔防7 攻速10
※ オリヴィアの指揮と支援により命中・回避に+55の補正あり。
スキル:身かわし
オリヴィア始め発動型スキルを持った敵が多いので、スキル無効ユニットを優先して選ぶといい。
東西に分かれての出撃になるが、東が6人、西が9人。
西が多いのは、奇襲に参加する3人が含まれているため。
そのため、ユニットを選ぶ時は奇襲部隊・東・西の3つに分けて考える必要がある。
敵が弓の指南書や聖の指南書、魔道士の証、金貨を所持しているが、盗むのは至難の業。
指南書は次の章で盗むことが可能で、42章外伝でも入手可能(何かの欠片を全て集める必要有り)。
魔道士の証も後に購入可能、金貨は民家で骨董品を貰えるのでどうしても必要ではない。
出撃枠を一つ割いて盗賊を入れるメリットはあまりないので、
腕に自信がある場合を除き、最初から諦めるのが無難。
挑むなら、迷彩マントを盗賊に持たせるとやりやすくなるだろう。
奇襲は、友軍の反帝国組織レジスタンスと協力して行う。
やや西よりの北部にいる敵ビショップ(テュール)部隊の背後から出現するが、
他にビショップの中ボス・コルネリウスや、重装騎士、賢者らが付近にいる。
このため、奇襲に参加する3人は、スキル無効持ちユニット、魔防・力が高いユニット、
再移動可能な騎馬や飛行系ユニットのなどの中から精鋭を選ぼう。
力の強いユニットの魔防が低ければ、清めた水を使うという手段もある。
それから3人それぞれに、回復薬を必ず持たせよう。
尚、イジュラン、ナッシュ、ヘレンは奇襲に参加できないので、これを念頭に戦術を組み立てよう。
合流できるまで少し時間がかかるので、主力・補助・回復役を東西それぞれに配置しよう。
飛行ユニットで東側を早期合流させようとしても、防空壁に阻まれる。
(が、イーグルナイトは無傷で抜けることが可能なので、検討されたし)
ブラックナイトや途中出現のジェネラルに防御を発動されることが多いので、
ここでもやはりスキル無効ユニットを入れるのを推奨。
東部隊は、途中の民家で「スキル無効の極意書」を貰えるので、誰かに覚えさせてもいい。
ストックを両方の部隊で使いたいので、ナッシュを東部隊に配置しよう。
彼の専用武器「ラーグルフ」は騎馬・重装特効なだけでなく、スキル無効がついている点からもこれが推奨される。
最後まで取っておきたいというプレイヤーもいるだろうが、個人的にはガンガン使って修復するのをオススメしたい。
そして、マロンとオリヴィアが戦闘すると、42章外伝で貰える魔道書のランクが上がる。
彼女が「ブロンテース」を入手しているなら、ここがまさに「いざという時」。
おそらく、他の魔道書では勝負にならないだろう。
命中率が低ければ、「ヒットレンズ」使用も見当するべき。必殺は出なくなるが、当たらなければ何も始まらない。
尚、マロンがオリヴィアに負けて撤退しても魔導書のランクUPは変わらないが、
レベルが低いとオリヴィアとの戦闘前にやられてしまう可能性が高いので、彼女を守りながら進軍するハメになることは覚えておこう。
リアが行動回復Lv2を習得しているならボス戦に加え、
増援の竜騎士戦やシュトラウス三姉妹戦で、特に難易度が変わってくる。
もちろん、今までどおり再行動が1人だったとしても、やはり精鋭がターン内で2度動けるのは大きい。
また、民家や城壁に阻まれて進軍に時間がかかるので、飛行系は出来るだけ出すといい。
サンディがハイウィッチにクラスチェンジしているなら、彼女も出撃の有力候補。
途中で竜騎士部隊の増援があるので、弓騎馬と弓歩兵両方を選んでおこう。
理由は、遠視ゴーグルやロングボウが使えるユニットが欲しいというだけなので、必要なければ弓騎馬だけでもいい。
ワールが使える魔法ユニットももちろん選ぶべきだが、マロンと支援関係にあるランバート、サンディがオススメ。
