第43章 魔剣の呼び声←前章 次章→第45章 終末の決戦
勝利条件 | シャックスを倒し、入り口を制圧 |
---|---|
敗北条件 | イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡 |
戦術点 | 左右二ヶ所のスイッチを8ターン以内に操作 |
出撃人数 | 12人 |
強制出撃 | イジュラン |
加入キャラ | なし |
秘密の店 | |
トレジャー |
初期配置 |
ドルイド(トキシック)×2、ドルイド(ナルヴィ)、ドルイド(ビューレイスト) 警備メカ 槍型(スピアニードル)×5、警備メカ 剣型(ビームソード)×5 警備メカ 斧型(ビームアクス)×7、迎撃砲台(ロングレンジビーム)×3 索敵レーダー(放電)×2、デュラハン(デュラハンの剣)×2、デュラハン(デュラハンの槍)×2 |
---|---|
敵レベル | 上級職10・12~14 |
増援 | 警備メカ 槍型(スピアニードル)×2、警備メカ 剣型(ビームソード)×7、警備メカ 斧型(ビームアクス)×7 |
ドロップ | なし |
ボス |
シャックス:アサシン/Lv18 持ち物:ストームブリンガー 武器レベル:剣S ドロップ:なし スキル:必中、状態耐性 |
ボス会話 | ヴェロニカ、サンディ(*1) |
情報収集 | バックパック | 「バックパックのバックアップサービス」開始 |
---|---|---|
キャライベント | なし | |
闘技場 | ||
模擬戦 | ||
宝箱 | なし | |
会話 |
武器屋 | 道具屋 | ||||
---|---|---|---|---|---|
名前 | 耐久 | 値段 | 名前 | 耐久 | 値段 |
鉄の剣 | 40 | 150 | フレイム | 25 | 200 |
白銀の剣 | 20 | 1000 | ウォーター | 25 | 350 |
ダマスカス鋼剣 | 15 | 1500 | クリメイション | 20 | 650 |
鉄の槍 | 40 | 170 | ソール | 30 | 400 |
白銀の槍 | 20 | 1100 | ゲフィオン | 25 | 800 |
ダマスカス鋼槍 | 15 | 1500 | アモン | 30 | 400 |
鉄の斧 | 40 | 130 | ナルヴィ | 25 | 900 |
白銀の斧 | 20 | 9500 | 全快薬 | 3 | 300 |
ダマスカス鋼斧 | 15 | 1400 | 回復の杖 | 20 | 300 |
鉄の弓 | 40 | 140 | 大回復の杖 | 15 | 500 |
白銀の弓 | 20 | 1000 | 全回復の杖 | 10 | 700 |
ダマスカス鋼弓 | 15 | 1550 |
OP | なし | OPイベント | なし |
---|---|---|---|
出撃準備 | 出撃準備5 | マップ | マップ44章 |
通常戦闘 | なし | ボス戦 | ボス戦闘7 |
イベント | クリア後イベント | なし |
難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。
参考:簡易攻略チャート
この章から、バックパックが商品を売ってくれるようになる。
ユニット整理→武器購入で利用できるので、万が一の時は頼ろう。
ただし、お金を稼ぐことが難しいので、利用する場合は何を補うのかじっくり考えよう。
品揃えは最終章で多少変わるので、くどいようだがお金には余裕を持たせるべき。
ここまで来たら、剣・槍・斧はキラー系やスレイヤー系も惜しまずにつぎ込もう。
対迎撃砲台(ロングレンジビーム)用に、サンダーボルトやテュール、ヘルブリンディもいる。
索敵レーダー対策に、例えばマリオンのアールシェピースのような複数攻撃武器があると便利。
他、瑠璃の指輪(西側のドルイド対策)に加え、魔防の杖や守備の杖・必殺防御の杖なども状況に応じて使えるようにしておこう。
出撃させるユニット全員に回復薬を持たせておくと、進軍しやすくなる。
このタイミングで、新たな敵の出現がある。
剣・槍・斧三種類の警備メカで、ウトガルズの警備システム。
特徴は、同種武器の攻撃を完全回避するスキルと状態耐性を持ち、守備が低く魔防が高めなこと。
ただし、回避スキルは発動型なのでスキル無効であっさり封じることが出来る。
そのため、物理攻撃が強いスキル無効持ちユニットを出来るだけ多く出すといい。
弓は回避の対象にならないため、弓騎馬・弓歩兵のエースがいると楽になる。
