第31章 熱砂の道

30章外伝 軽薄な追跡者←前章  次章→第31章外伝 深更の襲撃者

  • ページの情報補完は随時お願いします
  • 秘密の店、闘技場の有無から会話情報まで、比較的ネタばれが多く含まれています。
    ネタばれが少なく、手っ取り早く攻略情報が知りたい方は、簡易攻略チャートを参照して下さい。
  • 記載内容は、難易度「普通(易しい)」を基準にしていますが、
    高戦術点保持時や難易度「難しい」以上の情報もページ下部「高難度情報」にあります。

基本情報

  • トレジャーは光る場所も含んでいます。調べるキャラが誰でもいいという以外、性質上トレジャーハントと同じためです。
    勝利条件 塔の制圧
    敗北条件 イジュラン、ナッシュ、ヘレンの死亡
    戦術点 戦術点スライムを離脱前に撃破
    外伝フラグ 財宝6つ全て回収する
    出撃人数 10人
    強制出撃 イジュラン
    加入キャラ なし
    秘密の店
    トレジャー 下記参照

敵情報

  • 敵の情報は、戦術点・高難度限定の敵を除いた初期配置と増援で出現する敵のクラスと所持品・ドロップを載せています。
    戦術点による奇襲や高難度限定の敵については、ページ下部にある高難度情報を参照してください。
  • 敵のステータスは、難易度により変化するため掲載していません。
  • ボス会話は、確認できたものだけ載せています。随時加筆をお願いします。
    初期配置 山賊(クリティカルアクス)×5、翼竜(突進)×5、戦術点スライム(スロウタッチ)
    魔道士(クリメイション)×3、聖魔道士(グナー)×4
    敵レベル 下級職14~15、上級職3~4
    ドロップ なし
    中ボス 戦術点スライム/Lv5
    持ち物:スロウタッチ
    ドロップ:なし
    スキル:状態耐性、特効無効
    中ボス会話
    ボス エーファ:ドラゴン/Lv3
    持ち物:ブレス
    ドロップ:なし
    スキル:状態耐性
    ボス会話 ナッシュ

アイテム・イベント情報

  • 情報収集のキャライベントやキャラ同士の会話は、無条件で発生するものと、
    特定のキャラの出撃回数を満たすと解禁されるものの二種類あります。
    確認できたものだけ載せていますので、情報提供・加筆をお願いします。
    情報収集 バックパック なし
    キャライベント 「砂漠」
    ロビン、サブリナ、アネット、リア、フレイザー、シェリーのHPがそれぞれ+1
    闘技場 なし
    模擬戦
    宝箱 なし
    会話 パリス→ビリー(相互支援発生)
    ヘレン→ソフィア(ヘレン、ソフィアの幸運がそれぞれ+1)

  • この章に店はありません

BGM

  • 記載されている曲名は、サウンドルームで使用されている名称を記載しています。
    ただし、サウンドルーム未収録のものは、配布サイト様に記載されている曲名をそのまま使用しています。
  • キャライベント・戦術点ボス・高難度限定ボスなど、プレイ状況によって流れたり流れなかったりするBGMは掲載していません。
    また、キャラ会話時に流れるBGMは、会話発生に条件がないものも含めて全て掲載していません。
    OP OPイベント2 OPイベント 旧時代2
    出撃準備 出撃準備3 マップ マップ31章
    通常戦闘 通常戦闘3(自軍ターン)
    通常戦闘4(敵ターン)
    ボス戦 ボス戦闘4
    イベント なし クリア後イベント 旧時代3

攻略のポイント

難易度易しい・普通、戦術点なしでのポイントを載せています。
高難度では敵のステータスがアップするだけでなく、新たな敵も出現しますが、
全体的な流れはあまり変わりません。

参考:簡易攻略チャート

  • 初心者が多く見ることを想定して比較的丁寧に説明しています。
    長文いらない、ネタばれ嫌、ポイントだけでいい! という人は、簡易攻略チャートをどうぞ。
  • 情報補完(加筆)は常に募集中です。
  • 高難度・高戦術点保持での情報を追記する場合は、下部【高難度情報】のスペースにお願いします。

イベントについて

情報収集のイベント「砂漠」は、おそらく登場キャラ全員の加入と生存が発生条件と思われる。
ロビン、サブリナ、シェリーのつながりは分かるが、他三人はよく分からないので、
もし他に条件を見つけた場合は加筆をお願いする。

パリスとビリーの会話はパリスの出撃回数、ヘレンとソフィアの会話はソフィアの出撃回数が発生の鍵。

トレジャーハントについて

このマップには財宝、つまりトレジャーが6つ隠されていて、目印は散らばっている6箇所の骨。
骨の周囲一マスいずれかに幸運の値が高いユニットを配置すれば、コニーでなくても高確率ですぐ見つけられる。
しかし、たまに幸運が低いユニットでもすぐ見つかったりするので、あくまで確率の問題。
6つの財宝全てを見つけることが外伝出現の条件で、
クリアにターン数が関係ないので、安全になってから探しても問題はない。
財宝の位置と種類は以下の通り
南西:金のインゴット 南:蛇矛 西:移動の秘薬 北西:魔防の秘薬 中央:グロウスメダル 東:転移の杖