ランバートをきちんと育てているなら、中ボスさえ返り討ちにしてくれることもある。
残り枠は、自分の使いやすいユニットから特に精鋭を選ぼう。
スキル無効を持つユニットは、選択条件の最優先事項。
出撃後イベントが挿入され、反帝国組織レジスタンスのアドルフより「ピューグル」を入手する。
これを吹けば、次のターンから奇襲作戦が開始されるが、最初に気をつけるのは吹くタイミングだろう。
敵3ターン目に中ボスのコルネリウスが城門から出現し、テュール部隊のところへ転移する。
従って、これと同じターンにピューグルを吹いておけば、4ターン目からすぐに攻撃可能なので、効率が良い。
ところが、自ターンの3ターン目ではコルネリウスが出現していないので、
周囲の敵に気を取られてピューグルを吹くのを忘れたり、リアの再行動でターン数を勘違いしがち。
自ターン最初に必ずターン数を確認し、最初にイジュランを行動させれば失敗がない。
敵は、パラディン・ブラックナイトが最初から進軍してくるほか、賢者がそれぞれの杖で味方に補助効果をかけて回る。
他は射程内に入らないと動かないが、増援が多く狭い路地での戦闘なので乱戦になりがち。慎重な配置が求められる。
敵の行動パターンは以下のとおり。
【3ターン目】 ビショップの中ボス・コルネリウスが敵の長距離魔法部隊のところに出現。
【4ターン目】 西側の階段が封鎖され、南東砦にジェネラルの守備兵長が出現。
【5ターン目】 難易度「普通」以上は南西砦にブラックナイト(Lv9/ダマスカス鋼斧)×2が出現。
【6ターン目】 南東砦にパラディン(Lv9/ダマスカス鋼槍)×2が出現
【9ターン目】 南西に竜騎士部隊が出現。構成はワイバーンナイト(Lv9/ピルム)×3、
ドラゴンナイト(ピルム)・ドラゴンナイト(アクススレイヤー)×2、中ボスのドラゴンナイト
北西砦、中央砦から重装騎士(Lv20/アクスキラー)が出現
【11ターン目】 城の入り口左右の砦からマギ(Lv9/ヴィーザル)がそれぞれ出現
【12ターン目】 南西砦にブラックナイト(Lv9/ダマスカス鋼斧)×2、南東砦にパラディン(Lv9/ダマスカス鋼槍)×2が出現
【15ターン目】 城門よりシュトラウス三姉妹が出現
【16ターン目】 南西砦にブラックナイト(Lv9/ダマスカス鋼斧)×2、南東砦にパラディン(Lv9/ダマスカス鋼槍)×2が出現、
中央砦から重装騎士(Lv20/アクスキラー)が出現。
以下、敵の動きに合わせたポイントを順に記載する。
コルネリウスと付近の敵には、友軍と奇襲に参加した3人が協力して攻撃を仕掛けることになる。
今回の友軍はなかなか優秀で、ピンチになれば全快薬を使ったり砦に避難したりして回復するので、かなり粘ってくれる。
そこで、雑魚は友軍に任せ、奇襲部隊はコルネリウスに集中攻撃をかけるのがいい。
敵は友軍を優先して攻撃するので、彼らが戦っているうちに、コルネリウスを手早く片付けよう。
コルネリウスに最も有効なのは、スキル無効ユニットの物理攻撃。
魔法ユニットがスキル無効持ちでない場合は、防御貫通や魔法バリアを発動されることがあるので、
自ターン最初に必ずセーブをしよう。
コルネリウスの簡単なステータスは以下のとおり。
コルネリウス:ビショップ/Lv10
所持品:ヘイムダル・遠距離回復の杖
武器レベル:聖A/杖A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP42 攻撃35 命中145 必殺17 回避52 必回8 守備11 魔防16 攻速22
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:防御貫通・指揮Lv1、魔法バリア
会話:オスヴィン、サブリナ(他情報募集!)