弓歩兵エースは、ボス戦や戦術点ボスにも有効なので、特に強く出撃推奨。
また、敵の武器が多種なので、ブラックナイトやジェネラルなど複数武器の使い分けが可能なユニットだと対応しやすい。
剣士系など一つの種類しか使えないユニットは少なめに出撃させよう。
さらに、飛行系は移動制限が-5もかかり、ろくに進むことが出来ない。
どうしても出したい場合を除き、控えに回しておくのが賢明だろう。
そして、北東・中央・南西に迎撃砲台があり、長距離射程攻撃のロングレンジビームが武器。
これには、長距離魔法で対抗するといい。
なるべく魔力の高い魔法ユニット2人は必須で、必殺率が高いと尚いい。
検証時は、魔力がカンストしたランバート(ソーマタージ)が迎撃砲台2台をそれぞれ必殺一撃で撃破したこともある。
そこまで魔力が高いユニットがいない場合、リアの再行動を使うと撃破が早くなるので、リアも出撃させよう。
マップの性質上、二手に分かれる必要があるのでナッシュの出撃は必須。
杖使いのエースに加え、杖と魔法が使えるピュティアやビショップ、賢者がいればやりやすくなる。
また、
前章でサンディのイベントフラグが立っている場合は、サンディも必須
。
開始したら、まずは中央の迎撃砲台を長距離魔法で撃破してしまおう。
難易度「普通」なら魔力が32あれば2回、必殺なら一回攻撃すれば済む。
リアの再行動も使って、魔法使い二人がかりでやれば、まず討ちもらすことはない。
他のユニットは最初から東西二手に分かれて移動を始めるが、
西へ進むユニットは、ドルイドの「トキシック」に備え、囮役に必ず「瑠璃の指輪」を持たせよう。
敵は基本的に射程内に入らないと動かないので、行動範囲は必ず確認すること。
東西ともに、デュラハンがスイッチを守っており、これを調べないと先へ進めない。
デュラハンの弱点は重装特効、間接攻撃が出来ないこと。
弓又は魔法に加えトライデントなど重装特効武器で攻撃すればあっさり撃破できる。
デュラハン撃破はおそらく5~6ターン目あたりと思われるが、そのタイミングでハッチからの増援が始まる。
クリアにターン制限がないのでじっくり構えて全て倒せば、いい経験値稼ぎになる。
増援パターンは以下のとおり。
※ 正式名称だと分かりにくいので、区別しやすいように武器名で記載。
【5、6ターン目】 中央東・西ハッチからスピアニードルが出現
【9ターン目】 中央東・西ハッチからビームアクスが出現
【10、11ターン目】 中央東・西ハッチ、北西のハッチからビームアクス、北東のハッチからビームソードが出現
【12ターン目】 北東のハッチからビームソード、北西のハッチからビームアクスが出現
【14ターン目】 中央の東・西ハッチ、北東のハッチからビームソードが出現
【15ターン目】 中央の東・西ハッチ、北東のハッチからビームソード、北西のハッチからビームアクスが出現
増援の出現とだいたい同じタイミングで、東側の部隊は索敵レーダーにも攻撃を始めることになるだろう。
索敵レーダーには指揮があるので早めに倒したいが、西側はビームとほぼ同じ位置にあり、先に倒すことが難しい。
また、戦術点がたまっていると西側から戦術点ボスが出現することもあり、どうしても多少時間がかかってしまう。
そのため対応しやすい東側を早めに倒し、少しでも敵の能力を下げてしまおう。
索敵レーダーは守備・魔防が同じだが、攻撃は魔法。HPは高いものの攻撃回避は不能で、攻速が0という特徴を持つ。
このため、追撃が出せない味方はまずいないので、魔防・攻撃力が高いユニットで挑みたい。
複数回攻撃可能な武器(ただし、英雄系は攻撃力が低いので不可)だと、手数が増えるのでやりやすくなる。
このとき、魔防が心配なら魔防の杖か清めた水を使おう。
周囲の敵を掃討したら、いよいよシャックス戦。
もし、サンディのイベントフラグが立っているなら、まずはサンディのイベントを起こしてしまおう。
こちらから攻撃を仕掛ける必要はないので、シャックスの攻撃範囲に入り、敵ターンで反撃すればいい。
もしサンディが武器レベル闇B以上になっているなら、ヘルブリンディで攻撃すれば安全。
ターン終了後にイベントが起こり、サンディのHPに+2、魔力・技・速さ・幸運・守備・魔防にそれぞれ+1の加算がある。
その後に続けてサンディが「スキル無効」を習得する。
そして、イベント後にもう一度シャックスと戦闘すれば、別の戦闘会話が発生する。
この会話は通常の戦闘会話なのでイベントは起きないが、ストーリーに深みは増す。