出撃ユニットについて

一面の砂漠マップなので、重装騎士・騎馬ユニットは移動コストがかかり、ほとんど進めない。
全く影響がないのは魔道士・飛行ユニットとビリーなので、できるだけ多めに出撃させるといいだろう。
最初に攻撃を仕掛けてくる魔道士対策に魔法ユニットの主力は入れておきたい。
ワイバーンがいるので風魔法が使えるユニットがいいだろう。タービュランスが使えるランバートは特にお勧め。
戦術点を狙うなら、飛行ユニットは主力を選ぼう。
スライムの撃破なので、専用武器で間接攻撃が可能なナターリアがしっかり育っていれば、彼女が適任。
スプントーネやゲイルクーゼなどの魔法武器で間接攻撃を繰り出し、ヒット・アンド・アウェイを繰り返せばそう難しくはない。
また、力の強いディオンも投擲槍で削ってから竜騎槍で止めを刺せば十分に対応可能なので、ナターリアでキツければこちらがオススメ。
戦術点スライムはどうやら中ボス扱いになっているらしく、通常のスライムとは違って状態耐性・特効無効のスキル持ち。
そのため、白銀系武器ではいつものようなダメージをたたき出せない点には注意しておきたい。


攻略のポイント

攻略に関して、複雑なことをする必要はあまりない。
厄介なのは、敵の射程が重なっていて、複数の敵を呼び込みやすいことだろう。
しかし、しばらく敵の攻撃射程外の南西付近に固まって、
移動してくる魔道士(クリメイション)と山賊を先に片付ければ、残りは各個撃破しやすい。


攻略手順の一例

ユニット配置で、後列右端に飛行ユニット、その左隣にリアを置こう。
その前提で話を進める。

攻略開始したら、飛行ユニットはまず右へ4マス移動し*1、リアの再行動で今度は移動範囲目いっぱい東へ進む。
これで、すぐ近くにいる聖魔道士の射程外に出られる。
二度目の移動前までには必ず武器を翼竜用に強いものか、ゲイルクーゼに変更しておこう。
他のユニットは、会話を済ませるなり、近づいてくる敵の射程外に入らないように移動するなり適当に。
まだ攻撃を仕掛ける必要はない。

飛行ユニットは、ワイバーンを片付けたら一旦東端まで移動しよう。
スライムへの攻撃は次のターンからで構わないので、焦って聖魔道士の射程に入らないように。
スライムは5ターン目に撤退するので戦術点獲得にも時間的余裕は十分ある。
ただ、攻撃の仕方によっては戦術点スライムが東端から撤退せずに進路を西へ変更することもあり、
そうなると撤退されることよりも、聖魔道士など他の敵の射程に注意を払う必要が出てくる。
いずれにせよ、ヒット・アンド・アウェイを基本に攻撃していれば、撤退されることはほとんどないだろう。

他のユニットは、ギリギリまで敵をひきつけてから山賊には間接攻撃→止め、魔道士は魔法ユニット→止め、
といういつもの手順であたれば問題ないだろう。
残りが翼竜と聖魔道士のみになるまで、初期位置付近で戦うといい。

残った敵を各個撃破しつつ、財宝を探したら最後はボス。
30章外伝でドラゴンペインを入手しているはずなので、それを使うのがオススメ。
エーファの攻撃は防御無視だが追撃がないので、計算はしやすい。
救出や再移動・リアの再行動・回復をうまく使いながら、なるべく強い武器で戦おう。


高難度情報

戦術点による変化

高戦術点保持でも、特に変化はない模様。

戦術点獲得は、上記を参照に。それほど難しくはない。


難易度「難しい」以上の場合

バジリスクが3体追加されていて、射程内に入れば攻撃を仕掛けてくる。
間接攻撃に石化付与があるので近接攻撃で倒せばいいが、
通常の攻略法とは若干敵を倒す順序を変えないと、石化付与されてしまう。

まず最初に、初期位置すぐ右上にいる聖魔道士を、魔法ユニットでおびき出して倒し、
次に飛行ユニットでバジリスクを倒してしまおう。
その後飛行ユニットは、近くにいる翼竜は無視し、戦術点スライムの撃破にかかろう。
翼竜が攻撃を仕掛けてくるかもしれないが、他のユニットに任せたほうが戦術点は取りやすい。

あとは通常の攻略法とさして変わらない。
バジリスクの射程内に近づいたら、他の敵と射程が重なっていてもバジリスクを真っ先に倒せば問題無い。

バジリスクには白銀系武器とゲフィオンが最も有効。
ゲフィオンを使う場合は迷彩マントがあればやりやすい。
飛行系と違って一気に間合いを詰められない魔法ユニットは、迷彩マントを持っていれば安全に接近できる。
バジリスクは初手では近接攻撃になっていて反撃対応はないので、反撃を受けることもない。
検証時、ある程度育っているサンディ等で一方的に攻撃が可能だった。
ただし、敵よりもステータスがかなり低いユニットの場合は、迷彩マントを持たせていても攻撃される恐れがあるので注意。

迷彩マントを持っていない場合は、リアの再行動を使って接近する必要がある。
リアもいない場合は、石化覚悟で囮を使って誘い出すか、飛行系に任せるしかないだろう。
バジリスクのステータスは以下のとおり。

バジリスク/Lv3
持ち物:打撃、石化睨み(敵の武器は、武器ページ下部魔物専用にありますので、参考にしてください。)
戦闘能力:攻撃25 命中114 必殺8 回避25 必回3 守備15 魔防3 攻速11
ステータス:HP53 力16 魔力8 技17 速さ11 幸運3 守備15 魔防3 移動6。
※ 難易度「難しい」でのステータス。
スキル:反撃対応

タグ:

攻略チャート
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略チャート
最終更新:2018年12月05日 22:15

*1 この位置でないと、リアが敵聖魔道士の射程に入ってしまうため。