階段の封鎖は、東砦を調べると解除される。
そのため、東部隊で迅速に行動する必要があるのだが、封鎖と同時に東砦に出現する守備兵長がなかなかに強か。
クリティカルボウ、クリティカルスピア、クリティカルアクス、クリティカルソーと武器四種類を使い分け、
スキル無効、反撃対応、防御という厄介なスキルを持っている。
魔法に弱いが、攻撃を仕掛けようにもクリティカルボウで反撃されてしまうので、迂闊に攻撃できない。
何よりも、防御を頻繁に発動されるのでなかなかHPが減らない。(難易度「普通」で、HPは69)
その上に砦の上にいるので、毎ターンHPも回復されてしまう。
対処法は、攻速が4以上上回るスキル無効ユニットで攻撃を仕掛ける他、
ナッシュのラーグルフに期待するのが手っ取り早い。
ラーグルフなら、三すくみで不利なクリティカルスピアに対しても有利に戦えるので、一番確実といえるだろう。
ドロテアで攻撃を仕掛けるときは、止めを刺す場合に限る方が安全だろう。
一方の西部隊は、民家訪問をこなしたり、周囲の敵や増援と戦ったりしながら封鎖解除を待つしかない。
飛行ユニットで中央砦付近のスナイパーを撃破し、そこまで運んで貰うのも良いが、
テュールの的になってしまうのが難点。
長距離回避のあるヒューイなら、テュールの心配はしなくていい。
彼に目立つ旗を持たせて囮になって貰うと良いかもしれない。
竜騎士部隊はが出現するまでに、中央砦付近まで進み、そこで構えておくとやりやすいだろう。
中央砦すぐ左下の城壁は、敵の攻撃範囲に入っている。
重装ユニットを囮にするなら、城壁ギリギリの場所に配置すればいい。
逆に近寄ってくるのを待つなら、全体を下げ気味にし、守備の弱いユニットを強いユニットで守るよう布陣しよう。
ピルムを装備している敵が多いので、遠視ゴーグル装備の弓歩兵がいると楽。
魔法ユニットで攻撃する場合は、支援関係もフル活用して回避率を上げよう。
ランバートをきちんと育てていて、ここでワールやタービュランスを連発できれば強い。
ボスのゴドウィンは、守備は高いが魔防が滅法弱い。
ワールやタービュランスの他、ゲイルクーゼがあるなら、飛行ユニットで攻撃すると楽。
ゴドウィンの簡単なステータスは以下のとおり。
ゴドウィン:ドラゴンナイト/Lv12
所持品:マスタースピア・全快薬
武器レベル:槍A/斧A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP77 攻撃39 命中110 必殺0 回避48 必回6 守備23 魔防4 攻速17
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:吸収・再移動
会話:ナターリア、ディオン、ドウェイン、ウルリケ(他情報募集!)
竜騎士部隊を手際よく片付けられたら、シュトラウス三姉妹戦まで少し余裕がある。
その間にも増援が出現するが、出来れば城門前にいるロイヤルガードを片付けておくと、後々少し楽になる。
オリヴィアの前にいる付き人護衛(選択キャラ、後述)は、三姉妹出現前までは攻撃範囲に入っても動かないので安心しよう。
シュトラウス三姉妹は、竜騎士部隊と同じく中央砦付近で迎え撃ちたい。
彼女達が出現した後は、付き人護衛も動き始めるので、城門近くにいると面倒なことになりかねない。
ロイヤルガード撃破に向かっていた場合は、13ターン目ぐらいには中央砦付近に引き返そう。
シュトラウス三姉妹は、出来れば守備が低めで間接攻撃が出来ないツィスカから倒したい。
次にクラーラ、最後に特効無効持ちのアンネマリーと倒すのが理想的だが、
彼らの動きで理想どおりに行かないことも多い。
1人ずつ集中攻撃をかけ、まずは1人撃破して三位一体を発動されないように心がけよう。
三者三様に違うので、ステータスを確認してそれに対応した攻撃方法で挑もう。
三人のステータスは以下のとおり。
ツィスカ:イーグルナイト/Lv12
所持品:白銀の槍
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP47 攻撃26 命中118 必殺9 回避68 必回20 守備8 魔防18 攻速22
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:防御貫通・三位一体・再移動
会話:ファビアン、ディオン、エーディト(他にあれば追加お願いします)
クラーラ:イーグルナイト/Lv12
所持品:ジャベリン
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP75 攻撃23 命中127 必殺18 回避54 必回10 守備12 魔防21 攻速22
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:スキル無効・三位一体・再移動
会話:ロビン(他にあれば追加お願いします)
アンネマリー:イーグルナイト/Lv12
所持品:フラメア
武器レベル:槍A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP69 攻撃34 命中136 必殺11 回避50 必回6 守備10 魔防19 攻速22
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。
スキル:三位一体・特効無効・再移動
会話:イジュラン(他にあれば追加お願いします)