ただしハイウィッチにクラスチェンジしている場合は、マップの特性上まともに移動ができないので誰かに運んでもらう必要がある。
シャックスのストームブリンガーは魔力依存で吸収効果がある。
その上、彼自身がスキル必中を持っているのが厄介。
ここで、遠視ゴーグルを持たせた弓歩兵でシャックスの射程外から攻撃させるのがオススメ。
(ロングボウでも良いが、やや攻撃力が弱いので次点。)
アネットが十分に育っていて、かつ速さが32以上あれば、継続戦闘で一方的に攻撃できて楽。
リアで再行動させればアネット無双となる。
アネット以外の弓歩兵でも、エースキャラならリアの再行動でかなりシャックスのHPを削れる。
その他に、魔法使いのダウンバーストで同様に攻撃するのも安全で効果的。
迎撃砲台を必殺一撃で倒すぐらい力のあるユニットなら、シャックスのHPをかなり削れる。
もちろん、サンダーボルトなど長距離魔法を使ってもかまわない。
(難易度「難しい」で、魔力・技・速さがカンストしたランバートのサンダーボルト必殺でシャックスのHPを7割ほど削れたので、
難易度「普通」でも問題はないと思います。)
また、スキル無効を持っていれば必中を回避出来るので、HPを吸収される確率が下がる。
槍の使えるフィリップやミラベルにスレイヤースピアで攻撃させるとやりやすい。
どうしても不利なら、魔防の杖・必殺防御の杖なども使って味方のステータスを底上げしよう。
戦術点が高い場合は、およそだが下から12~20マス、左から8マスの範囲いずれかに
(ただし、下のスイッチへ向かう細い通路は除く。文章で書ききれない細かい点があるのであくまでおおよそ)
味方が侵入した途端、西からグラディエーターの中ボス、ピエロ・パオロが出現する。
反撃必殺を持っているので、こちらから攻撃を仕掛けるのは要注意。
周囲に他の敵もいるので、予め条件となる範囲を確認してギリギリで誘い出すのがオススメ。
ここでも、敵射程外から攻撃可能な遠視ゴーグル持ちの弓歩兵や魔法使いのダウンバーストが有効。
あとはスキル無効持ちユニットに剣で攻撃させるのが無難。
必殺防御の杖を使っても良いが、限りがあるので数に余裕がなければ控えよう。
ソフィアと会話があったので、他の傭兵にもあるかもしれない。
ピエロ・パオロの簡単なステータスは以下のとおり。
ピエロ・パオロ:グラディエーター/Lv16
所持品:フランキスカ
武器レベル:剣D/斧S
戦闘能力:HP78 攻撃39 命中132 必殺25 回避53 必回3 守備17 魔防8 射程1~2・攻速25
※ 状況次第で索敵レーダーの指揮により最大で命中・回避に+24の補正あり。難易度「普通」でのステータス。
スキル:反撃必殺、状態耐性
会話:ソフィア、ファビアン
戦術点獲得は特に気をつける必要はないだろう。
獲得できないとしたら、手際が悪いので作戦を練り直すのがお勧め。
索敵レーダーが北東にも追加されているため、攻撃がより当たりづらくなっている。
しかし、こちらも育ってきているので、索敵レーダーの撃破を焦らず、
支援を活かしながら着実に敵を減らしていった方が上手くいくことが多い。
また、北東にソーマタージがいる。追撃封じ・必殺無効を持っているため攻めづらい。
しかも、防御無視のアースクエイクで攻撃してくるので、味方のHPが大きく削り取られてしまうのが厄介。
ただし、追撃封じは相手だけでなく自分の追撃も封じるので計算がしやすく、戦術は立てやすい。
「遠視ゴーグル」を持たせた弓歩兵に援護射撃して貰いつつ、再移動できるユニット数人で攻めるのがお勧め。
防御は関係ないので、なるべくHP・回避の高いユニットで攻撃を仕掛けよう。
付近に遠距離回復可能なユニットや再移動できるベティーナを配置し、支援しながら戦えば、ほぼ負けることはないだろう。
もしも万全を期すなら、先に西側の索敵レーダーを破壊してしまえば、補正が下がるのでそのぶん戦いやすくなる。
ランバート、ドロテアと会話を確認、他の魔道士でもあるかもしれない。
ロノウエのステータスは以下のとおり。
ロノウエ:ソーマタージ/Lv16
持ち物:アースクエイク
戦闘能力:HP82 攻撃34 命中132 必殺3 回避48 必回6 守備17 魔防21 攻速21
※ 索敵レーダーの指揮で命中・回避に+36の補正あり。難易度「難しい」でのステータス。
スキル:必殺無効、状態耐性、追撃封じ
会話:ランバート、ドロテア
*1 40章、43章どちらか又は両方でシャックスと戦闘している場合のみ。一度戦闘後、もう一度戦闘すると別の会話が発生する。