尚、限定的な状況だが、シュトラウス3姉妹は他に倒せるユニットがいない限り、イジュランを優先して攻撃する。
そのため、その状況になったらイジュランにランスキラーやランススレイヤーを持たせて反撃すると良い。
意図的にこの状況を作り出せるなら、ある程度三姉妹の動きをコントロールできる。
オリヴィアは反撃必殺・空間バリアが厄介だが、その上に回避率が異常に高いので、とにかく攻撃が当たらない。
命中率も高いので、再移動できるユニットは必須。
再移動できない場合は、攻撃後に救出して貰わないと、おそらく撤退は免れないだろう。
尚、カミルと会話すると彼女にステート「躊躇」がつき、魔力が5・幸運が10下がる。
(会話の発生条件はカミルの出撃回数、少なくとも出撃回数9回以下では発生せず)
それだけでなく、ここでの会話が42章外伝でのカミルとオリヴィアの会話発生のフラグとなっている。
42章外伝で会話すると、カミルのステータスアップもあるので、可能なら攻撃を仕掛ける前にすませよう。
カミルがライトシューターにクラスチェンジしている場合、最初は東西どちら側の階段から上に上がってもかまわないが、
その上へ進む場合、東側の階段から上へは行けないので、中央の階段から上へ上がる必要がある。(西側階段は未確認)
彼女に挑む際は、必殺無効もだが、清めた水や魔防の杖で魔防を少しでも上げておこう。
魔道士なので、当然物理攻撃の方が効果が高い。スキル無効持ちのフィリップやロビンは有利だろう。
しかし、マロンの「ブロンテース」は補助効果が高く、彼女のレベル次第では物理攻撃よりも効果が高い場合がある。
マロンの素のステータスでは命中率に不安がある場合が多いので、その場合はヒットレンズを装備するといい。
砦での回復もあるので、全体的に味方のレベルが低めだとなかなか倒せない。
しかし、わざと攻撃されて経験値を入手するという方法がここでも使えるので、上手く利用すると良いだろう。
戦術点が高いと、東の住宅街に侵入した瞬間、東からソードマスター×2が出現する
具体的な範囲は以下のとおりだが、細かいので「東の住宅街」という感覚でいい。
上から8・右から10のいずれかのマス、上から9~10・右から11のいずれかのマス、
上から11~12・右から12のいずれかのマス、上から13・右から9のいずれかのマス。
ソードマスターのステータスは以下のとおり。
奇襲部隊:ソードマスター/Lv10
持ち物:眠りの剣
武器レベル:剣A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP51 攻撃20 命中105 必殺25 回避40 必回2 守備11 魔防9 攻速19
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:連撃
また、13ターン目には城門近くの北東から剣聖の中ボス・ジミーとソードマスター(Lv10/眠りの剣、上記参考)が出現する。
2ターン後にはシュトラウス三姉妹も出現するため、モタモタせずさっさと倒してしまったほうがやりやすいが、
この時点で上述にあるソードマスター×2が出現していないなら、城門に接近してしまうと面倒なことになりかねない。
戦闘の進み具合を見ながら迎撃方法を考えよう。
眠りの剣を持つソードマスターに近接攻撃はやりづらいので、間接攻撃で倒そう。
ボスのジミーは必中と身かわしが厄介なので、間接攻撃可能なスキル無効ユニットで攻撃するのが最も効果的だが、
もしも槍の使えるスキル無効ユニットが精鋭なら、近接攻撃でもそうそうやられることはないだろう。
友軍がいる場合、ジミーは先に友軍に攻撃をしかけるので、利用してもいい。
ジミーの簡単なステータスは以下のとおり。
ジミー:剣聖/Lv12
所持品:刀
武器レベル:剣A
ドロップ:なし
戦闘能力:HP65 攻撃37 命中119 必殺41 回避58 必回0 守備13 魔防11 攻速24
※ オリヴィアの指揮により命中・回避に+15の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:必中・身かわし
中央にブラックナイトの中ボス・オトフリートがいる。
始めは射程内に入らなければ動かないが、西の門が閉まった直後から行動開始する。
早く門を開けると、イジュランのほうに向かって進軍するので、
イジュラン側にオトフリートを任せられるユニットがいない場合はリセット推奨。
オトフリートは特効無効を皮切りに、戦えば戦うほどどんどんスキルを覚えていくので非常に厄介。
ただし、最初の戦闘で特効無効を習得しても、効果はまだない模様。
ナッシュをきちんと育てていたなら、ラーグルフで綺麗に片付けてくれるので、彼に任せると簡単。
それ以外では、ナッシュに加えスキル無効ユニットに頼るのが無難。
特効武器を最初に使いたい。
尚、オトフリートはパルティジャーナを装備しており、射程が1~2あるので注意しよう。
動き出したときに、味方飛行ユニットが城壁近くにいたりしたら大変危険。
また、位置の関係上、レジスタンスの同盟軍と交戦する可能性は高いが、同盟軍との交戦であればスキルの習得はないためご安心を。
オトフリート:ブラックナイト/Lv14
持ち物:パルティジャーナ
ステータス:HP85 攻撃43 命中117 必殺23 回避51 必回5 守備21 魔防16 攻速23
※ 支援効果とボスの指揮により命中に+48・回避に+38の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:防御、再移動